クローン病に該当するQ&A

検索結果:2,301 件

クローン病 炎症について

person 50代/女性 -

55歳の母がクローン病です。30歳くらいの時にクローン病になり、一度手術しています。 度々腸閉塞を起こしたり、炎症を起こしたりで入院しています。 今日、昼頃からいきなり調子が悪くなってしまい、かかりつけ病院へ行きましたが、とても耐え難い腹痛と嘔吐が止まらず、大きな病院へ救急車で運ばれ、そのまま入院になりました。 CTを撮ってもらいましたが、腸閉塞の兆候はいまのところない、腸に穿孔もなさそうだ、と言われました。考えられるのはそのクローン病の部分(小腸の終わりから大腸の始まりにかけて)が炎症を起こしてるのかもしれない、と先生に言われました。 しかし、痛がり方を見ると、前回腸閉塞を起こした時と同じような感じで… でも先生は、腸閉塞ではなさそう、と、、 何度か痛み止めを打ってもすぐ効果が切れてしまい、激しく痛がってる、と。 とりあえず痛み止めを打って様子を見るしかないと言われ、母は入院することになり、私は帰ってきました… クローン病で炎症があり、激しい痛みがある場合でも痛み止めで凌ぐしかないのでしょうか。見ていて本当に辛そうで、、 痛み止めでしのぐうちに良くなるのでしょうか? ちなみに母は大腸カメラは去年10月くらいに受けてます。クローン病の部分以外は特に問題ないと言われました

4人の医師が回答

痔瘻を伴うクローン病について

person 10代/男性 -

2年前(13歳の時に)に、肛門周囲膿瘍になり、1か月に一度ペースで切開をし、3回目の切開後シートン法で痔瘻の手術をしました。 内視鏡の検査では、見ためは、異常なしで、小腸も異常なしでした。しかし類上皮細胞肉芽腫がありました。 大学病院では、クローン病ではないという亊だったのですが、転院してすぐにMRIの所見では、膿が大量にたまっていたため、クローン病と診断されました。 そこから、ペンタサとレミケードをし続けています。 本人は、下痢などはほとんどなく、(以前からもなかった状態でしたが) 貧血や熱などの症状も一度もありません。膿は出続けていますが、そちらがクローン病の症状なのでしょうか? 2年間で肛門周囲膿瘍は一度ありました。 その後、内視鏡を1度しましたが、異常なしでした。 血液検査は以下に画像でお送りします。 そこで、お伺いしたいのですが、 1.レミケードを辞めることはできますか?また辞めたら肛門周囲膿瘍にたくさんなりますか? 2.本当にクローン病でしょうか?血液検査の結果から他の病気ではないでしょうか? 3.今度また大腸検査をするのですが、類上皮細胞肉芽腫があるか調べてもらうことはできるのでしょうか?また調べても意味がないでしょうか? 4.セカンドオピニオンなどかかった方がよろしいでしょうか? たくさん質問して申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

小学生 女の子 クローン病について

person 10歳未満/女性 -

小学1年の時に、肛門周囲膿瘍から痔瘻になり、シートンをしました。 これまで、大学病院の小児外科で通院や経過観察や内視鏡検査で入院をしてきました。 今回、iBD専門医がいる大学病院へ紹介状を書いて頂き診察に行ったのですが、 特に検査をしたわけでも、患部を見たわけでもない中で、クローン病ではありません。 腸が過敏になっているだけです。過敏性腸症候群に近いかなと言われ 身長は前?と聞かれたので、真ん中くらいですと伝えましたら、 クローンの子供は、身長が前だしクローンじゃないよ、問題ない。 肛門は別だから、外科で診てもらえばいいからと 紹介状を持って行っただけで、患部も見ずに ここまではっきりクローンを否定できるのでしょうか? これまで、何年もクローンとの事で、薬を飲んだり、シートンしたり経過観察してきたのですが。 今気になる症状は、食後の胃もたれや気持ち悪さ排便時の痛みや出血、貧血 そして、とにかく疲れやすい事です。 過敏性腸症候群は、疲れやすくなったり、 胃もたれや気持ち悪さというような症状が出たりしますか? これまでの大学病院と、紹介先の大学病院では違う診断となりこれからどうしたら良いのでしょうか。

2人の医師が回答

肛門部の違和感、痔瘻、クローン病

person 20代/男性 -

クローン病、肛門病変(痔瘻)における内服的治療を継続しております。 スキリージ、レボフロ、ペンタサなど服薬しております。 食事制限は緩やかにしてまして、油物は控える生活です。 肛門はギリ、指1本入るくらいやや狭窄を認めます。以前に比べれば少しだけマシになっているそうです。 排便時は、ものすごく踏ん張りますが、鉛筆くらいの太さの便が少しだけでる状態です。 直腸過敏症?肛門付近がどうも熱を持つ感じで違和感があり、トイレに行きたい感覚が付き纏います。 肛門指診してから少しだけましだったのですが、サウナに入ってから再び肛門の熱感、違和感から便は出ないのにトイレに駆け込みたくなる感じが著しく現れ、困っています。 瞑想やメンタルトレーニングなどしておりますが、メンタル由来なのか、肛門由来なのか、若しくは両方なのかハッキリできず、とにかく違和感を感じたらトイレに行きたくなり、出ないのにイキみます。 ただ、メンタルもちょっと気になったらトイレ!という風に構築されていると思います。 1年ほど、治療をしていますが、どうもこの感覚が継続して悪さをして、日常生活に大きく支障をきたします。 外科的処置もできるけど内服的治療の方がいいと助言いただいたりしますが、どうしたらよくなるのか迷走中です。 まとまりのない文で、申し訳ありませんが、どのようなアプローチをするのがいいのか? 消化器内科的なのか? 心療内科的なのか? なにかアドバイスくださるとありがたく思います。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)