体重減少に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

ミルク吐く 体重減少

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月8日の女の子(第一子)です。 計画無痛分娩で産まれております。 現在の生後で、今まで飲めていたミルク量でも、ある日(その日乳幼児湿疹で、同院からステロイドを処方いただきました)を境に大量に吐くようになり、さらには2日連続で体重が減少することはありますか? 一昨日まで1回につき130〜140mlを20〜30分かけて飲ませていました。 3日前まで体重も1日50g超増加していて、4500g(出生時3115g)となっていましたが、急に一昨日より2回に1回の頻度で吐き出すようになり、体重が減少しました。 一昨日、病院に連れて行ったところ、「ミルク量が多すぎる」「授乳に時間をかけ過ぎている」と言われ、一昨日から授乳方法を15分間の時間制限を設けて120mlまで変更しました。 120mlは以前娘も授乳していた量であり、吐くこともなかったのですが、その量ですら吐いてしまいました。(現時点では1回のみ) 尚、診察ではお腹を聴診してもらい、異常はなかった模様です。(私の妻曰く) 今、体重は4350gまで減少してしまっています。 このままの飲み方(時間制限付き、120mlが授乳上限)を継続しても大丈夫でしょうか。 このまま体重が減少し続けたらどうなりますでしょうか。 また、これで何か考えられる病気はありますでしょうか。 尿は1日9回程度オムツ交換をし、うんちも柔らかいもの〜普通のものまで、2〜3回排泄します。 ご多用の中申し訳ありませんが、ご確認の何卒宜しくお願いします。

5人の医師が回答

微熱、倦怠感、体重減少

person 30代/女性 -

7月頃に左腹部の不調で内科を受診し、大腸内視鏡を行いました。 リンパ濾胞が見られ生検に出してもらい異常なしとの結果でした。 その頃平熱は36.5℃程度だったのですが、なんとなく熱を測ると37.0℃あり、それ以降心配で度々測っていましたが37.2℃程度の微熱が続き、甲状腺の血液検査もしてもらいましたが異常なしでした。 その後は特に気にすることなく過ごしておりましたが、11月下旬に倦怠感を感じまた体温を測り始めると37.3℃までの微熱が続いたことから再度内科を受診、血液検査や尿検査をしてもらいましたが炎症反応等はなく、白血球などの数値も正常、尿検査も異常なしでした。 微熱と倦怠感は今は落ち着いてきましたが、体重を測ると3月の健康診断時と比較すると3kg程度減少しておりました。 少し大きな病院を受診し、これまでの経緯や現在の症状を伝えたところ、再度血液検査、尿検査、レントゲンとなり血液検査の肝臓や腎臓の項目はまだ結果待ちですが今出ているものは全く異常なしと言われ、内臓が悪いというより1歳の子を含め3人の子育ての疲れやストレスなどが溜まって体調不良を起こしているのだろうとのことでした。 来年1月に人間ドックを控えております。 それまではとりあえず様子見とするか、さらに詳しい検査をしてもらった方が良いのか悩んでおります。 アドバイスいただければと思います。 【検査の時期】 ・胃カメラ→23年11月異常なし ・子宮頚がん検査→24年1月異常なし ・大腸内視鏡→24年8月生検後異常なし ・超音波検査→24年7月異常なし ・尿検査、血液検査、甲状腺検査→異常なし

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)