唾液腺炎に該当するQ&A

検索結果:600 件

34歳 10/9夕方より右耳付近の腫れあり、薬副作用にて発疹?

person 30代/女性 -

34歳女性です。元々持病に多発性硬化症があります。 10/9の夕方に右耳付近の腫れを感じ始めましたが10/10以降現在も腫れと痛みが続いています。 昨日は町の耳鼻咽喉科を受診しましたが、本日別の内科に受診し唾液腺炎ではないかとの診察を受けました。 昨日から飲んでいる薬はテクフィデラ(多発性硬化症治療薬)、ファロム錠、アセトアミノフェン、レバミピド、ビオフェルミン(耳鼻咽喉科処方) 上記でしたが、本日内科にてケフラールを処方され昼から飲み始めました。 ファロムとケフラールは飲み合わせ大丈夫と薬剤師にも言われたためそのまま飲み続けていましたが顔、腕、首周りなどに蕁麻疹のような発疹が出現しました。 痛みが強い時はロキソニンを飲んだりもしていますが今まで副作用は出たことがなく、ケフラールも以前飲んだ際は副作用はありません。 抗生物質と言うこともあり飲み切らなくてはと思っていたのですが、薬を中止すべきか迷っています。(写真参照) 3連休ということもあり病院を受診できないため不安です。 また、休み明けに改めて病院の受診を検討した方が良いでしょうか。

1人の医師が回答

ノロウイルス 唾液、飛沫からの感染について

person 40代/男性 -

40歳の男です。2/26に胃腸炎の症状が出て検査キットによるとノロウイルス陽性でした。 数日で体調は良くなりました。3/24に再度ノロウイルスの便検査をしたらまだ陽性でした。 お伺いしたいのは、腸でのノロウイルスの生存と唾液腺でのノロウイルスの生存の関係についてです。 症状がある時、嘔吐もあったので唾液腺にノロウイルスが生存している事はあり得るとおもいます。 マウスでの実験で腸と唾液腺でのノロウイルスの残存期間は同程度だという記事を読んだことがあります。 気になるのは、排便をした後、手を洗ったにせよウイルスが残っている可能性がある手で水をすくい口をゆすいだ事が数多くあるのですが、それが原因で唾液腺でのウイルスの量や残存期間が増えるということはあるのでしょうか。 腸と同じペースでウイルス量が減っていたのに上記の原因かもしくは別の原因で唾液腺のウイルス量は減らない、または再び増殖をするということはあるのでしょうか。 不安なのは便検査で陰性が出ても唾液腺ではまだウイルスが残存していて他人と会食した際等に感染させてしまうことです。 便検査では陰性でも唾液腺にウイルスが残存しているということであれば、ノロウイルスの唾液検査をしている場所はないのでしょうか。 ご存知であれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

右下歯茎と頬の境目に盛りあがりがあり、押すと右顎がしびれる

person 40代/女性 -

40代女性 副鼻腔炎治療中、顎関節症あり 8/31の夜に、右下歯茎辺りに違和感があり、口内炎かと思い指で押したところ、右顎下がしびれる感覚があり、その後、顎先から右顎にかけて固く腫れました。 9/1に耳鼻科を受診し、顎の腫れは口内炎から菌がきたのかもしれないとのこと。 口内炎と思っていた部分も医師にみてもらいましたが、問題ないとのことでした。 顎の腫れは徐々に引きました。 口内炎かと思っていた部分は、右奥から3番目の歯の下の歯茎と頬の境目で、よく触ると左右両方にありますが、右の方が盛り上がっており、指で押さえると唇すぐ下の右顎にピリピリとしたしびれを感じます。 粘膜面は他と変わりなく、こりこりしています。 不安だった為、定期的に通院している歯科でも診てもらいましたが、問題があるものではないと思うので様子をみてくださいと言われ、副鼻腔炎で再受診した耳鼻科(9/1と同じ病院で違う医師)でも経過を診て貰い触診していただきましたが、小さいし悪いものではなく唾液腺だと思うので様子をみるようにとのことでした。 尚、ここ何日か右顎が少しかたい感覚は続いていました。 3人の医師に気にしないように言われた為、触らないようにしていたのですが、昨日マスクをして接客の仕事を5時間程した後、唾液腺と思われる部分が膨らんでいる感覚があり、押すとしびれというより何か液体が噴出するような感覚がありました。 また、今日は右顎のかたさはほとんどなくなっていましたが、お昼前から3時間ほど唾液腺と思われる部分を押さなくても右顎下が少しぴりぴりして心配になりました。今は治りました。 長くなり申し訳ございません。上記ふまえましてご教示ください。 1.片方だけ唾液腺がもりあがっているのは普通なのでしょうか。 2.その部分を押すと顎がしびれます。再受診が必要でしょうか。何科を受診すればよいですか。

2人の医師が回答

繰り返す耳下腺炎、副耳下腺炎、リンパ節炎について

person 30代/女性 - 解決済み

何度も繰り返される耳下腺炎に悩んでおります。20代の頃から、ストレスや疲れが溜まると、左耳付近に不調が現れるタイプで、20代のころは、何度か突発性難聴になっていました。30代を過ぎると、次第に左耳の下が痛む症状が出てくるようになり、2〜3ヶ月ごとに痛むようになりました。痛むタイミングで何度か耳鼻科を受診し、唾液腺に石は詰まっておらず、口腔内の乾燥などにより、細菌が増えたことが原因の反復性耳下腺炎と診断されました。30代前半は、耳下腺炎になっても、腫れはほとんどなく、次の日には痛みは治まっていたので、痛み止めも飲まずに済んでいたのですが、35歳を過ぎたあたりから、耳下腺炎の症状が前より酷くなり、2日以上痛みが続いたり、リンパが腫れたり、最近では、他人が見ても顔が腫れているのが分かるくらい、腫れるようになりました。痛みも痛み止めが必要なくらい痛むようになりました。 先日も、耳下腺が痛くなりましたので、耳鼻科を受診しエコーでみていただいたところ、耳下腺炎とリンパ節炎、あと副耳下腺炎にもなっているかもしれないと言われました。副耳下腺炎とは初めて言われまして、その耳鼻科の先生も、あまり経験がない(何が経験がないのか聞いていてよく分かりませんでした)ので、調べてみます、2週間後にまた来てくださいと言われ、不安になっております。 お聞きしたいことは、 1、反復性耳下腺炎は子供がよくかかると聞くのですが、大人でも反復性耳下腺炎になることはあるのでしょうか? 2、副耳下腺炎は珍しいことで、あまり良くない状況なのでしょうか?(ネットで調べると、腫瘍は悪性率が高い等書かれており、不安になりました。) 3、抗生剤を今飲んでいて、痛みや腫れ、しこりがなくなったら、様子見で良いのでしょうか?

3人の医師が回答

口腔内の癌を心配しています。

person 40代/女性 -

左側の舌の付け根に気になる症状があり、画像を載せました。これは口腔内の病変ではないでしょうか。 去年の春くらいから左顔面に慢性的な痛みがあり、耳鼻科や口腔外科で診察を受けました。 初めは顎下腺炎の疑いでMRI撮影したところ、左側のオトガイリンパや左側の唾液腺付近のリンパが腫れている(4つ大きくなっているものがあり、どれも約2cmほど)と言われました。それから3回ほどエコーなどやっていますが、毎回リンパ節の腫れを指摘されます。 しかし、リンパの形が正常なので異常ではないとのことでした。顎下腺炎でもないとのこと。 自分で口の中をよく見てみると、左側だけ舌の付け根や粘膜部分が白かったり赤かったりしていて右側と明らかに違う気がしています。 左頬や顎下を押すとズキズキ痛みますし、押さなくても痛む時があって毎日顔に湿布を貼っています。 口腔外科では「押すから痛いんだ」「MRIでも血液検査でも異常なかった」と言われ、視診や触診は全くしてくれません。押さなくても痛いのですが... 病院を変えた方がいいでしょうか? それとも、MRIと血液検査で異常なければ大丈夫なのでしょうか?

1人の医師が回答

シェグレーン症候群と耳の閉塞感

person 60代/女性 - 解決済み

2019年7月頃、頻繁に口内炎ができ、総合病院にて唾液腺シンチ、血液検査の結果シェグレーン症候群と診断いただきました。 その後は特に治療はなく、定期的に血液検査でフォローして頂き、症状もなく、また、悪化したら来て下さいとのことで2022年11月を最後に現在に至っておりました。 今年の6月頃より、唾液が少ないと感じ、左耳あたりからのどに違和感があり、かかりつけ医師に相談、 抗SSB抗体定量が59.7 甲状腺の値も血液検査に異常はなく、様子をみましょうとのことでした。 8月下旬より口内炎が続けてできました。 また、左耳の閉塞感や耳の下あたりに張りを感じます。 また、別の事ですが、 歯軋りが酷く、歯科で一年に一度ボトックスを接種、今年は4月に受けました。 その時、右の方がひどいので 左より多めに接種しました、 歯科受診時に相談しましたが、左耳の下の筋肉が頑張っていて、張り感があるのでは? 口腔内は腫れは無いし、様子をみましょうと言われました。 シェグレーンの唾液が少ない為か、ボトックスの為か? どうしたらよいのか途方にくれています。 最初に受診したリウマチ膠原病科に受診した方が良いのか? 抗SSA抗体が高値ではないので様子をみてとの主治医の指示のとおりでよいのか悩んでおります。 追加ですが、8月上旬にコロナに罹患しましたが、体調は戻っております。 色々な事を書きましたが、 ご指導よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

病院の選び方や何科に行けばいいか

person 20代/女性 -

表題の通り、病院の選び方や何科を受診すればいいかを悩んでいます 現在慢性的な倦怠感や微熱、唾液腺?リンパ?の腫れや痛みに悩んでおり、特に微熱が気になります 持病も複数あり、前述の症状と関係があるのか、また今後治療をするにあたってどういった病院を選んだ方がいいのかを教えていただきたいです(総合病院がいいのかなど) 上記の微熱についてですが、昨年の年末頃から現在まで続いており、昼間に37度2分〜38度まで上がり、夜には下がるというのを繰り返しています 唾液腺?リンパ?の腫れは沢山起こるわけではなく、たまーに左右のどちらかが腫れます 腫れた部分は熱を持っていて、首や口を動かしたり押したりすると痛いです(喉は一切痛くないです) 持病は複数あり、以下が詳細になります 甲状腺機能低下症のみ治療をしており、現在数値は安定しています __________ ■持病や状態 ビタミンD欠乏性骨軟化症 甲状腺機能低下症 脂質異常症 アトピー性皮膚炎 PCOS 心室期外収縮(1日500回程度ですが一応記載します) LSILクラスIIIa __________ ■現在飲んでいる薬 チラーヂンS 25μg、50μg __________ ■遺伝性 ビタミンD欠乏性骨軟化症(祖父・母・私・弟) 甲状腺ホルモン疾患(母が亢進症) 脂質異常症(母・私・弟) 祖父・父はいないので分かりませんが、祖母・母・兄・弟は他に持病などはなさそうです __________ ■中断した薬 ボナロン 35mg(2022年頃まで) エディロール 0.75μg(2022年頃まで) アトルバスタチン 5mg(2024年頃まで)

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)