塵肺症に該当するQ&A

検索結果:15 件

床下の作業後、気管の違和感

person 40代/男性 - 解決済み

先日、自宅の床下にシロアリがいないか初めて点検に入ってみました。(築15年) 時間的には20-30分 マスクは塵肺マスクなかった為、医療用マスクN95着用   床下を這いずりながらなので、かなりのホコリ(ゴミ、セメント粉、断熱材、虫の死骸... いろんなチリ )あったと思います。 部屋に戻ったあと20分位して気管支炎のような症状になりました。あと息苦しさや気管が炎症している感じと食欲不振です。 風邪の時は喉が痛くなり気管が苦しくなり気管支炎になる事はありましたが、いきなり気管にくるのははじめてです。 心配になり無理矢理咳をしたりして排出を試みました。 あまりにも違和感があった為、検索したところ、色々な怖い病気があり心配になりました(じん肺、過敏性肺炎、線維症、非結核性抗酸菌症、、、) 今は昨日より楽にはなりましたが、まだ気管が苦しく息苦しさ軽い咳、食欲不振感じと昨日無理矢理咳をしたせいか、右脇腹が軽い痛みがあります。 今となっては本当に馬鹿な事をしてしまったと思います。 これらからどのような病状が疑われるでしょうか? 補足 1普段埃を吸い込むような仕事に従事していません。 2アレルギー検査でハウスダストアレルギーが軽いアレルギーレベル1だったと思います。(最大レベル5) 3喘息等はなし

4人の医師が回答

高齢の持病持ちの肺炎入院患者の治療とリハビリについて教えて下さい。

person 70代以上/男性 -

親族90歳男性。風邪をこじらせてやや熱がではじめ、近所の市民病院に5月はじめに診察に行くと肺炎とのことで入院。最初はロセフィンの点滴を5日程行ったのですが、どうも合ってなかったようで状態悪化、その後メロペネムの点滴に変更。数日で発熱はなくなりCRPなどの数値、CTでの肺の状態も好転(一番悪いおりは、片肺が10分の1の病変はあったかも)、咳なども徐々におさまる。メロペネム点滴を10日程行い、その後、数日内服でミノマイシン飲んで抗菌剤は終了。今は、体感的も体調は良い様子。当人は、じん肺(珪肺)、緑内障(今は盲目)、心房細動、膠原病(リウマチ性多発筋痛症)、脳梗塞などの既往あり。珪肺、心房細動(年齢もあり心臓は放置。プラザキサ服用で対処。)は今も継続しています。ーー幸い、肺炎はかなり治癒しかけており、あとは、三週間ほど、ずっと入院中寝たきりだったので、リハビリを一週間ほどはじめたところです。これを受けて以下の質問です。 1 結局、肺炎を起こした菌は特定できずと、医師から説明がありました。たぶん培養とかして下さったのだと思いますが、「菌がでなかった」という言い方をされてました。これは、強い典型的な肺炎を起こす菌は検出されなかったという意味でしょうか。細菌性肺炎と診断されており、ウイルス性や非定型性、間質性などではないとの説明です。特定せず、上記のような投薬治療で、みたところかなり好転してるのですが、「菌を特定せず」のままで、肺炎の治療上は差し支えないものでしょうか。 2 リハビリで、どこまでからだが動くようになるかは、今のところはなんとも言えないが、リハビリを二ヶ月やってみて「ある程度しか戻らなかったらそれ以上はもう続けても戻らないと思ってください」と言われました。そうなるのは所謂「廃用症候群」ということなのでしょうか。 3 まだ、自力では、椅子にじっとすわっていたり、ベッドから身体をおこしたり、杖ついて歩いたりはできない状況です。発病前のように、手を繋いで杖ついたらゆっくりでも歩けるとか、慣れた場所なら、慣れた食器にごはんやおかずを盛ってわたせば、自力で食べられるとかぐらいまで回復してほしいのですが、「特に有用なリハビリでのからだの動かし方の訓練」とかありますか。また、リハビリ時間以外でもベッドでできる有効な運動等ありますか。 4 肺炎回復直前での注意点ならびに、リハビリ全体での注意点などポイントを一般論でいいのでご教示ください。 以上4点、よろしくおねがいいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)