心内膜炎に該当するQ&A

検索結果:591 件

心内膜炎の治療について

person 70代以上/女性 - 解決済み

94才の母の件です。 母は10年程前に大動脈弁置換術、5年程前にペースメーカーを入れる など、心臓に持病があり定期的に通院しておりました。 3月より発熱を繰り返し、時に高熱(38.5℃以上)になるなどして、都度 通院をしておりましたが、熱が引かず5月16日より入院をしております。 色々な検査の結果、原因菌が判明し、バイコマイシンの投与を開始して 2週間程経ちます。 原因菌(名前は忘れました)に対しては、バンコマイシンの他にも違う 抗生剤が存在するようなのですが、副作用が強く出る可能性があるので 使用を躊躇しているようでした。 現在、発熱などは改善しておりますが、この2週間で37℃後半になる時 が2度ほどありました。 また所々で血液の培養検査を行っておりますが、原因菌が無くならない との事。今のところの救いは、心臓エコー検査で、生体弁にも、ペース メーカーのリードにも、何度見ても異常所見が見当たらないと言われて いる点です。 今度、経食道心エコーをする予定ですので、その診断が気になるところ ではありますが、2週間の抗生剤投与で原因菌が無くならないところを みると、やはり生体弁等への感染が濃厚なのかと想像しています。 その場合、完治させるためには生体弁の取り替えが必要になると思うの ですが、高齢な母に大手術が耐えられるのか、また、手術を行わないと した場合、どのような治療になるのか、その辺りを教えて頂けると幸い です。 手術ができないとなっても、抗生剤を続ける訳にも行かないと思います。 抗生剤をやめてもなるべく苦しまない治療などがあれば教えて頂きたい です。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

感染性心内膜炎の線状出血?

person 30代/男性 -

弁膜症患者です。10年以上前から僧帽弁閉鎖不全症と言われ、逆流は中等度と言われております。歯科で歯を抜く時には事前に伝えるようにとも言われております。 今回5日前に親知らずの抜歯をしたのですが、ガイドラインにあるようなサワシリン の処方ではなく、処置後に3日フロモックスを服用と言った内容でした。 感染性心内膜炎は確率が低いだろうとその内容で処置の方を終えてしまったのですが、2日ほど前から夜になると発熱(37.3程度)、朝には熱が下がると言うのを繰り返しております。 本日循環器に行きましたが、採血の結果CRPと白血球の値が正常な事から心エコーなどの更なる検査は行いませんでした。 その後帰宅してふと人差し指を見ると、ごく僅かですが線状の出血のようなものが見えてとても不安になっております。感染性心内膜炎では爪に線状の出血が起こり得ると見た為です。 質問としましては画像では(見えにくかったら申し訳ありません)線状出血の可能性はありますでしょうか? また、夜になると微熱や熱感、頻脈といった症状が起こるため、心エコーなどの検査もした方が良いでしょうか? とても不安です。ご回答頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

感染性心内膜炎の手術後の症状

person 30代/男性 - 解決済み

3月末に感染性心内膜炎と診断され、僧帽弁形成術をしていただきました。 術後2週間で退院となりワーファリンとフロセミドを処方されていました。 退院後2週間後の外来で経過は良好と言われてましたが、心拍が早いとのことからビソプロロールフマル酸塩錠2.5mgを飲むように言われ、そのタイミングでフロセミドは無くなりました。 そこから2週間ほど過ごしていたら、夜になると不整脈(心臓が止まったような感覚)が起きるようになり、胸の息苦しさ(息を吸っても肺が膨らんでいないような感覚)を感じるようになりました。 次回の外来までまだ日数があったので、急遽主治医に診察をしていただきましたが、術後にはよくある症状だと言われました。 これらの症状に関しては日によって気にならない日もあれば強く感じる日もあります。 またこの頃から激しい咳が出るようになり、夜に咳き込むことが増え、咳をすることで胸の一部分に強い痛みが出てくるようになりました(両乳首の真ん中から少し左上のあたり)。今は咳は落ち着いては来ましたがすこしはあり、その度に痛みはあります。 また、夕方から夜にかけて両腕に赤い発疹が出てくるようにもなりました。痒みはなく数時間で消えます。量は日によって多かったり少なかったりします。 ・主治医は大丈夫と言っていますが、不整脈や息苦しさは自然と改善されていくものなのでさょうか? ・咳をした際の痛みや、腕の発疹に関してはまだ主治医にはお話できていないのですが、これらも感染性心内膜炎の術後の症状の一つなのか、全く別の要因から発生しているのか? 初めての経験なので何が良い状態で何が危険な状態なのかがわからず、ご回答頂けたらと思います。

2人の医師が回答

大動脈弁狭窄症のエコー所見と、感染性心内膜炎について

person 70代以上/女性 -

いつもお世話になっています。 本日も72歳母の事でお願い致します。 昨年末に二尖弁疑い、大動脈弁狭窄症mild〜moderateと診断されました。BNPは64です。昨年12月診断時の結果ですが… 血流速度→3.1 平均圧較差→22.8 弁口面積→1.07 EF→71% そして今回2月末のエコーの結果です(短期間で再度エコーをしたのは、母だけで受診の際に娘が色々質問があると伝えて貰った所、先生がエコーを観ながら娘さんに詳しく説明しますとのことで再度エコーをしてもらいました。) 血流速度→3.1 平均圧較差→21.0  弁口面積→1.47 EF→67% 現在総合病院の循環器内科です。母は153センチ42キロのかなり痩せ型で肺尖部胸膜肥厚があります。もちろん今の病院も超音波専門医ですが、「体格により描出不良」や、「二尖弁疑い」で不安に思いこちらの先生方にも紹介状を頼むのは失礼では無いと言って頂けたので、先生に「いずれ手術をするなら今のうちにTAVIも選択できる所に転院したいので紹介状をお願いします」と言った所「今すぐ手術どうこって事ではないしこちらでエコーなり採血なりしながらタイミングをみて手術が必要になったら勿論紹介状は書きます」と言われてしまいました。 質問1. 前回と今回のエコーでは平均圧較差等少し良くなっている印象ですが、2ヶ月しか間が空いていないエコーなのでこの数値の差は専門の先生から見たら誤差の範囲なのでしょうか? 前回と変わらずmild〜moderateASということで問題なさそうですか? 見えにくく申し訳ありませんが 上が前回、下が今回のエコーの結果を添付いたします。 質問2. 先生に感染性心内膜炎が心配で歯科治療について聞いた所、分からないらしく目の前でスマホで調べていてとても不安でした。 歯科は定期的にクリーニングに行っていて歯周病はありませんが、調べると歯石取りにも弁膜症、二尖弁だと予防的抗生剤が必要だそうですが、歯科医にお願いしたほうが良いでしょうか?また、歯髄の治療(根管治療?)をするそうで、感染根管治療かは不明ですが次回歯科受診の時に治療する予定です。その時に抗生剤を貰い、治療が終わってから抗生剤を服用したのでは遅いでしょうか?それとも、そこまで心配する(抗生物質を服用する)必要はないのでしょうか?歯科治療の度に抗生物質を服用すると耐性菌も心配です。 72歳で二尖弁のASと診断されるまで何も知らずに歯科治療もしていましたが、幸い何事もなく終わっていましたが、感染性心内膜炎のことを知ってしまった以上とても心配です。なんとか紹介状を書いてもらい、他の大学病院にと思っていますが、それまでの間主治医が心もとないのでこちらの先生方だけが頼りです。今までも色々と教えて下さり大変参考になっています。 また色々教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

親知らず抜歯後の感染性心内膜炎の可能性(微熱と寒気があります)

person 40代/男性 -

5日前に左下の親知らずを抜歯しました。 横向きに埋まっていたので骨も削ってカットして抜歯しましたが、幸い15分程度で終わりました。 術後出血も結構あり、3日間はそれなりに腫れや痛みもありましたが、現在は落ち着いてきています。 このまま順調に治っていくと思ってたんですが、風邪症状が全くないのに、4日目よりたまに寒気がしたり汗がでたり、熱を測ると37度前後を推移するようになりました。 なんかおかしいなと思いネット検索したら、亜急性心膜炎の症状(微熱・寒気)と似ていたので心配で質問した次第です。 ちなみに平熱は36.5度です。症状は上記以外ありません。家族に医療関係者がいるので心音を聴いてもらいましたが綺麗だとのことです。 術後は1時間以内にサワシリンを飲み、その後2日分は飲み切りました。 (本当は術前に飲むようで、術後では意味がないとの書き込みも見てそれも心配です) 心配だったので5日目(本日)に歯医者に行って消毒と状態をチェックしてもらいました。特に腫れや膿はなく順調とのことでしたが、再度サワシリンを追加処方されました。 これまで心臓に異常や糖尿などはありません。 まだ少し炎症も残っているようなので、単なる炎症での発熱ならいいのですが。 1.如何せん途中から微熱がでているので、やはり心膜炎を可能性があるのですか? 2.万が一、亜急性心膜炎だった場合、どの段階で循環器にかかればいいでしょうか? 3.3日分の抗生剤で収まればいいのですが、そもそも心膜炎なら効かないんでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)