94才の母の件です。
母は10年程前に大動脈弁置換術、5年程前にペースメーカーを入れる
など、心臓に持病があり定期的に通院しておりました。
3月より発熱を繰り返し、時に高熱(38.5℃以上)になるなどして、都度
通院をしておりましたが、熱が引かず5月16日より入院をしております。
色々な検査の結果、原因菌が判明し、バイコマイシンの投与を開始して
2週間程経ちます。
原因菌(名前は忘れました)に対しては、バンコマイシンの他にも違う
抗生剤が存在するようなのですが、副作用が強く出る可能性があるので
使用を躊躇しているようでした。
現在、発熱などは改善しておりますが、この2週間で37℃後半になる時
が2度ほどありました。
また所々で血液の培養検査を行っておりますが、原因菌が無くならない
との事。今のところの救いは、心臓エコー検査で、生体弁にも、ペース
メーカーのリードにも、何度見ても異常所見が見当たらないと言われて
いる点です。
今度、経食道心エコーをする予定ですので、その診断が気になるところ
ではありますが、2週間の抗生剤投与で原因菌が無くならないところを
みると、やはり生体弁等への感染が濃厚なのかと想像しています。
その場合、完治させるためには生体弁の取り替えが必要になると思うの
ですが、高齢な母に大手術が耐えられるのか、また、手術を行わないと
した場合、どのような治療になるのか、その辺りを教えて頂けると幸い
です。
手術ができないとなっても、抗生剤を続ける訳にも行かないと思います。
抗生剤をやめてもなるべく苦しまない治療などがあれば教えて頂きたい
です。
宜しくお願い致します。