骨粗鬆症に該当するQ&A

検索結果:4,409 件

高齢者てんかん、骨粗鬆症

person 70代以上/女性 -

70代母が脳神経内科へてんかんで定期受診しています。 55才頃骨密度50代で重症骨粗鬆症で整形外科のみ通院していました。 色々な治療をしますが中々骨密度があがらず、今は注射の治療をしています。 若い頃から入浴後倒れることがあり、50代の頃も何度か温泉で意識がなくなり、生あくびも見られ病院受診しましたが、CTでは問題なく即日帰宅しました。60代後半の頃に再度温泉で倒れて、右上半身の痙攣、意識障害が4分~5分続き救急車で病院へ行きました。 CTでは問題なく、脳波検査で高齢者てんかんと診察されました。 50代も同じように倒れていたので、高齢者てんかんというのが不思議に思い、テタニーや低カルシウムからの痙攣ではないかと思ってしまうのですが、整形外科の先生からは、関係ないと言われました。 それから6年程ゾニサミドを1日一回服用していますが、薬をのみはじめてから食欲がなく、何を食べても美味しく感じず、体重も年々減少しています。 主治医へ相談しましたが、消化器科へとしか言われず、消化器科も問題はありませんでしたが、食欲がなくとも服用を頑張って続けていました。 最近食欲が落ち、もう飲みたくないと勝手に1ヶ月服薬中止していました。 話の記憶が抜け落ちたり、辻褄があわなくなり気づきましたが、今後薬を飲んでもらうにはとても難しいと感じます。 てんかん薬は中止や変更で、症状が増悪することは知っているのですが、食欲が減退しないお薬へ変更することは可能なのでしょうか? また、骨密度と痙攣発作は関係はないでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)