心電図検査の判断方法や読み方を知りたいです。

person70代以上/女性 -

aとb、2つお伺いします。

a
心電図検査の機械の自動判断では「正常範囲内」と出ましたが、目視の読みでは「2誘導、3誘導、aVF誘導のST上昇、3誘導、aVF誘導のQ波があったから急性心筋梗塞」との説明でした。このように機械で「正常範囲」となった場合でも人間の目で読んで異常があれば検査や治療を進めますか?その場合、どのような検査や治療が考えられますか?
それとも、自動判定が「正常範囲」なら問題はないのでしょうか。


モニター心電図の読み方について知りたいです。「NIBP62/44(53) HR0 RR85」という数値は何を示していますか?また、このような状態は危篤状態で救いようがないのでしょうか。

内科分野 に限定して相談しました

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師