19歳女子、専門学生です。 最近以下の症状が起きることが多く、病院で診てもらうべきか迷っているのでご回答いただきたいです。 時系列でまとめます。 ・4月 専門学校に進学するため上京し、ひとり暮らしを始める → 学校に通い始めた1、2週間後から夜眠る前に胸がドクッとするような感覚が頻繁に起きる ・5月末に39度の高熱を出す →高熱の中、夜激しい動悸が起き、全身で鼓動を感じたため寝つけず死んでしまうのではないかという強い不安感や孤独感に襲われる 体調不良が続く間、激しい動悸がトラウマになりなかなか安心して眠れませんでした。 コロナの検査をしてもらう際に医師に動悸の症状も伝えたが 高熱があるため心拍数も早くなる と言われました。 ・6月 体調が回復し、普段の生活に戻る →動悸への不安が残り、学校に行ってる際も息が吸いきれないような息切れを感じる 家で1日中1人でダラダラしていた日に、急な息切れを感じ、心拍数が上がりました。 少し外に出て歩いてみましたが階段の昇降だけで頻脈になってしまい激しく心臓がバクバクし、熱を出した時と同じような強い不安感がありました。 環境が変わってから起きていることや、一人でいる時にしか症状が出ないため、自分で調べる限りは適応障害(パニック障害)に近いものだと思って、最近は動悸が起きても自分に大丈夫。と言い聞かせるようにし前ほどの不安感を伴うことはなくなりました。 症状をまとめると ・一人でいる時に起きることがほとんど ・運転時にも起きることがある ・不安感を伴う ・動悸、息切れの症状は1時間~2時間程で収まる ・日常的にも以前より頻脈になったように感じる ・たまに少し胸の痛みを感じることがあるが激しい痛みではない ・息切れの息が詰まるような症状は、小学生~高校生の間もたまに感じることがあった 自分で考える要因 ・ひとり暮らしでの家事、学校のことの両立のできなさからのストレス ・小さい頃から1人の時や、病気に対する不安を感じやすい性格 ・生活習慣が乱れており、寝不足、自炊をできない日もあるため栄養不足 自分ではこのように考えていますが、祖父は心不全で、父も不整脈や心臓の弁(?)に問題があると診断されているため自分も心臓に問題があるのでないかと不安になります。 病院に行った方がいいのか、様子見でいいのか、教えていただけるとありがたいです。 また、市販薬なので動悸、息切れを落ち着かせるものがあれば教えていただきたいです。ご回答お待ちしております。
1人の医師が回答
いつもお世話になっています。 数年前から血圧が高いのと脈が速かった(100〜110)のでテラムロ酸合錠AP DSEPとビソプロロールフマル塩酸錠2.5mgを処方していただいています。 DSEPは1日1錠、ビソプロロールフマルは1日2錠です。 最近病院に行くたびに測っていたんですが上が110〜120下が70〜80ぐらいと落ち着いていたんですが、今日病院で2回測ると上が140で下が87、脈が104でした。 朝薬は飲んできました。今月経中なのですが関係はあるでしょうか? 夏は血圧が下がりやすいと聞いていたのに久しぶりに高くなったので心配になりました。 よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
60歳の男性です。何度もお世話になっています。 2022頃よりふとした時に胸の詰まるような不快感を感じるようになり、会社の健康診断で指摘された逆流性食道炎と思っていました。たぶん期外収縮が起きていたと思います。 そして2023年の1月に突然激しい動悸がして救急病院で心房細動と心房粗動と診断され大学病院にて発作性心房細動と診断され同年4月にカテーテルアブレーション手術を受けました。 術後は安定しましたが1ヶ月後位から胸の詰まるような不快感を感じて大学病院の診察時に主治医に相談しましたが期外収縮なので気にしないで良いと頓服にワソランだけ頂いて1年経過。そのまま寛解となりました。 その後も度々頻脈と伴って期外収縮が起こり、気にしないように努めても安静時には苦しく就寝時は眠れないなど生活に支障が出て不眠にもなり心療内科にも行って薬を処方してもらいました。 その不安から2024年の秋より会社の帰りに寄れる循環器のクリニックに通うようになり、心電図では上室性期外収縮なのでそんなに問題はないと診断されメインテート2.5mgと抑肝散を処方してもらいましたが経過はあまり変わらず今に至ります。 現在では容体が好転しないので薬も色々と変わり、メインテート、アスペノンカプセルを朝夕、不眠にプロチゾラム錠を処方されていますが1ヶ月経っても少し回数が減ったくらいで3日に一度ほどは起きており、頓服もワソラン、インデラル 、サンリズムと何種類も処方して頂いています。 クリニックのエコー検査では軽度から中度の僧帽弁閉鎖不全症も見つかり、ホルター検査では1日8000発の徐脈の期外収縮が出ていました。 期外収縮も単発ではなく一度出ると1分に6回ほどの頻度で数時間続くこともあります。 私の場合、脈が飛ぶ感覚ではなくみぞおちの辺りから喉が詰まって苦しい感じがします。 ちなみに上室性期外収縮ではアブレーションは出来ないと言われました。 今年の会社の健康診断では初めて心電図で引っかかり、左室高電位となっておりBNPも26.5と少し高くなっていました。クリニックでは問題ないと診断されました。 アップルウォッチでも2度ほど心房細動と出ましたが期外収縮と言われました。 そんな状況なので精神的にも不安になり、今年はあまり体験したことがない頭痛が起きたり、頓服をどこに行くにも携帯して最近では映画館でも事前にインデラルを飲んでも気持ち悪くなり、すぐにその場から出たくなるような強迫観念に襲われ、突然死するのではないかとパニック障害のようなことも起きたりとメンタルもやられていると実感しています。薬に依存しているところも気になります。 経過を見るとクリニックに通院してからの方が状況が良くないと最近感じるようになり、悩みを相談してくれる優しい先生ですが疑心暗鬼にもなっています。 このまま薬を色々と変えてでも好転するまで今のクリニックに通うのが良いのか? 改めて手術した大学病院か他の総合病院で心臓の詳細な検査を含めた診察をして貰った方が良いのか悩んでいます。 元々神経質で何でも調べて自分で病気になっているところもあると自覚もしていますが胸の不快感が続くのは本当に辛いです。 他に心疾患がなく今の期外収縮も軽い症状になれば安心できると思いますが、この状態で今後生活して行くのは不安です。 長文になりましたがどうぞよろしくお願いします。
1ヶ月ほど前からたまに息苦しさを感じます。 決まった時間などはありませんが、ふとした瞬間に、なんか息苦しいなと思います。 呼吸困難になるほどでは無く、いつもより吸いにくい感じがする程度で、深く息を吸いたくなる感じです。なにかした後というよりは安静時の方が苦しいなと思うことが多いです。ただ、苦しさはあっても寝る時は感じません。買い物の時や、お友達と遊んでるときなども感じなく、1人になった時やふとした瞬間に感じることが多いです。 ストレスを感じることはあまりないと思っているのですが、過去に適応障害と診断され休職していたこともあり、またなにかストレスを感じているのかなとも思います。。 症状は、息苦しさの他に、腹痛もあります。 下痢だったり普通に戻ったりの繰り返しですが、おへそ周りが頻繁にキリキリと痛みます。これは息苦しさと関係があるのでしょうか?今日は仕事に来てきますが朝から息苦しさと腹痛があり今も続いています。 この症状から何が考えられますか?心臓の病気なども考えられますか?よろしくお願いします。
6人の医師が回答
7月5日に軽い熱中症になり夜間救急で点滴を打ってもらいました。 その後少しずつ良くなってきていたのですが、良くなったり悪くなったりを繰り返してます。 頭痛と胃のあたりの吐き気と軽い胃痛で食欲不振が1週間ほど続いてます。 また、最近は息苦しさがあり動悸などが頻繁に起こります。 先日は1日外出してましたが、帰宅後に吐き気と動悸息切れ手の震えも少しありました。 横になり数時間で治りましたがその後も怠さが続いてます。 1週間前にも内科を受診し検査しましたが血圧、血液検査、心電図に問題はなく自律神経の乱れ、疲れなどからこれらの症状が続いているのではないかと言われました。 バセドウ病の検査も受けましたが結果待ちです。 特に動悸と息苦しさが辛くなかなか治らず、夜寝付けない時もたまにありとても怖いです。 心拍は動悸がある時に80〜90回ぐらいです。 循環器内科へ行った方が良いでしょうか? 熱中症の後遺症なのか、または他の病気で体調が優れないのかとても不安です。 よろしくお願い致します。
7人の医師が回答
連日、35度近い猛暑日が続いていますが、昨日、畑仕事を一日中し、大量の汗をかき、同時に水分をかなり摂取しました。今朝から少し頭痛と体がだるい感じがします。今日の健康診断を完全に失念してしまっており、血液検査等に昨日の影響が出るのではないか心配しています。かなり前の血液検査でCK値が上昇したことがあります。健康診断は中止した方がいいのでしょうか?
8人の医師が回答
34歳です。 経過としては 4〜5日前に初めて心臓が痛い?というか、ぎゅっとなった感覚があったがほんの一瞬だった ↓ その次の日にも心臓がぎゅっとなる感覚があり、動悸が数分続く ↓ それ以降も1日に4〜5回同じような感じがある ↓ つい先程からは少し呼吸がしづらい(胸が詰まる?)感じがある という感じです。 熱、咳、鼻水、喉の痛み、鼻詰まりなどの風邪症状はありません。 ただもともとBMIが28ほどあったのですが、最近また太ってしまい、今は30近くあります(一応まだ29台ではある) それが原因なのでしょうか? 1歳の動きたがり息子を自宅保育していて、頼れる親族もいないので自分の病院に行くのがなかなか難しく、、、 行くとしたら内科でいいのでしょうか?
2023年3月 労作性狭心症 #6 完全閉塞でバイパス手術 2024年 冠動脈造影CT検査でバイパス手術部位は問題なし、#11に石灰化を伴う50〜75%の狭窄あり。 2025年 冠動脈造影CT検査で#11が狭窄0%に。 循環器内科のかかりつけ医は、石灰化を伴う50〜75%の狭窄が翌年0%になるのはあり得ないと。 1.あり得ないでしょうか。 2.運動(薬剤)負荷心筋シンチグラム検査をやる予定ですが、運動負荷と薬剤負荷はどちらがいいでしょうか。 3.カテーテル検査の方が手っ取り早いと思いますが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。
4人の医師が回答
今母親が、発作性心臓頻脈手術を受ける為に入院しているのですが、本当に手術を受ける必要があるのかと不安な状態で受ける必要のないなら帰るとまで言ってます。何か助言をお願い致します。
3人の医師が回答
また変な波形がでるのと回数が多く救急に来ました。 病院では症状が起こらなくなってしまい 案の定心電図異常なしでした、、 血液検査でひっかかったのはsO2が73.2 医師は問題ないと言ってましたが大丈夫な数値なんでしょうか? パルスオキシメーターでも97で 前までは99−100が普通だったのですが最近96になることもあります。 繰り返していたのに病院では起こらずなんの発作だったのでしょうか… 待ち時間にも胸痛がおきましたがすぐに消えてしまったので呼びませんでした。 時々このような変な波形が頻脈時でます 上が今晩のもの、下がいつもの頻脈時の時の波形です
先週の金曜日からこうした痛みを感じます。頭の痛みは、時間の経過により徐々に鈍化します。検査など必要でしょうか?
数日前にもこれくらいの時間に突然みぞおちの不快感というか圧迫感のようなものがおこり一過性の頻脈になりました その時にとった波形ですが並々線が気になります 不整脈や虚血の可能性はありますでしょうか?
最近体に違和感があります。 以下、今感じている症状を書きます。どのようなことが考えられるか教えていただけると嬉しいです。長いです。すみません。 1.食後に鳩尾が気持ち悪い。 2.喉に何かが込み上がってくる感じがする。 3.胸の真ん中の骨が痛む時がある。 4.鳩尾の反対側(背中側)がモヤモヤする。 5.左胸下(鳩尾の高さくらい)の肋骨の内側が痛い。胃? 6.左側肋骨の痛み。肋骨と肋骨の間が痛みます。表面的にズキズキすることが多いのですが、今日はやや深いところにも痛みを感じ、心臓かも?と不安になりました。痛みが出ている時は息苦しさはありませんでした。(運動中だったので焦って呼吸が浅くなった気はしますが問題なく運動は続けられました。そのうち治りました。が、また今も肋骨の間が痛いです。) 7.左首から腕にかけて、筋や筋肉がズキズキすることがある。 8.左肩甲骨周辺の痛み 1〜5については3ヶ月ほど前にも同じ症状に悩み、胃カメラCT MRIなどの検査を受けましたが異常はありませんでした。ストレスに起因する機能性の症状とのことでした。先日体調を崩し錠剤を飲んでいたので、胃が荒れているのでしょうか。 6については、肋間神経痛でしょうか。ただ、痛みが深いところに出たのが気がかりです。7について、心臓に病気がある時同様のところが痛むと見て不安があります。6.7.8で、もしかすると心臓?と急に不安になりました。ただ、姿勢を矯正するため接骨院に通っており、普通に筋肉や骨の症状な気もします。 書いていて落ち着いてきましたが、より安心したいので、考えられることを教えていただきたいです。特に、心臓に由来する場合の肩や腕の痛みはどの程度なのか知りたいです。 長々とすみません。よろしくお願いします。
糖尿病、高血圧、睡眠時無呼吸症候群と冠攣縮狭心症を持病としています。 ここ最近7月に入り、血圧上が195~71 .、血圧したが125~45でジェットコースター並みに上下しています。 先日、睡眠時に今まで感じたことのない胸を殴られたような衝撃を感じました。その他は、びくつきやパニック発作のような過呼吸症状は頻回にあり、不安です。 相談にいくと、期外収縮といわれましたが、心配でご相談したくお願いいたします。
お世話になっております。 母86歳、脳梗塞、気管支喘息、逆流性食道炎、胆のう炎、胃下垂手術、頻脈、下肢静脈瘤、緑内障、その他にもいろいろな既往症があります。 先程トイレに行ったあとから胸が苦しくなり、ベッドに横になってもおさまりません。 血圧が84/57脈91、血中酸素濃度94です。不整脈も少しあるようですが脈は100を超えてはいません。 24時間不整脈の検査の結果、心房細動はなさそうです。 この胸の苦しさは何が原因でしょうか。。 顔色はそんなに悪くはなさそうです。 考えられる原因と対処方法をアドバイスいただければありがたいです。 よろしくお願いします。
自分の症状です。 左脇の鈍痛、背中の圧迫感、肋骨の鈍痛が数日前から感じるようになりました。 息も少し浅くなってるので、深呼吸を心がけてますが、中々改善に繋がりません。 起床して朝になると回復している事が大概です。 2年前に胸のCTも受けて健康状態である事は確認しました。 仕事が忙しいので休みがない、でも睡眠は1日7時間は取れている状態です。 これは病院へ行くべきなのか、考えすぎなのか、教えてくれると嬉しいです。 食欲はあるものの、お酒の量も付き合いで増えて、胃がもたれてるなという感覚です。
高血圧降下剤服用中。脈が飛ぶので心電図、レントゲン検査で期外収縮と7月3日に診断。その2日後、真夜中にトイレに行った時、脈が早くなリ、2段脈が出てパニック。その後、眠ろうとすると身体がビクッとなって、夜に眠れない日が続く。この症状は何か。 14日に近くの内科を受診し状況を伝えたが、診療なしでエチゾラム0.5mg1週間出されただけ。今日も寝不足のため朝食後、眠ろうと横寝をしていると、左胸のあたりがビクッとなった。一瞬、心臓が止まって動いたように思い、脈と息を確認したが平常通り。エコー、ホルスター検査は10日後。現状で洞結節症候群との診断なし。心臓停止は自分で思っただけ。パニックになり、このままでは、気が変になりそうです。エチゾラムをすでに4回服用、このまま服用してもいいでしょうか。
ここの所動悸(たまに感じる、脈が飛ぶ感じ)を感じるようになりました。 こちらで以前オススメ頂いた循環器内科を受診して、心エコーと心電図を取りましたが、異常はありませんでした。 6年くらい前に陰性T波が出たことがあるのですが、ホルモンの関係で異常のない波形とのことでした。 ですが、昨日もドキドキとした事があったり、ズキッと痛む時もあります。 これはホルモンの関係という考えで大丈夫でしょうか?
質問お願いいたします。 Apple Watchの心電図で3日間ほどこまめに測定していますが全て判定不能とでます。 若いころは心室性期外収縮でよく健康診断で引っかかっていましたが気にしないでよいと言われていた気がします。最近は心電図はしておりません。 こちらは心室性期外収縮の波形でしょうか?
1ヶ月前から胸の真ん中の違和感があり、心電図検査をしましたが異常無しの為ニトログリセリンを出してもらい、痛みが出だとか服用しましたがあまり良くならず頭痛が出ました。痛みが出た時に簡易心電図やアップルウォッチなどでも診断できますでしょうか。
47歳女性です。 午後2時半過ぎ、横になって15分ほどウトウトしました。起きあがろうと思ったら、左の鎖骨のちょっと下の内側が急に痛み、思わず動作が止まりました。そろりそろりと起き上がり、トイレに行った辺りで痛みが左の肩甲骨あたりに移動?してきました。15分ほど鎖骨の内側と肩甲骨の痛みでトイレットペーパーを取ることすらできず。背もたれに寄りかかればなんとなく楽になるような?いやでも動き出せない、そんな状況が30分ほど。たまらず痛み止めカロナールを飲みました。 今は少し楽になりましたが、左の肩甲骨の上半分が痛みます(でも動ける程度にはなりました) 心臓の可能性ありますか? 今夜寝て、明日まだ痛むなら整形外科受診でいいでしょうか? 宜しくお願いします
お世話になります。 定期的に血液検査を健康管理のためにしていたところ、今まで全て正常値だったのが少し上昇していたため、心配になり相談させてください。 ○CPK 175 ○NT-pro BNP 150 この二つが上昇していました。 毎日仕事で16000歩くらい歩いているのですが、その運動?関係で上昇する項目でしょうか? 今の所、一過性で血圧が上がる事はありますが、普段は高くなく血圧は問題ありません。 考えられる原因を教えていただきたいです。 他の血液検査データも添付します。 よろしくお願いします。
腹部大動脈瘤で1カ月前に人工血管置換術にて、無事手術も終わり、回復も早く9日で退院しました。 術後の合併症も担当医師から聞いており、今のところ、勃起はしますが射精障害が出ています。 射精障害になったら、薬物療法もあると言われましたが、自然と治るものでしょうか?
継続中に胸が痛んだ時大体画像のようにあがります 最初は呼吸の問題だと思いましたが 胸の痛みがない時に?はかるとこのようにはなりません これは狭心症、冠攣縮性狭心症の可能性がありますでしょうか 今日は朝から何度も痛んでいます
脈拍が多いときにはST低下することは知っていますが、普通の脈拍数でST低下 これは微小血管狭心症、冠攣縮性狭心症、心筋梗塞の前兆が疑われますでしょうか
40代後半ですが、1週間前にカテーテルアブレーション手術を行い終了しています。逆上る、5年前にものすごい息苦しさが出て病院に行くと、発作性心房細動と診断されました。ゴルフやジムも行っていましたが、ゴルフは練習場で50球以上打つと極端に息切れし、階段を上がるも息切れを起こしていました。それでも当初のような苦しさまででは無く、年に1度の診察で5年間は何も無く診断終了完治となりました。診断終了しましたが息切れもあり、それが残っているのが心残りではありました。それから3ヶ月後、当初の息苦しさ発作性心房細動が出てきました。2回目が出てきたので再診察した所、血液サラサラの薬を処方されました。この薬を一生飲むのはいやだから、カテーテルアブレーションをしてくださいとお願いしました。ちなみにお酒は週4、5回(1回に約6杯)は飲みに行く。週1は休肝日。タバコは電子タバコ1日、1.5箱くらい。2年に1回は人間ドックを受けます。前置きが長いですが、本題は、術後飲酒はどのタイミングでどれくらいの量を飲んでいいのか、それともダメなのか。嗜むことによってどの様な症状がでるのかなど、タバコはともかく、お酒がなくなると、とても寂しく楽しみが無くなってしまします。その辺りを細かく教えて頂けると助かります。
先程どくどくっと動悸がしたので、直後にスマートウォッチで心電図をとったら始まりがこのような波形でした。 危険な不整脈でしょうか。よろしくお願いします。
7月頭の時はBNP 5.8 一昨日TN-Pro BNP 40 とくに腎臓の数値は悪くありません。 7/20 e-GFR 70.96 数日前 循環器にて心エコー、レントゲン 異常なし 一昨日救急の研修医心エコー、心電図 異常なし 本日心電図のみ ここ最近また胸痛、胸の重苦しさ、背中や首の放散痛 本日頭痛の為頭部MRIをとりました。心臓の上部分もうつっていて去年の時と比べると 去年の時より今日の方が心臓が大きくなっており脳外科だったので特に触れられず私も先生のお話を聞いてるうちに質問するのを忘れてしまい その後救急で相談して当直医が消化器の先生で 週明けにかかりつけに相談してと帰されました(なんとか心電図だけはお願いして機械判定正常範囲内) ネットで調べると40という数値は正常値ではあるが軽度心不全の可能性があると ・左の胸痛 ・夜間頻尿 ・病的な浮腫はないが歩いたりすると浮腫んでる感じがある ・頻脈や動悸で動けず運動不足ではある ・荷物を持つだけで頻脈と動悸 ・歩くとすぐ息切れ ・階段のぼれない ・倦怠感 ・疲れやすい ・めまい ・息苦しい ・安静時の徐脈45-50 ・喉の詰まった感じ ・発作のように時々みぞおちに不快感、吐き気数十秒から5分くらい ・左肩の痛み があります。 数箇所循環器には相談してます。 ただこれまで不安神経症、心臓神経症、身体表現性障害等と診断されていますので だからか検査も追加でしてくれず運動不足からの心肺機能の低下、運動して、胸痛も様子見でと言われてしまいました。 1箇所ホルター心電図をしてくれるとのことでただ病院の都合で月曜日になります。 洞性頻脈があり、狭心症、冠攣縮性狭心症は疑い止まりです。 ただこれまでの様々な検査で波形がつかまったことがありません。 アセチルコリンやCT造影の分はリスク高いためしない方向になり安静心筋シンチグラフィーくらいしか出来ませんでした 1ヶ月心電図モニターでみてきて発作や変化が頻脈以外なかったので先生達も積極的に検査した方がいいということはなく。 今朝は起きてすぐ頻脈と頭痛で血圧160/90まになり 脈や血圧の不安定さも心不全や心疾患からきてるのではと思ってます
ここ一ヶ月ほど、毎日ではないですが、夜になると動悸がします。同時にゲップが出ます。主に寝る前や夕食時に動悸を感じます。 また、数日前には朝から数回めまいがありました(めまいがしたのは2日間だけです)。昨日からは夜にみぞおちの左側や、左胸が弱く痛むような感じもしています。痛い気がするな、というくらいの弱さです。 現在産後5カ月で、睡眠は6時間ほど取れていますが細切れです。 重大な病気の可能性はありますでしょうか? 何科を受診すべきでしょうか? ひとまず循環器内科を調べたところ28日に予約が取れそうですが、その翌日に県をまたぐ引っ越しをするため、一度しか受診できません。もし検査をした場合は後日結果を聞きに行く必要もでてくるのかなと思っているのですが、一度しか行けなくても早急に受診すべきでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
就寝前と起床後に血圧を測っているのですが、2日前からの血圧が異常な値を示しています。 それまでの直前(3日前)の値は【107/72】(脈拍88・起床時)、【123/94】(77・就寝前)でしたが、次の日(2日前)に測ってみると【151/100】(71・起床時)、【150/100】(79・就寝前)と急上昇しました。今朝は【139/96】(82・起床時)と下がっていますが、身体の気分は緊張(血圧急上昇による疾病罹患の不安)などであまりよくありません。丁度その日に咳の喘鳴がしたので病院へ行き、薬を処方してもらいましたがタイミング的にもその薬を処方してもらい服用した夜に前述の値が出ました。 このことを薬局で相談し、飲み合わせなどが無いか調べてもらったところ、「特にはなく、血圧が上がっているのも風邪症状(咳)による一時的なもの、若しくはここ数日の猛暑による暑気あたりではないか。数日様子を見て異変が続くようであれば受診を」というものでした。 ただ、私自身も心配になって薬事サイト等で調べたところ、気になる組み合わせがありました。 ロキソプロフェンナトリウム錠60mg「日医工」+カンデサルタン錠8mg「NIG」、パロキセチン錠20mg「サワイ」・・・併用注意(血圧降下抑制) ※各薬剤とも別病院にて処方。カンデサルタン、パロキセチンは従来から処方。 デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「ツルハラ」+パロキセチン錠20mg「サワイ」・・・併用注意(血中濃度上昇) ※処方法同上。 とありました。(「KEGG MEDICUS 医薬品相互作用チェック」サイトによる) これによる血圧上昇と思ったのですがどうなのでしょうか。
29歳の男です。 会社の健康診断で3年連続でLDLコレステロールだけ引っかかってしまいました。 昨年は144で今年は159という値で、あまり気にしていなかったのですが 年々上がってきているのと、連続で引っかかってしまったので不安です。 仕事柄帰りが遅いので、食事の時間がずれてしまったり、脂っぽい食事も多いのも原因とおもいますが、現在は夜に少し歩いたりということは心がけてます。 三十路も近くなってきましたので この数字はもう血管にプラークができていたり、なにかしら異常が出ていますでしょうか? 個人的に内科や病院に行こうかとも考えているのですが、運動や食事の見直しで大丈夫なのでしょうか。
80歳代の老人です。二三日前から、動悸が気になってます。夜眠れない程ではないが、気になってます。救心飲んでるが効かない。食欲は有ります。病院は何科が良いのでしょうか?血圧は降圧剤飲んでいて正常です。
2度房室ブロック-モビッツ2型と診断され、約2週間前にペースメーカー植え込み手術を行いました。昨日、仕事中(営業職)に頭から血の気が引くような感覚に襲われ、数秒で治まったのですが震えもあり、とても恐怖感を抱いたので、退勤し病院へ行きましたが、心電図・ペースメーカー・レントゲンどれも異常ないと言われました。私は、ペースメーカー手術前に、一度気を失い頭を強く打ち救急車で運ばれたことがあり、ペースメーカー手術直前にも何度も頭から血の気が引き、気絶しそうな感覚に何度か襲われたので受診し、結果、上記の病気及び手術という運びになっています。ですので、とてもトラウマのような感覚があり、これはパニック障害に近い症状が自身に起きているのではないかと個人的には疑っています。ただ、今日、映画館に行ったのですが、序盤に同じような感覚に襲われ、呼吸がしづらく、息苦しい感覚に何度か襲われましたが、次第に治まりました。パニック障害なのであれば、映画館なんて耐えれないも思いますので、私の場合は予備軍?のような状態なのでしょうか?術後間もない為、左腕の動きを制限していて、その為、非常に左肩がこっており、血流がおそらく悪いので、そちらの影響もあるのではないかとも思ったりはいているのですが。。お手数をお掛けしますが、ご意見・アドバイスご教示頂ければ幸甚です。
以前、動悸やふらつき 息のしづらさ等で 2ヶ月ほど前にも相談させてもらったのですが どこの病院に行っても 心電図は正常だから 様子見と帰されるので、 心療内科で とりあえず安定させる 漢方薬 、半夏厚朴湯と四逆散を処方してもらい飲んでいます。 少し症状が落ち着いてきてはいるのですが 最近また 、動悸が早くなったり みぞおちが息苦しくなったりするのが気になっています。 左胸に 時々痛みがあり(肺か心臓かはわかりません)、 息を吸うとズキッとしたり、 横になっているときに 心臓が2.3回 強くバクバクッとして また元に戻ったりすることがあります。 息を吸えていないような息苦しさや みぞおちに圧迫感を感じることもあります。 最近では 、耳の奥が圧迫されてるような感じや、頭痛、謎に 下顎の付け根に痛み?疲れ?を感じるので 調べると 狭心症など色々な症状として名前がでて とても不安です。 また 病院で調べてもらうべきなのか、 自律神経系の問題なのか、 どのようなことが考えられるのか気になって相談させていただきました。 わかることがあれば教えていただきたいです!
私は33歳の男性です。先日、動悸があった為、受診したところ、2度房室ブロックのモビッツ2型と診断され、ペースメーカー植え込み手術を行いました。ペースメーカー手帳を何気なく見ていたところ、手術直後はDDD,60-130の設定となってますが、約5日後の退院時にはDDD→AAAI+(朱字),60-130の設定となっていました。私が知って意味あるものなのかは分かりませんが、どういった理由があるのでしょうか。特段問題はないでしょうか?
ここ数日、喉元から胸辺りまでに重苦しさを感じます。普段家事や仕事、外出先では感じることはないのですが寝起きや一息ついている時などに感じます。 心当たりがあるとすれば、ホームセンターで働き始め姿勢が悪いのか、重い物を持ち上げることがとても多いので凝っているのか、慣れない環境でのストレスなのかと思っています。(仕事に行く朝は緊張と不安でお腹を下してしまいます) 今年の5月に健康診断を受けましたが、コレステロールが高かった以外は問題なしでした。 たまに心臓が口から出そうな感じの動悸?がする事もあるのですが2回3回でおさまります。心臓の病気なのではないかと不安です。 俳優の方が若くして心筋炎になりICUに入った時の初期症状が、突然心臓がババババッといったと話している動画を最近見てから、心臓が口から出そうな動悸もそれの前触れなのではと怖くなり余計に気になってしまっています。 ストレスによるものなのか、心臓病も考えられるのか教えてください。
ご質問致します。 現在、血圧が アジルサルタン錠20mg を1日1錠1回服用して 朝160/100 夜130/95 ですが 朝が血圧高いことについて このままでも大丈夫なのか ご回答をよろしくお願い致します。 御回答、よろしくお願い致します。
5人の医師が回答
49歳女性です。 美容室で、比較的気持ちも落ち着いている時に急な動機に襲われました。(120〜130くらい)症状としては、心臓の音が聞こえそうなくらいの脈の打ち方と速さです。肌間で一分ぐらい続きました。その後も少しはましにはなったものの、1時間半ほどドキドキした症状が続きました。(100〜110くらい)胸の不快感はありましたが、痛みや苦しさ等はなかったです。そして、睡魔がきたので椅子に座ったまま5〜10分程睡眠をとったのですが、その後何事もなかったかの様に正常に戻りました。 調べていると、動悸、頻脈は怖いものと出てきます。一度受診したほうがいいでしょうか?
3年前に期外収縮でカテーテルアブレーションを受け、今は元気にしておりました。 1か月ほど前に足のすねに赤く発疹が多数で来ているので皮膚科に行きましたら、うっ血性皮膚炎と言われ、静脈の戻りが悪いのが原因だと言われました。今は塗り薬だけ使っています。 1週間前にヨーロッパに行った時に行きはエコノミープレミアムで行きましたが、これは座席がフラットにならず、足を完全に伸ばせませんでした。3時間ほどたった時に急に足が硬直し、痛くて我慢できず、広い座席に移してもらい、足を伸ばしましたが治まらず、ドバイの空港で医師の診察を受け、血圧が上が180ありました。鎮痛剤だけ処方してもらいました。帰りはビジネスクラスで無事に帰ってきましたが、帰国しても足が以前よりツルようになりました。動悸もするような気がします。また不整脈が起こったのでしょうか? 長文すみません。よろしくお願いします。
1ヵ月に1、2回程度、歩行中に徐々に頻脈となり、150を上限として数分間3桁の脈拍となり、そしてまた元に戻ります。 循環器の医師5人に診察いただいたのですが、確定診断はカテーテル検査でしかつけられないとのことで、同性頻脈かPS VTかわからない状況です。 そこでお伺いしたいのは、心拍数150の同性頻脈はあるのでしょうか?ということです。心拍数が150だからPS VTと言う医師もおり、その一方で心拍数150でも同性頻脈の可能性は排除できないと言う医師もおり、脈拍数が診断材料にならないような感じで、何が真実か、もしかして精神科医療領域なのかと迷っております。 先生方の知見をご教示いただければと思います。心拍数150の同性頻脈はあるのでしょうか、よろしくお願いいたします。
一般的に慢性心不全腎不全と診断されてからどのくらい生きられるものなのでしょうか? 3年前に多発性骨髄腫、心不全腎不全と診断されました。 治療の甲斐があり多発性骨髄腫の方は寛解状態です。 心臓のBNPは400台で推移し、クレアチニンは2.75前後で推移しています。 たまに足のむくみ、息切れはあるものの日常生活にはあまり不自由なく暮らしています。
49歳 男性です 建設作業員のため、 来月は、5階建てビルの屋上と外壁を 1ケ月半の工期にて作業します 都心の為、車を近くに停められない為 日中は車内クーラーで身体を冷やせません 近くのコンビニに飲み物を買いに行くついでに 涼む適度しか、クーラーにはあたれないと思います 【 健康状態 】 高血圧と心臓保護の為、エナラプリルマレイン酸塩錠2.5mg/day→服薬して120/90 中性脂肪高め wpw症候群(発作なしの為経過観察中) 心機能低下気味(左冠動脈50%狭窄あり) お聞きしたいのは下記 A〜C です よろしくお願いいたします A 熱中症対策として下記を考えていますが、これで十分でしょうか? ■保冷剤を首に巻く ■保冷剤を入れたベストを着る ■空調服 ■冷感ポンチョ(濡らすと冷たくなるもの)を休憩中に着る ■冷たい飲み物、アイスを食べる B 真夏は暑くて汗をかく為、作業中の8〜17時の間に、4リットル程度の水分を摂ります 内訳は、 水1リットル、麦茶1リットル、イオン系ウォーター2リットル です 1.水分は摂りすぎでしょうか? 2.イオン系ウォーターは飲み過ぎでしょうか?飲み過ぎの場合、代わりに何を飲むのがお勧めでしょうか? 3.イオン系ウォーターと糖分控えめのイオン系ウォーターを1リットルずつにするのは、良いと思われますか? 4.経口補水液は苦手です、代わりとしてイオン系ウォーターを飲んでいますが、問題ないでしょうか? C 本環境の熱中症対策として、アドバイスをいただけますでしょうか? よろしくお願いいたします
中高年になると、生活習慣病予防の為塩分摂取について減塩がとても大事だと言われていますが、 家庭での塩(天然の塩)は減らせば減らすほど良いのでしょうか? 血圧は高めで、カルシウム拮抗薬を飲んでいます。腎機能、血糖値、中性脂肪、肝機能異常なし。コレステロール高めです。 外食(週2回程度)ではどうしても塩分が多くなるので生野菜も同時に摂るなど気をつけています。 お聞きしたいのは、家庭でも塩(ミネラルの多い自然塩)は、どんなに良い塩でも摂らないに越したことはないのでしょうか? 良い塩には、本来体に良い多くのミネラル成分が含まれると言われているので、料理を作る際には毎回パラパラと必ず少量をかけています。 家庭での調理での塩分量が最近気になっているので、どのように気をつけたらよいのかよろしくお願いします。間食で塩分を取るとしたら、チーズくらいです。
9人の医師が回答
5年以上、高血圧の治療をしています。 今年の6月(2ヶ月前)に、診療所を変えました。 1年以上前から、朝、晩とほぼ毎日、血圧を測定して記録しています。 先日、2ヶ月前からお世話になっている院長から、直近1ヶ月分の記録を見てもらうと、 血圧は安定していていいですねと言われ、 そして、この位の数値であれば、問題はありませんと言われました。 私の血圧ですが、もう、半年以上前から安定しています。 先日の診察で、お盆などの都合により、5週間処方を頼んだところ、 すんなりと処方していただきました。 患者の話をしっかり聞いてくれて、優しくて、いい先生だと思っています。 なお、この診療所では、生活習慣病管理料をとっています。 1.まだ、診療所を変えて2ヶ月ですが、できれば、長期処方していただきたいと思ってい ます。 もし認められれば、60日、できれば90日を考えています。 院長に理解していただけるように、過去半年分の血圧測定の資料を持って行こうと思 います。 もし必要であれば1年分でも用意します。 血圧ですが、半年以上は安定しています。 これをみて、長期処方をしていただけるでしょうか? 2.院長に依頼する場合、どのように話せばいいでしょうか? 3.先生方が高血圧治療を行う際に、長期投与をする基準があれば教えていただけないで しょうか? 4.先生方であれば、何ヶ月くらい経ってから、高血圧の治療において、長期投与をされ ますか?
主婦46歳。昨年末から慢性疲労症候群をわずらい、自宅で療養しています。4月から夜間、睡眠中に頻脈になる頻脈発作が出ています。酸素飽和測定値で168出ました。かなりびっくり恐怖で循環器クリニックへ行くとビソノテープ4ミリでました。4月から毎日使っています。半分だけシール剥がして使ってますが、最近それでも133くらいまで頻脈になります。先程も寝ていて3時間くらいしたらまた、頻脈で起き,写真添付します。24時間ホルダーやりました、その時頻脈になりましたが先生からは何にも言われませんでした。睡眠寝ている時に勝手に心拍数が上がり死ぬ恐怖です。ただでさえ、慢性疲労症候群で半寝たきりなのに、生きていけそうにありません、、、。睡眠中の頻脈発作は、どうしたら良くなりますか?本当に怖くて怖くて仕方ないです。
かれこれ20年、ノンルバスク0.5ミリを朝1回服用しています。 定期的に病院へ行くと、病院で測る血圧は、下が60、上が110くらいです。 医師がもう辞めていいのでは?とおっしゃいますが、その半分はOD 錠ですのでカットできないから、心配なら1日おきにと言われました。 飲んでも130になることもありますし、飲まなかったでも120くらいのことがあります。 ノルバスクはどれくらい血圧を下げる力があるでしょうか?
不安症、自律神経失調症があります。 コロナ禍以来、パニック症もあり(だいたい夜中の悪夢、頻脈)夜寝る前にリーゼ半錠を何年も飲んでいます。昼間も、不安が強い時に頓服でリーゼ半錠を飲みます。 数ヶ月前から不眠があり、ついに朝までほとんど寝れない日が出てきたので心療内科で薬を処方していただきました。 最近は、寝る前の薬を 1. リーゼのみ 2. タリオン(アレルギー薬)←眠くなる 2. リーゼ+タリオン 3. デエビゴのみ で、寝る前の体調や眠気などで考えて使い分けています。心療内科の主治医の先生とも相談してそうしています。 ここ最近は連続ではありませんが、合計5〜6時間は眠れていると思います。 睡眠不足が続くと、昼間はぼんやりして耳鳴りがボワーンとする感じでしたので、血圧を測り始めたのですが、通常は 上が120前後、下が75前後でしたが、寝不足が続いてからは血圧が上が85〜110、下が55〜70で少し低めです。 さらに、ここ数日気づいたのですが脈が毎回ぎりぎり60なのがとても気になります。 頻脈で悩んでたのに、今度は徐脈?と心配になりました。おかしいでしょうか? よろしくお願いします。
生理6日前です。 乳房の張りが少しあります。 胸の真ん中より上、大動脈がある付近が痛いです。 ぎゅーと息苦しさがあり、深く深呼吸をすると痛みは少し軽減されます。 今月の始めあたりも冷や汗かくくらいの痛みがあったので、病院を受診しました。 腹部エコーでは、右の肺が無気肺になっているとのことでしたが、心臓のことは何も言われなかったです。 何も言われなかったということは、問題がないのかもしれませんが、心臓のあたりが痛くなったり、息苦しくなると心配でなりません。 わたしの症状で、他に思い当たることはありますでしょうか? よろしくお願いします。
就寝前に胸から鳩尾の違和感が毎晩続いています。じわーっと熱くなるような、息苦しいような感じです。 カメラ異常なしで、機能性ディスペプシアと診断されております。 心臓も不安になっています。 いまApple Watchで心電図を撮りましたが何度撮っても記録が良好では無いばかりでます。固定して、しっかり撮ってもだめです。 不安でトフィソパム服用しました
私の主人のことです。 現在49歳で、今月受けた人間ドックで血圧が高く要検査となりました 血圧が上が150台で、下が110台です。 お腹ぽっこり体型で、普段運動はしておりませんでしたし、現在はデスクワーク中心でストレスも多い状態です。 人間ドックの結果から、病院に行く前に病院の先生に見せるために朝晩の血圧の数値を記録つけるようにさせました。 主人は少しでも薬を飲まないで済むように自助努力をまずしてみようと、毎日ウォーキングと筋トレも少しですがやってみたり、YouTubeで血圧下げるためのストレッチとか体操も頑張ってまだ3日目ですがやってみております。 その成果があってか、上が145下が104と少しですが下がってきていて、本人も結果が出て運動や食事と日々の血圧測定を続けようとやる気が出てきている状況です。 私の母が看護免許があり相談したところ、しばらく血圧測定してから病院行ったほうがいいとアドバイスをくれたのですが、主人の母が今すぐ病院行って薬をもらって飲みなさいと毎日言ってきます。 そこで相談なのですが、今すぐに病院に行ったほうがいい血圧の状態なのか、運動等の自助努力して血圧測定記録してから病院にいって再検査してくるべきなのか、今危機せまる状態の血圧の数値なのか、アドバイスいただきたいです。 今の血圧では、すぐ薬を飲みなさいとなる状態なのか、出来ればまだ薬を飲まないですむのであれば、そうしたいですし、実は今妊活中でもあり、高血圧の薬が妊活にあまり良くない影響があるとネット等で書いているのを見て、主人は自助努力をやってみようと頑張ろうとしているみたいなんです。 妊活中でも血圧を下げるために飲むことが出来る薬があるのか、どのようにしていくべきなのか、地元の病院に行く前にアドバイスいただけると助かります。
不整脈の治療を薬でしている母の胸の痛みについてです。 昨年不整脈の手術をしたのですが 手術後も不整脈が出てしまったため 薬で治療中です。 3月頃一度心不全となり入院もしました。 前回の診察では不整脈は心電図検査でありませんでした。 今日胸が痛くなり、休んだら良くなったそうです。 最近少し立ちくらみがあったりすることもあるそうです。 前回心不全で胸が苦しくなったときには救急車を呼んだ経緯もあり心配しています。 胸の痛みも休んでいて良くなるようであれば次の1ヶ月後の診察まで様子を見ていいのでしょうか? 母本人は大丈夫といい病院へは行かなくてもいいと言っています。
質問お願い致します 健診結果を聞きに行ったらレントゲンで「心肥大」傾向があるまだそんなに大きく無いから様子見だと言われました 初期の心肥大のようですが気をつける事や循環器に受診するべきか?教えて下さい
29歳男性です。 昨日仕事が終わり車を運転しているとなんとなく喉が苦しく、耳が詰まる感覚になりました。 家に到着すると、動悸が激しくなり、汗をかき、現実感がなくなりました。 1時間ほどで落ち着きましたが、今も少し苦しくなったり、胸や背中が強張って、チクチクする感覚になったりします。 パニック障害を長年患っています。ちょうど大きな仕事が終わった帰りに苦しくなりました。 その発作にも似ています。関係あるのでしょうか。健康診断では心電図に異常はありませんでした。 死ぬのではないかと不安でしょうがないです。回答お願いします。
50代男性です。ここ何ヶ月か、胸の圧迫感があり、循環器科に行って検査をしました。心電図の検査では異常はなく、狭心症の可能性も少ないと言われましたが、血圧の薬を飲むよう勧められました。現在、家庭寝る前血圧130/85程度ですが、昼間胸の圧迫がひどい時は160/110位上がります。圧迫感は一時的でおそらく更年期による自律神経の乱れもあると思っております。 勧められた薬はオルメサルタンという薬ですが、飲まないといけない状況なのか?また将来腎臓などへの影響がないのか不安です。 何卒ご教示のほどよろしくお願いします。
長くなりますがすみません。 頭痛が続いてたある時ふと血圧を測ったら上が188で驚いて仕事帰りに近くの病院に行き、ビソプロロール5mg朝、ニフェジピン20mg朝夕と処方されました。血圧は下がりましたが倦怠感等が酷く、1ヶ月後ビソプロロール2.5mg朝、ニフェジピン朝夕となりましたが倦怠感は変わらず…また1ヶ月後ビソプロロールそのまま、オルメサルタン10mg朝に変更になりました。すると血圧が上がりだし、150,160台になってしまいました。 その後1週間ちょっと立ち、別の大きい病院に別の事でかかった時に血圧が下がらない旨も伝えたところ、薬を変えてみましょうとなりニフェジピン20mgと、アジルサルタン20mgを朝のみになりました。 するとまた血圧は下がったのですが、動悸がしたり立ちくらみや意識の遠のく感じが、はじまりました。体調の悪い時に血圧を測ってみたら89/52まで下がっていました。飲み始めて2週間くらいになりますが毎日とてもしんどく、仕事にも影響が出ています。 そこで質問なのですが、次回受診まで1週間ほどあるのですが、とりあえず様子見でも大丈夫でしょうか?必ず体調が悪くなって意識が遠のくので怖いです。大きい病院のせいか処方された医師に聞こうにも電話が繋がりません。どうするべきか教えてください。
先生方に質問に答えていただき、感謝してます。 新しい診療所に行ってから、 生活習慣病管理料の点数が、333点から、660点に変わって、 自己負担の方が、2千円も増えました。 前の診療所は院内処方だったというのがあると思います。 ただ、毎月、2千円も医療費が増えるとしんどいです。 1.この生活習慣病管理料は毎月、算定されるのでしょうか? 2.新しい診療所の先生に、前の診療所は333点の請求だったので この請求はできないかを相談できるでしょうか? 3.できなければ、2ヶ月の長期処方を依頼してもいいのでしょうか? 4.こういう相談をしてもいいのでしょうか? (先生方の患者さんでいらっしゃいますか?)
3年前くらいに初めて脈が飛ぶ感覚を自覚して24時間ホルター心電図で検査をしました。 その際は心室性が24時間で100回程度、上室性が20回程度で総合的にあまり心配しなくても良いと言われました。 また、去年は仕事中に急に意識が飛びそうになるような感覚があり、頻脈もあったので再度24時間ホルター心電図をしましたが、その時は24時間で1度も期外収縮がないと言われました。 そして今日また仕事中に明らかに脈が飛ぶ感じが連続して起こり、咄嗟に脈を取ってみたら脈のリズムがめちゃくちゃなような感じになってたと思います。 体感では3回以上連続して起こったような感じで目の前が少し暗くなるような、脳に血液がたりてない感じ?でした。 幸い倒れることはなく、その脈がめちゃくちゃになってたのも数秒程度で、脈が普通に戻ってからは、ケロッとしてます。どこも不調はありません。 自分自身ではいつもの期外収縮の感じではなかったので、恐怖で、調べると心房細房が近いのか??とも思うのですが、どのような状態なのでしょうか、、?
火曜日の日から脈が飛んでいる感じがして、気がついたら直ってましたが、また昨日同じ症状が出て中々直らなかったのでかかりつけ医受診して、心電図を撮ってもらいましたが異常なく期外収縮だと先生に言われましたが自分で脈を測ると、飛んでいるのがわかります。先生にあまり気にしない方がいいといわれましたが、気になります。今日も、朝から同じ症状です。 様子を見てもいいのか、循環器内科受診した方がいいでしょうか?
67才男性糖尿病ありますが高血圧ではありません お米等重たい荷物を持ち階段上ったあと顔色悪くなり体が小刻みに震え10-30秒位で正気に戻ります どういう状態ですか?
タイトルに記載したような左胸のズキズキやギューっとした痛みが一日に何度かあります。 胸をギュッと掴みたくなるように痛むこともあります。痛みが出ると、少し脈が速くなるような胸が苦しくなるような感覚もあります。 動けなくなるほどではありません。 心臓が悪いのか心配になります。 受診した方が良いのでしょうか?
元気だった94歳の母が老人ホーム入所中、突然40前後(通常80)の徐脈(10日後に心電図検査で完全房室ブロックと診断)となりその後肺炎等を併発して衰弱して亡くなったのですが、医師に見せてもらったのが徐脈発生後9日も経ってからでした。 すぐに医師に見せてもらっていれば救命の可能性はあったでしょうか。 ご意見を聞かせていただければ幸いです。経過は下記の通りです。 記 1/1 施設でおせち料理をたべてくつろぐなど元気だった。 1/13 施設内で訪問診療にて心電図検査実施。 右脚ブロックがあるも高血圧症の人は良くあることで、その他異常なしとの診断 1/21 突然、心拍数が通常80から40前後に減り徐脈が起こる。以後死亡する2/21日まで徐脈が続く。看護主任は30日の定期回診まで徐脈のことを医師に報告せず。 後日、元気そうだったので1/30の定期回診で診てもらえばいいと思ったとの看護主任の説明が家族にある。 1/28 朝37.8度の発熱。(CRP11.3)看護主任は徐脈のことを報告せず、施設嘱託医(主治医)は尿路感染症と診断し尿路感染症の抗菌剤服薬(レボフロキサキシンOD錠250g)を開始 昼から解熱。 1/30 主治医の定期回診。 この日、はじめて看護主任が21日から徐脈が続いていることを医師に報告。 主治医の勤務する病院に本人を連れていき、心電図、胸部X線検査を受ける。 ホルター心電計装着。 1/31 主治医の勤務する病院にて胸部CT検査。 2/3 ホルター心電計の結果が出て、完全房室ブロックと診断される。 高度の肺炎(CRP20.1)も併発しており抗菌剤セキトリアキソン点滴投与開始。 2/12 主治医の紹介により大学病院に受診。ペースメーカー手術を希望するが 肺炎が収まっておらず(CRP16.87)、手術は困難と断られる。 肺炎が続き、衰弱が始まっているため肺炎が収まったとしても手術は無理だろうといわれる。 徐脈がおこると血流が不足しあちこちの臓器が傷んでくる。すこし様子を見すぎたとの医師の意見がある。 2/14 容体悪化の為、施設から総合病院に救急搬送される。 2/21 その後いったん肺炎は収まりかけるが、最高血圧は260を記録するなど超高血圧が続いていた。 総合病院呼吸器科医師によると、肺炎、高血圧等は徐脈性不整脈が原因と思われるとのこと。 2/21 夕方、容体が急変、急性心筋梗塞を併発し死去。
60代男性です。 以前より脈が抜ける不正脈を自覚しておりましたが最近頻度が増しクリニックを受診いたしました。 安静時心電図にて上室性の期外収縮を指摘されましたが、ここのところ出現頻度が増し今日は昨夜から頻繁に自覚しております。 アップルウォッチでの脈波では5秒に一回 くらの割合で出現しましたが、ここのまま様子見で構わないのでしょうか? 緊急性は無いのであれば来週受診時まで 待とうと思いますがアドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。
息子は生後2ヶ月で心室中隔欠損の穴を塞ぐ手術を受け、手術から7ヶ月が経ちました。主治医の診察は現在3ヶ月おきです。 退院してから、手術痕から縫合の黒い糸(溶ける糸)が何箇所か飛び出るのが気になっていました。2箇所くらいはピンセットで引き抜いてもらいましたが、下端の飛び出ている箇所は程度が小さかった為か、外科医は「成長とともに埋もれるでしょう」とのことでそのままにする事になりました。 その後、黒い糸は見えなくはなりましたが、うつ伏せが始まったり、前ボタンの洋服を着せたりすると該当の箇所(手術痕の下端)が赤くなり虫刺されのように腫れるという事が2〜3度ありましたが、どれも翌日から赤みが徐々に引いていったので受診はせず、やり過ごしていました。 昨晩、今までで一番赤く腫れ、押すとひどく固く感じたので翌朝病院に電話しようと思ったのですが、やはり翌朝には腫れが落ち着いていた(ニキビや水ぶくれのようにも見え、中央に黄色い膿のようなものが少量透けて見える)で電話相談はしませんでした。 お伺いしたいのは、上記のように1〜2ヶ月に1度ほど赤く腫れて収まる、を手術後半年も繰り返す状況は放置していて良いものか?という事です。 毎回、発熱はなく、押しても痛がったりグズったりはしません。 胸骨の剣状突起が、皮下に埋もれたものの溶けずに残った縫合糸の箇所を刺激してこのようになる事はありますか?その場合は無理に処置しないで大丈夫でしょうか。あるいは、最近よく両脇を親が手で支えて下から上に持ち上げる動作をするので、胸骨に負荷がかかって胸骨がズレてしまったのだろうか、と考えると心配です。胸骨は手術時に溶けない糸で縫ってあるとのことでした。まだ胸骨が完全にくっついてないという事が有り得るでしょうか。 何卒見解のほどよろしくお願いします。
昨日、頻繁に頭痛がしますとのタイトルで投稿させて頂いた39歳の主婦です。 あれから、昨日の夜に左胸が痛くなりキューっと締め付けられてるというよりバクバクしてるのが分かる感じだったり違和感あるなという感じで、夜も中々寝付けなかったのもあって不安になって今日循環器内科を受診しました。 左胸が痛くなったのは2週間ぐらい前にもありました。 今日、朝起きてから血圧を測ると114/96 脈拍134、病院での血圧は123/90 脈拍133 でした。 病院で心電図とレントゲンを撮りました。 心電図でも脈拍が107で高いねとだけ言われました。レントゲンでは肺も綺麗で心臓肥大とかの指摘はされませんでした。結果、水分補給をよくとって様子みて下さいとなり薬は貰いませんでした。 【質問】 水分を良くとったら頻脈は治るのでしょうか? また頻脈は狭心症や心筋梗塞になるリスクは高いのでしょうか? 突然死が怖くて、、、色々不安です。
87歳の母についてのご相談です。 狭心症と心臓弁膜症の持病をもってます。 血圧は薬を服用前(若い頃から)血圧は低いほうでした。 循環器の薬には血圧低下作用もあるようですが毎日服用しております。 昨日は1日中ふらつきがあり胸に痛みではないのですが、そわそわとした感じがあったそうです。今日は体調は戻りました。 今朝の血圧は上が143で下が73、その後は上が130台、下が70後半まで下がりましたが、今までには考えられないほどの高値なので不安になってしまいました。 夏は血圧が低くなると思っていたので高くなるのは何か原因があるのでしょうか? 薬はニコランジル5mgを朝夕1錠、ジルチアゼムカプセル100mg朝1錠です。 ちなみに7月10日から血圧が低くふらつくということでニフェジピン10mg、1日朝夕1錠をジルチアゼム朝1錠に変更になりました。薬を変更する前は上が80台、下が60前後の時がほとんどでしたが、薬を変えてからは血圧も上が100を越える時が多く、下の血圧も60以上の日が多くなりました。薬の変更後に血圧が上がったとしても心臓に負担が増えてないのかも心配です。 今回のようにあまりにもの血圧の変動で心筋梗塞や心不全が心配です。薬をもとに戻していただいたほうがいいものなのか。 このまま様子をみてもいいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。
先日の健康診断で右頸動脈プラーク(1個)が一年前と比較して1.8mm→2.0mmに肥厚していると指摘され、エパデール600mg/隔日とメバロチン5mg/隔日を処方されました。今回隔日投与となったのは一年前にプラークを処方されたときは連日投与されたのですが、エパデールの副作用で出血傾向が出現し、数か月間で内服中断したためです。そこでお聞きしたいのですが、このくらいのプラーク1個の場合はどのくらいのリスクが考えられるのでしょうか?今回は年齢的にも心配なので、どんな副作用が出現しようとも内服続行しようと思うのですが、どう対処するべきでしょうか?なお総コレステロール208mg/dl(150~219)、HDL-Cho54mg/dl(40~80)、LDL-Cho130mg/dl(70~139)、中性脂肪104mg/dl(50~149)【()内は基準値】、血圧115/79mmHgでした。
先日、収縮時血圧が60位にまで下がり(普段も血圧100前後で低めですが…)、パルスオキシメーターの警報音も何十回もなり続け、息苦しくなりました。 過呼吸という診断でしたが、パルスオキシメーターの数値は過呼吸では100近くになると思うのですが…。 病院に到着した時にはだいぶ落ち着いた状態で、血液検査も心電図検査もしていません。 心臓関係の病気の可能性はありますか? 何年か前ですが、夜間眠ると何度も息ができない息苦しい状態になったこともあります。 どうぞ宜しくお願いいたします。
子供の頃から発作性頻脈のベリースロータイプを持っており、発作時の心電図を撮り確定しています。 昨晩も動悸がおきました。これは発作性頻脈ですか? また私の発作性頻脈は、寝ている時や座っている時などリラックスしている時に起きやすいです。発作性頻脈とはそのようなものでしょうか? 最近生理前の寝起きなどに、発作性頻脈とは違う普通の動悸を感じやすいです。 半年前に詳しい検査エコーやレントゲン、血液検査(甲状腺)をしましたが、またした方がよいですか?それとも半年では変わりませんか?
その後血圧が、1時安定していましたが、ここ数日140前後と高い傾向にあります。今、母の介護で、朝はやい時間のトイレ介助等ありますので、そのためかと思いますが、介助後の測定は、少し休んでから、測定したほうが、良いのでしょうか?
46歳女性です。 5年前にパニック障害になり、そのころからドキドキバクバクといった動悸を感じるようになりました。 デパスを飲めば治まります。 この動悸とは違う心臓が小刻みに震えるような感覚になることが最近よくあります。初めて感じる症状です。(約2週間前からでしょうか…) 夜中もその症状で目が覚めてしまいます。 日中も症状をかんじることがあります。 デパスを飲めば症状がなくなります。 これは心房細動という危険なものでしょうか? ちなみに3ヶ月前の心エコーでは異常無しでした。(普段から動悸がするのでエコーをやっていただきました) どうぞ宜しくお願いいたします。
10人の医師が回答
夫がここ数年、健康診断で徐脈と診断されています。今年、初めて人間ドックを受け、時間があるなら詳しく検査した方がいいと言われました。心配なので、検査は今後受ける予定です。夫の父も心臓の病気(はっきりとした病名は忘れたらしいです)で50代で亡くなっています。日頃から、食事や生活習慣等、何か気をつけた方がいいことはありますか?その他に、コレステロールが高いとも指摘を受けています。
オムロンの新しいものでとったところst上昇のような形になりましたので再度投稿させていただきます よろしくお願いします。
若干STが低下してるように見えます 心電計で虚血は分からないみたいですが、不安なので確認をお願いしたいです。 心臓神経症なのか狭心症、冠攣縮性狭心症なのか分かりませんが 左胸の痛みと圧迫感で眠れません。
7月の初めぐらいから胸のモヤモヤ感が続いており、2回ほど夜中に胸の不快感で目が覚めることがあった。以降ほぼ毎日急に運動したわけでもないのに胸のモヤモヤ、息苦しさ、圧迫感のような症状が続いている。脈は正常で胸痛というよりは重苦しい。セパゾン1mgをたまに服用するが完全に症状は消えない。なお労作時には息苦しさなどは増悪しない。基本安静時に起こる。
いつもお世話になっております。 タイトルのとおりなのですが、 本日安静時になんと無く気分が悪く息が苦しい感じがありました。 その際に測った、血圧、血中酸素濃度、心電図についてそれぞれご意見いただきたく存じます。 ・血圧 115/58 脈圧が気になりますが、問題ないでしょうか? ・血中酸素濃度 93〜98 連続で何回か測ったのですが、 93.94.95.96.97.98と段々高くなっていきました。93〜96と低い数値が気になりますが…すぐに上がった場合は気にしなくてもよろしいでしょうか? ・心電図…添付します。 所々、幅のちがう波形が気になります。 ご意見お願い致します。 何卒宜しくお願い致します。
7歳の子ですが、小さい頃から足の爪が盛り上がったような丸い形をしています。 特に気にしてませんでしたが、先日母親にバチ指みたいじゃない?バチ指って心臓とか他の病気が隠れてるらしいよ。 と言ったような事を言われて気になりました。 手の指は普通です。 ちなみに心臓の先天性二尖弁と診断されており、特に今のところ大きな異常はない為、運動制限なども無く2年に一回の定期検査に行ってますが二尖弁のせいで爪が膨らんだようになっているのでしょうか? よろしくお願いします。
長文失礼します。 先日、雇い入れ検診があり、心電図の結果が高度な頻脈で、心拍数は131 bpm、血圧は122/70 mmHgでした。心電図の波形は問題ないとのことでお医者さんも原因が分からないとのことでした。その他の結果は正常値です。私自身、結構緊張しやすい性格で、当日もかなり緊張していたと思います。また、それまで生活リズムが乱れており、その日は少々寝不足気味で体調もあまり万全ではなかったと記憶してます。 そして、今週にこの結果を踏まえて産業医の方との面談があって、その際も心拍数を見られました。やはり緊張してしまい(検診の結果がトラウマまでとは言いませんが、不安感があった)心拍数は高かった(一時的に140程度)です。この際、甲状腺機能亢進症ではなさそうとも言われ、聴診器での心音も問題ないとのことでした。 いずれの場合も検診が終わると心拍数は落ち着きました。 スマートウォッチで1日の脈拍を測っていると安静時が60~80程度、歩行時や活動時が90~130程度、勤務時(オフィスワーク)が70~90程度でした。胸が苦しい•痛いといった症状はなく、その他の自覚症状もありません。緊張時にドキドキするくらいです。 お医者さんからは経過観察とのことで、直ぐに精密検査を受ける必要はないと言われましたが、症状が出たら直ぐに病院に行くようにとも言われました。この頻脈は緊張からきているものでしょうか(過度な緊張で心拍数が140程度になることはあるのか)?また、一度精密検査を受けた方がいいでしょうか?
睡眠が浅く、頻繁に深夜(睡眠から2時間後くらいが多い)に動悸や息苦しさで目が覚めます。 目が覚めた瞬間から心臓がバクバクで頻脈、胸部の不快感のパターンと目覚めた瞬間は、軽い息苦しさだけなのが、2〜3ふんたつと激しい頻脈と動悸、胸部不快感があらわれるパターンがあります。 頓服でもらってるワソランを飲み冷たい水を一気に飲むと和らいでいくことに最近気づきまさした。発作を自覚してからだいたい10分〜15分くらいでおさまっていきます。 これは、ワソランがきいているのでしょうか?それとも冷たい水を一気に飲むことによるものでしょうか? また病的なものなのか、心的なものなのかも気になります。 アドバイスよろしくお願いします。 以下判断の参考になれば幸いです。 身長173、145キロ、30後半の高度肥満 睡眠時無呼吸症候群でシーパップ治療中です。 (シーパップ装着時でも上記症状はでます) 半年ほど前に循環器内科受信 エコー、ホルター、血液検査、レントゲンを検査しました。 エコー、少しだけ心臓が大きいが経過観察で大丈夫。弁や拡張不全等は無し ホルター、心室期外収縮が400くらいあり 睡眠時に2.3秒くらいの脈延びがあり。共に経過観察で大丈夫。 血液検査、数値は全て正常。糖尿病等もなし。BNPも3とかでした。 レントゲン、エコーと同じく少し心臓が大きいことを指摘されました。 高血圧があり エンレスト50を朝晩 パニック障害があり夜にパロキセチン 頓服にアルプラゾラムとワソラン を処方されています。 よろしくお願いします。
85歳母 が心筋梗塞を起こしました 血液サラサラの薬の治療でも6割くらい助かる可能性がある カテーテル治療すると 腎臓悪いので透析 また、途中で心臓止まると、人工心肺につないで、植物状態になると言われたので、今のところ、薬のみの治療です 高齢者はカテーテルしないのが普通でしょうか?
昨年8月に間欠性破行の症状が悪化したためカテーテル治療(バルーン)を行いました。その結果、症状は無くなり快適な毎日を送っていましたが、1週間ほど前に安静時疼痛が踵と脹脛に現れました。しばらく様子を見ましたが改善の気配がないため昨日血管造影検査からのカテーテルバルーン治療を行いました。石灰化が非常に進んでいるとのことで、残念ながら治療施行後も痛みは全く改善しませんでした。ただABIは測定不能から正常値になりました。本日2度目のカテーテル治療を行いました。本日はインディゴシステムで血栓を除去して更に追加でバルーン拡張を行いました。しかしながら本日の手術後も踵の疼痛はやや治ったもののふくらはぎの痛みは全く改善されず歩行困難の状態です。本日もABI値は正常です。この様な状況で次にうつ手はなにかありますでしょうか?主治医の先生とは明日相談ですが、画像データも無い中でお伺いするのは恐縮ですがセカンドオピニオン的に皆様の意見を承りたくお願い申し上げます。
1時間ほど前から胸の中央の右寄りのところが時々痛みます。 初めは右胸の脇の辺りでしたが移動しました。 波があり、ズキーンと数秒痛くなって治って、またしばらくしたらズキーンと痛くなり治るを繰り返しています。 痛くない時もありますが、痛い時は数分間痛みます。 呼吸や姿勢で変わる事はないと思います。 痛み以外の症状はありません。 様子を見ていいものか迷っていますがどういった可能性があるのでしょうか?
153センチ、53キロ 女性 心療内科でパキシル5ミリ、40代前半で閉経のため、ホルモン補充療法継続中 今月10日くらいから、特に食事中と食後に怠い、眠い、動悸などが続き、かかりつけのクリニックで血液検査をしました。結果、LDLコレステロール値が160ほどありましたが(そのクリニックでは最近皆高く出るので検査基準が厳しいのかもとのこと)あまり気にしなくて良い、グルコースも71mg/dlとどちらかというと低いとのことでした。甲状腺の値も特に異常なしです。 今現在怠さは続き、一日のうち波はありますが食事に関わらず怠い、眠い感じ(実際眠ることはあまりない)が取れません。たまにふらつく感じ、動悸、ソワソワする感じもします。 のんびりめの在宅ワークですが、最近資格試験に向けてややストレスあり。 また義両親が同時に病気になり、その事で心身共に疲れはあると思います。 血圧は家庭で上110〜130下70台後半〜90程度です。下は昔から大体高いです。 睡眠は絶好調とは言えませんが、6時間程度の睡眠でパッと目覚めます。途中1.2度目覚めますがまたすぐ眠れます(更年期の症状で汗や不快感で目覚めることが多い) 無呼吸かもと思いスマートウォッチを数日はめて寝てみましたが、どの日も一晩に血中酸素が94程度が2〜3回ほどあるものの、ほとんど97〜98%です。マウスピース矯正のゴムかけの不快感と年中鼻炎があるのでいびきはかいている自覚あり。 ただ昔に比べて脈が速くなっており、寝てる間も70〜80台で瞬間的に一晩に2〜3回ほど100を超えています。安静時も頻脈傾向にありますが、昨年循環器科で心エコーやカテーテル検査済み、心臓は異常無しです。 長くなりましたが、このまましばらくゆっくりとした生活で様子を見て良いのか、なにか別の検査をしたほうが良いのか、ご教示いただければと思います。
昨晩から心臓が不調で 自覚症状の無い頻脈(数秒)(数回) みぞおちの不快感からの頻脈、動悸(1回) いずれも100-160の間 安静時45-50の徐脈、めまい、歩くとキツイ 動けば多少上がりますが直ぐにおちます。 今日はずっと左胸、背中、肩、首の違和感や圧迫感、喉、舌や唇が少し痺れてるような違和感続いてます。おさまったり痛んだりです。 昨晩は寝ようとすると胸の不快感、息苦しくなり飛び起きて殆ど眠れませんでした。 心房細動、心筋梗塞の前兆、微小血管狭心症等どれも気になります。 ですが心電計ではなかなか分かりませんよね 一応画像載せます 今婦人科に入院中でもう少しで退院します シャワーはやめておいたほうがいいのではと看護師さんに言われて見送りました 今日はお風呂はやめておいたほうがいいでしょうか。 また緊急性のある症状でしょうか? 現在 酸素は99です。血圧106/77(家庭用)
持続性心房細動で昨年より治療中です。 現在リクシアナ30mgとビソプロロールフマル酸0.625mgを服用しています。 しかしながら脈拍が100程度あり、ビソプロロールフマル酸の処方が最近2倍となりました。 血圧は正常です。 ビソプロロールフマル酸の副作用はあまり心配いらない、と薬剤師に言われましたが、脈拍が70~80くらいになるまでは量が増え続けるのでしょうか。 心臓の薬のほか、糖尿病2種類、前立腺3種類、逆流性食道炎1種類、と飲んでいます。 心臓を最優先させたいとは思いますが「薬漬け」状態が心配です。 ご助言をお願いいたします。
洞性頻脈を指摘されたあと、ホルター心電図検査をして心室性期外収縮がありましので 5月よりビソプロロールフマル酸塩錠2.5mgが毎朝1錠のんでいます。 その後症状は落ち着いていたのですが、2日前になんとなく朝から体調が悪く 息がしづらい感じと肩甲骨まわりの凝りがありましたが、会社でデスクワークしている際に午後2に時ごろから急な頻脈(130拍/分程度)になり1分くらいで100拍/分程度に落ち着きました。 心配だったので会社を早退し、かかりつけ医に行ったところ 「少し脈が速いが規則正しいので心配なさそう、次そうなったらビソプロロールをもう1錠のんでゆっくりしていたら大丈夫です」、と言われました。 急に頻脈になると倦怠感、頭のふらつきや息苦しさがあり怖いのですが ほんとうに大丈夫でしょうか。子供もまだ小さいので何かあったらと不安です。 寝不足続きで会ったことと、ストレスなどは自覚しています。 自律神経の乱れなどもあるのでしょうか。 44歳なので更年期の症状でしょうか。 アドバイスをいただければ助かります。
先週土曜日から左肩、左背中、左腕の痛み、左鎖骨部の痛みが現れ、昨日よりキュッとした胸の痛みも出現したため、本日かかりつけの循環器内科を受診しました。 受診時には胸の痛みもなく、心電図は正常でした。 もともと、軽度の僧帽弁閉鎖不全かあるため心エコーも行ないましたが、逆流の悪化などはなく、心臓の動きには問題はありませんでした。 実母が冠攣縮性狭心症を患ったことがあり、心臓の病気は遺伝しやすいということで念のためにフランドルテープを3枚処方されました。 胸の痛みが続いたら貼ってみてとのことだったのですが、現在は胸というより左肩の痛みが強いです。 もし今の状態でフランドルテープを貼り、肩の痛みが楽になれば、心臓からの放散痛であると考えていいのでしょうか?
健康診断での検査結果は添付の通りですが、血圧に関して測られるとなると非常に緊張して数値が高く出ます。機械も同様で測るとなると、高い時は上158、下110みたいな時も結構あります。まず薬の服用が必要なのかと減量はこの数値だと何キロまで落とすのが理想か教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
健康診断で血圧が155-84と出て、再度測り直したところ140-109でした。 少し時間をおいて3回目は139-95となり、高血圧だねと言われて帰ってきました。 ちなみに、2・3回目は手動のポンプ式の血圧計です。 数年前から血圧計が高めと言われていて、自宅で朝晩測っているのですが自宅だと1ヶ月あたりの平均で123-77で、健康診断の朝も同じぐらいの結果でした。 そこでお聞きしたいのですが、健康診断の数値と自宅の数値でこんなに差が出るのはよくあることなのでしょうか? また、健診結果が来たら要受診となると思うのですが、自宅の数値も持参した場合、高血圧と診断されて治療開始となるのでしょうか? また、その場合はどのような治療から開始になるのでしょう?投薬からでしょうか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
63歳女性、過去に受けた心電図の結果についてお聞きします 若い時より心室内伝導障害不完全右脚ブロックが毎回出ており、問題なしと言われていましたが、検診の医療機関が変わって結果が右脚ブロックにプラスして下記のように出ました (主治医には問題ないと言われ、その後主治医の医療機関や他の医療機関で受けた心電図は右脚ブロックのみの指摘でした) 最近頻脈(起床時70、安静時85、動くと90〜100)になってきて、関連があるか心配です 55歳 不整脈頻発性心室性期外収縮2回以上 その他所見反時計方向回転 56歳 T波 陰性T波<0.1mV、二相性、平低T その他所見 57歳 T波 陰性T波<0.1mV、二相性、平低T 高いR波 左室高電位 その他所見 58歳 高いR波 陰性T波<0.1mV、二相性、平低T その他所見 以降は医療機関が変わり不完全右脚ブロックのみの指摘に戻りました この医療機関だけ細かい指摘がありました 心臓肥大は指摘されています なお2年前に受けた心臓CTは異常なし、心エコーは受けていません 指摘された内容はどのような異常なのでしょうか?心肥大、高血圧(治療中)、頻脈との関連はあるのでしょうか? 次回の心電図で異常がなければ、ほおっておいて良いのか? よろしくお願いいたします
健康診断でEKGが毎年異常です。 陰性T波く0.1mV、二相性、平低T 毎年ではないですが数年に一度心雑音も指摘されて循環器内科でエコーもしたことがありますが、確かに心雑音があり多少漏れてる箇所?があると言われましたが正常範囲で心筋も丈夫ですので大丈ですよと言われますが、EKGについては聞き忘れました。 体型はふつうで他に異常はないです。 今年も健康診断の時期できっと異常になると思いますがこれは一生このままで正常となることはないのでしょうか?
最近力を入れた時や力んだ時に、胸に圧迫感を感じ、心臓に負担が掛かっているのかとと思い、脈拍を測ると正常な波形で特に問題はないようです。 心臓に負担が掛かっている場合、血圧が上がる、脈の波形が崩れるなど何か異常があることで分かるのでしょうか。 何年か前は心臓のエコーをしたり、1日脈を測る検査をしても問題が無かったのですが、コロナワクチンを2回打っているので、年数が経って心臓に負担が掛かっているのではないかと不安な毎日です。 血圧は最近落ち着いてるのですが、冬は朝上が145以上で昼間は120に落ち着くような状態で、たまに血圧が高いことはあります。
先月辺りから左足の膝下部分に強張り感が顕著に現れる様になりました。ここ数ヶ月の間に時々感じていたのですが、先月からその感覚が長引く様になりました。長い時は2日に渡ってその様な症状が持続しました。症状が出たり消えたりし歩き始めると現れます。 7年程前に同じく左足ふくらはぎに似た様な感じを数回感じたことがあり、その時は脳外科で検査をして特に異常なしでした。 ネットで調べたところ、血管性間欠性跛行という症状にかなり近いと思いました。 しかし、去年の健康診断では、血糖値と悪玉コレステロールの数値がほんの少し正常値を超え始めただけで、朝からはまだ治療の必要は今のところないと言われました。 ただストレスは昔からかなりあり、敏感になりやすい性格だと思います。 それから長年デスクワークなので血行不良なのは自覚があります。1年前まではほぼ30年間車生活で歩く習慣はあまりありませんでした。 今は1年前からは住まいと職場が変わり、片道30分を歩き通勤しています。 現在服用している薬と関係しているのか調べたら、血栓の副作用があるとのことで、春から飲んでいた女性ホルモン剤(プレマリン)を中断しました。 現在他に服用している薬は、べオーバとパラシクロビルとハルシオンです。 他の症状としては、免疫力がかなり低下していて、口内炎や膀胱炎などの症状はあります。 血尿が続いており、近々エコー検査をする予定になっています。 以上のことから、どの様な事が考えられるでしょうか?ご教示をお願いいたします。
数ヶ月に1度急に160から190くらいの動悸があり(アップルウォッチ計測)何度かホルター心電図や1週間心電図、2週間心電図を取りましたが1度も頻脈発作が出なくて確定診断には至っていません。 現在期外収縮の自覚症状が強いためメインテート2.5を一錠飲んでいますが沢山感じる日と少ないけど一回の期外収縮を強く感じるようになりました。大丈夫でしょうか? それと、頻脈発作が起こる前にいつも数秒胸が詰まるというか変な感覚になりけん脈すると脈げ測れなくなります。 以前こちらで質問させていただいた時は期外収縮の連発かもしれないと言われて、主治医の先生からは脈が早いと測れないと言われました。 しかし先日トイレで用を足した時にまた胸が詰まるような脈が止まった感覚になりけん脈したらドッックンドックンドクンドックンみたいなミャクがゆっくりだったり普通だったりでもしかして心房細動?と思ったあとに脈が早くなってきて115くらいの脈が続きました。 いつもなんか変な感覚になるのは数秒で5秒くらいとか?10秒まではいってないと思います。主治医の先生に今回の事を伝えるとそんな短い心房細動は心房細動とは言わないから気にしなくて大丈夫と言われました。 失神してないので深く考えなくていいものなのでしょうか? 数ヶ月に一回なので心電図でなかなか捕まらないためモヤモヤしてる状態です。 毎日期外収縮を感じるとくるかなくるかなと身構えてしまいます。
昨日から左胸(脇らへん)がザワザワするというかピクピクするというか変な違和感があります。 痛みはそこまで痛くはありません。 どういった可能性がありますでしょうか。
心房細動カテーテルアブレーション治療から5ヶ月経過しました。心房細動の再発もなく、心拍数も安定しています。(安静時心拍数65ぐらい)ただ、上室性期外収縮がよく出ます。時間が経てば、収まってくるのでしょうか?就寝中によく出るので、気になって寝れないことが多いです。また、この期外収縮が、心房細動再発につながる可能性があるのでしょうか?ご教示お願いします。
たった今ですが鎖骨から5センチ下やや左側の動悸(ドクドクドクというもの)が2、3分続きました。心拍数は128までいきました。期外収縮持ちです。 このようなことは初めてで今は落ち着きましたが度々ドクっという期外収縮があります。 それ以外の症状はありませんが不安でパニックになってしまいます。 救急車を呼んだ方が良いでしょうか? またどのような体勢が楽でしょうか?
39歳男です。170cm、67kgです。 以前にも相談させていただいたのですが、寝るために横になり、意識が落ちる瞬間に胸が締め付けられるような期外収縮?で目が覚めて、明け方まで眠れないこともザラです。期外収縮?の症状はドクンと心臓が跳ねる、胸が締め付けられらる感覚(我慢できる程度、次の日も1日中我慢できる程度の締め付けや痛みを感じることもあり)、心臓が跳ねる際spo2は90程度に下がる、その瞬間手足に力が入らなくなる(緩い痺れ?)、寝入りバナ以外には症状はほとんど現れない(感じない)が一度現れると寝入りバナに100発100中期外収縮が現れ、明け方まで治らない。明け方にやっと動悸や症状の収まりも感じ1時間程度眠れる感じ。 症状が出ている時の脈拍は50〜60程度。 就寝時、症状が出ていない時もspo2は95程度しかない。昼はspo2を図ってませんが恐らく97程度はある気がするので、夜にspo2の平均値自体が下がってる印象です。 上記のような期外収縮?を伴う一晩中眠れないという症状が、現在は2晩に1回程度起こります。この症状が3年程度続いています。1ヶ月くらい調子よく眠れる時もあれば、何日も連続して眠れない時もあります。 なお、この3年でホルダー心電図を4回、心エコーを2回、心電図や採血(BNP含む)含め人間ドックを3回ほど受けていますが大きな異常は認められていません。ただ、最後に人間ドックを受けたのは10ヶ月ほど前であり、ここ最近は病院には行けていません。 上記のように原因不明の症状に悩まされています。心房細動や安静時狭心症などが見逃されてる可能性はありますでしょうか?自律神経性のものでしょうか?あるいは更年期障害の可能性もあるでしょうか?はたまた心臓が弱ってきているのでしょうか。 症状が非常に辛いのに年単位で治らなくて(厳密には良くなってきたかと思えば悪くなったりを繰り返し)、相当辛い状況です。 可能性として考えられる原因や、自律神経などから来る場合はその改善策など教えてもらいたいです。 現在飲んでいる薬はありませんが、原因は不明でも睡眠薬など飲んでも大丈夫でしょうか。依存性や循環器への悪影響なども怖いです。
これまでホルター心電図、心エコー、安静心筋シンチグラフィー、心電図、心電図モニター等 沢山検査を受けてきました。 元々頻脈傾向でしたが 最近安静時の脈が46-55と低いのが気になっていて、先程スマートウォッチで脈拍を見ていたところ55-60くらいの脈が突然118になっていたのに気づき しかし動悸も無かったし自覚症状はなく焦って脈を確かめようとしたところ突然60台に下がり 最初はウォッチの誤作動みたいなものを疑ったのですが、もしかして一過性の不整脈があったんじゃないかと思い心房細動や心房粗動が思い浮かんだのですが(無症状もあると見たので) 最近不安障害からのストレスや寝不足で参っており、それが原因で心房細動等の不整脈を発症してしまったのかなと。 それか今日飲んだジスロマックの副作用? 手首にピッタリはまっていますし高性能のスマートウォッチでこれだけの脈拍の誤差がでるとは考えにくいのでとにかく不安です。 でも自覚症状がなかったので発作性上室性頻拍でもないですよね。 寝ようとベッドに横になっている時だったので突然脈拍数が上がってたのにはビックリしました。 いつもの頻脈時(洞性頻脈)は自覚症状の動悸があります。
89歳の母についてです。7、8年前から治療対象外サイズの脳動脈瘤が2個あると言われています。また3年前に一過性脳虚血発作を起こし、2時間ほどしゃべれなくなりました。当時のMRIでは脳梗塞は認められず、その後はロスバスタチン、エパデールを処方されています。脳動脈瘤があるため、強めの血液をサラサラにする薬はやめた方が良いということでエパデールが出ています。昨年から認知症のためのドネペジルを服用しています。 最近、健康診断で心電図検査に問題があり、検査のみを行うセンターで心臓CTや心エコー検査を受けたところ、冠動脈の1本に2箇所石灰化したものが詰まっている、左室に肥大がある、大動脈が太いといわれ、診断名は言われませんでした。その後、かかりつけ医経由でその結果を見た別の循環器専門医の意見として狭心症なので治療対象と言われました。 胸が苦しいなどの症状は出ておりません。調べてみると、カテーテルやステントなどの治療後は複数の血液サラサラ薬を長期服用することになるという記載を見ました。本人は治療を希望しておりますが、脳動脈瘤のこともあり、狭心症の治療についてどうするべきか迷っております。また、認知症によりこれ以上必須な投薬が可能かどうかも微妙な感じです。(稀に投薬に対する強い拒否反応や飲み忘れがあります) 先生方のご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願いいたします。
最近胸の痛みがあります。位置は左右の乳房の真ん中位。キューっとなって苦しいのが30分〜1時間程つづくんです。表現しずらいんですが、胸に空気が溜まってうまく出なくて苦しいみたいな感じ。怖くなって数年前に内科受診しましたが痛くなった時に来てと相手にされず。会社の健康診断で心電図に問題はないのですが最近また出てくるので不安です……なんでしょうか。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー