心臓疾患・高血圧

19歳女子 動悸、息切れの症状について

person 10代/女性 - 回答受付中

19歳女子、専門学生です。 最近以下の症状が起きることが多く、病院で診てもらうべきか迷っているのでご回答いただきたいです。 時系列でまとめます。 ・4月 専門学校に進学するため上京し、ひとり暮らしを始める → 学校に通い始めた1、2週間後から夜眠る前に胸がドクッとするような感覚が頻繁に起きる ・5月末に39度の高熱を出す →高熱の中、夜激しい動悸が起き、全身で鼓動を感じたため寝つけず死んでしまうのではないかという強い不安感や孤独感に襲われる 体調不良が続く間、激しい動悸がトラウマになりなかなか安心して眠れませんでした。 コロナの検査をしてもらう際に医師に動悸の症状も伝えたが 高熱があるため心拍数も早くなる と言われました。 ・6月 体調が回復し、普段の生活に戻る →動悸への不安が残り、学校に行ってる際も息が吸いきれないような息切れを感じる 家で1日中1人でダラダラしていた日に、急な息切れを感じ、心拍数が上がりました。 少し外に出て歩いてみましたが階段の昇降だけで頻脈になってしまい激しく心臓がバクバクし、熱を出した時と同じような強い不安感がありました。 環境が変わってから起きていることや、一人でいる時にしか症状が出ないため、自分で調べる限りは適応障害(パニック障害)に近いものだと思って、最近は動悸が起きても自分に大丈夫。と言い聞かせるようにし前ほどの不安感を伴うことはなくなりました。 症状をまとめると ・一人でいる時に起きることがほとんど ・運転時にも起きることがある ・不安感を伴う ・動悸、息切れの症状は1時間~2時間程で収まる ・日常的にも以前より頻脈になったように感じる ・たまに少し胸の痛みを感じることがあるが激しい痛みではない ・息切れの息が詰まるような症状は、小学生~高校生の間もたまに感じることがあった 自分で考える要因 ・ひとり暮らしでの家事、学校のことの両立のできなさからのストレス ・小さい頃から1人の時や、病気に対する不安を感じやすい性格 ・生活習慣が乱れており、寝不足、自炊をできない日もあるため栄養不足 自分ではこのように考えていますが、祖父は心不全で、父も不整脈や心臓の弁(?)に問題があると診断されているため自分も心臓に問題があるのでないかと不安になります。 病院に行った方がいいのか、様子見でいいのか、教えていただけるとありがたいです。 また、市販薬なので動悸、息切れを落ち着かせるものがあれば教えていただきたいです。ご回答お待ちしております。

1人の医師が回答

期外収縮の治療について

person 60代/男性 - 回答受付中

60歳の男性です。何度もお世話になっています。 2022頃よりふとした時に胸の詰まるような不快感を感じるようになり、会社の健康診断で指摘された逆流性食道炎と思っていました。たぶん期外収縮が起きていたと思います。 そして2023年の1月に突然激しい動悸がして救急病院で心房細動と心房粗動と診断され大学病院にて発作性心房細動と診断され同年4月にカテーテルアブレーション手術を受けました。 術後は安定しましたが1ヶ月後位から胸の詰まるような不快感を感じて大学病院の診察時に主治医に相談しましたが期外収縮なので気にしないで良いと頓服にワソランだけ頂いて1年経過。そのまま寛解となりました。 その後も度々頻脈と伴って期外収縮が起こり、気にしないように努めても安静時には苦しく就寝時は眠れないなど生活に支障が出て不眠にもなり心療内科にも行って薬を処方してもらいました。 その不安から2024年の秋より会社の帰りに寄れる循環器のクリニックに通うようになり、心電図では上室性期外収縮なのでそんなに問題はないと診断されメインテート2.5mgと抑肝散を処方してもらいましたが経過はあまり変わらず今に至ります。 現在では容体が好転しないので薬も色々と変わり、メインテート、アスペノンカプセルを朝夕、不眠にプロチゾラム錠を処方されていますが1ヶ月経っても少し回数が減ったくらいで3日に一度ほどは起きており、頓服もワソラン、インデラル 、サンリズムと何種類も処方して頂いています。 クリニックのエコー検査では軽度から中度の僧帽弁閉鎖不全症も見つかり、ホルター検査では1日8000発の徐脈の期外収縮が出ていました。 期外収縮も単発ではなく一度出ると1分に6回ほどの頻度で数時間続くこともあります。 私の場合、脈が飛ぶ感覚ではなくみぞおちの辺りから喉が詰まって苦しい感じがします。 ちなみに上室性期外収縮ではアブレーションは出来ないと言われました。 今年の会社の健康診断では初めて心電図で引っかかり、左室高電位となっておりBNPも26.5と少し高くなっていました。クリニックでは問題ないと診断されました。 アップルウォッチでも2度ほど心房細動と出ましたが期外収縮と言われました。 そんな状況なので精神的にも不安になり、今年はあまり体験したことがない頭痛が起きたり、頓服をどこに行くにも携帯して最近では映画館でも事前にインデラルを飲んでも気持ち悪くなり、すぐにその場から出たくなるような強迫観念に襲われ、突然死するのではないかとパニック障害のようなことも起きたりとメンタルもやられていると実感しています。薬に依存しているところも気になります。 経過を見るとクリニックに通院してからの方が状況が良くないと最近感じるようになり、悩みを相談してくれる優しい先生ですが疑心暗鬼にもなっています。 このまま薬を色々と変えてでも好転するまで今のクリニックに通うのが良いのか? 改めて手術した大学病院か他の総合病院で心臓の詳細な検査を含めた診察をして貰った方が良いのか悩んでいます。 元々神経質で何でも調べて自分で病気になっているところもあると自覚もしていますが胸の不快感が続くのは本当に辛いです。 他に心疾患がなく今の期外収縮も軽い症状になれば安心できると思いますが、この状態で今後生活して行くのは不安です。 長文になりましたがどうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

体の色んなところの違和感

person 30代/男性 - 回答受付中

最近体に違和感があります。 以下、今感じている症状を書きます。どのようなことが考えられるか教えていただけると嬉しいです。長いです。すみません。 1.食後に鳩尾が気持ち悪い。 2.喉に何かが込み上がってくる感じがする。 3.胸の真ん中の骨が痛む時がある。 4.鳩尾の反対側(背中側)がモヤモヤする。 5.左胸下(鳩尾の高さくらい)の肋骨の内側が痛い。胃? 6.左側肋骨の痛み。肋骨と肋骨の間が痛みます。表面的にズキズキすることが多いのですが、今日はやや深いところにも痛みを感じ、心臓かも?と不安になりました。痛みが出ている時は息苦しさはありませんでした。(運動中だったので焦って呼吸が浅くなった気はしますが問題なく運動は続けられました。そのうち治りました。が、また今も肋骨の間が痛いです。) 7.左首から腕にかけて、筋や筋肉がズキズキすることがある。 8.左肩甲骨周辺の痛み 1〜5については3ヶ月ほど前にも同じ症状に悩み、胃カメラCT MRIなどの検査を受けましたが異常はありませんでした。ストレスに起因する機能性の症状とのことでした。先日体調を崩し錠剤を飲んでいたので、胃が荒れているのでしょうか。 6については、肋間神経痛でしょうか。ただ、痛みが深いところに出たのが気がかりです。7について、心臓に病気がある時同様のところが痛むと見て不安があります。6.7.8で、もしかすると心臓?と急に不安になりました。ただ、姿勢を矯正するため接骨院に通っており、普通に筋肉や骨の症状な気もします。 書いていて落ち着いてきましたが、より安心したいので、考えられることを教えていただきたいです。特に、心臓に由来する場合の肩や腕の痛みはどの程度なのか知りたいです。 長々とすみません。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

カテーテルアブレーション術後

person 40代/男性 - 回答受付中

40代後半ですが、1週間前にカテーテルアブレーション手術を行い終了しています。逆上る、5年前にものすごい息苦しさが出て病院に行くと、発作性心房細動と診断されました。ゴルフやジムも行っていましたが、ゴルフは練習場で50球以上打つと極端に息切れし、階段を上がるも息切れを起こしていました。それでも当初のような苦しさまででは無く、年に1度の診察で5年間は何も無く診断終了完治となりました。診断終了しましたが息切れもあり、それが残っているのが心残りではありました。それから3ヶ月後、当初の息苦しさ発作性心房細動が出てきました。2回目が出てきたので再診察した所、血液サラサラの薬を処方されました。この薬を一生飲むのはいやだから、カテーテルアブレーションをしてくださいとお願いしました。ちなみにお酒は週4、5回(1回に約6杯)は飲みに行く。週1は休肝日。タバコは電子タバコ1日、1.5箱くらい。2年に1回は人間ドックを受けます。前置きが長いですが、本題は、術後飲酒はどのタイミングでどれくらいの量を飲んでいいのか、それともダメなのか。嗜むことによってどの様な症状がでるのかなど、タバコはともかく、お酒がなくなると、とても寂しく楽しみが無くなってしまします。その辺りを細かく教えて頂けると助かります。

2人の医師が回答

軽度の心不全?数値が急激に悪くなっています。

person 30代/女性 - 回答受付中

7月頭の時はBNP 5.8 一昨日TN-Pro BNP 40 とくに腎臓の数値は悪くありません。 7/20 e-GFR 70.96 数日前 循環器にて心エコー、レントゲン 異常なし 一昨日救急の研修医心エコー、心電図 異常なし 本日心電図のみ ここ最近また胸痛、胸の重苦しさ、背中や首の放散痛 本日頭痛の為頭部MRIをとりました。心臓の上部分もうつっていて去年の時と比べると 去年の時より今日の方が心臓が大きくなっており脳外科だったので特に触れられず私も先生のお話を聞いてるうちに質問するのを忘れてしまい その後救急で相談して当直医が消化器の先生で 週明けにかかりつけに相談してと帰されました(なんとか心電図だけはお願いして機械判定正常範囲内) ネットで調べると40という数値は正常値ではあるが軽度心不全の可能性があると ・左の胸痛 ・夜間頻尿 ・病的な浮腫はないが歩いたりすると浮腫んでる感じがある ・頻脈や動悸で動けず運動不足ではある ・荷物を持つだけで頻脈と動悸 ・歩くとすぐ息切れ ・階段のぼれない ・倦怠感 ・疲れやすい ・めまい ・息苦しい ・安静時の徐脈45-50 ・喉の詰まった感じ ・発作のように時々みぞおちに不快感、吐き気数十秒から5分くらい ・左肩の痛み があります。 数箇所循環器には相談してます。 ただこれまで不安神経症、心臓神経症、身体表現性障害等と診断されていますので だからか検査も追加でしてくれず運動不足からの心肺機能の低下、運動して、胸痛も様子見でと言われてしまいました。 1箇所ホルター心電図をしてくれるとのことでただ病院の都合で月曜日になります。 洞性頻脈があり、狭心症、冠攣縮性狭心症は疑い止まりです。 ただこれまでの様々な検査で波形がつかまったことがありません。 アセチルコリンやCT造影の分はリスク高いためしない方向になり安静心筋シンチグラフィーくらいしか出来ませんでした 1ヶ月心電図モニターでみてきて発作や変化が頻脈以外なかったので先生達も積極的に検査した方がいいということはなく。 今朝は起きてすぐ頻脈と頭痛で血圧160/90まになり 脈や血圧の不安定さも心不全や心疾患からきてるのではと思ってます

3人の医師が回答

数日前から血圧が急に上昇した

person 50代/男性 - 解決済み

就寝前と起床後に血圧を測っているのですが、2日前からの血圧が異常な値を示しています。 それまでの直前(3日前)の値は【107/72】(脈拍88・起床時)、【123/94】(77・就寝前)でしたが、次の日(2日前)に測ってみると【151/100】(71・起床時)、【150/100】(79・就寝前)と急上昇しました。今朝は【139/96】(82・起床時)と下がっていますが、身体の気分は緊張(血圧急上昇による疾病罹患の不安)などであまりよくありません。丁度その日に咳の喘鳴がしたので病院へ行き、薬を処方してもらいましたがタイミング的にもその薬を処方してもらい服用した夜に前述の値が出ました。 このことを薬局で相談し、飲み合わせなどが無いか調べてもらったところ、「特にはなく、血圧が上がっているのも風邪症状(咳)による一時的なもの、若しくはここ数日の猛暑による暑気あたりではないか。数日様子を見て異変が続くようであれば受診を」というものでした。 ただ、私自身も心配になって薬事サイト等で調べたところ、気になる組み合わせがありました。 ロキソプロフェンナトリウム錠60mg「日医工」+カンデサルタン錠8mg「NIG」、パロキセチン錠20mg「サワイ」・・・併用注意(血圧降下抑制) ※各薬剤とも別病院にて処方。カンデサルタン、パロキセチンは従来から処方。 デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「ツルハラ」+パロキセチン錠20mg「サワイ」・・・併用注意(血中濃度上昇) ※処方法同上。 とありました。(「KEGG MEDICUS 医薬品相互作用チェック」サイトによる) これによる血圧上昇と思ったのですがどうなのでしょうか。

4人の医師が回答

2度房室ブロックモビッツ2型(ペースメーカー済)のパニック障害?について

person 30代/男性 - 回答受付中

2度房室ブロック-モビッツ2型と診断され、約2週間前にペースメーカー植え込み手術を行いました。昨日、仕事中(営業職)に頭から血の気が引くような感覚に襲われ、数秒で治まったのですが震えもあり、とても恐怖感を抱いたので、退勤し病院へ行きましたが、心電図・ペースメーカー・レントゲンどれも異常ないと言われました。私は、ペースメーカー手術前に、一度気を失い頭を強く打ち救急車で運ばれたことがあり、ペースメーカー手術直前にも何度も頭から血の気が引き、気絶しそうな感覚に何度か襲われたので受診し、結果、上記の病気及び手術という運びになっています。ですので、とてもトラウマのような感覚があり、これはパニック障害に近い症状が自身に起きているのではないかと個人的には疑っています。ただ、今日、映画館に行ったのですが、序盤に同じような感覚に襲われ、呼吸がしづらく、息苦しい感覚に何度か襲われましたが、次第に治まりました。パニック障害なのであれば、映画館なんて耐えれないも思いますので、私の場合は予備軍?のような状態なのでしょうか?術後間もない為、左腕の動きを制限していて、その為、非常に左肩がこっており、血流がおそらく悪いので、そちらの影響もあるのではないかとも思ったりはいているのですが。。お手数をお掛けしますが、ご意見・アドバイスご教示頂ければ幸甚です。

3人の医師が回答

建設作業員 熱中症対策

person 40代/男性 - 回答受付中

49歳 男性です 建設作業員のため、 来月は、5階建てビルの屋上と外壁を 1ケ月半の工期にて作業します 都心の為、車を近くに停められない為 日中は車内クーラーで身体を冷やせません 近くのコンビニに飲み物を買いに行くついでに 涼む適度しか、クーラーにはあたれないと思います 【 健康状態 】 高血圧と心臓保護の為、エナラプリルマレイン酸塩錠2.5mg/day→服薬して120/90 中性脂肪高め wpw症候群(発作なしの為経過観察中) 心機能低下気味(左冠動脈50%狭窄あり) お聞きしたいのは下記 A〜C です よろしくお願いいたします A 熱中症対策として下記を考えていますが、これで十分でしょうか? ■保冷剤を首に巻く ■保冷剤を入れたベストを着る ■空調服 ■冷感ポンチョ(濡らすと冷たくなるもの)を休憩中に着る ■冷たい飲み物、アイスを食べる B 真夏は暑くて汗をかく為、作業中の8〜17時の間に、4リットル程度の水分を摂ります 内訳は、 水1リットル、麦茶1リットル、イオン系ウォーター2リットル です 1.水分は摂りすぎでしょうか? 2.イオン系ウォーターは飲み過ぎでしょうか?飲み過ぎの場合、代わりに何を飲むのがお勧めでしょうか? 3.イオン系ウォーターと糖分控えめのイオン系ウォーターを1リットルずつにするのは、良いと思われますか? 4.経口補水液は苦手です、代わりとしてイオン系ウォーターを飲んでいますが、問題ないでしょうか? C 本環境の熱中症対策として、アドバイスをいただけますでしょうか? よろしくお願いいたします

4人の医師が回答

高血圧の治療で、60日処方や、90日処方できる基準はどのようなものがあるのでしょうか?

person 50代/男性 - 回答受付中

5年以上、高血圧の治療をしています。 今年の6月(2ヶ月前)に、診療所を変えました。 1年以上前から、朝、晩とほぼ毎日、血圧を測定して記録しています。 先日、2ヶ月前からお世話になっている院長から、直近1ヶ月分の記録を見てもらうと、 血圧は安定していていいですねと言われ、 そして、この位の数値であれば、問題はありませんと言われました。 私の血圧ですが、もう、半年以上前から安定しています。 先日の診察で、お盆などの都合により、5週間処方を頼んだところ、 すんなりと処方していただきました。 患者の話をしっかり聞いてくれて、優しくて、いい先生だと思っています。 なお、この診療所では、生活習慣病管理料をとっています。 1.まだ、診療所を変えて2ヶ月ですが、できれば、長期処方していただきたいと思ってい   ます。   もし認められれば、60日、できれば90日を考えています。   院長に理解していただけるように、過去半年分の血圧測定の資料を持って行こうと思   います。   もし必要であれば1年分でも用意します。   血圧ですが、半年以上は安定しています。   これをみて、長期処方をしていただけるでしょうか? 2.院長に依頼する場合、どのように話せばいいでしょうか? 3.先生方が高血圧治療を行う際に、長期投与をする基準があれば教えていただけないで   しょうか? 4.先生方であれば、何ヶ月くらい経ってから、高血圧の治療において、長期投与をされ   ますか?

7人の医師が回答

睡眠不足の影響か血圧が下がり、脈拍も少なくなり心配です

person 40代/女性 - 解決済み

不安症、自律神経失調症があります。 コロナ禍以来、パニック症もあり(だいたい夜中の悪夢、頻脈)夜寝る前にリーゼ半錠を何年も飲んでいます。昼間も、不安が強い時に頓服でリーゼ半錠を飲みます。 数ヶ月前から不眠があり、ついに朝までほとんど寝れない日が出てきたので心療内科で薬を処方していただきました。 最近は、寝る前の薬を 1. リーゼのみ 2. タリオン(アレルギー薬)←眠くなる 2. リーゼ+タリオン 3. デエビゴのみ で、寝る前の体調や眠気などで考えて使い分けています。心療内科の主治医の先生とも相談してそうしています。 ここ最近は連続ではありませんが、合計5〜6時間は眠れていると思います。 睡眠不足が続くと、昼間はぼんやりして耳鳴りがボワーンとする感じでしたので、血圧を測り始めたのですが、通常は 上が120前後、下が75前後でしたが、寝不足が続いてからは血圧が上が85〜110、下が55〜70で少し低めです。 さらに、ここ数日気づいたのですが脈が毎回ぎりぎり60なのがとても気になります。 頻脈で悩んでたのに、今度は徐脈?と心配になりました。おかしいでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

高血圧症の通院について

person 40代/男性 - 回答受付中

私の主人のことです。 現在49歳で、今月受けた人間ドックで血圧が高く要検査となりました 血圧が上が150台で、下が110台です。 お腹ぽっこり体型で、普段運動はしておりませんでしたし、現在はデスクワーク中心でストレスも多い状態です。 人間ドックの結果から、病院に行く前に病院の先生に見せるために朝晩の血圧の数値を記録つけるようにさせました。 主人は少しでも薬を飲まないで済むように自助努力をまずしてみようと、毎日ウォーキングと筋トレも少しですがやってみたり、YouTubeで血圧下げるためのストレッチとか体操も頑張ってまだ3日目ですがやってみております。 その成果があってか、上が145下が104と少しですが下がってきていて、本人も結果が出て運動や食事と日々の血圧測定を続けようとやる気が出てきている状況です。 私の母が看護免許があり相談したところ、しばらく血圧測定してから病院行ったほうがいいとアドバイスをくれたのですが、主人の母が今すぐ病院行って薬をもらって飲みなさいと毎日言ってきます。 そこで相談なのですが、今すぐに病院に行ったほうがいい血圧の状態なのか、運動等の自助努力して血圧測定記録してから病院にいって再検査してくるべきなのか、今危機せまる状態の血圧の数値なのか、アドバイスいただきたいです。 今の血圧では、すぐ薬を飲みなさいとなる状態なのか、出来ればまだ薬を飲まないですむのであれば、そうしたいですし、実は今妊活中でもあり、高血圧の薬が妊活にあまり良くない影響があるとネット等で書いているのを見て、主人は自助努力をやってみようと頑張ろうとしているみたいなんです。 妊活中でも血圧を下げるために飲むことが出来る薬があるのか、どのようにしていくべきなのか、地元の病院に行く前にアドバイスいただけると助かります。

5人の医師が回答

降圧剤の効きすぎでしょうか

person 40代/女性 - 回答受付中

長くなりますがすみません。 頭痛が続いてたある時ふと血圧を測ったら上が188で驚いて仕事帰りに近くの病院に行き、ビソプロロール5mg朝、ニフェジピン20mg朝夕と処方されました。血圧は下がりましたが倦怠感等が酷く、1ヶ月後ビソプロロール2.5mg朝、ニフェジピン朝夕となりましたが倦怠感は変わらず…また1ヶ月後ビソプロロールそのまま、オルメサルタン10mg朝に変更になりました。すると血圧が上がりだし、150,160台になってしまいました。 その後1週間ちょっと立ち、別の大きい病院に別の事でかかった時に血圧が下がらない旨も伝えたところ、薬を変えてみましょうとなりニフェジピン20mgと、アジルサルタン20mgを朝のみになりました。 するとまた血圧は下がったのですが、動悸がしたり立ちくらみや意識の遠のく感じが、はじまりました。体調の悪い時に血圧を測ってみたら89/52まで下がっていました。飲み始めて2週間くらいになりますが毎日とてもしんどく、仕事にも影響が出ています。 そこで質問なのですが、次回受診まで1週間ほどあるのですが、とりあえず様子見でも大丈夫でしょうか?必ず体調が悪くなって意識が遠のくので怖いです。大きい病院のせいか処方された医師に聞こうにも電話が繋がりません。どうするべきか教えてください。

7人の医師が回答

母が老人ホーム入所中完全房室ブロックを起こしましたが施設が医師に診せたのは9日後で既に手遅れでした。

person 70代以上/女性 - 回答受付中

元気だった94歳の母が老人ホーム入所中、突然40前後(通常80)の徐脈(10日後に心電図検査で完全房室ブロックと診断)となりその後肺炎等を併発して衰弱して亡くなったのですが、医師に見せてもらったのが徐脈発生後9日も経ってからでした。 すぐに医師に見せてもらっていれば救命の可能性はあったでしょうか。 ご意見を聞かせていただければ幸いです。経過は下記の通りです。 記 1/1 施設でおせち料理をたべてくつろぐなど元気だった。 1/13 施設内で訪問診療にて心電図検査実施。 右脚ブロックがあるも高血圧症の人は良くあることで、その他異常なしとの診断 1/21 突然、心拍数が通常80から40前後に減り徐脈が起こる。以後死亡する2/21日まで徐脈が続く。看護主任は30日の定期回診まで徐脈のことを医師に報告せず。 後日、元気そうだったので1/30の定期回診で診てもらえばいいと思ったとの看護主任の説明が家族にある。 1/28 朝37.8度の発熱。(CRP11.3)看護主任は徐脈のことを報告せず、施設嘱託医(主治医)は尿路感染症と診断し尿路感染症の抗菌剤服薬(レボフロキサキシンOD錠250g)を開始 昼から解熱。 1/30 主治医の定期回診。 この日、はじめて看護主任が21日から徐脈が続いていることを医師に報告。 主治医の勤務する病院に本人を連れていき、心電図、胸部X線検査を受ける。 ホルター心電計装着。 1/31 主治医の勤務する病院にて胸部CT検査。 2/3 ホルター心電計の結果が出て、完全房室ブロックと診断される。 高度の肺炎(CRP20.1)も併発しており抗菌剤セキトリアキソン点滴投与開始。 2/12 主治医の紹介により大学病院に受診。ペースメーカー手術を希望するが 肺炎が収まっておらず(CRP16.87)、手術は困難と断られる。 肺炎が続き、衰弱が始まっているため肺炎が収まったとしても手術は無理だろうといわれる。 徐脈がおこると血流が不足しあちこちの臓器が傷んでくる。すこし様子を見すぎたとの医師の意見がある。 2/14 容体悪化の為、施設から総合病院に救急搬送される。 2/21 その後いったん肺炎は収まりかけるが、最高血圧は260を記録するなど超高血圧が続いていた。 総合病院呼吸器科医師によると、肺炎、高血圧等は徐脈性不整脈が原因と思われるとのこと。 2/21 夕方、容体が急変、急性心筋梗塞を併発し死去。

4人の医師が回答

心臓手術痕の下端が時折赤く腫れる

person 乳幼児/男性 - 解決済み

息子は生後2ヶ月で心室中隔欠損の穴を塞ぐ手術を受け、手術から7ヶ月が経ちました。主治医の診察は現在3ヶ月おきです。 退院してから、手術痕から縫合の黒い糸(溶ける糸)が何箇所か飛び出るのが気になっていました。2箇所くらいはピンセットで引き抜いてもらいましたが、下端の飛び出ている箇所は程度が小さかった為か、外科医は「成長とともに埋もれるでしょう」とのことでそのままにする事になりました。 その後、黒い糸は見えなくはなりましたが、うつ伏せが始まったり、前ボタンの洋服を着せたりすると該当の箇所(手術痕の下端)が赤くなり虫刺されのように腫れるという事が2〜3度ありましたが、どれも翌日から赤みが徐々に引いていったので受診はせず、やり過ごしていました。 昨晩、今までで一番赤く腫れ、押すとひどく固く感じたので翌朝病院に電話しようと思ったのですが、やはり翌朝には腫れが落ち着いていた(ニキビや水ぶくれのようにも見え、中央に黄色い膿のようなものが少量透けて見える)で電話相談はしませんでした。 お伺いしたいのは、上記のように1〜2ヶ月に1度ほど赤く腫れて収まる、を手術後半年も繰り返す状況は放置していて良いものか?という事です。 毎回、発熱はなく、押しても痛がったりグズったりはしません。 胸骨の剣状突起が、皮下に埋もれたものの溶けずに残った縫合糸の箇所を刺激してこのようになる事はありますか?その場合は無理に処置しないで大丈夫でしょうか。あるいは、最近よく両脇を親が手で支えて下から上に持ち上げる動作をするので、胸骨に負荷がかかって胸骨がズレてしまったのだろうか、と考えると心配です。胸骨は手術時に溶けない糸で縫ってあるとのことでした。まだ胸骨が完全にくっついてないという事が有り得るでしょうか。 何卒見解のほどよろしくお願いします。

4人の医師が回答

血圧の急激な変化について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

87歳の母についてのご相談です。 狭心症と心臓弁膜症の持病をもってます。 血圧は薬を服用前(若い頃から)血圧は低いほうでした。 循環器の薬には血圧低下作用もあるようですが毎日服用しております。 昨日は1日中ふらつきがあり胸に痛みではないのですが、そわそわとした感じがあったそうです。今日は体調は戻りました。 今朝の血圧は上が143で下が73、その後は上が130台、下が70後半まで下がりましたが、今までには考えられないほどの高値なので不安になってしまいました。 夏は血圧が低くなると思っていたので高くなるのは何か原因があるのでしょうか? 薬はニコランジル5mgを朝夕1錠、ジルチアゼムカプセル100mg朝1錠です。 ちなみに7月10日から血圧が低くふらつくということでニフェジピン10mg、1日朝夕1錠をジルチアゼム朝1錠に変更になりました。薬を変更する前は上が80台、下が60前後の時がほとんどでしたが、薬を変えてからは血圧も上が100を越える時が多く、下の血圧も60以上の日が多くなりました。薬の変更後に血圧が上がったとしても心臓に負担が増えてないのかも心配です。 今回のようにあまりにもの血圧の変動で心筋梗塞や心不全が心配です。薬をもとに戻していただいたほうがいいものなのか。 このまま様子をみてもいいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

検診結果の頻脈について

person 20代/男性 - 回答受付中

長文失礼します。 先日、雇い入れ検診があり、心電図の結果が高度な頻脈で、心拍数は131 bpm、血圧は122/70 mmHgでした。心電図の波形は問題ないとのことでお医者さんも原因が分からないとのことでした。その他の結果は正常値です。私自身、結構緊張しやすい性格で、当日もかなり緊張していたと思います。また、それまで生活リズムが乱れており、その日は少々寝不足気味で体調もあまり万全ではなかったと記憶してます。 そして、今週にこの結果を踏まえて産業医の方との面談があって、その際も心拍数を見られました。やはり緊張してしまい(検診の結果がトラウマまでとは言いませんが、不安感があった)心拍数は高かった(一時的に140程度)です。この際、甲状腺機能亢進症ではなさそうとも言われ、聴診器での心音も問題ないとのことでした。 いずれの場合も検診が終わると心拍数は落ち着きました。 スマートウォッチで1日の脈拍を測っていると安静時が60~80程度、歩行時や活動時が90~130程度、勤務時(オフィスワーク)が70~90程度でした。胸が苦しい•痛いといった症状はなく、その他の自覚症状もありません。緊張時にドキドキするくらいです。 お医者さんからは経過観察とのことで、直ぐに精密検査を受ける必要はないと言われましたが、症状が出たら直ぐに病院に行くようにとも言われました。この頻脈は緊張からきているものでしょうか(過度な緊張で心拍数が140程度になることはあるのか)?また、一度精密検査を受けた方がいいでしょうか?

3人の医師が回答

動悸で深夜に目が覚める

person 30代/男性 - 回答受付中

睡眠が浅く、頻繁に深夜(睡眠から2時間後くらいが多い)に動悸や息苦しさで目が覚めます。 目が覚めた瞬間から心臓がバクバクで頻脈、胸部の不快感のパターンと目覚めた瞬間は、軽い息苦しさだけなのが、2〜3ふんたつと激しい頻脈と動悸、胸部不快感があらわれるパターンがあります。 頓服でもらってるワソランを飲み冷たい水を一気に飲むと和らいでいくことに最近気づきまさした。発作を自覚してからだいたい10分〜15分くらいでおさまっていきます。 これは、ワソランがきいているのでしょうか?それとも冷たい水を一気に飲むことによるものでしょうか? また病的なものなのか、心的なものなのかも気になります。 アドバイスよろしくお願いします。 以下判断の参考になれば幸いです。 身長173、145キロ、30後半の高度肥満 睡眠時無呼吸症候群でシーパップ治療中です。 (シーパップ装着時でも上記症状はでます) 半年ほど前に循環器内科受信 エコー、ホルター、血液検査、レントゲンを検査しました。 エコー、少しだけ心臓が大きいが経過観察で大丈夫。弁や拡張不全等は無し ホルター、心室期外収縮が400くらいあり 睡眠時に2.3秒くらいの脈延びがあり。共に経過観察で大丈夫。 血液検査、数値は全て正常。糖尿病等もなし。BNPも3とかでした。 レントゲン、エコーと同じく少し心臓が大きいことを指摘されました。 高血圧があり エンレスト50を朝晩 パニック障害があり夜にパロキセチン 頓服にアルプラゾラムとワソラン を処方されています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

怠さや眠さの症状が続く

person 40代/女性 - 解決済み

153センチ、53キロ 女性 心療内科でパキシル5ミリ、40代前半で閉経のため、ホルモン補充療法継続中 今月10日くらいから、特に食事中と食後に怠い、眠い、動悸などが続き、かかりつけのクリニックで血液検査をしました。結果、LDLコレステロール値が160ほどありましたが(そのクリニックでは最近皆高く出るので検査基準が厳しいのかもとのこと)あまり気にしなくて良い、グルコースも71mg/dlとどちらかというと低いとのことでした。甲状腺の値も特に異常なしです。 今現在怠さは続き、一日のうち波はありますが食事に関わらず怠い、眠い感じ(実際眠ることはあまりない)が取れません。たまにふらつく感じ、動悸、ソワソワする感じもします。 のんびりめの在宅ワークですが、最近資格試験に向けてややストレスあり。 また義両親が同時に病気になり、その事で心身共に疲れはあると思います。 血圧は家庭で上110〜130下70台後半〜90程度です。下は昔から大体高いです。 睡眠は絶好調とは言えませんが、6時間程度の睡眠でパッと目覚めます。途中1.2度目覚めますがまたすぐ眠れます(更年期の症状で汗や不快感で目覚めることが多い) 無呼吸かもと思いスマートウォッチを数日はめて寝てみましたが、どの日も一晩に血中酸素が94程度が2〜3回ほどあるものの、ほとんど97〜98%です。マウスピース矯正のゴムかけの不快感と年中鼻炎があるのでいびきはかいている自覚あり。 ただ昔に比べて脈が速くなっており、寝てる間も70〜80台で瞬間的に一晩に2〜3回ほど100を超えています。安静時も頻脈傾向にありますが、昨年循環器科で心エコーやカテーテル検査済み、心臓は異常無しです。 長くなりましたが、このまましばらくゆっくりとした生活で様子を見て良いのか、なにか別の検査をしたほうが良いのか、ご教示いただければと思います。

3人の医師が回答

心電図で指摘された細かい異常についてお聞きします

person 60代/女性 - 回答受付中

63歳女性、過去に受けた心電図の結果についてお聞きします 若い時より心室内伝導障害不完全右脚ブロックが毎回出ており、問題なしと言われていましたが、検診の医療機関が変わって結果が右脚ブロックにプラスして下記のように出ました (主治医には問題ないと言われ、その後主治医の医療機関や他の医療機関で受けた心電図は右脚ブロックのみの指摘でした) 最近頻脈(起床時70、安静時85、動くと90〜100)になってきて、関連があるか心配です 55歳 不整脈頻発性心室性期外収縮2回以上 その他所見反時計方向回転 56歳 T波 陰性T波<0.1mV、二相性、平低T その他所見 57歳 T波 陰性T波<0.1mV、二相性、平低T 高いR波 左室高電位 その他所見 58歳 高いR波 陰性T波<0.1mV、二相性、平低T  その他所見 以降は医療機関が変わり不完全右脚ブロックのみの指摘に戻りました この医療機関だけ細かい指摘がありました 心臓肥大は指摘されています なお2年前に受けた心臓CTは異常なし、心エコーは受けていません 指摘された内容はどのような異常なのでしょうか?心肥大、高血圧(治療中)、頻脈との関連はあるのでしょうか? 次回の心電図で異常がなければ、ほおっておいて良いのか? よろしくお願いいたします

3人の医師が回答

片足膝下の強張り感が表れる

person 50代/女性 - 回答受付中

先月辺りから左足の膝下部分に強張り感が顕著に現れる様になりました。ここ数ヶ月の間に時々感じていたのですが、先月からその感覚が長引く様になりました。長い時は2日に渡ってその様な症状が持続しました。症状が出たり消えたりし歩き始めると現れます。 7年程前に同じく左足ふくらはぎに似た様な感じを数回感じたことがあり、その時は脳外科で検査をして特に異常なしでした。 ネットで調べたところ、血管性間欠性跛行という症状にかなり近いと思いました。 しかし、去年の健康診断では、血糖値と悪玉コレステロールの数値がほんの少し正常値を超え始めただけで、朝からはまだ治療の必要は今のところないと言われました。 ただストレスは昔からかなりあり、敏感になりやすい性格だと思います。 それから長年デスクワークなので血行不良なのは自覚があります。1年前まではほぼ30年間車生活で歩く習慣はあまりありませんでした。 今は1年前からは住まいと職場が変わり、片道30分を歩き通勤しています。 現在服用している薬と関係しているのか調べたら、血栓の副作用があるとのことで、春から飲んでいた女性ホルモン剤(プレマリン)を中断しました。 現在他に服用している薬は、べオーバとパラシクロビルとハルシオンです。 他の症状としては、免疫力がかなり低下していて、口内炎や膀胱炎などの症状はあります。 血尿が続いており、近々エコー検査をする予定になっています。 以上のことから、どの様な事が考えられるでしょうか?ご教示をお願いいたします。

3人の医師が回答

期外収縮なのか心房細動なのか

person 30代/女性 - 回答受付中

数ヶ月に1度急に160から190くらいの動悸があり(アップルウォッチ計測)何度かホルター心電図や1週間心電図、2週間心電図を取りましたが1度も頻脈発作が出なくて確定診断には至っていません。 現在期外収縮の自覚症状が強いためメインテート2.5を一錠飲んでいますが沢山感じる日と少ないけど一回の期外収縮を強く感じるようになりました。大丈夫でしょうか? それと、頻脈発作が起こる前にいつも数秒胸が詰まるというか変な感覚になりけん脈すると脈げ測れなくなります。 以前こちらで質問させていただいた時は期外収縮の連発かもしれないと言われて、主治医の先生からは脈が早いと測れないと言われました。 しかし先日トイレで用を足した時にまた胸が詰まるような脈が止まった感覚になりけん脈したらドッックンドックンドクンドックンみたいなミャクがゆっくりだったり普通だったりでもしかして心房細動?と思ったあとに脈が早くなってきて115くらいの脈が続きました。 いつもなんか変な感覚になるのは数秒で5秒くらいとか?10秒まではいってないと思います。主治医の先生に今回の事を伝えるとそんな短い心房細動は心房細動とは言わないから気にしなくて大丈夫と言われました。 失神してないので深く考えなくていいものなのでしょうか? 数ヶ月に一回なので心電図でなかなか捕まらないためモヤモヤしてる状態です。 毎日期外収縮を感じるとくるかなくるかなと身構えてしまいます。

4人の医師が回答

寝る時だけ期外収縮が出る

person 30代/男性 - 回答受付中

39歳男です。170cm、67kgです。 以前にも相談させていただいたのですが、寝るために横になり、意識が落ちる瞬間に胸が締め付けられるような期外収縮?で目が覚めて、明け方まで眠れないこともザラです。期外収縮?の症状はドクンと心臓が跳ねる、胸が締め付けられらる感覚(我慢できる程度、次の日も1日中我慢できる程度の締め付けや痛みを感じることもあり)、心臓が跳ねる際spo2は90程度に下がる、その瞬間手足に力が入らなくなる(緩い痺れ?)、寝入りバナ以外には症状はほとんど現れない(感じない)が一度現れると寝入りバナに100発100中期外収縮が現れ、明け方まで治らない。明け方にやっと動悸や症状の収まりも感じ1時間程度眠れる感じ。 症状が出ている時の脈拍は50〜60程度。 就寝時、症状が出ていない時もspo2は95程度しかない。昼はspo2を図ってませんが恐らく97程度はある気がするので、夜にspo2の平均値自体が下がってる印象です。 上記のような期外収縮?を伴う一晩中眠れないという症状が、現在は2晩に1回程度起こります。この症状が3年程度続いています。1ヶ月くらい調子よく眠れる時もあれば、何日も連続して眠れない時もあります。 なお、この3年でホルダー心電図を4回、心エコーを2回、心電図や採血(BNP含む)含め人間ドックを3回ほど受けていますが大きな異常は認められていません。ただ、最後に人間ドックを受けたのは10ヶ月ほど前であり、ここ最近は病院には行けていません。 上記のように原因不明の症状に悩まされています。心房細動や安静時狭心症などが見逃されてる可能性はありますでしょうか?自律神経性のものでしょうか?あるいは更年期障害の可能性もあるでしょうか?はたまた心臓が弱ってきているのでしょうか。 症状が非常に辛いのに年単位で治らなくて(厳密には良くなってきたかと思えば悪くなったりを繰り返し)、相当辛い状況です。 可能性として考えられる原因や、自律神経などから来る場合はその改善策など教えてもらいたいです。 現在飲んでいる薬はありませんが、原因は不明でも睡眠薬など飲んでも大丈夫でしょうか。依存性や循環器への悪影響なども怖いです。

5人の医師が回答

無症状の心房細動の可能性

person 30代/女性 - 回答受付中

これまでホルター心電図、心エコー、安静心筋シンチグラフィー、心電図、心電図モニター等 沢山検査を受けてきました。 元々頻脈傾向でしたが 最近安静時の脈が46-55と低いのが気になっていて、先程スマートウォッチで脈拍を見ていたところ55-60くらいの脈が突然118になっていたのに気づき しかし動悸も無かったし自覚症状はなく焦って脈を確かめようとしたところ突然60台に下がり 最初はウォッチの誤作動みたいなものを疑ったのですが、もしかして一過性の不整脈があったんじゃないかと思い心房細動や心房粗動が思い浮かんだのですが(無症状もあると見たので) 最近不安障害からのストレスや寝不足で参っており、それが原因で心房細動等の不整脈を発症してしまったのかなと。 それか今日飲んだジスロマックの副作用? 手首にピッタリはまっていますし高性能のスマートウォッチでこれだけの脈拍の誤差がでるとは考えにくいのでとにかく不安です。 でも自覚症状がなかったので発作性上室性頻拍でもないですよね。 寝ようとベッドに横になっている時だったので突然脈拍数が上がってたのにはビックリしました。 いつもの頻脈時(洞性頻脈)は自覚症状の動悸があります。

2人の医師が回答

未破裂の脳動脈瘤を2個持っている場合の冠動脈カテーテル手術について

person 70代以上/女性 - 解決済み

89歳の母についてです。7、8年前から治療対象外サイズの脳動脈瘤が2個あると言われています。また3年前に一過性脳虚血発作を起こし、2時間ほどしゃべれなくなりました。当時のMRIでは脳梗塞は認められず、その後はロスバスタチン、エパデールを処方されています。脳動脈瘤があるため、強めの血液をサラサラにする薬はやめた方が良いということでエパデールが出ています。昨年から認知症のためのドネペジルを服用しています。 最近、健康診断で心電図検査に問題があり、検査のみを行うセンターで心臓CTや心エコー検査を受けたところ、冠動脈の1本に2箇所石灰化したものが詰まっている、左室に肥大がある、大動脈が太いといわれ、診断名は言われませんでした。その後、かかりつけ医経由でその結果を見た別の循環器専門医の意見として狭心症なので治療対象と言われました。 胸が苦しいなどの症状は出ておりません。調べてみると、カテーテルやステントなどの治療後は複数の血液サラサラ薬を長期服用することになるという記載を見ました。本人は治療を希望しておりますが、脳動脈瘤のこともあり、狭心症の治療についてどうするべきか迷っております。また、認知症によりこれ以上必須な投薬が可能かどうかも微妙な感じです。(稀に投薬に対する強い拒否反応や飲み忘れがあります) 先生方のご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する