妊娠・出産

妊娠25周0日で水頭症の疑いあり

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

昨日定期検診で見てもらったのですが、水頭症の疑いありとのことで、 後日(2、3日後)同じクリニックのいつも見てもらっている別の先生に、見てもらうことになり、その後詳細な検査もすることになりました。 頭の大きさも平均より大きめだなとずっと思っていたので気になっておりましたが、 水頭症について色々調べる中で不安が大きくなってご相談させて頂いている次第です。 側脳室が13ミリとのことで、確定とは言えないが・・・ と言うニュアンスで仰っておられました。 過去の成長の記録としては、以下の通りです。 (記載は、児頭大横径、大脚骨長、体重の順) 25週0日(今回):7.24cm、4.76cm、1139g 22週0日    :5.78cm、3.58cm、600g 17週3日    :3.8cm、2.4cm、190g ネットの情報ではありますが、側脳室13ミリというのは中等度であり、 軽等度よりも、進行していく可能性が高いと記載もあり心配です。 また孤立性か非孤立性かによっても、大きく変わってくるというのも拝見しました。 お伺いしたいのが、 ・今後進行していく可能性が高いか。 ・孤立性か非孤立性かというのは上記情報からどちらの可能性が高いかなどわかりますでしょうか。 ・出産後、障がいが残るケースもありますでしょうか。 赤ちゃんによって、進行度などを確認していく必要があり、 ケースバイケースではあるかと思いますが、このような質問をさせていただき申し訳ございません。現時点でわかることがございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

アフターピル 生理 妊娠

person 20代/女性 - 回答受付中

長くなりますが、回答頂きたいです。 3/14~3/19まで生理がありました。 生理周期はだいたい35日です。 4/1 4/5 4/6に性行為をしましたが、 4/7に72時間以内に服用するアフターピルを飲みました。 4/20から8日間、茶色いカスや出血がありました。 4/21に受診し妊娠検査薬は陰性。 4/28に再受診し妊娠検査薬は陰性、医師にも妊娠は否定的と言われました。 5/22から6日間、生理と同様の量と見た目の出血がありました。 次の生理予定日が6/26でしたが、6月は生理が来ず7/12から7日間、生理と同様の量と見た目の出血がありました。 ここで質問なのですが、 ⒈ 4/20からの出血、5/22からの出血、7/12からの出血は生理と考えていいのでしょうか。 2.妊娠している可能性はありますか? 3.妊娠しているとすればお腹の出方や見た目、体の変化等あるのでしょうか? 吐き気や味覚や嗅覚が敏感になった等はないです。 最近、胃?がキュルキュル、チクチクしたり、下腹がいつもより出ている気がしました。 そう見ればそう思えてきます。 ただ妊娠していればおへそと恥骨の間が前に張り出るとネットに書いてそんな様子はないと思います。 4.アフターピルを服用してから腸骨から中央に5cmズレた辺りが毎日では無いですが、チクチク、違和感があり5/29に受診し腟内に器具?を入れて超音波検査を受けました。 モニターを見て子宮内膜の厚さも問題ないので経過観察と言われました。 この5月末のタイミングの超音波検査で妊娠しているかどうかはモニターを見て確認出来るものですか? 始めは心配していなかったのですが、急に不安になりご相談させて頂きました。 ご回答宜しくお願いします。

1人の医師が回答

もうすぐ産後2ヶ月間近で子宮収縮のような痛みがある

person 20代/女性 - 回答受付中

もうすぐで産後2ヶ月の20代後半の女性です。子供は2人目です。 産後すぐ後陣痛があり、退院日までにはおさまり1ヶ月検診ではほとんどもどってるけど悪露もちょっとだけあるしもう少しかな〜と言われその後1週間以内くらいにはすっかり悪露も出なくなっていました。 今日の朝方から右胸の一部が痛く、授乳の際おさなえながら授乳していましたがあまり改善せず。また授乳中に後陣痛のような痛みがありました。 昼寝をしたくらいから寒気が出てきて胸の張りはそこまでですがやはり右胸の一部が痛く、関節痛、頭痛もありました。 次第に39.3度まで上昇し解熱剤を飲んで少しマシになりました。胸の痛みについても授乳と搾乳機をつかうことである程度改善しました。 その後横になっていると授乳中ではないですがたびたび1回30秒〜1分程度の子宮収縮のような痛みがありました。 別件なのですが、ちょうど1週間前から長男が風邪をひいており、次男にうつり私も咳をあびていました。 以下の2つを教えていただきたいです。 1.私の発熱は乳腺炎でしょうか。タイミング的に息子たちの風邪がうつったのかと思いましたが咳や鼻水、のどの痛みはありません。乳腺炎にしては胸がガチガチというほどではないのですが…とりあえず胸の痛みと関節痛と頭痛と発熱がありました。 2.子宮収縮のような痛みは後陣痛なのでしょうか。産後1週間程度で治っていたものが再発することはありますか?また授乳中以外でも起こるものですか?発熱はこちら由来の可能性もあるのでしょうか。 長くなってしまいましたが以上です。お答えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

トキソプラズマ ハンバーグ

person 20代/女性 - 回答受付中

妊娠10週です。 先日、某レストランでハンバーグを食べました。 鉄板で最後に自分で仕上げ焼きをするタイプが売りのレストランですが、私は生焼けが怖かったのでお店側で焼いてもらえるハンバーグを選びました。 厚めのハンバーグで中を切ると少しピンクの肉汁で、ピンクのような気もして気になったのですが 鉄板で表面を焼き、色が変わったので焼き直すことは頼みませんでした。(焼き直してもらえばと自分の行動を後悔しています。) しかし、食べ終わってから、中が全体的にうっすらピンクだったのが気になりはじめ、いてもたってもいられません。明らかに生ではなかったですが、鉄板で焼くと色が変わるのが分かる程度の色でした。 11週で初期検査にてトキソプラズマの検査をする予定です。結果が出るまで安心できませんし、足掻いても仕方ないのですが検索魔になってしまいます。 検査は食べた日から13日後の予定です。 ご回答いただきたいのは 1.外国産の牛肉100%ハンバーグであれば、うっすらピンクくらいの加熱がしてあれば、気にし過ぎることはないですか? 2.検査の時期は13日後で早くないでしょうか? 3.ストレスを溜めるとよくないと聞きますが、ストレスで赤ちゃんに影響するのはどうしてでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

心拍確認後の流産について、不育症検査をすべきか悩んでいます

person 30代/女性 - 回答受付中

妊娠5週目の後半におりものシートに微量の出血があり、そこから毎日出血量が増えてきたため、妊娠6週に受診しました。この頃の出血量は生理の終わりかけくらいまで増えていました。 受診の結果、心拍を確認でき、出血は着床出血だから大丈夫と言われていたのですが、その直後に1回だけ血の塊の排出があり、出血が毎日ナプキン数枚を変えるほどに増えてしまいました。 受診日の翌日から38.5度の高熱を2日間出し、内科を受診してカロナールを服用。3日目に37度台へ下がりました。ここまで腹痛は一切なかったのですが、熱を出して3日目の夜中に眠れない程の腹痛が発生し、自然流産となりました。 妊娠発覚直前に受けていた検査でクラミジア感染が発覚していて現在は治療中です。 今回が初めての妊娠でしたが、心拍確認後の流産だったこと、出血が長期間続いたこと、胎盤の発育が遅かったこと(5週目で胎嚢12mm→その6日後に14.3mm※心拍確認時)などから、 「不育症(もしくは子宮内環境の問題)」の可能性がないか不安になっています。 ● 今の段階で不育症検査を検討した方がよいのでしょうか? ● 初回の流産でも、背景に感染や胎盤形成不全がある場合、検査の意義はあるでしょうか? 妊娠を希望しているため、今後どう備えるべきかを考えています。 お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

胚移植後のフライング検査結果 線が薄いので気になります

person 30代/女性 - 回答受付中

7月17日に胚盤胞移植をして、現在BT9です。 BT6、7日の朝一に市販の妊娠検査薬でフライング検査をしてみましたが、どちらも陰性でした。(蒸発線の可能性もありますが、10分過ぎないギリギリまで観察すると線が薄ーくあるような…というかんじで、全くの真っ白というわけではありませんでした。)BT8は検査していません。 本日の朝もう一度違う種類の検査薬でフライングしてみると、3分以内で確認できるぐらいの陽性線が出てくれました。ただ確認線と比べるととても薄いです。 ネットでいろんな方の体験談を見ると、この時期で薄い線だと着床はしてくれたけど化学流産の可能性もあるのかなと考えてしまいます。 ただBT6、7に比べると明らかに線が出てるので、頑張って成長してくれてると期待したい気持ちもあります。 ちなみに下腹部のチクチクや気持ち悪さといった初期症状はとくになく、胸が張って痛いぐらいです。 判定日は明後日のBT11で採血検査なのですが、今日より陽性線が濃くなっているか明日もフライング検査をしてみようかと思っています。 このような状況ですが、妊娠の希望はまだあるでしょうか。

2人の医師が回答

妊娠13週でのカロナール使用について

person 30代/女性 - 回答受付中

13週目に入った妊婦です。 7月22日に喉の痛みがあり、翌日23日の昼頃には喉痛みが無くなったのですが、発熱症状が出たので検査キットを使うとコロナ陽性反応がありました。 翌日産婦人科に相談すると内科へ行っても良いとの事でしたので、いつも通っている内科に電話したところ、妊婦さんで喉の痛みなどが無いようなら自宅療養でも大丈夫との事で、現在休養中です。 23日の夜から発熱(38.20を数回)と関節痛が酷くなったのですが、自宅療養ということだったので、以前不妊治療で通っていたクリニックで頭痛対策用にいただいたカロナール200を独断で服用してしまいました。 回数としては、1回1錠を23日の夜1回、24日に3回時間を空けて服用しました。 こちらの他の質問でもカロナールの使用についてかなり調べてから服用したつもりだったのですか、やはり産婦人科や内科の方に相談してからの方が良かったのか、胎児に影響がないか、不安になってしまったため相談させていただきました。 また、普段慢性鼻炎のためコールタイジン点鼻薬を寝る前に一度使用していたのですが、今回のコロナで鼻詰まりが悪化し、1日4.5時間以上の間隔をなるべくあけるようにしましたが、いつもより多く使用してしまいました。 不妊治療時の先生には、コールタイジンは使用して大丈夫とお聞きしてはいましたが、頻度は確認していませんでした。 今回の使用回数は問題ないでしょうか? 現在の症状としては、熱はだいぶ下がり、咳が25日から出ている状況です。 ご回答頂けると幸いです。

6人の医師が回答

妊娠糖尿病と診断された状態での旅行の可否

person 30代/女性 - 回答受付中

妊娠29週の週、7/27(日)〜8/1(金)まで国内旅行(東京=>北海道)を予定している37歳妊婦です。 先週からの糖負荷試験でひっかかり、再検査で妊娠糖尿病との診断を受けました。 かかりつけ産婦人科の先生には、早めに大きな総合病院で受診しましょうと言われました。 ただ旅行の予定を伝えると、今の状態から急激には変化しないので受診は旅行に行ってからの8/4(月)以降でもよいでしょうと言われました。 しかし妊娠糖尿病は入院もあるとの記述も見たため本当に旅行に行ってよいのか不安で、どなたか早めの回答をいただけるとありがたいです。 もちろん旅行先でも甘いもの・炭水化物は控える食事を考えています。 よろしくお願いいたします。 【身長・体重】 ・身長169cm ・妊娠9週, 体重56.3kg ・妊娠27週, 体重60.7kg ・27週時点で子どもの大きさは標準と言われました 【試験結果】 [50g糖負荷試験] 7月18日(金)妊娠27週 血糖(随時): 166mg/dL(基準140mg/dL) [75g糖負荷試験] 7月24日(木)妊娠28週 HbA1c(NGSP) 5.0%(基準4.6~6.2) 血糖(前): 65mg/dL(基準92mg/dL) 血糖(60分): 184mg/dL(基準180mg/dL) 血糖(120分): 166mg/dL(基準153mg/dL)

2人の医師が回答

子宮外妊娠 手術について

person 30代/女性 - 回答受付中

31歳です。今日総合病院で診察したところ子宮の中に赤ちゃんの袋はあったけど卵巣?に血の塊?のようなものがあってそれが子宮外妊娠だったら手術をしないといけないとのことです。 子宮の中にも外にも受精してる状態? 可能性としては低いらしいです。 まだわからないので1週間後にまたきてとのことです。 子宮外妊娠だったらすぐに手術しないといけないとネットなどで調べたら出てきますが1週間も空けて大丈夫なのでしょうか? もし子宮外妊娠だとしたら子宮の中にいる赤ちゃんは手術することによってどうなるのでしょうか? 心拍確認が大体6週から7週に確認できるみたいですが今日担当の先生は何も言ってませんでした。(心拍は確認できたけど伝えてくれなかったのかも?) 月経開始日が6月6日でした。 今日の7月25日は7週目だと思います。 ですが排卵日などでずれることがあると調べたら出てきます。 でも1週間ほどずれても6週なので心拍確認ができてもいいのではないかと不安になります。 先生は1週間後に大きくなってるだろうから出産予定日はその時にわかるとのことでした。 あまり心配しすぎないでいいでしょうか? 担当の先生に直接聞く余裕と頭が回ってくれなかったのでここで相談させてもらいました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

子宮外妊娠、片側卵管通ってない、今後の妊娠について

person 40代/女性 - 回答受付中

妊娠検査薬で陽性が出たので病院へ行きました。ですが胎嚢は見えず後日検査。 生理開始日を0週としたら、今日が6週0日になります。 卵管に胎嚢らしき物が見え、血液の数値も3000?らしく、子宮内には胎嚢は見えないのでほぼ卵管妊娠確定で、手術となるみたいです。 様子見も兼ねて即入院になってます。 本当は今日でも手術していいみたいですが、私がまだ心構えができてないせいか月曜日検査してから手術となりそうです。 あと、私が、食事をしたのもあり、4時間あけないといけないのもあったため。緊急で手術をしないといけない状態ではないからか? 私を気遣ってか、子宮外妊娠を100%じゃないしと言ってますが、たぶん月曜日の検査で手術なんだと思います。 ですが、卵管をなくすという手術に抵抗あります。 でも残す方法は、完全に妊娠の成分が取れなく残ったりする可能性や、また子宮外妊娠になる確率高いらしく卵管をなくす方が良いみたいです。 他の方法では(卵管を残す、薬物)、やはり良くないのでしょうか? 聞きたいこと、不安がたくさんあります。 1、今から子宮外妊娠ではなかったとはならないですか?もう正常妊娠の可能性はないですか?卵管に胎嚢が見えるというのは卵管妊娠確定ですか? 2、1月、別の病院で子宮卵管造影検査をし、片方が通ってないと言われました。(不妊治療クリニックですが、検査をしたのみで治療はしてません) 検査の後特に何かするわけでもなくそのままですが、色々調べると、卵管詰まってると言われてもその半数は、一時的につまっただけで再検査すると通ってたとか、通水検査で通るとも聞きました。 私の行った病院では再検査を言われませんでしたが、再検査するべきでしたか?もしその病院で不妊治療したいとなれば再検査や通水検査をしたのでしょうか? そしたら子宮外妊娠にならなかったんでしょうか? 3、卵管が片方通ってないのは昔クラミジアや、虫垂炎(薬のみでの治療)になったのが、治療したとしてもそれが原因ですか? 4、通ってない方の卵管での妊娠らしく、その卵管をなくしても、片方は通ってるからそれは残るからと言われましたが、心配なのは、 一、通ってないと診断されたのが、一時的なもので実は通っていたらとか、この先また造影検査をしたら通るのか? なら、再検査すればよかったとなるし、通る可能性あるなら切除しなきゃよかったとなるのか。 ニ、通ってない方の卵管で妊娠とありますが、実はそれが反対で、卵管をなくしたあとに、正常な方が切除されて詰まってる方が残っていたら?と不安です。 卵管検査したのと、今の病院は別なので、そこのやりとりで左右が間違えてたらなど。 三、片方詰まってるともう片方も何らかの異常があるとも聞きます、本当ですか? 4、子宮外妊娠したあと、この先自然妊娠の可能性はありますか?体外受精はしません。 手術方法は、この先も自然妊娠を望む場合、どうするのがいいですか?

2人の医師が回答

クアトロ検査 29歳 ダウン症陽性

person 20代/女性 - 回答受付中

29歳、第3子妊娠中です。 15週1日でクアトロ検査を受けたところ、21トリソミーのリスクが「44分の1」と出て陽性でした。 血中物質4種のうち2つが高値だったことが理由のようですが、具体的な項目名の記載はありませんでした。 この結果を受け、こども病院を紹介されエコーで詳しく診てもらいました。 医師からは「現時点で問題があるようには見えないが、ダウン症については出生後に分かるケースもあるため断定はできない」と言われました。羊水検査をするかどうか悩んでいます。 私は以下のような経歴があります • 胎児水腫での妊娠歴(羊水検査では染色体異常なし) • 2回の流産歴 • 妊娠中のみ甲状腺機能亢進症のような症状が出る • 妊娠中は心拍数が100〜130台で安定(非妊娠時は85〜95) 【ご質問です】 ❶ このような体質・既往歴が、今回のクアトロ検査で高い数値(=44分の1)に影響した可能性はありますか? ❷ 羊水検査を受けるべきか迷っていますが、リスクを考え、できる限り受けない方向で考えたいとは思っています。エコーで異常がない場合でも、今回のリスクは高いと考えるべきでしょうか? 出生前診断について不安が大きく、ご意見いただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします

4人の医師が回答

妊娠初期 帯状疱疹が間接感染する可能性

person 30代/女性 - 回答受付中

現在妊娠6週の妊婦です。 23日に祖父が帯状疱疹のため入院になりました。 私自身は祖父と直接会っていないですが、母と姉が入院の付き添いのために病院に行って祖父と会っています。(車椅子を押したり、検査時の付き添い等) その日から実家に帰る用事があったので、深く考えずに祖父と会っていた母姉と普段通りに生活していたのですが、もし帯状疱疹が妊娠初期の私に移ってしまったらお腹の子に何か影響があるのではないかと心配しています。 子供の頃に水疱瘡になった事は恐らくなくて、ワクチンも未接種です。 抗体があるのかも不明です。 息子(1歳5ヶ月)も一緒に帰省していて、水痘ワクチンを1回しか接種していません。(来月末に2回目接種予定です) 祖父の状況は、入院初日に大部屋を希望したそうですが、帯状疱疹が酷いようで感染防止のために個室に移動になるぐらいには悪いようです。 酷い帯状疱疹は空気感染の可能性もあるとの事なので、余計に母姉から間接的に感染する可能性があるのか心配です。 母と姉は昔に水疱瘡になっているそうなのですが、その場合は抗体があるので私たち親子への感染の可能性は低いのでしょうか? 長文で分かりにくい文章になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

切迫早産34週での退院、家族に反対されています

person 30代/女性 - 回答受付中

妊娠25週にお腹のはりを感じ、頸管長16〜20mmの状態で入院しました。 安静にしていればはりは少なく、点滴や薬の服用はありません。 洗面・シャワー・トイレ以外なるべく横になるようにという安静指示で、入院継続して来週で34週になります。 途中、自宅安静できれば退院してOKと先生が仰ったので、家族に伝えたところ、早産になった時の発育や障害を心配して、まだ入院していて欲しいと夫と実親から言われ、私も安心な週数になるまではと思い、入院を継続している経緯があります。 質問になりますが、 先生は来週の34週で退院していいよと仰っているのですが、できるなら(家庭の状況・入院費用に問題ないなら)もう少し入院していた方がより安心でしょうか? 私の状況で入院継続する理由はありますか? 病院はNICUが無いのですが、34週になれば呼吸もできるし35週以降はウチで産めるからね、と仰っておりました。 現在(33週)頸管長は8〜10ミリ、胎児の体重は2280gです。 子宮口は開いていると言われたことはありません。 NSTで毎日確認しているはりは、40分計測して毎回3〜5回程度。 入院中の2ヶ月間、はりの回数が多い日は「今日はシャワーやめておいて明日また様子見ましょうか〜」という程度の会話をしてきました。 出産は今回が2人目で1人目は特に何もなく38週で出産しました。 なお、退院後は病院からタクシーで40分の距離の実母の家に36週まで泊まらせてもらい、入院中ほどではありませんが安静に過ごすことができます。 多くの患者さんは早く退院したいと考えると思いますので、贅沢な悩みではありますが…。 私はもう退院しても大丈夫と考えているところ、家族は退院に反対しており、何かあったら私の判断のせいだとまで言われ、、合理的な説明と妥協点を探しており、ご相談に至りました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

妊娠20週 切迫流産

person 20代/女性 - 回答受付中

20週の検診時、切迫流産の診断を受け自宅安静を指示されています。 元々妊娠初期(6週目〜15週目くらい)の間、茶色のおりものがあり子宮収縮の薬と炎症止めの薬を処方されていました。 しかし特に効き目はなく、15週頃から自然と茶色のおりものは出なくなりました。 妊娠12週の頃に一度子宮頸管の長さを測ってもらったところ、3.3cmしかなくかなり短めということでしたが特に安静の指示などはなく、16週検診時には子宮頸管の長さは測られていません。 妊娠20週検診で子宮頸管を測ったところ2.7cmしかなく、自宅安静(家事などは普通にして良い)とリトドリンを処方されています。 2週間後の検診で3.0cm以上になれば外出や短時間勤務は可能になるかもと言われていますが、現時点で望みは薄いのではと考えています。 以上を踏まえ、何点か質問があります。 1.自宅安静後、薬の処方など必要なくなり通常通り生活できるようになる可能性はどのくらいありますか。 2.18週頃からお腹の張りに気付き、キューっとなる感覚が何度かありました。それが原因で子宮頸管が短くなったのでしょうか。それとも過去出血があったことから、細菌性膣炎などの他要因があった可能性も考えられますか。もしくは元々の体質もありますでしょうか。 3.リトドリンの服用が37週まで続く可能性は高いでしょうか。そうなると赤ちゃんへの影響が心配です。 4.赤ちゃんの障害などにより出血、切迫流産が起こる可能性もあるのでしょうか。 質問が多く恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

妊娠初期の飲酒について

person 30代/女性 - 回答受付中

最終月経5/31。不妊治療をしており、クロミッド内服で排卵誘発行ってました。なかなか排卵せず、6/26の受診時にようやっと排卵しそうだと言われて、26~29日までで2回タイミングを取るよう説明されました。26日のみタイミング取ってます。 7/4受診時→排卵済と言われました。市販の妊娠検査薬は陰性でした。 7/14に再び市販薬の妊娠検査薬を使いましたが、結果は陰性。 7/15医師から元々妊娠判定すると言われていましたが、忘れていたのかされず。エコーで排卵しそうな卵があるからとなぜかまた言われ、hcg5000単位も打つことになりました。タイミングも取ってと言われましたが取れず。 生理は来てないけど、排卵がまた来るみたいな現象がよく分からなかったのですが、また排卵がくるなら、前回(6/26あたり)は排卵してなかったんだな=妊娠してないんだなと自己判断してしまいました。妊娠検査薬もhcg注射をしたので意味がなく、多分4週目であろう7/16から/23までほぼ毎日お酒を飲んでしまいました。 量は、350mlのビール1缶+チューハイ500ml1-2本、もしくはビール350ml1缶+500ml缶チューハイ1本+350ml缶チューハイ1-2本くらいを飲んだと思います。 その間、法事と飲み会がありそこでもたくさん飲みました。。。 6/26〜7/23までの間で28日間で半分くらいはお酒飲んでます。。。 7/24排卵済かをチェックしにクリニック受診すると、エコーで胎嚢が確認され、サイズは8mmくらいと言われました。多分5週目入ったばっかかなと言われました。 まさか妊娠してるなんて思わず、不妊治療していながら大量にお酒を飲んでしまい、ほんとにほんとに大後悔です。赤ちゃんにも申し訳なくて。。。妊娠確認してからは一滴も飲んでませんし、飲みません。 初期段階でこんなに大量にアルコール摂取して無事に赤ちゃんが産まれてくれるか心配です。 奇形が生じたり、アルコール症候群や発達障害にならないか心配です。 どうかお答え願います。

4人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する