歯科・口腔外科

歯のクリーニング後 歯痛 片側頬の凹み

person 40代/女性 - 回答受付中

先日、もともとあった歯のしみる箇所の確認と歯のクリーニングに行き、その日の夜間より歯痛が始まり、3晩ほど夜中に痛みで起きて、冷やす・ロキソニン飲む。(日中にも波のある痛み、ロキソニン効かず)のようなサイクルを経た次の日朝、鏡を見ると片側、右頬のみ、ぺこっと凹んでいるのに気がつきました。顔の輪郭も左に比べてすごく上がっており、(普段、丸顔の為、すごくシャープになったというか皮膚が上がっている)左右差がひどくてびっくりしました。もともと、丸顔なのに頬のコケがあり、気にはしていましたが、今回のように凹んでいるのは初めと手で、なにより左右差が著名で...。 元々、歯の痛みも歯軋りと食いしばりによるもので虫歯ではないと言われました。元々、食いしばりは酷く、破折があるほどです。  その後、一日、めちゃくちゃ歯が痛くなり、結局痛みのある歯はお薬を詰める治療がはじまり、ナイトガードも始まり、今はずいぶん落ち着きました。ただ、あときになるのは右頬の凹みです。きにしているからか、時々痛いかな?くらいに感じることもありますが、基本的には痛みません。 頬の凹むような病気はありますか? 筋肉の問題でしょうか? 片側だけとか、急に凹むとか、悪い病気だったらと心配です。もう、元には戻らないのでしょうか? また、歯医者さんで相談してもレントゲンで気になる所見はなく、CTを撮る必要はないとのことですが、あと、何科にいくといいですか?ちなみに耳鼻科症状は一切ないです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

かみ合わせ矯正とバセドウ病の関係について

person 50代/女性 - 回答受付中

かみ合わせ矯正とバセドウ病について質問させて下さい。3年前、銀歯の除去をしたいと思い、歯科に相談しました。銀歯だけではなくかみ合わせから治した方がいいと説明を受けました。私は5年前からバセドウ病の治療を受けていまして、甲状腺の先生からは、歯科治療は亢進している時は避けるようにと言われていましたので、その件は歯科医師には伝えました。歯科医師は、甲状腺とは関係ない、大丈夫と言いました。歯並びにコンプレックスを感じていたのもあり、悩みましたが思い切って決断をしました。かみ合わせ矯正中は当然の事ですが食事が大変で、話す事も苦労しました。バセドウ病に関しては、数値だけで見ると治療期間は安定していたのですが、様々な不調に悩まされました。食事がうまくとれない事で逆流性食道炎の悪化、胆石の再発では総胆管結石を引き起こし緊急入院となりました。うつ病の悪化、睡眠障害、治療後になりますが、バセドウ病の悪化。薬での治療ではどうにもならず、鍼灸、整体、指圧とあらゆる治療を受けました。そこで4人の治療家の先生から、バセドウ病は自律神経の乱れから。かみ合わせ矯正をした時期が良くなかったとの指摘を受けました。バセドウ病は歯科治療に慎重にと相談もしましたし、関係ないと言い切った歯科医師の見解はどうなのでしょうか?実際にバセドウ病の場合、かみ合わせ治療のような負担のかかる治療は避けた方が良かったのでしょうか?高額な治療費がかかっていますし、金銭的な負担を考えると精神的にも悪化しそうです。体調も思わしくなく本当に困っています。多くの先生方の見解を教えていただきたいです。

1人の医師が回答

【ご相談】生後6ヶ月の娘の舌の白いできものについて

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

現在生後6ヶ月の娘ですが、生まれた時から舌に直径5mmほどの白っぽいできものが一つあります。 産院からの紹介で、生後2ヶ月の時に総合病院の口腔歯科を受診しました。担当の先生からは「まだ子どもが小さく、ミルクも飲めているので、特に問題なければ様子を見ましょう」と言われています。また、「もしできものが急に大きくなったり、ミルクを飲むのに支障が出たりした場合は、すぐに連れてきてください」とのことでした。 その後も1〜2ヶ月おきに同じ先生に診てもらっていますが、今のところ特に変化はありません。 いつか切除が必要になるものなのか、そもそもこのできものが何なのかが気になっていますが、毎回「今はまだ分かりませんね」と言われることに、正直なところ少しもどかしさを感じています。 そこで、いくつかご相談させてください。 1.別の病院で診てもらうべきでしょうか? 2.乳幼児の先天性の舌の白いできものは、一般的に見られるものなのでしょうか? 3.このまま様子見で放っておいて大丈夫なのでしょうか? もし、同じような症状を診察された経験のある先生がいらっしゃいましたら、ぜひご意見を伺わせていただけますと幸いです。

1人の医師が回答

4歳の子供の歯ぐきのデキモノ

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1週間前ほど前に、4歳の子供の歯茎にできものができているのに気が付きました。 痛みは無いようです。 白っぽく見えてわかりやすい日もあれば、赤みがかってよく見ないとわからない日もあります。 写真は白っぽく見えてわかりやすい日に撮ったものです。 ネットで検索するとフィステル?の画像と似ている気がするのですが、レントゲンでは虫歯は無い(正確に言うと1つの歯医者で全体のレントゲンを取ってもらったところできものができているところの歯の根本らへん?が虫歯のような写り方をしているが、虫歯でなくてもこのように見えるので断定はできない。見える範囲では虫歯は無い。2つめの歯医者ではこの怪しい歯の部分的なレントゲンを撮っていただき虫歯は無い。)と言われたのと、口元を怪我した記憶もなくフィステルができる原因が見当たらない気がします。 一つ気になるのは、このできものができている近くの奥歯がなかなか生えきらず、生えかけの状態が半年ほど続いていること、この歯の近くの歯茎がたまに腫れて痛がることです。 近々大学病院受診予定、なのですが何か悪いものでないかと心配です。 写真だけではわからないことが多いと思いますがコメントよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

根管治療後の歯茎の腫れについて(様子見で良いかご相談)

person 30代/女性 - 回答受付中

フィステルの出現をきっかけに、現在根管治療を受けています。 7月25日に根管治療を行い、医師の説明では根管治療は一通り完了し、骨が少し溶けているため今後3ヶ月ほど様子を見てから、最終的な被せ物を行う予定です。 しかし現在、問題の歯の前方(唇側)の歯茎がうっすらと腫れており、押すと軽い痛みがあります。フィステルのような膿の出口は見当たりません。 押して痛みがあって気がついたのでいつから腫れていたかは解りません。 また、治療した日に詰め物が少し高いような違和感と歯が高い時っぽいような主に噛む時痛い軽い痛みがありました、次の日は高さの違和感はありましたが噛むと痛い感覚はありませんでした、今は歯が高い感覚と噛むと痛い感覚は落ち着いています。 次回の診察は8月6日ですが、それまで様子見をしても問題ないでしょうか? なお、かかっているのは大学病院のため、すぐの受診が難しい状況です。 一応、詰め物の高さが不安な場合は、近所の歯科医院で削って調整しても構わないと許可をもらっています。 ご意見いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

歯ぐきの痛みについて

person 50代/女性 - 回答受付中

現在の症状】 • 2025年4月から、左上の歯ぐきに違和感があり、徐々に痛み・響き・突っ張りを感じるように。 • 硬いものを噛むと特に痛みが強くなる。 • 痛む場所は常に同じで、日によって波があるが基本的に続いている。 【これまでの対応】 • 歯ぐきの後退と診断され、歯間に薬を塗ってもらったが、効果は1週間ほどで薄れる。 • 「噛む力が強い」と指摘を受け、優しく噛むように意識している(現在も継続中)。 • シリコン製マウスピースを作成していただいたが、噛み合わせが合わず、痛む歯に当たってしまうため使用を中止している。 【相談したい内容】 1. 痛みや不快感の原因は歯肉なのか、噛み合わせの問題なのか、あるいは両方か? 2. マウスピースの再調整または別の素材・設計での再作成は可能か? 3. 薬の効果が1週間程度で切れる理由と、より持続性のある治療法はあるか? 4. 今後の治療方針として、以下のような方法の適応可否や効果を伺いたい: • 歯周病や歯肉退縮への専門的な処置 • 噛み合わせの調整(咬合調整) • ブルーラジカル(光殺菌治療)などの新しい治療法 • 歯周病専門医や咬合専門医の紹介を受けることも検討したい 【希望】 • 痛みのない生活を取り戻したい。 • 今後、長く安定した状態を保つために何ができるか、専門的な見地からご助言をお願いします。

1人の医師が回答

冠不適合による歯肉の腫れ

person 60代/女性 - 回答受付中

62才、女性です。いつもお世話になります。 高血圧症、高脂血症で内服治療中、開放性隅角緑内障で点眼治療中です。7月23日頃より、左上顎の奥歯2本ね歯肉の違和感があり昨日26日歯科で冠の不適合による歯肉が化膿しており痛みもかなりあり切開しと排膿しました。(2カ所)セフゾン100mg 3回3日分とアズレンのうがい液 痛み止めのロキソニンの薬がでましてた。昨日夕方麻酔がきれてかなり痛みがありロキソニンを1回服用しました。すっきりは痛みが止まりませんでしたが気にならないくらいになりました。 今日は歯と歯肉に負担がかからない食事をして、歯磨き、うがい、抗生剤を飲んでます。 昼過ぎからジクジクした痛みがあり15時くらいにかなり痛くなりロキソニンを1回服用してます。熱は37.0℃です。昨日、主治医の説明ではかなり腫れいると言う事でした。1.頻回に歯茎が腫れます。その度に切開してセフゾンを服用してます。 最近.3日分では良くならず追加で2日分飲んだりしてます。抗生剤に対する耐性はどの様にしてわかりますか?耐性が出来ているのではないかと心配してます。(アレルギーで合わない抗生剤があるためほぼ歯科はセフゾンのみです。)2.セフゾンは一般的に何日間までは服用可能でしょうか? 3、今も切開したところから膿の様な物が唾液に混じり出ている感じです。気をつけて吐き出してますが飲み込むとどうなりますか?また、血液に入り全身に周るリスクはありますか?心房中隔欠損が7ミリありそこに菌が付着するのではないかと心配してます。(心筋炎のリスク)4.腫れている為か肩凝り、頭痛があります。関係ありますか?以上とかります。神経質な性格で気になり何回も切開したところをみたりしてます。お休みのところ宜しくお願いします。

1人の医師が回答

親知らず抜歯後、口内側壁が無感覚

person 40代/女性 - 回答受付中

2ヶ月前に下の親知らずを1本、抜歯しました。 ・親知らずの根元が神経に触れていそうだということで、麻痺の可能性も説明されました。 ・生えている向きは真っ直ぐですが、ほぼ全部埋まっていたため、骨を一部削っています。 ・引き抜く際の力で、顎の付け根が痛かった(壊れそうと感じた)ため、挙手して伝え、更に骨を削って、親知らずを砕いて取り除いていらっしゃいました。 施術後は腫れ、出血、激しい痛みががあり気づきませんでしたが、1週間してこれらがおさまってくると、抜歯箇所のすぐ横(頬の内側部分の骨が覆われている箇所)の感覚がないことに気づきました。 1週間後の糸ぬきの際に、お医者様に相談しましたが、 ・顎の先の部分や唇、舌の感覚は正常なため、オトガイ神経麻痺ではない。 ・骨を削って抜歯しているのでその影響でしょう。 と説明があり、特に処置はありませんでした。 抜歯から1ヶ月後、食事中に抜歯側の骨のあたり?から「バキッ!」とかなり大きな音がなり直後に耳鳴りがキーンとして、骨が折れたかもと感じました。引き続き噛み続けようとすると激しく痛んで全く噛めなかったため、すぐに近場の歯医者に駆け込みました。 ・口の開閉は(痛いけれども)できている。 ・噛み合わせもちゃんとしている。 ということで、完全に折れてはいないけれどもひびは入った可能性、そして、顎関節症の可能性と両方がある、と言われました。 (ヒビはCTでも見えないことが多いので確定はできず、安静にするという処置は変わらないので、2つの可能性ということで様子見になりました。) そこから更に1ヶ月経ち(抜歯から2ヶ月)、固いものでなければゆっくり、痛みなくかめるように回復してきているのですが、やはり抜歯箇所横の骨の箇所に感覚がなく、回復してきている実感もありません。 お伺いしたいのは、 ・抜歯の際に骨を削ると、感覚がなくなることはよくあるのか。他に原因があるのか。 ・2ヶ月間も続いているが、このまま、様子見でいいのか。 ・治るとしたらいつ頃から変化を感じて、完治までどのくらいかかるものか。 ということです。 これまで数箇所の歯医者様で見ていただき、様子見と言われたため、その内良くなってくる…と信じて不安な気持ちを抑えてきましたが、いよいよ心配になってきてこちらでお伺いさせていただきました。 幅広いご意見、頂戴できますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

毎朝、起床時の唾が赤褐色です

person 30代/女性 - 回答受付中

ここ1年くらい毎朝、起床時に唾を吐くと赤褐色の唾がでます。 2年前も同じ状況が続いたことがあり、その時は歯医者に行き、歯石取りなどの歯のクリーニングを行ってもらうところまでしたのですが、次回から麻酔を打って歯茎をめくってクリーニングするという時にコロナにかかり、予約をキャンセルしまったのですが、その時は朝の茶色い唾も治っていたので、そのまま予約を取ることなく日々を過ごしていました。 その後、1年後あたりから再度、同じような唾が毎朝出るようになったのですが、忙しく歯医者に行けなかったり、その間に妊娠をし、先日、やっと歯医者(2年前と同じ病院)に伺いましたが、妊娠中のため前回と同じクリーニング内容までの処置をしていただき、本格的な治療は出産後にということになりました。 それでも前回はこれで赤褐色の唾が治ったので一安心していたのですが、今回は相変わらず未だに毎朝でます。 そこで、これは歯茎からの出血もあるけれども喉や口の中の他のところ(舌など)からもあるのか心配になってきました。 喉は右側の扁桃腺が元々大きく(切除までは言われたことはありません)、ここ半年から一年くらい唾を飲み込む際などに違和感を感じたりすることが増えたような気がしています。 以上のことから ・妊娠中のため、免疫力低下などの関係などで自身の回復力が低下し、前回と同じ処置でも未だ赤褐色の唾がでるのか もしくは、単純に前回よりも進行してしまっており、前回の処置だけでは治らなかったということなのか ・もしくは歯周病以外の考えられる病気があるのか、喉頭がんなどの可能性などもあるのか ・耳鼻咽喉科にも診察に行った方がいいものなのか ・先生に目視してもらうだけで、癌などの病気がわかるものなのか ・妊娠中のため診察を受けても詳しい検査ができないため、出産後に行かないとあまり意味がないのか などを教えていただきたいです。 放っておいたのは自分ですが、今からでもできることをしたいと思い質問させていただきました。 また、妊娠中ということもあるからか、とても不安なため、少しでも知識を頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子供の歯科矯正の必要性について

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

もうすぐ8歳になる歯科矯正について 現状:写真のとおり上の大人の歯の前歯がすきっ歯です。 ※原因は2本の過剰歯があって数ヶ月前に抜いた為です。 下の大人の歯4本も歯茎にキレイに入りきれてない状態です。 下記三件で相談しにいったのですがどの方法がよいか迷っています。 1件目は矯正専門ではない歯科で、プレオルソを勧められ口呼吸も治るとのことで早速やりたいと思いましたが、念のため下記の矯正歯科専門にも相談しに行きました。 2件目はプレオルソは年中がやるようなものだから意味がないので取り外し可能なリテーナーをつけて、第二矯正時期になったワイヤーに移行、親知らずが生えるまで様子を見る 。第二の時期で矯正をやらない人はいないようなお話でした。 3件目は、精密な検査をしてからあったものをつけるので今の時点でワイヤーかリテーナか分からない。 第二矯正は、必要ならやる。 矯正は必要だと分かってますのでどこかの歯科で始める予定です。 周りでは子供の頃に何人かマウスピースをやっていて、大人になった現在も歯並び綺麗な人がいます。 ですのでワイヤーも必須のように聞いたのは 本当に必要が判断がつかないです。 1)子供はプレオルソでも本当に意味がないのでしょうか。 2)2件目に行ったような先が長い治療が必要となるのでしょうか。

1人の医師が回答

歯科治療後、眠れないほどの痛み

person 30代/女性 - 解決済み

昨日の午前中に下の歯、奥から二番目を治療してもらいました。 内容は、元々神経を抜いて銀歯で被せ物をしている部分が、奥の方で炎症になってそうなので、外して奥の方からもう一度やり直すというものでした。 30分ほどの治療で細い器具を入れてガリガリと処置してもらったあと白い一時的な被せ物をしてもらい、以降は次回に持ち越しとなりました。 昨日の夕方頃から少しづつズキズキと痛み、手持ちのジクロフェナクNaを飲んでも変わらないので歯科に電話したところ、ロキソニンとクラリスロマイシンを渡されました。 その後時間を少しづつ開けながら、ロキソニンとカロナールを飲みました。 しかし夜間何度も起きるほど痛み、朝起きてロキソニンを2錠飲みましたが、今も強い痛みで生活に支障をきたしています。 抗生剤はすぐ効かないから飲みきるまで(3日分)様子みてと言われていましたが、このような場合は我慢するしかないでしょうか? 痛くなかったところが痛くなったので過剰に痛みを感じているのかもしれませんが、安静にしてても外れそうなほど痛いです。 助言の程よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

55歳男性タイのバンコク在住、一昨日から右奥歯が痛み診察を受けたら抜歯するしかないと言われました。

person 50代/男性 - 回答受付中

55歳男性でタイのバンコクで働いております。一昨日の夜から右上一番奥の歯が痛み止めを飲まないと寝れないほど痛く感じ昨日歯科医に行って診察を受けました。 以前に右上一番奥の歯は根管治療を受けたことがあり、疲れたりすると痛んだり何かを噛むと必ず最初少し痛くて数回噛むと痛みが治って普通に噛め、強く噛んでも問題なくなっていましたがコレが悪化したものだと思ってました。 実際レントゲンでも根管治療した奥の方が少し黒くなっていました。 しかしながら歯科医で周りや下の歯を叩いたところ、実は痛いのは右下一番奥の歯で、テストで奥歯で硬いものを噛んでみたら確かに痛いのは圧倒的に右下奥でした。上の奥歯はいつも通り少し痛い程度。 下の奥歯はポケットが9mmほどあり、この場合は歯にクラックが入っているかもしれないと言われ、レントゲンを撮ったのですがハッキリ写らなかったのでCTで確認したところ、奥歯の根元が黒く写っており割れてしまっているので抜歯するしかないと言われました。 やはり抜くしか治療法はないでしょうか? また今も感覚的には右上の奥歯が痛い気がするのですが指で押したり叩いたりしたら痛いのは右下奥歯です。この右下の奥歯を抜いたら痛みは治るのでしょうか。また抜いてから数年後でもインプラント可能と言われましたがコレも本当でしょうか? この3点についてアドバイス頂けないでしょうか。

1人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する