呼吸器・ぜんそく・禁煙

91歳、血中酸素濃度低下と発熱など

person 70代以上/女性 - 回答受付中

要介護5.ゼリー状の食事を看護師の方に介助付、認知症、傾眠、医療機関併用特別養護老人ホームで暮らしている母親です。これまで定期的な血液検査での指摘は特に年齢相応ということでありません。 2〜3日前から食事量が減りはじめ、昨日午前には、血中酸素濃度81%まで下がったため、酸素吸入1ℓ実施(吸入後91%)、食事は誤嚥の確率が高くなったため、休止の状態でした。昨晩、発熱があり、本日正午頃は低下傾向にあるものの、37°、酸素吸入効果を維持できなかったようで、5ℓに変更し、96%を保っている。主治医の指示で、血液検査、レントゲン実施。血液検査の結果は聞けなかったようですが、肺炎や肺水腫を疑う所見は確認されなかったようで、抗生剤と栄養状態を確保するための点滴処置をしています。血圧の変化はないとのこと。 兄が電話で昨日からやりとりをしています。私、県外在住のため、直接主治医と話できていませんが、主治医の処置はどのような病気を前提にされているのでしょうか? 誤嚥性?、ウィルス性?、兄の話では、重度要介護者がたくさん入居されていること、入居して2年近くになりますが、これまでの体調の変化から、現在のところ、主治医も看護師の方も 様子見のような感じで、緊急性は今のところないようで、家族としては超高齢者のため、ちょっとした変化に敏感に心配している現在です。 酸素吸入5ℓが、どれ程の重症度か、どれくらいの期間で軽減されるのか、されないのか?現在のところ、血圧は安定しているということで、救いと思ってしまっています。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

続く咳の原因について御願いします

person 40代/女性 - 回答受付中

8月末から一ヶ月近く咳が続き、睡眠中以外は気管支がかゆいような狭まるような、特に夕方からは呼吸がしづらいです。呼吸器内科を受診したところ、レントゲンでは異常なく喘息検査では19とでてやや高めで、何かのアレルギーかと言われました。元々ねこやハウスダスト、イネ科、そば、ピリン、アルコールなどアレルギーは多くもっています。 自宅環境を考えてみたのですが、一時的なのですが半年前に引っ越し、狭い空間で数々の息子の飼育している生き物がある中で生活しています。そして、一ヶ月ほど前から砂にもぐるトカゲを飼い始めたため、お部屋の床や棚、台や机をふくとあちこちがその砂の色に染まり、部屋中舞っていることがわかったため、ケースを二重にしていても隙間からあちこちに舞っているようでした。その砂はパウダー状の砂漠の100%天然砂と記載されていたのですが、もしかしたらこれが原因で咳が始まったのではと疑いだしました。私は1日中自宅なので、家族で1人だけこの砂をずっと一ヶ月吸い込んで生活していたと思うのですが、アスベストで肺がんにな るように、この砂で将来肺がんなど悪い病気になったりしないものでさしょうか。昨日トカゲは外に出し部屋中を掃除はしましたが薬を飲んでも咳は治まらないし心配です。

7人の医師が回答

肺結節 経過観察中です

person 40代/女性 - 回答受付中

2年半前にたまたま撮った肺CTで結節が2つあると言われ、悪いものではなさそうと言われてますが経過観察中です。 その間にコロナに感染し、コロナ感染後にすりガラス陰影が1つ新たに発見されました。 コロナ感染後の1年半前から指摘があるのは以下です。 ・両肺下葉に3〜5mmほどの小結節 2つ ・右肺下葉にすりガラス陰影 1つ ・左葉間胸膜に沿った索状影 すべて著変なし。 今回、引っ越しのため、前の病院で紹介状をもらい新たな病院で検査しました。 病院にCT装置があり、撮った後すぐ先生が画像を見てくださったのですが 「前回も今も、すりガラス陰影がどこにあるかわからない。小結節は3つあるね。 悪いものには見えないから、半年後にCT撮って不変ならそれで経過観察は終了でok。」 と言われました。 念のため読影にも出すそうで、もしそこで何かあると言われたらまた別なんだけど との事。 安心したのですが、帰宅後気になったことがあるので教えていただきたいです。 【1...結節の薄さ濃さについて】 小結節の1つで3mmくらいのものがあるのですが、初めて見つかった時より2度目のCTでは色が少し薄くなったと言われたのですが、今回撮ったCTでは少しハッキリと見えた気がしました。充実成分が出てきたという感じではなく、陰影自体がです。 先生が前回と今回のCT画像を見比べていた時に私が肉眼で見比べただけなのでなんとも言えないのですが。 先生にもう一度見たいと申し出たのですが、お忙しかったようで看護師さんと一緒に見たのですがその時は結節自体が小さいためどこにあるかよくわからず終わってしまいました。 看護師さんには、その時のCTの写り方によって濃くも薄くもうつるときはあると言われましたがそんな事はありますか? 【2...多発性ではない?】 小結節、毎回悪いものではなさそうと言われますが、炎症の跡がこんなにたくさんできることもありますか? 肺CTで多発性結節と言われた人がいるようですが、それとはまた別ですか? 14年ほど前にマイコプラズマ肺炎になったり、咳が長引き咳喘息と言われた事はあります。 【3...経過観察の期間】 前通っていた病院の先生には、小結節だけの時は2年。新たにすりガラスが見つかったので5年はCT撮るかなと言われてましたが 今回の先生には、すりガラスが見つかった時から数えて半年後でちょうど2年になるからそれで不変なら終了でいいと言われました。 すりガラス陰影がどこにあるかわからないと言われたのでそうおっしゃったのかもしれません。 無駄に被爆したくないのでそれならそれでありがたいのですが、 この場合、あとどれくらい経過観察するのが妥当ですか?

3人の医師が回答

軽い運動時の息苦しさ

person 40代/女性 - 回答受付中

1カ月ほど前から、仕事場での軽作業(各部署に台車で荷物を運ぶ)や長時間の会話(40分程度)自宅での掃除の際に息苦しさを感じたり、動悸があります。 咳喘息、逆流性食道炎、子宮腺筋症・内膜症、慢性じんましん、ストレートネックの持病があり、レルベア100、モンテルカスト10mg、エソメプラゾー20mg、モサプリドクエン酸塩錠5mg、加味逍遙散6g、ビラノア20mgを服用しています。ストレートネックは電気と牽引を週1回程度。 今回の症状が、喘息の悪化なのか他の呼吸器の疾患なのか、更年期障害等によるものなのか分からないでいます。 婦人科には受診し、血液検査を受け、ホルモン検査、貧血を調べてもらい1週間後に結果受診します。 呼吸器科には10日後に受診予定がありますが心配でこちらでお伺いをしました。 ちなみに1カ月半前に健康診断で、逆流性食道炎(昨年より症状が出ており、上に記入したとおり治療開始)、軽度の貧血(息切れを起こす数値ではないと言われた)、心電図異常なし、肺の結節影(5年前から経過観察で薄くなっている)、肺機能検査82.81% 、右腎臓血管筋脂肪腫疑い(今回みつかり、1年おきの経過観察予定)の指摘を受けました。

4人の医師が回答

妊娠33週(9カ月) 咳が止まらない 苦しい

person 30代/女性 - 回答受付中

37歳 二人目妊娠中です。 9/12 県外に車で外出しました。 9/13 少し喉に違和感あり、VICSのど飴と葛根湯で様子見。23時頃ほてり感を覚え、検温37.0℃。悪寒はありません。 9/14 明け方2.3時には、喉の違和感は痛みに変わりましたが、36.8℃。鼻づまりと鼻水(ドロドロ)あり。食欲ありのため、水分しっかり取ってゆっくり休息しました。 9/15 気になるほど、喉の痛みや鼻水はなくなりました。 9/16 夜中、急にアレルギーのような症状(咳、さらさら鼻水、目の痒み)。 9/17~咳が止まらなくなりました。 咳のせいで、喉が痛くなっている感じです。 鼻も、ずっと、風邪の時のような(ツーンとする感じ、臭いが分からない、呼吸が十分できていない感じ)。 どんどん悪化するため、以前も罹患した咳喘息に移行したと思い、9/18夕方急いで呼吸器内科を受診。 ・アレグラ朝夕 ・モンテルカスト ・エナジア吸入器の処方を受けました。 9/19 1日様子を見ました。緑色の痰が出始めました。 9/20(本日)昨日はほとんど寝られないため、主人にお願いして1日ベッドに。うとうとできても30分ほどで、眠れません。寝不足も加わり、息苦しさが今ものすごく、不安に押し潰されそうです。喉も咳のし過ぎで腫れているように痛い。ずっと腹圧かかるので、肩、頭を中心に鈍痛あり、またお腹の赤ちゃんも、ずっと腹圧かけてるので心配です。 もう、土曜日の夜です。呼吸器内科も閉まりました。次は月曜日。 手段としては、応急診療所や、幸い掛かり付けの産婦人科は県立総合医療センターなので、急を要する場合電話することができます。又は、救急車、、、。 正直、不安すぎて、酸素濃度がかなり薄くなっている気がします。座っていても寝ていても苦しい。寝ると咳が増えるので、座っているしかありません。はぁはぁと肩で呼吸しています。 上記の薬は、咳を止める速効性はないのでしょうか。今、早めに就寝したので、夜のモンテルカストとエナジアを服用しましたが、咳は止まらず呼吸は苦しいばかり。 なければ、一刻も早く、咳を止めたいので、薬がほしい。 また、どんな様子になったら応急/総合医療センターなので、/救急車を呼ぶべきでしょうか? 咳をするのも必死、そして咳き込みのたび、尿漏れとお腹の張り。腟も肛門も、外に開いて飛び出しそうな感覚になるときもあります。怖いです。 乱文お許しください。どうすればいいでしょうか?

6人の医師が回答

99歳 コロナ、その後肺レントゲンは撮ってません。食欲が全くとれていない状態です。

person 70代以上/女性 - 回答受付中

99歳の母ですが、介護老人施設にいます。金曜日にコロナに感染して、1週間がたちました。一度、アンヒバで解熱しましたが、また、でてきています。38度になると、アンヒバをあげる感じで熱を繰り返しています。痰もでてきて、肺炎になってるとのことで 食べれてません。痰切りの薬とホクナリンテ➖プは、でてません。本人が受け付けないといってますが、スプーンであげれば、舐めるはずだと思います。1週間たちまして、点滴と抗生物質を上げ始めました。肺炎になってるとの事と痰がおおく、ネバネバしているとのことでした。 なぜ、痰切りをあげないのか聞いたところ、吸引しているし、抗生物質の方がもっときくというのです。状態は1週間たちましたが、良くなっているとは、あまり感じません。痰は減ってきたといいますが、熱は、38度ぐらい、アンヒバをあげてない時はあります。イヴなどの炎症を取る薬をお願いしましたが、アンヒバの方が、熱が下がるといわれました。 もっと、早め早めに、イヴや、痰切りの薬をあげていれば、こんなに悪化しなかったのだと思ってます。 施設としては、月曜日まで、抗生物質にいれた点滴で様子をみるということですが、解熱剤は、変えませんし、器官を広げる薬も高齢者の為に上げないといってます。 他の皮膚科のかかりつけの医師に相談したところ、呼吸器内科の専門に入院した方がいいといわれました。施設の意思は、エクモするわけでもなければ、受け入れてくれないというのです。皮膚科の大きな病院の先生は、電話してないのだから、わからないといってくれてます。 全て、歳だから、できないと諦めているように感じて、早め早めに薬を上げないので、悪化している気がします。介護の方々はよくやっていて下さり、栄養ドリンクなどもあげてはくれてます。プリンもあげてくれています。 こんな状態なので、血液検査やレントゲンがないので、病院に入院した方がいいか、それとも、介護をしてくれる今の老健に留まるべきか、また、今の施設の点滴とアンヒバと痰の吸引の状態が適切なのか、良くわからないので ご意見を下さい。 私としては、続けて、イヴなどをあげてくれれば 汗がでて、下がると思うのです。市販の薬には、全ての痰切りから、解熱剤から入っているので、それで簡単にコロナも治りました。 アンヒバなので、戦っているのかもしれませんが、その体力がないのではと思ってます。 細かいアドバイスをお願い致します。

5人の医師が回答

痰を含む咳が10日以上続いて状況が変わらない

person 60代/女性 - 回答受付中

8月31日の猛暑の中20分位歩いてジムに行き有酸素運動を1時間位したのですが、2日目位に風邪の引き始めの様な、少しの鼻水と喉の違和感がありました。熱は全く無く家にあった葛根湯液を3日飲むと喉の違和感も無くなり治りつつあると思ったら、9が9日からたまに咳が出る様になりました。本当にたまにで1時間に1回位痰を含む咳が出ます。痰が出ると咳はもう出ないのですが又1時間位すると痰が混じった咳が出ます。熱は全く有りません。鼻うがいを毎日していて鼻水は全く出ないです。 ただ9月11日に歯医者で歯のクリーニングをしに行って寝台に乗って頭を下げると喉に鼻水が降りて来るので口を開けたままキープ出来なくクリーニングは中止になりました。それから、良くも悪くもならない同じ状態が今日現在も続いています。相変わらず1時間に1回位痰を含む咳が出ますが睡眠中は起きる事なく何故か熟睡できています。ただ、日中人と会話して咳が出ると痰を吐かなくてはいけないので苦労します。 別件で今年4月に大きな病院で肺のレントゲンを撮った時は異常無しでしたが、今は肺には負担がかかってる様な気がします。 病院はもっと悪いものを移される心配があるので行っていませんが、去年風邪を引いた時に葛根湯1番と葛根湯2番をそれぞれ違うタイミングで処方されました。 どっちかが咳か鼻水を抑える効果があると思うのですが処方して大丈夫でしょうか? 又あとどのくらい続いたら病院に行くべきでしょうか? その際は呼吸器専門医が良いでしょうか? それとも内科で充分でしょうか? 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

咳喘息 薬の服用を続けるか迷っています

person 20代/女性 - 回答受付中

2022年ごろから、咳喘息になってしまい、治療を続けています。 内科を受診し、薬を処方してもらい収まったり再発したりを繰り返し今に至ります(いつも春先にかけてひどくなり、秋か冬ごろに収まる様な形です) 今年は、内科で処方された薬でも収まらず、色々と自分でも調べたりセカンドオピニオンで耳鼻科に行ったところ、内科では処方されなかった吸入薬(エナジア吸入用カプセル中用量)を処方され、すぐに咳が収まりました。 現在、服用してる薬は、エナジア吸入用カプセル中用量、デザレックス錠5mg、モンテルカスト錠10mg、フルチカゾンフランカルボン酸エステル点鼻薬27.5μg「武田テバ」56噴射用 です。 だいぶ症状が治ってはいますが、やめたら再発するのではないかと怖くなるため、現状服用を続けています。 やはり症状がおさまっていても服用は続けるべきでしょうか? それとも、一旦やめてみて、再発したら服用するべきですか? いつまで服用を続けるべきか迷っています。 こちらの吸入薬は強いから本当はあまり長期間服用しない方が良いと、主治医の方が言われていたので、どうしたらいいかなと思っています。

5人の医師が回答

繰り返す発熱と咳・痰、生理周期との関連(喘息持ち)

person 30代/女性 - 回答受付中

ここ半年ほど、2か月ごとに38℃台の発熱を繰り返しています。今回(2025/09/18夜)は39.0℃まで上がり、カロナールを飲んで一晩眠れ、朝には36.7℃まで下がりましたが、また37度後半まで上がりつつあります。 数年前に肺炎を患ってから咳喘息→喘息に移行し、現在も治療を続けています。 ステロイド吸入薬とモンテルカストを飲んでいるほか、ビタミン系のサプリや漢方(滋陰至宝湯)も飲んでいます。 いつも生理前に熱が上がり下半身がむくんで辛くなり、痰も増え、「PMSかな?」と思っていると夜に高熱が出る…というパターンです。 生理周期は27〜30日前後で安定していますが、2回のうち1回は高熱が出る…という状況です。 2025/05/23→生理前日に発熱(38.0℃台) 2025/07/24→生理中に発熱(38.0℃台) 2025/09/18→生理前に発熱(39.0℃) 痰は白・黄・緑が混在し、特に緑色が多めです。 今回は数日前から息苦しさを感じていましたが、モンテルカストを飲むとよくなります。 数カ月に1回かかりつけの呼吸器内科で呼吸機能の検査をしますが、咳が出る割に値はそこまで悪くない、ということが多いです。 質問したいこと: 1. この繰り返す発熱は、もともと喘息で弱っていたところに生理前で免疫が低下し、頻繁に細菌感染している…という解釈で良いのでしょうか。他の可能性はありますか? 2. 生理前に発熱が集中していることから、婦人科的要因の可能性はありますか? 3. 次に受けるべき検査(胸部CT、副鼻腔CT、喀痰検査など)や受診先の優先順位を知りたいです。 2カ月に1回会社を急に休んでしまうことが続いていて、家族にも負担をかけてしまっているのでいい加減何とかしたいと思っています。 ご教示いただけますと幸いです。

5人の医師が回答

リハビリの中止理由として候補は何がありますか?

person 70代以上/男性 - 回答受付中

70代父です。今年1月に肺がんステージ4の診断を受け、カルボプラチン+パクリタキセル療法3コース施行、腫瘍増大あり春からTS1療法へ移行。2コース目を8月初旬に終えました。しかしながらあまり効果はなく、腫瘍マーカーも上がったようです。一応3コース目までやりましょうとの話がありましたが、休薬期間後の外来で肺炎あり。現在肺炎にて入院中です。 7月半ばより、がんによるサルコペニア症状も進み、動かない日が続き、廃用症候群のようになりADLも春と比べてガクッと落ちてしまいました。特に8月に入ってからは、肺炎の影響もあってか、ふらつきが強く室内のトイレ歩行もままならず、時折転倒する状況になってきたので介護保険を申請していたところ、入院になりました。 入院の際、肺炎が落ち着いたら退院に向けて、リハビリをしてもらえないか依頼し、先週末から始まったようですが、今週になり打ち切り?中止になったと連絡がありました。詳細を聞こうにも、認知も少し入ってきているため説明を受けていても忘れたのか「先生から見捨てられた」としか話しません。 入院先は地元ではがん拠点病院であり、県内でも有数の大きな病院です。 理由なく、急にリハビリが中止になることは無いと思いますので、病院の指針としてどのような可能性がありますでしょうか。

5人の医師が回答

続くせきと検査について

person 40代/女性 - 回答受付中

元々風邪の後は咳を一ヶ月以上引きずり夜中の咳で眠れない日々が続くことが年に二度ほどありました。最近3ヶ月以上タンがよく絡み声がかすれていて、一ヶ月くらい前からは、風邪をひいていないにも関わらず夕方に気管支がえらくなり息を吸ったり吐いたりする時に咳がでるようになり、そのうちここ2週間くらいは1日中気管支がかゆいような狭まるような息を吸ったり吐いたりの時に咳がでて息が吸いづらい感じです。父が肺がんで亡くなっているため肺がんも心配ですし、タンが絡み声がかすれることが続いていて咽頭がんではないかとか、また身近な人が間質性肺炎で最近亡くなったため、自分もそうなのではと色々悩み不安てす。 どのようなものでしょうか。 また、近々受診はしようと思っていますが、3ヶ月前にレントゲンを受けたばかりなのですが、短期間で受けても放射線の関係は問題ないものでしょうか。二日前にも検診でマンモグラフィを受けているため、今回の受診でレントゲンをとれば、短期間に胸部レントゲン二回、マンモグラフィ一回になってしまいますがそれも問題ないものでしょうか。 2点についてよろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

マイコプラズマ肺炎の抗生剤の効果について

person 50代/男性 - 回答受付中

9月8日くらいまでにかけて家族3人がマイコプラズマ肺炎にかかり療養していました。 15日お昼くらいから38.5度の発熱と悪寒があり、翌16日に解熱したものの診察を受けました。 コロナインフル、マイコプラズマ全て陰性でしたが、事情を話し、抗生剤や症状が出た時のための薬を処方してもらいました。 抗生剤は16日昼から服用していますが、その後時折微熱が出たり、また徐々に頭痛や吐き気、倦怠感が強く出てきています。咳やくしゃみは当初から出ていません。 今日18日のお昼で抗生剤は48時間経過しますが、この抗生剤が効いているかどうかはどのようにしてわかりますでしょうか? 通常ですと解熱などで判断なのかなと思いますが、私のように熱が継続して出ていない場合でも判断出来ますか? 以下16日に処方されたものです。 抗生剤以外は頓服で使用しています。 今ですとトラネキサム酸とカロナールです。 抗生剤ですが、当初家内にクラリスロマイシンが処方されたのですが全く効かず悪化してしまい、以下のものを出してもらって軽快に向かった経緯があったためこれになっています。 お聞きしたいこととしては、 ・今後必要なことやできることが何かあるかどうか ・再診がもし必要だとしたらその判断基準 ・仕事復帰の判断基準や目安 ・検査では陰性でしたが、診断書をもらうことは出来るのか これらについて教えていただけたいです。 01) カルボシステイン錠500mg「トーワ」 [用法]1日3回 毎食後 3錠 7日分 02) 【般】フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg [用法]1日2回朝食後・ねる前 2 錠 7日分 03) 【般】デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg. [用法]1日3回毎食後 3錠 7日分 04) 【般】トラネキサム酸カプセル250mg [用法]1日3回 毎食後 3C 7日分 05) 【般】アセトアミノフェン錠500mg. [用法]1日3回毎食後 3錠 7日分 06) 【般】ミノサイクリン塩酸塩カプセル100mg [用法]1日2回12時間毎 2 C 5日分

4人の医師が回答

抗生物質を飲んだ後の百日咳の人と食事をしました

person 30代/女性 - 回答受付中

子どもが百日咳だったという友人と9/5と17に食事をしました。 私の感染の可能性を教えて下さい。 8月中に子どもが百日咳になり、その後家族みんな百日咳になったみたいで、抗生物質を飲んだと聞いたので会いました。 9/5の時点で私は知らず、普段通り接しています。 友人の症状は、 9/13微熱 9/14微熱,仕事中に痰を吐きすぎて喉を痛める,抗生物質飲む 9/15声が出ない 9/16声は復活したが喉の調子は良くない,運動は出来る体調 9/17ガラガラ声のまま食事 (私が見る限りは声だけ不調のように感じました。) 食事の時間は3時間程で咳はそんなに多く感じませんでした。 咳払い(痰が絡んだときに喉をならすやつです)はしたいけど喉が痛いから庇ってやる程度でした。 解散してすぐ手洗いうがいはしました。 しかし距離が近めの友人なので触れられたりもしています。 私の予定ですが、9/20,21どちらも食事に行きます。 20は30代の方々、21は祖母もいる食事会ですが、私は参加していいものなのでしょうか。 今は元気なのですが潜伏期間が長い上、拡げやすい病気みたいなので少し心配しています。 ご回答よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

夜眠れない咳について

person 40代/女性 - 回答受付中

45歳女性 基礎疾患:喘息(毎晩デザレックス1錠、フルティフォーム朝晩1回ずつ吸入)、 糸球体腎炎で腎臓内科にて年1回経過観察、子宮筋腫・内膜症・卵巣嚢腫あり低用量ピル服用。 経過 • 9/6(土):喉の痛み。市販薬(パブロンエースPRO、ベンザブロックLプレミアム)内服。自己判断でフルティフォームを朝晩2回に増量。 • 9/8(月):痰がらみの咳(黄緑色痰少量)。 • 9/11(木):夜間救急でカロナール、メジコン処方。 • 9/13(土):呼吸器内科受診。「細菌の二次感染」と言われ抗生剤(サワイ)、葛根湯加川芎辛夷処方。 • 9/14~15:昼も咳、夜は後鼻漏で咳が止まらず眠れず。 • 9/16(火):再度呼吸器内科受診。痰は透明になってきたため抗生剤中止指示。  →「口呼吸防止に口テープを」、夜眠れないとの相談には「水を飲むように」との指示。 • 昨夜は咳で眠れず、座椅子で4時間ほど睡眠。 ・9/17(水)、徐々に声枯れは治るも、喉の痛み、いがらっぽさ、沢山話すと咳は出る。夜が怖い。 現在の症状 • 喉の痛み、声枯れ、会話で咳が出る • 発熱なし • コロナ・インフル検査は陰性 質問 1. 先月から鼻の中に膿のような臭いがありましたが、副鼻腔炎や後鼻漏の可能性はありますか?それで、ここまで酷くなるのかなと思います。 2. このまま咳や喉の痛みが続くと仕事に支障があります。早く治す方法はあるでしょうか? 3. 呼吸器内科だけでなく、耳鼻咽喉科でセカンドオピニオンを受けた方がよいでしょうか?

5人の医師が回答

1歳11ヶ月の子供、喘息診断について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳11ヶ月の子供が4日前から風邪を引いて、発熱(38度、1日で下がった)鼻水と咳の症状で本日かかりつけ病院を受診しました。 先月同じような風邪を引いた時に、聴診器でみてもらった際に、喘息のよう呼吸になってるとのことで、一回だけでは喘息の診断ができないとのことで様子見になりました。(RSなどの検査はして陰性でした) そして今回聴診器でみてもらった際に、ヒューヒューしてるので前回のこともあるので喘息の診断でいいと思うと言われました。 そして、半年間寝る前にキプレス細粒の薬を飲んで治療していくことになりました。 質問ですが、たった2回風邪を引いたときだけそのような呼吸になっただけで喘息と判断されて治療をするのは正しいのでしょうか。 風邪の際咳が長引くことはなく、風邪が治ると咳も止まります。 また風邪の際、夜咳はでるけど寝れないほどではないです。 インターネットで調べると、喘息と判断されたのは小児気管支喘息に当てはまるのかなと思いましたが、3歳未満は気管支が狭いため風邪でゼーゼーヒューヒューなるのはよくあることのため見分けが難しいとあり、 もし喘息ではないのに、半年も薬を飲ませ続けることになってしまったらどうしようと不安になりました。 薬を飲ませる前にセカンドオピニオンをしたほうが良いのか迷っております。 (以前、同じような風邪症状で別の病院に行ったときに、ゼーゼーしてるので気管支炎と診断されたことがあり、今回他の病院に行ってた場合は気管支炎の診断されてた可能性もあったのかな?と思っております。) よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

喘息の予兆 背中の痛み

person 50代/女性 - 回答受付中

今年3月末に、52歳にして気管支喘息と診断されした。初めての発作は本当に息が出来なくて、背中は痛くて。 6月に同じく発作を起こし、そのたびにモンテルカスト錠、吸入のテルリジー、メプチンエアーを処方してもらいました。2回大きな発作を経験して、気になることがあるのですが。 発作(咳)が起きる何日か前から右の背中、肩甲骨辺りが、それはもう激痛の用に痛みがでます。その肩甲骨の辺りピンポイントに刺すように痛く、首を動かしても背中に痛み、座っても背中に痛みと言う具合になります。そして、大胸筋にシビレるように響く。 そのたびに、整骨院へ行き、首の寝違え等で治療してもらいましたが、発作が治ると背中の痛みも治って。  喘息の発作前に背中の痛みがでる予兆ってあるものでしょうか? 咳すぎて背中の筋肉を痛めるは聞くのですが。背中痛みが先というのがあるのかが知りたいです。 と言うのも、昨日から突然、右背中肩甲骨の激痛が始まって、痛みのせいで夜寝れないし、息苦しいのか、喘息の予兆で息苦しいのか、わからず不安です。今朝、咳が少しでたのですが、あまりにも背中に響いて痛いのでメプチンエアーを吸入しました。 深く深呼吸すると、やっと空気が肺にはいる感じはしますが、それと同時に大胸筋の両肩端の鈍く響く感じがあります。  これって、喘息予兆? 喘息発作がでるのかビクビクしてます。 出ないようにする対策はあるのか。 教えていただけないでしょうか?

5人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する