がん(癌)・腫瘍

右うなじ 髪の生え際にできたしこり

person 30代/女性 - 回答受付中

32歳、女性です。 以前も同様の質問をさせて頂きました。 重ねての質問で申し訳ありませんが、先生方に教えて頂きたいことがあります。 以前とは別の耳鼻咽喉科にて再度超音波検査を実施した際、『6.1mm×3.3mmの扁平、血流不良、硬さは中~高程度』と言われました。確かにエコー画面には、楕円形の黒いものが映っていました。 3年程前に、いましこりがある全く同じ場所に皮下腫瘍ができ、摘出手術をした経緯があります。1件目の耳鼻咽喉科では、リンパ節だと言われたのですが、今回は「リンパ節の可能性もある」というような言い方をされました。 ・先生方から見て、このエコーの所見から悪性のものは疑いますでしょうか? ・2件目に行ったクリニックの先生からは、術後の瘢痕の可能性もあると言われたのですが、エコーでリンパ節か、または別のものなのかの区別は付かないのでしょうか? 結局、このしこりが何かをはっきり言われなかったのが不安です。 ・さらなる検査を希望する場合は大きな病院へ、とのことでした。2件の耳鼻咽喉科で診てもらい、どちらからも悪性は疑わないと言われている為、これ以上の検査は必要無いかなと思っています。ですがその反面、しこりがあることに不安を感じているのも確かです。先生方は、この所見から精密検査の必要性を感じられますでしょうか? 私事ですが、心気症を患っており心療内科にて治療中です。 大きな病気に対する不安感が、周りの人よりも異常にあるという自覚はあります。 再三の質問となってしまい申し訳ありませんが、回答して頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※添付画像について、イラストで申し訳ありませんが、赤く丸の付いている部分にしこりが出来ています。

2人の医師が回答

白血病の可能性について

person 20代/男性 - 回答受付中

27歳、男です。 3日前に体のだるさがあり、首のリンパが少し腫れていた(上深頸あたり)ので耳鼻科に行きました。 エコーをしてもらったところ、大きさも6mmくらいでリンパの腫れだと言われ、9割型問題ないとのことでした。触ると硬く、多少の痛みあります。 もし大きくなるようだったら来てくれと言われたのですが、本日口の中に1つの血豆があることが分かり、ネットで検索し白血病かもしれないと不安になっております。血豆も噛んだりした覚えはなく、多少の腹部膨満感もあることから尚更心配が重なり、ご相談させていただきました。血豆は舌で押すと少し痛く、大きさは点ほどで大きくはありません。見にくいかもですが、画像を添付しておきます。 その他、発熱や出血症状は今のところありません。また1年以内に別件で白血病の血液検査、血液凝固検査をしてもらったことがあり、その際は問題ないとのことでした。 念のため週明けに病院に行こうと思っているのですが、そもそも罹患している確率はどれくらいか、またこの段階でもしそうだった場合、進行度的に浅い段階なのか気になりご質問させていただきました。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

12歳の娘の顎の下の真ん中あたりにしこり

person 10代/女性 - 回答受付中

小学6年生12歳の娘の顎の下あたり? 喉仏の上のあたり?のド真ん中に しこりが出来ています。 娘自身が7月の頭くらいに気付いて もう少しで1ヶ月経ちます。 気付いてなかっただけで、 もっと前からあったかもしれません。 顔を真っ直ぐにして前を見てたら、 しこりには気付かないですが、 上を向いたらポコっと見えます。 最初に受診した耳鼻科でエコーをしていただいたら、袋が無いので正中頸嚢胞では無いこと、しこりは繋がって2つあるとのことでリンパ節ですと診断を受けました。 気になったので違う耳鼻科と小児科も 受診しましたが、そちらではリンパ節は 大体、左右のどちらかに出来たりするけど真ん中に出来ているのが少し気になると言われました。 口の中も綺麗で炎症起こしてないなぁと 言われ、歯医者も受診しましたが 虫歯や炎症はありませんでした。 抗生物質を1週間飲んだら消えるかもしれないので飲んで様子見てくださいと処方されて飲み切りましたが、しこりは無くなりませんでした。 リンパ節のしこりは、こんな真ん中に 出来るものなんでしょうか? 悪いものじゃないのかと、心配でたまりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

SPNの経過観察の可能性と、糖尿病について

person 40代/男性 - 回答受付中

先日から引き続きの質問で恐縮です。 EUSFNA の結果、膵体部1.3cm の膵臓SPN、主膵管からの距離1mm程度と診断されています。カルテをチラ見したところKi67 は1%だったと思います。 まだ内科医の話しか聞いていませんが、主膵管との距離的に核出術は無理なので中央切除か膵体尾部切除になるだろうとの見立てでした。 私は40歳、176cm62kg、体脂肪率16%程度、空腹時血糖100前後、hba1c 5.2%程度です。 統計的には膵体尾部切除で糖尿病になるリスクが30-40%とありますが、私個人の場合はどれくらいのリスクになるのでしょうか?この数字より少しは下がるのではと勝手に思っています。 また、糖尿病になるとどんな生活になるのでしょうか。糖尿病の友人は毎日お腹に注射をしていましたが、それとは違うのでしょうか。 それとそもそもの治療方針の話ですが、経過観察というのは肯定されるでしょうか?悪性の所見がほぼないのであれば、例えば2cmを超えるまでは経過観察、超えたら切る、とかもアリなのでしょうか。 私はもう5年以上AGAのデュタステリドを服用しており、ホルモンバランスに影響のある薬だと認識しているので、これがSPNに影響しているのでは、という気がしています。医学的な根拠がないのは分かっていますが。 幸いにもまだ腫瘍が大きくないので、デュタステリドをまずやめて、テストステロン注射でも打っていたら3ヶ月くらいで少し小さくなるなんてことはあり得ないでしょうか、、切る前にやれることは試してみたいという気持ちです。

2人の医師が回答

子宮体癌の画像診断結果が類内膜癌G1の手術について

person 40代/女性 - 回答受付中

5月の子宮内膜組織診で異型内膜増殖、 6月の子宮内膜掻爬術で類内膜癌G1と診断されたため8月にダヴィンチ手術をすることになりました。 MRI→筋層への湿潤を積極的には疑わない CT→腹部に有意なリンパ節腫大は認められ   ない これらの結果からリンパに転移している可能性はすごく低いとのことで、リンパ節は残したままでもいいのではないかと先生から言われました。先生はリンパ節をとったことによって起こるリンパ浮腫が心配とのこと。それもわかるのですが、もしリンパ節に転移していたらと思うと不安で仕方ありません。 子宮体癌の手術について色々調べていたら センチネルリンパ節生検というものを見つけました。今かかっている病院では9月になったら開始するとのこと。開始はするけど、術中に迅速病理診断で行うわけではなく、とったセンチネルを外部に出して診断する方法で行うとのこと。 術中迅速でセンチネルをやっている病院へのセカンドオピニオンも考えていますが、そうすると手術がまた先になってしまうので、癌が進行してしまうのではないかという心配もあり、どうしたら良いのかわからなくなってきました。 1、今かかっている先生を信じてリンパ節は残す。(どうしてもリンパが気になるようならサンプルでいくつかリンパ節をとって検査することもできると言っていました。)最終病理診断でリンパ節を取る必要があれば追加でオペする。 2、今かかっている病院でセンチネル開始する9月まで待つ。 3、センチネルをやっている病気にセカンドオピニオンする 主治医は聞いたことに対してはちゃんと説明してくださり、眼を見てお話ししてくれるのでとてもいい先生です。最初、子宮体癌の細胞診検査を行い陰性でした。その後 月経が来ない私に念の為組織診したいと言ってくださり、早期発見となりました。 主治医はオペが2、3ヶ月先になってもそこまで心配しなくて大丈夫。自分がどうしたいかを大事にしてくださいと言ってくれました。 どれもメリット、デメリットがありなかなか決断できません。万が一、リンパ節に転移していて再発したらと思うと不安で仕方ありません。でも、先生のいう通り転移の可能性はすごく低いからまずはリンパは残して、最終診断で取る必要があればとるでいいのかなという気持ちもあります。 他の先生方のご意見をお聞きできればと思います。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

抗がん剤肝障害について

person 40代/女性 - 回答受付中

49歳女性です。 今年1月に乳がん手術後、放射線照射が終わり、4月からAC療法を3週間ごとに4回終わりました。 今月からドセタキセル4回を始める予定でしたが、抗がん剤の副作用なのか食べ物の匂いがダメになってきて食欲無し、胃のムカムカや胃もたれなどがあり、体重が3キロ減りました。 直近の血液検査ではAST 85、ALT 114、LDH_IFCC 314、ALP_IFCC 124、総ビリルビン2.6でした。 以前から上記の血液検査は高めで脂肪肝かもねと言われていて、今回は更に高すぎる数値が出て、CT検査もしました。 CT検査ではひどい脂肪肝と言われ、それプラス抗がん剤の薬剤の肝障害もあると言われました。 血液検査結果と体調が悪いのもあるので、少なくとも2週間延期して、肝臓の数値が良くなったのを確認してからドセタキセルを始めましょうとなりました。 食欲は少しずつ戻って来ています。 手術や抗がん剤などで家の中にいることが多かったので1月から8キロぐらい体重が増えたので今回3キロ減っても全然問題無いぐらいです。むしろもっと体重落としたいぐらいです。 脂肪肝は特に食べる物や量に気を付けているところで、運動は自転車に乗る頻度を増やしてます。すぐに効果が出てくるものでは無さそうなのでコツコツやっていくしかないと思います。 直近だと抗がん剤を投与したのが6月21日で次のドセタキセル投与予定が8月2日なので、期間的には結構空くので、薬剤の肝障害はこれぐらいの期間が空けば血液検査結果も良くなるものなのでしょうか? 抗がん剤を受けてる方で肝障害や脂肪肝などで延期になる方は結構いるのでしょうか? まさか延期になると思ってなかったので、不安です。

1人の医師が回答

卵巣 顆粒膜細胞腫 境界悪性 再手術について

person 40代/女性 - 回答受付中

45歳です。 6月に充実性卵巣腫瘍摘出の為、左側卵巣、卵管摘出手術をうけました。 病理検査の結果、顆粒膜細胞腫 境界悪性と診断されました。 破裂や転移などはなく、腫瘍は全て取り除けています。 今後の治療法は、子宮、右卵巣摘出し10年程経過観察が必要になると言われました。全て摘出しても再発の可能性もあると言われました。 又、顆粒膜細胞の場合女性ホルモンが関係しているのでホルモン治療はできないと言われました。 色々とネット検索をしたら両卵巣が無くなると、更年期障害、骨粗鬆症、心疾患など死因リスクが高くなり、寿命が縮まると書いてあり、卵巣だけでも残さないのか?と思い質問です。 ❶再発の可能性は子宮卵巣摂ってもあるならとらずに経過観察するのと、再発のリスクを少しでも減らして全摘し、骨粗鬆症や心疾患のリスクをふやしてしまうのとでは確率的にどちらがリスクが高いのでしょうか? ❷顆粒膜細胞腫は再発しやすいのでしょうか? ❸顆粒膜細胞腫は更年期障害がひどい場合でもホルモン治療は行わない方が良いのでしょうか? ❹全摘した場合更年期障害はすぐにくるのでしょうか?閉経した場合よりひどくでるといいますが、ひどくなる確率は高いのでしょうか? 色々と質問してすみません。 どうするのが1番良い方法か考えれば考えるほど不安になってしまい質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

多発性骨髄腫を疑っての対応について

person 20代/男性 - 回答受付中

25歳の甥についてのご相談です。 今度外鼠径ヘルニアの手術を受けることになり、術前の血液検査で総蛋白とカルシウムが高いと指摘を受けました。(TP8.4 Ca10.6) 追加で尿中ベンスジョーンズ蛋白を検査され陰性でしたが、TPとCaが時系列で徐々に上がってきていること、Caが高くなるのは珍しいことから、多発性骨髄腫になる可能性も疑い定期的に血液検査を受けた方がいいでしょう、との説明を外科医から受けました。 甥は自覚症状なく活動的に過ごしています。 4年前、3年前に会社の健診でヘマトクリットが基準値より高く(それぞれ Ht49.2. 51.6、Hbは15.9. 16.4) 血液内科を受診した経緯があります。再検査でも上限値前後程度のため、健診でのフォローで可とのことだったようです。 2週間後に手術の予定ですが、診断されたわけではないのに突然の事態に、家族が皆不安MAXで落ち着きません。 ご質問したいのは以下3つです。 1)現段階で尿中ベンスジョーンズ蛋白(部分尿)が陰性なら一安心できるものでしょうか? 今回血清蛋白分画は追加されなかったようですが、必要ないものでしょうか? 2)多発性骨髄腫は病状が進行し骨破壊が起きてくると高カルシウム血症が起きるとされていますが、ベンスジョーンズ蛋白が陰性でも高カルシウム血症の甥は、どういう見解になりますでしょうか? 現段階で他に考えられる病気はありますでしょうか? 3)外科医からはまだ血液内科受診の話はなかったのですが、現段階でどのように動いたらよいでしょうか? できるだけ早く血液内科を受診した方がいいのでは、と考えていますが、手術が終わって落ち着いてからで良いでしょうか? 手術を受ける病院は地域の中核病院で、前述の血液内科を受診した病院と同じ病院なのですが、現状で入院中にコンサルトして頂けるものでしょうか? 以上、どうぞ宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

64歳男性です。腰椎椎間板ヘルニアと下腹部痛の痛みについての質問です

person 60代/男性 - 回答受付中

64歳男性です。1か月前から左側の腰とお尻と左足の外側が痛く、炎症止めを腰に張っても治らないので、整形外科に行きレントゲンとMRIを撮りました。その結果「腰椎椎間板ヘルニア」との診断で、出ている椎間板が神経にあたっているところが原因との診断で、現在は、理学療法士による左側の筋肉を緩めることと、腰の牽引を機械で行っています。症状は、朝の起床時、午前中、車等の運転で長く座った後に出てきますが、この1週間でやや良くなっています。 ところで、腰が痛くなってから、下腹部(膀胱や大腸あたり)に痛みが出るようになりました。激痛ではなく、また痛みも続きません。約1分くらいで自然と痛みが消えていきます。やはり朝から午前中に痛みや違和感を感じることがほとんどです。昼から夜にかけては痛みは出ません。 膀胱がんや、大腸がんが心配で、質問をさせていただきました。 既往歴としまして、2017年に前立腺がんで、ダビンチによる全摘手術を大学病院にて受けて、その後転移、再発はありません。年2回の造影CTと血液検査で経過観察中です。直近では、6月初めに造影CTと血液検査をして、膀胱にも異常なしの診察を受けました。また、大腸については、2022年7月に内視鏡検査で、取るポリープもなく、医師からは次の検査は、3年後でもよいとのことで、ちょうど今年が3年後にあたりますので、大腸内視鏡を受けようと思っていました。ただし、大腸憩室が多くあるとの診断も過去にされています。 かかりつけの内科医に相談をしたところ、腰椎椎間板ヘルニアでも下腹部の神経にも影響があるとのことで、痛みが出ることもあるとのことでした。 その際に受けた尿検査では、潜血±で、赤血球が5~9/HPF、0.03mg/dLと書かれていました。 尿潜血は大学病院でも時々指摘をされ(1+)で細胞診を何回か受けていて、全てがん細胞は陰性でした。(また非喫煙者です) このような状況で、膀胱や大腸のがんが心配ですが、腰椎椎間板ヘルニアの影響で、下腹部に痛みが出るようなこともあるのでしょうか。 どうぞ適切なアドバイスをいただきたくよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

【画像あり】肝臓癌の可能性はあるのか

person 50代/男性 - 回答受付中

【DLBCL ステージ4 髄膜播種】 【50歳の2020/10/1から治療開始】 【2021/4/9 自家造血幹細胞移植】 【2021/6/1から6/14まで全脳全脊椎照射】  【2グレイ×10】の治療を終え4年寛解維持しています。 ★昨日2025/7/23に54歳の主人がエコーを受けました。 エコー結果に書かれていた内容です。 胆嚢腺筋腫症疑い 肝腫瘤 ・胆嚢底部に限局性ね壁肥厚、RASを疑う嚢胞像を認め腺筋腫症が疑われます。 ・背景肝はnormal patternです。 左葉に2.6×2.4×1.8センチ境界線明瞭、内部不均一な低エコー腫瘤を認める。腫瘤辺縁に血流を認める。2025/6/4の単純CTでも観察されます。過去に指摘ないようでしたら、R/Omalignancyください。 ・そのほか、肝、胆管系、膵臓(頭部〜体部)、脾臓、骨盤内に特記所見認めません。腹水認めません。 ★こちらは先月6月4日の単純CTの結果です。 【2024年2月28日のCTと比較しました。】 ・胆嚢底部に限局性の壁肥厚があり、腺筋腫症を疑います。胆嚢頚部〜胆嚢管に結石を認めます。 胆嚢腫大はありません。肝内肝外胆管の拡張や総胆管結石を認めません。肝・脾のサイズに明らかな変化ありません。内部に明らかな腫瘤を認めません。 先月2025年6月4日に受けた単純CTの結果を受け本日エコーをし、7月31日に肝臓内科にかかります。昨日のエコーと先月の単純CTの結果を見て腫瘤辺縁に血流を認めるということは癌の可能性が高いでしょうか? 左葉の指摘は初めてです。   ●腫瘍内科の先生は検査目的に 自家移植後寛解維持 CTで胆嚢壁の肥厚指摘あり エコー上どうですか?と記載があります。 私的には、単純CTで見落とされていた左葉に2.6×2.4×1.8センチの境界明瞭、内部不均一な低エコー腫瘤を認めます。腫瘤辺縁に血流を認めます。 2025/6/4の単純CTでも観察されます。 が気になり、1年前の単純CTも見落とされていたのではないかと思ってしまいます。 ★追記で、2年前の2023/7/13の単純CTでは、胆嚢底部に限局性の壁肥厚あり、腺筋腫症を疑います。微小石灰あり、胆石を疑います。胆嚢腫大はありません。肝内肝外胆管の拡張や総胆管結石を認めません。肝・脾のサイズに明らかな変化はありません。内部に明らかな腫瘤を認めません。でした。 又、自家造血をした直後の2021/4/12の超音波検査では、胆嚢に0.4センチのポリープ、デプリを認めます。とあります。 ●そして、本日の血液検査で高かった項目です。()内は2025/6/4の血液検査です。 【54歳男性 たばこ飲酒なし 167センチ73キロ】 焼肉等の脂っこいものは食べず野菜中心。蕎麦を週5日晩飯に食べています。 AST 44(28) ALT 54(32) r-GTP 119(94)は治療後4年間基準値になったことはなく100〜150ぐらいです。 CRE 1.11(―) LD-IF 240(206)はDLBClの治療を開始する5年前に治療直前にこれぐらいに上がった以降、基準値内だった為、今回高くて不安です。 CRP0.26(0.02)は治療後4年間0.01〜0.03でした。今回基準内とはいえ高くなっているので日に日に炎症が酷くなるのではと不安です。 肝臓癌の可能性はあるでしょうか? 2025/6/4の単純CTではこの記載はありませんでした。

1人の医師が回答

十二指腸がん疑い 83歳

person 70代以上/女性 - 回答受付中

祖母83歳がPET検査を受けました。 十二指腸がん疑いで、内視鏡での細胞診を受け、さらに追加でMRI検査を受けました。 今回とった細胞からはがん細胞は見つからず、MRIで1.5センチの腫瘍(胆管が隠れている)があり、今回はそこは固くて取れなかったので、次は内視鏡でさらにメスを入れてそこを検査することになっています。 仮に十二指腸がんだとしたら、手術がかなり難しく長時間になることから、その日のお医者さまは年齢的にもどうかなと言っています。 前回は手術しないと後々辛いと言われました。 質問は ・検査の内視鏡でメスを入れることでがん細胞が拡散、転移されることはありませんか? ・手術以外の治療法がある箇所でしょうか? ・現在問題なく食事、生活、仕事ができているのですが、がんだった場合お医者様が言うように手術をしないと後々辛いのでしょうか?(年齢的にも進行しない可能性が高いではないか) ・手術によって、より弱るということはございますか? 検査入院が2泊3日かかることと、検査によるデメリットがあるのではないか、検査を受けても仕方のないのではないかと祖母は悩んでいるようです。 ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

エコー単純CTの結果癌の可能性はあるのか

person 50代/男性 - 解決済み

DLBCL ステージ4 髄膜播種 50歳の2020/10/1から治療開始。 2021/4/9 自家造血幹細胞移植 2021/6/1から6/14まで全脳全脊椎照射 2グレイ×10 の治療を終え4年寛解維持しています。 本日54歳の主人がエコーを受けました。 エコー結果に書かれていた内容です。 胆嚢腺筋腫症疑い 肝腫瘤 ・胆嚢底部に限局性ね壁肥厚、RASを疑う嚢胞像を認め腺筋腫症が疑われます。 ・背景肝はnormal patternです。左葉に境界線明瞭、内部不均一な低エコー腫瘤を認める。腫瘤辺縁に血流を認める。2025/6/4の単純CTでも観察されます。過去に指摘ないようでしたら、R/Omalignancyください。 ・そのほか、肝、胆管系、膵臓(頭部〜体部)、脾臓、骨盤内に特記所見認めません。腹水認めません。 先月2025年6月4日に受けた単純CTの結果を受け本日エコーをし、7月31日に肝臓内科にかかります。本日のエコーと先月の単純CTの結果を見て腫瘤辺縁に血流を認めるということは癌の可能性が高いでしょうか? 左葉の指摘は初めてです。 追記で本日の血液検査で高かった項目です。()内は2025/6/4の血液検査です。 54歳男性 たばこ飲酒なし 167センチ73キロ 焼肉等の脂っこいものは食べず野菜中心。蕎麦を週5日晩飯に食べています。 AST 44(28) ALT 54(32) r-GTP 119(94)は治療後4年間基準値になったことはなく100〜150ぐらいです。 CRE 1.11(―) LD-IF 240(206)はDLBClの治療を開始する5年前に治療直前にこれぐらいに上がった以降、基準値内だった為、今回高くて不安です。 CRP0.26(0.02)は治療後4年間0.01〜0.03でした。今回基準内とはいえ高くなっているので日に日に炎症が酷くなるのではと不安です。 こちらは先月6月4日の単純CTの結果です。 【2024年2月28日のCTと比較しました。】 ・胆嚢底部に限局性の壁肥厚があり、腺筋腫症を疑います。胆嚢頚部〜胆嚢管に結石を認めます。 胆嚢腫大はありません。肝内肝外胆管の拡張や総胆管結石を認めません。肝・脾のサイズに明らかな変化ありません。内部に明らかな腫瘤を認めません。 肝臓癌の可能性はあるでしょうか?

1人の医師が回答

妊娠27週 乳がん手術後の妊娠期抗がん剤治療について

person 40代/女性 - 回答受付中

浸潤性小葉がんルミナールハーツータイプ で6月30日左胸全摘手術を行いました。 腫瘍径:12×10×8mm 腫瘍径:in situ ca含む 19×12×10mm 核グレード1 組織学的グレード2 ER:5% PgR:100% HER2:スコア2 DISH陽性 波及度:f リンパ管侵襲:Ly0 静脈侵襲:V0 in situ ca + ,EIC- リンパ節転移:合計 (0/3、i +)SNB(0/3) UICC8版,規約18版: pT1c pN0 M0 Stage 1A E-cadherin陰性、P120胞体 センチネルではITCみられる という所見です。  本来であればタキサン系 +分子標的薬を術後に行うのですが、妊娠中で出産予定が計画分娩で37週に出産となると9月29日ごろから入院となります。 主治医には手術から12週以内に薬物治療を始めるのが効果が望めるため、出産後まで無治療はリスクがあると言われました。 なので本来私の病期では必要ないですが、 AC療法を妊娠中にできる回数だけ行いましょうという見解でした。 少しでもリスクがあるならACを私には強すぎる薬ですがやったほうがいいのか、出産後ですとおそらく10月後半くらいから始めることになると思いますがそれまで無治療なのはやはり危険でしょうか? 明日ACの1回目を行うのですが、まだ迷いがありこちらで相談させていただきました。 産前産後に休薬期間が2ヶ月弱出てしまうため AC療法3週に1回を4回で1クールというレジメン通りにはいきません。 それで効果がどうなるかは医師にも分からないと言われましたが、何もしないよりはした方がいいという見解でした。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

オプジーボ、ヤーボイ併用療法使用後の余命について

person 50代/男性 - 回答受付中

お世話になります。以前何度かご相談させていただきました。 昨年11月に肺がんステージ4(リンパ周辺転移、ペットにて他は転移なし)でオプジーボ、ヤーボイと抗がん剤を併用した治療を受けました。元々1型糖尿病の既往があります。 肺に8センチの腫瘍、リンパ点在、首にも転移と見られる大きな腫れがあり、余命3-6ヶ月、主治医からは、治験が中止されたレジメンだが、これしかないと思うと言われ、その点滴をやりました。 一回目が無事終わりました。主治医も家族も反対しましたが本人がどうしても一時退院したいと帰宅してビールを飲み、低血糖昏睡で倒れました。血糖は20になり4-5日昏睡が続きました。副腎不全にもなりました。 そこからは高次機能脳障害のような状態になり、治療も中止になり、ホスピスに行くことになりました。 ところがそこから脳機能以外はとても元気になり、よく食べ太り始め、とても末期癌患者には見えないので、近医でレントゲンを取ってもらったら、肺や首にがんはなくなってきれいに治っていますよということなのです。一回のみやったレジメンは8ヶ月前です。 あれほど巨大な腫瘍がなくなって驚きです。 パフォーマンスステータスの関係でもう治療はできないです、と言われてホスピスに来たのですが、これからどうしたらいいんでしょうか。 この状態で、余命はどのくらい伸びるのでしょうか。 現在の状態、肩や膝が痛いとは言っています。骨転移があるかわかりません。高次機能脳障害で普通に生活できません。血糖値は毎回300-500を推移しています。治療前はコントロールできていましたが今は難しいです。 今後どのような状態になると考えられるのでしょうか。 よろしくお願いします

4人の医師が回答

歯茎と耳の下周辺の違和感について

person 60代/男性 - 回答受付中

 いつもお世話になっております。 歯科で左下奥の歯を昨年6月に抜歯しましたが、その前の歯茎から膿が出まして治療してきましたが改善しないため、先月に再度レントゲンで調べたところ、歯の根に亀裂がありそこから膿が出ていることが判明し、悪い部分を抜歯しました。結果として、かなり楽になりました。  ただ、左側の耳の下あたりに熱感とヒリヒリした違和感があるため、今月初旬に耳鼻咽喉科を受診しました。  触診された結果、顎のリンパ腺が腫れていますということでサワシリンを処方され、服薬してまだ気になるようなら受診してくださいと言われました。  7日間服薬した結果、熱感はなくなり、すっきりした感じではありますが違和感?はやはりあります。再度受診したほうがよいでしょうか?  参考になるかわかりませんが、 昨年7月に腸間膜リンパ管腫と診断され、血管造影CTや超音波エコーを行い、良性で経過観察となり、今年の1月と今月の2回とも血液検査と腹部CTを行いましたが異常なしでした。  今月受診した医師からは、腫瘍マーカーは悪性リンパ腫を含めて色々調べていますが、結果は問題なしですと言われています。  よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する