胃腸・消化器・肛門

10日間近い下痢と脱力感への対処

person 40代/女性 - 回答受付中

40歳女性です。 10日ほど前から下痢が続いており、一昨日急に身体に に脱力感が出てきて、階段の上り下り時に太ももや、歯磨きをする腕にも筋トレ後の様な疲労感が出ました。昨日今日は大分マシにはなりましたが、疲労感は変わらずあり、手足にピリピリする様な感覚が出ています。 下痢の始まりは先週の月経で、もともと月経の2〜3日目にはよく下痢になる体質だったのでそこがスタートでしたが、月経が終わったあとも下痢が続いています。下痢は水下痢からドロドロしたものにはなっていますが、形は無い状態です。 発熱や腹痛、嘔吐などはなく、下痢以外の症状はありません。 かかりつけの内科にかかり炎症反応も無いため整腸剤を処方され、血液検査の結果は週明けに出ますが、ネットで下痢が続くとカリウムの値が低くなり、今出ているのと似た様な症状が出て、進行すると命に関わるとあり急に心配になりました。 とりあえず検査結果が出てからになるのだとは思いますが、急に症状が進行したりすることはあるのでしょうか?何か自宅でできる範囲で症状を和らげる(進行を抑える?)手段があればご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

7年以上の逆流性食道炎、適応障害からの呑気症

person 30代/女性 - 回答受付中

現在34歳女性です。 7年以上前から夕食後30分くらい経過すると食べたものが口腔内に逆流していました。毎回症状が出るわけではないし、仕事に支障も出なかったので放置していました。しかし3年前から夕食後必ず食べたものが逆流するようになり、日常生活に支障が出てしまいました。3年前消化器内科で胃カメラを実施。逆流性食道炎と診断され、タケキャブ20を夕食後の飲むようにと処方されました。医師に「胃カメラで見たところ、そんなにひどい状態ではないから薬で治していく」と言われ、薬を飲み続けました。1年後実家に戻り、紹介状なしで違う消化器内科で胃カメラを実施し、同じようなことを言われタケキャブ20と六君子湯を処方されました。しかし症状が一向に良くならないため、手術の選択肢はないか医師に聞いたところ、「手術は絶対におすすめできない。自分があなたの状態なら手術はしない」とかたくなに手術の選択肢ありきで話をしてもらえませんでした。その後自分でもネットで逆流性食道炎の手術について調べ、3度同じように話をしたのですが、医師からの答えは変わらず、薬を飲み続けても症状はよくなりませんでした。2025年の3月に逆流性食道炎の手術を多く実施している病院に受診し、2025年4月初旬に胃逆流性食道炎の噴門形成術(toupet法)を実施しました。その後夕食後にしゃっくりが出ることが多くなりました(生理前、生理中が多い)が、食べたものが口腔内に戻ってくる症状は今のところ全くなくなりました。ですが、現在別の病気に悩まされていて、逆流性食道炎の病歴もそれにかかわるかもしれないと思い記述しました。前置きが長くなりましたが、2年ほど前から呑気症で日常生活に支障をきたしています。最初は仕事中におなかが鳴る頻度が増えた。おならが多くなった。くらいの症状だったのですが、1年ほど前から昼夜関係なく飲食後に5~10分後くらいにおならが大きな音を立てて出るようになった。口腔内に唾がたまり、うまく話せないし頭も鈍るので、それを飲み込んで10分くらい経過すると大きな音でおならが出る。仕事中でも大きな音で何度もおなかが鳴り、周りの迷惑になると思ってそれをコントロールしようにもできない。など、腹鳴と大きな音のおならが出すぎてしまっています。逆流性食道炎の手術直前で、その際げっぷも出ており、それを医師にも伝えていましたが「手術をしたら緩かった噴門がキュッと締まるようになるから、げっぷは減るけれどそのおならは増える」と聞いていました。1か月前に精神科にかかったところ「呑気症だね」と言われ、半夏厚朴湯を処方されましたが、ききやすい日と全くきかない日があり、効いていても胃が大腸か小腸かで空気が動くのを感じます。それが音に出るときもあります。今後私はどのようにして空気嚥下症を治していけばいいでしょうか。まったくわかりません。 現在の病気は、逆流性食道炎は経過観察(5月前の診察では、今後タケキャブは必要なくなる、腹鳴やおならがよく出るのも自然に治るだろうと言われました)、2か月前に耳鼻咽喉科で慢性鼻炎と診断され、フェキソフェナジン塩60mg、カルボシステイン錠500mg,モメタゾン点鼻液を処方されています。現在も鼻水、鼻づまり、痰がらみの症状があります。適応障害も経過観察で半夏厚朴湯を朝晩処方されています。

2人の医師が回答

40代女性:体重減少、就寝時に軽めの腹痛

person 40代/女性 - 回答受付中

先日人間ドックを受け、結果待ちの状態ですが、血液検査等の速報値をみて、医師からは「特に数値的に問題ない」と言われましたが気になることがあります。 身長156cmで ・体重が緩やかに減少(一昨年42.4kg、昨年41.8、今回41.1)  衣替えで久々に履くズボンが緩くなった。 ・先月より1キロくらい減った。(体重の年内変動はあり) ・食欲、食べる量は昨年あたりからやや減ったが、通常の範囲。間食も毎日。満腹まで  食べることも多々。「食べすぎたな」と思うと一昨年あたりまでは体重も増えたが、このところはたくさん食べたと思っても増えない。 ・ずっと便秘気味体質だったのが、下痢気味に変わったと感じる(食べ過ぎるとトイレへ、みたいな) ・ここ2週間ほど、就寝しようと横になると腹痛(引っ張られるような?痛み)数分で治まりそれほど強い痛みでもない。 ・食後すぐ腸の動く?音がすごくて気になる。受診し、機能性ディスペプシアだろうと言われる。大腸内視鏡カメラは1年半前に実施。異常なし。 ・毎年胃カメラ実施、胃底腺ポリープがあるが他は所見なし ・ここ数年仕事が忙しく、疲れもとれない。高ストレスと自覚。 ・人間ドックで気になっているのは  1:腹部超音波:異常なしとあるが毎回「膵臓(←?確か)描出不明瞭」とメモあり。  2:Ch-Eが毎回高い:450~510  3:空腹時血糖とHgA1c:毎回ぎりぎり基準値内か少し高め  4:甲状腺ホルモンTSH:毎回低い(0.35台、昨年改めて受診した時は正常値内だったため経過観察。今回も低値(はっきり覚えていないが0.35台と思う。)     特に、就寝時横になると腹痛が出るのは今までになかったので不安になっています。 また、調べたところ「体重減少は悪性腫瘍の可能性」かつ、膵臓に関しては考えたことがなかったのでこれも不安です。人間ドックの結果が届いてから動き出すとはいえ心配です。何かアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

お腹が昔から弱く、過敏性腸胃腸炎の疑い

person 40代/女性 - 回答受付中

学生時代からしょっちゅうお腹を下すことが多く悩んでいましたが、 最近ようやく消化器内科を受診し、お医者様からは過敏性腸胃腸炎の疑いとのことで、ポリフルとビオスリーをいただいています。 (特に検査等は行っていません。 数年前に、胃カメラと大腸カメラはやっているのと、毎年人間ドックで便検査とバリウムはやっています。ですが、今まで経緯や、月に何度も下痢や、基本軟便が多いなどのことで、色々お薬を試して、最終こうなりました) お薬も、自分の状態に合わせて調節してくださいとのことで、 飲んだら飲まなかったりするのですが、 一度下すと、何日かかかります。 イリボーも続いた時はもらっており、気になる時は調節していますが、朝イリボーを飲んで日中よくても夜など下痢になる時があります。 受診前まで間は正露丸でしのいできたのもあり、正露丸で症状は一旦良くなる傾向があるのですが、朝イリボーを飲んで、それでも下痢気味の時に正露丸を併用するのは良くないでしょうか。 特に夜飲食した後に下すことが多く、何がトリガーになるのか、自分自身探っているところで、次回人間ドックの際にアレルギー検査もしようとは思っています。 やはり、ポリフルとビオスリーは継続的に飲み続けた方がいいでしょうか。 現在は出ているお薬分様子見で、無くなる頃にまた気になったら受診してくださいということになっています。

6人の医師が回答

腹痛が続いている、どこからの腹痛か?

person 40代/女性 - 回答受付中

生理が7月16日から23日くらいまで続きました。21日より腹痛、お腹(腸)が痛いのか、下っ腹が(子宮)痛いのかわからないのですが痛くなったり治まったり、また痛くなったりの繰り返してます。 お腹は痛くなるけど便意はなかったり、たまにお腹痛い便意?出るかな?という感じでトイレに行くと出るときもありますが、お腹だけ痛いという事が続いています。 下痢ではないですか、軟便?くらいです 今日は夜中目覚めたらお腹が痛く、トイレまで行かなくても大丈夫な感じでまた寝たのですが、朝起きたらお腹痛く、軟便?出してからは胃が痛いです。 婦人科と消化器科どちらに行ったほうがいいですか? 今年の2月に胃カメラはしており、ポリープはあるけど異常なしでした。 婦人科からは子宮内膜症、子宮腺筋症でロキソニン、ブスコパン、ネキシウムもらっています。このお腹の痛みはどこから来てるのでしょうか…ずーっと痛いわけではなく、痛くなったり治ったりです。 半夏瀉心湯とラックビーは2ヶ月まえにもらっています。 今は少し胃がざわざわするような少し違和感があります。 なんの腹痛でしょうか?

8人の医師が回答

パイナップルを食べた後に強い腹痛、下痢、悪寒、吐き気があります

person 30代/女性 - 解決済み

23時ごろにカットされたパイナップルを7切れほど食べました。 消費期限を1日過ぎており、やや茶色くなっていましたが、「大丈夫だろう」と思って食べました。 食べている途中から喉に軽いかゆみと膨満感を感じ、食後30分ほどで強い腹痛が起こり、普通便のあとすぐ下痢になりました。 このとき、裂肛のような感じがあり、下痢の中に少量の鮮血が混じっていました。 続けて2回目の下痢があり同じく少量の鮮血がありました。 その後も吐き気・悪寒が出て、30分ほど横になって休んでいると3回目の下痢(このときは血なし)。 さらに1時間後、再び吐き気が強まりましたが、嘔吐はせずゲップで少し軽快しました。 その後、4回目の下痢で再度少量の鮮血が混じりました。 最初の腹痛から4時間後の現在、体温は36.9℃で、吐き気はなくなり、少し腹部の違和感とゲップが残っている状態です。 質問 1) ことあと朝になり次第、片道1時間のかかりつけ消化器内科に行くべきか、それとも近所の内科に行くべきか、体調次第では様子を見ても良いか迷っています。 2) 病院に行った場合の処置は血液検査や抗生剤や整腸剤の処方とかでしょうか? 3) 鮮血は裂肛の影響が強い気もしますが、下痢と同時に出た血もあり、念のため近いうちに大腸カメラをした方がいいのか気になっています。

9人の医師が回答

3週間前から突然、腹痛下痢が起き、今も続いています

person 60代/女性 - 回答受付中

軽く胃痛がまだ続いているので、6月過ぎから軽いプロテカジン10に変更になりました。糖尿病でグラクティブ100を服用続けていますが、6月頃から何故か高めの血糖値が下がっているのが不思議です。7月から、調子良かった腸が突然、しくしく痛み下痢、消化不良便になり、異常にガスが出るようになりました。原因が分かりません。疲れた日の最近、夜に37度の熱が数日続きました。最初は排便時にも下腹部が痛み、今も、排便の後に(特に下痢便の時)大腸(下腹部)が痛いのが長い時間続くのが心配です。同時に締め付けられるような頭痛とゾクゾクする感じがします。下痢便は1日1回位で、排便後の下腹痛が長く続くのが心配です。 正露丸を飲むと翌日は状態が良くなりますが、3日間便秘になったので、ミヤBMを服用しています。 腹痛の薬ブチルスコポラミン臭化物錠10mgを1個、腹痛時に飲みましたが、腹痛は消えませんでした。 大腸カメラは5年前頃に受け異常無し(その時は下痢ばかりで腹痛が残ることはなし)でした。子供の頃に盲腸手術を受けており癒着が酷く、検査は苦痛でした。 症状の軽い日に牛肉を少し食べたり、食事の量が少し多いと翌日また下痢に続き下腹痛が長く続くのが辛いので、消化のよいものを選んでいます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

マッサージ後の、背部、内臓の症状

person 30代/女性 - 回答受付中

※整形なのか、内科なのかよくわかりません 1ヶ月ほど前に、アロママッサージを受けました。背中から、肩にかけての施術は、かなり力が強く、息もしんどい程でした。(手で、腰から背中〜肩にかけて、ぐぐーっっと、押されました) それ以降、最初は、背中から腰のあたりの違和感、起床時にその部分が、重だるい、重苦しい(息が通っていない感じ)、寝た感じがしない、それが、1ヶ月弱続いています。そして、5日ほど前、症状が悪化、さらに、患部がしんどい。その頃、それと同時に、内臓のほうに症状が出現。食事をすると量は少なめなのに、ムカムカ、おなら、ゲップ、尿の回数が増える、お腹の奥の方の軽い痛みなど、あとは、口の中のムカムカ(?)。そうすると、昨日辺りから、背中側の違和感は、出現したり、消失したりするようになる。今日は、お腹の痛みは、軽減しているような様子。マッサージの方には、強く押しすぎて、背中の筋肉や神経が炎症を起こしているかもしれないので、整形と内科の受診を勧められる。2日前に、整形(脊椎外来)を、受診し背部X線、異常なし。昨日、内科を受診し、尿検査で、白血球上昇や、菌が出た為、膀胱炎の疑いで、薬を処方される。また、数日後、受診予定。腹部CTは、症状が悪くなり、内臓にも症状が出始めた5日前に、別の病院で撮影してもらうも、異常なし。ただ、採血のCRPを指摘され、昨日も、採血で、CRPが、0.93と高めのようでした。(内臓自体の数値などは、問題ないと言われました) 背部のしんどさから、始まって、そちらは、出現もしますが、まだ、落ち着きましたが、内臓より、そちらのほうが、しんどさ的には上です。 マッサージで、背中〜腰から、内臓(前側)に、症状がきているので、表裏でつながっている部分ではるので、強く押しすぎたことにより、患部が異常をきたしていたり、自律神経に悪さをしていたり、動きが悪くなっているんじゃないかと、心配しています。後ろから、前に症状が来ることは、あるんでしょうか。 胃カメラや、そういうものではないと 自分の感覚であります。 今後、症状が続くなら、どう対処すればいいか マッサージから、体にどういうことが起こっていると、考えられるか、今の現状で、考えられることなど、体がしんどいので、精神的にも不安になってしまっているので、お医者様の意見を、聞きたいです。 長くなりましたが、宜しくお願い致します。 (私の他の体感としては、消化も悪くなっているような感じがあります。数ヶ月前から、減量中ですが、急に、体重の減りが悪くなった気がします。) 追記 息切れや、動悸も出て来ていることに、気付きました。さっきも、昼寝して起きたら、背中の重苦しさ、こわばった感じ、寝ていたのに、動悸がありました。

2人の医師が回答

長期にわたる胃腸の不調 病院のかかりかたで悩んでいます

person 50代/女性 - 回答受付中

12年ほど前にびらん性胃炎になりました。その胃炎が治った後、度々吐き気や食欲不振、膨満感などがあり、10年前に機能性ディスペプシアと診断されました。 その後は、症状が落ち着いても、またしばらくすると不調になり受診するという繰り返しで、アコファイド、六君四湯、ネキシウム、イトプリドなどなど、その時々で色々と服薬してきました。直近1年はタケキャブ、茯苓飲合半夏厚朴湯、スルピリドを処方されています。胃カメラは1~2年に一度実施していて、異常はありません。 機能性の問題ということは理解しているのですが、通院してしばらく経つと、毎回2~3分の問診のみで、いつもの薬を処方されて終わってしまうことに疑問を感じてしまいます。かかりつけ医であれば、その患者の病歴もわかっているし、顔色や体型の変化などからも状態がわかると聞いたことがありますが、問診だけというのは普通なのでしょうか?正直なところ、問診だけでわかるの?と思ってしまいますし、できれば薬も減らしたいです。 先日、胃腸に空気が溜まっているような張りと痛みがあり、2年ほど通っている現在の医院を受診した時に伝えたところ、触診などもなく整腸剤が追加されただけでした。結局、半月ほどした夜に胃腸がパンパンに張って食欲もなく、痛みも治まらなくなったため夜間診療でガスコンを処方してもらいました。 この件で更に不安になって、別の病院を探した方がいいのか、あまり病院を替えるのはよくないのか迷っています。 良きアドバイスをいただければと思います。

6人の医師が回答

ウイルス性胃腸炎疑い診断 中々治らない

person 20代/女性 - 解決済み

先週の金曜朝から下痢と腹痛の症状が出始め、IBS待ちなのでIBSの不調期かと思い、最初は気に留めていませんでした。 しかし金曜夜から腹痛と下痢の度合いや頻度が明らかに高くなり、土曜日は数十分から1時間に1回のペースでピーク(激しい痛みと突発的な下痢)で苦しみ、その前後も常に腹痛がある状態で、夜も同間隔で痛みで目が覚めて眠れませんでした。 土曜朝から食事制限を行い、日曜はウイダーゼリーのみとしましたが、ピークの間隔は延びたものの他は変わらず。 月曜になり、食事を取らなければ症状は比較的落ち着いてきたものの、ゼリー1本でも口にすれば食後数時間以上に及び苦しむ。 火曜に消化器科を受診し点滴を受け、ブスコパン・ビオフェルミン・ロペラミドを投薬されました。この時点では、ピークを越えているのであれば、あと数日で治るだろうとの診断でした。 水曜朝にほぼ具なし味なしのお粥を食べてみたところ、症状の悪化が特に見受けられなかったため、空腹と病床者用の食事へのストレスから夜に素うどんに挑戦するも撃沈。 昨日はウイダーゼリーとお粥のみとしましたが、今朝も起床後から立て続けにピークが3回続き、計1時間ほどトイレに篭る羽目に。(昨日の夜のお粥に少し海苔を混ぜたのが不味かったのか…) 薬が効いている感覚はありません。 最も症状が激しかった土日に比べれば確かに改善傾向にはあるのですが、依然ピークは日に頻回ありますし、ゼリーとお粥程度しか食べられません。 火曜から空腹は感じるので、長引く症状と食事制限にかなりストレスを感じています。 当初は完全に水様だった下痢は、徐々に形が認識できる程度にはなってきたものの、明らかに正常ではない臭いがしますし、今朝は少し白っぽい部分もありました。当初は白っぽかったような記憶はないのですが、治りかけているのか…。 いつまでこの状態が続くのか、いつまで味気のない食事で耐えなければならないのか、とても辛く不安なのでご意見を伺いたいです。

4人の医師が回答

痔瘻のシートン法手術

person 40代/男性 - 回答受付中

今年の5/末に単純痔瘻の手術で皮膚切除とシートン法(ゴム)をしました。2週間に1回ゴムの締め直しをしています。最初のほうは切除した部分が痛み、ゴムがあたるなどで痛むようだったので、ガーゼや絆創膏を貼って保護するようにしたら痛みは改善していきました。 ところが、1ヶ月半経過する先々週くらいから、ゴムの根本あたりが痛く感じるようになりました。そのときに担当の医師からは、根本はゴムで切っていってるので言わば切れ痔になっている感覚があるとのことで、確かに切れ痔のときの痛みのような感じがします。そして2ヶ月経つ現在になりその痛みが激しくなり、通勤することや椅子に座ること(クッション)も苦痛になりました。特におならが出そうなときなど、中からの圧迫のときにかなり痛みます。 ネットで調べると、ゴム締め付けが皮膚に近くなるにつれて痛くなるという記述もみたことがあったので、私のように2ヶ月くらいたって痛みが強くなるというのは正常なのでしょうか? 毎回の診察では、治り方は正常だと診察を受けるのでそのたびに安心していますが、この痛みが日に日に強くなっていくので辛いです。 いろいろ調べても同じような症状をなかなか見かけないので、何が起こっているか(何が痛んでるのか)がとても気になります。

1人の医師が回答

体重減少、大腸がんの可能性は…

person 50代/男性 - 回答受付中

57歳男です。4月に58kg台だった体重が、現在51kg台まで落ち、ダイエットもせず、特に食事量が変わったわけでもなく、ここ3ヶ月少しで、約7kgも体重減少し、心配になり総合科を受診したところ、消化器科の受診も勧められ、同時に便検査も行うようにとのこと、その結果が出たのですが、便潜血(免疫学的潜血陽性)の上限数値が100のところ、1回目954、2回目212という数値。8月に胃カメラ、9月初旬に腸の内視鏡検査を受けることになりました。 右腹部と右肋骨の下あたりに圧迫痛のような感覚が数ヶ月前からあります。大腸がんの症状では体重減少もあるようで、もしそうであれば、ステージも進んでいるのではないかと考えるようになり、不安でたまらなくなっています。 腸の内視鏡検査とその結果を待つほかないのはわかっているのですが、否定的なことばかり考えてしまい、気が滅入ってしまっています。 診断が出ているわけではないですが、もし大腸癌であった場合には、10%以上の体重減少は重篤なほうの部類に入るのでしょうか? また、保険組合が変わったことを期に健康診断項目が変わり大腸がん検診がなくなってから5年余りやっていないことに今更気づき、やっていれば、もっと早く気がついたのではないかと、悔やんだりもしています。 今更何ができるか分かりませんが、少しでも体に良いと思えるようなことをやりたいと思っているのですが、何か心がけた方が良いことなどございますでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

左下腹部(鼠経部あたり)の痛みが続きます

person 30代/女性 - 回答受付中

前回の質問から続いての質問です。 これまでの経緯 7/16から風邪気味で抗生物質、痛み止め等の服用(6日間) 7/18と23の夜、激しい下痢と血便 →下痢と出血が止まっても鈍い腹痛や違和感が続く 7/24に病院受診(問診と腹部レントゲン)→レントゲンで腸閉塞等は無く、整腸剤と痔の薬で経過観察中 23日以降、下痢と血便は1度もありません。 しかし、お腹のピリピリチクチクする痛みや突っ張るような違和感はずっとあって、我慢できない痛みや生活に支障が出る程度ではありませんが、少しずつ悪化しているような気がします。 食欲はあって食事は普通に食べていましたが、今日のお昼すぎくらいからお腹の張りと痛みが気になってあまり食が進みません。 初めは下腹部全体が痛かったのですが、段々痛みの強い場所が左下腹部(左骨盤の斜め下あたり)になってきて、夕食後からは左足の付け根もピリピリと少し痺れるような痛みがあります。 足の浮腫も普段より酷くて重だるいです。(両足) 下腹部を手で押したり触ったりしてみたら、左右ともかなり張っていてカチカチに硬いのですが、左側だけ小さなしこり?みたいな物が指に触れて、そこが1番痛みます。 心配なので明日もう一度病院に行こうかと悩んでいますが、どんな病気の可能性があるでしょうか? 場所的に、胃腸科なのか婦人科なのかもよく分からず困っています。

2人の医師が回答

虫垂炎手術後丸1ヶ月、傷口の痛みが強くなった

person 40代/女性 - 回答受付中

急性化膿性虫垂炎で腹腔鏡手術をして昨日で1ヶ月経ちました。 入院5日、退院後1週間ちょっと自宅療養をしてその後は仕事や外出等手術前の生活に戻してました。 昨日退院後初めての外来受診で特に問題もなく終了となりました。 ですが、夜からおへその傷口が痛むようになり、立つ時や寝返りを打つとき、咳やくしゃみなど腹圧がかかると痛みがあります。歩いてる時も少し響きます。 退院後もずっとおへその傷口だけは痛む時があり、特に朝起きて伸びをした時、食後満腹になってお腹が膨れた時に引っ張られるような痛みや時々チクチクすることがありましたが、だんだん気にならなくなってきていました。 昨日受診した時に念のため主治医に伝えたところ、傷口が治る過程であることで、そのうち良くなっていくからとのことでした。 私自身日に日に痛みが弱くなってる実感はあったので安心していたところに痛みが増してきた為不安になり始めています。 外来の帰り際、痛みが強くなったりしたらいつでも連絡していいと言われましたが、昨日の今日で連絡しにくいのと、受診するほどのことなのかと思い連絡していません。 1ヶ月だとこんなものなのでしょうか?まだ痛みがあってもおかしくないですか? 痛みや傷口がどうなったら連絡した方がいいとかありますか? 一応おへその画像を添付しましたがおかしなところはあるでしょうか?

6人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する