胃腸・消化器・肛門

膵体尾部の7cm占位性病変:AIPか悪性か、診断の進め方について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

母(70代)の膵体尾部に占位性病変が見つかり、悪性か自己免疫性膵炎(AIP)かで判断に迷っています。病院ごとに手術・化療・生検と意見が分かれており混乱しています。 【症状】 食欲良好、体重減少なし、黄疸なし、痛みは押すと軽い程度。生活は通常どおり。 【検査】 ■ 超音波:膵体部に 42×21mm の低エコー腫瘤。膵管・胆管の拡張なし。 ■ MRI:膵体尾部に約7cmの占位、周囲脂肪の炎症様変化、脾動脈・腹腔動脈と接触(明確な浸潤なし)。膵管・胆管正常。肝脾に転移なし。胆嚢泥沙状。 ■ 血液検査:AST/ALT 正常。GGT 軽度上昇。総胆汁酸上昇。アミラーゼ/リパーゼ正常。  腫瘍マーカー:CA19-9 >1200 CEA 正常  CA125 = 92.6 【相談したいこと】 1、現時点の情報だけで、膵臓がんの可能性はどれくらいあると考えられますか? 2、この状況で 最優先すべき検査は何でしょうか? 3、症状などから見て、今すぐ手術・化療に進むのは妥当か? 4、AIP の可能性は残っていると考えられますか? 母は元気で日常生活問題ありません。診断確定までの適切な手順をご教示いただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

体の左側の痛みと軽い吐き気

person 40代/女性 - 回答受付中

たまに似たような症状は今までもあったように感じますが、今月に入ってからなんとなく夜になると軽い吐き気があるようになり時々鳩尾の左斜め下あたりもさすりたくなるような感じが。 タケキャブを飲んでみましたが効果感じず、近所のかかりつけ医でモサプリドも追加でいただきました。 一昨日から飲み始め、昨日はお腹の張りや鳩尾右側あたりにつっぱる感じもありましたが腸が動いたのか便が結構出て鳩尾右側はあまり気にならなくなりました。 今日はまだお腹張る感じありましたが便は出した方が良いのかなと今朝薬は飲みました。そして左肩、脇の下等場所が変わるのですが痛くなる時も。夕方からは左側の腰(腰に手を当てたときの手の高さくらい)が強めに痛くなりまた軽く吐き気も。今は腰と言うよりおしりに近い場所や、左脇腹だったり、下腹部だったり。左肩も。 微妙に場所が変わりながらもたまに腹部右側も少しあるけど左側ばかり。 胃カメラは今年1月にして軽い逆流性食道炎。 大腸カメラは昨年して異常なし。 腹部エコーは今年5月して異常なし。 先月の採血は異常なし。 胃なのか腸なのか、膵臓とかなのか、筋肉痛や肩こり腰痛なのか。または自律神経なのか。 ちなみに病気不安症もあります。 とにかく症状が消えず不安です。

2人の医師が回答

逆流性は食道炎の治療薬について

person 60代/女性 - 回答受付中

55歳頃から逆流性食道炎と診断されています。食道裂孔ヘルニアもあり、しょっちゅう胃の調子が悪く大学病院に15年位通って 今は個人病院通院です。 服薬はA 朝パリエット10ミリ夜ガスター10ミリ、B ガナトンです。 主治医先生は教授を退官したばかりのかたで、患者の話を良く聞いてくださる感じ良い方です。 私はパリエット10を夜一回にしたり、悪い時は朝パリエット10、夜パリエット10合計20飲み続けた事もあります。もちろん主治医先生のご指導です。 (今15年経ち、ピロリ菌のいない綺麗な胃壁だったのに、胃底腺ポリープが多発してます。) そこで質問なのですが、朝パリエット10ミリ夜ガスター10ミリという特殊な飲み方は主治医先生からの提案。パリエットは夜中の効き目が悪いとか?で処方されていて実際調子よくなっています。 しかし、こういう飲み方をしている人を聞いた事がなく、どうしたら良いかな?と少し不安に思いはじめてます。パリエット朝晩10ミリずつ飲むと調子良いですが、胃底腺ポリープが多発しすぎてこわいです。 朝パリエット10ミリ夜ガスター10ミリという飲み方は、どうお考えになりますか?よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

大腸のポリープについて

person 40代/男性 - 回答受付中

本日、胃と大腸の内視鏡を受けました。 内視鏡自体はこれまでにも複数回受けていますが、40歳になり、初めて大腸のポリープが見つかりました。そして、その場で切除しています。 見た目は写真のとおりで、その他、以下の文言が初見用紙についています。 診断:鋸歯状病変-SSA/P 区分:疑い 部位:直腸(RS) 肉眼型1:IIa 大きさ(直径):3mm pit診断(任意):II NBI診断(任意):JNET Type1 処置:Cold Snare Polypectomy とのことです。 今、とった病変を検査しているところであり、2週間ほどで結果が出ると言われています。 1つ1つの項目の意味や評価については自分もネットで確認しました。 SSA\Pは悪性化のリスクもあるとの一方で、pit診断的には非腫瘍性病変であり、NBI診断的にも治療の必要はないタイプともあり、念には念をという意味での切除という認識で良いのでしょうか。 それとも、今後、悪化する危険等が高いということでしょうか。 また、今回、このようなポリープができたということは、今後も癖になる、みたいな感じで、ポリープができる危険性が非常に高いと言ったことはあるのでしょうか。 ポリープが取りきれておらず再増殖する危険などもあるタイプでしょうか? また、今回ポリープが見つかったことで、気付かぬ病変見逃しの防止のために、他にしておくべき検査等はあるでしょうか? 後、ポリープ切除後に便に血が混じっていました。検査医から血が混じるかもしれないけど、それが止まらなかったら連絡くれといわれましたが、切除後の便の出血はどのくらいで止まるもので、どの程度続いたら連絡すべきでしょうか? そもそも切除後は便の出血は一般的なのでしょうか。 質問ばかりですいませんが、初めてポリープが見つかって非常に心配なので、色々と教えてもらえますと幸いです。

4人の医師が回答

大腸検査が最後までできなかった件

person 70代以上/女性 - 回答受付中

お世話になっております。 82歳の母のことでご相談致します。 本日大腸内視鏡の検査を受けました所、腸の先の方が黒くなっていて筋肉が弱くなっているのでカメラが最後まで入らなかったと説明がありました。 2年前に直腸脱の手術をしており便秘があるのでセンノシド12mgをほぼ毎日飲んでいました。 手術をした病院では毎日飲むと自分で出せなくなるから運動などで出すように言われていましたが本人が聞かずに飲んでいました。 先生がおっしゃっていた様に腸の筋肉が弱ってしまった様です。 ただ黒くなっているというのは薬のせいなのか気になります。 心筋梗塞、狭心症もやっていて血液サラサラの薬も飲んでいます。 もしかしたら出血しているのではと思いましたがどうでしょうか? カメラが入ったところまでは異常はなかった様です。 1年前に大腸検査をした時はポリープがあり取りましたが良性でした。 またポリープが出来ると癌化のリスクもあるのでこちらも心配です。 手術をした大学病院で診てもらった方が良いでしょうか? また検査途中で目を覚ましたようで麻酔薬を追加して2時間近く寝ています。 そんなに長く寝る薬を投与して大丈夫なのでしょうか。 これは1年前も同じでした。 ご助言、アドバイスをお願い致します。

3人の医師が回答

半年ぐらい前から続く症状について

person 50代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 59歳女性です。 元々、若い時からお腹にガスが溜まりやすく、10数年前より、エコーでもガスが多いと言われ、50歳の時に虚血性大腸炎で入院治療をし、それ以降、過敏性腸症候群?の診断で、ガスピタンや整腸剤を処方して頂き、自分で調整しておりました。 大腸内視鏡は、虚血性大腸炎の前に、行いポリープ6ミリを除去して問題なしで、その後、1年後と4年後と行い、直近では、ちょうど2年前に行っております。 特に問題なしです。 ここ半年ぐらい、排便の際、良い便と緩い便が、交互に起こる感じになり、気がつけば下腹部の張りや、右側のお腹の張り違和感があり、特に肛門付近に何か詰まってる? 残便?があるような感じがして、ゴルフボールで肛門を押したり、手で叩いたりするようになりました。 叩くとガスが出て、違和感も、薄れたりするのですが、これはなんなんでしょうか? やはり便秘とかでしょうか? 適正量の便が出ているかよくわかりません。 下腹部の張りが定期的に出るので、婦人科も受診しましたが、特に問題がなかったです。 何日かおきに、下腹部が張り 普通にガスは出るのですが、肛門を叩いて、更にガスを出すということを繰り返しております。 肛門の内側?直腸?に何か問題があるのでしょうか? 2年前に内視鏡をしてますが、 次は3年後ぐらいでいいかって思っていたのですが、やはりすぐにでも、した方がいいのでしょうか? ご教示お願いいたします。

5人の医師が回答

バレット食道について

person 40代/女性 - 回答受付中

ここ3年胃カメラを同じ病院で健康診断で行っていて、胃底腺ポリープがある事や、ピロリ菌が無いことは言われていたものの、今年初めてバレット食道SSBEと結果に書いてありました。 当日の問診では少し炎症がありましたが、異常ありませんと言われていたので、がん化の心配もあるバレット食道という結果に驚きました。 お伺いしたいのは、 1.バレット食道は酷い逆流性食道炎を何年も繰返してなるそうですが、私の場合は毎年胃カメラをしていたのに逆流性食道炎を指摘された事はありません。ここ3ヶ月くらい牛肉を食べ過ぎたりした場合に胸焼けがあったくらいで、誰に加齢でもそれくらいはあるだろうと市販薬を飲むことも無かったのですが、ここ数年逆流性食道炎が見逃されていたのでしょうか?(去年と一昨年のカメラ画像には食道のアップがなく、わかりませんでした) 2.現在ドライマウスがあり、胃の逆流があるとすると、自律神経の異常やストレスでなっていると思われますが、その場合どんな薬の処方があるでしょうか?現在とりあえずはタケキャブを処方して頂きました。(ドライマウスはシェーグレンでも糖尿病でも甲状腺の異常でも無いことは確認済みです。) 3.結果はSSBEとなっているものの、画像では長く感じられ、心配になっています。 2021年に全周囲でなく、一部分が3センチ以上でもLSBEになると変更になったそうですが、健診の内視鏡の先生でしたら一部分でも3センチを超えたらLSBEになるという事はご存知のはずでしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

下痢がないカンピロバクターについて

person 30代/女性 - 回答受付中

5日前に焼鳥のレバーを食べました。 少し柔かったけど中も温かかったし、高級店だったので焼き方こんなものかとそのまま食べました。 2日後 旦那発熱2日継続、お腹が少しゆるくなる程度 5日後 私腹痛から始まり何度か普通便が出るが 下痢はなし 徐々に熱が上がり初日の夜最高38.3、熱は大体1日で下がりましたが、頭痛と腹痛お臍の下一直線に痛む感じが今日で3日目です。 病院受診して血液検査 白血球7300 crp5.2 好中球が上がってたため、細菌感染と診断。 クラリス、整腸剤、レバミピドを処方されました。おそらく食中毒のカンピロバクターだろうと。 現在ジェノゲストを飲んでるのですが、軟便が始まったあたりから不正出血が出始めて、最初は黒っぽい色→鮮血が混じるようになりました。 腹痛は並みがありますが下痢はでません。 質問1.下痢がでないので菌が出ていかず痛みが続いてるんでしょうか?下痢を起こした方がいいでしょうか。 質問2.熱はないのにとにかく頭が痛くて、これはカンピロバクターの特徴ですか?食事も3日取れておらずos1を1日1本飲んでるだけです。尿は出てるので脱水ではないと思うのですが、カンピロバクターによる頭痛は何日ぐらい続くんでしょうか? 質問3.ジェノゲストを出してもらうとき、下痢のときは薬が吸収されなくて不正出血が出やすいと言われましたが、カンピロバクターでも不正出血おきますか?

4人の医師が回答

便秘薬を処方されましたが効果があまりありません

person 60代/女性 - 回答受付中

3月末に仕事を辞めましたが やることがなく時間を持て余して鬱のような状態になってしまったので 9月中旬、以前と似た仕事に非常勤として復帰。しかし、諸事情によりストレスを感じ、おそらくそれが原因で便秘になりました。また、中途覚醒が多く、常に睡眠不足を感じています。特に、午後は、あくびの連続です。便は全く出ないわけではなく少量の排便はありますが、細かったり小さく硬かったりして、お腹が張っていて常に残便感があり非常勤に不快です。11月1日にキリキリと腹痛を感じたので 町医者の胃腸科内科を受診。即効性のある治療を希望したところ、院内で浣腸となりました。が、表面のものが溶けただけのような便が少量出ただけで 残便感は治りませんでした。処方薬を何にするかを決めるとき便の状態を伝えたところ、毎食後2錠の酸化マグネシウムが処方され、柔らかくなりすぎるようなら調整して1錠ずつ飲むようと伝えられました。以後、10日以上経ちますが、2錠飲んでも浣腸後と同様に少量しか排便されず、残便感が続いています 1錠だけだと、小さく硬い便しか出ないことが多いです。また、2錠飲んだあとは、排尿時に、ほんの少しずつゆるめの便が出ています。食事は、規則正しい方で、食物繊維の豊富なケロッグの「オールブランリッチ」や ヨーグルト、ヤクルト1000, りんごなどを意識して多く食べていますが 食物繊維の摂取が逆効果なのかと思うこともあります。それから、神経質な性格で、些細なことを気にして眠れなくなったり、そわそわしてリラックスできなくなったりすることが多く、以前、うつ病と診断され、リフレックスを処方されていました。ストレスを和らげたいので 残っているリフレックスを服用しようかとも思うのですが、今回の便秘になる前、リフレックスを飲むと必ず翌日は便秘になっていたので 服用できません。 明日以降、もう一度受診しようと思うのですが レントゲン撮影をすれば 便の滞留の程度がわかり、今の自分に合う、別の薬が処方されるのでしょうか。あるいは、まず、心療内科を受診した方が良いのでしょうか。それから 食事について、食物繊維の摂取が逆効果になることもあるのでしょうか。ご助言をお願いします。

3人の医師が回答

大腸憩室炎、虚血性大腸炎の後の食生活について

person 50代/女性 - 回答受付中

10月6日より腹痛があり、胃カメラ、血液検査、エコーをし大腸憩室炎と診断を受けました。 その後便にピンクのゼリー状のものがつき虚血性大腸炎との診断をうけました。お粥、うどん等だけの食事を続け10月30日に大腸カメラをし上記2つの症状が治ったあとがあるのと痔と12mmのポリープ(良性だと言われました)があると言われました その後食事は普通にしていいと言われ後日大きな病院で入院してポリープを取ることになりました 普通に食事をしていて胃痛や長く食べていなくて腸の動きが悪いと感じることがあったのですが、マグミットを服用しいるものの2日ほど便秘をしてしまった後一昨日またピンク色のゼリー状のものがついて受診したところ腹痛もなく痔からの出血だろうということだったのですが、昨夜から時折痛みがあり朝に排便したところ痛みが増し普通に生活はできるものの下腹部に4時間ほど痛みが続きました。(血便はありません) これはまた憩室炎等が再発しているのでしょうか それとも動きが悪く過敏性腸症候群の症状がでているだけなのでしょうか、食事などはまたお粥などに戻したほうがいいでしょうか

4人の医師が回答

腐った牛乳が飛び散ってしまった。食中毒などの可能性

person 30代/女性 - 回答受付中

消費期限が一年半前の未開封パック牛乳が冷蔵庫内から見つかったため、キッチンの流しで中身を捨てました。中身は半透明の液体と固形の白い粒々となっていました。 この固形の物が洗い場の中にかなり残ってしまったため、軽く水で洗い流し、キッチン用次亜塩素酸ナトリウムの洗剤(開封後一年ほど経過)を洗い場にかけました。 洗剤を流す際、排水溝の蓋の裏に洗剤をかけ忘れていたことに気がつき持ち上げたところ、出しっぱなしにしていた水が蓋の裏にあたり多方面に飛び散ってしまいました。 まだ消毒していない部分の水だったので、多方面に腐った牛乳の菌が飛び散ってしまったのではないかと不安でなりません。 足元に跳ねた水は除菌ペーパーで拭き、服は二度洗いをし、洗い場は再度次亜塩素酸ナトリウム洗剤をかけました。 1、万が一飛び散った牛乳の菌を拭き切れておらず、気が付かずそこに触れてしまった場合、その手で食べ物を食べて食中毒になる可能性はあるのでしょうか? また、気が付かず触れてしまった手で外に出て、他の人と触れ合った場合他者に害が及ぶ可能性はあるのでしょうか? 2、牛乳が腐って発生した菌は、乾燥で滅菌できる物なのでしょうか? 現在次亜塩素酸ナトリウム洗剤以外の消毒用品がなく、乾燥を待っている状態です。調味料等があるコーナーにも飛んだ可能性があるので、乾燥以外の消毒方法がありましたら教えてほしいです。 何卒ご回答よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

おしりから血が混じった粘液

person 30代/女性 - 解決済み

先ほどのことです。 汚い話で申し訳ないのですが、おならをしたら、違和感を感じ、ティッシュで拭き取ると、透明の粘液に血が混じった状態でついてました。初めてのことでびっくりしたので、こたらに相談させていただきました。 ここ一年ほど、突然の腹痛と便秘なのに下痢と言うような状態が数日続くというのが2回ほどあり、区の検査で便の検査をしたところ、大腸がんの検査をしたほうがいいと結果がでたので、今年の5月に大腸内視鏡検査をしました。 その結果、とても綺麗で異常なしとのことでした。 ちなみに私の生活習慣と排便の様子なのですが、慢性な便秘、食事のバランスはとても悪くお菓子を毎日、割と多めに摂取しています。ゼロコカコーラを毎日摂取、野菜を心がけて食べたりはしていません。運動もしていないです。 仕事は、週5コンビニパートなので、事務職のように座りっぱなしではなく常に動いています。精神的に言うと、ここ数ヶ月、悩みが尽きず、精神的に参ってる中、数日前に追い討ちをかける出来事があり、今かなりダメージを受けてる状態です。 ここ一年、お腹の様子も、一ヶ月に何回かジッとしてると、ずーとお腹がゴロゴロ鳴り続けていたり、おならがでそうなのにでないなどの症状もありました。 この血の混じった粘液が出た場合、緊急性はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

食欲不振と吐き気について

person 20代/男性 - 回答受付中

自身の情報 •28歳 •183cm,55キロ •管理職 •マイホーム購入 •第一子の誕生を控える •ストレス多い環境 •休日 土日 下記、症状の時系列 8/15 飲み会で多めの飲酒 8/16 運転中に頭の血管がピクッと動いた後、気が遠くなる感じともに動悸と手の痺れ感が生じ救急外来へ受診。 医師からは迷走反射の可能性と診断 9/19 飲み会で多めの飲酒 9/20 運転中、8/16よりも軽い形で気が遠くなる症状がでかける。 9/20 食欲減衰 9/21 昼食くらいは食べれた 9/26 飲み会で多めの飲酒 10/3 フードコートで食事をした後、ショッピング中にめまい 10/14 夕食が喉を通らない 10/15 胃腸内科を受診 ストレスによる胃の動き低下 六君子湯を2週間分処方される 10/21 食欲戻る 10/24 六君子湯服用終了 10/26 食べる量が減る 11/9 六君子湯再開 11/9 夕食 食べ終わった瞬間にゲップが出たと同時に猛烈に吐き気と嘔吐 11/10〜11/12 食べ物を口に入れた瞬間に吐き気と嘔吐 ※胃痛、血便はなし ※便通は食べれてる時は通常 ※飲酒後、嘔吐した際に嘔吐終盤でピンク色の血が唾液に混じる(20代初頭から嘔吐時に血が確認されてた) ※食べた後にめまいは改善傾向 ※土日は昼まで寝てしまう傾向有りで、日曜日の夜が1番食欲がない。 ※幼少期から些細な事でも不安になる確認する傾向あり。 上記は心因性が強いのか、癌などの怖い病気が潜んでいるのか気になると同時に、二日酔いの日などに迷走反射が生じやすい理由も気になります。 受診した医師からは胃カメラは気になったら飲むくらいのレベルと言われてますが食べれない事に真剣に悩んでます。 どうしたら食欲が戻るのか悩んでます。

4人の医師が回答

胃痛、右腹部、右下腹部痛があります。

person 30代/女性 - 回答受付中

排卵日以外での右下腹部痛は5年ほど前からあり、ひどい時は1ヶ月以上続いていました。(1ヶ月から1ヶ月半ぐらいで痛みは無くなりました。腫れているような違和感はずっとあるのですが…) その際は不正出血もあったため、産婦人科を受診し、エコーと内診をしてもらい、子宮はとても綺麗ですが、5mmぐらいの筋腫はあると言われ、これぐらいはよくあることだから排卵痛という診断でした。 セカンドオピニオンをしたのですが、どちらみ同じ結果でした。 最後に産婦人科を受診してから約半年経った先月末、以前と同じような右下腹部痛に加え、胃と右腹部全体が重苦しい日が続いています。朝起きると吐き気がある時もあります。 不正出血はなく、便秘でも下痢でもありません。 胃痛は市販の胃薬を飲めばスッキリはするのですが… 思い当たることといえば、精神的なストレスは体調不良が始まったあたりからあります。 調子が悪い日が続いているため、病院を受診しようと思うのですが、産婦人科と消化器内科どちらに行けば良いでしょうか? また、考えられる病名を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

4歳の男の子、腹痛が続いています。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

10月末に腹痛でのたうちまわり、小児科に連れて行き便秘疑いで下剤を入れていただき一旦腹痛が治りました。 万が一の時家でも使える下剤と、腸内の水分を増やす飲み薬を処方いただき、幼稚園の様子を見ながら飲ませていましたが、しばらく腹痛を訴えることはありませんでした。 安心していたところ、昨日2度目の腹痛でのたうちまわりました。 その日は朝、足と手の爪の色が紫色で冷たかったものの、唇は通常通り、手の温度と各爪の色は登園までに改善したので幼稚園に行かせていました。 2度目の痛みを訴えている間は、起き上がることも体勢を変えることも嫌がり、1、2度寒さを訴え(発熱なし)その間各所に問い合わせたり腹部をさすり体を温め様子を見ていましたが、4時間ほどで痛みが引き、ケロリとした顔で遊び、ご飯も通常量食べました。 痛みが引いた後は3度少量の便を出し、痛みがなくなったと言っていました。 本人の訴えでは、幼稚園の給食を食べた後からお腹がパンパンになって違和感があったようです。 痛い場所が鳩尾からへそ下あたりまで時間をかけて移動し、その後ゆっくりとなくなったとのこと。 翌日、朝は平気そうにしていましたが13時ごろの時点でお腹と背中上部の痛みを訴えました。 のたうち回るほどではなく、しばらくじっと待つとガスがたくさん出ました。 その後お腹の痛みだけ弱くなり、温かいシャワーを浴びさせると背中もお腹も痛みが引いたようです。 全て別の要因の腹痛なのか、何か大きな病気が隠れているのか不安です。 10月末から本日にかけて、気持ち悪いと申し出た事は何度もありましたが、結果的に一度も吐いておらず、発熱もなし、便に固い、ゆるい以外の異常は見られません。(血便なし) 足の付け根のしこりも気づくものはありませんでした。 考えられる病気や状況としては、どのようなものがあるのでしょうか。

4人の医師が回答

妻(47歳)の症状と医療の進め方についての相談

person 40代/女性 - 回答受付中

妻(47歳)の症状と医療の進め方についての相談です。医療をどのように進めれば良いのか難しい状況なので相談させて頂きました。 妻は現在吐き気が続いていて胃検査等したい意思があります。 妻の父方の家系に胃癌が非常に多く、実父も胃癌で他界。当時症状を感じていながら仕事で多忙な為検査・通院をしないまま過ごして悪化し、症状が酷くなってから病院に行ったが手遅れだった、という経緯もあり、早めに受診・対処したいのです。 しかし現在、低血糖症の様な症状(未検査の為本当の原因は不明。あくまで低血糖的な症状が出るという事)がある為、前日からの絶食ができず胃検査は今まで受けられていません。(この為空腹時血糖値なども正確に検査できていない状況) 20代で発症した摂食障害の影響もあるのか、   ・通常のような3食摂食ができない   ・量が一度に食べられない   ・米など重い物を摂るとすぐ胃痛になるため軽い物(菓子など)でないと摂取できない という状態が長らく続いており、更には約2時間間隔で栄養補給しないと下記の低血糖的な症状が出てしまうため、現在は2時間毎に少量の軽い食物を摂り続けている状況です。 このため、胃検査の為の前夜からの絶食ができず、検査に行けていません。 因みに低血糖的な症状とは、前の摂食から約2時間以上経つと   ⒈まず脱力感(足が脱力して立っているのが困難に)や手の震えが出る   ⒉そのまま摂食できずにいると、冷や汗や動悸が起こる   ⒊更に摂食できないと呼吸が苦しくなってくる   ⒋更に摂食できないと意識が遠のいてしまう 摂食すると症状が治るのですが、消化の良い軽い物でないと効果がでないとの事で、    砂糖の入っている飲料(野菜果物のミックスジュースなど)   甘みの強いチョコレート などが効果があるとの事です。 早めの対処をしたいのですが(特に胃の事は)通常の方法が難しいので、どの様に進めれば良いのか相談させて頂きました。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

胃の痛みが続いている

person 60代/女性 - 回答受付中

昨日の朝食をいつもの事なのですが昼食を抜く事が多いのでバナナ1本とキウイ1個とプロテインパウダーをジューサーにかけて人参ジュースと飲み、前の日のソバと野菜とエビとアボカドの残りを食べました。量がいつも多くて、あ~食べ過ぎた、動けないみたいな状況は朝も夜も同じなのですが暫くすると楽になるので食欲に任せて好きなだけ1日2食が週間になってました。 運動は一般の方よりはする方でジムには週4で行ってます。身長162cm,体重49kgです。 前の日に新しいトレーニングの機械が入り、お腹を左右に捻じる運動をしました。その時は全く胃が痛いとかはありませんでした。 翌日の朝食の後、いつものように食べ過ぎで苦しかったのですが、暫くしてもお腹が張った感じが全く楽にならず、チクチク痛みが出て来ました。それが結局ずっと続いたので昨日は夕方迄休んでいたのですが全くチクチクは治らず夕方ピラティスのクラスに出たら少し楽になり治ると思ったのと、夜10時位に食欲も出たのでお粥を食べました。 今朝治ってるかと思ったら、全く駄目でチクチク痛いのが続いていて少し気持ちも悪いです。吐くまでは行ってないです。 これは緊急性があるでしょうか? それとも市販薬で様子をみるべきでしょうか? 家には常備薬として、太田胃散、ガスター10とブスコパンがあります。 昨日太田胃散を処方しましたが痛みは全く治りませんでした。 痛みはまだ10の内3 程度で昨日と変わってないですが違いは今朝から吐いてはいませんが少し吐き気が出て来ました。 かかりつけの病院は来週迄予約が埋まっていて、他の病院もやはり予約患者が優先なので院内で待つ事になります。 インフルエンザの患者さんが多い中ずっと待合室に何時間もいたくないです。 先ず市販薬で何とかしたいのですが、何の市販薬が良いでしょうか? あと、身体は動かさないで横になってるべきでしょうか? 大腸も丈夫じゃなく変な物を食べると直ぐ下痢になりますが今回は下痢には全くなっていなく胃だけが痛いです。あと今日現在は少しの吐き気と少し頭痛です。 どういう症状迄行ったら病院に行くべきでしょうか? 緊急性があるのか、どうなったら行かないといけないのか、インフルエンザを貰わないで待合室で数時間過ごすにはどんな予防法があるかも宜しくアドバイスをお願いします。

3人の医師が回答

鳥肌胃炎と萎縮性胃炎があり、ピロリ菌陽性で現在除菌二日目

person 30代/女性 - 回答受付中

一通り他の方のご質問と先生方の回答を概観し、とても参考になっています。私は37歳女性で、2週間ほどゲップとみぞおちあたりを押すと少し痛い、数日前(今はないが)押さなくても少しみぞおちあたりが痛かったという症状があって昨日胃カメラを行い、鳥肌胃炎と萎縮性胃炎(O-2)があり、ピロリ菌陽性で現在除菌二日目です。胃がんについてはカメラをやってくれた先生は、肉眼で見る限り可能性は95%くらい無しだが、念のためと言って生検に出してくれているところです。他の症状は今の所なし。食欲もありますが、この結果を知ってからショックからか全く食欲なし。以下、おうかがいしたい内容です。 ・ なんとも言えないかもしれないですが、現在出している生検、がんの可能性はどれくらいあるのでしょう?とても心配で夜も眠れません。 ・ 現在の状態、私の年齢などの条件を踏まえ、除菌成功しても今後ガンになる危険性は高いのでしょうか?どれくらい高いのでしょうか?ガン化しないよう何に気をつけたら良いでしょうか? ・ 今後除菌が成功しても、胃がん、特にスキルスの危険性は高いままとネットからの情報で見て怖くなっています。万が一、除菌後何年か後などに仮に内視鏡でスキルス胃ガンが見つかった場合、それは年に一度の検査で内視鏡で見つかっているものだから早期の可能性が高いでしょうかか?早期であれば切除などし根治することはできるのでしょうか?つまり、例えスキルス胃がんであっても早期の発見ができれば根治はできるのでしょうか。普通の胃がんは早期であれば5年生存率が90%以上などとネットなどには出ているので、それは早期のスキルスの場合はどのくらいなのか気になりました。 質問が多くて恐れ入りますが、大変心配でいます。コメントをいただけたら幸いです。なお、父と弟ともにピロリ菌ありで私のような鳥肌胃炎などにはなっていない状態で除菌したようです。

5人の医師が回答

57歳男性 左足肋骨下(かなり横、脇腹近く)の痛みと背中左側の凝り

person 50代/男性 - 回答受付中

気になる症状(a) 3週間程前から左肋骨下あたりに軽い痛みが発生。(添付写真の人差指、中指先端付近)毎日ではないものの夕方〜夜にかけて発生することがあり、一度発生すると、1、2時間継続。胃の粘膜を保護する薬や胃酸を抑える薬を処方されて服用、睡眠時間も多めにとるようにしていたら、この数日は痛みは発生していません。 気になる症状(b) あまり意識していませんでしたが、背中左側(気になる症状(a)と同じ高さ)のあたりが凝っているような気がします。こちらも、この2、3週間かもしれませんが、そういえばと、気になりなり始めたのは、この数日です。 マッサージ機などを使うと良くなったような気はしますので気のせいかもしれません。 主に上記(a)の症状に対して、原因特定のために、本日、内視鏡検査を実施し、食道〜胃〜十二指腸を検査したものの、これと言った異常なし。 上記(a)(b)についてどのような原因、病気が考えられますでしょうか? (膵臓関係の病気はとても気になりますし、それ以外の病気も含めて、どんな可能性があるか知りたいです) 〈既往症〉 1)高血圧症&高脂血症(服薬継続)治療中 (高血圧は約5年、高脂血症は約10年) 2)副鼻腔炎&喘息治療中。 (いずれも約1年半) 鼻汁が出やすく、鼻を噛むためにお腹に力を入れる頻度は高いと思います。 3)緑内障治療中(15年くらい) 4)その他 上記以外に、数ヶ月前に、やはり肋骨下がキュウッと掴まれるような不快な痛みを度々感じることがあり、「過敏性腸症候群」疑いと診断されたことがあります。このときは、不快感を感じる場所が、右側だったり左側だったり、都度、変化していました。また、不快感の強さは今回よりも強かったものの今回の症状は長くても2、3分で治まるもので、今回のずうっと続く、同じ箇所での小さな違和感とは違う症状である印象です。

4人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する