3月末に仕事を辞めましたが やることがなく時間を持て余して鬱のような状態になってしまったので 9月中旬、以前と似た仕事に非常勤として復帰。しかし、諸事情によりストレスを感じ、おそらくそれが原因で便秘になりました。また、中途覚醒が多く、常に睡眠不足を感じています。特に、午後は、あくびの連続です。便は全く出ないわけではなく少量の排便はありますが、細かったり小さく硬かったりして、お腹が張っていて常に残便感があり非常勤に不快です。11月1日にキリキリと腹痛を感じたので 町医者の胃腸科内科を受診。即効性のある治療を希望したところ、院内で浣腸となりました。が、表面のものが溶けただけのような便が少量出ただけで 残便感は治りませんでした。処方薬を何にするかを決めるとき便の状態を伝えたところ、毎食後2錠の酸化マグネシウムが処方され、柔らかくなりすぎるようなら調整して1錠ずつ飲むようと伝えられました。以後、10日以上経ちますが、2錠飲んでも浣腸後と同様に少量しか排便されず、残便感が続いています 1錠だけだと、小さく硬い便しか出ないことが多いです。また、2錠飲んだあとは、排尿時に、ほんの少しずつゆるめの便が出ています。食事は、規則正しい方で、食物繊維の豊富なケロッグの「オールブランリッチ」や ヨーグルト、ヤクルト1000, りんごなどを意識して多く食べていますが 食物繊維の摂取が逆効果なのかと思うこともあります。それから、神経質な性格で、些細なことを気にして眠れなくなったり、そわそわしてリラックスできなくなったりすることが多く、以前、うつ病と診断され、リフレックスを処方されていました。ストレスを和らげたいので 残っているリフレックスを服用しようかとも思うのですが、今回の便秘になる前、リフレックスを飲むと必ず翌日は便秘になっていたので 服用できません。 明日以降、もう一度受診しようと思うのですが レントゲン撮影をすれば 便の滞留の程度がわかり、今の自分に合う、別の薬が処方されるのでしょうか。あるいは、まず、心療内科を受診した方が良いのでしょうか。それから 食事について、食物繊維の摂取が逆効果になることもあるのでしょうか。ご助言をお願いします。