メンタル・うつ・大人の発達障害

動悸、頻脈について質問があります

person 30代/男性 - 回答受付中

2週間ほど前に動悸と共に38.5度の熱が出ました。救急で血液検査と心電図とエコーをとり、一晩入院してウイルス性の熱による動悸と言う事で退院しました。 ですがその後も動悸と脈が早くなる事が多く、合わせて微熱もでたため内科に行きました。パニック障害だと思いますと言われ安定剤をもらい気持ちも楽になったのか2日ほど体調は安定していました。 ですが朝ブラックコーヒーを飲んでいると、胸が締めつけられる感じと共に脈が140血圧が160/100くらいまで上がりすぐに救急を呼びました。夕方頃には点滴のおかげかだいぶ楽になりそのまま帰宅しました。その病院では甲状腺に問題があるかもしれないて言われ血液検査の詳細な結果がでるから4日後また来てくれと言われました。その間も夕方や夜はずっと頻脈100前後が続いていました。昼間は80前後 そして結果は特に異常なし。ホルモンの値が少し高いけど問題ないので、精神的なものかもですねと言われました。 その後は心療内科に行き眠剤と安定剤を貰い飲んでますが、夕方や夜の頻脈は一日おきぐらいであらわれます。特に頻脈は安定剤を飲んでも治らず、夜中あまり寝れていません。 最近気づいた事は夜中胃がよく鳴る感じが、します。 本当に精神的なものなのでしょうか?他の病気の可能性があるとしたら何科に行くべきでしょうか?

5人の医師が回答

精神疾患でしょうか?

person 70代以上/男性 - 回答受付中

私の83歳になる父親の事なのですが、毎日のように母親を怒鳴りつけるようになりました。父親は昔から神経質なところがありましたが、仕事が忙しかった事もあり、以前は今ほど怒ることはなかったです。 私は、現在両親と同居してます。 父親の怒る原因が、テーブルの椅子が引いたままになってるや、食器棚の引き出しが開いたままになってるなど、また炊飯器の中を逐一チェックし、白米を綺麗に山のようにまるく形作らないと気が済まないなど、人によってはどうでもいいことを強制しだすようになりました。 また、朝食も野菜を何品目食べると決めているようで、一つでも欠けていると、また怒鳴りだします。母親は大雑把な性格なのでちょくちょく欠ける事があるのです。父親が自分で準備すれば良いだけだと思うのですが、断固としてしません。 ただ、暴力は一切振るいません。その点は唯一の救いなのですが、毎日横で聞いていて、父親の言動に違和感を覚えます。 その割には、時間が経つとうそのように普通に戻ってたりします。 父親は何か精神疾患があるのでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

双極性障害2型と診断されました…

person 50代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 家内(56歳)の件でご相談いたします。 長文になりますが、ここまでの経緯をお伝えします。 ご容赦ください。 7年ほど前、当時はパートタイムとして週4、1日4時間程度働いておりました。ある時にとても疲れた、外に出掛ける事が億劫で知り合いとも顔を合わせたくない、炊事も辛いと訴えるようになりました。表情も冴えず、単なる疲れなどの一過性なものではないと判断し、私が同行して個人クリニックの精神科を受診をしたところ、鬱病であろうとの診断。薬を処方されましたが効果なくむしろ副作用の吐き気が酷く、薬を変えてもらいましたが、効果は今ひとつでした。 家内は精神科にかかること自体にとても抵抗があり、同じ病院には二度と行きたくないとのことで、どうしたものか思案に暮れましたが、家内の様子をよくよく観察すると、鬱状態の時は可哀想なくらいに落ち込み、辛そうでしたが、その状態が1ヶ月も続くことはなく、完全回復したのかと錯覚するくらいに元気で活発な状態に戻ることがありました。 私はネットで詳細にその症状を調べてみると、もしや彼女は鬱病ではなく、躁鬱を繰り返しているのでは…と考えるようになりました。それでも素人判断は良くないと思い、家内を何とか説得して、別のクリニックに受診したところ、やはりというか双極性障害の2型という診断が下りました。そして、ラモトリギンという薬を処方され、幸い皮膚疾患のような副作用は出ず、体質には比較的に合っているようで以来、5年近く服用を続けているのですが、現在の症状は3週間+αは体調も気分も良い、少し軽躁状態で1週間弱は軽躁から急変で 鬱状態になる。つまり、1ヶ月というスパンで 軽躁と鬱の1サイクルを毎月繰り返すような ペースになっている、そんな状況なのです。 ラモトリギンを処方して頂いた個人クリニックの年配の先生もどちらかと言えば、口数少なく 最小限の会話しかなく、家内も診察をとても 嫌がっており、ここ1年以上行けていません。 したがって相談の出来る相手先がなくて困っております。完全でなくても家内の寛解が見込める方向性を見つけたいと願っております。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

15歳の娘、不眠症の薬について

person 10代/女性 - 解決済み

9月頃から、寝つきが悪く明け方まで眠れない日々がたびたびあり、心療内科にて デエビコ2.5mgとツムラ酸棗仁湯顆粒を就寝前に服用するよう指示を受けました。 質問1、服用して3日になりますが、なかなか寝付けないのは変わらず、いつ寝たかは分からないが途中目覚めてしまったりとスッキリ寝た感じは全くしない。 起床後の眠気や怠さが酷く、これが寝不足からきてるものなのか薬の副作用か分からないが授業中に強い眠気や怠さがあるため集中できないようです。 薬が効いているようには思えないのですが、 次回診察日まで2週間ほどあります。このまま服用を続けて様子見でよいのか、早急に受診して薬等を変えてもらった方が良いのか教えて下さい。 質問2、アルバイトで帰宅が22時すぎ頃になる時があり、帰宅後夕飯となると、デエビコを何時に服用すれば良いか悩みます。 服用時間が遅くなると翌日に支障が出そうですし、(起床時間は6時)食後すぐに服用してもあまり効果がでないと聞きます。 学校から直接アルバイト先に向かうため 途中で夕飯をとったりできません。 いつ服用するのが良いかご意見をお聞かせ ください。

4人の医師が回答

強迫性障害の不潔恐怖症について

person 40代/女性 - 解決済み

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 私はコロナなどの理由により、異常に汚れが気になるようになってしまったんですが、特に一か月ほど前から今まで気にならなかった事(特に大便の事)が急に気になりだして、毎日考えない日はないほどになってしまいました。 今では大便を我慢するようになって、そのせいで、大便を出さない日もお尻を拭くと少し便がついたりするようになってしまいました。 そして昨日の事なんですが、トイレに行って小便をした後拭いたトイレットペーパーで、ついでに肛門も拭いたんですが、気になってもう一度トイレットペーパーを取って肛門を拭いたんです(小便なのでウォシュレットは使っていません)。 その時、拭き方を失敗したような感覚がありましたが、落ち込みたくなかったので拭いたペーパーは見れませんでした。 トイレから出た後手を洗いたかったんですが出来なくて、仕方なくアルコールタイプのウエットティッシュで手を拭きました(ウエットティッシュで拭く前に匂いを確認しましたが、何も匂いませんでした)。 その後普通に生活していたんですが、後からもし大便が肛門についていたら、ウエットティッシュだけじゃ汚れは拭き取れていないんじゃないかと心配になってしまいました。 母に相談したら、もしお尻に指がついていたら気づくはずだから、そうじゃなかったら心配ないと言われましたが、気持ちが落ち着きません。 結局触ったと思われるものは、ウエットティッシュで拭いたり、エタノールを吹きかけたりしました。 ここ一か月、毎日このような悩みに頭が埋め尽くされて正直疲れ果ててしまい、食べるのも怖くなって、体重も6キロ以上も減ってしまいました。 お風呂に関しても、便がお湯に混ざってしまうんじゃないかと心配で、シャワーだけの日が増えました。 この事も母に相談したら、それくらいで死なないし、誰も気にしないから湯船につかりなさいと言われました。 ここで相談なんですが、 1,手に微かに便が付いた場合、ウエットティッシュで拭いただけで問題ないですか? 2,お風呂に微かに便が混ざってしまった場合、後から入った人に健康被害はないですか? 長文で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

数年前とは人が変わってしまった

person 50代/男性 - 回答受付中

50代男性のパートナーの体調が不安です。 2年程前から業務量が増える職場に移動をしてから飲酒の量は少し減ったのに、飲酒によるブラックアウトが頻繁に起こるようになり、突然目が据わり怒り出してしまうのですが、本人記憶が無いそうです。 血糖値も上がりメトホルミンを服薬しています、特段糖類を多く摂取していないのですが、血糖値が高いです。 また月に1回2泊程度しか会っていませんが、ここ半年の間に2回程突然起き上がり仕事をしているような動作や言葉を発していて、夢遊のような感じの場面があり、睡眠も気絶したかのようにソファや床で入眠します、普通にベッドに入り寝付く事が出来ないそうです。 最近では共感性も欠如していて、怒り出す事が多くなっています。 仕事には真面目なので毎日遅刻もしないで出勤していますが、過労死ラインを超える残業もしています、休みもせいぜい月に4日から5日くらいしか取れていないです。 前は優しく気も使える人でしたし、飲酒中怒り出したりしないで楽しく飲酒していたのですが、あまりに人が変わりすぎて、うつ病等の病気じゃないか心配です。

4人の医師が回答

「薬をやめる相談についてです」の追加相談

person 20代/女性 - 回答受付中

今年の6月から統合失調症の陽性症状のような症状が短期的に出たため、約11週間、抗精神薬の服用をしていました。最後にPZC、アマンダジン、トリアゾラム、ランドセンを4日間服用した後にすべての薬の服用を辞めて、現在35日経ちます。辞めた当初の2週間程度は不安、不眠、気持ち悪さ、下痢などの症状がありましたが、これらの症状は現在は安定しつつあります。 しかし、薬を飲む前のようには感情が出にくくなっており、以前のように編集の仕事ができるようになるほど認知機能(集中力、記憶力、問題解決能力など)が回復していません。続けて5時間ほどしか寝られなかったのが、7時間は寝られるようになったものの、4時~12時が就寝時間となっており、生活リズムが崩れています。 ご相談したいことは以下の通りです。 1. 約11週間の抗精神薬の影響が以前のように元に戻るまでどのくらいかかりますでしょうか。 2.感情の平板化、意欲・集中力などの認知機能の低下、生活リズムを改善したいです。 これらを早く改善するためには、再度病院に行くべきでしょうか。 3. 薬を使わないで治療する方法はあるのでしょうか。 現在、どのくらいで以前のように働ける状態になれるのか不安でいっぱいです。 是非、ご回答いただけましたら大変幸いです。

4人の医師が回答

ストレスで嘔吐と吐き気 4年間

person 20代/女性 - 回答受付中

27歳女です。 今の会社に社員として就職してから5年が経過し、6年目です。 ここ2週間ほどから上司の機嫌が悪化し、避けられたり話を聞いてくれない事や、あからさまな他スタッフとの態度の差で悩まされています。 毎日食べていた3食も、ここ2週間近くは1食に減り3キロ落ちました。また、嘔吐と腹痛が増えました。 特に気になっているのが嘔吐です。 私は4年前から、出社前の吐き気と嘔吐に悩まされています。胃のヘルニアを持ち同じく嘔吐する職場の先輩から、整体を勧められ4年間通っていますが回復しません。 行かないと悪化するので行くようにしています。 決まって出社前なので、ストレスである事は自覚していました。治るものじゃないんだろうなと諦めて整体に行き、これ以上悪化しないようにしていましたが、2週間の鬱状態も鑑みてこれはメンタルクリニックに行くべきなのかと考えています。 それでも4年勤続しているのですが、毎日出社前に吐くのも疲れます。吐かないに越したことはありません。 正直、私よりひどい人がたくさんいる中で、たかが2週間(4年の嘔吐)で行くべきなのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

復職のタイミングについて

person 60代/男性 - 回答受付中

現在10/1から、うつと睡眠障害(無呼吸症候群)で休職中です。朝眠気が残り、寝ても寝ても寝た気がせず、昼間集中力低下しミスが出たり、意欲が湧かなかったりしました。同じような症状とヘルニアで、2月~3月も休職していました。無呼吸症候群は、まだ本検査の結果が来週わかる予定で、治療は始まっていません。しかし、減量と横向き寝用まくらで無呼吸症候群が回避できることを知り、工夫してある程度寝れるようになってきました。 通常通り、寝て起きることができるようになると、仕事の意欲も出て、心療内科の先生に来月から復職するので診断書を書いてもらいたいと言い、提出しました。来週から面談等始まりますが、何か負担に思いプレッシャーに感じるようになりました。早過ぎたのかな、治療が始まって根本的に睡眠障害が解消されてから復職した方がいいのではないかと思うようになりました。 何故焦って復職をするかというと、3ヵ月も休んでしまうと今の職場は辞めなければいけない気がするのと、パートナーに理解されず、早く復職するよう言われているからです。会社では、無期雇用になって定年まで5年勤めあげたいというのもあります。しかし、職場まではマイカー通勤1時間30分ですので、運転通勤できるかどうかというと考えが甘かったのかなと思います。 来週の月曜日に診察がありますので、先生に話そうと思いますがこの週末もひとりで抱え込んでいるとつらいのでここで相談させたいただきました。アドバイスをよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

13歳娘に抗うつ剤の使用

person 10代/女性 - 回答受付中

中学1年生13歳になる娘についてです。6月頃にクラスのあるグループの子達ともめ事があったらしく7月に1週間ほど学校をお休みしました。定期テストは通常通りに受け、夏休みに入ると学校に行きたくないと言い出し、体調不良が見られたため小児科受診、軽い起立性調節障害と診断され漢方薬服用開始し、その後も午前中の体調不良、イライラしたり泣き出したり夜中に家を出て言った事(2回)があり心療内科受診しカウンセリングを2.3回とスクールカウンセリングも数回受けました。その後も不調が続き2学期は始業式から3日ほど欠席、その後も週2.3日は欠席が続いています。先日受診した時に薬(セルトラリン 25mg)が処方されました。 現在はイライラはありますが急に泣き出したり家を飛び出したりは見られません。朝は体調不良から中々起き上がれず9時頃になんとか起き出し支度しています。欠席の日は10時半頃まで寝ていて、日中は横になりスマホを触るか音楽を聴いている事が多く、ダンスの習い事も休みがちです。食事やおやつはみんなで摂り笑顔で会話もあります。13歳のため抗うつ剤服用に不安があり、成長途中の脳へのダメージや副作用(特に若年者には希死念慮が強まったり、衝動的な自殺行動のリスクが高まる可能性があると見ました)が怖くてまだ服用を始めていない状態です。副作用、効果を踏まえて今の娘の状態では薬服用が最適なのでしょうか?また服用開始すると長期になるのでしょうか?注意点などもありましたらよろしくお願いします。

4人の医師が回答

境界性パーソナリティ障害の私の昨日あった感情が抑制できなかった問題について

person 30代/女性 - 回答受付中

精神科の医者の方へ相談です。 長文失礼致します。 お答え可能な限りで構いませんのでよろしくお願い致します。 わたしは境界性パーソナリティ障害的なところがあると自分では思っていて、下記の問題を解決したいです。 社会人36歳独身ですが、 会社の人にも自分の気持ちをわかってほしい、労わって欲しいと思ってしまいます。 会社の人が長期の風邪での休み明けで心配してくれなかったり 仕事のチャットが3時間くらい返ってこないということだけで気づかずストレスが溜まっているようで、家に帰ると、パートナーの前で感情が爆発します。 不安や焦りからかうまく話せなくなり、早口で落ち着いて話すことができなくなってしまいます。 パートナーもこの状態の私を嫌だと思い、怒られることもあり、迷惑かかるからやめたいのにやめれず、 毎週繰り返してしまいます。 15年前くらいからパートナーの前で不安をぶつけることがあり、 ここ1年はひどくなっています。 この状況を根底から変えたく、下記についてアドバイスいただけると幸いです。 1.根本的に自分の感情に気づいてコントロールしていくためには精神科的な判断としてはどのようにしていくのがよいか? 生活で気をつけること、人間関係で気をつけること、薬の処方、受けた方が良い治療、について教えて欲しいです。他アドバイスがあれば教えて欲しいです。 2.突発的なパートナーの前で感情が出た時に、相手を怒らせずに自分の気持ちを落ち着かせる方法を精神科的な視点でアドバイスほしいです。 エナジータッピングをしたり深呼吸をして素直になろうとしますが、反発している感じがするとパートナーからは言われます。 3.私のこの症状の根本原因は何か知りたいです。そこから解決策を探りたいので、 この病名の傾向があるなど参考になるキーワードを教えて欲しいです。 4.またこの症状の解決に参考になる本などあれば教えて欲しいです。 お答え可能な限りで構いませんのでよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

日中の眠気に関しての悩み

person 30代/男性 - 解決済み

CPAPを使用しています。睡眠の記録からCPAPに関して問題なく使用できています。  睡眠時間は11時15分頃〜6時半頃まで自然に起きるまで睡眠をとっています。  寝る2時間前から部屋を間接照明だけにしています。  食事も睡眠の4時間ほど前に終わってます。  タバコは全く吸わず、アルコールもほぼ0です。  入浴も2時間ほど前に終えています。  寝る時は遮光+アイマスク、スマホの通知はオフになるようにおやすみモードにしています。  週5回は1日5000歩以上のウォーキングをしています。週2回ダンベルで筋トレをしています。  体型は肥満体型です。  血液検査の結果は血糖値も正常な範囲ですし、他の結果は善玉コレステロールはちょっと低いぐらいです。    ここまでやっても日中の眠気がゼロにならないです。酷い時は朝起きて1時間ぐらいしたら眠気が出て欠伸がたくさん出ます。横になって寝ようとすると寝られるとは思います。   急に眠気に耐えきれず眠ってしまうほどではないです。  目を瞑ったら眠れそうな眠気は周期的にきます。  昼を超えて昼寝で30分から1時間爆睡したなってほど眠ると午後からは眠気がほとんどなく元気に過ごせます。   田舎なので近くに睡眠専門の病院がありません。  何か原因や解決策がわかる先生がいらっしゃたらアドバイスをお願いいたします。

5人の医師が回答

中途覚醒について、、

person 40代/男性 - 回答受付中

30代の後半あたりから毎日1回ぐらい中途覚醒してました。気にはしてませんでしたが最近、とくに今日は4回も中途覚醒してしまいました。9月くらいからなんとなく調子が悪い日が続いてます。腰のピクピクからはじまり寝れなくなりました。結局腰はヘルニアから来てることがわかりました。今もほぼ毎日ピクピクしてますが前より気にならなくなりました。心療内科に行って相談をしたらデエビゴとリーゼが出ました。デエビゴは悪夢を見ると聞いていたので飲まずにリーゼを3週間くらい毎日寝る前に飲んでましたがこれも依存が出ると聞き2週間前から飲むのをやめました。今のところ依存みたいな症状は出てません。自分で勝手に断薬してしまうのは良くないと思いましたがとにかく依存が怖かったのでやめました。昨日は23時半くらいに寝て24時頃起きて1時ごろ寝て2時に起きて2時半くらいに寝て4時に起きて5時くらいに寝て7時に起きました。ここまで中途覚醒したのは生まれてはじめてです。一応、心療内科の先生からは重度のストレスからくるうつ病と診断していただいてしばらく仕事を休むように言われ診断書を書いていただいて会社に提出しましたが今は人手が足りなくて却下されました。子育てにもかなり疲れています。子供が軽度ですが自閉症がありすぐにパニックになってしまい奥さんではどうにもできなく僕ならなんとかなだめられます。なので自分の時間などはほぼありません。どうしたらいいですか?朝の7時まで1度も中途覚醒しないで寝てみたいです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ギャンブル依存症について

person 20代/男性 - 回答受付中

23歳大学生です。 ギャンブルがやめられません。 ギャンブルは競輪をやっています。 毎日各地で開催されており、スマホと口座さえあればいつでもどこでもお金をかけることができてしまう状況です。競輪を始めて2年くらい経ちます。もちろん利益を得ることを目的で行っておりますが、勝った時点で止めることができなく「もっと増やそう」と思考になってしまいます。正直いくら勝っても満足いかず、もっと増やせる気がしてしまって一日中お金をかけています。そしてもちろん気づいたら大金負けています。 勝ったらやめなきゃと反省する、そんな毎日です。ひどい時は1レースで5万円勝っても満足いかずかけ続けてしまい気づいたら大負けしていました。自分なりに対策として、勝ったらすぐお金を口座から下ろしてできないようにするなどと試行錯誤してましたが、わざわざ銀行に行ってお金を入金してギャンブルをやることも多々あります。 ギャンブルなんてずっと勝ち続けられるわけないと思っており、節約して貯金をする方が良いと思うのですが、貯まった貯金も使い出してしまうほどです。お金がなくなってしまうと、気分も落ちてしまい、何もやる気になりません。その繰り返しです。 完全に依存しているのは自分でわかっているのですが、どうしてもやめられません。何か対策などありますか。

8人の医師が回答

盗撮盗聴妄想イコール統合失調症でしょうか

person 40代/女性 - 解決済み

こんにちは。心配なことがありましてご回答いただけましたら幸いです。 先日、テレビにて盗撮盗聴の特集のようなものをみてから、家のなかにカメラがしかけられてないか、盗聴器などないか気になりだし、どこかにカメラがあり日頃の生活をのぞかれてるのではないか、と妄想がとまらなくなり家のなかでもドキドキして落ち着きません。 コンセント等全部確かめ、なさそうなのは確認しましたが、まだ不安がとれません。ないと安心できたら良いのですがあるかもと思ってしまいます。 普通に考えたら新築の一軒家ですし、有り得ないのはわかっていますが、壁とかにうまってる可能性はゼロではないしと思ってしまいます。芸能人でもないのに自意識過剰、一般家庭にそんなことはめったにないというのもわかっています。いい歳ですし自分の生活をみられてもなんてことないとは思っていますが、家のなかでのプライベートな会話を聞かれてたりしたらやっぱりいやだなと、、おかしいでしょうか。 やはりそんな盗撮盗聴の被害妄想がでること自体おかしいのでしょうか。 統合失調症の症状で、盗撮盗聴といいだすのを見たことがあり、そっくりではないかと不安です。前駆症状なんでしょうか。 また耳元でキーンと耳鳴りがしたときに、電磁波?という言葉がうかんでしまい、これもまた統合失調症の症状の出始めではと不安になりました。 そのうち本当にカメラか絶対あるとか、電磁波だとか自分がいいだすようになるのでは、と不安です。今はまだなんとか打ち消すことができますが。 3、4年ほど強迫性障害で薬を飲んで寛解していましたが、今度は統合失調症の可能性もあるんでしょうか。 きっかけは数日前のテレビで、それまで全く気にせず生活してましたが、盗撮盗聴、電磁波が、、とかいいだしてる自分が怖くて仕方ありません。 ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

薬の減薬や変更について

person 50代/女性 - 解決済み

双極性障害2型の治療で、以下の薬を服用しています。 ・ラミクタール 200mg ・イフェクサー150mg ・マイスリー(頓服) 双極性といっても、私の場合は基本低空飛行で、悪いときはそれ以上に低くなり、過食、過眠になります。特に過食には悩んでいます。 主治医には10年ほどお世話になっており、紆余曲折あり、現在の薬を服用しています。 イフェクサーは昨年から飲み始め、気分が楽になりました。 双極性障害にイフェクサーは慎重な服用が必要だと思いますが、自分には合っていると感じています。 ただ寛解までは至らず、いまだ波があります。 最近、主治医とのスケジュールがなかなか合わず、薬が残り数日となってしまいました。 病院に薬が欲しい旨伝え、別の先生にみていただきました。 その先生に ・ラミクタールはすぐやめる ・マイスリーはハルシオンに変更 と言われ、処方されました。 理由は、私の気分低下や過眠はラミクタールによって起きている、過眠気味の私にはマイスリーよりハルシオンの方が向いているという理由でした。 私は医者ではないので間違っているかもしれませんが、先生の説明がしっくりきませんでした。 特に、ラミクタールをいっぺんにやめていいと言われたことに疑問を抱きました。 少しずつ減らさなくてもいいのか聞きましたが、やめていいと言われ、処方されませんでした。 マイスリーも3時間程度で目が覚めるので、特に効きすぎているという印象もありません。 このような処方について、他の先生のご意見を伺いたく存じます。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

精神科の診察について

person 50代/女性 - 回答受付中

精神科通院しています。診察日で病院に行く時、極度の緊張で駅の階段で転倒して二人の男性に助けてもらったけど、中々立ち上がれませんでした。診察日の前日の夜、先生に何か言われると不安になって、涙が溢れてきて眠剤服用したけど、あまり眠れませんでした。 現在、前の病院とトラブルになって、私が調停を起こして、今度2度目の調停があります。 その事を先生に言ったら、先生に「前の病院のトラブルが原因だと思いますよ」と言われたので、前回の診察で私が「毎日泣いている」と言ったら、先生に「えっ!毎日!」と言われた事で、私が「不安に思っている」と言ったら、先生に「それは違うよ。調停が終わったら良くなるのでは?」と言われました。私が診察室に入ったら、先生に「前回よりも酷くなっている?」と言われました。 以前、私の親が毒親で虐待されてきた事を先生に話しました。私が先生に何か言われると思っている事、前の病院との調停、毒親の事、全てが原因でフラッシュバックして、毎日泣いています。 先生は、私の精神状態を誤解されているように思います。 次回の診察日、また先生に何か言われるのでは?と思って、不安に思っています。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

極度の不安神経症になやんでます。 その後について

person 60代/男性 - 回答受付中

2025/10/10に「極度の不安神経症になやんでます。」で相談したものです。 質問概要は「9月中旬に主治医(内科)不眠を話しましたら、「ミルタザピン15mg」「ロフラゼフ1mg」等を処方され1か月半服用しました。」でした。 その後、改善せず、前にお世話になった心療内科に通って10日目です。 最初の1週間目に処方されたのは、ハルシオン0.25mg×2、ミルタザピン30mg(15mg増量)、ロラゼパム1mg朝昼晩を処方されました。処方された1日目~3日目は良かったのですが、4日目から入眠が2時間位かかることと、早期覚醒(5時頃)で反芻思考となりました。早く良くなりたいため、ネットで調べたらミルタザピンは不安、考え込みは完治しない(前回回答の先生のお一人にもありました)ことや増量することで悪影響もあるとのことでした。また、9月30日から前立腺肥大症で薬を飲み始めたこと、高齢であることも含め、1週間後(一昨日)受診し「ミルタザビンからレクサプロ」への切り替えを提案しましたが、「ネットで調べたの?」「最初の内科医の処方がミルタザピンだった」等で断られ、「デェビゴ5mg」を追加されました。また、1週間後、受診するため毎日の記録は取っています。 本末転倒ですが、「最初に内科医と対応したことや「ネット」で調べたことの後悔」が、現在の不安、反芻思考の原因です。 増量してすぐ効果が出ないことは分かっていますし、医師の意見は尊重することはもちろんです。しかし、ネットで調べた「ミルタザピンは不安、考え込みは完治しない」が頭から離れません。思い込みも激しくなり、頭痛もあり、今、精神的に辛いです。次の受診は来週の火曜日ですが明日(金曜日)にでもまた受診したいところです。 看護師の娘からは「ネットで調べて言ってくる患者さんは家族を含めてたくさんいるよ」と言われました。 医師の立場からするとどう思われるかご意見やお叱りを頂きたいと思います

3人の医師が回答

物忘れ、ケアレスミスが多い

person 30代/女性 - 回答受付中

子供が2人(6歳、1歳)がおり、2人目を1年前に出産しました。 子供を産む毎に注意力散漫、物忘れがひどくなっていると感じています。仕事をしていますが、弊害を感じるようになってきました。 思い当たる症状は下記の通りです。 ・言葉が出てこない、頭で思ってる言葉と違う言葉が出てくる。 ・ケアレスミスが多い 例)見た文字を書き写す時に間違える(山本→山田と書く、156→165と見間違える等がかなり多いです) 例)書類を作成の時に不足箇所がある ・物忘れ 例)顔を洗ったのか忘れる、仕事で自分で発言した事を忘れる ・優先順位が立てづらくなる ・会話した後に会話内容を忘れる ・常に焦ってる、追われているような感覚がある、不安な感じ ・頭がモヤモヤしている ・仕事の心配事などがBGMのように頭の中で流れている 2人目出産後、産後鬱っぽくなり病院にかかりました。その辺りから、焦ったり、何かをやらなきゃと気が張ったような状態が続き、力を抜いたり、リラックスする事が以前より上手く出来なくなりました。薬の処方も受けましたが、副作用や授乳の関係ですぐやめてしまいました。 産前は注意力散漫かなと感じる事はありましたが、特に仕事上気にする事はありませんでした。 仕事と育児の両立で余裕がないのも要因の1つかもしれませんが、注意力散漫や物忘れがひどいです。ADHDや健忘症を疑っておりますが、その可能性はありますでしょうか?他の可能性もあれば教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

「待てない病」にかかってしまいました。どうにかなりませんか?

person 50代/男性 - 回答受付中

「待てない病」になってしまいました。何とかならないものでしょうか? きっかけは仕事を一カ月ほど休んで闘病生活をした事です。それ以前は普通に病院の「待ち合い」でも「外食」の待ち時間でも待つ事が出来ていました。 その出来事があったあとに病院の待ち合いや外食の料理待ちがイライラして出来なくなってしまったのです。 イライラして黙って座って待つ事が出来ず立ったりウロウロしたりで凄い苦痛です。 そんな私を見て看護師さんや病院事務員さんも心配そうな顔をして、私を特別に寝かせたりします。お医者さんも順番を前後させたりしてくれました。 今日、外食をしたのですが「待てない病」が出ました。わずかの料理が出てくるまでじっと座って待つ事が出来なかったのです。これは困りました。何か良い方法はないでしょうか? これが何度も続きました。 そして私は半月ほどあとに大学病院の眼科に行きますがこの病院は待ち時間が5時間ほどあります。いろいろ検査を挟んでですが、もの凄く辛い待ち時間になりそうです。 大学病院ですから、私がいくら待ち合いで苦しんでも「順番ですから」の一言で特別な事は何もしてくれそうはないです。 何か対策や治療法はないでしょうか?

2人の医師が回答

大人の発達障害でしょうか、何科に行けばいいのかわかりません

person 30代/女性 - 回答受付中

30代の娘のことです。手の感覚がおかしいと言って、本人の判断で脳外科に行きましたが、特に原因は見つかっていません。手がおかしい、の次に、足もおかしい、動くのが怖い、となって、仕事をやめ、家事もほとんど、やっていないようです。もう2か月になります。気休めのように出された薬を服んでいますが、改善していません。自分の好きな活動には出られるので、不思議です。顔色や体格を見る限り、病的な感じはないですが、家では調子が悪いと言って横になってスマホを見ているだけです。子供もおり、娘の夫が家事や子供の送迎等を頑張っていて、私もできるサポートはしています(同居ではないですが家が近いです)が、いつまで続くのか見通せません。娘は過去に、過呼吸を何度かやっています。また、子供の頃ですが、風邪をひいたあと咳がいつまでも続くので病院に行ったら、医師に、風邪は治っている、咳は自分でやめようと思ったら止まる、と言われたこともあります。そのときは、咳を我慢しなさい、と無茶なことを言いましたが、本当にそれで止まりました。東日本大震災のとき、震源から遠いこちらでも、大きな船で揺られているような、経験のない揺れ方を経験したのですが、そのときには娘は、いつまでも、揺れていないのに揺れていると言って具合悪がりました。思い込むと本当に症状につながってしまうというような体質なのかと思っています。脳外科の医師からは心療内科を勧められましたが、そういう病気ではないと、本人が拒絶したようです。娘の夫は症状を疑っており、私はそこまでは思っていませんが、娘はもともと家事・育児が得意でなく、まるで全てをボイコットしているようでもあり、学校に行きたくない子供が本当に腹痛を起こすという、そういう種類のものなのかとは思っています。心療内科とかで精神系の薬を出されるのは、本人じゃないですが違う気が私もしています。なんだか曖昧模糊とした話で申し訳ないのですが、藁をも掴む気持ちでご相談しています。違う病院にかかるとしても、何科に行けばいいのかもわかりません。娘の弟が発達障害(知的障害あり)で、娘にも(知的障害等はありませんが)なにかそういうものがあるのかとも思っていますが、もういい年になった大人で、本人が納得しないこと(検査等)はできません。娘の夫は本当によくできた人ですが、仕事に家事に子育てで、疲労しないはずがなく、最近は、妻のいる意味がわからない、などと言います。どんどん成長する子供をヤングケアラーになどしないためにも、なんとか今のうちに改善するにはどうしたらいいのか、先生方のご意見をいただきたく、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する