メンタル・うつ・大人の発達障害

積極奇異型ASDの友人について

person 10代/女性 - 回答受付中

娘の高校の友達の件で相談なのですが、部活が一緒になった女の子と活動を通じて多く関わる機会があり、それをきっかけに異常に触られたりスキンシップを取られるようになり、今困っているそうです。活動時も自分勝手な行動が目立ち、振り回されて疲れてしまったそうで、その一部を上げますと、自分に興味のあるもの以外やるつもりない、周りへの配慮がない、自主練習中邪魔しにくる、私物を勝手に開けられる、異常な程にスキンシップを取ってくる(抱きつく、手を無理やり繋いでくる、異常に触ってくる)笑いながらやめてほしいと伝えてもやめず、周りの友達がそれに気付いてやめてあげてと言っても辞めない。3人がかりでやめさせても、またやりだす。 部活内でも喜怒哀楽が激しく、声も大きかったりで、皆んなから嫌われてしまっているらしく、それが可哀想だと思って優しく接したら逆にこのように来られてしまい、困惑しています。ここ数日の対処法としては他の友達に相談し、その子が近づいてきたら周りの子が話しかけて気を逸らしてこっちに来させないようにするという感じで対処してくれているようで、そのおかげで自主練を邪魔しに来るなどは減ったそうなのですが、やはり他の子より特別ベタベタスキンシップを取ってくるのは変わらないようで(娘が避けているから尚更スキンシップを取って反応を待っているのかも知れないんですが)困っていても気付いてくれずに、やめても言ってもやめてくれないそうです。調べたら積極奇異型ASDなんじゃないかと思ったのですが、そういう子の場合、どのように対応すれば良いのでしょうか?

2人の医師が回答

パキシルの減薬と副作用

person 50代/女性 - 回答受付中

パニック障害と診断されて20年になります。初めの頃はパキシル20を5年ほど飲んでいてその後減薬してパキシル10を15年ほど飲んでいます。先生曰く、予防の為にずっと飲んでてもいい量なので減薬する必要はないと言われ、ズルズルと今まで飲んでいました。だけどさすがに53才にもなるといつまで飲んでなきゃいけないの?と最近思い減薬しようと挑戦した所(10から5mgに)冷や汗がでたり唇がピリピリしたり気分の落ち込みみたいな感じになり、すぐ10mgに戻しました。 長く飲み過ぎたせいでもあるのでしょうか? 断薬症状がひどいような気もします…。 で、この間の病院で相談した所パキシルCR12.5に変更しては?そしてパキシル5mgに移行して、最後ジェイゾロフトに移行して辞める、と先生が言うので、変更して7日目になるのですが、頭が重い感じと鎮痛剤を飲まなければならない程の激しい頭痛が2回。これはパキシルCR錠の副作用でしょうか? パキシル10mgに戻して7.5→5.0→ジェイゾロフト?mgにした方がいいのでしょうか? 最後に何故ジェイゾロフトなのかは、飲み始めて5年たった頃に5mgからジェイゾロフトへと移行して一年ほどやめれた時がありました。一年後また再発したんですけどね。 この頭痛が気になり、ご相談させてもらいました。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

SSRI開始後のロラゼパム連用と依存・離脱症状の不安について

person 30代/男性 - 回答受付中

先生方、はじめまして。お忙しいところ恐れ入ります。 不安障害の治療における薬の服用方法について、ご意見を伺いたく質問させていただきます。 【経緯】 * 約3年前から不安障害(またはパニック障害の可能性)と診断され、治療を続けています。 * 普段の生活は問題なく送れますが、時折、急な強い不安感や動悸などの発作が起こります。 * これまでは、そうした発作時に頓服として処方されたロラゼパム0.5mgを服用して対処してきました。3年間、この状態が続いています。 * 根本的な改善をしたいと思い、先日、主治医に相談しました。主治医からは「症状は安定しており寛解とも言える。必ずしもSSRIが必要な状態ではない」との見解でしたが、私の希望を尊重してくださり、レクサプロの服用を開始することになりました。 * しかし、レクサプロを2日前に服用し始めてから、かえって不安感が強くなってしまいました。 * その不安を抑えるため、これまで頓服だったロラゼパム0.5mgを毎日1錠、服用しているのが現在の状況です。 【質問したいこと】 * レクサプロの効果が出るまでの一時的な対策とはいえ、これまで頓服だったロラゼパムを毎日服用することに、依存性が形成されないか非常に心配です。この服用方法で、依存のリスクはどの程度あるのでしょうか。 * 今後、レクサプロの効果が出てロラゼパムが不要になった際、つらい離脱症状に苦しまないかという不安もあります。 * レクサプロ開始後に不安が強くなるのは一般的な初期症状なのでしょうか。その間の対策として、現在のロラゼパムの服用方法は適切と考えてよいのでしょうか。 主治医とは良好な関係ですが、次回の診察までに他の先生方のご意見も参考にさせていただきたく、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

レキソタンとトリンテリックスの依存度

person 50代/女性 - 回答受付中

以前より不安症、パニック障害などでレキソタンを30年位服用しています。 最初は頓服として数年。 15年位前は最大量飲んでいましたが、減薬し、ほとんど服用しない時期もありました。 今は仕事のストレスで2ミリ/日程度、再び服用するようになっています。 4月頃から仕事が荷重過ぎるので、身を守りたく、思い切って近くのメンタルクリニックを受診したところ、トリンテリックス錠を処方頂き、レキソタンは辞めて良いとの診断を受けました。 レキソタン2ミリとはいえ、いきなり止めて離脱症状でないか心配ですが、先生は『うーん、頓服的に持っておく程度で』とのこと。 はっきり飲むなとは言われませんでしたが、『今はこの手の薬(プロマゼパム)は問題になりつつあるからね』と、説明を受けました。 ◯質問ですが、今夜から、薬を切り替えて大丈夫でしょうか? 30年前にレキソタン処方された時、その時の医師はドグマチールのような抗うつ剤は、私にとってはNG薬だと、レキソタンが安全だからと勧められていました。 医学の進歩がアップデートはれていったのでしょうか? 抗うつ剤は今は安全になってきたのでしょうか? ◯トリンテリックス錠は、ちゃんと治れば抜け出せるお薬でしょうか? ◯パニック起きた時、どうしたら良いのでしょうか? 今回の医師は「起きない為の基礎づくりが大事」と言われましたが、頓服としてレキソタンを飲むのは悪くはないとの事でした。

2人の医師が回答

心療内科で不安症と診断されアルプラゾラムを頓服で服用しています。

person 60代/女性 - 回答受付中

60代後半の女性です。昔から汗かきでしたが、いつからか緊張や焦ると全身から汗が異常な程出てしまい、周りの人はそんなに暑くないのにと驚かれ恥ずかしい思いをしています。電車は、何に数回しか乗らないのですが、季節関係なく汗だくになってしまいます。昨年、多汗症を取り上げているTVを見て、あてはやるので皮膚科を受診しトフィンパム50mgを処方され服用しましたが効果が見られず、心療内科を受診するよう勧められて7月に心療内科を受診しました。最初は、パニック症候群と言われましたが広汎性発達障害と不安症と診断され、アルプラゾラム0.4mgを頓服で0.2mgと漢方20番防已黄耆湯と五苓散料と就寝前にマプロチリン塩酸塩錠10mgを処方されました。暫く服用してましたが漢方は、飲み辛く就寝薬も忘れがちで2ヶ月で服用しなくなりました。頓服として人と会う時や出かける時のみアルプラゾラムのみを0.4mgを服用し続けています。かかりつけの内科医が処方してくれています。車の運転はしないよう指示書に記載されていますが、不便なので運転しています。服用して運転して外出中は緊張時などのタキ汗も無く、眠気も無くこれと言った副作用もないのです。ただ帰宅後うたた寝すると爆睡して起きると頭が重いので副作用かなと思う程度です。車の運転は、厳しいのでしょうか…薬の効果時間は短く4時間程と説明がありました。服用してから5時間位は、運転していないのですが、運転しても良いでしょうか?意識がなくなって事故になったら心配と知り合いの方に言われました。 心療内科は昨年、2ヶ月程かかったきりで他の病院を探していますが、どこの病院も1ヶ月以上先の予約になってしまうので、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

平日の日中に眠気が襲ってきます

person 30代/男性 - 回答受付中

以前もこちらでご相談させていただいたのですが、平日に急に眠気に襲われることが続いています。 具体的には ・ほぼ平日のみ ・デスクワーク時(外に出たり動いている時は感じない) ・午前10時〜12時ごろまで ・昼休憩を挟んだ午後はあまり感じない コーヒーやガムでカバーしようとしてますが、それでも眠気の方が勝ります。 現在職場のストレスなどもあり心療内科に通っています。 眠気もあったので薬を減らして貰いましたがあまり効果がありません。 ・ロフラゼブ酸エチル錠「トーワ」 ・エスシタロプサム錠「サワイ」 それぞれ0.5錠ずつ、就寝前に服用しています。 この症状を心療内科の先生にも相談しましたが、平日だけという事であれば睡眠時間や質の問題ではないかという回答でした。 平日は夜も遅く、過去逆流性食道炎を患ったこともあり、夕食後数時間なるべく横にならないよう気をつけているので、就寝は0時過ぎ、起床は6時半頃という生活です。 逆に休日は予定がある日は早起きしますが、特に予定のない日は寝られるだけ寝てしまう(1時頃就寝→9時頃起床)ことが習慣になっています。 ちなみに、睡眠の質は毎日計ってますが、睡眠時無呼吸症候群などは特になりません。 この場合睡眠時間の差が原因でしょうか。

4人の医師が回答

双極性障害 ラモトリギンによる認知機能低下 処方薬変更

person 40代/男性 - 回答受付中

昨年末、2週間の期間で急な躁→鬱となり、鬱状態の治療のため休職中です。 現住所の主治医のもとでラモトリギンの服用を開始しました。、実家に帰省して最寄りの 病院で診察を受けています。 ・変更前:炭酸リチウム800mg、セルトラリン100mg、ロフラゼプ酸エチル1mg (肩こり緩和)、睡眠導入剤(超短期型から1種、変更歴複数) 治療歴10年、躁状態になるとセルトラリン停止(これまで4回)、うつ状態になりやすい、 リチウム濃度0.4前後、初期にクエチアピン服用したが、眠気が強く服薬停止 ・変更後:炭酸リチウム800mg、ラモトリギン200mg、ロフラゼプ酸エチル1mg、 睡眠導入剤は不眠改善したため処方停止 ラモトリギンの現処方量(200mg)から5か月経過し、うつ症状はなくなりましたが、 処方薬変更前と比較して車の運転でヒヤリとするケースが増え、認知機能の低下を 自覚するようになったため、帰省先の医師に相談しました。 帰省先の医師に相談したところ、下記の見解でした。 ・炭酸リチウム+ラモトリギンから、レキサルティorラツーダに変更してはどうか。 ・炭酸リチウム濃度は0.8程度必要。現状効いていないと考える。 上記見解を現住所の主治医に伝え、今後の方針を決めていきますが、レキサルティ、 ラツーダに関する情報を知りたいため、下記の内容について教えてください。 1.躁状態になることもある現在の状態で、両者とも保険適用されるのでしょうか? 2.ラモトリギンの認知機能低下は、処方薬変更により改善は期待できるでしょうか?  参考になるエビデンス、報告事例はあるのでしょうか? 3.単体の処方で躁状態を抑制できない場合はどのような選択肢があるのでしょうか?  処方薬の組み合わせの事例があれば教えてください。

1人の医師が回答

強迫性障害、抗がん剤が怖いです

person 30代/女性 - 回答受付中

学生時代から、強迫性障害の自覚があります。 今年初めて精神科にかかってみたのですが、先生には「気にしないようにしてください」と言われただけで特に薬を出してもらうなどはありませんでした。 今は特に抗がん剤に恐怖があります。 一昨年まで夫が抗がん剤を使っていて、その時に曝露について知りました。 持ち帰りの抗がん剤のボトルを入れていたバッグや、夫が抗がん剤使用中に使っていた2階のトイレが怖くて触れません。 外に出て人とぶつかっても、抗がん剤の曝露があったかも、と思って心配になります。 子どもが小さいので、自分についた抗がん剤が子どもに影響するかもというのが1番不安です。 夫は亡くなったのですが、抗がん剤使用中に来ていた服も、洗濯しても何かついているんじゃないかと思ってなかなか触れません。夫にも申し訳ない気持ちになり、毎日落ち込みます。 お聞きしたいのは、 抗がん剤のボトルが入っていたバッグは触れても大丈夫か?その近くのものも大丈夫か? 抗がん剤使用中に使っていた椅子やソファや服には抗がん剤の成分はないか? こういう心配を無くすのは自力でなんと かなるのか? です。 違う精神科にかかれば治療してもらえるものでしょうか??

4人の医師が回答

メンタルクリニックにかかるべきか

person 30代/女性 - 回答受付中

ストレスが降り積もり、私は1年に一度くらい家族の無神経に耐えられず爆発して、壁や家具を殴ったり蹴ったり、泣き叫んでしまいます。陰謀論や無神経なことを言われると耐えられなくなります。 普段、月1くらい家に1人になってから部屋で叫んだり地団駄を踏んだり、それもおかしいと感じています。 元々うつ病で実家暮らしになり、今は寛解しているつもりなのですが、頭にもやがかかったような感じで仕事に取り掛かりにくく、先延ばし癖にも悩んでいます。 しかし金銭的に追い詰められれば1年間無職でいられるくらいのお金をもらう仕事はできて、まただらけてしまっています。恥ずかしいことに、仕事の連絡さえ先延ばしにして見ないことにしてしまう癖を治せません。 子供時代に宿題を先延ばししたりした記憶はなく、成績も普通でした。 今現在続くこれが発達障害なのか、鬱なのか、怠惰な人間なのか判断してもらうため、カウンセリングを受けるべきなのか悩みます。 私はおかしいと言ってもらいたいだけと思われそうで、メンタルクリニックへ行く勇気が出ません。診断を受けるとなにかしら改善するでしょうか。

1人の医師が回答

極度の不眠症、原因が思い当たらない

person 30代/女性 - 回答受付中

5年程前から不眠症を患っていますが、ここ1年で悪化、2カ月前からは毎日2時間睡眠が基本になっています。 仕事等で大きなストレスは無く、眠れない事が只々ストレスです。頭の回転が恐ろしく鈍っている実感があります。車の運転も覚束ない日が増えており、常に恐怖を感じます。 毎日同じ時間に起きる、朝日を浴びる、ウォーキングをする、ストレッチ、瞑想などの一般的な改善策は取っているものの、先の通り悪化の一途です。 各種血液検査等を行いましたが、不眠に繋がる病気は見つかっていません。 デエビゴを処方されているものの、イマイチ効果は感じません。医師からは「眠れそうな時は飲まなくて良い」と言われていますが、横になる前は常に眠く、横になると全く意識が飛ばないと言う状況の為、いつ飲めば良いかも分かりません。 不眠以外にストレスが見当たらない場合でも、鬱などの精神疾患の可能性はあるのでしょうか(一応、仕事で大きなプロジェクトを抱えている事、完璧主義である自覚などはありますが) また、どうにか眠る方法はありませんでしょうか。特に考え事はしていないのに、とにかく意識が落ちない、と言う状況です。 入眠障害、中途覚醒、早期覚醒全てが複合的かつランダムに発生します。

3人の医師が回答

12歳の息子 起きている間中強い吐き気があり外出できない

person 10代/男性 - 回答受付中

12歳の息子ですが、4月の新学期に強い吐き気を訴えるようになり7月下旬の現時点まで不登校の状況です。 当初は便秘が原因かもしれないという診断だたっためモビコールや酸化マグネシュウムを処方していただき、便秘症状は概ね改善してきたが、吐き気だけは改善できませんでした。 並行して保健室登校の許可を学校にいただき徐々に登校できるようにと考えたのですが、その過程で学校で強い吐き気を感じることがあり、それが原因でパニックとなってしまい以降登校することができなくなっています。 ただ、4月から6月下旬までは学校以外であれば比較的外出できていたのですが、7月に入ってから徐々に外出ができなくなり、7月中旬からは全く外出できていません。 また、外出できなくなるのと同時期に友達と遊ぶこともできなくなってしまっています。 現状近くの総合病院と心療内科のある小児科に定期的に息子の代わりに親が相談させていただいていますが、直接診察できないとできることがあまりないと言われている状況でどう対処していけばいいのかと途方に暮れています。 家では動画を見ていると吐き気を紛らわせることができると言うことで動画を見たり、ゲームをして過ごしています。 終始気持ちが悪いとため息を吐きながらなので家にいても辛そうです。 動画ばかり見ていることでより引きこもってしまうのではないかと心配です。

2人の医師が回答

28歳夫が起こすパニック?症状について

person 20代/男性 - 回答受付中

現在同居中の夫(28歳男性)についてのご相談をさせていただきます。当方28歳女性です。 前置きが長くなってしまいますが、ご容赦ください。 私が夫に対して(夫とは無関係の人間の)愚痴や相談事などを話すと、 夫が私の話を聞いている間、話題がどれだけ些細な内容であっても、終始体が強ばっており、とても苦しそうで心配です。 以前より大幅に改善はしたのですが、日によっては私の話を聞いている間にパニック行動(突然家を飛び出して走り出す など)を起こすこともあります。 私の主観になりますが、具体的に「苦しそう」と感じている点は以下です。 1.私の話(相談や愚痴など)を聞いている間はずっと目を閉じている(視覚情報を遮断しないと、視界からも強い感情が情報として入ってきてしまって、話をきちんと聞けない……と言うようなことを言っていました) 2.話を聞いてくれている間、終始眉間に強く皺が寄った状態で、余裕がなさそうな表情をしている 3.話が終わったあと、しばらく(30分~2時間程度)夫が放心したように動けなくなることが多い このような症状は前々からあったのですが、話し合いなどでお互いにとって無理のない形になるよう、すり合わせを行うことで対処してきました。 (というのも、実は数年前にも現・夫のことで似たような質問をさせて頂いており(2024/4/28 「26歳男性の婚約者が起こす~」)、その際いただきましたアドバイスのおかげで、先回の問題については徐々に改善はしてきています。 その節は本当にありがとうございました。) ネガティブな話をうまく聞けないことについて、本人が言うには、 「自分に向けられる怒りは自分次第で解決が見込めるからまだいいが、そうではない(=自分に向けられていない)怒りは対処ができないからどうしたらいいか分からなくなる」 とのことで、 職場でも人が怒られている現場に立ち会うと逃げ出してしまうことが多いとのことでした。 上記を踏まえて質問したいのは以下となります。 1.夫に対してネガティブな話をすることを今以上に控えるべきでしょうか。 →現時点では、夫に関係の無いネガティブな話は一切せず、生活のことや実家でのトラブルなど話しておかなければならないことのみを、なるべく穏やかな口調で話すように心掛けています。 2.夫の症状を鑑みて病院にかかりたいのですが、どの科にかかるべきでしょうか。また、通院が必要な場合、発達障害の検査は受けるべきでしょうか。 →夫が以前通っていた心療内科にてADHDの検査(アンケートのようなもののみ)を受けていますが、その際は診断に繋がらない結果でした。 3.お恥ずかしながらこちらで調べた範囲では、夫に似た症例を見つけることが出来なかったのですが、上記の困り事は通院等で改善が見込まれると思いますか。 お忙しい中恐れいりますが、ご回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

気分低下や意欲減退が続いており、うつ症状等がないか相談したい

person 30代/男性 - 回答受付中

最近の気分低下や意欲減退が続いており、うつ症状等がないか相談したいです。 【経過(時系列)】 2025年1月頃(約半年前):仕事量が増え、多忙な状態が続く。 2025年5月:精神的に「限界」と感じ、週に1日平日休みを取得。 2025年7月初旬:大きな落ち込みが減ったと感じ、週5勤務に戻す。 現在(7月下旬):以下の症状が慢性的に続いている。 【現在の主な症状】 ・モチベーション低下:やる気が続かない/楽しめない。 ・朝の起床困難:目は覚めるが、起き上がる意欲が出ず布団から出られないことがある(頻度:週3~5回 )。 ・気分が上がらない:テンションが上がらず平坦な日が多い。人前で元気に話すことができない。 ・打たれ弱さの増加:否定的な意見を受けると、以前より深く傷つき、立ち直るまで時間がかかる ・イライラ:意見を多く言われるとイライラすることがある。(情報の非対称性による単純な疑問だとわかっていても面倒だなという気持ちが先行してしまう) ・対人回避傾向:人を避けたい気持ちがあり、出社頻度の低下やMTGを避けてしまう。 ・日中の倦怠感:お昼時に頭が重い、体が重くため息が出るなどの倦怠感を感じることが多いです(週に3~5日)。 【問題ないこと】 ・睡眠:睡眠はとれています。 ・食欲:基本的に3食食べれています。 ・運動:週に1~2日一回1h程できています。 【日常生活・仕事への影響】 ・仕事の集中力・効率:踏ん張りがきかず、最低限の仕事しかできていません。頑張ろうと思えず、仕事が残ってしまうことがあります。 ・家事・趣味など:5月6月は何もしたくないという気持ちがあり、趣味にも取り組むことができませんでしたが、現在は好きなことには前向きに取り組むことができています。 ・睡眠・食欲・生活習慣 睡眠:就寝23:30時/起床8:00時(日によって1h程前後します)/途中覚醒は時々ありますが、すぐに寝れます ・飲酒・カフェイン・喫煙:飲酒は月に2~3回飲み会でかなり飲みますが、それ以外では一切飲みません。カフェインはとりません。喫煙も現在はしていません。 【今後の希望・相談事項】 症状について、病院に行くべきか相談したい。 仕事ペース調整や休職についての助言が欲しい。 薬物療法の必要性について相談したい。

3人の医師が回答

疾病恐怖の症状について

person 30代/女性 - 回答受付中

馬鹿みたいな話ですが真剣な相談です。 過去にメンタルクリニックで「強迫神経症:疾病恐怖」と診断されました。 私は極端に病気が怖くて病院にばかり行くくせに、病院自体も怖いんです。 病院に一歩入ったら、=ウイルスが付いたとなって、身につけている全てを除菌しなければいけなくなります。 まず、病院から帰宅したら、玄関から自室まで通常履くスリッパを手に持ち、履かずに自室まで行きます。 自室のドアを開けたら、家を出る前に用意したお風呂道具一式とランドリーバッグがすぐ目の前に置いてあります。 鞄を一旦床に置いて、手洗いうがいをして、鍵も石鹸で洗って、自室に入らなくても手を伸ばして届く所にあるお風呂道具一式とランドリーバッグ(洗剤も準備済み)とスリッパを持って浴室へ。 着ていた服を全てランドリーバッグに押し込んで入念にシャワーを浴びて、髪を結んでいたヘアゴムもシャンプーで洗って浴室を出て、履かなかったからウイルスをつけずに済んだスリッパをやっと履いて、ランドリーバッグを洗濯機に入れて自室へ戻ります。 自室の床に鞄が置いてあるので、鞄本体と中身全部、特にスマホは念入りに、アルコール除菌シートで除菌。そして鞄を置いていた床を除菌して、除菌シートのパッケージを除菌して、その後また手を洗って、これでやっと全部完了です。 お医者様から見て、この行動は異常ですか? 私はどうするべきなのでしょうか…? 回答を頂きたく思います。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1年以上前から睡眠障害の中途覚醒します。

person 50代/女性 - 解決済み

長文失礼します。 1年以上前から不眠で中途覚醒の睡眠障害です。先週火曜日からランドセンからジアゼパムに変更になり、私が医師になるべくマイルドな睡眠薬を欲しいとお願いしたらデエビゴ2.5mgを処方してもらいました。21:00に飲んだら寝付きは良く、23時半から0時ぐらいに目が覚めるからトイレに行き、再び寝間に戻ったら寝付きは悪くないです。それからまた3時に目が覚めてからはもう寝られません。4時過ぎに起きるように目覚まし時計をセットしてて、もう1時間したら起きないといけないし寝れそうにないから起きます。最近このような眠りのパターンです。デエビゴが効いてないのか中途覚醒は相変わらずです。 話は少し逸れますが、実は以前から就寝中に喉が発作を起こしたようにウッ!と一瞬喉が詰まって息が出来ない感覚になり困ってました。それで1年間ランドセンを飲んでましたが効き目がないからと医師に伝えるとジアゼパムに変更になり、と同時にデエビゴを飲むようになってからどういうわけか今まてまは就寝中に喉が詰まる発作が起きてたのが無くなったのです。ランドセンのほうが痙攣・発作に効くそうなのにジアゼパムに変更なっても喉の圧迫感は変わりませんでした。ところがデエビゴを飲み出して何日後からか喉の発作がしなくなったのが不思議です。何か関係があるのでしょうか? 話は戻りますが、デエビゴを飲むようになっても中途覚醒してしまい、朝までぐっすりは寝れません。デエビゴ2.5では少ないから倍に増やしてもらおうかと思ってます。 できたらこの系統の薬のまま変えたくないのです。デエビゴはマイルドな薬だそうですし。量を増やしたらそれだけ睡眠も取れますでしょうか?もしくは、量はそのままで例えば元々の寝付きは悪くないので夜中に目が覚めた時に飲むとか飲み方を変えるとかできますでしょうか?  どうか御教示くださいませ。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

11歳息子 睡眠について

person 10代/男性 - 回答受付中

小学5年息子の睡眠について 学校、塾の授業中眠気があり、時には眠ってしまうようです。 睡眠時間は22:30~6:30 ベットに横になるとすぐに入眠できて、目覚めもよく機嫌よく起きてきます。睡眠はしっかりとれているように思いますが、日中眠たくなってしまうようです。 3年生のころから個人懇談で授業中よく寝ているというお話を聞いていました。 4年生でも「寝ていますか?」と担任の先生に聞くと寝ていることがあるとのこと。塾(2年の夏から通っています)でも時々眠たそうにしている。時には寝ている。とのことでした。 5年生現在、本人に聞くとテストの時間、問題を解き終わり余った時間は寝てしまう。 ずっと話を聞いていると眠たくなってしまう。授業中は我慢しているけどウトウトしてしまう。と言っています。最近は学校から帰ってくるとソファーで寝ていることがあります。 塾は週3回3時間ほどの集団塾。宿題が多く学校から帰ってから行っています。 ゲームが好きで空いている時間があるとゲームをしています。 相談事項・・・睡眠はある程度とっているのに授業中眠たくなってしまうのはどうしてか         *そもそも睡眠時間が足りてないのか(熟睡できていないのか)        *塾は「行きたくない」とよく言っているが行かないといけないという気                 持ちがあるのか、なんとか通っている状況。         勉強が大変でストレスを抱えているのか        *何かの病気なのか        *他に何か原因があるのか      どのようなことが考えられるのか教えていただきたいです。      どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

急性一過性精神病性障害、ASDの夫の治療拒否

person 30代/男性 - 回答受付中

30代の夫が異常行動や暴言や拒絶があまりにも酷かったので先週初めて精神科を受診しました。診断結果はASDと急性一過性精神病性障害でした。 ASDは治らないにしても急性一過性精神病性障害は投薬で治ると言われているのに、夫は自分の病気も何も認めません。そのため、処方された薬は医師や臨床心理士や私(妻)がどれだけ言っても飲みません。 夫は私への暴言、暴力、無視、拒絶が酷く、私のメンタルがギリギリの所までやられてしまい、緊急性が高いため主治医が週に一度訪問診療をしてくださる事になりました。また、認知の歪みの矯正や色々な療法についても、臨床心理士に週に2度お願いしております。 薬さえ飲んでくれたら割と早めに治るのにと、毎日悔しくて苦しくてたまりません。 私への嫌悪感が酷いので、最低限の声かけ以外は距離をとっていますが、それ以外に何かいい方法はありませんか?夫の治療は医師と臨床心理士に託すとして、私がこのまま距離を意識する事で良くなっていくでしょうか? 不妊治療中で来月も採卵予定なので、最短での投薬→完治を希望しているので、藁にもすがる思いです。 医師等の指示は夫距離を置いて刺激しないよう…との事なのですが、それで関係性は改善していくのでしょうか?夫婦なのに他人以下の生活を余儀なくされ、寂しさもあり、未来への希望が少しでも欲しくて、こちらに質問させて頂きました。私自身はカサンドラ症状で、適応障害としか診断されず、鬱やその他の病気ではないそうで、ソラナックスだけ処方して頂けている状態です。 私に距離を置く事以外にできる事が何かあれば教えて頂けましたら幸いです。また、夫が薬を飲むにはどういう態度や言葉がいいですか?うまく飲ませる方法があれば、そちらも教えて下さい。 本当に切実です。

2人の医師が回答

突然の不安感・発汗・胸の違和感と夜間の目覚めについて

person 20代/女性 - 回答受付中

最近、突然強い不安に襲われることがあり、胸のあたりがピリッとしたり、息苦しさを感じます。深呼吸をしてもなかなか落ち着かず、「このまま倒れたらどうしよう」「心臓に異常があるのでは」といった不安が強くなり、さらに症状が悪化するように感じます。 一昨日、映画館で映画を見ていた際にも、急に胸がピリッとして呼吸がしづらくなり、涼しいはずの館内にもかかわらず急激に体が熱くなりました。特に首・手足を中心にじっとりと汗をかき、拭わなければならないほどの発汗がありました。 また、夜眠る瞬間にも同じように不安が襲ってきて、胸がピリッとしたと同時に体が勝手にハッと反応して起き上がってしまいます。その後は呼吸が苦しくなり、不安もさらに強くなってしまいます。不安が落ち着くと眠れるのですが、2時間ほどでまた目が覚め、再び不安と胸の違和感に襲われて起きてしまうということが繰り返されています。 こういった症状は、パニック障害や不安障害などの心の病気と関係しているのでしょうか? それとも、心臓や他の身体的な疾患の可能性も考えるべきでしょうか? 病院には行くべきだと思うのですが、何科を受診すればよいか迷っています。 アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

トイレがないと不安 受診すべき?何科?

person 50代/女性 - 回答受付中

現在服用中の薬  骨粗鬆症 「エルデカルシトール0.75」・ジメチコン(頓服) 外出先や移動中にトイレがないととても不安で、公共交通機関を利用すると動悸がとまらず降りたい衝動に駆られるため乗ることができません(トイレがある乗り物はOK)また、大勢で集められたり、列にならんでいて自由にトイレに行けない状況になるとどうしても不安になり動悸がとまらず血の気が引き逃げ出したくなります。 さらには車通勤に変更後、1時間トイレができない状況が不安でしかたなくコーヒーショップに行きトイレを済ませる状況で、外出先で食事などした場合は、そのあとが怖くて、食事も食べたい量の1/3程度、冷たいものは飲まないようにしています。 (実際に食事をするとおなかが緩くなります。) このトイレについては、尿意だけでなく、ガス、外出したり、食事すると下痢や軟便になるようになりました。(もともとガスがつらくて、胃腸科でジメチコンを処方してもらっていました。) もともとガスの症状からはじまり、友人と食事中おなかを壊して大変だったこともありました。 とにかく、買い物よりもトイレ・移動中もトイレ・食事もトイレの状況がとてもつらいです。一度病院受診をするべきでしょうか?受診するならば、何科を受診すればよいでしょうか?(補足ですが、30才前後でうつ病になりましたが、今は全く問題ありません)

4人の医師が回答

不安症には半夏厚朴湯エキス顆粒か桂枝加竜骨牡蛎湯どちらが効くか

person 40代/女性 - 回答受付中

PMSの関係で4カ月ピルを飲んでいました。おかげで体は楽になったのですが、その時からメンタルの異変を感じていました。初対面の人と会うと心臓がバクバクしてしまったり、普段でも緊張しやすくなってしまい健診でも脈拍が120超えてしまうなど自分でコントロールができなくなっていました。 その後、私生活で大きなストレスがいくつも重なり7月に入ってから様々な不調が現れています。一番は頭痛です。(頭や目の奥が締め付けられる感じ、1日のうちでも波がありゾーンに入っている時は思考が停止する感じがあります、この時は人と話したくない)。心がゾワゾワしてきて不安が増す。運転やスーパー等で怖くなってきて動悸がする。食欲が低下し、お腹の調子が悪い等です。今日は特定のヒーリング音楽が不快に感じて早送りしたり、パソコンの数字の羅列が不快でパソコンを閉じてしまいました。 先日、精神科に初めて受診しまして敢えていうなら不安症でしょうと言われました。半夏厚朴湯2.5グラムを朝夕で処方されたのですが、1袋飲んだら怖さが増してしまい仕事だったのですが帰りたいくらい半日辛かったです。半分に減らして飲んでみても30分くらいで胸が締め付けられる感じでゾワゾワしてきます。副作用の少ない漢方薬と聞いていたのですが自分には合わないということなのでしょうか。ドラックストアで緊張するときに頓服用に桂枝加竜骨牡蛎湯1グラムを購入して飲んでいるのですがこちらは飲むと落ち着く感じがします。 私の症状には何の薬が合うのでしょうか。治したい気持ちが強いのですが、安定剤には頼りたくなくて漢方薬で探しています。

3人の医師が回答

寝付きが悪く夜中に何度も目が覚める

person 50代/女性 - 回答受付中

4年ほど前から、明け方に胸がざわざわするような不快感で目が覚めるようになり、心臓など診てもらいましたが異常はありませんでした。 婦人科では閉経後女性ホルモンが極端に少なくなっていると指摘され、ホルモン補充の飲み薬を飲みましたが一週間ほどで気分が悪くなってやめました。 ぐっすり眠れる日がほとんど無かったのですが、胸の不快感は目が覚めてしばらくするとなくなっていたので、気にしないようにしていました。 年々、不快感で目が覚める回数が増え、辛くなってきたので内科で先日クービピックという睡眠薬を処方してもらいました。 あまりに寝付けない時だけ飲もうと思い、昨日夜中の3時くらいに飲んだところ、朝5時くらいにウトウトしましたが、眠りが浅く、胸の不快感もひどく何度も目が覚めて、4時間も眠れませんでした。 週の半分はスポーツクラブにも行き、週3日は仕事をし、食事もきちんととっています。 胸の不快感のせいでよく眠れないのか、よく眠れないから不快感が起こるのか、どちらなのかわからないですが、、、 数年前から少しずつ悪化していっているようなので、不安です。体もだるいです。 改善するために何をどう取り組めば良いでしょうか?

3人の医師が回答

子供の心配性について

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

今年小学一年生の娘について 心配性で困っています。 なにかカウンセリングを親も子供も受けさせた方がいいのか?ご教示願います。(学校からは特に指摘はありません。) 幼稚園の頃より不安がる性格で行事が出席し、保護者が先に教室を退出しようとすると涙を浮かべたり、子供が先に遊戯室を退室する時、しくしく泣いて同じクラスの子に肩を支えられながらおりました。 理由を聞くと「お母さんと離れるのが悲しいから。」(行事には3年間ほぼフル出席であった父親である私のことは言わない。) ちょっと支援に通っている男の子が大声で喚いていた時は「〇〇くん、怖い、幼稚園行きたくない」を1年半ほど。長期休暇の後は必ず泣きながら登園。 小学校でもその男の子と同じクラスで彼は時折支援の授業へ行くようですが今は「大騒ぎされると授業が中断し、ストレス」と言っています。 先生に怒られて学校行きたくない、と土日にずっと半泣きで言っており、聞いている限り酷い言い方に思えたので妻が手紙を書いたところ先生から電話があり、どうも子供にも悪い所が多分にあるよう。 食べ物の好き嫌いがあり、幼稚園の頃は給食のことを祖父母や私の姉(市内の市役所の子供支援課に勤務)に聞かれると、帰宅後、学校のことを思い出して黙りこくってしまう。(幼少期、好き嫌いが多く食べるものがなかった私に比べればそれほど酷くも思えない) ここ数日は「お母さんが死んじゃったらどうしよう?誰が送り迎えしてくれるのかな?お風呂も入れてくれなくなる。1人になっちゃう(何故かその過程で私も亡きものになっている)」と。 今日も昼間暑いので親子が共に勉強やお話しながら本を読めるというコンセプトの図書館で夏休みの宿題をほぼ全て終わらせましたが「高校って、何するの?お父さんの高校(図書館のすぐ近所)ってすごい宿題出るんでしょ?大学って給食ないの?どうすればいいの?」「大学なんて行かなくてもいいしまだ心配しなくていいよ」といっても聞いてくる。 夕方になり車で景勝地のお寺へ連れていったのですが「選挙間に合うのか?投票行けるのか?」と間に合うと言っているのに「どうなんだろうね?お父さん」と聞いてきます。 今夜は(昨夜も)「今日は心配事の相談会があるからお母さんと一緒に寝る」と言って寝ました。 小一で「心配事」などと言った記憶は私にはなく(私もかなり神経質で何歩も先を読んでスポーツの試合の組み立てや仕事をするタイプですが)。 どう言ったものか私と妻が不安になってきました。 いつもはヘラヘラ笑って面白おかしく生活していますが、ある時、ふとスイッチが入ります。

3人の医師が回答

慢性的な肩、首付近の凝り、緊張

person 30代/男性 - 回答受付中

慢性的な肩凝り、首の凝りがあります。不眠も最近は改善していますが、デエビゴを4年間飲み続けています。一旦2.5mgで眠れていたのですが、今年の4月に初めてのパニック発作の動悸で救急受診して、それ以来5mgにしても中々睡眠は改善していません。心電図も異常なしでした。最近は中途覚醒、早朝覚醒があります。ラツーダ20mgも飲んでいます。なお、血液検査もCRPが1.3と高いだけであとは3ヶ月で10kg痩せた為か改善しました。ちなみにCRPはずっと8年間くらい高いです。医者からは心配なしと言われていますが。脂肪肝はあります。BMIは31あります。 睡眠障害だと思うのですが、中々お医者さんも困っています。改善する方法が薬物しかないのでしょうか?肩凝りと首凝り、筋肉の凝り、時々の足のだるさやその付近の痛み、疼痛?みたいなものが最近は困っています。これも今の医師に言っているのですが、中々痛みのメカニズムは難しいらしく、生活に支障がないならそんなに心配しない方がいい、と言われています。 ただ緊張するとそのようになる事が多く、筋肉が緊張するのはなぜだろうか?と思っています。薬の副作用などで筋剛強などがありますが、その可能性はあるのでしょうか?主治医は薬が少ないのであんまり心配していませんがモヤモヤしています。外出が最近はストレスになっており、軽度のうつ状態かも、と言われています。 パニック発作から3ヶ月が経ちあれ以来一度も発作はなく、症状も改善していると感じますが、睡眠障害や筋肉の緊張が結構辛いです。それで寝れないというほどではないのですが、なんとか改善できればいいなと思っています。何か原因や解決策など教えていただきたいです。(外出など少し無理するとどっと疲れ、イライラしたり、少し寝起きなどに動悸を感じたりはあります。ただ動悸はすぐにおさまることが多いです。)

3人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する