頭の病気・神経の病気

体に突然の痺れと痛み、力が入りにくく軽い刺激で痛みを感じやすい

person 20代/女性 - 回答受付中

自分の事なんですが、実は2年前から体に突然の痛みと痺れが不規則に広範囲に出てきました。最初は足がだるく、立つのも少し痺れて来た症状だけだったので仕事が立ち仕事だった事もあって疲れてるんだと思いそのままにしてたんですが、そこから両腕、首、胴体、腰、足とどんどん色んなところが痺れて針が刺さったような痛みが来るようにもなり、座っても立っても鋭いズキンとした痛みと脈打つ感じがあり、そういう部分が酷い時1日中何ヶ所も出てきます。なので湿布を身体中に貼ってました。そして、次に力が入りにくくなり、壁に軽く当たったり、マッサージなどの少しの力を体に当てたぐらいで痛みを感じるようになりました。後、気のせいだと思いたいんですが、両腕が肩から上に上げるのも少し違和感を感じたり、腕や足を少し動かしただけでポキポキと音もなったりします。 当時(2年前は)治し方も分からず、病院に診てもらった際は線維筋痛症かな?と言われ、精神的な原因なのかもと言われました。リウマチ系な治療は診てもらった病院には無かったので、他の大きい病院に紹介の形で言われたんですがとても遠いのであまり行こうとも思っていなくそのままでいいかなと自分で判断してそのままにしたんです。そこから酷い時のピーク?みたいなものも治まって、治ってはなかったんですが、酷くもならなかった時期に入って月日が経って最近また再発みたいな症状が起きました。ただ2年前と症状は同じなんですが、今度左胸の痛みと息苦しさもずっとでは無いんですが、たまに感じるようになります。大体30分くらいその症状がありました。このままでもいいのか、早急に診てもらった方がいいのか気になってこちらで連絡させて頂いた次第です。もし可能性でもいいので、はっきりとした病名も分かれば教えて頂きたいです。 ちなみにロキソニンや他の痛み止めの薬を飲んでも効きませんでした。お返事をお待ちしております。

1人の医師が回答

強いめまいが続いています

person 50代/女性 - 回答受付中

3か月ほど残業100時間ほどの生活が続いたあと、強いめまいと動悸、食欲不振による体重減少など自覚症状が出てきました。 脳のMRIや24時間心電計などの検査を受けましたが、特に異常はなく(不整脈は見られるもののすぐに処置が必要なほどではないとのこと)、心療内科に通っています。 医師からは過労などによる自律神経失調症との診断があり、現在年休を使って休職中です。休んで2週間たった現在、動悸は軽くなったのですが、めまい(頭の中がジンジンする感じ)がひどく、何も考えられないという時間帯があります。 医師からはまずは休養と漢方薬(補中益気湯と抑肝散)をということで言っていただいておりますが、これでもよくならなければオランザピンなどを処方するかもということです。 そこでお伺いするのですが、このような強いめまい(頭の中が熱くなって麻痺した感じ)は、薬でよくなのでしょうか。もちろん薬も必要かと思うのですが、自律神経以外の病気の疑いがあったりするのかもとも考えています。 ちょうど来週に人間ドックがありますので、MCIプラス検査なども受けておいた方がよいのでしょうか。 家でじっとしていても、めまいが一向に良くならず、不安でいっぱいです。 アドバイスいただけると幸いです。

5人の医師が回答

帯状疱疹後 反対側の痛み

person 50代/女性 - 回答受付中

先月も頭痛と熱だけの風邪?ということでも相談させていただきました。それでも頭痛が酷すぎて脳外科にてMRIするも異常なし、やはり帯状疱疹かと皮膚科にいくもこの頭皮湿疹はおできといわれ、、、、再度かかりつけの内科医に痛すぎて…と相談。血液検査をするも、炎症反応は0.02の数値で、緊急検査の分ては異常なしでした。それで、左の後頭神経に沿って湿疹があるかを探ってもらい、その湿疹のうち怪しげな疱疹をやっと一つみつけてもらいまして、やはり帯状疱疹を疑うからと抗生剤(バラシクロビル)を処方していただきました。 72時間を少し越えていたので、後遺症が心配でしたが、スムーズに治っていったのです…。が。 2週間したころ、反対側の右の頭頂部や後頭部にジーンとした鈍痛を感じ始めました。再発?と思い、先生に相談しましたらそれはないと思う…とのことでした。 痛くない日も痛くない時間もありますがすっきりしない日々が続いています。 ただ、右の肩から首がすごく凝っているのは確かです。下を向いて仕事をしていたり、家事をしていたりすると辛いです。自分です揉むとその痛みの部位に響きます。頸椎の2~3番が少し間隔が狭くなっているとも脳外科の先生にもいわれました。 この状態は、整形外科にいくのがよいのでしょうか? まさかのまさかで、帯状疱疹再発もあるのでしょうか。皮膚湿疹はありません。 帯状疱疹は、大病の前触れと周りからも言われ弱ってます。

6人の医師が回答

帯状疱疹後 反対側の痛み

person 50代/女性 - 回答受付中

先月も頭痛と熱だけの風邪?ということでも相談させていただきました。それでも頭痛が酷すぎて脳外科にてMRIするも異常なし、やはり帯状疱疹かと皮膚科にいくもこの頭皮湿疹はおできといわれ、、、、再度かかりつけの内科医に痛すぎて…と相談。血液検査をするも、炎症反応は0.02の数値で、緊急検査の分ては異常なしでした。それで、後頭神経に沿って湿疹があるかを探ってもらい、その湿疹のうち怪しげな疱疹をやっと一つみつけてもらいまして、やはり帯状疱疹を疑うからと抗生剤(バラシクロビル)を処方していただきました。 72時間を少し越えていたので、後遺症が心配でしたが、スムーズに治っていったのです…。が。 2週間したころ、反対側の右の頭頂部や後頭部にジーンとした鈍痛を感じ始めました。再発?と思い、先生に相談しましたらそれはないと思う…とのことでした。 痛くない日も痛くない時間もありますがすっきりしない日々が続いています。 ただ、右の肩から首がすごく凝っているのは確かです。下を向いて仕事をしていたり、家事をしていたりすると辛いです。自分です揉むとその痛みの部位に響きます。頸椎の2~3番が少し間隔が狭くなっているとも脳外科の先生にもいわれました。 この状態は、整形外科にいくのがよいのでしょうか? まさかのまさかで、帯状疱疹再発もあるのでしょうか。皮膚湿疹はありません。 帯状疱疹は、大病の前触れと周りからも言われ弱ってます。

7人の医師が回答

(80歳女性)「脳梗塞の跡?」を指摘されました。無症状ですが、専門医に診てもらった方が良いですか?

person 70代以上/女性 - 回答受付中

-----【質問の経緯・背景】----- 1.80歳女性(私の母、アルツハイマー型認知症の軽度クラス) 2.かかりつけの精神科にて、定期的な検査目的で、頭部CT検査を実施 3.精神科の医師より、「脳梗塞の跡?」がある為、専門医への受診推奨の話あり  ⇒添付ファイルのような、頭部CTの画像も電子データで貰いました 4.本人の自覚症状は全く無し(麻痺や痺れ、めまい等の訴えは無し) 5.本人は病院嫌い。緊急性や重要度が高く無いなら、病院に行きたくないと強く拒否 -----【以下、質問させて頂きたいこと2点】----- <1>お勧めの科 もし診てもらうなら(総合病院では無く、クリニックの場合)、何科を標榜している所が良いですか? ⇒数は少ないようですが、CTだけで無く、MRIもあるクリニックの方が良いですか? <2>受診の緊急性や重要度 本人は受診を嫌っていますが、「無症状の脳梗塞」であっても、無理やりでも連れて行った方が良いのでしょうか? ⇒仮に受診しても、単に「様子見ましょう」「とりあえずの薬を出しましょう」のレベル(特に治療はしない)なら、私も遠方の別居者なので、受診の付き添いは少々躊躇しているのが正直なところです。 高齢者の加齢を原因とした「無症状の脳梗塞」は珍しくないようですが、緊急性や重要度に関して、一般的な見解で構いませんので教えて下さい。

10人の医師が回答

バルプロ酸血中濃度、低い

person 20代/男性 - 回答受付中

21歳息子についてです。 こちらでも何度か相談させて頂きましたが、発作の度に薬を増やし、イーケプラを朝晩合計2000服用し、血中濃度も足りてると言われて3日後に発作が起きました。その発作後、デパケンを朝晩合計400追加して服用しております。デパケン追加してから1ヶ月半経ちましたが、その間、発作はありません。 先日、てんかん専門病院に行ってきました。血液検査の結果、バルプロ酸(デパケン)の血中濃度が14.7と、かなり低めでした。朝晩合計400飲んでいるなら、もっと数値は欲しい。イーケプラも数値が20だったので、濃度的には足りてるが、朝晩合計2000飲んでるなら、もっと数値が高くてもいいはず。恐らく、血中濃度が高くなりにくい体質なのだろうと言われました。 薬を増やした方がいいと言われたのですが、あくまでもかかりつけ医の方に、そのように連絡をするので、次回の診察の時に相談してみてくださいと言われて、その場で薬は処方してはくれませんでした。 次回の診察が1ヶ月半後だと伝えると、最初は「そんなに先?早く行って薬を増やしてもらった方がいい」と言っていたのに、話しているうちに、「とりあえずデパケンを追加してから発作が起きてないから、その1ヶ月半後の受診まで様子見でいいかな。もちろん、発作が起きたらすぐ受診してね」と言う意見に変わって行きました。 その時は何となく納得してしまったんですが、後からよくよく考えたら、前回の発作は、イーケプラ2000で血中濃度が足りてると言われた3日後に発作が起きたって事は、イーケプラは血中濃度は満たしていても、息子には効いていないと言うことですよね。それにデパケンを足したけど、そのデパケンの血中濃度が低いという事は、今現在、発作を抑えるために必要な物が満たされていないと言う事になるんじゃないか?と思いまして…。 ここの所、2ヶ月スパンで発作が起きています。もうすぐ前回の発作から2ヶ月が経ちますので、不安で仕方ありません。 1ヶ月半先の受診まで様子見をしていて良いのでしょうか。それとも早く受信して薬を増量してもらった方がいいでしょうか。 ご返答、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

閃輝暗点が頻繁に起きる

person 60代/女性 - 回答受付中

30代半ば頃に初めて閃輝暗点が起きて以来、数年無いこともあれば3日くらい続けて起きたり1日に数回起きることもあります。 頭痛は無いことが多く、ある時は終わってからと言うより同時だったりします。痛みは偏頭痛と言うより緊張型頭痛のような感じで鈍く痛むところを揉んだりすると楽になったりします。 今週は水曜辺りから続けて起こっており、今日も2回ほど起きており先程うたた寝から目が覚めたら起きていました。同時に左側頭部から後頭部にかけての頭頂部に近い辺りが辺りが鈍く痛んでおります。 今は閃輝暗点は消えたのですが痛みはあるようなないようなと言う感じです。毎回ですが薬を飲もうと思うような痛みではなく、鈍く痛む感じで数分から十数分でおさまります。 基本頭痛持ちと言う感じではありません。 先週はダブルワークがあったり、今週は家の修理で片付けやなにやで忙しかったりしたからかなとは思うのですが、あとスマホをなかなか手放せず暇さえあれば見てしまいます。 生活習慣を気を付ければ改善されますでしょうか?あまり心配しなくても大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

10人の医師が回答

硬膜外麻酔から1ヶ月、腰痛に悩んでいます。

person 20代/女性 - 回答受付中

6月中旬に個人産院で硬膜外麻酔の後、計画帝王切開にて第二子を出産しました。それから1ヶ月ほど経ちますが、急にしゃがんだり、立ち上がったりすると、背骨(麻酔を刺した部分)から頭にかけて脈打つように痛みます。 麻酔時、局所麻酔をしてから背骨に麻酔を入れましたが1回目は麻酔がほぼ効かず、2回目の麻酔処置をしてから手術が始まりました。術中は麻酔が効きすぎたのか口の中が苦くなり息が苦しかったことを覚えています。 産後すぐから横になっていなければ耐えられないほどの頭痛と麻酔針を刺した部分の背骨痛が始まり、ロキソニンや五苓散も効かず6日ほどほぼ寝たきりで過ごしました。(1人目の時も頭痛はありましたが、痛みは偏頭痛程度でロキソニンで耐えることができました。)その後も背骨から腰にかけての痛みは寝返りができないほど酷く、医師からは頭痛、背骨痛については「麻酔を2本打ったから、痛むのは仕方ない。時間が経てばよくなっていく。」と言われ、腰痛については「帝王切開だったが骨盤等の骨が広がってズレているのだろう。そのうち治る。」と言われ、日にち薬だと思い過ごしその後3週間ほどで寛解しました。 1ヶ月健診も特に何もなく終わり、無事卒業となりましたが、その翌週に風邪をひき発熱後、頭痛と背骨の痛みが再発し、急にしゃがんだり、うつむくと頭痛と背骨がズキズキと痛むようになりました。痛みの度合は少し立ち止まっていれば横にならなくてもやり過ごせる程度です。また麻酔を刺した部分は未だに押さえると痛みます。 この痛みは日にち薬で経過観察した方がいいものなのでしょうか。また、病院を受診するとしたら出産した産院に行くのか、専門性の高い病院に行くなら何科がいいのか教えてください。

6人の医師が回答

喉、手足や口周りのピクピク、痙攣。alsなど神経の病気か不安

person 40代/女性 - 回答受付中

気になる症状が3つあります。 ・1つ目は喉の違和感。喉の違和感は、7カ月前から継続。ツバを飲み込むとゴリゴリした感じがする。6カ月前と4カ月前、耳鼻科でファイバー検査をし、問題なし。医師から気にしないよう診断を受けた。 ・2つ目は喉のピクピクする痙攣。3週間前より1時間に10回程度ピクピクする。1回は10秒以内に終わる。飲み込みや発声に困難さはなし。しかし、神経の難病ではないかと怖くてたまりません。また、ピクピク自体がかなりストレスです。 ・3つ目は、3週間前くらいから、喉以外の手足や口周り、唇がピクピク痙攣します。 現在、服薬している薬は3つあり、1日1回プラバスタチン10ミリ(脂質異常)、タケキャブ10ミリ(逆流性食道炎)、ビソプロロールフマル2.ミリを4分の1(頻脈気味)です。 頓服として、ジアゼパムを月に0〜3回程度服薬します。(全般性不安障害で、3年前は3カ月程度、服薬して治療あり) 生活は変化あり。今年の四月より転勤し、朝7時に出勤し、21時に帰宅。労働時間が大幅に増えました。仕事内容は変わっていません。実際の労働時間は、12〜13時間。その間、休憩は昼食の、15分とトイレ休憩のみ。毎日、やや疲労感はありましたが、朝起きれないということはなかったです。 特に喉のピクピクが不安でたまりません。 神経難病の可能性が高いでしょうか? また、耳鼻科は受診しているので、これから受診すべきなのは脳神経内科でしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

めまい、目のぼやけ、耳の詰まり

person 20代/女性 - 回答受付中

2年前くらいから めまいの症状があり、良い期間もあれば 今みたいに続く期間があります。 左耳の詰まり。と、 地に足ついてないようなふわふわ系です。 吐き気もなく 体調が悪いわけでもありません。 気持ちは元気なのに、、ふらっとします。 立ちっぱなしと座りっぱなしの時も ふらつくときもあります。 ストレスでしかなく この症状のせいで、メンタルも病みそうになります。 前、耳鼻科に行った際 メニエールかもね、、と言われ 薬、漢方でそれから1年くらいは良かった気がします。 だが、またここ最近発症してます。 ここ数ヶ月私情でストレスがかかっているからかな、、とかも。思いますが、、 プラスで、目が重い。ピントが合わない感じもあります。 これは、果たして何科に行けばいいのでしょうか、、 昔、甲状腺も持っていたので 先週甲状腺の病院にいき、結果待ちのところです。 その結果次第なのですが、 自律神経の可能性もありますよね。? 何科に行くのが正解でしょうか。 2年前ひどいときは、耳鼻科と産婦人科と精神科にもいっていました。 脳神経内科は、行ってません。 行くべきですか!?( ; ; )

4人の医師が回答

食後3、4時間後に家族で頭痛とめまい。吐き気、下痢はない。

person 20代/女性 - 回答受付中

私と旦那が昨晩の夕食後とお昼ご飯後にこめかみが痛いタイプの頭痛とフワフワ系のめまいがしています。 共通する点としては夜ご飯にカレーを食べたことと、そのカレーの残りを今日の昼に食べたこと、あとは水道水を飲んだくらいです。 ただ、吐き気や下痢などのいわゆる食中毒らしい症状はありません。 症状が似ているので熱中症も疑いましたが、2人ともエアコン使用の室内から一切出ていませんし、水も必要量は飲み、塩分等も摂取しています。血糖値スパイクのような症状ではありません。 晴れているので気圧の問題でも無さそうです。 カレーの鍋(アルミや銅製ではない)にかなり傷があるので何かが溶け出したのか…それとも只今住居の外壁塗装工事とバルコニーの防水工事をしているのでそれの影響なのか…(シンナーのような匂いなどは一切しません) 昨晩は眠れないほどの頭痛だったので早く回復したいのですが、何が原因かわからないのと病院に行くべきなのかもわからないので考えられる原因や病院に行くべきなのか、応急処置があればその方法をお教えいただきたいです。

7人の医師が回答

MRIで脳動脈瘤が発見されました

person 30代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっています。 先々週に受けたMRIの結果、右目奥に脳動脈瘤があることがわかりました。撮ったすぐには異常なしと言われて、先生も見落としていたそうなんですが、再度しっかり見ると少しモヤがかかってボコっとしたものが見えるとのことでした。 脳の中のことなのですぐに手術かと思いましたが1年後の経過観察で良いそうです。そんなに珍しいことではなく、脳ドックや頭痛でMRIを撮ってみてたまたまわかるパターンが多いとのことでした。 しかしネットで調べるとMRIでわかるレベルの動脈瘤はかなり大きいので手術が必要と書いてある記事もあり、恐ろしくなりました。 1.主治医の先生は「僕が40年間この仕事に従事していて未破裂で発見したものが破裂したことは1回もないな。形が変化して手術したことは1回だけあるけど。」とおっしゃっていましたが、脳外科の先生方はみんな同じような認識なのでしょうか? 2.大きさ等は聞きそびれてしまってわかりませんがすぐに手術が必要なほど大きければMRIでもわかるのでしょうか? 3.先生はそんなに重要視されていないような口ぶりでしたが、33歳なのでまさかという気持ちです。30代でMRIを撮る人数が低いことを差し引いても特段珍しいことではないのでしょうか? 1年後の受診とのことでしたが不安すぎて12月にもう一度MRIを撮影していただくことにしました。(本当は人間ドックで脳ドックを受ける予定でしたが、異常がわかってしまったのでそちらで再度検査してもらい脳ドックは検診から外してもらうことにしました) 明日にでも破裂してしまって死んでしまったら小さな息子もいるので本当に心配です。 先生方ぜひ教えてください。

5人の医師が回答

脳の動脈硬化がかなり進んでいると言われました。

person 70代以上/女性 - 回答受付中

母のことですが、ご相談させてください。現在母は、76歳です。認知症ですが、最近特に認知症が進んできたように思います。 先日、MRIで脳梗塞がわかり、2週間程入院しました。 医師から、MRIの画像を見て、脳の動脈硬化が進んでいると言われました。 脳の動脈硬化が進んでいると言うことは、血管も細くなり、血液の流れも悪くなっているから、またいつ脳梗塞が再発するかもわからないと言うことですよね。もちろん日々の運動も大事、クスリ、食生活も大事ですが、携帯で調べると、細くなった血管を広げる手術もあると書いていました。地元の病院に聞くと、手術は出来ないと言われました。そんなことないんじゃないのかな?って私は思っています。 家族にしてみれば少しでも長くいたいし、治せるならなおしてあげたいのです。血管が広がれば、また血液の流れも良くなり、認知機能が、若干でも改善されるんではないかな言う、切なるのぞみです。 病気によっては、ここでは断られたけど、違う病院だったら、受けられたというのも耳にします。どうか教えてください。よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

偏頭痛と鎮痛剤依存離脱のための予防薬について

person 50代/女性 - 解決済み

20年ほど前から頭痛があり、ここ5、6年は週に3〜5回程度バファリンプレミアムD xを頭痛がある日は1錠飲んでいます。少量で効いています。 先日激しい頭痛と胸痛、血圧上昇があったため脳神経外科、かかりつけの循環器内科を受診し特に異常はみられませんでした。 脳外科で、鎮痛薬依存を離脱するために、インデラル10mgトリプタノール10mgが処方されました。 これらの薬の副作用や効は果が出るまでの期間や、減薬や断薬時の注意点など教えてください。 また、頭痛から胸痛が起こり血圧が上がることについて、脳外科では心因性も考えられるとのことでした。 自分自身でもそのような感じもあり、パニック障害かもし れないと思うようになりました。そういった可能性もあり ますか? また、現在58歳ですが、更年期障害の可能性もありますか?今まではっきりとした更年期の症状はありませんでしたが、日常生活はしごとと家族のことでかなり忙しくストレスも多いです。 今の症状で、脳外科の薬を飲むことで改善するでしょうか? 或いは、頭痛専門外来、心療内科などを受診する方が良いでしょうか? ご教示お願い致します。

9人の医師が回答

至急 左手の痺れが朝からある 膝を伸ばすと悪化

person 20代/女性 - 回答受付中

27歳女性 ジエノゲスト服用中 既往歴はチョコレート嚢胞で、他に大きな病気をしたことはありません。 朝起きた時から、左手親指・人差し指・中指にしびれがあります。 朝起きてから30分ほどはよわい痺れで、なんだかぴりぴりするなくらいだったのですが、出勤中にしびれが強くなり出社後の今もしびれがあります。しびれには特徴があり、肘を曲げると痺れが弱まる(まげたままじっとしていればほとんど気にならない)のですが肘を伸ばす(上に向けても下に向けても)としびれが強くなります。 デスクワーク故首の凝りがひどく、前々から、左の親指の付け根が痛くなることはありました。右手も同様に痛くなることがあるのですが、今回痺れの症状はありません。 呂律や歩行は問題なくできています。視界も常通りです。鏡で確認したところ、顔の引きつりもありません。脳のMRIは昨年4月に別の症状で行っており、その時は異常なしでした。喫煙・飲酒も全くしません。 午後には何かしら病院に行けそうなのですが、いくとすれば整形外科でしょうか。脳神経外科でしょうか。また、大病の可能性、重篤な病気の可能性はありますでしょうか。

10人の医師が回答

手のしびれは脳梗塞の予兆ですか

person 70代以上/男性 - 解決済み

このひと月程度かと記憶してるのですが、左手全体にむず痒いような症状と指先にしびれの症状が出ているのです。 元々左肩に張りのようなものは在ったのですが、筋肉を鍛えれば改善するかと思い、ちょうどGYMに通い始めトレーニングを始めた時期とも一致しているような気がしてほっといたのですが、手のしびれは脳梗塞のサインかも知れないとネットで見てしまい気になって仕方ありません。 脳のMRIは数年前に撮影して頂きその時は全く心配ないと診断していただきました。 その時はちょっとしためまいを発症し、耳鼻科で診察して頂きましたが原因は分かりませんでした。 もしかしたら脳の異常かもと思い、脳神経内科の受診し、その時にMRIで脳の写真を撮影して頂きましたが異常なしとの診断を頂き、その後はそのままです。 脳梗塞の予兆にしては大分長い日にちが経っているので全く別のところに原因が在ると見た方が良いのでしょうか。 心配ならMRI検査をすれば良いだけなのですが、何分検査費用もばかにならないものですから。 申し訳ありませんが率直なご意見をお聞かせいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

9人の医師が回答

頭痛、めまい、痺れなど

person 20代/女性 - 回答受付中

お世話になっております。 質問だらけになってしまい、出来るところ教えていただけたら嬉しいです。 最近、毎日頭痛がして辛く、イブも飲みすぎてしまうため相談したいと思い、先日脳神経内科でエレトリプタンとミグシスを処方してもらいました。 ミグシスを飲み始め3日目ぐらいから、頭痛がさらにひどくなった気がして、エレトリプタンを飲んでも全く効かず、飲まないでねと言われていましたが耐えられずロキソニンを飲んでしまいました、、。 ・ミグシスのせいで頭痛が起きるということはあるのでしょうか? ・エレトリプタンが効かなかったのは私の頭痛との相性が悪かったのでしょうか? 薬物乱用頭痛(イブ)かなと言われました。 さらに3日前から左手の痺れがずっと続いており不安です。 小指や薬指が中心で、たまに親指の付け根の方も連れます。ただ動かしにくいや力が入らないほどではなく、びりびり、じんじんしている感覚があります。動かしたらというわけではなく常に微電流みたいな感覚です。吐き気などは今の所ありません。 ・頭痛と重なってしまい、脳から来てるのか? と不安なのですが、足の連れなどもないので関係ないでしょうか? さらに、数ヶ月前からめまいがあります。 ずっと鼻の奥が詰まってるようなクラクラするような感覚で、実際にふらっとしたことはなく、ふわふわしてる感覚があります。 大体やばいと思った時に足に力を入れて踏ん張り、少しすると治ります。 立ちくらみは普段からひどいので、その時はクラクラしますが、それは前からです。 なんか鼻の送らへんの頭痛やその辺の圧迫感が強いことが多いです。でも鼻水が出たりする訳ではなく、副鼻腔炎ではないと思います。(冬に一度副鼻腔炎になりましたが、、) 血圧が最近95/60ぐらいで若干低めなのも関係あるのでしょうか?あまり血圧は測らないので、低そうなのは分かるんですがよくわかりませんが。 3年前に一度脳のMRIを撮っていてその時は問題ありませんでした。 先日脳神経内科の先生は検査どうする?と言ってくださいましたが、一旦大袈裟かなと思い大丈夫ですとお断りしました。が、不安になってきてしまい、MRIの検査をした方がいいのか迷っています。 ・頭痛は脳の異常からきているのか ・ミグシスで頭痛が起きることはあるのか ・どうしたら頭痛は起きなくなるのか ・手の痺れは脳から来ているのか ・めまいは脳から来ているのか ・再診、MRIは必要か お聞きしたいです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する