整形外科・怪我

外側円板状半月板損傷切除術後について

person 10代/男性 - 回答受付中

9月に相談した半月板損傷について。 15才、サッカーをしている息子です。その後、大学病院で関節鏡下切除術となりました。 術前には中を見てみないと縫合か切除か5分5分と言われていましたが、結果、外側円板状半月板もあり、形を整えながら切除したというお話でした。 残った断裂部分が奥にあり?小さく、縫合してもまた断裂する可能性が高いので、将来を考えて縫合しなかったと言われました。(聞き間違いでしょうか。断裂部を残すことはありますか?) 半月板は8から9割残っていると聞いています。膝の半月板損傷部以外は、競技レベルは高いけれどキレイでした、とも言われています。 質問です。 1.円板状半月板はもろいので、8割がた半月板が残っていても、再び断裂する可能性は普通の半月板より高いのでしょうか。 2.切除術後は変形性膝関節症のリスクが高いと聞きます。予防するためには、膝周りの筋肉を鍛えることは有効でしょうか。 3.術後2週間で1本松葉杖を卒業しました。まだ膝周辺は晴れが残っています。 張り切って長時間歩いてしまい、さらに膝が腫れ,冷やしたらおさまりました。腫れた場合の処置はそれで正解でしょうか。 4.座ったまま大腿四頭筋に力を入れるリハビリは続けてもいいでしょうか。浅いスクワットも許可は出ましたが、まだやっていません。 たくさんすみません。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

腱板断裂で左肩が痛み、理学療法士のリハビリを続けています。

person 70代以上/女性 - 回答受付中

手を使わない、使って構わないは、整形外科の医師によりマチマチで、今の理学療法士は、使って構わないと言う派です。荷物も持ってよいと。 それよりも可動域を動かすことは重要であり、休ませる必要はないどころか、使わないでいたら固まりますよと。 仕事で電話を使いますが、左肘を机の上に置いた状態で架電するには、特に激しい痛みはなく、私自身は問題ありません。 今年9月に70歳になったばかり。未だまだ若いつもりでいるのですが、年齢は正直ですね。年齢相応の痛みはある程度我慢している状態です。 痛くて堪らないと言うほどではなく、さりとて若い時のような痛みが全くない状態とは明らかに違います。 MRIで撮影した結果は、腱板断裂自体はとても小さな範囲らしい。 しかし、小さい方が痛い場合もかなりあるとも。(現在、夜間痛はあります。) 私が知りたいのは、痛む肩を庇い、なるべく使わないようにした方が将来断裂の範囲が拡がるリスクを防げるのか否かと言うことです。 本当に不思議な程、整形外科により考えが違うのです。 ご教示の程、よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

就寝時に左足の痛みが強くなる

person 50代/女性 - 解決済み

いつもお世話になります。 以前から靴下などを履くために左足股関節を曲げた時に靴下がギリギリ足に届くくらいにしか曲げられないてす。その際は痛みは無くただ骨がつっかえる感じで曲げられないです。 また仕事中の姿勢によって股関節が脱臼したかのようになることがあり、座ったり足の向きを変えてみたりすることによりその都度改善はしていました。 年度始めに仕事を辞めてからはその脱臼のような痛さはなかったのですが、ここ1週間くらい、就寝時の足の痛みが強く痛みで夜中に何度か目覚める状態が続いています。 痛みは股関節外側から太腿外側やすねまで繋がるように痛い時もあれば、股関節外側のみのこともあります。 日中は階段を上がる時に痛くて力が入らないことがありますが、座っている時などは痛くありません。 子どもの頃からX脚で左足のほうがより曲がっています。 また 以前から立膝で寝る癖があり、左足のみ膝を立てて寝ていた時に カクンと膝が内側に倒れピリッと強い痛みを感じることが何度かあったので、それも原因かなと自分では思っています。 今朝も早朝に痛みで目覚めてしまったので そろそろ病院で診てもらう方が良いでしょうか… それともストレッチなどで筋肉を鍛えることにより改善していくものでしょうか よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

ブロック注射の効果について

person 50代/男性 - 回答受付中

前回の質問の続きのような質問なので前回の質問をまず再度載せます。 右の脇腹に軽い痛みと違和感が1年ほど前からあって、まず消化器内科で肝臓を調べました。 脂肪肝はあるものの脂肪肝炎の数値はサイトケラチン125未満で問題なし、膵臓もCTで問題なし。 次に呼吸器内科で肺のレントゲンを撮りましたが全く肺にも問題ありませんでしたので、肋間神経痛ではないか?とのことでペインクリニックにてレントゲンを撮ったところ胸椎は大きく左に凸、9番~11番まで胸椎に変形が見られ、腰椎も1番~5番まで全部変形が見られました。 腰痛もずっと続いているため整形外科にて腰部はMRIを撮ってますが神経の圧迫症状はないと言われております。 ペインクリニックでも脊柱のこの程度の変形なら手術する程ではないとのことです。 恐らくこれらの痛みや違和感は脊柱の変形からくるものであろうとのことでペインクリニックで胸椎、腰椎にブロック注射を1度してもらいましたが症状は改善してますが、時々症状が出るので再度やってもらおうと思っています。 と、現在2回同部位にブロック注射を行い今現在「やはり症状の改善が見られない」といった感じなのですが(月に一度の頻度で今、3カ月目に入ってます) 1:このまま続けてブロック注射を行っていていずれ改善が見込めると思いますか? (1~2回で効果が出ないことはザラなのでしょうか?) 2:神経ブロックによってステロイドが局所で神経に対しどのように働きかけるのでしょうか? 3:次にブロック注射を受ける際に医師に何と伝えたらよいでしょうか? (今のところ効果がないと言えば適切に打つ場所を変えるなどしてくれるでしょうか?) ※ 神経の圧迫も特にみられず、手術する程ではないとは言われております。 以上、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

バスケの試合中に踏まれて右くるぶしがかなり腫れている

person 10代/男性 - 回答受付中

10/25に中2の息子13歳がバスケの試合中に右くるぶしあたりを踏まれ負傷。そのまま整形外科にいきました。ラクダのこぶのように大きく腫れ痛みもかなりありました。病院ではレントゲンでみたけどら明らかな骨折は見られず、骨折レベルの捻挫かもといわれました。成長軟骨と重なって骨折してるかもよくわからないと湿布とカロナールを処方されました。シーネをして松葉杖になりました。1週間後、1日学校に行くせいか足がパンパンに腫れ痛みがあるので再診。またレントゲンのみ。やっぱり成長軟骨のところなのかわからないが、こんなに腫れるなら骨折かもね。と言われました。今まで通っていた整形外科は必ずエコーもしますが、今のところは土曜日に空いている病院がそこしかなかったので行った病院でした。ちょうどかぜを引き3日自宅で安静にしていたせいか足の甲や足首も浮腫や腫れもあるがだいぶスッキリしていた。でもまた学校にいき部活(座ってるだけ)をして帰ると、また浮腫んでいました。腫れてる?むくみか腫れかわかりません。痛みは以前に比べてだいぶ減ってはきていると言っていますが靭帯も大丈夫なのか心配です。単なる浮腫みだったり、自然な経過であれば安心ですが。内側のくるぶし下や足の小指側面に青いあざ?(下がってきた血?)もあります。 踵からそのまま上に上がったあたり(ふくらはぎの横、側面)も触ると痛いみたいです。 また今週再診なのですが、エコーをとって色々確認して安心したいです。負傷して1週間と3日ほどですが、まだ腫れがまだあるのは普通でしょうか?

8人の医師が回答

3歳の娘、昨日椅子から落ちて頭を打ち夜間救急受診しました

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

3歳9ヶ月になる女の子です。 昨夜、椅子に座った状態で靴下を脱ごうとし、椅子ごと後ろにひっくり返りました。 すぐに大泣きし、後頭部が痛いと言っていたのですが、嘔吐や痙攣もなく、その後は元気に過ごしていました。 背もたれがクッションになっている椅子なので、そこまで頭を強く打っていないと思ったのですが、#8000に問い合わせたところ、念のため病院の受診を勧められ夜間救急を受診しました。 診察したところ、特に大きな異常があるわけではなさそうなので問題ないですと言われ帰宅しました。 (先々月には別件で頭をぶつけ、その際にCTを撮ったので、被曝の危険性も考えて今回はやめましょうとのこと。) 帰宅して眠りにつき、今朝後頭部の痛みもないみたいで普段と変わりなかったので、保育園に登園させ、先ほどお迎えに行ったところ担任から日中も特に異常なしとの報告を受けました。 しかし、先ほど帰り道を歩いていると、「目がチカチカする」と言い出しました。風も吹いていて乾燥もあったので目がシバシバしたのかなぁとも思ったのですが、昨日の頭を打ったことによる影響なのか心配です。 今夜も病院を受診すべきでしょうか?

10人の医師が回答

引越ししてしまい大学病院の診察に行くことができない。

person 30代/男性 - 回答受付中

2年ほど前に大学病院で手術してもらいました。術後の1ヵ月後の診察は見てもらえましたが、 その際に、半年後にまた病状の経過と病原の究明をしようねと診察を入れてもらっていたのですが、 病気により2年間ほど仕事ができなかったことにより、急遽非常に遠方の地元に引っ越すことになってしまい、そこから再診の目処が立っていない状態です。 病院へは急な引っ越しにより診察の目処が立たないので、一度診察を取り消してほしいと言うふうにお願いしたところ、再度診察の目処が立ったときにはまた連絡してくださいねと言うふうに言われています。 またその大学病院に紹介してもらった小さな病院も、その診察結果が出たらできたら教えてくださいねと言われていたんですが、何より急な引っ越しによりそれも叶いませんでした。 お医者様にはとても失礼なことをしてしまい、申し訳なく思っているのですが、やはりお医者様からすると心象がかなり悪いでしょうか? 現在仕事復帰に向け取り組んでいますが、また都心に戻れるのは2年から3年後になりそうです。その際どのようなお詫びの品やなどを準備すれば良いか教えていただけますと幸いです。 また現在経過は安定しており、病院にかかるほどではありません。

11人の医師が回答

疼痛とリハビリについて

person 20代/女性 - 回答受付中

私はエーラスダンロス症候群で、全身の靭帯が緩いということで、一生リハビリが必要だと言われ先月あたりからリハビリの日々が始まりました。 また、頚椎が滑っているからか(現在MRIをとり精査中)、片頭痛持ちだからか、毎日頭痛があります。ペインにも脳神経内科にもかかっており、色々と薬剤調整などもしていただいてはいますが頭痛コントロールは未だ不良です。 そこでなのですが、痛みが原因でリハビリで教えていただいた自主トレができない時があるのです。最初の頃は、どれだけ痛かろうが、吐きながらでも自分のため、支えてくださっている医療従事者のためと思って自主トレを全部やり切っていたのですが、最近は痛かったら自主トレをやる気になれない時があります。痛みを言い訳にして、自主トレをやらない選択を探してしまっているような自分にも嫌気がさしてしまっています。 今後一生続けていく必要のある自主トレですが、どうすれば自主トレを毎日できるようになるでしょうか? 痛みがある時のモチベーションの保ち方(精神科にかかっており、うつも既往にあるため浮き沈みがそもそもあります)や何か対策があれば教えていただきたいです。

5人の医師が回答

今年の5月受けた手根管症候群の手術で納得できないこと

person 70代以上/女性 - 回答受付中

ずっと悩んで、今年5月に受けた手根管症候群手術について伺います。手術受けに関しては筋電図検査の結果、重症の手根管症候群と言われて、即手術と言われましたが、不安で半年ぐらいの後今年の5月に、手術をしました。その間首の違和感があったので、MRを取った結果、首の左首の頸椎の狭窄症と言われました。ですから担当医は私がこの首に変があることを知って手術したです。で結果いまだに全くと言うほど改善してません。特に親指は開かず右手が90度開いても左手はその半分以下開かないです。そして知りたいのは、なぜ親指の外側の根元に傷があるのでしょうか?手根管症候群は手首の神経の解放聞いていたので、いまだに親 指の外側の根元傷や赤くなっているのはなぜか、手を開いて机に置いても痛いし、しびれに関しては全く以前と変わらなくむしろ強くなっています。手術を受けた左手ではものを掴むことができず、お茶碗とか持つことができません。他、着替えがうまくいきません。ズボンなんか上に上げるとできない先生は、禁煙の検査はもう一度受けだし、しっかり神経を解放してるんだから、と、、このような症状は手術の後に普通に起こることでしょうか? 今回はどこに問題があったのかそして今後どのような生活をしたら少しでも自由に暮らせるんだろうか、ご教示いただきたくお願いいたします。  

6人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する