整形外科・怪我

左肩腱板断裂の治療について

person 60代/女性 - 回答受付中

3年ほど前に親族の車椅子を操作した際に左肩に痛みを感じ、以来挙上動作の途中で痛みを感じるようになりました。近くの整形外科を受診。レントゲン検査の結果、肩関節周囲炎と診断され、1ヶ月リハビリを受け、痛みはほとんど変わりませんでしたが、なんとかバンザイできるんだからもう来なくていいと言われ、そのまま通院を終了しました。 その後2年経っても痛みはあまり変わらず、1ヶ月ほど前、ベッドで寝起きで左のテーブルに置いたスマホに手を伸ばした際にバランスを崩して左からゆっくり左肩から落下。左肩に強烈な痺れを感じてしばらく動けませんでしたが、数分横になって休んだ後は、特に痛みはありませんでした。 その後、書店で肩の痛みについての本を見つけ、肩関節は専門医でなければ正しく診断できないと知りましたが、私の住んでいる離島には専門医など不在です。東京に別宅があるので、その近くの専門医をネットで探して受診しました。 専門医のクリニックではレントゲン検査と簡単な動作テストを受け、とりあえずリハビリしましょうという感じだったので、私から腱板断裂の可能性はありませんかと聞いたところ、では念のためMRI撮りましょうとなり、結果、腱板断裂でした。手術を勧められましたが、左肩なので現状特に日常生活に大きな支障がなく、ハードなスポーツをするわけでもありません。私としては日常生活で感じる痛みさえ軽減できればよいので、まずは保存療法をお願いし、1ヶ月リハビリを受けましたが、可動域制限はあまり変わりません。担当医は依然として手術を勧めるのですが、最初からMRIを撮ってくれなかったことがどうしても気になるのと、こちらから質問しないとほとんど説明がなく、なぜか常に貧乏ゆすりしていて、とにかく手術をしたいように感じます。リハビリも、担当が毎回変わるので頼りなく感じます。 質問したいことは、以下の点です。 現在の担当医がどうしても信頼できないので、別の専門医に変更したいと思っています。 今の担当医に紹介状を書いてもらうのが筋なのでしょうが、できればもう話したくありません。MRIのCD ROMだけ持って次のクリニックを受診しても問題ないでしょうか。

5人の医師が回答

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)について

person 40代/女性 - 回答受付中

日々のランニングの影響でジャンパー膝を患っています。 5月頃から痛み始めたものの、ランニングは継続しレース等にも参加していました。 なかなか治らないので7月頭に整形外科を受診したところ軽度のジャンパー膝と診断され、そこから週1回のリハビリをしています。 7月頭からランニングを中止し、整形外科での超音波を1回、整骨院で超音波と電気治療を2回受けておりますが、よくはなっているもののいまだに負荷をかけたり押すと痛みがあります。 そのうち治るのだと思いますが、秋に大会を控えているので、8月半ばには練習を再開したいです。 気になっているのが、実は1月に左膝を打撲して軽度の骨挫傷を負っていることもあり、これの影響で特に左膝がおかしくなってしまっているのではと思っています。(右膝のジャンパー膝はは良くなりました。) もちろん筋力やフォームの課題であるもあると思います。 既に引いていますが、左についてはしこりができたり、怪我が治る過程でできる皮膚の盛り上がり(エコーでは脂肪帯か水分が入ってると言われてます。)があります。 もし、この骨挫傷の後遺症でジャンパー膝になりやすくなっているとすれば、今後ずっと付き合っていく可能性はありますでしょうか? ランニングを続けていけたらとおもっているので、何かアドバイスや可能性などございましたら、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

左手中指爪右側隣接の指背部を押すと痛い

person 60代/男性 - 回答受付中

 左手中指右側の指腹部を押すと痛く軽く触れただけでも痛いです。外観は全く異常は認めららません。8日前にシャワーの後、タオルで頭を拭いている時に痛みが発症し、翌朝には痛みは消えていました。その後一昨日に同じ行為で発症しましたが、痛みは消えません。 【補足情報】 1 2月前右手親指爪右角の指腹部に同じ症状が発生し、手外科専門医のエコー検査、触診を受けましたが、グロムス腫瘍などの病変は認められず当面の経過観察となりました。皮膚科にも行きましたが原因不明とのことでした。 2 右肩を下にして寝ると左足親指爪右側が布団に当たりますが、その箇所に痛みが発生し、左肩を下にすると、右足親指爪左側に痛みが発生し1日で消えました。 3 右肩を下にして寝たところ、右肩に約1分毎にズキズキとした痛みが発生し1日で消えました。 4 左手親指に軽く物が当たったところ、約1分毎にズキズキとした痛みが発生し1日で消えました。 5 その他の個所にも痛みが発生し消えることがありますが、昨年11月に右肩を痛め現在も治療中ですが、それ以来痛みに敏感になっているように思います。 質問です。 1 グロムス腫瘍は10万人に1人の発症で2本の指に同時発生となるとかなりの低確率となりますが、グロムス腫瘍、神経種などが原因なのでしょうか。指内部の筋肉が裂けているのでしょうか。 2 アロディニア(異痛症)、線維筋痛症などの全身の病気なのでしょうか。その時は何科を受診すべきでしょうか。  暫く経過観察の後に受診を考えていますが、先生方のご意見を賜りたくよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

腰椎の違和感、異音について

person 60代/男性 - 回答受付中

20数キロの荷物を肩のあたりまで持ち上げたところ、腰のあたりがバキバキバキとなりました。 それ以降お辞儀をして戻る時、階段を登る時、しゃがんで作業したりする時、などなど、ちょっとした動作で腰のあたりからバキバキ音がなるようになりました。 最下部あたりの腰椎だと思います。 荷物を持ち上げ、音が出た瞬間は痛みはありませんでした。 2、3日たってから軽い腰の痛みが出始め、 むしろ重苦しいという感じのほうが近いと思います。 朝起きた瞬間は殆ど音が鳴りません。 安静時にも痛みはありません。 立ち上がって30分もするとだんだん音が出てきます。 夜になると音はひどくなります。 音が出ないように気をつけていないと、だんだん腰が重苦しくなってきます。 痛みの程度は強い痛みではありません。 整形外科を受診しましてMRIを取りましたら、椎間板にお年のもの見られる、椎間板変性ということでした。 骨折とヘルニアはないそうです。 椎間板に少し狭い部分もあるとのことでした。 先生の方から正確な診断名は聞かされておりません。 音が鳴るようになってから1ヶ月以上、ストレッチを続けて1ヶ月程経、整形外科でのリハビリ、3回目になりますが、状態は総じて良くも悪くもなりません。 大きな総合病院に行った方が良いのかも迷っております。 今ネット系の宣伝で見かける骨盤ベルトというものは有効なのでしょうか? 荷物を積み込む仕事なので、バキバキバキバキ鬱陶しくてしょうがありません。 5kgにも満たない荷物でも違和感を感じます。 縦方向に力が加わるとなるようです。 音をなくす治療法などご教授くださると幸いです。 まだ仕事を続けなければならないので手術等も視野に入れております。 それに対する費用なども知りたいです。 今までなかったことなので、何がどうなったかが知りたい次第です。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

80代の母の腰痛について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

80代の母(脊柱管狭窄症あり)が、10日程前から急に酷い腰痛を訴え、歩行に支障をきたしたため、救急車で救急外来にて診察して頂きました。外科の先生の診察でした。CT撮影の結果、圧迫骨折等ではなく、ヘルニアだろうと診断されトアラセット配合錠を処方され、服用中のセレコキシブ100mgと併用していましたが、母の痛みが改善することなく継続しています。 整形外科に受診したいのですが、歩行が困難なため車に乗ることが出来ず困っています。 母曰く、重い物を持った翌日から痛み出したようです。 状況⇒10日程前、重い物を持ち上げたりした翌日から違和感。次第に痛みが増し,現在は、歩く、寝返りを打つ度にピキッピキッとした鋭い痛みがある。座るのも辛い。痛みの部位は右側の腰から脇腹にかけて。横になってじっとしている時は特に痛まないが少しでも動くと凄く痛む。服薬しても、ほぼほぼ効果が感じられない。 このまま服薬を続け、様子を見てもいいのでしょうか。 画像がないので難しいとは思いますが、整形専門の先生から見て、どのような疾患だろうと推測されますか?参考までにご教授頂けたら幸いです。

8人の医師が回答

頸部の熱い感覚とストレートネックの関係

person 40代/女性 - 回答受付中

5日前ぐらいにドライヤーをかけていたら、小指と薬指がしびれたような感覚になり、その後腕全体がだるくなりました。翌々日に整形外科を受診したところ、首のところがストレートネックで、5番のところがあまり良くなさそうと言われました。とりあえずメチコバールを処方してもらい、今内服をしています。ただ、その次の日位から首の周りが熱く湿布を貼ったようなスースーする感覚が時折あり、肩甲骨から右腕にかけてもだるさが残ります。気のせいかもしれませんが、腕も時々湿布を貼ったようなスースーする感じがあります。小指と薬指のしびれに関しては再度受診をしたところ、肘部手根管症候群も合併していると言われました。 1ヵ月間様子を見ることになりましたが、しびれとだるさの感覚とこの熱い感じが違和感が続き不安です。後は少し右手だけがむくんでいるような気がしました。 何か自宅でできるストレッチや、ヨガを習うなど、自分でできることを聞きたいのと、MRIなども撮ってもらったほうがいいのでしょうか?勉強もしたいのですが、パソコンや書くことが苦痛で身に入りません。 これ以上悪くならないかも心配しています。 見ていただいた先生は脊髄専門の先生でした。ですが、MRIの指示までは出なかったのです。このままほんとにメチコバールで様子みる形で良いのでしょうか? 時々、上唇と反対側もパチパチチクチクするような感覚がある気もしますが、これは整形外科と関係ないと思っていますが、全般的に更年期とかになるんですかね? とにかく、首の違和感と右腕のしびれが悪化しないように何かできることを聞きたいです。 お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

腕全体のしびれが日常的にあり、入浴時にお湯につかると腕全体と首のしびれが強くなります

person 30代/男性 - 回答受付中

質問ですが、”入浴してお湯に浸かることで、両腕や首のしびれがでたり、強くなる”ことは医学的には起こりえないのでしょうか。 入浴時にお湯に浸かると両腕と首のしびれがとても強くなるので困っています。 腕全体のしびれと痛みが2か月ほど前から日常的にありますが、首のしびれは日常ではありません。しびれるのは両腕です。 なんとなく、肩と肩甲骨当たりが痛いと思っていたのですが、寝ていても痛むようになり2か月前に整形外科を受診しました。 リマプロストアルファデクスを処方されてから、日常的な腕の痛みやしびれの症状は緩和されています。 また、首のMRI検査をして神経や骨の異常はありませんでした。 もともとシャワーだけで済ませていたのですが、腕の痛みやしびれは肩こりや血行が悪いせいかもしれないと言われましたので、お湯に浸かるようになりました。 しかし、お湯に浸かると両腕と首のしびれが強くなります。 整形外科では原因はわからないそうで、内科に行ってみました。 「入浴するときにしびれがでるのは聞いたことがない、とりあえず血液検査だけはしますが、何もないと思います。」と言われました。 検査結果はまだでていませんが内科医の言葉がとてもきになりここで質問させていただました。「そんな症状でるわけないじゃん」みたいな言い方だったのでとても気になっています。実際に、しびれているのですが、それはどういう意味で解釈したらいいのでしょうか。 ・医学的には起こらないはずのことが起きている ・医学ではわからないけど起きている ・しびれはおきていなくて、何かの精神疾患のよりそう思ってるだけ どんな感じでしょうか。 問診表には、喫煙・飲酒について、しているかしていないかだったので、していないに〇を付けました。 3か月前まで両方していたので、説明をしようとしたのですが、問診の対応の方も医師もこちらの言葉にかぶせて話をしてくるので伝えることができませんでした。 たばこは20年、40本/日 さけは20年、ハイボールをジョッキで15杯(休肝日はありません) 健康な体だとは思えないので、今回はしびれをきっかけに受診したのに話もちゃんと聞いてくれず不安です。 飲酒などは、今回の症状に関係がないから聞かれなかったのでしょうか。関係ないならいいのですが。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

脊柱管狭窄症と診断されたが手術の可否

person 70代以上/男性 - 回答受付中

MRIを撮ったら4カ所に狭窄が見つかりました。再生医療での治療を聞いたらできないと言われました。治療するには手術になります。2ヶ月ほど薬で様子を見てもいいですが良くなることはありません。痛みを抑えるだけです。とのことだったので手術を前提に検査を受けることになりました。現在はタリージェOD錠5ミリグラム、リマプロストアルファデスク錠5μg、メチコバール錠500μg0.5ミリグラム、アセトアミノフェン錠500ミリグラム「ケンエー」を処方され飲んでいます。 友人知人から脊髄の手術はリスクが多く、良くなったという話はあまり聞かないのでやめた方がいい、歩けなかった人も薬で日常生活ができるまでになった人がいる 等々の話を聞くに付け、迷いが生じています。そこで質問です。 手術は広げる手術で時間は2時間くらい、入院期間は2週間から1ヶ月と言われました。 ○手術の成功率はどのくらいになるのでしょうか。また、神経損傷のリスクが高く車椅子になる人もいると聞きましたがそのような状態になる可能性は。 ○タリージェOD錠を服用し、1週間が経過しますが今のところ効き目が感じられません。説明書によると10日間単位で5から10、10から15へと増量すると書かれていましたが継続して服用すると効果が出てくるのでしょうか。 ○薬の服用で日常生活に支障が出ないようになるのであれば、手術は避けたいと思います。 ○別件、心臓にステントが入っていて循環器内科に通院しているので手術は避けたいとも思いもあります。

5人の医師が回答

癌患者の骨粗鬆症治療薬について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

72歳女性、155cmで40kgです 現在骨粗鬆症薬でビビアント錠20mgとアルファカルシドール錠0.5μgを服用しています 6月末までアルファカルシドールとテリボン皮下注射で2年間治療していました 直近の6月のTスコアは73% -2.3ですが、L4は68% -3.0です 骨代謝は以下の通りです •TRACP-5b: 312 mU/dL(基準値:120~420 mU/dL) •Total PINP: 52.1 μg/L (26.4~98.2 ng/mL) 2023年の1月から現在まで9カ所ドミノ骨折を繰り返しており、腰椎はL4以外全て圧迫骨折しており、そのL4もシュモール結節です 次はプラリア注射かイベニティ注射をする予定ですが、口腔がん(腺様嚢胞癌)ステージ4経過観察中でイベニティのWNTシグナルは腺様嚢胞癌に関与する理論上のデータがあるようで、希少がんなので臨床データはありません 頭頸部外科の主治医は腺様嚢胞癌とイベニティは関連しているが、再発転移する時はするし、した時もイベニティをしたからとは分からないし、その治療をするかどうかは自分の判断で決めてくださいと言われました 元々90%の確率で再発転移するといわれていますが、4年近く奇跡的にしていません 様々な癌とイベニティの関連性が指摘される中、やはり避けた方が良いのでしょうか? 普通なら避ける一択なのですが、放射線治療により重度の顎骨壊死を経験しており(高気圧酸素療法にて寛解)、プラリアの副作用の顎骨壊死が怖くてたまらないのです 次の治療法を決心するまでにビビアントで繋ぎ治療をしていますが、テリボンのリバウンドに対応できるかも不安ですし早く判断したいです 今後の治療法についてアドバイスよろしくお願いします

5人の医師が回答

大腿骨頚部骨折後の症状について

person 50代/女性 - 解決済み

1年半前に大腿骨頚部を骨折、骨融合の手術をし、翌日からすぐにリハビリを開始、経過は順調で、1週間ほどで退院しました。 その後1ヶ月もしないうちに普通に歩けるようにはなりましたが、手術の直後から常時感じる、骨折した方の足の裏の軽い痺れ、足全体の重だるさ、腿や脛、膝上の突っ張ったような、筋肉痛のような痛み、股関節周りの突っ張り感や軽い痛みが今もあり、座っていた後に立ち上がる時は特に痛み、運動で足に力を入れたりすると腿や脛に固まったような鈍痛が出て上手く動きません。階段を登る時も、たまに膝上や腿の痛みで足を上げにくい時があります。寝る時も、痛みがあるため、骨折した方の足を下にして横向きに寝ることは出来ません。 最初のうちは、先生からは「手術後によくある症状、今に軽くなる」とのことでしたが、なかなか良くならず、「手術をすれば、何らかの変化はある、付き合って行くしかない」とのことで様子を見ていましたが、1年半以上経ってもまだ良くならず、先日は、「症状から、股関節は関係なく脊椎の方に問題があるのでは」とのことで、レントゲンを撮り診ていただきましたが、異常なしで、老化現象の1つではないかということで、八味地黄丸を処方されています。 先生は、この症状は骨折や手術は関係ないと言われますが、手術の直後からの症状なので、例えば、骨折したことによる何らかの影響でこのような症状につながっているのではと色々調べましたが、よく分かりません。 別の病院への転院も考えていますが、何が原因なのか、漢方薬の治療で良いのか、このままで心配はないのか、アドバイスいただけたら助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

ドケルバン腱鞘炎を自力で治すには…

person 30代/女性 - 回答受付中

4月上旬に手首に痛みがあり、近くの整形外科を受診したところドケルバン腱鞘炎と診断されました。 原因は1歳の赤ちゃんがおり、頻繁に抱っこしたり、手首を曲げたまま寝てしまった事がありそれの影響だと思います。また断乳していた事もあり、ホルモンの影響もあるかと思います。 ロコアテープの処方、サポーター、注射2回(キシロカイン、デキサート)、をしても治らず、手術を検討する為に先週手外科を受診しました。 先生から手術は治る場合もあるが、神経が近いのでまれに痺れや痛みが残る事もあるとデメリットの話をされました。 とりあえずその日は手首のエコーを見ながら幹部に直接当たるように注射(カルボカインアンプル、デポメトロール)をして、漢方薬(当帰芍薬散、五苓散)を1カ月分処方されて帰宅しました。 問題なのが、注射をした日から親指の付け根の間接がぼきぼき鳴るようになり、今まで無かった症状が出るようになりました。 以下質問になります。 1:注射をした後、手をパーにすると親指の関節がぼきぼき鳴るのはなぜでしょうか。注射が良くなかったのでしょうか。 2:できれば手術せずに治したいのですが良い方法はあるのでしょうか。マッサージなどできる範囲でお願いします。 3:通常ドケルバン腱鞘炎はどれくらいの期間で治るのでしょうか。またどれくらいの期間治らなければ手術を検討すべきでしょうか。 4:漢方薬を処方されたのですが、効果はあるのでしょうか。  5:注射をしても痛みはさほど変わらず、そうなると手術をしても変わらないのでしょうか。 質問が多く申し訳ございませんが、 よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

7月10日に MRI を受け頸椎ヘルニアの診断後、握力低下と腕の力不足が悪化。

person 20代/男性 - 回答受付中

はじめまして。 7月10日にMRIを撮り、首のヘルニアと診断されてから約2週間が経過しましたが、腕の筋力低下が進行しており非常に困っています。 具体的には、 ・発症日は7月7日の朝で、その時から力が入らず、ボールやダーツを投げられなくなりました。 ・2週間ほど経過しましたが、右腕の力がどんどん弱くなり、握力も左右逆転しています。 ・細かい動作が著しく難しくなっています。 ・調理師の仕事をしていますが、水の入った鍋を持ったり、アイスブロックからアイスを抜く作業ができなくなりました。 ・包丁を持つのも少しきつい状態です。 ・肩甲骨の痛みは改善しましたが、筋力低下は進行しています。 ・さらに、腕のだるさ(重だるい感覚)が持続していて、疲れやすく感じます。 ・また車の運転をするのも辛くなってきています 医師からは「軽いヘルニア」と診断され、経過観察となりました。しかし、症状は悪化しているため、経過観察だけで本当に大丈夫か不安です。 このような症状が続く場合、どのような治療や対応が必要でしょうか?また、手術を検討するべき段階でしょうか? また調理師の仕事は続けられるのでしょうか?

7人の医師が回答

骨折固定のプレートについて

person 40代/女性 - 解決済み

今年春前に骨折、靭帯損傷により肘の手術を受けました。 以後リハビリ、通院を続けていますが、精密検査結果についてご意見をください。 プレートと5本のビスで固定している状態ですが、伸ばしの可動域が120前後になった辺りから、リハビリや日常行動中にゴリゴリ、パキンパキンという金属音がなるようになり、痛みもあった為受けた精密検査の結果、添付写真の状態になっていました。 ビスは3本が正しく固定位置に刺さっているようですが、1番長いビスは写真のように完全に外れています。 診断では3本が問題なければ大丈夫であること、金属音は骨とビスの接触音とのことでしたが、本当に大丈夫なのでしょうか。 痛みは腕を伸ばそうと動かすとあります。 音はリハビリや腕を伸ばす際はほぼ必ず鳴っています。 まずビスが半分近く外れていること、そして骨とビスが動かすたびに接触していることが問題ないのかが心配です。また、これは術中術後どちらでに起きたのか、そちらも気になります(素人目には写真のような外れ方は難しく思えた為)。 骨自身の治りも良くはないらしいです。 専門家の皆様から、ご指導くだされば幸いです。

4人の医師が回答

両膝同時人工関節置換手術について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

現在、71歳の男性です。はっきりとした記憶はないのですが、少なくとも10年前後前から膝が悪く、その間、ヒアルロン酸注射、湿布してもらいましたが、全然効果が見られず、約6年ほど前に大阪で当時悪かった右膝に「再生医療」を約30万円程かけてしてもらいましたが、その効果は約1年だけでした。その後、だましだましで病院の掃除の仕事をして来ましたが、しばらく前から左足まで悪くなり、寝ていて寝返りを打っても痛くなってきました。そこで勤めている病院の整形外科の紹介状を頂き、域内の大学病院の整形外科を先週受診しました。 膝のレントゲン検査により膝の状態は末期でO脚も見られ、脚の曲がりや伸ばしも悪く、両膝の人工関節置換手術以外にないとの事でした。 両膝同時も時々やってるとのことでしたので、仕事の事も考えるとリスクはあるものの同時の方が早く仕事復帰ができるのではと思い切って手術の承諾をし、9月19日(金)に手術の予約をしました。そこで、いくつかの質問をさせていただきます。 1.両膝同時人工関節置換手術の事ですが、余りリスク等の説明はしてくれなかったのですが、成功する確率はどれくらいでしょうか? 出血量も多いと聞きます。乗り切れるでしょうか? 2.病院の掃除の仕事ですが、どれ位の期間で復帰出来る可能性がありますか? 1日に約8000歩、重たいごみ袋の廃棄も毎日しています。 3.適切なリハビリをやれば、ビッコを引かずに元の生活に戻ることができるでしょうか? 4.病院では、両膝同時の場合、入院は約3週間と言われています。(次からと患者が来るとの事) その後は地元の病院で通院又は入院してリハビリするとのことですが、入院してリハビリしたほうが仕事復帰は早いでしょうか? 5.変な質問ですが、膝の人工関節置換手術は各種手術の中で一番痛いと言われてますが、痛いことが大嫌いな私でも耐えられるでしょうか? 痛み止めなどでかなり軽減できるのでしょうか? (今、コレが一番心配です。) 6.私は独身で一人暮らしですが、元の生活に戻れますか?(兄弟は2人域内に家庭を持っています) 7.膝の人工関節手術をして、手術前と大きく変わってしまうことはありますか?(生活面等) 色々沢山ご質問させて頂きましたが手術日が決まった今でも色々悩んでいます。私の心配を払拭して頂けるご教示を何卒頂けますよう宜しくお願い上げます。

7人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する