泌尿器

PSAの値が高いことについて

person 50代/男性 - 回答受付中

昨年の6月より前立腺肥大症の治療の為に月1回通院しています。昨年6月の採血でPSAが7.1でした。ただ、当時は鼠径部の不快感が続いており慢性前立腺炎の症状があっての数値でした。昨年の10月に再検査したところPSAは4.2と下がっていたので少し安心していたのですが、久しぶりに先月(今年の6月)採血をしたところ、PSAが6.68でした。ちなみに鼠径部の不快感等はない状態です。医師からはMRI検査を薦められたのですが、閉所が苦手な為に躊躇していると、それではPSAが10を超えたらMRI 検査をと提案されました。 そこでお聞きしたいのは3点あります。 まず前立腺肥大症でPSAがこれだけ高くなる事はあるのでしょうか。特に8ヶ月間で4.2から6.68と急上昇しているのが心配です。 次に医師が提案してくれたPSAが10超えたらMRI検査でもなんとか大丈夫でしょうか。仮に次回の採血(10月)で少しでもPSA値が上昇していたらMRI検査を早急に実施するべきでしょうか。その際、どのくらい値が上昇していたらすぐに検査すべきかも教えていただけると助かります。 最後にMRI検査によりどの程度、前立腺がんの可能性がわかるのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

5月頃から切迫頻尿で困っています

person 60代/男性 - 回答受付中

頻尿と排泄痛で通院しています。膀胱炎を繰り返しています。 今年の5月以降、切迫性頻尿でとても困っています。トイレに間に合わなくて失禁することもあって5月以降は処方された薬はきちんと飲んでいますが、症状は改善されていません。 午前中は症状が出ないですが、夕方近くになると頻尿の症状が出ます。15時~20時に症状が顕著です。外出がとても不安です。 会社には行けますが、外出が不安で尿洩れパットなどの準備をしています。 このまま処方された薬を飲んで症状が改善されるのか疑心暗鬼になっています。 時間限定でも頻尿の症状が出ない薬がないか真剣に考えています。 1.このまま通院(投薬で)症状が改善されるのか、 2.即効性のある薬や食品があるかどうか、お聞きしたいです。 R6.9.17 レボフロキサシン錠500mg 1錠 1日1回朝食後 4日分 ツムラ五淋散エキス顆粒 1日3回毎食後 7.5g 4日分 R6.10.26 シロドシン錠 2mg DSEP 1錠 1日1回毎食後 14日分 ベタニス錠 25mg 1錠 1日1回夕食後 14日分 R6.11.9 シロドシン錠 2mg DSEP 1錠 1日1回毎食後 30日分 ベタニス錠 25mg 1錠 1日1回夕食後 30日分 R7.2.8 タムスロシン塩酸塩OD錠0.1mg 1日1回朝食後 30日分 ベタニス錠 25mg 1錠 1日1回夕食後 30日分 R7.3.3 タムスロシン塩酸塩OD錠0.1mg 1日1回朝食後 14日分 ベタニス錠 25mg 1錠 1日1回夕食後 14日分 R7.5.10 タムスロシン塩酸塩OD錠0.2mg 1日1回朝食後 60日分 ベタニス錠 25mg 1錠 1日1回夕食後 60日分 R7.6.11 ペングット錠250mg 3錠 1日3回毎食後 4日分 ツムラ猪苓湯エキス顆粒 7.5g 4日分 R7.7.4 ペングット錠250mg 3錠 1日3回毎食後 5日分 ツムラ猪苓湯エキス顆粒 7.5g 5日分 タムスロシン塩酸塩OD錠0.2mg 1日1回朝食後 60日分 ベタニス錠 25mg 1錠 1日1回夕食後 60日分 R7.7.19 タダラフィルOD錠5mgZA 1日1回朝食後 21日分 R2.2月に狭心症でカテーテル術を受けてステントが入っています。それからは以下の薬を服用しています。 ビタパスタチンCaOD錠 4mg 1日1錠 エゼチミブ錠10mg 1日1錠 エナラブリルマレイン塩酸錠2.5mg 1日0.5錠 ビソブロロールフマル塩酸錠5mg 1日1錠 ランソブラゾールOD錠 15mg 1日1錠 クロビドグレル錠75錠 1日1錠

1人の医師が回答

【泌尿器・性・中途覚醒】射精を我慢し続けたことによる中途覚醒と会陰部の痛みについて

person 30代/男性 - 回答受付中

中途覚醒が長期間続いており改善しないため、質問させていただきます。拙文・長文になりますが、何卒お願いいたします。 2年前、早漏で悩んでいたため、とあるサイトに掲載されていた「骨盤底筋を鍛えることで早漏を改善するトレーニング」を行なっていました。 トレーニング内容をざっくり言うと、自慰行為の際、「射精感が高まったら骨盤底筋を意識的にリラックスさせて射精感を遠のかせる」ものです。何度か射精感を遠のかせ最終的には我慢せず射精するように、とありました。 私はほぼ毎朝、トレーニングを行っておりました。しかし、最終的な射精をすることなく、そのまま日中を過ごすことを繰り返していました。 トレーニングを始めて3ヶ月ほど経過したとき、入眠から3時間程度で目が覚める、中途覚醒の症状が出始めました。当時は真冬で、トイレに起きることはよくありましたので、あまり深く考えていませんでした。 しかし春になっても夜中に目が覚めるため、かかりつけ医に相談(トレーニングのことは伏せて)し、デエピゴを処方してもらいました。デエピゴ2錠服用で、4〜5時間は睡眠が続きますが、以前のように朝までぐっすり眠れることはありません。睡眠の質も浅いのか、夢を見ない日はありません。 この後、トレーニングが原因ではないかと思い、トレーニングを中止しました。しかし中途覚醒は治らず、1年以上経った今でも中途覚醒は続いています。デエピゴも継続服用中です。 また、勃起直前および射精後30分経過時に、会陰部(骨盤底筋?)につるような痛みが出るようになりました。 自慰行為は、現在も週2回程度行なっています。トレーニングはしていません。 補足として、中途覚醒の原因としてうつ病が挙げられていますが、職場・人間関係は良好で、悩んでいることは全く無いため、うつ病の可能性はないと勝手ながら思っております。また、飲酒・喫煙は無く、カフェイン摂取も過敏症のためゼロです。睡眠以外は規則正しい生活習慣を行なっているつもりです。 以上の状況から、何点かお聞きします。 1.トレーニングが、中途覚醒の原因であると考えられるでしょうか?原因と考えられない場合は、何が考えられるでしょうか? 2.改善するには、どうすればよいでしょうか? 3.会陰部の痛みは、何科を受診すればよろしいでしょうか?どのようなことを伝えればよろしいですか? 4.その他、アドバイスなどあればご教示ください。

1人の医師が回答

高齢の母が、血尿が毎日出るのですが

person 70代以上/女性 - 回答受付中

78歳になる高齢の母の事ですが、最近、ここ一週間位前から、血尿が出るそうです、一回か2回、血尿が出ない時もありましたが、ほとんど一日中、トイレに行くたんびに、毎回、尿が赤いそうです、また、母が言うには、腎臓の辺や、腰の辺りが重たくて、違和感があるそうです、ただ母も私も、腎臓が実際、体のどの辺にあるのか、正確には分からないので、そこが腎臓なのかどうか、何とも言えませんが、すいません、それで今日の朝、ある総合病院の泌尿器科に、予約の電話をしてから、行ったのですが、しかし、母が足が悪くて、歩くのが遅く、予約時間より、5分ほど遅れてしまったために、医師はいらっしゃったのですが、受付は診察時間内で、済ませても、診察は、医師にダメだと言われて、してもらえませんでした、それで、たまたま問診してくれた看護婦さんが、言っていたのですが、たかが、血尿くらいで、大げさで、心配ないと言われました、また、血尿は、熱中症からも、来るんだと言っていたのですが、落ち着けば、本当に大丈夫でしょうか?、ネットで検索してみたら、熱中症から来る、血尿の色は、オレンジ色と書いてありますが、母の血尿は、赤色だそうです、母は、もう、行く元気がないと言って、泌尿器科へ行こうとしません、足がかなり悪く、すごい痛い中、今日やっと病院に歩いて行きましたのに、放っておいて、大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

膀胱炎の再発について

person 50代/女性 - 解決済み

お聞きしたい事があります。 7/9から7/15まで軽い膀胱炎になってしまい、その症状が、残尿感も、血尿もしてなくて、おしっこをしても痛くないのですが、ティシュでふくとなんとも言えない痛みが走り膀胱炎かもと思い、その時は、耳鼻科で出して貰ったセフジトレンピボキシル錠100mgの薬を1週間飲みました。 3日目くらいから拭いても痛く無くなり、1週間後には、痛みもなく、残尿感もなく、拭いても痛くなったので、そのまま病院に行きませんでした。 そしたら、7/20からまた全く同じような症状が起きました。 おしっこしても痛くないし、残尿感も残ってないし、ただ、ティシュでふくと痛い感じがしたので、三連休もあり病院が休みだった為、今日、病院に行って、尿の検査をしたら、もう菌はないから大丈夫と言われました。 先生は、抗生物質は飲まなくてもいいと言いますが、ネットで観察すると、膀胱炎になったら、セフィム系の薬は、1週間は飲むように書いてあります。 先生は、既に、抗生物質を飲んでいるから、今、痛くない、残尿感もないようなら、おしっこの検査しても菌は、出ないとも言われました。 ですが、不安だから調べて下さいとお願いしたら、菌は無いと言われました。 今回、起きたのは、前回、もしかしたら、菌が取りきれなくて、菌があるのに飲まなかったから再発したのかも知れないと言われました。 今回の膀胱炎に関しては、菌はないから大丈夫でしょうと言われました。 でもセフィム系の抗菌薬は、1週間は飲むようにネットには書いてありましたが、1週間きちんと飲んだ方がいいのでしょうか? それを先生に聞き忘れてしまいこちらでお聞きしました。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

22歳の男性、本日夕方から右睾丸に痛みがあります

person 20代/男性 - 回答受付中

22歳の男性です。数日前から寸止め行為(自慰行為をした上で射精しない行為)を繰り返しているうちに右睾丸に違和感を感じるようになりました。 また、本日の夕方頃に椅子に勢いよく座った際に睾丸付近に一瞬激しい痛みを覚え、(おそらく睾丸を足で挟んだものだと思われます)、それ以降睾丸の軽い痛みが続いています(生活には支障がないですが、触ると痛みがあります) 寸止め行為によるブルーボールズ現象が原因かと思い一度射精しましたが、特に精液に異常はなく(やや薄いかな、といったくらいでした)、痛みの変化もありませんでした。 違和感が翌朝まで引かなければ泌尿器科に行って診て貰う予定ですが、何か想定し得る原因はあるでしょうか?また、このまま翌日の朝まで放置しても大丈夫でしょうか?また、思い当たる原因としては生活リズムの乱れ(睡眠不足、運動不足による全身のコリ)があるのですが、そのような生活習慣の乱れが睾丸の違和感や痛みに影響することはあるのでしょうか? 追記 現状特に腫れはなく、触ると鋭い痛みがあるが何もしなければ、意識しない限り痛みはない状況です

1人の医師が回答

亀頭包皮炎と診断されましたが半年間再発を繰り返しています

person 50代/男性 - 回答受付中

50歳です。 年明けから亀頭周りの痒みが続き、泌尿器科を受診しました。 包皮や亀頭に赤みやかゆみが出て、尿道口も少しムズムズする場合もありました。 尿検査と目視での診察で性病も含め尿には異常がないため、包茎だし亀頭包皮炎でしょうとの診断でした。 リンデロンVGを処方され「塗り過ぎはよくないから症状が治まったらやめること」と指導されました。 あとは亀頭を極力蒸らさないことと、トランクスにすることを指導されました。 一週間程度の塗布でほとんど気にならなくなったためやめたところ、数日で再発。 以後、塗って回復して2日〜2週間程度でぶり返して…という繰り返しのまま半年が経過しています。 とにかく包皮内の蒸れ防止のため、風呂上がり後は完全に乾くまで亀頭を露出し股間全体を扇風機で乾かし、排尿せずに就寝しています。 また排尿後は残尿を極力出し切ったりペーパーでしっかり吸い取りしまっています。 そして可能な限り亀頭を露出して過ごしたりするようにもしました。 (亀頭の露出はやはりすぐに戻ってしまうことも多く陰毛を巻き込んで痛くなることも多いため、逆に亀頭を傷めないかと心配になったため最近はあまり露出させていません) 家庭内だけでなく日中もトランクスを履くようにしました。 このようにいろいろと気をつけてはいますが、それでもやはり再発してしまいます。 あまりに気になったのでネットで調べると「しっかり菌がいなくなるまで塗らないと再発する」とありました。 なので4月に再受診しそれを担当医師に聞いたのですが、「塗りすぎるな」としか言われません。 処方されたリンデロンVGはステロイド系のようですし確かに塗り過ぎはよくないと思うのですが、果たしてこの治療のしかた(風呂上がりに米粒大の分量を一日一回塗布/最大一週間程度)を続けるだけで大丈夫なのでしょうか? それとまったく関係ない話かもしれませんが、2月に勤め先で健康診断があり尿検査で「尿沈渣」という結果が出ました。 (それ以外、血液も含み各種数値はすべて正常範囲内です) しばらく期間をおいてから医療機関を受診するようにとの指示でしたので4月の再受診時にその旨を伝え、こちらについても再度尿検査をしてもらいました。 結果は軽度の潜血(1〜4)があったものの、この程度ならあまり気にしなくていいとの診断でした。 4月以降も同じように生活していますが、やはり治っては再発、治っては再発の繰り返しです。 今月、三たび受診しましたが包茎の手術を勧められ追加のリンデロンを処方されたくらいでそれ以外の検査も治療もありません。 本当に亀頭包皮炎なんでしょうか? 尿沈渣の件もありますし、他の病気が原因になっていることというのはないのでしょうか? また亀頭包皮炎だとして、これ以上の再発を防ぐ治療や薬などはないのでしょうか? 包茎は若い頃からずっとですがこれまでこんなことはありませんでしたし、生活習慣も変わっていないのに急にこうなるものでしょうか? (思い返すと、赤みや痒みがたまに出ては2日程度で治ったりはしてました) あと3年ほど前から、暑い時期は胸から首にかけて「癜風」が毎年出るようになりました。 加齢のせいで体質の変化や免疫低下などが原因なのかと思っていますが、亀頭包皮炎も同様でしょうか? この医師の診察にも疑問を覚えてきましたしセカンドオピニオンを検討すべきかと思っていますが、一度こちらで意見を伺えるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

前立腺針生検を受けるべきか…ご意見お願いします

person 60代/男性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 当方、63歳です。 2023年3月に前立腺肥大症と診断されPSA7.3でした。 その後数ヶ月ごとのPSA推移は下記の通りです。 2023年8月=4.4 2023年11月=5.7 2024年2月=5.7 2024年5月=5.7 2024年10月=6.1 2025年1月=6.6 2025年5月=6.1 MRI撮影も年に1回、計3回行い「所見箇所なし」の診断です。(2025年5月撮影時のパイラズは2から行っても3ぐらいとのこと) 尿検査も同じく計3回行い「問題なし」でした。 前立腺の大きさは通常の2倍強の大きさ(4~5センチ)とのことです。自覚症状は「頻尿」「尿に勢いがない」「尿が出てくるまで多少時間がかかる」血尿や痛みはありません。服用薬はシロドシン4mgを処方されていて夜間の排尿は1~2回です。 担当医からは「PSA値がグレーゾーンを行き来しているので白黒をはっきりさせる為」に針生検を勧められています。私としてはMRIでの所見箇所が無いのに針生検を行うことに躊躇があります。また針生検も入院や合併症などのリスクも少なからずあり、医師によっては「無駄な生検は勧めない」という意見も散見します。もちろん癌の可能性を否定できないことも理解しています。(肥大によるPSA高値の可能性もあり) ここで質問ですが、来月PSA検査を行いますが、前回より大幅に数値が上がっていた場合は針生検を受けようと思いますが数値に変動が見られない場合はこのまま経過観察でも良いのか、先生方のご意見をいただけると助かります。 長々と申し訳ありません。何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

間質性膀胱炎の症状と心因性頻尿の症状の違いについて教えて下さい

person 60代/女性 - 解決済み

5年前より間質性膀胱炎の治療で泌尿器科クリニックに通っていたのですが、これまで症状が良くなったり悪くなったりの繰り返しでした。 症状は主に絶え間ない尿意でいい時は薬を飲んでいれば普通の生活が送れるぐらいさほど気にならないのですが、一旦悪くなり始めると夜もなかなか寝付けず今はその状態になったため、初めて心療内科を受診し、漢方薬と胃薬と睡眠薬を処方していただき何とか眠れている状態です。(2週間以上食欲がなかったり、眠れなかったり、やる気がでなかったりすると診断はうつ病になると言われたのでそれに合わせた処方だと思います) 今まで通っていた病院では以前に飲んで副作用で中止になった薬か水圧拡張手術の出来る病院で手術を受けるしかないと言われました。 今後合わなかった薬を処方されたり、水圧 拡張手術を受けることに抵抗があったので、別の泌尿器科クリニックを受診してみました。  そちらのクリニックではまだ膀胱鏡検査を受けてはいないのですが、尿量測定では500ml溜めることが出来、痛みもないなら間質性膀胱炎ではないのては?との診断でした。 今までのクリニックで3回膀胱鏡検査を受け間質性膀胱炎と診断を受けているので私としては出来ればそうでない方がいいのですが、そのような状態(500ml溜めても痛みがない)だと間質性膀胱炎でない可能性は有りますか?

2人の医師が回答

1歳2ヶ月 陰嚢の腫れ(左側)について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳2ヶ月の男の子になります。 明日念の為小児科を受診予定ですが、泌尿器科の先生方に専門的なところでご相談させてください。 本日夕方幼稚園から帰宅後、オムツ替えをしていた際に左側の陰嚢だけ今までに診たことがない色で腫れているのに気がつきました。(写真:中央) 朝のオムツ替え時は気にならなかったので、ここまでの状態ではなかったのだと思います。 腫れに気がついて1時間半後頃、お風呂前には少し腫れは引いた印象ですが(写真:一番下)、平常時(写真:一番上)よりはまだ腫れていました。 本人の体調としては発熱・痛み等の症状はなく機嫌も普通です。 昨日からやや軟便〜少し下痢、痰がらみの咳が少しがありますが、食欲もいつも通りでオシッコも変わらずです。 素人調べですがライトで陰嚢を照らしたところ、赤くライトが透けて見えたので陰嚢水腫なのかな?と思っておりますが鼠径ヘルニアなど他の要因の心配もしております。 そこでの質問になります。 ⑴このような所見ではどのような原因の可能性が考えられますでしょうか?また緊急性はありますでしょうか? ⑵小児科受診の際に、医師に確認すべき事はありますでしょうか? ⑶泌尿器科への受診もした方が良いでしょうか? ⑷日常生活で気をつけた方が良い事や、日々観察しておいた方が良い事などはありますでしょうか? 長文でまとまりのない文章となり申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。 (追記:現在内服は、以前喘息様の咳が続いた為、予防的にモンテルカスト細粒ドライシロップ・レボセチリジン塩酸塩を継続的に、昨日からミヤBM・カルボシステインDS・ムコサールドライシロップになります。)

2人の医師が回答

ペニスの曲がりと勃起力の低下

person 60代/男性 - 回答受付中

2年前にペニスが勃起時にペニス根元から左下に曲がるようになりました。曲がる箇所はかなりくぼんでペニスが細くなってしまいました。また、勃起時のペニスの長さも短くなりました。痛みはありません。泌尿器科で診察を受けたところ、ペロニー病の可能性があるとの事でMRIを受けましたが、MRIは異常なしでトコフェロールニコチン酸エステル200mgを処方され経過を観る事になりました。ただ、3か月で効果が無かったため、服用と通院を勝手に止めてしまいました。 その後さらに曲がりが大きくなり、さらに勃起力も落ちてきてしまったため(痛みは無し)、3か月前に異なる泌尿器科を受診したところ、触診にてペニス根元近くの左側に2センチぐらいのしこりがありやはりペロニー病との診断で、リザベン100mgを処方され、3か月服用したのですが、やはり、全く効果を感じることが出来ません。ED薬を使用しても性行為に悪影響が出てきており、なんとか改善したいです。局所注射などの治療法もあると聞いたことがあるのですが、もう少し効果を感じられる治療法はありませんでしょうか?ただ、外科手術はやりたくありません。またペロニー病以外の可能性はあるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する