昨年の6月より前立腺肥大症の治療の為に月1回通院しています。昨年6月の採血でPSAが7.1でした。ただ、当時は鼠径部の不快感が続いており慢性前立腺炎の症状があっての数値でした。昨年の10月に再検査したところPSAは4.2と下がっていたので少し安心していたのですが、久しぶりに先月(今年の6月)採血をしたところ、PSAが6.68でした。ちなみに鼠径部の不快感等はない状態です。医師からはMRI検査を薦められたのですが、閉所が苦手な為に躊躇していると、それではPSAが10を超えたらMRI 検査をと提案されました。 そこでお聞きしたいのは3点あります。 まず前立腺肥大症でPSAがこれだけ高くなる事はあるのでしょうか。特に8ヶ月間で4.2から6.68と急上昇しているのが心配です。 次に医師が提案してくれたPSAが10超えたらMRI検査でもなんとか大丈夫でしょうか。仮に次回の採血(10月)で少しでもPSA値が上昇していたらMRI検査を早急に実施するべきでしょうか。その際、どのくらい値が上昇していたらすぐに検査すべきかも教えていただけると助かります。 最後にMRI検査によりどの程度、前立腺がんの可能性がわかるのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
尿道口の上の部分と下の部分(膣の上)が膨らんでおり、開脚しても尿道口が目視できない状態です。 イメージとしては尿道口が鳥の口内として、鳥のくちばしの先が丸くなって膨らんでいるような見た目です。 いつからかはわかりません。 痛みや痒みなど症状はありません。 色は周りの粘膜と同じ色です。 また数年前から頻尿があります。4ヶ月ほど前にかなり尿意を我慢したところ血尿があり、婦人科で膀胱炎だろうとのことで抗生剤を処方され内服しました。尿検査では異常はありませんでした。その際の内診では見た目について何も言われませんでした。 色々調べてみたのですが、尿道憩室なのではと疑っています。 2週間後に受診予定ですが、とても心配なのでわかる範囲でいいのでご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
この1週間、夜に2回以上トイレで目が覚めます。 昨晩時間を確認すると、11時に就寝し、深夜2時、4時、6時半とトイレで目が覚めました。 夢の中でもトイレを探してます。 寝る直前は喉の渇きを自覚したのでコップ半分くらいは麦茶を飲んだのですが、それ以降は水分補給をしていません。 クーラーはかけてますが、夏用の掛け布団をかけてるので、冷えてるわけではなさそうです。 予防できることはありますか?
34歳男です。 今年になって2度おねしょをしました。 1回目は1月頃にトイレで放尿してる夢を見て大量に出しちゃったのですが、2回目は7月にトイレで放尿してる夢を見て数滴出ていました。 最初におねしょをしてからよくトイレの夢を見るようになりました。 1回目は冬で今回は冷房で冷えてのことなのか、精神的なものなのか、病的なことでしょうか? 1年半くらい前にストレスで自律神経を乱し、まだ不安定な時もあります。 また血液検査をした時に、その日は朝10時前にうどんを食べて、15時過ぎに採血をしたのですが血糖値が127ありました。 3ヶ月平均の血糖値は正常でした。 どのくらいおねしょが続いたら何科を受診すればいいですか? またおねしょは糖尿病でもなると書いてあるので不安です。
5人の医師が回答
間質性膀胱炎を患って10年以上になります。 その間に水腎症も併発、クレアチンは1.0〜1.2で推移しています。 頻尿で夜眠れないこと、クレアチンをこれ以上上げないためという理由でナイトバルーンをしています。 3日ほど前からウロバックに溜まる尿がとても濁っており、昼間はいつも以上に尿意を感じるのが早くなりました。 (尿が逆流して腎機能を悪くしているとの理由で元々1時間〜1.5時間で排尿していますが、今日は30分程で尿意がありました。) トイレに行っても濁った尿が少量しか出ません。 熱感は感じていませんが計測したら37.2℃と微熱でした。 この暑さで水分が足りないのもあると思うのですが、1.5〜2リットルは頑張って水分摂取しています。 これは細菌性のいわゆる普通の膀胱炎かなと思っているのですが、汗もかく時期なので水分をもっと多く取って過ごしていればその内落ち着きますか? 間質性膀胱炎の主治医診察は1ヶ月後なのでそれまで様子見で大丈夫でしょうか。
健康診断の腹部エコーで、左腎石灰化5mm未満の要経過観察の診断をされました。 症状はネットで見かけるような酷い痛みや頻度多めの症状は今のところないです。 ただ元々腰痛持ちではありまして運転しているとたまに左側の腰痛は起こります、運転やめてしばらくすると落ちつきます。 頻度は不定期です、前々回は半年程前、本日も運転してましたら久々に鈍い痛みがあります。体制を変えると一時的に良くなるなどはありますが暫くは続きます。 3点お聞きしたいです。 ・石灰化イコール結石ということになるのでしょうか? ・運転していると痛くなるのは石灰化の症状でも起きますでしょうか? ・エコーで石灰化ではない別の疾患の可能性はあることもあるのでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。
仮性包茎です。 5月上旬から亀頭とカリの薄皮が剥け始めました。皮膚科(病院には性感染症科もあり、先生は性感染症学会認定医でもある)を受診した際に薄皮を採取して検査、変な菌はなく乾燥と摩擦によるものと診断されて下記2つの軟膏を混合した塗り薬が処方されました。 ・亜鉛華(10%)単軟膏「ニッコー」 2.5g ・リンデロン-VG軟膏0.12% 2.5g 症状はだいぶ改善されましたが、カリの部分がまだスッキリせず。 お風呂で洗ってる際に皮やカリの部分が横に切れたりします。 何度か皮膚科を受診していますが、軟膏塗って様子見で、の診察は変わらず、乾燥や摩擦以外の原因があるのでは?と思ったりしています。 なにか考えられる原因はありますか? 泌尿器科を受診した方が良いでしょうか? 排尿時に痛みや痒み、出来物などはありません。
数年前より性交時に陰茎部分に環状の傷が出来ました。 その後、性交もなく陰茎の傷も気にしなくなりました。(実際に傷が治っていたのか、治っていなかったのかは不明です。) 最近になり、また気になり始め確認すると湿疹なのか内出血なのか確認出来ませんが、陰茎に赤く環状傷2.3周くらいが出来ているのに気付き、性交する機会があると考え、泌尿器科を受診しました。 ちなみに包茎、仮性包茎ではありません。 問診と目視のみで、たぶん老化により陰茎部分の皮が硬くなって刺激により裂けたのではないかとの事で傷が出来た場合にアズノール軟膏0.03%と保湿用にヘパリン類似物資スプレー0.3%を処方されました。 この処方で治りますでしょうか。 どの位の期間が治るまで必要でしょうか。 受診後10日ほど経ちますが、症状は改善されていません。 性病と老化による裂傷の違いはどのようにすれば確認出来ますでしょうか。 特に痒み等はございません。
今朝まで普通だった孫が、 急に20〜30分ごとに、おしっこに行きます。 変わった事と言えば お祭りで、今日は甘いものをちょっと食べ過ぎているかもしれない事くらいです。 お茶もよく飲みますが、同じくらい汗はかいています。 頻尿の原因は何が考えられますか。
4人の医師が回答
尿検査(血尿+3).血液検査(PSA0.7).エコー検査から腎臓の腫れを確認、腹部CTの結果から、尿路結石と判断され、片方は、ほぼ閉塞状態で、現在、背中痛、腰痛、強い股関節痛、足の痺れがある、術後には、解消されるでしょうか、また外科的処置として、どの治療法が期待されるでしょうか
1週間前に3日前くらいから トイレが近い症状があり 泌尿器科に行くと 白血球が高いと 膀胱炎と診断されました。 エコーもしてもらいましたが 残尿などは無いと言われました。 5日分朝、晩と飲み終えましたが 飲み終えて2日後の今日、また 膀胱炎の様な トイレの近い様な症状が あります。 膀胱炎が怖くて水分を いつも以上にとってしまっても います。 また膀胱炎なのでしょうか? 飲み終えて2日で こんなに繰り返すのでしょうか それとも膀胱に何か あるのでしょうか? 怖い他の病気なのかと 不安なのですが 教えてください。
2人の医師が回答
1週間ほど前尿管結石粉砕手術TULを行いました。尿管が狭く内視鏡が入らなかったとのことで、尿管ステント留置を行いました。留置後2日経過した頃には痛みもなくなり何ともなかったのですが、5日目に子作りをしたところ、射精時に若干圧迫感を感じました。翌日午前中に下腹が痛み、ドス黒いブドウジュースのような尿が出ました。石が動いたことによるものかと思ってましたが、7日目に射精し、8日目の午前中また激痛と血尿が出ました。 ステント留置中は特に制限は言われなかったことと、このサイトを見てても特に記載が無いのですが、射精はしない方がいいのでしょうか?たまたま石が動いたことと重なってるのでしょうか?
北海道でハウス農家を営む31歳男性です。 3-4日前から太もも裏が痛く、筋肉痛にしては思い当たる動きがありません。 ビリビリと痺れて慢性的に痛く、しゃがむ動作が厳しいです。 また、睾丸やその付近にも鈍い痛みを感じます。 排尿も少なめです。 昨夜から38℃台の発熱もあり、だるく食欲不振です。 近日の猛暑につき早朝と夕方の短時間しかハウスには入っていません。 ただの疲れ、熱中症ならいいのですが、睾丸の痛みが少し気になります。
6人の医師が回答
先日、放尿時に少し違和感があり、放尿の最後に黒っぽい血が少量出てきました。排尿が終わり性器を見ると、尿道口から血液が漏れてました。 . 尿中に目に見えての出血は最初の1回だけでしたが、2回目以降は亀頭の尿道口下側に少し血の滲みがあり、亀頭の尿道口を開いて中を見ると、尿道下側と左面が赤く見えます(排尿時以外は赤みは確認できません) . 放尿時の違和感は最初の1回目だけで2回目以降はありません。ただ、普段から射精後の放尿時など違和感がある時があるので、血尿が出た時の違和感はたまたまな可能性もあります。程度は少し違いましたが。 . これらの現象は2日で止まりました。回答よろしくお願いします。
9人の医師が回答
職場健診での結果が、出ました。PSA値の値が、今年は、12,856、前年度は、9,396、前々年度は、7,943でした。基準値は、4,000だったと思います。高すぎでは、有りませんか?健診では、血液を除き、全てAです。前立腺ホルモンの過剰な出過ぎです。VIO脱毛の経過中です。今回は、Oを除いています。どう言う状態、状況か、私は判りません。よろしくお願いします。
頻尿と排泄痛で通院しています。膀胱炎を繰り返しています。 今年の5月以降、切迫性頻尿でとても困っています。トイレに間に合わなくて失禁することもあって5月以降は処方された薬はきちんと飲んでいますが、症状は改善されていません。 午前中は症状が出ないですが、夕方近くになると頻尿の症状が出ます。15時~20時に症状が顕著です。外出がとても不安です。 会社には行けますが、外出が不安で尿洩れパットなどの準備をしています。 このまま処方された薬を飲んで症状が改善されるのか疑心暗鬼になっています。 時間限定でも頻尿の症状が出ない薬がないか真剣に考えています。 1.このまま通院(投薬で)症状が改善されるのか、 2.即効性のある薬や食品があるかどうか、お聞きしたいです。 R6.9.17 レボフロキサシン錠500mg 1錠 1日1回朝食後 4日分 ツムラ五淋散エキス顆粒 1日3回毎食後 7.5g 4日分 R6.10.26 シロドシン錠 2mg DSEP 1錠 1日1回毎食後 14日分 ベタニス錠 25mg 1錠 1日1回夕食後 14日分 R6.11.9 シロドシン錠 2mg DSEP 1錠 1日1回毎食後 30日分 ベタニス錠 25mg 1錠 1日1回夕食後 30日分 R7.2.8 タムスロシン塩酸塩OD錠0.1mg 1日1回朝食後 30日分 ベタニス錠 25mg 1錠 1日1回夕食後 30日分 R7.3.3 タムスロシン塩酸塩OD錠0.1mg 1日1回朝食後 14日分 ベタニス錠 25mg 1錠 1日1回夕食後 14日分 R7.5.10 タムスロシン塩酸塩OD錠0.2mg 1日1回朝食後 60日分 ベタニス錠 25mg 1錠 1日1回夕食後 60日分 R7.6.11 ペングット錠250mg 3錠 1日3回毎食後 4日分 ツムラ猪苓湯エキス顆粒 7.5g 4日分 R7.7.4 ペングット錠250mg 3錠 1日3回毎食後 5日分 ツムラ猪苓湯エキス顆粒 7.5g 5日分 タムスロシン塩酸塩OD錠0.2mg 1日1回朝食後 60日分 ベタニス錠 25mg 1錠 1日1回夕食後 60日分 R7.7.19 タダラフィルOD錠5mgZA 1日1回朝食後 21日分 R2.2月に狭心症でカテーテル術を受けてステントが入っています。それからは以下の薬を服用しています。 ビタパスタチンCaOD錠 4mg 1日1錠 エゼチミブ錠10mg 1日1錠 エナラブリルマレイン塩酸錠2.5mg 1日0.5錠 ビソブロロールフマル塩酸錠5mg 1日1錠 ランソブラゾールOD錠 15mg 1日1錠 クロビドグレル錠75錠 1日1錠
いつも御世話になっています。 最初気になったのは40歳頃、20年くらい前 水を飲むと良いと言う健康法でお水を飲みだして尿の回数が増えました。 その後あまり気にならなかったけど ここ5.6年以上前から急な尿意が我慢出来なかったり1日10〜12回尿でトイレに行きます 夜中1.2回トイレに行きます 3年程前に泌尿器科で尿検査 1年前、半年前に産婦人科で尿検査をしましたが、赤血球、タンパク、糖、潜血、全てマイナスで問題ないと言われました。 この症状からどの様な事が考えられますか? 泌尿器科で詳しく検査した方が良いのかもしれませんが怖くてなかなか行けません 様子見ても良いでしょうか? 宜しくお願いします。
中途覚醒が長期間続いており改善しないため、質問させていただきます。拙文・長文になりますが、何卒お願いいたします。 2年前、早漏で悩んでいたため、とあるサイトに掲載されていた「骨盤底筋を鍛えることで早漏を改善するトレーニング」を行なっていました。 トレーニング内容をざっくり言うと、自慰行為の際、「射精感が高まったら骨盤底筋を意識的にリラックスさせて射精感を遠のかせる」ものです。何度か射精感を遠のかせ最終的には我慢せず射精するように、とありました。 私はほぼ毎朝、トレーニングを行っておりました。しかし、最終的な射精をすることなく、そのまま日中を過ごすことを繰り返していました。 トレーニングを始めて3ヶ月ほど経過したとき、入眠から3時間程度で目が覚める、中途覚醒の症状が出始めました。当時は真冬で、トイレに起きることはよくありましたので、あまり深く考えていませんでした。 しかし春になっても夜中に目が覚めるため、かかりつけ医に相談(トレーニングのことは伏せて)し、デエピゴを処方してもらいました。デエピゴ2錠服用で、4〜5時間は睡眠が続きますが、以前のように朝までぐっすり眠れることはありません。睡眠の質も浅いのか、夢を見ない日はありません。 この後、トレーニングが原因ではないかと思い、トレーニングを中止しました。しかし中途覚醒は治らず、1年以上経った今でも中途覚醒は続いています。デエピゴも継続服用中です。 また、勃起直前および射精後30分経過時に、会陰部(骨盤底筋?)につるような痛みが出るようになりました。 自慰行為は、現在も週2回程度行なっています。トレーニングはしていません。 補足として、中途覚醒の原因としてうつ病が挙げられていますが、職場・人間関係は良好で、悩んでいることは全く無いため、うつ病の可能性はないと勝手ながら思っております。また、飲酒・喫煙は無く、カフェイン摂取も過敏症のためゼロです。睡眠以外は規則正しい生活習慣を行なっているつもりです。 以上の状況から、何点かお聞きします。 1.トレーニングが、中途覚醒の原因であると考えられるでしょうか?原因と考えられない場合は、何が考えられるでしょうか? 2.改善するには、どうすればよいでしょうか? 3.会陰部の痛みは、何科を受診すればよろしいでしょうか?どのようなことを伝えればよろしいですか? 4.その他、アドバイスなどあればご教示ください。
現在22歳ですが、2年ほど前に陰嚢を怪我しまして、その時を境に明らかに睾丸の位置が下がり足を開いて横になると肛門を覆うほど下まで下がっていますし、四つん這いになり前傾姿勢になると睾丸が陰茎の先端付近にまで上がってきます。一度は正常と言われたものの明らかにおかしいし痛みもあるため不安になり、mriを撮影したところ、陰嚢中隔を損傷し、いわば睾丸がフリースタイル状態になっていることが判明。 そこで質問なのですが、陰嚢中隔を手術したことがあるお医者様はいらっしゃいますか?また、2年も経過していますが再建手術などをして陰嚢中隔を元に戻すことは可能なものなのでしょうか? 出張中でかかりつけ医を受診できるのがだいぶ先になってしまうのでこちらで質問させていただきました。 何か少しでもご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
2025年1月に自慰行為を行いましたがその際に鬼頭付け根を少しだけ裂傷しました。すぐに治癒しましたが治ったところが写真のようになっています。同時に陰茎の中間部分で二年前にヘルペスが現れたところも皮膚の色のイボができました。これはどういうものでしょうか。癌など心配しております。鬼頭のところは色が薄く、陰茎には黒っぽいです。ご意見お待ちします。
53歳の男です。 5月のGW明け頃より会陰部と陰茎のムズムズ感と時折起こる鈍痛にてクリニックへ通院しています。 当初は尿検査にて細菌の確認があり、レボフロキサシン錠とセルニルトンが14日間処方されました。 飲みきり細菌は確認されなくなりましたが相変わらず症状があります。 慢性前立腺炎への移行との事で、セルニルトンと桂枝茯苓丸を1月ほどのみ鈍痛は軽減されてきたのですが、先日クリニックへ通院した時に薬を減らしましょうとの事で、セルニルトンのみになりまた再燃した状況です。 通院と別に漢方薬も良いとのこちらでの回答から購入したいと考えてます。 以前竜胆瀉肝湯も使用していましたが、いまいち効能が実感できないので 鈍痛よりもムズムズした違和感に対して 先生方おすすめの漢方薬がございましたら是非教えていただきたく相談いたしました。 よろしくお願いします
トイレがちかく、出かける前は気に入って何回もトイレに行きます。 おしっこを溜めるように、すぐトイレに行かないで少し我慢をしようとすると トイレの前あたりで、ちょこと出てしまいます。今はその量がどんどん増えてきて、ナフキンをあてておかないと漏れてしまいます。そのうち全部でちゃうのでは?と心配です。 尿漏れ対策はなにがありますか?
78歳になる高齢の母の事ですが、最近、ここ一週間位前から、血尿が出るそうです、一回か2回、血尿が出ない時もありましたが、ほとんど一日中、トイレに行くたんびに、毎回、尿が赤いそうです、また、母が言うには、腎臓の辺や、腰の辺りが重たくて、違和感があるそうです、ただ母も私も、腎臓が実際、体のどの辺にあるのか、正確には分からないので、そこが腎臓なのかどうか、何とも言えませんが、すいません、それで今日の朝、ある総合病院の泌尿器科に、予約の電話をしてから、行ったのですが、しかし、母が足が悪くて、歩くのが遅く、予約時間より、5分ほど遅れてしまったために、医師はいらっしゃったのですが、受付は診察時間内で、済ませても、診察は、医師にダメだと言われて、してもらえませんでした、それで、たまたま問診してくれた看護婦さんが、言っていたのですが、たかが、血尿くらいで、大げさで、心配ないと言われました、また、血尿は、熱中症からも、来るんだと言っていたのですが、落ち着けば、本当に大丈夫でしょうか?、ネットで検索してみたら、熱中症から来る、血尿の色は、オレンジ色と書いてありますが、母の血尿は、赤色だそうです、母は、もう、行く元気がないと言って、泌尿器科へ行こうとしません、足がかなり悪く、すごい痛い中、今日やっと病院に歩いて行きましたのに、放っておいて、大丈夫でしょうか?
3人の医師が回答
2年半位前立腺肥大ツリームレーザー術退院後、近くの別病院にて当病院処方の過活動膀胱薬イミダフェナシン錠を1ヵ月位服用したところ前立腺からかなり黒ぽい尿出血が2~3日つづき瘡蓋も剥がれ出血と同時に排尿が続き出血を止める飲み薬カルバゾククロムスルホン酸錠30mg、トラネキサム酸錠500mg、14日分が処方されようやく出血が完治しましたが尿漏れ、過活動膀胱は現在も続いていますが何か他に治療方法が有りましたら指導下さい。
●症状 ・膀胱炎のような違和感、頻尿感 ・排尿後もスッキリせず、尿が出しきれていない感覚あり ・病院を受診したところ「排尿後にも約400mlの残尿がある」と指摘されたが原因はわからず。一旦殺菌の薬を処方され様子見となっている。 ※1年前妊娠中に同じ事を産婦人科で指摘された経緯有り、出産後に対応を先延ばしにしていた ※現在母乳して授乳中 原因が分からず様子見の状況がとても不安です。 単なる膀胱炎ではなく、膀胱や神経系の機能障害、あるいは骨盤内臓器の異常が疑われないかなどを懸念しております。 何か有効な治療法などご教授いただけないでしょうか。 また、ノニジュースを飲んでおり何か関係する事はありますでしょうか。 ご確認宜しくお願いいたします
写真のとおりに1ミリから2ミリの赤い出来物があります。これはなにが考えられますか? 湿疹でしょうか?それともニキビでしょうか? とりあえず手持ちのロコイド軟膏塗ってみました
いつも通っている内科泌尿器科で、モビコールなどの便秘薬を毎日服用しているため、3ヶ月に1回採血と尿検査があります。 血液検査で異常はないのですが、毎回のように尿タンパク+と白血球2プラスの結果が出ます。排尿時の痛みや違和感などは全く感じたことはありません。 現在5歳男の子の育児奮闘中ですが、イライラしたり心配や不安になることが多かったりうまく眠れず毎日のように数時間に一回目が覚めたり排尿に行きます。ストレスのせいなのか時々、安静時に寒気や微熱が出る時があったり雨の日よく頭痛がしたりします。 尿検査の結果が、毎回のように尿タンパクプラスと白血球2プラスと出るので神経質で心配症の性格なので、少し心配になってしまいます。 ストレスや疲れでこのような結果になる可能性は高いでしょうか。それとも他に原因がある可能性が高いでしょうか。
何年も前から陰部の皮に複数のシミがあります ずっと消えないのですが、摩擦などの影響でしょうか?そのまま放置でもいいのでしょうか
いつから:痒み-2〜3ヶ月前/痛み-本日夜 症状:ムレると強い痒みムレなければ痒み無し/ 入浴時鋭い痛み(すぐに引く) 体調:暑がりな為毎日滝のように汗をかいて疲れ気味です、病歴は特に無し 薬:昨夜よりデリケアm'sを本日合わせて4回程塗りました 相談、気になってること: 痒みと痛みがある箇所が若干赤く若干の腫れているように見えていてる 私は外仕事をしているので痒みで気を散らすわけにいかないので痒みが無くなるデリケアにかなり期待していましたが入浴時お湯がかかるとかなり痛み悪化させたのか心配しています。 2、3ヶ月程度前より陰茎がムレると痒くなる事が多々あり通気性のあるパンツ等にして入浴時も洗い清潔を保とうとしていたが、ここ3、4日前から痒みが強くなり昨夜からデリケアM'sという軟膏を4回程塗り先ほど入浴したら陰茎に鋭い痛み(すぐに引く)が走りました。 性交渉はした事がありません。
2月に前立腺がんチューリスクの放射線治療後、最近1ヶ月になって汎用痛がひどいです。これは時が経てば治りますか?
今年36になりますが、クレアチニン値が1.19で要経過観察となりました。 昨年は1.08でした。 3点質問がございます。 1.排尿障害(尿線が2股に割れるなど)があった場合、腎臓への負担〔1次圧力が上がる)事で数値悪くなったりしますでしょうか? 2.この数値は生活習慣を正して改善するものですか?それとも、ここからダラダラ悪化を防いでいくようなことになりますか? 3.何か食生活で取り入れた方がいい事ありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
■症状 7/22に痛みを伴う、血尿が出ました。 ■検査結果 7/23に泌尿器・腎科に行きました。 ・糖定性:ー ・ビリルビン:ー ・ケトン体:ー ・尿比重:1.015 ・潜血反応:2+ ・尿PH:6.5 ・蛋白定性:1+ ・ウロビリノーゲン:+/- ・白血球反応:1+ ・赤血球:100以上/1視野 ・白血球:20-29/1視野 お腹の超音波;初見無し 前立腺少し肥大だが、問題無し 血液性病検査:結果待ち 血液腫瘍マーカー検査:結果待ち 必要によって、今後CTスキャンを実施予定 膀胱内視鏡は痛いと思うので、やりたくない 最近の可能性もあるので、抗生物質を頂きました ■質問 少しインターネットで調べたところ、血尿と蛋白両方がある場合は、性病では、なく、膀胱の問題の可能性とありました。 Q1.そうでしょうか? Q2.未だ、結果が出てないものもありますが、どう進めれば宜しいでしょうか?
3年前に下腹部に鈍痛があり、触診により前立腺炎と診断され、セルニルトン錠、牛車腎気丸エキス顆粒を処方され、2か月ほど服用しました。今月、下腹部の鈍痛に加え、尿や便が出にくい症状があり、超音波検査で前立腺肥大が確認され、セルニルトン錠、マグミット錠、シロドシンOD錠を現在服用中です。いずれも尿検査により細菌感染がないことは確認済みです。 2回も発生したら慢性でしょうか? 今後、前立腺炎(= 前立腺肥大?)が再発しないように気をつけるべきことを教えてください。また完治させる方法があれば教えてください。
昨日の昼頃から右側の睾丸が肥大しました。 痛みはないですが圧迫感はあります。 左側は通常です。 右側の肥大はずっとではなく大きくなったりたまに小さくなっていたりをします。 これはいったいなんなのでしょうか? 睾丸自体に痛みは無いですが肥大している時は単純にものに当たりやすくなり当たると痛いです。 関係有るかわかりませんが残尿感もあります。
5歳の男の子です。 昨日のシャワーの時は痛がっていて、見たところ袋の方が少し赤い感じがしました。 今日もシャワーをした時に痛いから触らないでと言われて見たら、赤い部分が広がってる感じがしました。おちんちんの下部分も赤くなっています。 普段は痛くはなく、おしっこする時も痛くないです。触れたら痛いそうです。 病院にかかるべきか、薬で対処するか迷っています。 薬の場合、手元にある軟膏は リンデロンとプロペトの配合の軟膏、モイゼルト軟膏0.3、エキザルベ、ユースキンリカAソフトのアセモ薬 になります。
昨年7月末に前立腺肥大PVP手術をしました。その3か月後のPSA値が2.327でした。そして手術1年後の検診でPSA値が3.059でした。72歳です。9か月で0.732上昇し気になります。自分としてはPSAが3程度になるとがんの疑いがあり、3か月か6か月ごとの検査になると思っていました。 しかし担当医に二度確認しましたが、1年後の検査でいいとのことでした。経験豊富で信頼できるが、いつも理由を言ってくれないから一抹の不安があります。 なお、手術前に、一昨年12月の定期検診でPSAが11.78になり、MRIを行い大きな影があったため生検を行いました。がんは発見されなかったが、その生検で尿閉になりPVP手術をしました。 一昨年以前はずっとPSA値は2台で推移していましたが、前立腺炎、生検、PVP手術があり、過去との比較ができません。基準値の4以下の3なら次期検査は1年後でもよろしいでしょうか? 生検をしてもがんがない保証がなく、PSA検査に苛立っています。
お聞きしたい事があります。 7/9から7/15まで軽い膀胱炎になってしまい、その症状が、残尿感も、血尿もしてなくて、おしっこをしても痛くないのですが、ティシュでふくとなんとも言えない痛みが走り膀胱炎かもと思い、その時は、耳鼻科で出して貰ったセフジトレンピボキシル錠100mgの薬を1週間飲みました。 3日目くらいから拭いても痛く無くなり、1週間後には、痛みもなく、残尿感もなく、拭いても痛くなったので、そのまま病院に行きませんでした。 そしたら、7/20からまた全く同じような症状が起きました。 おしっこしても痛くないし、残尿感も残ってないし、ただ、ティシュでふくと痛い感じがしたので、三連休もあり病院が休みだった為、今日、病院に行って、尿の検査をしたら、もう菌はないから大丈夫と言われました。 先生は、抗生物質は飲まなくてもいいと言いますが、ネットで観察すると、膀胱炎になったら、セフィム系の薬は、1週間は飲むように書いてあります。 先生は、既に、抗生物質を飲んでいるから、今、痛くない、残尿感もないようなら、おしっこの検査しても菌は、出ないとも言われました。 ですが、不安だから調べて下さいとお願いしたら、菌は無いと言われました。 今回、起きたのは、前回、もしかしたら、菌が取りきれなくて、菌があるのに飲まなかったから再発したのかも知れないと言われました。 今回の膀胱炎に関しては、菌はないから大丈夫でしょうと言われました。 でもセフィム系の抗菌薬は、1週間は飲むようにネットには書いてありましたが、1週間きちんと飲んだ方がいいのでしょうか? それを先生に聞き忘れてしまいこちらでお聞きしました。 よろしくお願い致します。
チンコの付け根にできものがあります。直径1センチほどの大きさです。普段はなにもかんじませんが、時々触るとチクッとします。色がチンコと同じ茶色の時もあれば赤くなる時もあります。梅毒を疑いましたが、3年経っても全身に発疹が出てないので違う気がします。 どんな症状(病気)が考えられますか。
4歳の子供が排尿後に「お股が気になる」と言って、拭き直したり、扇風機にお股をあてて乾かしたりします。受診すべきか悩んでおり、ご意見を頂戴したいです。 ・排尿後に残尿が下着につくことが何度かあり、その頃(2週間前ほど)から気にしだした ・元々排尿の回数は少なめ ・色は正常 よろしくお願いいたします。
2日前ほどから排尿痛がひどく今は歩くのが精一杯です。 本日中に病院に行こうと思うのですが、カロナールやバファリンなどで痛みを止めることは可能でしょうか。 よろしくお願いします
産後1週間検診時に排尿障害を指摘され、自己導尿をすることになりました。1週間検診では、導尿で900ml出ました。 自己導尿を1日4回し始めて、最初は300mlほど残尿がありましたが、3週間経った今は多くて120くらいです。ネットなどで見ると50mlが自己導尿中止ラインと見ますが、なかなかそこまではいってません。(100mlが多い) 以前に比べると、トイレで尿を出したいのに出ないということも減りました。 これは回復してきていると考えていいですか? 導尿で排尿するということが大事なのはわかってますが、授乳中で新生児のお世話をしながら導尿するのがストレスです。 また、授乳中ということもあってか、治療は自己導尿のみで、不安です。
昨年夏、突然排尿ができなくなり、その後高熱→敗血症とのことで、2週間ほど入院治療となりました。その間の検査でPSAが22でしたが、組織を取って調べた結果異常なしでした。 前立腺肥大の傾向があるとのことで現在も薬をのんでいます。他には血圧を下げる薬を服用中です。 入院から1年後の先月、かかりつけ医で念の為にとPSA検査をしたところ、昨年より下がりましたが二桁でした。 かかりつけ医からは、過去に肺がんの治療をした影響ではと言われたそうですが、 再度精密検査をしたほうがよいでしようか。 肺がんは手術後10年以上経過し、現在は通院していません。 よろしくお願いいたします。
53歳です。 日によるのですが 夜中、1、2時間ごとにトイレに行きたくなり目が覚めます。 毎度、普通の排尿量です。 ひどい時は睡眠時間5時間に対して5回ほど行きます。 最近の健康診断で尿検査や婦人科系は異常なしです。 普段から頻尿気味ではあります。 何度も起きることが数日続くとそのリズムができてしまうのか しばらくこのような状態が続き 眠りも浅くなります。 その逆で よく眠れたと感じるような日が続くとその後はしばらく良い日が続きます。 何か対策はありませんでしょうか?
22歳の男性です。数日前から寸止め行為(自慰行為をした上で射精しない行為)を繰り返しているうちに右睾丸に違和感を感じるようになりました。 また、本日の夕方頃に椅子に勢いよく座った際に睾丸付近に一瞬激しい痛みを覚え、(おそらく睾丸を足で挟んだものだと思われます)、それ以降睾丸の軽い痛みが続いています(生活には支障がないですが、触ると痛みがあります) 寸止め行為によるブルーボールズ現象が原因かと思い一度射精しましたが、特に精液に異常はなく(やや薄いかな、といったくらいでした)、痛みの変化もありませんでした。 違和感が翌朝まで引かなければ泌尿器科に行って診て貰う予定ですが、何か想定し得る原因はあるでしょうか?また、このまま翌日の朝まで放置しても大丈夫でしょうか?また、思い当たる原因としては生活リズムの乱れ(睡眠不足、運動不足による全身のコリ)があるのですが、そのような生活習慣の乱れが睾丸の違和感や痛みに影響することはあるのでしょうか? 追記 現状特に腫れはなく、触ると鋭い痛みがあるが何もしなければ、意識しない限り痛みはない状況です
生検の結果前立腺がんでした。 次に骨シンチや転移がないかの検査をして方針を決めるそうですが手術までの間に進行しないか心配です。 最初はpsa4.3が徐々に上がり現在5.3です。 細胞の結果は9との事で高リスクのため早めに治療したいのですが…
1,2時間くらい前のことです。 飲み会でしばらく座っていましたが、トイレに行って席に戻る際、左睾丸に針で指すような痛みがありました。 すごく強い痛みというほどではないですが、痛みとして感じる程度です。 椅子に座り、数分すると収まったように感じます。現在は、何となくチクチクする痛みの感覚が残っているような感じがしますが、痛み自体はほぼないと思います。 原因としては何が考えられるでしょうか。 ネットで調べると精巣捻転があるようですが、すぐに痛みが引くというのはあるのでしょうか。また、あと1ヶ月で27歳ですが、この年齢でも発症するのでしょうか。 受診の目安なども教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
51歳、男性です。 週4回前後のランニングを何年も習慣として続けています。 最近、ランニングで大量に汗をかいた後の尿が赤いことがあります。 大体は走った後の初めの尿だけ赤っぽく、2回目以降は目視ではほぼ普通、もしくは若干赤い程度、 少なくとも翌日には特に色に異常はないです。 これまでも激しい運動をした後や、とても疲れている時に血尿が出たことが何度かありますが、 それらの時と比べると色が少し違い、下腹部の違和感もないです。 最近暑くて冬に比べると走る量は抑えています。 ただ、汗の量は尋常ではなく、走った直後に体重を計ると1.5〜2kg減っています。 大量の発汗が原因でしょうか。 また、気にした方がよいのでしょうか。 ご見解頂けますと幸いです。
57才女性 過去に数回膀胱炎に罹ったことがあります。 今日の朝からなんとなくトイレが 近いなと思っていたら、排尿時に少し痛みがでてきたので、 自宅にあった セフカペンピポキシルを午後飲みました。 その後 トイレに10分おきくらいに行きたくなり、排尿時の痛みがかなり強く、少し腰も痛いです。 お尋ねです 1つ薬はまだあるので、病院には行かなくても大丈夫なのか。 2つ排尿時の痛みが強いので 痛み止めも飲んでいいのか。 ロキソニンがあります。 3つ病院を受診するときの目安は どんな状態になった時ですか?
50歳です。 年明けから亀頭周りの痒みが続き、泌尿器科を受診しました。 包皮や亀頭に赤みやかゆみが出て、尿道口も少しムズムズする場合もありました。 尿検査と目視での診察で性病も含め尿には異常がないため、包茎だし亀頭包皮炎でしょうとの診断でした。 リンデロンVGを処方され「塗り過ぎはよくないから症状が治まったらやめること」と指導されました。 あとは亀頭を極力蒸らさないことと、トランクスにすることを指導されました。 一週間程度の塗布でほとんど気にならなくなったためやめたところ、数日で再発。 以後、塗って回復して2日〜2週間程度でぶり返して…という繰り返しのまま半年が経過しています。 とにかく包皮内の蒸れ防止のため、風呂上がり後は完全に乾くまで亀頭を露出し股間全体を扇風機で乾かし、排尿せずに就寝しています。 また排尿後は残尿を極力出し切ったりペーパーでしっかり吸い取りしまっています。 そして可能な限り亀頭を露出して過ごしたりするようにもしました。 (亀頭の露出はやはりすぐに戻ってしまうことも多く陰毛を巻き込んで痛くなることも多いため、逆に亀頭を傷めないかと心配になったため最近はあまり露出させていません) 家庭内だけでなく日中もトランクスを履くようにしました。 このようにいろいろと気をつけてはいますが、それでもやはり再発してしまいます。 あまりに気になったのでネットで調べると「しっかり菌がいなくなるまで塗らないと再発する」とありました。 なので4月に再受診しそれを担当医師に聞いたのですが、「塗りすぎるな」としか言われません。 処方されたリンデロンVGはステロイド系のようですし確かに塗り過ぎはよくないと思うのですが、果たしてこの治療のしかた(風呂上がりに米粒大の分量を一日一回塗布/最大一週間程度)を続けるだけで大丈夫なのでしょうか? それとまったく関係ない話かもしれませんが、2月に勤め先で健康診断があり尿検査で「尿沈渣」という結果が出ました。 (それ以外、血液も含み各種数値はすべて正常範囲内です) しばらく期間をおいてから医療機関を受診するようにとの指示でしたので4月の再受診時にその旨を伝え、こちらについても再度尿検査をしてもらいました。 結果は軽度の潜血(1〜4)があったものの、この程度ならあまり気にしなくていいとの診断でした。 4月以降も同じように生活していますが、やはり治っては再発、治っては再発の繰り返しです。 今月、三たび受診しましたが包茎の手術を勧められ追加のリンデロンを処方されたくらいでそれ以外の検査も治療もありません。 本当に亀頭包皮炎なんでしょうか? 尿沈渣の件もありますし、他の病気が原因になっていることというのはないのでしょうか? また亀頭包皮炎だとして、これ以上の再発を防ぐ治療や薬などはないのでしょうか? 包茎は若い頃からずっとですがこれまでこんなことはありませんでしたし、生活習慣も変わっていないのに急にこうなるものでしょうか? (思い返すと、赤みや痒みがたまに出ては2日程度で治ったりはしてました) あと3年ほど前から、暑い時期は胸から首にかけて「癜風」が毎年出るようになりました。 加齢のせいで体質の変化や免疫低下などが原因なのかと思っていますが、亀頭包皮炎も同様でしょうか? この医師の診察にも疑問を覚えてきましたしセカンドオピニオンを検討すべきかと思っていますが、一度こちらで意見を伺えるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
1ヶ月前から残尿感があります。 泌尿科で膀胱炎の検査もしましたが、膀胱炎じゃありませんでした。 子宮筋腫があるので今日は婦人科で診てもらいましたがどこも異常なく大丈夫でした。念のため抗生剤が出ました。 1週間後から旅行のため治したいのですが、次はどこの病院に受診したらいいのかわかりません。 残尿感にいいとされる漢方も服用してますが変わりありません。 自律神経からの残尿感というのはありますか?? よく自律神経が乱れて、動機や、体がふわふわなど起こすことが多いため関係するかな?と思いました。
しばらく前から性器に黒めのイボができています。皮膚科に行き冷凍凝固法で何度か治療していますが、少なくはなっていますが前にできていなかったとこにもできたりしています。皮膚科の先生にもヒトパピローマ系のイボだと言われましたが、ネットで調べるといろんな種類があり具体的になんなのか気になります。教えていただきたいです。また、パートナーがいるのですが移ったりする可能性はあるのでしょうか?またヒトパピローマウイルスに感染すると女性は不妊症になりやすいという記事もみましたが本当でしょうか?よろしくお願いいたします。
9日前くらいから下着や膣や小陰唇内側に黄色い膿が付きます。痛みも何もなく膿が少量づつ出ているようです。 婦人科で子宮頸癌の検査を12日前にした為と、少し前に痔があったので本日婦人科と外科に行き外科では異常無しで婦人科でもとくに異常なく検診した時の腟炎かもとは言われましたが超音波でも子宮にも膿は溜まっていませんでした。 先程鏡で見てみたら尿道口付近から少し白っぽい物が見え拭いてみたら少量の黄色い膿した。 排尿痛も全くなく尿道口から少量の膿は何が考えられますか? 性交渉はありません。 1 膀胱癌や尿道癌や腎臓からはこのような症状が出ますか? 2 細菌感染で痛みがない場合はありますか? 3 何か可能性がある事を教えて下さい。
四日ほど前から鬼頭カリ部分に赤い膨らみがあります。 その前日に複数回自慰行為を行ったためそれが原因で擦れたのかと思っていたのですが、数日経ち回復どころか悪化傾向だったので心配になり質問しました。 ちなみに四日前にこの症状が出てから自慰行為はしていません。 何かしらの病気なのでしょうか。 検査をするにしても何の検査をすれば良いかわからずご教示ください。 ちなみにかゆみ、いたみ、違和感などは特にありません。
前立腺肥大症ありで、前立腺がんとなり、放射線治療を希望したところホルモン治療を6カ月行った後、放射線治療と言われました。 ホルモン治療で前立腺肥大症は改善されると説明を受けましたが、ホルモン治療が終わった後でも前立腺肥大症の改善は維持されますでしょうか? 改善が維持される、元に戻ってしまう?場合、どの程度の期間で戻ってしまいますか? 教えてください。
86歳の母について相談いたします。 離れて暮らしている母ですが まめに血液検査を受けて、先日も問題なく元気にしていますが 3日前の夜から頻尿と残尿感、それも夜間だけなのですが、1時間おきにトイレにいき、それなりの量も出るそうです。 連休であった為、本日受診したところ どんなに水を飲んでも全くオシッコがでず、検査ができなくて諦めて帰ってきたそうです。 朝から排便は2回あったものの一度もオシッコがでていないまま昼を過ぎています。 私は膀胱炎の経験がありますが昼夜関係なく残尿感で苦しみましたが 母の今日のように、オシッコがまったく出ないのはどのような事が考えられますか? やはり、もう一度、病院に行った方が良いでしょうか。 この暑さなので、午後からの病院が必要かとも思います。 よろしくお願いします。
夫の症状についてご相談です。 65歳男性です。昨年11月に膀胱がんの診断で手術をし、今年2月に再発とのことで再度手術を受けました。 5月からBCG治療をして6回完了しております。BCG投与後は毎回39〜40度ぐらいの高熱が出て数日で熱は下がります。 最後の投与からそろそろ1ヶ月になりますが、夜も寝られないほどの頻尿と陰茎の激痛が続いております。痛みがおさまっている時もありますがだいたい痛がってうなっています。 薬は痛み止め(1日4回服用)と尿を出やすくする薬が処方されました。 今手元にないので薬名がわかりません。 あまりにも辛そうで見ていられないので治療中の病院に数回相談したところ、強い後遺症のため治るには時間がかかるのでもう少し様子を見てほしいと言われましたが、こんなに時間かかるものですか? また病院に連絡しても同じことを言われるだけだと思うのでしません。 やはりこれは典型的な症状で我慢するしかなく、しばらく様子見ということでしょうか。 よろしくお願いします。
金曜日に尿路結石の診断。本日風邪を引いたようで38度の発熱。 まだ石は出てないようで時折腹部に痛みがあります。 この発熱が結石と関連したものでなければ良いなと思い、本日内科を受診するか迷っています 結石の件は明日病院を予約済み。 全身の倦怠感のみで、他は特に痛みなどないです。
いつもお世話になっております。 当方、63歳です。 2023年3月に前立腺肥大症と診断されPSA7.3でした。 その後数ヶ月ごとのPSA推移は下記の通りです。 2023年8月=4.4 2023年11月=5.7 2024年2月=5.7 2024年5月=5.7 2024年10月=6.1 2025年1月=6.6 2025年5月=6.1 MRI撮影も年に1回、計3回行い「所見箇所なし」の診断です。(2025年5月撮影時のパイラズは2から行っても3ぐらいとのこと) 尿検査も同じく計3回行い「問題なし」でした。 前立腺の大きさは通常の2倍強の大きさ(4~5センチ)とのことです。自覚症状は「頻尿」「尿に勢いがない」「尿が出てくるまで多少時間がかかる」血尿や痛みはありません。服用薬はシロドシン4mgを処方されていて夜間の排尿は1~2回です。 担当医からは「PSA値がグレーゾーンを行き来しているので白黒をはっきりさせる為」に針生検を勧められています。私としてはMRIでの所見箇所が無いのに針生検を行うことに躊躇があります。また針生検も入院や合併症などのリスクも少なからずあり、医師によっては「無駄な生検は勧めない」という意見も散見します。もちろん癌の可能性を否定できないことも理解しています。(肥大によるPSA高値の可能性もあり) ここで質問ですが、来月PSA検査を行いますが、前回より大幅に数値が上がっていた場合は針生検を受けようと思いますが数値に変動が見られない場合はこのまま経過観察でも良いのか、先生方のご意見をいただけると助かります。 長々と申し訳ありません。何卒よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。在米です。 2、3日前から排尿後 膣?尿道?のあたりが 一瞬ムズムズします。膀胱炎によくなるので Urgent care に行って尿検査したんですが菌はないとのことです。生理中だったのでカンジタの検査はできませんでした。 ムズっとした感覚は20秒ぐらいでおさまります。 排尿痛はありません。ちなみに性交渉はここ最近してません。 なんの病気でしょうか? 産婦人科か泌尿器科 どちらの科にかかればいいでしょうか? よろしくお願いします。
3週間ぐらい前に臍の高さぐらいの左側部に尿路結石のような痛みがあり先週末から断続的に痛みがあるため、泌尿器科でエコーと尿検査をしたところ、尿路結石の可能性は低いと診断されました。 日曜日に38度ぐらいの熱が出て、腰痛のような痛みが断続的に続くので、本日、内科でCTをとってもらったところ、臍の下3cmぐらいの、体の中心寄りに石らしきものがあると言われ、尿管結石と診断されました。また、憩室炎,腸炎ではないと言われました。 ロキソニンと,尿管の動きを良くする薬をもらいましたが、我慢できないものではないとしても痛みが続いているため,不安です。 石が落ちるまでは、痛みに対してロキソニンを飲みつつ我慢しなければならないでしょうか。 泌尿器科ではけっこう自信を持って尿路結石の可能性は低いと言われたのですが、エコーで見つからないことはあるのでしょうか。 お手数ですが,ご教示をお願いいたします。
一ヶ月前から射精後に色が黄色い事が最近わかり、よく見るとゼリー状?のような物が混じっていました。 時間が経ってもゼリー状のままで 少し不安になり投稿しました。 (いつからかは不明です) 骨盤MRIを撮影したのが2025/6で異常は精巣などにもありませんでした。 色合いとゼリー状を治したいのですが何か方法はありますか? 後、放置でもいいんでしょうか? ※生々しい写真で申し訳ありません
7/19の夜から頻尿、排泄痛などあり、今日7/22に泌尿器科受診。検尿の結果、おそらく膀胱炎でしょうとのことで、オーグメンチン配合剤250RS(375mg)とビオフェルミン錠剤を5日分処方されました。 昨日から下腹部がかなり痛くなり、歩いたり、仕事をしているとどんどんひどくなっていくのですが、ロキソニン、カロナール、市販のイブ、どれを飲んでも大丈夫でしょうか? 薬の飲み合わせの問題、そもそも飲んでよいのか、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
2年ほど前から会陰部に違和感を感じることがあり、昨日から陰部が痛むため泌尿器科を受診したところ、エコーで前立腺炎と診断され、尿検査で目に見えない小さな血液と細菌が検出されたと診断を受けました。 診断では前立腺炎、慢性前立腺炎とのことでしたが、血尿と聞き、膀胱に問題があるのではないかと不安です。 前立腺炎で血尿が出ることはあるのでしょうか?
20代後半です。 最近トイレに行ってもその後数十分で残尿感を感じ、また少しだけ排尿するような状態を繰り返しています。 また我慢といったコントロールも難しく感じます。 どうするとよいでしょうか。
1週間前に手術し今日退院しますが、機械作動は手術後6週間との事でまだ使っていませんが昨日尿の出の勢いが緩く途切れ途切れになる状態となっています。機械を入れた際のむくみの関係でしょうか?対処方法を教えていただきたく思います。
精液に鮮やかな血が混じっているのが認められて、不安になっております。 たまたま先月人間ドッグを受けておりまして、その際には全身のPET-CTや骨盤部MRI、腹部超音波検査を受けております。元々数年来前立腺が大きめなのですが、変化なしとの事にて経過観察とされていました。他には特には異常は言われておりません。あと、尿検査やPSAも正常範囲内でした。 大変心配しておりますが、いかがでしょうか?よろしくお願い致します。
膀胱炎らしい感じが7/9からあり、その時は、出張先もあり、またまた、副鼻腔炎で耳鼻科で、セフジトレンピボキシル錠100mg を貰っていたので、それを飲みました。2、3日で良くなり、それでもセフィム系の抗菌薬は、1週間飲むようにネットに書いてあったので、1週間飲みました。病院には良くなったと思い行きませんでした。 そしたら、7/20頃からまた同じような症状で、おしっこをしても痛くないし、残尿感もないのに、ティシュでふくと痛い感じがあり、日曜日もあり、また、セフジトレンピボキシル錠100mg を飲みました。 今は、だいぶ落ち着いて来ました。 明後日になりますが、病院に行こうと思っていますが、それまでに症状が良くなったら病院に行く必要はないでしょうか? 良くなっていても明後日、病院に行った方がいいでしょうか? それと今回の膀胱炎は再発してしまったと考えても良いのでしょうか? よろしくお願い致します
・2、3日前から下記症状が出始めました。 ー以下気になる症状ですー ・頻尿(1〜2時間に1回のペース) ・尿の濁り(茶色っぽい) ・下腹部の痛み ・精液の濁り(茶色) ・排尿時の不快感 ・現在使用している薬はなく、通院も特にしていません。 特に発熱も倦怠感もなく上記を除くと身体自体は健康であると思います。 以上が現在の状態となります。 早急に病院へ向かった方が良いでしょうか? かかるならどの診療科へ行った方が良いでしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします。
朝、9時ごろに抗生物質セファクロルカプセル250mgを1錠飲み、12時ぐらいに頭痛がありロキソニンを飲みました。 15時少し前にトイレに行ったら蛍光に近い黄色い尿でした!はじめてでびっくりしました。まるで栄養ドリンク飲んだ後の尿の色でした! その後、2回トイレにいきましたが量が少なかったからか、そんなに色は濃く感じませんでした。 色が戻れば様子を見る感じでいいのでしょうか? 2ヶ月前に健康診断で尿検査しましたが異常ありませんでした。 膀胱炎とか何か考えられる病気はありますか?
27歳男です。 今朝起きた時から左睾丸の付け根部分が歩いたり動くと痛く、寝違えたのかと思っていました。 しばらくすると痛みは治ってきたのですが、気になって触ると、0.5mmに満たないほど小さなしこり?のようなものを触れました。 右にも同じものがあり、左側は触ると痛いです。 また深くまでよく触らないと、触れられず、触るとつるっと逃げてしまいます。 これは病院に行くべきでしょうか? 元々心配性で気にしすぎる性格のため不安です。
ツリウム前立腺肥大手術を受けたものです。手術前は、前立腺が通常の4倍ほどあり、膀胱側をも押し込んでいると聞かされました。手術後に尿道は広がったと思いますが、肥大していた前立腺は、小さくなりますか? 同時に頻尿も改善されていきますか?
今月頭から残尿感、痛みなどの膀胱炎症状があり、泌尿器科で診断したところ膀胱炎でした。 今回2種類目の抗生物質を飲みきり、明日再度尿検査検査の予約を朝一で取っているのですが、本日生理になってしまい 生理中に尿検査を受けても結果に差し支えないか教えていただけますでしょうか? 明日の朝一の予約で本日は医者が休みの為、直接電話で確認が取れないので、こちらで質問をさせていただきました。 膀胱炎の症状がまだ完全には治ってないので、できれば明日再検査をしたいと思っておりますがご意見いただけますと幸いです。
60代女性ですが、今朝腰痛で目が覚め、その後トイレに行くと残尿感があり、腹痛もあります。 腹痛は排便のような気もしますが、出ません。 また、嘔吐を3回しています。 残尿感と腹痛で今朝から、40回ほどトイレに行っています。 発熱はありません。 膀胱炎の薬を飲んで様子見をすべきか、救急で受診するべきか悩んでいます。
先日膀胱癌turbtの手術を終え、一週間がたちます。昨日オシッコをした時肉片の様な物が出て来ましたこれはなんでしょうか?手術の時に削り取った物なのでしょうか その時に一瞬出血しましたが今はでて なく普通のオシッコの色です この様な事はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。
・5日前に高熱があり急性前立腺炎と診断されました。 ・3日前から熱が下がっておりますが、尿検査では白血球、細菌が残っているため、7日間の薬が出ました。また来週末に通院する予定です。 現在は排尿痛が少し(以前に比べると大分軽快)ある状態です。今後ですが、自慰や性行為は今日から再開して大丈夫でしょうか?
ペニスから膿が出た様に見えたので受診しましたがクラミジアや淋病ではありませんでした。 2週間後、右睾丸に刺すような痛みが出たので生食溶解液キットH100 セフトリアキソンナトリウム静注用という点滴をしました。 その後、左睾丸に違和感を感じ始めました。 シタフロキサシンその後ミノマイシンと飲みました。 その後も左睾丸が持ち上がる様な感覚が続きます。 病院でもこれ以上わからないとの事です。 ネットで調べる限り慢性精巣上体炎なのかなと思うのですがどうでしょう? だとしたら病院でどういった薬をもらい、市販の薬やサプリなどは何が良いでしょうか?
40代男性です。 2日前の夜からだるさと悪寒があり、38℃以上の熱が続いています。陰部の痛みもある為本日休日診療所を受診し尿検査で白血球(+)膀胱炎とのことで レボフロキサシン 500mg 1錠 3日分 のお薬をもらいました。 カロナールで数時間は熱が下がりますが、まだ現在も38℃以上の熱があります。 そこでお伺いしたいのですが、 ・3日薬を飲み切った後、症状が残っている場合は最寄りの内科の受診でよいでしょうか? それとも泌尿器科などを探して受診した方がよいでしょうか? ・水分補給は行っていますが、尿の量が少なめです。レボフロキサシンに加えて市販の猪苓湯などを何か追加で飲んだ方がよいでしょうか? 以上お教えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
5歳男児の陰嚢の色がどす黒い色で、ゾウの肌のようにガサガサしたような色と見た目です。9歳の兄がいますが、こちらは肌色です。これは個人差であり、病気ではないのでしょうか? 一か月前に鼠蹊ヘルニアと精巣固定手術を受けていまして、それ以前はこのような色だったかどうかはわかりません。 よろしくお願いします。
47歳、先月ステージ1ハイグレード多発性膀胱癌と診断され、今月2ndTRUBTをします。 再発や転移リスクはありますか? この後BCG維持療法に なると思いますか? 5年後生存率は、どのくらいですか?
中学生の頃から尿漏れに悩んでいます。 一度に沢山は漏れないのですが、とにかく頻繁に漏れます。くしゃみや重たいものを持つ時も漏れますが、ただ座っているだけでも漏れてしまいます。立っている時よりも座っている時の方が漏れやすい気はします。 一時期落ち着いていたのですが、数日前からまた沢山漏れるようになってしまいました。思い当たる原因はなく、ひとまず尿漏れパットをしています。なんの前触れもなくいきなり「ドクッ」っと出る感じです。特に尿意が強い時に沢山漏れます。 身長159cmの体重67kgで軽度肥満なのですが、この肥満が関係しているのでしょうか? 治したいのですが、どのような治療をするのでしょうか?また、考えられる原因は何でしょうか?
昨日から、膀胱あたりがモヤモヤして気持ちが悪く、やたら身体が冷えた感じがあったため、今日、日曜でもやっている泌尿器科を受診しました。尿検査では膀胱炎の診断はつきませんでした。 昨日からたくさん水分を取って尿を出しているので、もしかしたら薄まってそういう結果になっているのかもしれないという事で、抗生剤が処方されました。 私は、わりと膀胱に違和感がある事が多くて、かかりつけの泌尿器科があり、いつも違和感があると、そこで尿検査をしてもらうんですが、たいてい尿はきれいと言われます。今回はいつもよりひどくモヤモヤとしたので日曜でもやっているクリニックを探して行きました。 今は、寒気も治まり、モヤモヤ感も薄れています。 ただ、水分をたくさん摂っているためか頻尿にはなっています。 連休で、かかりつけの泌尿器科が始まるのは明後日です。 抗生剤をどうするか迷っています。 ご意見をお聞かせください。
当方49歳の男です。 3週間前に、帰宅後21時にピンクの血尿が出て、痛みなどは全く無く、寝ていたら夜中の2時頃にトイレで起きてから左腰の裏辺りに激痛で、救急で病院に行きCT、レントゲン、血液検査、腹部エコーなど 様々な検査で、尿路結石の診断でした。 大きさは3.9mmです。当日の痛みは坐薬で痛みも無くなりましたが昨日、サウナ後にまた血尿が出ましたが痛みはございません。 このまま、水分をたくさん取っていれば大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。
自費で睾丸摘出を受けるのですが、受けた後 風邪など、ほかの症状で、一般のクリニック(手術を受けたところではないところ)を受診するときは、その旨を伝えた方が良いのでしょうか。 かかりつけ医がいますが、いいにくい面もあるのですが、症状の原因を判断するのに必要であれば伝えようと思っています。
いつもお世話になっております。 お聞きしたい事があります。 年齢55歳の、女性です。 おしっこをしてティシュでふくとなんとも言えない違和感と、痛みがおきます。 残尿感はないです。 まだ30代の時に、膀胱炎を経験していて、その時は、下っ腹も痛くなるし、残尿感もあるし、おしっこをした後にツーン痛い思いをしました。 でも、今回は、残尿感はないし、おしっこしても痛くないし、ティシュでふくと痛いような、変な感じになります。 今、耳鼻科で薬を出されていて、セフジトレンピボキシル錠100mgを一日3回飲んでいます。 それを飲んでいるから悪化しないだけなのでしょうか? 今、連休中なので、あけたら病院に行ってみようと思うのですが、膀胱炎で間違いないのでしょうか? それとも違う病気とかありますか? もし、何かあるとしたら、どんな病気が考えられますか? 教えて欲しくて相談しました。
30歳男性です。 頻尿ならびに昼間のおもらしと、おねしょの治療を去年の9月からしてます。 飲んている薬はベタニス、牛車腎気丸、イミダフェナシンです。 お昼のお漏らしはほぼなくなり、昼間のトイレの回数も6回前後くらいまで改善しましたが、毎日2回以上のおねしょがあります。 毎日1回〜2回だったのが、毎日2回以上です。 夜尿症の薬は肝臓の数値が悪いため出せないとのことでした。 昼のお漏らしが完全に改善したらおねしょも良くなるでしょうか?
39歳女性です。 約3ヶ月ほど前から気になり出したのですが、夜間寝ている時にトイレに一回起きるようになりました。起きない日もありますが、最近は毎日起きています。 1日のトイレの回数も最低でも10回は行っています。 昨年9月のに受診した健康診断の結果は特に問題なかったです。 何か病気の可能性があるのか、受診するとしたら泌尿器科が良いのでしょうか?
今年2月に前立腺癌の診断。T3b精嚢浸潤で重粒子線治療を予定しております。 3月からホルモン治療を開始してるんですが、性機能が低下してましてバイアグラをのんで性行為をしてるんですが、射精しても精子がほとんど出なくなりました。 射精感はあります。 ホルモン治療をしてるから精子が出なくなるんでしょうか?
39歳男性既婚者です(子供2人) 睾丸の大きさが左右で違います。 元々な気もしますが、最近顕著です 感覚でいくと、左が小さくなった気もします。 これは病院に行くべきでしょうか? ちなみに他の症状はないです。
一ヶ月前に膀胱炎症状が出て泌尿器科を受診し、潜血3+、蛋白3+、白血球+でした。 原因菌は大腸菌で抗生物質を3日分(薬品名は忘れてしまいました)処方され服用してすぐに症状は落ち着きましたが、 一週間ほど前から軽い下腹部と残尿感がまた出始め泌尿器科を受診した所、膀胱炎との診断で、潜血はマイナスでしたが白血球3+、蛋白+-でした。 前回と同様大腸菌と過程しミノサイクリンを5日分処方され、 朝晩2錠ずつ服用していますが治りきっていない感じがあり、すっきりしている時もあれば下腹部に違和感や残尿感を感じる時もあります。 腰痛や脚の浮腫もありますが普段からあるので腎臓由来の症状であるか判断がつきません。発熱や吐き気はありません。 ミノサイクリンで改善されない場合は、腎臓に菌が及んでいる可能性や膀胱炎以外の病気の可能性もありますか? 火曜日に再受診する予定ですが不安なので質問させていただきました。
前立腺がん治療後1年半です。治療は陽子線治療を受けました。現在のPSAは0,04です 再発の可能性内なし、性的刺激はあります。勃起もしますが維持力がないです。 射精感はありますが、精液は全く出ません。 ED治療薬、バイアグラジェネリック、50m、シアリスジェネリック20m試しましたが 維持ができません、陰茎注射薬希望です。
5年前より間質性膀胱炎の治療で泌尿器科クリニックに通っていたのですが、これまで症状が良くなったり悪くなったりの繰り返しでした。 症状は主に絶え間ない尿意でいい時は薬を飲んでいれば普通の生活が送れるぐらいさほど気にならないのですが、一旦悪くなり始めると夜もなかなか寝付けず今はその状態になったため、初めて心療内科を受診し、漢方薬と胃薬と睡眠薬を処方していただき何とか眠れている状態です。(2週間以上食欲がなかったり、眠れなかったり、やる気がでなかったりすると診断はうつ病になると言われたのでそれに合わせた処方だと思います) 今まで通っていた病院では以前に飲んで副作用で中止になった薬か水圧拡張手術の出来る病院で手術を受けるしかないと言われました。 今後合わなかった薬を処方されたり、水圧 拡張手術を受けることに抵抗があったので、別の泌尿器科クリニックを受診してみました。 そちらのクリニックではまだ膀胱鏡検査を受けてはいないのですが、尿量測定では500ml溜めることが出来、痛みもないなら間質性膀胱炎ではないのては?との診断でした。 今までのクリニックで3回膀胱鏡検査を受け間質性膀胱炎と診断を受けているので私としては出来ればそうでない方がいいのですが、そのような状態(500ml溜めても痛みがない)だと間質性膀胱炎でない可能性は有りますか?
今回、前立腺癌起因による前立腺摘出の手術を予定しています。その中で勃起神経をどうするかの話しがでました。年齢的に勃起の機能は重要視しないですが排尿のコントロールに関して大きない障害が発生することは避けたいです。一方、今後の再発の心配をなくするために勃起神経の削除も必要かと思いはします。 癌の状況としては生検の結果は18本中2本で発見(右側に集中)トータルPSAは5.01hです。 相談は勃起神経を削除した場合、排尿に関して問題が発生するかということ、リハビリ等で回復できるのかということです。また、そもそも勃起神経を削除すべきなのかということもあわせてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
26歳女性です。 昨日の午後、突然腹痛に襲われました。下痢症状はなく、冷や汗や吐き気もありませんでしたが、1時間弱続き、その後徐々にマシにはなりましたが、わずかに痛い状態が日を跨いだ今も続いています。 痛みは波はなく、下腹部ではなくお腹の上側が痛い気がします。 また、今朝の尿の中に白い塊?のようなものが浮いており、関係あるのか判断つかないものの普段と異なる様子が心配です。 織物ではないと思います。(下着には着いていないため) このまま様子を見他づけていいのでしょうか。
排尿するたび、トイレットペーパーに薄い血がついていたため、内科を受診しました。 血液検査に問題はなかったのですが、尿検査の結果、細菌が3+、潜血が±、尿糖が3+でした。 尿糖が出ているため、細菌が繁殖したのでしょうか? 陰部が少し痒いなどの症状はありますが、以前産婦人科を受診した際はカンジダと言われました。性病検査もその際は陰性でした。 ですが、そのときは細菌は出ていなかったと思います。 カンジダも尿糖が原因だと思うのですが、細菌はどうなのでしょう?
1歳2ヶ月の男の子になります。 明日念の為小児科を受診予定ですが、泌尿器科の先生方に専門的なところでご相談させてください。 本日夕方幼稚園から帰宅後、オムツ替えをしていた際に左側の陰嚢だけ今までに診たことがない色で腫れているのに気がつきました。(写真:中央) 朝のオムツ替え時は気にならなかったので、ここまでの状態ではなかったのだと思います。 腫れに気がついて1時間半後頃、お風呂前には少し腫れは引いた印象ですが(写真:一番下)、平常時(写真:一番上)よりはまだ腫れていました。 本人の体調としては発熱・痛み等の症状はなく機嫌も普通です。 昨日からやや軟便〜少し下痢、痰がらみの咳が少しがありますが、食欲もいつも通りでオシッコも変わらずです。 素人調べですがライトで陰嚢を照らしたところ、赤くライトが透けて見えたので陰嚢水腫なのかな?と思っておりますが鼠径ヘルニアなど他の要因の心配もしております。 そこでの質問になります。 ⑴このような所見ではどのような原因の可能性が考えられますでしょうか?また緊急性はありますでしょうか? ⑵小児科受診の際に、医師に確認すべき事はありますでしょうか? ⑶泌尿器科への受診もした方が良いでしょうか? ⑷日常生活で気をつけた方が良い事や、日々観察しておいた方が良い事などはありますでしょうか? 長文でまとまりのない文章となり申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。 (追記:現在内服は、以前喘息様の咳が続いた為、予防的にモンテルカスト細粒ドライシロップ・レボセチリジン塩酸塩を継続的に、昨日からミヤBM・カルボシステインDS・ムコサールドライシロップになります。)
2年前にペニスが勃起時にペニス根元から左下に曲がるようになりました。曲がる箇所はかなりくぼんでペニスが細くなってしまいました。また、勃起時のペニスの長さも短くなりました。痛みはありません。泌尿器科で診察を受けたところ、ペロニー病の可能性があるとの事でMRIを受けましたが、MRIは異常なしでトコフェロールニコチン酸エステル200mgを処方され経過を観る事になりました。ただ、3か月で効果が無かったため、服用と通院を勝手に止めてしまいました。 その後さらに曲がりが大きくなり、さらに勃起力も落ちてきてしまったため(痛みは無し)、3か月前に異なる泌尿器科を受診したところ、触診にてペニス根元近くの左側に2センチぐらいのしこりがありやはりペロニー病との診断で、リザベン100mgを処方され、3か月服用したのですが、やはり、全く効果を感じることが出来ません。ED薬を使用しても性行為に悪影響が出てきており、なんとか改善したいです。局所注射などの治療法もあると聞いたことがあるのですが、もう少し効果を感じられる治療法はありませんでしょうか?ただ、外科手術はやりたくありません。またペロニー病以外の可能性はあるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
33歳女です。最近下痢をよくするのですが昨日のお昼下痢をした後に、しばらくして夕方頃から頭痛と若干の吐き気がありました。熱は無く、そのまま頭痛が続き熱中症気味だったかな?と思いつつ寝ました。夜中トイレに3回起きました。起床後も数分に一回はトイレに行きたくなってしまいました。血尿などは出ないのですが、排尿後少しツーンと感じます。膀胱炎かなと思いつつ、市販の薬の竜胆瀉肝湯を購入し飲みました。午後になり頻尿感は若干和らいだのですが、こんど右の脇腹が痛み始めました。何もしなくても痛いのですが特にズボンを履くために足をあげたりするとズキンと痛みます。三連休始まったばかりですがしばらく竜胆瀉肝湯を飲みつつ様子を見ていて大丈夫でしょうか?
半年くらい前から4歳の息子が時々おちんちんに しこりのようなものがあり、シコリのような部分と おちんちんの先っちょが時々痛がります。 小児科に行きましたが異常なしと言われました。 が、やはり痛がるので泌尿器科に行くと皮の中に垢が固まっててシコリに見えるだけとの事。。また、包茎で手術した方が良いと強く言われました。 ⚪︎痛みは朝の寝起きによく痛がるのですが何かの病気でしょうか? ⚪︎4歳の子供で包茎手術はした方が良いのでしょうか? ⚪︎成長とともに皮が剥けていくのでしょうか? 宜しくお願いします。
22歳の男です。最近男性器の先端が痛いというほどではないのですが、圧迫感のような違和感があります。考えられる原因や症状、緊急性が高いかなどをお伺いしたいです。 よろしくお願います。
78歳、4月に前立腺全摘ロボット手術を行い、3か月が経ちました。術前から便秘のコントロールでモビコールを服用しています。その為か排便が数回あり、ガスの回数も多いです。ガスの出る感覚がある時にいきむと少し尿もれがあり、その都度トイレで排尿しなければなりません。その為必然的に頻尿となり、尿漏れの量も1日パッド1枚で15gです。他のタイミング(くしゃみや荷物を持つ等)での尿漏れはほぼありません、そこで質問ですが、いま続けている骨盤底筋体操や膀胱訓練などはこのまま続ける必要があるでしょうか?又ベオーバの服用も必要でしょうか?もし必要だとしたらやめる目安とタイミングをご教授下さい。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー