肝臓・腎臓・その他臓器

脚のむくみ(スネから足の甲)についてなどの相談です。

person 50代/女性 - 回答受付中

お忙しい中、すみません。 脚のむくみ(スネから足の甲)についてなどの相談です。一晩寝ると軽くなることもありますが、最近はむくみが残る状態の方が多く、足の甲には蜘蛛の巣状の赤みも出ています。 時々、食後にお腹の張りを感じることもあります。 便通は特に問題ありません。 これまでの検査結果と経過 約3か月前の心電図・血液検査・尿検査では心臓や腎臓に異常は見られませんでしたが、 血糖値はやや高めと指摘がありました。 また、肝臓の数値もやや高めとの診断 (正確な項目名は不明ですが、肝機能の指摘がありました) 現在服薬中の薬は ・毎日服用:プラミペキソール、トフィソパム、エスゾピクロン、クロチアゼパム(頓服) ・漢方(毎日):桂枝茯苓丸(朝)、苓桂朮甘湯(夕)、辛夷清肺湯(夕) 最近3日間のみ:腰痛対策でセレコックス200mg、胃薬としてガスモチンを服用。 デスクワーク中心で座りっぱなしの時間が長い。 尿意が鈍く、排尿が一度で出し切れていない感覚あり。 過去に椎間板ヘルニア経験あり。 むずむず脚症候群、不安症の診断歴あり。 脚のむくみや赤みは、服用している薬や漢方の影響なのでしょうか。 それとも肝機能や血糖値が関係しているのでしょうか。 薬の見直しが必要かどうかなど、アドバイスをいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

腎臓の結石と尿のphについての疑問

person 60代/男性 - 回答受付中

以前にもお尋ねしたことがありますが、腎臓に2ミリほどの結石があり、現在経過観察中です。二週間ほど前に検査に行って、エコー検査とレントゲン検査をしてきましたが結石は残ったままでした。 その際に、自然に尿から排出される可能性も高いとのことですが、その結石が排出される際には痛みが有りますか?と尋ねたところ、痛みはありますよ・・との事でした・・ 結石には、シュウ酸結石、尿酸結石とありますが、どちらでの結石でしょうか? と尋ねたところ、尿のPHが、5.5なので、尿酸結石でしょうとのことでした。 最近、時間があって色々と調べていたら、疑問が出てきたのでお尋ねいたします。 3点ございます。 1 尿酸結石は、カルシウムを含まないのでレントゲンには映らないと、ネットの情報にありましたが・・それなら私の結石も、尿酸結石ではなく、シュウ酸結石なのでしょうか? 私の聞き間違え? 2 20年ほど前の人間ドックの結果が出てきたのですが、そのときも、腎臓に同程度の結石があると記載されているのを見つけたのですが、いままで、激しい痛みとともに結石が出たような記憶がないのですが、20年もそのまま、大きさも変えずに結石が残っていることとかはあるのでしょうか? それとも、知らないうちに、排出されて、また出来てを繰り返しているのでしょうか? 3 尿のPHは、食事ですぐに簡単にかわるものでしょうか?、数か月前に、コレステロールを下げるために食事制限と運動を始めてからPHが5.5になりました、食事制限等をする前の検査では8.0でした。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

肝硬変の可能性について教えて頂きたいです

person 20代/男性 - 解決済み

過去3年間ほど大量飲酒により常にALTが300超であり放置し現在に至ります。 2025年7月4日の会社での健康診断の血液検査にてALT 429、AST149だったため焦り専門医に通院 約二週間後の7月17日の検査にて、 ダイエット、禁酒の甲斐あり、ALT149. AST60にまで落ちました。 腹部エコーでは表面の凸凹や脾臓の肥大は見られず、脂肪肝の数値も基準値に近く少しだけ脂肪肝と曖昧でした。 過去4年間ほど血小板の数値も平均30万を超えております。 しかしエラストグラフィ検査では19とかなりの高い数値になりました。 繊維化マーカーのM2BPGiは0.50でした。 お医者様曰く、現在減量や禁酒により急激に肝数値を下げてきているが、これまでの飲酒や炎症による肝臓の腫れや浮腫、水分などで一時的に硬度が高くなっていると説明受けました。 そのためASTやALTなどが正常値になり炎症が落ち着き腫れや浮腫がなくなれば徐々に硬度も下がっていくと説明されて不可逆的な繊維化による硬度上昇ではないと言われました。 硬度19測定時のM2BPGiも0.5のため繊維化の進行も少なく、現在、過去に高度繊維化や肝硬変になってたとは考えにくいと診断されました。 これらの診断はあり得る話なのでしょうか。 このまま規則正しい生活をして肝数値を正常値に戻り禁酒を続ければ自然と硬度は下がるのでしょうか。 ご教示いただきたいです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

肝臓数値悪化原因は?

person 50代/女性 - 回答受付中

6月5日 Gamma-glutamyltransférase-GGT............ 47UI/L 正常値0 〜38 7月23日 Biochimie Gamma Gt 51.8 U/L 正常値6〜40 Biochimie SGOT 23 UI/L 正常値1〜40 Biochimie SGPT 54.3 UI/L 正常値1〜40 以前、肝機能数値で質問しました。 その後、7月6日に下痢が3日続き7月9日に循環血液量の低下、低カリウム血症、低タンパク、下痢止めるため入院しました。倦怠感が午後にあります。退院、1週間後の採血で肝機能数値が悪化してます。下痢の理由は、酵母菌でした。 現在服薬は、スタチンatorvastatin10(常時)、マラリア予防薬maloff(7月2日開始)胃薬panto-denk20(入院時圧痛)です。数年前、肝機能悪化した際、スタチンとお酒を一旦中止したら、改善した事があります。入院中も様々な薬剤使用しています。質問です。国によって、検査正常値は違うのですか?薬剤性肝機能障害ですか?どのような対処をすれば良いですか?具体的に教えて下さい。説明書に、体重40kg以下は禁止と記載ある場合、服薬しない方が良いですか?肝機能悪化時の休息とは、どういう休息ですか? 現在の数値は、一般的にかなり悪いですか?危険な値は?来週、採血あります。その際、必要な項目教えて下さい。お酒は、6月5日以後飲んでません。身長163cm体重40kg。お願いします。

2人の医師が回答

膵臓 低エコー域とあり不安

person 30代/女性 - 回答受付中

初めてご相談させていただきます。 会社の健康診断でガンマーgtpが上昇し要精密検査とのことで、かりつけの内科でエコーをしました。 結果、肝臓は異常なし だったのですが、膵臓が気になるとのこと。 血液検査はもともと1ヶ月〜2ヶ月に一回しており、何も言われていません。(甲状腺の薬を出してもらっています) 「膵臓…腫瘍ではないと思うのだけど水かなぁ…腹部のCTとったことある?なかったら一度やっておきましょう」との事でした。 その後こちらで膵臓のことを調べて、みなさんの相談をみて書いてある血液検査の数値、膵臓の状態(太くなってる、や影がある)などは言われなく… あと気になるのが 会社の二次検査表に ⚫︎肝臓 問題なし ⚫︎腎臓異形成 (これは腎臓が生まれつき少し小さいのかも、との事でした。) ⚫︎膵臓 低エコー域 と書いてあり… 低エコー域と調べると 何かあるけど悪性かどうか判断しかねる との事で とても不安になりました。 エコーは、病院ではなくエコーMRIの専門施設に行きます。今週週末行きます。 (CT予約票に造影剤なしと書いてありました。) そして次の通院まで一ヶ月以上も空くのでとても不安です。涙が出て来ます。。 本当は状態とても悪く、先生は優しさで、なにかなぁ、とっとこうかー!というかんじだったのかなとか色々考えてしまいます。 膵臓癌…の可能性はあるのでしょうか。 エコー写真もなく、何もわからないのですが…もっと悪かったら早急に!となるのでしょうか。 突然のことで頭が働きません。 支離滅裂ですみません。

4人の医師が回答

肝性脳症を繰り返すことについて(人工透析有・食道静脈瘤静観中)

person 60代/男性 - 回答受付中

60代男性の夫についての相談です。 2023年3月にアルコール性肝硬変の診断を受けましたが断酒できず、同年8月に肝腎症候群で人工透析になりましたが結局お酒はやめられませんでした。 断酒できたのは2024年5月で、それ以降は継続して断酒しています。 2024年夏コロナ・2025年2月にインフルエンザにかかっています。 甲状腺の異常もあります。 2025年2月、半年から1年の余命宣告。 現在の数値はアルブミン 2.8 ビルビリン 1.1 プロトロンピン時間 12.6 プロトロンピン% 78 プロトロンピン(INR) 1.15 血小板 6.2 とアルブミンと血小板は低いもののビルビリンとプロトロンピンは何とか正常値に戻ってきました。 エコー検査の結果腹水もないそうです。 食道静脈瘤は人工透析があるため、今の段階で無理に治療することはデメリットがあるとのことで静観です。 ただ、アンモニアの数値が高く(100台~300台)肝性脳症で入退院を繰り返しています。 早い時は退院して4日ほどで再入院です。 アンモニアの数値が下がれば、本人ももう少し自由に生活ができるのではないかと思うのですが、このまま入院で対処していくしかないのでしょうか。

5人の医師が回答

IPMN(分枝型)の経過観察について(MRI検査前に水分摂取)【貼付画像あり】

person 60代/男性 - 解決済み

63才 男性です。IPMNに詳しい先生に 是非 お願いいたします。 IPMN(分枝型)が 53才の時に人間ドックで 造影CTをとって指摘されました。 10年3か月間 経過観察をしております。 ・2017年1月から 半年ごとに MRCPで 検査しております ・その後 半年ごとに MRI検査して2021年7月~2025年7月の間 膵鈎部に分葉状の嚢胞性病変(IPMN)を認め 主膵管と連続しています。18mm程度と4mm程度の大きさ(縦長ひょうたん型になってつながっている形状)で著変ありません。  IPMNの疑いで前回と比較して著変なし。 肝内胆管、総胆管、主膵管に異常拡張や壁不正は指摘できません。 膵胆管合流異常は指摘できません。 内容に変化が全くありません。 ・主治医からは ここ4年間 サイズは変わっていなく 著変もなく血液検査も  異常はない と言われております。 質問なのですが 〇.MRI検査の1時間前に 少しずつ 300CCくらいお茶を飲んだのと  起床時(検査3時間前)に 薬を飲むため 結構 大量に水分をとります。(脱水が怖 いのとワーファリン服用のため)   MRIで 検査画像とレポートに影響は生じていないか心配になりましたので 確認を  お願いいたします。検査前に 水分は 少量にと注意書きされていました。     細かい点を質問いたしますが なにとぞ 回答をよろしくお願いいたします

2人の医師が回答

下腹部痛(性行為後)

person 30代/女性 - 回答受付中

今日の夜中1時頃、性行為中に膣の奥が痛くなりました。時々奥の方は体位によって少し痛むことはありましたが、行為中のみで終わってからもこんなに痛むことはなかったです。(今回は初めての体位だったので原因はそれだと思います。) 下腹部痛もあり、とりあえずトイレでガスや便がかなり出ました。それでも痛みは収まらなかったので、夜間救急で診てもらいました。痛みが出て30分後には10の痛みが5くらいに落ち着きました。腹部のエコーでは腹水なし。採血、採尿問題なし。 これ以上は今日はできないので明日午前中婦人科受診となりました。アセリオ点滴をしてもらいましたが、帰る際、動くとまだ痛かったです。 今日の婦人科で右卵巣に出血と水が少し溜まってると言われました。 ●性行為による圧迫の出血かもと言われましたが、丁度排卵の時期と重なってそう見えてるのか?(最終月経7/4~7/10)それとも他の臓器の痛みの可能性はあるか? ●私自身は右が痛いのはあまり感じなく、子宮全体が痛いです。今日このまま安静にしてるだけで改善するものでしょうか。 今晩急にまた痛くなるんじゃないか不安です。先生にも、出血が止まらなかったら手術?もあり得ると言われました。診た感じは大丈夫そうと。痛みも10ではないのでと。 まだ痛みが残ってるのでとても不安です。

2人の医師が回答

分枝型IPMNと膵臓癌について

person 40代/女性 - 回答受付中

41歳です。 半年前に胸部の痛みから受けた造影CTで膵臓に異常を指摘され、近所の消化器内科より「水が溜まってるだけだと思うけど、念のため」とのことで総合病院に紹介いただき、専門医のEUSの結果7.7mmの膵嚢胞の診断でした。 その際「分枝型IPMNというものですか?」と聞くと「そうだね、でも年齢的に今は気にしなくて良い。次回は半年後に」とのことで今回MRCPを受け、サイズは6.9mmほど、問題なしとのことで次回1年後のフォローアップ予定です。 1)IPMNではなく単純嚢胞だった可能性はありますか?EUS、MRCPまでしてIPMN撤回なしの場合はIPMNで確定なんでしょうか? 2)膵臓癌発生の年率を見ると私のように若くからIPMN保有している方が高齢で発生した人と比べて生涯を通して癌になる確率は高いですか? 今は心配しなくていいというのは、年齢的に今はこの年率に当てはまらないのでしょうか? 3)膵臓癌が発見された人の中で同時にIPMNを保有していた、というパターンは体感何割ほどでしょうか? 4)最近へその指4本分上、左側に違和感があります(動く、一部が固くなる) 2年前に胃カメラ、半年前にEUS、今回MRCPを受けてたらこれ以上の検査は不要でしょうか?

3人の医師が回答

「内視鏡的乳頭切開術。その後のステント挿入について」の追加相談

person 70代以上/女性 - 回答受付中

前回までのご相談の経過として。レンメル症候群の診断を受けて都心部の第三次救急病院に転院しました。その病院の胆管膵管専門医の先生に乳頭切開をしていただき翌週にステント挿入。それでも数値が変化がなかったとの事で結果的にまたステントを抜く処置をされてすぐに退院になりました。丸1ヶ月の入院で3日前にもといた施設に戻りました。ところが風邪を引いたのか痰が絡んで苦しそうです。食事もなかなか食べてくれなくて、結果的に往診の先生が来られて特別看護指示が出ました。肺炎の一歩手前だと言われ、この3日間お昼間だけ抗生剤と栄養剤の点滴が入ってます。初日の血液検査で炎症反応があまりない事から抗生剤は明日で終わるそうですが状態はあまり変わっていません。そして今日。住宅型老人ホームには医療が弱いので、また入院するか看取りの承諾書を書くよう指示がありました。確かに血液検査や心音を聞いて下さるくらいしか往診ではできないので病院に入院の方が安心だとは思います。が。三軒目の病院に入院しても原因がわからなかったら貴重な残された時間がもったいなくも感じます。今の施設は家族に対して理解が深く状況に応じて面会時間の制限もなかったりします。でももし風邪ではなく誤嚥性肺炎だったりすると24時間点滴が必要だとも思うので結果的に看取りであっても入院すべきでしょうか?3日前までに入院していた病院に行く前に往診の担当医から余命宣告された2ヶ月を逆算すると残りの余命は3週間くらいです。一度目の入院ではレンメル症候群と診断されて処置がないと退院になり。二度目の病院ではレンメル症候群ではないが肝数値の悪化は何が原因かはわからないから、と退院許可がおりました。三度目の病院を探して入院してまたいろいろな検査で痛い目に合わせて原因がわからずそのまま看取りになるのは辛いです。かといって現在の住宅型老人ホームでは可能な医療行為や見回りが手薄なのは仕方ない事で。痰が絡むからか食欲がないからかほとんど食べないので朝9時から5時まで点滴が入っています。その間点滴を抜去しないよう見張りも兼ねて5時間から7時間くらい付き添いさせてもらっています。病院だと当然面会は15分程度です。長くなりましたがご教授よろしくお願いします。

2人の医師が回答

 腎臓嚢胞癌と生検と腎臓腹腔鏡について

person 70代以上/男性 - 解決済み

3日前にも、腎臓嚢胞がんのことで質問したものです。造影剤CT検査を受け腎臓癌の可能性が高いと大学病院の若い泌尿器科医師に言われました。そのため2週間後造影剤MRIをとる事になりました。 人間ドックのエコー検査で10年近く前から左腎臓嚢胞、石灰化を指摘され要経過観察でした。泌尿科医師の話では癌であってもステージ1である事。造影MRI検査の結果によっては1日入院で背中から生検をして、結果により部分切除になるとのことでした。前回質問させていただいた先生の中で腎臓癌かそうでないかの判断を腎臓の生検をやることは癌であった場合転移させるリスクが大きいので腎臓は生検をしないとのことでした。自分なりにいろいろ調べてみましたが、腎臓は生検ができないとの見解でした。担当医に再度生検の意図と安全性を確認しようと思います。造影MRIにより癌であることの可能性が限りなく大きい場合は生検をせず部分切除希望しようと思っています。ただ再度の質問ですが、なぜ担当医が生検をすると設定した考えられる可能性は何なのでしょうか?画像がないのに判断できないと思いますがもし考えられることがあればお願いします。それからは部分切除の場合状態によると思いますが、腹腔鏡施術は、腎臓嚢胞癌でも可能な事でしょうか?

4人の医師が回答

B型肝炎 一過性感染について

person 20代/女性 - 回答受付中

私は去年の7月に右耳が突発性難聴になりステロイドパルスをする為に1週間入院しました。今年の6月に左耳も聞こえづらくなり受診したところ突発性難聴ではないかということで再度前回と同様パルスをするために入院したのですが入院前日に採血した結果がHBs抗体+HBs抗原-HBc抗体+でB型肝炎に過去に罹患していると入院直後に薬剤師に言われました。去年の入院の時にはHBs抗体+HBs抗原-HBc抗体-でした。前回の入院から今回の入院の間に自覚症状が全くなかった為、2人の方と性交渉しています。 ・恐らく前回の入院から今回の入院の間に感染していたということになると思いますが、仮に一過性感染している最中に性行為をしてしまっていた場合相手に感染している可能性は高いでしょうか。感染していたと知らなかったとはいえ、もし…と考えると申し訳ない気持ちでとても不安になってしまいます。 ・私は一昨年の夏くらいから適応障害になり抗不安薬のミルタザピンと屯用のデエビゴを処方して貰い内服していて、定期的に採血が必要とのことで今年の4月に採血したのですが結果がASTとALTは正常値でγ-gtpのみ高値だったと言われました。薬剤性肝障害っぽくなっちゃったのかなと心療内科Drには言われましたが今思うとこの時期にB型肝炎になっていたのかなと考えてしまいます。B型肝炎になってASTとALTが正常値ということは可能性として高いでしょうか?(今回6月に入院する際の採血では肝機能全て正常値でした。お酒は全く飲みません。) ・今回6月に入院した際、1週間かけてステロイド投与すると言われたのですが入院当日にした耳の検査(耳にイヤホンのような物を付けて圧をかけるもの)をした結果、耳の機能には全く問題ないからステロイドはしません。今日の夕方にでも帰ってくださいとDrに言われ、初回のステロイド20mg×3を抹消から一気に投与してそのまま帰宅となりました。私は急に見捨てられた気持ちになってしまい、元々通っていた耳鼻科のクリニックに事情を説明してプレドニンの内服を初回30mgっ徐々に量を減らして1週間内服してみようと言って頂き内服していました。しかし全て内服し終わった後に、そういえば入院した時薬剤師にB型肝炎の話をされたな…と思い出し色々調べていくとステロイド投与するとB型肝炎再活性化するリスクが高いという風にかかれており、今更とても不安になってます。(入院初日で退院してとDrから説明を受けた時にはB型肝炎の話は一切されておらず、ただ耳の機能に問題なく心因性難聴だろうからステロイドやらない。)とだけ言われました。やはり再活性化するリスクは高いでしょうか… 沢山質問してしまい申し訳ございません。不安になる要素が沢山で毎日不安薬を飲んでも寝れない為質問させて頂きました。 回答して頂けると幸いです。

3人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する