2023年に重度の脂肪肝と診断されてから約2年ほど経ちます。 そこから1年ダイエットをして15キロ体重を落として去年に再度血液検査をして肝臓の数値はast30、alt40、γgtp100、とかなり数値が下がりました、そこで一年後また来てくださいとのことで今年はまだ病院には行ってません。追加:血小板数29、総ビリルビン1.2 エコー検査にて気になることがございましたので、教えていただきたいです 担当の先生は数値は結構よくなっていますがまだ脂肪肝ですとおっしゃっていましたが、添付した画像はまだ脂肪肝なのでしょうか? 一番心配なのが、肝硬変ではないですよね? ちなみにですが現在も筋トレとウォーキングを続けています。 回答お待ちしております。
7人の医師が回答
甲状腺機能低下症でチラーヂンを先月まで一日25マイクログラムでtsh安定していましたが、今月頭の測定でtshが64まであがってしまい、主治医指示でチラーヂンを37.5マイクログラムと25マイクログラムを隔日で交互に服用して三週間経ちました。あと1週間したら再検査して治療方針をまた決める説明をうけています。 徐々に四肢の筋肉痛やしびれが出始めて悪化しているように感じますが、さきほど写真のようなあざが右太腿にでました。打撲などはありません。これは危険な兆候でしょうか? これは治るとしても治りは甲状腺機能低下症の影響で遅いのでしょうか?
3人の医師が回答
以前から左肋骨の下が痛いです。おへその約10cm左です。以前は1ヶ月に数回痛むだけで痛んだ時は数十秒で痛みはなくなっていましたが、昨晩痛くなった時はなかなか治らず、何度か痛みで目を覚ましました。ズキーンとした痛みで、今日も何度も痛くなっています。原因としてなにが考えられるでしょうか?
4人の医師が回答
病院で食器洗浄の仕事をしています。 以前、別の病院で働いていた先輩が、食器洗浄は肝炎などのリスクがあると言っていて定期的に血液検査していたと言うのですが、感染リスクはありますでしょうか? 素手でゴミを捨てたり、食洗機に入れる前の予洗いは素手でしています。(ゴム手袋をしていても水の量が多く中に入ってきて使えません) よろしくお願いいたします。
8人の医師が回答
80代後半の祖父の薬について相談です。 前々から膝が痛いらしく、一時は痺れもあったようです。 A病院で血圧の薬や心臓の薬を飲んでいます。B病院でセレコキシブ、ロコアテープが今年から処方されました。 先日A病院受診してフォシーガ10mgが増えたようです。よく水分を取るよう言われたと言っていました。 B病院で処方時、腎機能に影響が出る場合があるからできれば湿布か錠剤どちらかにと言われていたことを思い出し、その影響が出たのではと少し思っています。一緒に住んでいるわけではないのでどう飲んでいるかわからないんですが、もらった薬は全て使ってしまう人なので心配です。 痛み止めをどちらかやめさせようかなと思うんですが、どちらの病院も予約がまだ先で。止めるとしたらどちらを止めるといいでしょうか。どうしても痛い時は両方になるかなとは思うんですが、なるべく腎臓への負担を減らせればと思っています。 ご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
2人の医師が回答
70代男性 糖尿病から腎不全になり、透析を受けて15年位になります。今年初めにペースメーカーを入れ、心不全の症状もあります。6月に咳がひどく肺に水が溜まり入院しました。その2週間後吐き気と腹痛で胆汁を吐いて8日間入院をしました。退院後も肺の水は全部取れていないので、透析のときのドライウェイトを下げて水分を減らしています。 ここのところ食べ物が胸のあたりから先に入っていかずほんの少ししか食べることができない状態が続いています 昨日は、透析の時に点滴を受けて少し良くなりましたが、相変わらずほんの少ししか食べられないし、いつもと味も違って感じます 原因はどのようなことが考えられるでしょうか? また治療法はあるのでしょうか? 体調が悪かったら2日後の月曜日に入院しましょうと言われていますが、それまでどのように対処したらよろしいでしょうか?二日間ほとんど食べないでいても大丈夫でしょうか?
いつもお世話になっております。 久々に投稿させて頂きます。 私は心筋梗塞の既往歴がありますが、それ以外に腎機能も軽度の異常が認められて います。 最近の健康診断で、クレアチニンが1.31だったと記憶しています。 掛かりつけ医の先生からは、塩分摂取を控えるようにとのことですが、熱中症予防 でも、塩分は摂らずに水分だけにしておいた方が良いのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。
6人の医師が回答
掲題の件について教えてください。 本日、別の病気で術前検査をしたところ、 HBs抗原 0.18IU/mlのため陽性が出ました。 2年ほど前に出産した際も確実に検査していると思うのですが、人生で一度も引っかかったことがなく、初めてこの度陽性がでました。 B型肝炎キャリアの方は周りにはおらず、自分自身も移るようなことに心当たりが全くないためとても動揺しております。 医師からは数値が低いから偽陽性な気もするけど...と言われ再検査のため改めて採血をしましたが、1週間後の結果が出るまで不安でたまりません。 以下お伺いできますでしょうか。 ・この数値は偽陽性(陰性)の可能性がありますか? ・もし陽性だった場合、このウイルスは完治するのでしょうか。もしくはエイズのように完治はせずとも抑え込めるのでしょうか。 ・キャリアの場合肝臓の病気は避けられないのでしょうか。 ・小さい子供もおり、うつしてしまわないか心配です。血液に触らせないのはもちろん、どのようなことに気をつけたら良いですか? お忙しい中申し訳ありませんが、返信お待ちしております。
ast72 alt121という高値が出ました。 半夏厚朴湯、スルピリド、メチコバール、ベタヒスチンメシル、リーゼ、酸化マグネシウムを何年も飲んでいます。 ノンアルコールビールを1日2本飲んでいます。 病院に行ったほうが良いでしょうか?
15人の医師が回答
お忙しい中、すみません。 脚のむくみ(スネから足の甲)についてなどの相談です。一晩寝ると軽くなることもありますが、最近はむくみが残る状態の方が多く、足の甲には蜘蛛の巣状の赤みも出ています。 時々、食後にお腹の張りを感じることもあります。 便通は特に問題ありません。 これまでの検査結果と経過 約3か月前の心電図・血液検査・尿検査では心臓や腎臓に異常は見られませんでしたが、 血糖値はやや高めと指摘がありました。 また、肝臓の数値もやや高めとの診断 (正確な項目名は不明ですが、肝機能の指摘がありました) 現在服薬中の薬は ・毎日服用:プラミペキソール、トフィソパム、エスゾピクロン、クロチアゼパム(頓服) ・漢方(毎日):桂枝茯苓丸(朝)、苓桂朮甘湯(夕)、辛夷清肺湯(夕) 最近3日間のみ:腰痛対策でセレコックス200mg、胃薬としてガスモチンを服用。 デスクワーク中心で座りっぱなしの時間が長い。 尿意が鈍く、排尿が一度で出し切れていない感覚あり。 過去に椎間板ヘルニア経験あり。 むずむず脚症候群、不安症の診断歴あり。 脚のむくみや赤みは、服用している薬や漢方の影響なのでしょうか。 それとも肝機能や血糖値が関係しているのでしょうか。 薬の見直しが必要かどうかなど、アドバイスをいただければありがたいです。 よろしくお願いします。
胆道閉鎖を持病に持っているのですが 一昨日から発熱、悪寒、吐き気があり 昨日からは全身の痒みも出てきました。 尿の色もかなり濃く、胆管炎かなと思っています。 熱は解熱剤を飲んで下がるが薬が切れるとまた悪寒と発熱を繰り返してます。 尿の色は今日はだいぶ通常に戻っていました いつもすぐに症状が治るので病院には行かないのですが、やはり症状治っても受診はするべきですか?
10人の医師が回答
先日、山に行った際、ガイドの方から湧き水が飲めると勧められて、小学生の子供も含め、口に含みました。少しだけ飲みました。 飲んでから、エキノコックスが心配になりました。 北海道ではなく群馬県でのことでしたので、私もあまり深く考えずに軽率な行動をして後悔しています。 感染が怖いです。可能性は高いのでしょうか?できることは何でしょうか?
14人の医師が回答
腎不全のため透析中 昨日透析後夜中脱水症状がおき シャントが詰まって動かない状況 普段同じ状況が起きた際手術をお願いする 病院が休診日のため 土曜日休診のため対応できる病院を紹介お願いします。
先日血液検査でクレアチニンが1.5ありました。当方47才で身長170、体重83で糖尿病有です。今まで食事はなんら制限なくしていましたが、今後夕食のみサラダにしてクレアチニンの数値は改善されると思いますか? よろしくお願いします。
82歳の母ですが、6年前に自己免疫性肝炎になりましたが、それからは一度も再燃せず、去年プレドニンも卒業できました。今も病院には半年に一度検診に行っているのですが、今月検診に行ったときに腹部エコーをとったら胆石があるので、急性胆嚢炎などになる前に今のうちに手術をして取りましょうと言われました。 そのときは年齢的なことを考えると、今は無症状ですし炎症が起こるかどうかもわからないので、わざわざ手術はしたくないと返事しました。 ところが、昨夜生姜焼きを食べて食後2時間くらいで急にムカムカして大量に吐きましたが、腹痛や発熱などはなにもなく吐いたらスッキリしてその後は普通に戻りました。 これは胆石の影響かもしれないので、やはり主治医の提案通り元気な間に手術を受けたほうがいいのでしょうか?
5人の医師が回答
今週の木曜日の昼間に1時間弱の作業の後休憩中に気を失い救急搬送されました。結果は熱中症と脱水症状、血液検査の結果で腎臓の数値(1.2)が少々上がっていました。でした。翌金曜日にかかりつけの病院に行き定期的な通院(高血圧と喘息治療)でもありましたが熱中症のことも説明し、点滴を受けて採血や心電図等の検査も受けました。今は手足にほてりのような症状があります。他少しの頭痛もあります。現在の体温は36.3度で日常とは変わりません。物忘れは年齢的なことがありちょこちょこありましたが、いつも以上に言葉が出ないなあとここ2日間は感じています。全てが後遺症なのかはわかりませんが日が経つにつれて出てくる症状があるのでしょうか。
以前にもお尋ねしたことがありますが、腎臓に2ミリほどの結石があり、現在経過観察中です。二週間ほど前に検査に行って、エコー検査とレントゲン検査をしてきましたが結石は残ったままでした。 その際に、自然に尿から排出される可能性も高いとのことですが、その結石が排出される際には痛みが有りますか?と尋ねたところ、痛みはありますよ・・との事でした・・ 結石には、シュウ酸結石、尿酸結石とありますが、どちらでの結石でしょうか? と尋ねたところ、尿のPHが、5.5なので、尿酸結石でしょうとのことでした。 最近、時間があって色々と調べていたら、疑問が出てきたのでお尋ねいたします。 3点ございます。 1 尿酸結石は、カルシウムを含まないのでレントゲンには映らないと、ネットの情報にありましたが・・それなら私の結石も、尿酸結石ではなく、シュウ酸結石なのでしょうか? 私の聞き間違え? 2 20年ほど前の人間ドックの結果が出てきたのですが、そのときも、腎臓に同程度の結石があると記載されているのを見つけたのですが、いままで、激しい痛みとともに結石が出たような記憶がないのですが、20年もそのまま、大きさも変えずに結石が残っていることとかはあるのでしょうか? それとも、知らないうちに、排出されて、また出来てを繰り返しているのでしょうか? 3 尿のPHは、食事ですぐに簡単にかわるものでしょうか?、数か月前に、コレステロールを下げるために食事制限と運動を始めてからPHが5.5になりました、食事制限等をする前の検査では8.0でした。 宜しくお願いします。
C型肝炎について質問です 感染者の耳漏には他者を感染させるリスクはありますか? 感染者の耳漏がついた画鋲を指に刺してしまった場合はどうでしょうか。 ちょっと気になる事があったので、 教えて頂ければありがたいです
バセドウ病 48歳 男性 介護職 今年に入り2月3月の2ヶ月間で6kg体重減。仕事中や運動中に動悸や息切れを感じ4月にバセドウ病と診断されました。メルカゾール錠5mgを毎朝3錠飲み続け、3ヶ月経った今ではFT3、FT4、TSHとも正常値に戻っています。 7月からはメルカゾール錠を2錠に減薬し2週に1回だった血液検査も1ヶ月に1回と頻度を減らして様子を見ています。動悸や息切れもだいぶ落ち着き、趣味だった運動(ランニングや少年サッカーの審判活動)を再開したいのですが、再開する際の目安や注意点があればお聞きしたいです。
60代後半の女性です。 3年前の健診でγ-GTが基準値より高くなり、2年前の健診はAST ALTも上昇 昨年は全て102〜147と3桁になってしまい、エコー CT検査して異常なしとの事 食事療法、運動療法を実施、今年5月半ばに ウルソデオキシコール酸錠が処方されて服用しましたが、 腹痛、軟便の副作用が出て1週間で中止して経過観察しましょうとの事です。 先月(6月半ば)に健診を受けたら、3つとも2桁に下がり、γ-GTは49で基準値内 他の2つは45〜46と基準値より少し高めですが、下がったので 自分でも信じられないです。 1ケ月で血液検査の数値が変化したので、何かの間違いでは?と不安になりました。 処方薬の効果があったのでしょうか? 食事療法といいますと 大豆から豆乳を作って毎日1杯飲んでいました。 ハーバード式野菜スープも作って毎日食べています。 運動療法は、毎日のスクワット、週に3回のウォーキングです。 8月に血液検査とエコー検査を受けることになっています。 その時に先生に聞きますが、待ちきれないので そちらで回答して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
慢性腎臓病でクレアチニンが1.5ほどの状態です 胆嚢石と線筋腫症がありますが痛みはありません ただこの先腎臓の事を考えると今のうちに胆嚢摘出してしまった方がいいのか迷っています 主治医ともずっと相談してますが、主治医はどちらでもいいとの意見のため、決めかねてます この先のリスクを考えて今のうちに取るか 痛みが出るまで取らないか どちらがいいのでしょうか
64歳男性です MRIで慢性胆嚢炎疑いあり、半年の経過観察要と診断されました 日常生活で留意点等ありますか? 御教示下さい
健康診断の結果 膵臓体部に淡い低吸収が見られます。前回より目立ちます。主膵管の拡張や齋胞性病変除外の為、腹部MRI/MRCPを進められました現在どういう状態でしょうか?癌の可能性は高いでしょうか?少し不安ですのでご回答お願い致します。
人間ドックにてAFP値が10.7であったため、再検査となりました。 ネット上には基準値が10〜20と記載されてあるものもあり、病院によって判断基準が異なるのだと認識しましたが、10.7という数字は異常でしょうか?
γ-GTP、ALT高値について。 健康診断で毎回血液検査の度に γ-GTPが高値になります。 ここ数年は100〜200の間で今回は 185でした。 血液検査の結果が出る前にいつも健康診断の際にγ-GTPが高いので毎年エコーで 見てもらってますが今回も脂肪肝等はなく原因がわかりませんでした。 しかし本日結果が出て今まて正常値だったALTも高値になったので少し不安になりました。 過去にB型肝炎C型肝炎自己免疫性肝炎などの検査をし全て大丈夫でした。 お酒は月にコップに2〜3杯程度 薬は、便秘が酷いので市販のマグネシウムを3日か4日に一度服用。 ピルは今はやめていますが、25歳頃から 40歳頃まで飲んでいました。 原因がわからず不安です。 やはり、γ-GTPだけじゃなくALTまで高値なのは、やはり異常ですか? 肝臓癌などが心配です。 肝臓専門医に行くことも考えています。
9人の医師が回答
30歳女性です。 2022年に肝臓の血管腫のMRI検査で偶然腎臓に腫瘍が見つかりその際は経過観察でした。 その後も年に1度MRIを受け特に異常はなかったのですが、今回下記の診断を受けました。 所見:右腎の「2WIで低信号、そ血性の結節病変は前回より増大、明瞭化しており、DW1(highb)、ADC低下を示す。乳頭状腎細胞の除外を要する 診断:右腎乏血性結節病変 *緩徐に増太、明瞭化しており乳頭状腎細胞癌の除外を要します。ダイナミック造影CT での評価を勧めます。 両腎嚢胞に著変なし。 副脾あり。 胆嚢、膵臓、副賢に特記事項なし。 有意なリンパ節腫大なし。 その他特記すべき所見なし。 再検査を受けることになりましたが日にちあり、とても不安です。 除外を要します。や専門用語なども分からず不安です。 既に癌になっているのでしょうか。 ご回答いただけましたら幸いです。
1人の医師が回答
夜になると、背中、みぞおちが毎晩痛くなります。夜中トイレに行くと痛みが少し治るようです。消化器科に行き、CTをとり血液検査をしました。1ヶ月前には胃カメラもしました。複数ポリープはありますが、放置で良いと。CTでは胆嚢に石があるけど、そこまで悪さをしない程度。膵臓も弱っているけど数値的にも画像もそこまで悪くはないようです。腎臓単体の血液検査をしましたが、少し数値は高いがそれほど悪くもなく、念の為2ヶ月後にまた血液検査をすることになりましま。 逆流性食道炎、糖尿病、高血圧、いづれも薬を飲んでいます。 背中が曲がっていて、狭窄症でもあります。 整形外科でもレントゲンを撮って頂きましたが、大きな問題はないです。 何が原因で痛みが出ると思いますか?
92歳の母親が7月4日より肺炎で入院をしています。 順調に回復をして7月13日ころからは、食事も8割近く食べられるように なりました。 痰の絡みもないため会話もできます。 短い歌なら歌えます。 しかし7月20日ころから急に食事が一口、二口に 減りました。 看護婦さんからは,高齢の方は、食事という行為全体を忘れてしまう人がいる と言われました。 母もそれに近いようです。 点滴を受けているためか、会話も十分できます。 私としては、誤嚥性肺炎が怖いので、点滴中心で進めたいと考えています。 問題が起こりますか。 入院してからは、午後は毎日、面会に行きます。 現在は会話中も痰の絡みは、ほとんどありません。 介護の経験者の方から「高齢になると肺炎は完全に治ることは、ない。 私の母は、肺炎が原因で数か月で亡くなった」と聞きました。 年齢は88歳です。 母も数か月の命と考えたほうが良いのでしょうか。
尿蛋白6でクレアチニンには異常なしでしたが テルミサルタン アムロジピン エナラプリルと 免疫抑制剤を服用して1ヶ月程度後の血液検査の数値で主治医に 何が起こってるのだろうといわれ 不安ですが Alpi 241 尿素窒素-p 無機リン 41.8 5.3 v-lip 720 k + 6.60 cat +1.52
1ヶ月くらいまえから、どこがというわけではないが、体調がすぐれず、なんとなく胃なのか腸なのかわからないがムカムカしていたが、2週間くらい前から、朝、左背中(肩甲骨の裏あたり)から胸の真ん中心臓のあたりに鈍痛があり起きるようになった。しばらく動いていると左背中の痛みが少し残って、あとは気にならなくなるのだが、一向に収まる感じがない。こういった症状はどこを受診するのがよいでしょうか? 関係ないと思いますが、3ヶ月ほど前にぎっくり腰をやってしまい、ここ30年くらい週5日くらい(一回2時間くらい)行っていた剣道をまったくやっておらず、体重は2キロほど増えました。食欲があがっているということではないですが、運動できないストレスはかなりあります。
11人の医師が回答
33歳 男性 身長181cm 体重92kg 尿蛋白 腎臓に問題がないか心配です。 6月30日に尿検査で尿蛋白±とでました。 心配になり血液検査を実施。 7月4日 血液検査 クレアチニン0.7 先生からは腎臓に問題は指摘されませんでした。 7月21日 再度尿検査実施 この際も尿蛋白±でした。 そこから市販の検査紙で確認するも何となく検査紙の色が±のような気がして心配になりました。 7月24日泌尿器科にて再度尿検査実施。 十分水分を摂り2時間空けて尿検査を行い尿検査-となっていました。 先生からは一時的に尿蛋白が出ることもあるし心配しなくていいと言われました。 心配しすぎでしょうか? 何か詳しく検査をした方が良いのか心配です。 何卒、ご回答よろしくお願いいたします。
73歳の父親が先日健康診断を受けたところ、ほぼ基準値でしたが、極端に悪かったのが「腹部超音波検査」で、肝臓、胆嚢、腎臓と記載され、その下に総胆管拡張10ミリでE判定でした。 体型は標準、既往歴は左気胸(手術)65歳時、治癒と、若い頃腸捻転で治癒です。 日ごろ寝不足で疲れも溜まってはいますが、体力的で言えば10歳位は若いです。自覚症状は、やや排便排尿回数が増えた位です。 精密検査を受けるのですが、これは健康面として危険な状態なのでしょうか?最悪命に関わる、または要介護など深刻な状況ですか? 調べると手術とありますが、大がかりな物になりますか?予後も心配です。 ご回答をよろしくお願い致します
45歳になる女性です BMI高めのため、ゆるくですが減量に努めてはいます 人間ドックで初めて、脂肪肝の初見を指摘されてショックです 減量に努めて食生活を改善したら、脂肪肝は解消されるでしょうか 生活の改善で経過観察をしてくださいとありましたが、肝硬変になることもあると書いてあり不安です 脂肪肝は珍しい病気でしょうか またBMIがどのくらいを目指すべきでしょうか 年齢的にも痩せにくく、悩んでいます
画像まで専門医の方にみていただき ありがとうございます。 追加で お聞きして申し訳ないのですが 分枝型IPMNの画像で 結節 充実部などの危険な所見は ないと 考えてよいでしょうか? 検査レポートには 前回と比較して 著変なしと書かれておりますが 念のため 確認いただけたらありがたいと存じます よろしくお願いいたします。
父親なのですが、今まで日赤でカテーテルで肝動脈塞栓術を5、6回して、もう効果があまりみられないので、これから軽い抗がん剤にしていこうかとなりました。 点滴ならこの場合なんの薬を使いますか? 飲み薬ならなんの薬を使いますか? どちらも暴露の心配はありますか? あと、日赤まで車で40分かかるので、これから点滴か飲み薬になるのなら家の近くの病院に移ることは出来ますか? どの質問も、先生がいつも忙しそうでとても聞きづらいです… どうかお返事お待ちしています…
過去3年間ほど大量飲酒により常にALTが300超であり放置し現在に至ります。 2025年7月4日の会社での健康診断の血液検査にてALT 429、AST149だったため焦り専門医に通院 約二週間後の7月17日の検査にて、 ダイエット、禁酒の甲斐あり、ALT149. AST60にまで落ちました。 腹部エコーでは表面の凸凹や脾臓の肥大は見られず、脂肪肝の数値も基準値に近く少しだけ脂肪肝と曖昧でした。 過去4年間ほど血小板の数値も平均30万を超えております。 しかしエラストグラフィ検査では19とかなりの高い数値になりました。 繊維化マーカーのM2BPGiは0.50でした。 お医者様曰く、現在減量や禁酒により急激に肝数値を下げてきているが、これまでの飲酒や炎症による肝臓の腫れや浮腫、水分などで一時的に硬度が高くなっていると説明受けました。 そのためASTやALTなどが正常値になり炎症が落ち着き腫れや浮腫がなくなれば徐々に硬度も下がっていくと説明されて不可逆的な繊維化による硬度上昇ではないと言われました。 硬度19測定時のM2BPGiも0.5のため繊維化の進行も少なく、現在、過去に高度繊維化や肝硬変になってたとは考えにくいと診断されました。 これらの診断はあり得る話なのでしょうか。 このまま規則正しい生活をして肝数値を正常値に戻り禁酒を続ければ自然と硬度は下がるのでしょうか。 ご教示いただきたいです。 よろしくお願い致します。
6月5日 Gamma-glutamyltransférase-GGT............ 47UI/L 正常値0 〜38 7月23日 Biochimie Gamma Gt 51.8 U/L 正常値6〜40 Biochimie SGOT 23 UI/L 正常値1〜40 Biochimie SGPT 54.3 UI/L 正常値1〜40 以前、肝機能数値で質問しました。 その後、7月6日に下痢が3日続き7月9日に循環血液量の低下、低カリウム血症、低タンパク、下痢止めるため入院しました。倦怠感が午後にあります。退院、1週間後の採血で肝機能数値が悪化してます。下痢の理由は、酵母菌でした。 現在服薬は、スタチンatorvastatin10(常時)、マラリア予防薬maloff(7月2日開始)胃薬panto-denk20(入院時圧痛)です。数年前、肝機能悪化した際、スタチンとお酒を一旦中止したら、改善した事があります。入院中も様々な薬剤使用しています。質問です。国によって、検査正常値は違うのですか?薬剤性肝機能障害ですか?どのような対処をすれば良いですか?具体的に教えて下さい。説明書に、体重40kg以下は禁止と記載ある場合、服薬しない方が良いですか?肝機能悪化時の休息とは、どういう休息ですか? 現在の数値は、一般的にかなり悪いですか?危険な値は?来週、採血あります。その際、必要な項目教えて下さい。お酒は、6月5日以後飲んでません。身長163cm体重40kg。お願いします。
先週白内障の手術をしました。術前の感染症検査で肝炎B.C.エイズは陰性でした。梅毒が生物学的偽陽性と言われました。思い当たる行為はなく、もともと肝機能が脂肪肝の為、それかもしれないと眼科で言われ、心配なら内科に急がないけど行ってくださいと言われ、8月に糖尿病で内分泌科に行っているので、そこで診て貰うつもりではあります。とても不安です。次に何の検査をするのか等何でもいいので教えてください。
先日健康診断を行い、結果が返ってきました。 肝機能の評価がCとなっており、総ビリルビンという値が2.0でした(正常値は0.2〜1.1)。 肝機能に関するその他の値は全て正常値でした。 この値が異常値になる理由は何が挙げられるのでしょうか。また、この数値を正常にするために日常生活で気をつけることはなんでしょうか。 お酒は週に1度ほど、1回の飲酒量は多いです。 お酒を飲むと体が赤くなる体質のため、元々お酒に強く無いのかなと考えております。 ぜひ意見をお聞きしたいです。
先週人間ドッグを受診しました。 その時に、血清アミラーゼは、正常範囲でした。その5日後に、急に右側の背中(肩甲骨の下辺り)が痛みだしたので、内科を、受診しました。血液検査で血清アミラーゼが174でした。腹部エコーをし、膵臓には異常がありませんでした。 お伺いしたいのは、数日で、アミラーゼの数値は変動するのですか?
今月初めから紫斑ができ始め、7/8に脚が痛いと歩けなくなりiga血管炎と診断されました。 数日安静にして、紫斑はよくなったのですが 仕事をずっとは休み続けられないのでまた保育園に行き始めたところ紫斑が再発しました。 このままの生活で紫斑が出たまま過ごしていくと良くないのでしょうか? また、18日の尿検査の結果で尿潜血1+でした。 この結果はiga血管炎の経過としてはいかがでしょうか? 腎炎が心配です。 よろしくお願いします。
初めてご相談させていただきます。 会社の健康診断でガンマーgtpが上昇し要精密検査とのことで、かりつけの内科でエコーをしました。 結果、肝臓は異常なし だったのですが、膵臓が気になるとのこと。 血液検査はもともと1ヶ月〜2ヶ月に一回しており、何も言われていません。(甲状腺の薬を出してもらっています) 「膵臓…腫瘍ではないと思うのだけど水かなぁ…腹部のCTとったことある?なかったら一度やっておきましょう」との事でした。 その後こちらで膵臓のことを調べて、みなさんの相談をみて書いてある血液検査の数値、膵臓の状態(太くなってる、や影がある)などは言われなく… あと気になるのが 会社の二次検査表に ⚫︎肝臓 問題なし ⚫︎腎臓異形成 (これは腎臓が生まれつき少し小さいのかも、との事でした。) ⚫︎膵臓 低エコー域 と書いてあり… 低エコー域と調べると 何かあるけど悪性かどうか判断しかねる との事で とても不安になりました。 エコーは、病院ではなくエコーMRIの専門施設に行きます。今週週末行きます。 (CT予約票に造影剤なしと書いてありました。) そして次の通院まで一ヶ月以上も空くのでとても不安です。涙が出て来ます。。 本当は状態とても悪く、先生は優しさで、なにかなぁ、とっとこうかー!というかんじだったのかなとか色々考えてしまいます。 膵臓癌…の可能性はあるのでしょうか。 エコー写真もなく、何もわからないのですが…もっと悪かったら早急に!となるのでしょうか。 突然のことで頭が働きません。 支離滅裂ですみません。
5月にRFAを実施したのですが腫瘍マーカーの増加があり6月27日にCT撮影実施。新たなガンが出来ていた。端っこのためRFAはできないので肝動脈塞栓術を8月15日実施する予定ですが端っこの場合RFAは実施できないのでしょうか?また、新たなガンを確認してから約2か月後の施術になるのですがガンはどれくらい大きくなるのでしょうか?過去RFA2回肝動脈塞栓術1回受けている。2020年12月摘出手術実施2021年3月再発抗がん剤治療テセントリク・アバスチン以後レンビマ・カボメティクス現在はイミフィンジ治療中、2年ほど前肺に転移したのですがイミフィンジに変えて肺の癌は縮小しているが肝臓に次から次にガンができるのでイミフィンジはあまり効果がないのでしょうか?※CTの検査診断ではHCC治療後S4、S6HCC RFA後 S5/6viacle HCC疑い 体網内リンパ節 腫大 前回と変化なしと記載あり
60代男性の夫についての相談です。 2023年3月にアルコール性肝硬変の診断を受けましたが断酒できず、同年8月に肝腎症候群で人工透析になりましたが結局お酒はやめられませんでした。 断酒できたのは2024年5月で、それ以降は継続して断酒しています。 2024年夏コロナ・2025年2月にインフルエンザにかかっています。 甲状腺の異常もあります。 2025年2月、半年から1年の余命宣告。 現在の数値はアルブミン 2.8 ビルビリン 1.1 プロトロンピン時間 12.6 プロトロンピン% 78 プロトロンピン(INR) 1.15 血小板 6.2 とアルブミンと血小板は低いもののビルビリンとプロトロンピンは何とか正常値に戻ってきました。 エコー検査の結果腹水もないそうです。 食道静脈瘤は人工透析があるため、今の段階で無理に治療することはデメリットがあるとのことで静観です。 ただ、アンモニアの数値が高く(100台~300台)肝性脳症で入退院を繰り返しています。 早い時は退院して4日ほどで再入院です。 アンモニアの数値が下がれば、本人ももう少し自由に生活ができるのではないかと思うのですが、このまま入院で対処していくしかないのでしょうか。
7月上旬の検診結果にて尿酸値が7.5(前回6.5)クレアチンが1.05(0.92)egfrが57.3(65)全ての数値が悪化しました。尿蛋白、血尿はありません。9ヶ月前になりますが上腹部ドックのMRI画像では腎臓の指摘はなく脂肪肝が若干の改善とありました。 父が80を過ぎて人工透析となりました。 前々回→前回→今回と同じペースで数値が悪化していますので次回の検診が怖いです。 身長171センチ 体重71キロ メタボ判定されました。 今後どのような治療をしていけば良いのかご教示頂きく質問致します。また、塩分を控える以外何か注意すべきことはありますか。 よろしくお願いします。
57歳男性 エコー検査で膵臓に5ミリのポリープ状のものがあると言われました。何が考えられますか? さらなる検査をする場合、何をしますか? 検査をした方がよいですか?
91歳の母で、在宅診療中です。検査でGOT130,GPT60,γGPT255,ALP120,T-CHO178でした。食事は800カロリー摂取していて食欲あり、発熱など自覚症状ありません。寝たきり状態ですが、どんな病気考えられますか。様子見てよいですか。
いつもお世話になっております。 昨日の健康診断の結果で少し心配で、ご教授ください。 一年前に比べて、数値が下記のように増えていて、脂質異常症を発症していないか心配です。 ちなみに格闘技をしていて、体は筋肉質ですが、ここ一年、お酒とお肉を摂取する量が増えた気がします。 中性脂肪値 54⇒125 総コレステロール値 170⇒189 HDLコレステロール値 58⇒57 LDLコレステロール値 93⇒110 体大丈夫でしょうか? どうかご教授ください🙇♂️
12人の医師が回答
お世話になります。脳のグリオーマのため薬をのんでいますが肝機能の数値が血液検査でAST23から28にEgfr82から72になりちょっとこわいですがこの数値は大丈夫でしょうか。少しこわいです。 別でウルソってゆう薬を別にもらいましたが良くなるのでしょうか。
17人の医師が回答
1年前、検診で小さい胆石が3つあると言われました。忙しくて、病院に行けずそのままでした。何科に行けばいいでしょうか?田舎なので、胆石専門の先生がいるかわかりません。遠くても胆石専門の先生を探した方がいいですか?定期的に何かを調べるのでしょうか?宜しくお願いします。
16人の医師が回答
ものすごくしょっぱい麺料理を食べてしまいました。食事中から違和感を感じていましたが他に食べるものがないので全量摂取してしまいました。妻が分量を間違えていたようです。 1.健康被害が心配です。どのような影響が考えられますか? 2.子供(小学生、中学生)も全量ではないですがかなりの量を食べてしまいました。どのような悪影響が予想されますか?
63才 男性です。IPMNに詳しい先生に 是非 お願いいたします。 IPMN(分枝型)が 53才の時に人間ドックで 造影CTをとって指摘されました。 10年3か月間 経過観察をしております。 ・2017年1月から 半年ごとに MRCPで 検査しております ・その後 半年ごとに MRI検査して2021年7月~2025年7月の間 膵鈎部に分葉状の嚢胞性病変(IPMN)を認め 主膵管と連続しています。18mm程度と4mm程度の大きさ(縦長ひょうたん型になってつながっている形状)で著変ありません。 IPMNの疑いで前回と比較して著変なし。 肝内胆管、総胆管、主膵管に異常拡張や壁不正は指摘できません。 膵胆管合流異常は指摘できません。 内容に変化が全くありません。 ・主治医からは ここ4年間 サイズは変わっていなく 著変もなく血液検査も 異常はない と言われております。 質問なのですが 〇.MRI検査の1時間前に 少しずつ 300CCくらいお茶を飲んだのと 起床時(検査3時間前)に 薬を飲むため 結構 大量に水分をとります。(脱水が怖 いのとワーファリン服用のため) MRIで 検査画像とレポートに影響は生じていないか心配になりましたので 確認を お願いいたします。検査前に 水分は 少量にと注意書きされていました。 細かい点を質問いたしますが なにとぞ 回答をよろしくお願いいたします
先々月帯状疱疹が頭にできロキソニンを処方されました。痛みが引くまで2か月程1日3食後に飲んでいました。 ネットでロキソニンの飲みすぎで透析になりかけたとの話をみて不安になりました。 この量は飲みすぎでしょうか?最近軽い吐き気が続いているのですが腎障害の可能性も考えられますか?
前日、健康診断の尿検査で尿潜血が、±でした。様子を見るという結果になっていますが、大丈夫でしょうか? 私は、約2年ほど、チョコレート嚢腫のために、ジェノゲストを服用し、たまに、不正出欠があったりします。 その影響は、あるのでしょうか? 血液検査の結果、腎機能、肝機能に異常はありませんでした。
20代女性ですが、2025年7月健康診断の血液検査の結果。「脂質代謝異常を認めます」とあり、総コレステロール値が118mg/dL と低い為、経過観察。前回2025年2月は136mg/dLと低めでさらに今回下がった為、とても心配です。ネットで調べると肝機能低下等の要因ありかもと書いてありますが、肝機能AST ALT ALP r-GTP値は全て良好です。健康診断でもう一つ引っかかったのは視力低下です。これは脂溶性ビタミン欠乏と関係があるのでしょうか?直ぐに病院にかかるべきでしょうか?かかるなら内科で良いのでしょうか?
32歳 健康診断で MCVが103とで異常でした。 それ以外だと altが55で異常でした。 MCV高い場合考えられる病気はなんですか? 昨年より三キロ太り、健康診断の2週間前から なるべく食事を減らし、緑茶、水を沢山飲みました。それとmcvが高いことは関係していますか。
人間ドックの血液検査で、eGFRが33(1年前は58)、カルシウムが11.8(1年前は94)ということで、早期受診を勧められました。尿検査でタンパクは出ていません。 通常は約3週間後に人間ドックの全て結果が出てから受診するように言われるのですが、今回初めてすぐに受診するようにとのことで驚いています。 カルシウムに関して思いつくことは、骨粗鬆症でイベニティ注射(現時点で10回終了)、エディロール錠0.75μgを毎朝食後に服用しています。これは今回の血液検査の結果と関係があるのでしょうか。 また出来るだけ早く受診をする予定ですが、近くの内科か、骨粗鬆症の治療をしている病院の内科(腎臓内科の専門医は1人)か、不整脈で通っている大学病院(腎臓内科の先生は複数)のどこが良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。
75歳の主人のことでの相談です。数年前から膵臓の値が悪くなっていて今回はアミラーゼ95(44-132) リパーゼ52(13-55) トリプシン866(210-570) 血糖 99 Hba1c 5.5ですがこの件での話はなく、腎臓の方はクレアチニン1.21 eGFR 45.6ですが今後 急激に悪くなることはないとは思いますと言われ 他の数値は特に問題はないですねと言われています。本人は膵臓癌を心配をしています。このまま定期的な検査で様子をみてもよいのか分からずお聞きしました。
40歳の女です。 今年の健康診断のクレアチンが0.94/eGERが53.6でした。 去年のクレアチンが0.82/eGFRが57.3で、一昨年のクレアチニンが0.82/eGFRが63.2でした。 この3年間のクレアチニンの上がり方、eGFRの下がり方は異常でしょうか? とりあえず次の1年後の健康診断の検査で様子みて言いですか? あとクレアチンさげるには有酸素運動いいですか?
27の男です。身長166cm 体重58kg 2ヶ月ぐらい前から左の図の赤マル箇所にズキンとした痛みが一日に1,2回起こります。 全く気にならない日もありますが、稀に気になるぐらいの痛みの日もあります。 自分で調べ膵臓が悪いのかと思い消化器科に行き血液検査をしたところ アミラーゼ63 CRP定量が0.031でした。 ALT28 AST21 γ-GTP18だったので肝臓と膵臓に異常はないと医師からは言われております。 その他に原因などは考えられるのでしょうか。 仕事はデスクワークで姿勢は悪いと思います。 寝てる時などに痛みはありません
IgA腎症が発覚し、1月から6月にかけてステロイドパルス治療を行いました。副作用の胃もたれがあり、タケキャブも併用しました。 先週あたりから久しぶりに胃がもたれ、ステロイドをやめたのでタケキャブは飲んでませんが、家にあったので、ふと、タケキャブについて調べてました。 長期利用による胃がんリスクが高い と出てきて非常に不安になっています。 クリニックに行っても胃腸薬を渡されるだけだなと思い、次回の受診まで様子を見るべきか迷っていますが、胃の不調が1週間続いています。 ステロイド6ヶ月使用に伴い、毎日1錠6ヶ月タケキャブを飲んだせいで胃が壊れてしまったのでしょうか。
3ヶ月前に、以前まで活動していなかった結核菌が、今月の半ばにCTとかをとった結果、活動していて、肺がんか結核のどちらかだから、後日検査となりました。その結果、肺がんではないことがわかったのですが、母は痰を自発的に出すことができないため、確定診断ができないとのことで、いつ急変してもおかしくはないから、そうなったら救急車を呼んでください。と言われ、確定診断もしてもらえず、治療もしてもらえず、急変したら救急車、こんなことはありえるのでしょうか 他の検査方法は行っていないとのことですが、このままなにもせず生活を続けて大丈夫なのでしょうか
30代後半女性です。 先日健康診断をして、今まで常に正常だったのですが、今回肝機能と血清鉄が経過観察でした。 以下が経過観察の数値です。 肝機能:総蛋白6.6、ALP37、総ビリルビン1.4 血清鉄:209 その他は全て基準値内だったのですが、これらの数値には何か原因や問題はありますか?生活の中で気をつけるべきことはありますか?受診などをしたほうが良いでしょうか?
右目の目頭のピンク色の丸い部分の横から目頭よりの白目にかけまして、ピンク色の膜が少し膨らんだようになっているのですが、病気でしょうか… そしてその右目の目尻側の白目に以前赤い出血を生じまして、また、毎日就寝時にその目の方を下(右下)に横向きになりますと目が痛む状態です… 持病の肝臓病から血流が滞っての事(高血圧)と感じているのですが如何でしょうか… もしそうでしたら、視力の低下や失明等の恐れはございますでしょうか… 以上恐れ入ります。 宜しければご回答の程宜しくお願い致します。
肝臓病の心臓の症状につきまして、胸が苦しくなる症状は、どのようなきっかけで起こりまして、どのようなきっかけで治まるのでしょうか…(また、どうして胸が苦しくなるのでしょうか…) 自覚としましては、少し動作が多くなった時や飲食無しで行動した時に生じ易いように感じ、数日や数ヶ月後に治まっております… 生じるきっかけは何となく理解出来るのですが、治まるきっかけに思い当たる事が無い状態です… 以上恐れ入ります… 宜しければご回答の程宜しくお願い致します…
むくみにつきまして、皮膚や内臓や脳等を傷付ける事はございますでしょうか… 持病の肝臓病からと思うのですが、主に下半身がむくみやすく、太ももと足首と足の側面に赤や赤紫色の糸状の血管が多数出来まして、むくみから皮膚が傷付いたかと思うのですが如何でしょうか… そして、もしそうでしたら、むくみは皮膚や内臓や脳等を傷付けましたり炎症を起こす事がございますでしょうか… 以上恐れ入ります。 宜しければご回答の程宜しくお願い致します。
血液検査eGFRで今年の4月には51、7 でしたが、今年の7月には45、7 に下がってしまいました。蛋白尿が4月にはプラスマイナス1 7月にはプラス1でした。20年来潜血はプラス3です。とても心配になりました。すぐに病院に行った方がいいでしょうか?ご助言、宜しくお願い致します。
53歳女性です。 本日お昼ごろに胸から少し下がった辺りにある左脇側の肋骨の一部分にピリっと針で刺すような痛みが数秒2〜3回起こり、その後は特に痛まなかったのですが、時間を空けてまた夜に一瞬だけ痛くなりました。 昨年も一日だけ似たような症状がありましたが、それ以降は何もなく、時間が経ってから今回また症状が出た状態です。 頻繁ではないものの、比較的強い痛みがいきなり現れるのでいつまた痛みが来るかと気にしてしまいます。 少し様子を見ていて問題ないでしょうか。 ※相談のカテゴリーに一致するものが見当たらなかったため「その他臓器の病気・症状」とさせていただきました。
2025年7月18日の血液検査の結果です
今日の夜中1時頃、性行為中に膣の奥が痛くなりました。時々奥の方は体位によって少し痛むことはありましたが、行為中のみで終わってからもこんなに痛むことはなかったです。(今回は初めての体位だったので原因はそれだと思います。) 下腹部痛もあり、とりあえずトイレでガスや便がかなり出ました。それでも痛みは収まらなかったので、夜間救急で診てもらいました。痛みが出て30分後には10の痛みが5くらいに落ち着きました。腹部のエコーでは腹水なし。採血、採尿問題なし。 これ以上は今日はできないので明日午前中婦人科受診となりました。アセリオ点滴をしてもらいましたが、帰る際、動くとまだ痛かったです。 今日の婦人科で右卵巣に出血と水が少し溜まってると言われました。 ●性行為による圧迫の出血かもと言われましたが、丁度排卵の時期と重なってそう見えてるのか?(最終月経7/4~7/10)それとも他の臓器の痛みの可能性はあるか? ●私自身は右が痛いのはあまり感じなく、子宮全体が痛いです。今日このまま安静にしてるだけで改善するものでしょうか。 今晩急にまた痛くなるんじゃないか不安です。先生にも、出血が止まらなかったら手術?もあり得ると言われました。診た感じは大丈夫そうと。痛みも10ではないのでと。 まだ痛みが残ってるのでとても不安です。
10年前位に胆嚢ポリープがあると言われてから何度か健康診断とかで検査をされて 胆石と言われたり胆嚢ポリープと言われたり両方と言われたりで毎回その1回限りで診断が終わります。 何度か内科でエコー検査してもらいましたが経過観察って事で放置して良いのかも分かりません。 健康診断の検査では胆石なのか胆嚢ポリープなのかは判断が出来ないんでしょうか? 1度肝臓専門医の先生に診てもらった時は移動しないから胆石ではないのではと言われましたが、最近の健康診断では胆石と記録がありました。 こちらをしてくれたのは若い女性でしたがその場では何も言われずに結果だけ記録されてました。 大きさが大きくなってるのかも分からないので何処かちゃんとした病院で毎年定期的に検査を受けたいんですがいきなり大きい病院で検査してもらえるのかよく分からないので教えて頂きたいです。
40歳の女です。 今年の健康診断の結果が返ってきました。 するとクレアチン0.94、eGFR53.6でした。 pro-BNPは57でした。 この数値から腎機能または腎臓病の心配は高いでしょうか? pro-BNPというのは心不全の他に腎不全でも高値が出るのでしょうか? 不安で仕方ないです。 透析しなくて良いですよね…? ちなみに私は人より水分摂取が少ないです。
7月始めの人間ドックの腹部エコー検査で、腎臓、のう胞左8ミリ一個 膵臓、膵管拡張3ミリ との検査結果で、要精密検査の通知がきました。 重度の病気が疑われるものなのでしょうか? 毎年、人間ドックはうけています。 この結果がでたのは今回が初めてです。 精密検査には行きますが、一刻も早く行かなければならないものなのでしょうか? 高血圧、薬で治療中です。 どうぞよろしくお願い致します。
5日前、胆石症の為、胆嚢摘出手術をして、本日退院しました。 最終血液検査で、AMYの数値が400越えでした。主治医は気にする事ではないと言いましたが、膵臓に何か起こってるんでしょうか?
過去4年間にかけてalt300超を放置し飲酒をしてしまっておりました。 今年の7月4日 alt 437 ast 149 血小板 30万 7月17日 alt 148 ast 60 血小板 32万 アルブミンやその他の数値は正常値 6月20日から禁酒しており現在ダイエットをしております。 エコーでは凸凹や初見はなく、脂肪肝のみ言われました。 フィブロスキャンはかなり高く19という数値が出ておりました。 お医者様曰く、炎症による腫れや浮腫、脂肪肝などで一時的にここまで上がることもあると言われました。 その後数値が戻り炎症がなくなると徐々に下がると言われました。 検査時のalt149という数値やその二週間前の429という数値などでは過度な数値上昇はあり得るのでしょうか? また、4年間ほど血小板の数値は30万以上をキープしております。 調べると15万以下で肝硬変をうたがうなどでてきます。 血小板の減少がなく維持している今の私は肝硬変の可能性はありますでしょうか。
高血圧の治療としてカンデサルタン2ミリグラムを朝食後に服用しています。血圧はだいたい上が90〜130で下が60〜80です。たまに130を超えることはありますが、二三日すれば下ります。今年に入って行った血液検査で血中のアルブミンが5.4と高めに出てしまいました(正常値は5.3とのことでアルブミン以外は正常だった)。朝イチの尿蛋白はマイナスでした。医師からは「水分不足だろう」との説明がありました。 そこで質問なんですが 1.血中のアルブミンが高い原因は本当に水分不足がメインでしょうか? 2.血中アルブミンが低いと腎機能障害が疑われるのは医師から聞いていますが、高くても腎機能障害の可能性はあるのでしょうか? 3.カンデサルタンが腎機能に悪影響(副作用)を与えることはあるのは聞いていますが、その頻度はどのくらいでしょうか? 健康診断が近く、担当の医師は結構キツイ言い方をする方なので大きな不安があります(そのせいで毎年血圧が高く出てしまい、200/140近くまで行ったこともある)。
1月に血液検査をした時は正常でした。 エクスタプロム、ジュノゲスト、ランドセン、チラージン(10年)、メチコバール、抑肝散陳皮半夏、時々ロキソニン、胃薬を2年くらい飲んでて、ここ2ヶ月くらい毎日プレガバリンを飲んでたから肝臓の数値が1月より6月に血液検査をしたは一気にあがっていました。 プレガバリンの可能性が1番高いでしょうか? また、ノンアルコールビール(糖質0)や肥満などで5カ月の間で一気に変わるのでしょうか? 婦人科での血液検査です。 凄く気にする数値ではないけど、気になるなら消化器内科に行ってねと言われました。 プレガバリンを辞めたらすぐ数値は下がりますか? また消化器内科に行くなら薬を辞めて数カ月経ってからのがいいでしょうか。 尿酸値が7.0から7.1に上がっていました。ノンアルコールビールは辞めたほうがいいですか? 宜しくお願いします。
妻が30才でiga腎症の診断を受けてから6年ほど経ちます。 現在尿潜血±、尿たんぱく+1程度で腎機能も安定しており数値も悪くなく、医師からも毎月いい状態であると聞いています。 毎日コメリアンを服用しています。 子供がそろそろ欲しいのですが妊娠出産への影響はどの程度あるのでしょうか? 母体と胎児それぞれ教えて頂けるとありがたいです。 また妊娠出産のリスクを減らす方法があれば教えてください。
膀胱がんの可能性を調べるには 尿道から検査棒を挿入し細胞を採取するしか 方法はないでしょうか エコー検査では判定出来ないでしょうか
いつもありがとうございます。 1年前にステージ1下部胆管癌の診断を受け、胆管ステント留置のみ、積極的治療なしの91歳の祖母についてです。 4日前に38.1の発熱があり、受診したところ血液検査はγgtpが34と微増、CRP1.14で胆道系酵素の値は正常値でした。 単純CTも撮りましたが、肝内胆管に空気がある様子だし、ステントは詰まっていないだろうということで、胆道感染を考慮して念のため抗生剤を処方していただいています。 その後すぐに熱も下がり、すっかり元気にしていたのですが、4日たった今日になってまた倦怠感、37.2の微熱が出てきています。腹痛などは今のところありません。 もともと明日から、ステント交換のための入院なのですが、今日の発熱の原因が今度こそステント詰まりだったり、耐性菌などによるものでないかと心配です。 一応、本日分までの抗生剤とカロナールはあるのですが、救急を受診する目安などありますでしょうか? 明日の入院まで様子を見ても大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。
41歳です。 半年前に胸部の痛みから受けた造影CTで膵臓に異常を指摘され、近所の消化器内科より「水が溜まってるだけだと思うけど、念のため」とのことで総合病院に紹介いただき、専門医のEUSの結果7.7mmの膵嚢胞の診断でした。 その際「分枝型IPMNというものですか?」と聞くと「そうだね、でも年齢的に今は気にしなくて良い。次回は半年後に」とのことで今回MRCPを受け、サイズは6.9mmほど、問題なしとのことで次回1年後のフォローアップ予定です。 1)IPMNではなく単純嚢胞だった可能性はありますか?EUS、MRCPまでしてIPMN撤回なしの場合はIPMNで確定なんでしょうか? 2)膵臓癌発生の年率を見ると私のように若くからIPMN保有している方が高齢で発生した人と比べて生涯を通して癌になる確率は高いですか? 今は心配しなくていいというのは、年齢的に今はこの年率に当てはまらないのでしょうか? 3)膵臓癌が発見された人の中で同時にIPMNを保有していた、というパターンは体感何割ほどでしょうか? 4)最近へその指4本分上、左側に違和感があります(動く、一部が固くなる) 2年前に胃カメラ、半年前にEUS、今回MRCPを受けてたらこれ以上の検査は不要でしょうか?
自分の髪の毛に他人の血液がついたのですが 感染力の強い B 型肝炎の血液ならと心配しています。髪の毛が付着してすぐに車に乗ったので自分の車のシートベルトや 座席の背もたれなどにその髪の毛がついて血液が触れたので心配しています。触れた シートベルトや車の座席は血液が染み込まない ビニール素材 なんですが付着した場合 そのまま使用し続けて大丈夫でしょうか? 家に帰って その髪の毛がソファーや畳に触れたり 家のカーテンに触れたりした場合もそのまま使用しても大丈夫でしたでしょうか?
44歳 男性 1カ月以上前から黄疸が出ている。 病院へ行ったが、胆石等ができている所見はなし。肝生検も実施したが所見なしだが、胆汁の流れが良くないとの事。 すい臓起因では無いか確認するも、CT、エコー等の検査でも所見なし。 現状はフェノバールを服用し経過観察。 症状は、尿の色が濃い。便が白い。体の痒み。体重の減少がある(症状が出てから6〜7kg減少) 。現在は少し治まっているが、体温調節がうまくいかない。エアコンが無くても寒く感じたり
69歳男性です。6月6日に受診した人間ドックの結果が送られてきて、CRP値が基準値を大きく上回る1.69の判定で2次検査となりました。去年は0.07、一昨年は0.39でした。 この原因と対策についてご教授願います。
前回までのご相談の経過として。レンメル症候群の診断を受けて都心部の第三次救急病院に転院しました。その病院の胆管膵管専門医の先生に乳頭切開をしていただき翌週にステント挿入。それでも数値が変化がなかったとの事で結果的にまたステントを抜く処置をされてすぐに退院になりました。丸1ヶ月の入院で3日前にもといた施設に戻りました。ところが風邪を引いたのか痰が絡んで苦しそうです。食事もなかなか食べてくれなくて、結果的に往診の先生が来られて特別看護指示が出ました。肺炎の一歩手前だと言われ、この3日間お昼間だけ抗生剤と栄養剤の点滴が入ってます。初日の血液検査で炎症反応があまりない事から抗生剤は明日で終わるそうですが状態はあまり変わっていません。そして今日。住宅型老人ホームには医療が弱いので、また入院するか看取りの承諾書を書くよう指示がありました。確かに血液検査や心音を聞いて下さるくらいしか往診ではできないので病院に入院の方が安心だとは思います。が。三軒目の病院に入院しても原因がわからなかったら貴重な残された時間がもったいなくも感じます。今の施設は家族に対して理解が深く状況に応じて面会時間の制限もなかったりします。でももし風邪ではなく誤嚥性肺炎だったりすると24時間点滴が必要だとも思うので結果的に看取りであっても入院すべきでしょうか?3日前までに入院していた病院に行く前に往診の担当医から余命宣告された2ヶ月を逆算すると残りの余命は3週間くらいです。一度目の入院ではレンメル症候群と診断されて処置がないと退院になり。二度目の病院ではレンメル症候群ではないが肝数値の悪化は何が原因かはわからないから、と退院許可がおりました。三度目の病院を探して入院してまたいろいろな検査で痛い目に合わせて原因がわからずそのまま看取りになるのは辛いです。かといって現在の住宅型老人ホームでは可能な医療行為や見回りが手薄なのは仕方ない事で。痰が絡むからか食欲がないからかほとんど食べないので朝9時から5時まで点滴が入っています。その間点滴を抜去しないよう見張りも兼ねて5時間から7時間くらい付き添いさせてもらっています。病院だと当然面会は15分程度です。長くなりましたがご教授よろしくお願いします。
58歳女性です。初めて人間ドックを受けました。当日、登録したスマホアプリに血液検査の結果がきて、特に異常ありませんでした。 ちなみに、特に自覚症状もないし、体重が減ってるようなこともありません。 1週間ちょっとして、電話がかかってきました。腹部エコーの結果を医師から説明した上で、病院を紹介します。とのことでした。 結果を聞きにいくまで、気になってしょうがないです。膵臓がんなのか、ステージ4とかなのか。 電話が来るっていうのは、悪いってことでしょうか?何が考えられますか?
13人の医師が回答
中学生3日前に炎天下で野球の試合があり 体調は大丈夫だったみたいですが、足がつり、座り込んで支えられて歩いて救護室に行きました 熱を測ると38.3あり OSワンとポカリを飲み 氷で冷やされて 本人は体調は大丈夫 頭が痛いとかフラフラするとかなく 足が痛い、強くつったあとの筋肉痛みたいな感じでした 救護室の看護師から救急に行くように言われ受診しましたが、その時には熱は37度3に下がり 熱中症と言われました ただ、点滴も必要なしと判断されその後も全く大丈夫でした ただ 足の痛み、つる感じがまだ残っているようです 2日3日と普通に試合には出て動けています。 熱中症で足がつる状況で何日三つ足に違和感、筋肉痛みたいなことありますか? また、あり得るとしたら対策はありますか?
67歳、母の体調についての相談です。 ここ2ヶ月くらい 発熱(37.0台〜38℃)と身体全身の痛みがあるようです。 全身の痛みについては最初は首が痛く、そこからだんだん肩周りへ、そして今は身体全体が痛いそうです。 寝起きに起き上がることも大変だったり 階段を上がったり、座っているだけでも最少し辛そうです。 先日やっと近所のクリニックへ行ってくれたのですが、血液検査をしてもらうとCRPの値が5.93、白血球と血小板が多かったみたいです。 大きな病院でCTをとって今は結果待ちなのですが、上記の症状からどのような病気が考えられますでしょうか? 心配しています。 文章がまとまらず申し訳ありませんが 少しでも情報いただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
症状 1カ月前から徐々に手足の痺れ、特に左の肘から先と右足の膝から足先、時折顔の感覚が麻酔した時のような感覚が鈍い感じ。動悸がして不安を感じる。熱は微熱で37°cちょい どこで診察して貰えばいいのかと 可能性のある病名を知りたいです。 直近の治療 半年前に脾摘手術後に出血性ショックを起こし緊急手術の経験あり。 また、血液の血小板減少紫斑病にて、血液製剤の点滴ガンマグロブリンと血小板の輸血歴あり。 現在、投薬でタバリスと隔週でロミプレートの皮下注射をしています。
前回の腹部超音波検査で胆管に異常ありとの診断で総合病院でMRI検査で総胆管拡張症(胆管の壁が厚い)との診断で経過観察との事でした。今回の健康診断の腹部超音波検査でも総胆管拡張症の診断で要精密検査の所見。 20年前に十二指腸潰瘍の腹腔鏡手術、5年程前に大腸憩室出血でカテーテル手術の病歴があります。 前回の検診のあと胃カメラ・大腸カメラの検査も受けたが異常なし。 ガスがたまりやすいが、腹部の痛みはたまにある程度。 金属アレルギー反応があり去年末に皮膚科で10年程前の歯の治療の金属の影響により蕁麻疹の症状はあります。 総胆管拡張症の検査でどのような検査が必要か。また、原因がはっきりしないで経過観察と言われることが不安なので、詳しく知りたい。
3日前にも、腎臓嚢胞がんのことで質問したものです。造影剤CT検査を受け腎臓癌の可能性が高いと大学病院の若い泌尿器科医師に言われました。そのため2週間後造影剤MRIをとる事になりました。 人間ドックのエコー検査で10年近く前から左腎臓嚢胞、石灰化を指摘され要経過観察でした。泌尿科医師の話では癌であってもステージ1である事。造影MRI検査の結果によっては1日入院で背中から生検をして、結果により部分切除になるとのことでした。前回質問させていただいた先生の中で腎臓癌かそうでないかの判断を腎臓の生検をやることは癌であった場合転移させるリスクが大きいので腎臓は生検をしないとのことでした。自分なりにいろいろ調べてみましたが、腎臓は生検ができないとの見解でした。担当医に再度生検の意図と安全性を確認しようと思います。造影MRIにより癌であることの可能性が限りなく大きい場合は生検をせず部分切除希望しようと思っています。ただ再度の質問ですが、なぜ担当医が生検をすると設定した考えられる可能性は何なのでしょうか?画像がないのに判断できないと思いますがもし考えられることがあればお願いします。それからは部分切除の場合状態によると思いますが、腹腔鏡施術は、腎臓嚢胞癌でも可能な事でしょうか?
主膵管に膵石ができた影響で約2カ月前から病院で処置をしてもらっています。 ESWLで破砕した膵石の一部が膵尾部にあり、今後のことを考えると膵尾部他の切除を担当医から説明、提案を受けています。 慢性膵炎への対応として長期的には外科的処置がいいとのデータがあるようですが、外科的処置には抵抗があります。 膵石が膵頭部にあれば内視鏡での処置も可能なようですが、コスパノンのような薬を服用し、主膵管の流れを良くすることで膵石を膵頭部に流すといったことは有効でしょうか。 よろしくお願い致します。
今月ロキソニンを、夕食後のみ服用しました。服用期間は、11日です。明日の人間ドックの血液検査で腎臓機能の数値が悪化するでしょうか? 現在、腎臓機能は正常の数値です。 よろしくお願いします。
50歳の妻ですが、昨年10月に腹痛があり内視鏡で胃潰瘍がわかりました。 その後、今年の3月に再び腹痛があり血液検査をしたところ異常値があり、腹部超音波検査をしたところ、胆石(直径3.8cm、厚さ4mm)がありしばらく様子を見ることになりました。 しばらく様子を見るということで、9月のシルバーウィークにシンガポール旅行を予定していたのですが、先日医者から急遽、「8月に再度血液検査をして、数値が異常であったら総合病院を紹介するからそちらで手術をするか相談した方がいい」と言われました。 急変することを国内にいた方が安全かと思いますが、直径3.8cm、厚さ4mmという胆石ではなかなか国内外の旅行は難しいでしょうか。 また総合病院の受診は延ばしていても大丈夫なのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします
1ヶ月ほど前、自慰行為後に子宮の辺りがズキーンと痛むことがありました。 オーガズムに達した時の感じとは違く、驚いて様子を見ていましたが、後日自慰行為を行った際も、同じ場所が痛みました。 (いずれも達した時) 今日になり、日中、夜中と急に同じ場所がズキーン痛みました。痛みに継続はありません。 心配になり、相談しています。 排尿時の痛みはありません。膀胱炎のような症状はありません。 また、生理終わりなのと、7月頭に溶連菌に罹っています。 子宮なのか、膀胱なのか分かりませんが、 どちらを疑い受診するべきでしょうか? 感覚としては、右奥、という感じです。
6年前にB型肝炎のワクチンを1回のみ接種し抗体+となった後2.3回目を接種せずに経過、去年B型肝炎の検査をした際HBs抗体+HBs抗原-HBc抗体-だったのですが、今年検査した時にHBs抗体+HBs抗原-HBc抗体+となりました。これはこの1年の間に感染したということでしょうか 感染していたと知らず、この1年の間に性交渉をしてしまったのですが感染している可能性は高いですか…? 無知で申し訳ないのですが教えて頂けると幸いです
私は去年の7月に右耳が突発性難聴になりステロイドパルスをする為に1週間入院しました。今年の6月に左耳も聞こえづらくなり受診したところ突発性難聴ではないかということで再度前回と同様パルスをするために入院したのですが入院前日に採血した結果がHBs抗体+HBs抗原-HBc抗体+でB型肝炎に過去に罹患していると入院直後に薬剤師に言われました。去年の入院の時にはHBs抗体+HBs抗原-HBc抗体-でした。前回の入院から今回の入院の間に自覚症状が全くなかった為、2人の方と性交渉しています。 ・恐らく前回の入院から今回の入院の間に感染していたということになると思いますが、仮に一過性感染している最中に性行為をしてしまっていた場合相手に感染している可能性は高いでしょうか。感染していたと知らなかったとはいえ、もし…と考えると申し訳ない気持ちでとても不安になってしまいます。 ・私は一昨年の夏くらいから適応障害になり抗不安薬のミルタザピンと屯用のデエビゴを処方して貰い内服していて、定期的に採血が必要とのことで今年の4月に採血したのですが結果がASTとALTは正常値でγ-gtpのみ高値だったと言われました。薬剤性肝障害っぽくなっちゃったのかなと心療内科Drには言われましたが今思うとこの時期にB型肝炎になっていたのかなと考えてしまいます。B型肝炎になってASTとALTが正常値ということは可能性として高いでしょうか?(今回6月に入院する際の採血では肝機能全て正常値でした。お酒は全く飲みません。) ・今回6月に入院した際、1週間かけてステロイド投与すると言われたのですが入院当日にした耳の検査(耳にイヤホンのような物を付けて圧をかけるもの)をした結果、耳の機能には全く問題ないからステロイドはしません。今日の夕方にでも帰ってくださいとDrに言われ、初回のステロイド20mg×3を抹消から一気に投与してそのまま帰宅となりました。私は急に見捨てられた気持ちになってしまい、元々通っていた耳鼻科のクリニックに事情を説明してプレドニンの内服を初回30mgっ徐々に量を減らして1週間内服してみようと言って頂き内服していました。しかし全て内服し終わった後に、そういえば入院した時薬剤師にB型肝炎の話をされたな…と思い出し色々調べていくとステロイド投与するとB型肝炎再活性化するリスクが高いという風にかかれており、今更とても不安になってます。(入院初日で退院してとDrから説明を受けた時にはB型肝炎の話は一切されておらず、ただ耳の機能に問題なく心因性難聴だろうからステロイドやらない。)とだけ言われました。やはり再活性化するリスクは高いでしょうか… 沢山質問してしまい申し訳ございません。不安になる要素が沢山で毎日不安薬を飲んでも寝れない為質問させて頂きました。 回答して頂けると幸いです。
53歳女性、健康診断で腎臓について軽度異常と診断されました。 再検査を受けたところ、次の数値になりました。 クレアチニン 0.76 eGFR 61.9 シスタチンC 0.89 今回、シスタチンCの検査をしました。医師からは、正常値を越えているので、減塩や運動など気をつけるように言われました。 この数値は、どのくらい悪いのでしょうか? 今後、どんどん悪くなっていくのでしょうか? 1日6gの減塩をがんばっていますが、食べたいものを食べられないストレスがあり、精神的にしんどいです。 減塩は、6gを守っていますが、例えばたまの外食で、越えてしまう日があっても大丈夫でしょうか? 減塩以外で気をつけることは何でしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 念のため、過去の数値も記しておきます。 【2023年】 クレアチニン 0.68 eGFR 71.1 【2024年】 クレアチニン 0.74 eGFR 64.5 【2025年3月】 クレアチニン 0.78 eGFR 60.5
お世話になります。今朝方主人が吐血し救急搬送され肝硬変と診断されました。現在入院し治療を開始しています。静脈瘤からの出血ではなく、胃カメラで出血箇所は確認できなかったとのことです。他に肝硬変で吐血するなら原因は何が考えられますか?腹水が溜まっているようには見えませんでしたが腹水も血のかたまりみたいになりますか?多忙中恐れ入りますが回答よろしくお願いします。
38歳女性です。 本日健康診断の尿検査で、尿蛋白が+と出ました。それ以外は正常値ですが、腎臓が悪いかと気になっています。 去年の尿蛋白は±でしたが、今年は+になっており、悪化しているので心配になってきました。 腎臓病について調べてみて、当てはまる項目はあまりありませんでしたが、最近夜中にトイレに行きたくて一回だけ起きる、ということはたまにあります。腎臓が悪くなってきている証拠でしょうか。今後は内科で再検査するつもりですが、現状気になるため質問させていただきます。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー