不妊症・不育症

レトロゾール2.5mg.1日1回2錠5mgによる酷い副作用

person 40代/女性 - 回答受付中

治療:不妊治療による排卵誘発剤服用 悩み:体外受精低刺激法で一日5mgのレトロゾールを処方される。一回の服用だけで酷い吐き気や頭痛により一日中動けず食べれず。それでも、薬を継続すべきか 患者情報:41歳、痩せ型、体外受精は今回が初めて。韓国の不妊治療病院に通院中 詳しい概要 今回韓国の不妊治療医療機関にて体外受精低刺激法を始めました。病院からは生理3日目にレトロゾール 5mgを飲むように勧められ午後11時寝る前に服用。次の朝、頭が割れるような酷い頭痛、眩暈、吐き気に襲われました。その日はほぼ寝たきりになってしまい起きているのもままなりませんでした。余りにも副作用が酷いため、病院に連絡したところ「卵胞を育てるためには、たとえ副作用が出ても我慢して薬を飲んでください、じゃないと体外受精の継続は難しいです。」と言われました。減薬の提案もなくただ薬を飲めと言われたので不安になりネットで調べてみたところ、最初からレトロゾールを5mg処方せず2.5mgから始めて徐々に増やすそうです。 また、私の体質はホルモン剤に対する感受性が強く反応するようで服薬後の副作用がとてもしんどかったです。体が拒否反応を起こしているようにも思えるのですが、このまま無理してレトロゾール5mgを服用するべきでしょうか。服用することによって重篤な症状に繋がらないでしょうか。 正直患者の痛みに共感できず自らの治療方針を押し通す病院側には不信感しかありません。

1人の医師が回答

体外受精移植前、ブレセリン効かず

person 30代/女性 - 回答受付中

PCOSのため体外受精を選択しています。3歳(タイミング)、1歳(人口受精)の子供がいます。現在33歳です。 7/12-生理開始 7/14-貼り薬、ブレセリン点鼻薬(8時間毎1日3回) 7/18の採血、7/22の結果でブレセリン点鼻薬が効いておらず、黄体ホルモンの値が4.5で今回の移植はキャンセルになりました。 また、7/19-22まで不正出血(生理の多い日程度)がありました。 先生には排卵してしまっていると言われましたが、今どういう状態か分からないため、7/28に採血、7/29に診察を受けてから判断しようとなりました。 1.生理が始まって1週間後に排卵することもあるのでしょうか? 2.7/30から2週間ほど帰省の予定がありますが、出来るだけ次の周期はキャンセルしたくありません。今どういう状態か、7/29にどんな結果の可能性があるのか少しでも分かれば教えて頂きたいです。 3.ブレセリン前回は効いたのですが、気合を入れて吸いすぎたのがいけなかったでしょうか。効かないことはほとんどないと言われたものの何故効かなかったかわからず仕舞いでした。 4.キャンセルは仕方ないとして、少しでも次のサイクルまで早める方法はないでしょうか。 長文ですみません。ご教示頂けると大変助かります。何卒よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

体外受精3度失敗、今後胚由来の原因以外を検査すべきか

person 30代/女性 - 解決済み

31歳女性です。 経緯 29歳の時に、体外受精をし、5日目胚4AA、4BB.4AB(1PN)、6日目胚4BBの胚を凍結しました。その後、第一子は4AA一回で妊娠、出産をしております。 第二子のため、残りの胚を移植したのですが、陰性、化学流産、陰性と3度失敗しました。 胚がなくなったため、6月末に再度採卵し、4AA、4BB、4BB(1P N)が凍結できました。9月ごろ、移植に進む予定ですが、3度失敗したため、胚由来の原因がないのか不安になっております。 今までに行った検査 子宮鏡の検査は以前の移植時に実施し、内膜が荒れていたため、抗生物質で治療をしました。 その他は行なっておりません。 今後について 特に主治医には着床の窓の検査などは進められておりません。 失敗した三つもグレードがいいとは言えない胚のため、胚の染色体等に原因がある可能性が高く、今後もそのまま移植に進むのが良いのか、他の検査を主治医にお願いするのが良いのか迷っております。(今回とれた3つのうち2つは失敗した3つの胚よりもグレードはだいぶ良いと言われてます) 長くなりましたが、 1.次の移植の前に子宮内膜などの他の検査を依頼した方がよいのか、3度の陰性はこれまでの胚のグレードの問題でその必要はないのか 2.第一子を妊娠した時と同じような移植のタイミングを設定いただいてますが、(全てホルモン補充。自身での生理は全く起こせないため自然周期では行ってません)産後そのタイミングがズレることはありうるのか 相談できたらと思い、質問いたしました。 よろしくお願いします

1人の医師が回答

生理一週間前からの出血について

person 30代/女性 - 回答受付中

一年ほど前から妊活をしており、排卵をしないなどの異常はないものの念のためレトロゾールを飲んでタイミング法をしています。 7ヶ月ほど前から生理の一週間くらい前から薄い茶色やピンクのおりものが続くようになりました。 トイレに行くたびにペーパーについていることは確認でき、多い時でおりものシート半分以上になります。 元々生理周期は順調、基礎体温も二層で高温期は14日ほどあり、生理前に体温が下がることを確認しています。 現在も茶おりが出ることを除けば明確な生理開始日からの生理周期は安定しています。 医者には2件かかっており、どちらも黄体ホルモンの不足を疑われデュファストンやルトラール、加えてプレマリンを内服してきましたが現状効果が見られていません。 (高温期の黄体ホルモンの血液検査の値は12くらいでした) 子宮頚がんは陰性、手術するほどでもない3cmほどの子宮筋腫はあります。 以下質問です 今後妊活をどのように進めていけば良いのか迷っています。 出血が続くような今の状況では妊娠は難しいでしょうか? また、出血の可能性として黄体機能不全以外に考えられることがあれば教えていただきたいです。

1人の医師が回答

卵管造影時の出血について

person 30代/女性 - 回答受付中

先週17日、生理7日目に卵管造影をしました。その日を含め、2日前から出血がなかったので、10時半ごろに検査しましたが検査の際先生から、出血がまだあります、と言われ、注射器みたいなので吸引して2センチくらいの血を確認しました。 検査をした後出血があり、結果は卵管は通っているが、右の卵管采が細いかもとのことでした。当日はシャワーで過ごしましたが、翌日の早朝、7時ごろ少量の出血だったので温泉に入りに行きました。 その日の夜以降、特に腹痛、熱などはないですが、生理3,4日目くらいの鮮血が5日間続きました。それ以外は、時々、子宮、卵管あたりの痛み、下腹部少し痛みがありましたがちょっと気になる程度です。 病院に行きたくても、不妊治療専門の病院で、予約の都合が合わず、今回、生理の出血がある中で行い、この5日間の出血は、卵管造影によって、再び生理(内膜が剥がれた)の出血が出たのか、そうだとしたら、吸引したとはいえ、卵管のほうに逆流の可能性があるのかな?と不安に思いました。 また、腹痛、熱はないですが、生理3,4日目のような出血があったら、骨盤腹膜炎の可能性もあるのか?と思い相談しました。

1人の医師が回答

th1th2比が15.5 自然妊娠できないと言われました。

person 20代/女性 - 回答受付中

妊娠経験はまだありません。 ゆるく1年前から妊活をしていたのですが、 生理不順で排卵日も分からないし現在まで妊娠しなかったのと、 今年の1月に会社の健康診断で 多嚢胞だと思う。気になるなら病院で 診てもらってね。と言われていたため 先日不妊治療クリニックへ受診しました。 血液検査の結果、 多嚢胞ではないと思うけど th1th2比が15.5だから自然妊娠は無理と言われました。 さらに、 「ビタミンDを摂って体質改善するなら 1年くらいかけて妊娠できるかもしれないけど 年内に妊娠したいなら体外受精しかない。 体外受精なら3〜4ヶ月で妊娠できます。あなた達ご夫婦(私も旦那も27歳)を妊娠させる事は体外受精なら簡単。」 と言われました。 100%体外受精で妊娠できるのであれば 治療していきたいですが、 金額も治療も仕事もどれくらい調節が必要なのか分からない状態で不安です。 急に体外受精の話が出たので 決めきれず悩んでいると、 「治療するかしないかはご夫婦で話し合ってください。ただあなた達の年齢で1年以上自然妊娠しないのは異常ですよ。」 と言われ、大変ショックを受けました。 自然妊娠しても流産のリスクが高いという事も医師から聞いたので、闇雲に今の状態で夫とタイミングを合わせるのも怖いです。 今できる事はビタミンDを摂る事なのかな と思うのですが、 ・どれくらいの期間ビタミンDを摂ってth1th2比が下がってくるのでしょうか。 (個人差あるとは思いますが最低でも何ヶ月とか分かれば教えていただきたいです) ・th1th2比が高値なのは、生理前・生理後等、数値が上がりやすい時期もあるのでしょうか? ・こんな私でも自然妊娠に近づける 気をつけるべき生活習慣や、摂取した方が良い栄養素はありますか? 少しでも希望を持てたら嬉しいです。

1人の医師が回答

凍結胚盤胞移植について

person 30代/女性 - 解決済み

7/22に胚移植を控えています。 そこでいくつか質問させてください。 (1)胚移植前または後にやめたほうがいいサプリはありますでしょうか。 現在飲んでいるのが、 葉酸、ヘム鉄、亜鉛、ビタミンD、E、C、B類、オメガ、ラクトフローラ、ラクトフローラ膣錠、NMN です。 (2)私は、生理周期がだいたい35日なので、排卵までの期間が長いタイプですが、それは移植する日に関わりますでしょうか。着床の窓の検査をしておらず、今回生理が7/2に始まり、7/22の移植なので早いのではないかと懸念しております。ホルモン補充での移植なので、それは関係ないでしょうか。エストラーナテープを2日に1回、ルテウムを1日2回使用しています。 (3)SEET法を行ったのですが、その際に、クラリスというお薬をもらいました。抗生剤と聞きましたが、これはラクトバチルス菌に影響がないお薬でしょうか。せっかくフローラのサプリを続けてきたので不安です。 (4)エストラーナテープを使用していますが、このようにしわになってしまいます。これは効果に影響はないでしょうか。 お忙しいところ申し訳ございませんが、 回答の方お待ちしております。

2人の医師が回答

不妊治療中 高血圧

person 40代/女性 - 回答受付中

不妊治療中の41歳です。 数ヶ月前、初めての採卵前の血圧測定で高血圧(上140~150下95~100)であることが分かり、総合病院の循環器内科を紹介され、詳しい検査を経て、現在1日3回アルドメット250mgを服用しています。 現在の血圧は、上115~135下85~95です。 上ももちろん高めではあると自覚していますが、以前から気になっているのは、下の血圧です。 1日3回計測していますが、そのうち2回は下が90~95です。残りの1回も測り直して、やっと90手前です。 そこで2点質問したいのですが 仮にこの血圧の状態のまま、妊娠成立・継続できた場合、やはり胎児に悪影響が出る、もしくは悪影響が出やすいのでしょうか? 通っている産婦人科は、妊娠した 場合、140以上90以上で連絡することになっています。 基準を超えていることになります。 担当医からは、ギリギリの数値でこれ以上上がるようなら薬の増量又は変更を検討する必要があると言われました。 さらに、妊娠したら血圧が上がることが多いとも。 私としては、下の血圧が薬で下がりづらいことは理解していますが、妊娠したら血圧が上がる可能性があるのであれば、今のうち薬を調節した方がいいのではないかという気持ちがあります。 その必要は、今現在ないのでしょうか? また、これ以上薬を増やすことじたいが、妊娠した場合に胎児に悪影響であるということはありますか? お聞きしたいのは、以上の3点です。 よろしくお願いします。 ちなみに、自分でできる限りの減塩、ウォーキング等の運動はしています。

1人の医師が回答

受精卵の染色体異常について

person 40代/女性 - 回答受付中

現在体外受精(顕微授精)を行っているのですが、授精後は成長が止まってしまい凍結が0だったり、PGTAまで出せた場合も染色体異常で廃棄となってしまい、うまくいかずの状況です(涙) ふと疑問に思ったこと(質問1,2)があり質問させてください。 質問1 私は45歳で高齢なのですが、採卵した時点で私からとれた卵子が最初から染色体異常の場合もあるのでしょうか? それとも授精してから分裂している時に染色体異常になってしまうのでしょうか? 質問2 夫も49歳で高齢なので、精子も授精する前から染色体異常の場合もあるのでしょうか? それとも授精してから分裂している時に染色体異常になってしまうのでしょうか? 質問3 高齢なのでうまくいかないということは十分理解して続けているのですが、藁にもすがる思いで、DHEA、メラトニン、コエンザイムQ10、プレミン(葉酸)を飲んでいます。 更に追加すると卵子の質が良くなるようなサプリメントはありますでしょうか? 質問4 胚盤胞を諦め、次回から初期胚を貯める予定なのですが、診察で聞くのを忘れてしまい、今までは胚盤胞のためシート法の凍結もお願いしていたのですが、初期胚の場合でもシート法はできるのでしょうか? ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

体外受精で稽留流産、次の体外受精で妊娠できる?

person 30代/女性 - 回答受付中

30歳女性です。半年ほどタイミング法で妊活をしましたが授からず、体外受精をしました。元々卵巣嚢腫が左右にありましたが、薬の治療でだいぶ小さくなり、問題ない所まで治療できたと言われました。黄体ホルモンが少し低いこと、AMHが低いことから体外受精を選択しました。 採卵では8個見えていたものの卵子が取れたのは3個、胚盤胞になれたのは1個で、その1個の凍結胚を移植し、妊娠することができました。 6週で心拍が確認でき、8週も心拍が確認できましたが、9週で心拍が止まっており、稽留流産となりました。 手術後、また採卵から不妊治療を始めたいと思っていますが、体外受精で1回流産した人は、次も体外受精で妊娠して出産まで辿りつけるのでしょうか。 夫婦揃って子どもが本当に欲しくて、心も体もズタボロになりながら不妊治療をしてやっと授かれた命だったので、まだ受け入れられず、どうやって立ち直っていいのかも分かりません。 でも、この子のためにも前を向いて次の不妊治療に臨むことが必要なのではないか、と考え、なるべく早く不妊治療を再開したいです。 体外受精の成功率は1〜2回目が高いという記載があったので、不安になりました。

3人の医師が回答

不妊治療中、旦那のFSHの値について

person 40代/男性 - 回答受付中

旦那は40歳で男性不妊で2人目不妊治療中です。 精子はやや少なめでいるのはいるんですが、元気がなくフーナーテストでいつも動いていません (私に抗精子抗体はないです) 1人目の時から元気がなく、顕微だったのでこんなものかなと思うのですが、FSHの値が高いのを本人が気にしています。 1人目の時から高かったのですが、さらに値が上がってしまったようです。(30台→40台に…) 旦那は学生時代に怪我をして睾丸が一つないです。残っている睾丸も睾丸が2つの人と同じ大きさなので、睾丸を取る手術が上手くできなかったのではないか?というのが泌尿器科の先生の見解です。 なので、その影響でホルモンが指示を送っても精子が作られないからホルモン値が高いんじゃないかな?と私は思っています。 また、アレルギーでいつも点鼻薬を使っていてその影響もあるのかな?とも思います。数値を測った時はぎっくり腰の緩和のために湿布も連日使用してました。 泌尿器科の先生にはFSHの値が高すぎて自分が見た中では100%無精子症になっている値なのに軌跡すぎると言われたらしいです。 上記のように睾丸が1個しかないから無精子になってない可能性はありますでしょうか?? また、1人目不妊治療の時に無精子症に備えて、体外受精2回分の精子を凍結しています。 泌尿器科の先生はやっぱり無精子症になるかもしれないから、2人目が欲しいなら凍結数を増やした方がいいと言っていますが、追加で凍結をしておくべきでしょうか…? 一応、保険適応のホルモン治療(クロミッド)は受けてみる予定です

1人の医師が回答

ルテウム挿入直後に出た、その後生理1日目程度の出血

person 20代/女性 - 回答受付中

7/10(木)にホルモン補充周期での凍結胚移植をしました。移植時はAHAを使用し、移植後カテーテルに卵が残ってしまったためすぐに二回目を行い無事に移植が終わりました。 その後は下腹部が痛むくらいで過ごしてきたのですが、昨日から生理のような腰痛と下腹部痛がでてきていました。 ルテウムは朝8時と夜8時に挿入しています。昨日朝8時分は通常通り挿入できましたが、夜8時分は挿入後上の子が泣いてしまい、挿入から10分後に立って抱っこしあやしました。すると何かが膣から出た感覚があり、トイレへ行くと溶けた膣座薬の塊(8センチ程度)が出てしまっていました。すぐにその塊をもう一度膣へ挿入しましたが、うまく入って膣で溶けたかはわかりません。 そして今日の朝5時頃トイレへ行ったところ、生理1日目のような出血(ドロっとした血が混じった出血)がありました。また、生理痛のような下腹部の鈍痛があり、腰も重いです。 かかりつけ医がまだ開いていないため、こちらでご質問しました。ご質問したい内容は下記の3点です。 1、この出血はルテウムが上手く入れられなかったことによるものですか? 2、ドロっとした血が混じった生理1日目程度の出血の原因は何が考えられますか? 3、このような痛みと出血があった場合、確定で陰性となるのでしょうか?この状況で陽性となることはありますか? ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

流産後の妊娠について

person 30代/女性 - 回答受付中

35歳3人の子供がいます。 4人目が欲しくて妊活をしていました。 今回妊娠をしましたが6月5日に妊娠8週で心拍が止まっていると言われ、けい留流産の手術を翌日にしました。 先生曰く手術直後のエコーでは子宮は綺麗になったらしいのですが 1週間後の受診でまだ出血ありで子宮収縮が悪いと言われ収縮剤をまた追加で処方 2週間目、まだ出血あり 血の塊ができていてなかなか流れて来れていないといわれまた収縮剤追加 3週間目まだ出血あり。子宮内の血は減って入るとのこと 収縮剤追加 4週間目 もううっすら茶色のおりものなので収縮剤を止めることに。7月20日までに生理が来なかったら生理を薬で起こすと言われる。 7月5日に生理が来た。 7日目にはほぼ茶おりからの今日もまだ茶おりが続いています。 そろそろ排卵日が近いらしくて子宮が地味にズキズキし伸びる織物がでているのですが血も少し混ざっています。 生理の長さの変化は3人目を妊娠するまではしっかり7日目で血も止まっていたのに、3人目を出産して一年後に生理を再開してからというもの7日目以降もだらだらと茶おりが続いていて排卵日前に止まるみたいな流れが続いています。 婦人科で子宮頚がんの検査をしたりしましたが異常なしでした。 今回の妊娠の1回目の妊婦健診での子宮頚がん検査も陰性でした。 私が不安に思っていることについての質問なのですが 1.流産出血後に子宮の回復が遅かったり子宮内に血の塊があるとのことですが今後妊娠したとしてまた流産したり不育症になったりする可能性は高いのでしょうか? よく不育症の方が血が固まりやすく妊娠したら固まりにくくする薬を飲むという話がネットであったので。 2.生理が長いことに不安があります。 流産後の一回目の生理が長いだけならホルモンがまだ乱れているのかなとも思えるのですが妊娠する前もそんな感じだったので不安です。どんな可能性があるのでしょうか? 3.のびおりに血が混ざってたとして妊活をするための性行為は可能でしょうか?

1人の医師が回答

不妊治療、次の周期採卵か移植かについて

person 40代/女性 - 回答受付中

42歳から不妊治療を続けており現在46歳です。 次の周期、移植に進むか、最後の1回採卵にチャレンジするかで悩んでいます。 今まで、移植9回行いhcg1桁はありましたが妊娠に至らず。 何度か移植し陰性だった時点で慢性子宮内膜炎がわかり抗生剤で治療しましたが治らず治療断念。その後、慢性子宮内膜炎の治療が出来る現在の病院へ転院しました。そこで卵管水腫を指摘され手術(クリッピングではなく両方の卵管開口術&形成術)を受けました。 術後、2回のタイミング法で妊娠に至らず、採卵を3回行いましたが胚盤胞にならず。 現在、術後5か月たち、46歳時の凍結胚1個(5BC)ある状況です。 術後5か月たつため早めの移植がいいことも理解しています。 また現在採卵できても1~2個のため、今後もっと取れなくなるだろうな、ということも理解しています。 胚盤胞になる可能性がとても低いことも理解しているため、採卵に時間を使うことがいいことか、しかし卵がとれるなら最後にもう一度チャレンジしてみるか、術後の早めの移植を優先するものか悩んでいます。 採卵と移植どちらが良いのでしょうか。 採卵を優先した場合、移植が1か月遅れることになりますが、術後6か月になります、その影響はどうでしょうか?

1人の医師が回答

自然周期移植とホルモン補充移植について

person 40代/女性 - 回答受付中

来月7回目の胚移植の予定です。 保険では5回目です。 4年ぶりに胚盤胞が出来ました。 5日目4BCでタイムラプススコア4.9です。 今まで6回ホルモン補充で失敗しており次の移植は 自然周期でやりたいなと思い先生にも了承を得て次回はD10頃に来てねということでした。 決めたはずなのにモヤモヤしてます。 自然周期とホルモン補充どちらの方がいいでしょうか? 先生は胎盤には自然の方がいいし、出血のリスクは少ないけど、日曜に移植が被るとキャンセルになると言われました。 仕事が忙しく予定が決まらない自然周期はどうだろう?と今更思ってきてしまいました。 でも6回もホルモン補充でダメだったのにまだ同じ方法でいいんだろうかと悩み出したり薬代かかるし薬を会社で入れなきゃいけないストレスもあります。  自然周期はホルモン剤の処方がないみたいでそれが不安な要因です。 私は周期はまあまあ安定してますが、卵胞の成長が急成長したり読めないことが多々あります… これだとホルモン補充の方がいいでしょうか? もしダメだとまた採卵からで保険のタイムリミットが来年の誕生日を迎えるまでなので相当焦ってます。 今年3月に帝王切開瘢痕症の手術を受け内膜も綺麗になりました。 どちらの方が適しているか意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不妊治療中、排卵日付近のロキソニン服用について

person 30代/女性 - 回答受付中

33歳女性です。 1年前に8年程服用してきたピルをやめてから生理痛と排卵痛と便秘に悩まされています。 卵巣嚢腫と診断されましたがサイズが2センチで痛みとの関係はないとのことです。 現在不妊治療中、タイミング法で病院から指示を受け、7/15の夜にブセレリン点鼻、7/17が排卵日とのことでこの間に2回タイミングをとってとの指示でした。 昨日、本日と排卵痛がひどく痛みで寝込んでいます。 ロキソニンが排卵抑制や遅らせる効果があるとのことでカロナールを服用したのですが効きません。 下記4つ、全てでなくてもいいのでご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 1.本日ロキソニンを服用した場合7/17の排卵はこなくなってしまうのでしょうか。 またカロナールも少なからず影響しますか。 2.毎日のようにロキソニンを服用した場合、排卵はこないで生理を迎えるのでしょうか。(月の半分以上痛みがあります、、) 3.体外受精にステップアップした場合はロキソニンの服用は問題ないのでしょうか。 4.痛みが強すぎるため子宮内膜症ではないかと思うのですが(腫れていない場合はエコーでも分からないといわれました)内膜症の場合、体外受精がかなり負担と聞きました。 内膜症で1人目を体外受精で妊娠した場合、2人目を望むことは難しいのでしょうか。

1人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する