眼科・耳鼻咽喉科

黄斑前膜と白内障同時手術後の視力回復とレンズ交換について

person 50代/女性 - 回答受付中

両目とも0.1以下の強度近視です。3週間前に左目の黄斑前膜と白内障の同時手術を受けました。視力低下とものがゆがんで見える症状が進んだためで、白内障の方は手術が必要なほどの状態ではありませんでした。 レンズは単焦点、焦点距離は50cmとしましたが、手元から遠くまでピントが合うところがないような見え方がずっと続いています。 視力検査では手術後も1週間後も0.1(矯正なし)で、どの距離を見てもその0.1の見え方とあまり変わらない状態です。 黄斑前膜には強い癒着があったそうで、手術にはレーザーも使われ、空気も入れられました。通常の黄斑前膜の手術より大変な手術だったと思います。 診察ではレンズの位置などには問題がなく、経過は順調であること、視力の回復には何か月もかかる可能性があることは聞いています。 しかし黄斑前膜や白内障の手術の体験談やQAをWebで検索しても、狙った距離さえこれほど見えていない例を見つけることができませんでした。 手術後は痛み、充血、合わないコンタクトレンズを入れているような違和感、目がひどく乾く感じがあったのですが、今はそれらはなくなっているかかなり軽くなっています。 ゆがんで見える症状は変わらずで、右目よりものが少し大きく見える症状(これは手術前は自覚していませんでした)があります。 手術後のうつ伏せ姿勢が不十分だったのではないかとも思ったのですが、網膜の状態については診察では膜が取れて正常な状態に戻りつつあるとか聞いていません。 この状態でも視力はこれから回復するでしょうか。 もしかしてレンズがあっていないということはないでしょうか。あるいは視力が回復しない場合に備えて、もっと度?の強いレンズに交換した方がよいということはないでしょうか。 このままレンズが固定されて視力が出ないままだったらと不安に思っています。

1人の医師が回答

扁桃炎で発熱の後の受診について。

person 40代/男性 - 回答受付中

16日の水曜日に38度以上の発熱があり、喉が痛くなりました。 木曜日に受診して採血してもらうと白血球の値が2万あると言われて炎症が強いからとステロイドの薬を出しますと言われました。 薬を飲むとすぐに熱は下がり、喉の痛みもなくなりました。 3日ほど薬を飲んで再度受診して採血したところ白血球の値は1万まで下がっていると言われ、再度4日ぶんほど薬を出してもらい、約一週間ほど薬を飲みきりました。 先生からは薬がなくなった時に、もう1度念のために受診に来てくださいと言われてました。 ですが、仕事が忙しかったのと、症状も完全に改善されていたこともありその後の受診はしていません。 その後、4日くらいたってからエアコンをつけっぱなしで寝たためか、朝にまた軽い喉の痛みがあり、市販薬を飲んで様子を見ている状況です。 現在は軽い喉の痛みだけの症状で、治ったと思ったらまたいつのまにか軽い喉の痛みが出たり、、といった感じです。 このメールを打っている今現在は喉の痛みはほとんどない状態です。 今の状態で受診が必要なのか迷っています。 このまま市販薬で喉の痛みが消えるようなら受診はしなくても大丈夫でしょうか? 細菌性のものだとは言われましたが、扁桃炎と言われたわけではないです。

5人の医師が回答

飛行機の着陸態勢に入ったときの眼の痛み

person 30代/男性 - 回答受付中

主人について。 数年前に国内線に乗った際、それまでの飛行機ではなんともなかったのに、着陸態勢に入る少し前あたりから眼の奥がとてつもなく痛いと、着陸するまでの間ずっと痛みに苦しんでいました。本人が言うには眼球が破裂しそうな、飛び出そうなくらい痛いとのことです。 日汗をかき、とにかく眼を抑えて痛みに耐え苦しんでいました。 それからというもの飛行機に乗るのが怖くなっています。 それから1度、乗る機会があり、恐る恐る乗りましたが、やはり着陸態勢に入るあたりから痛みを感じだしていました。 初めて痛みを感じたときに、病院でも診てもらいましたが、異常はなく、乗務員の方にも聞きましたが、ここまで痛がられる乗客は初めてのような感じでした。 昨年また乗る機会があり、そのときは、空港の薬局でこのことを相談すると、副鼻腔炎の薬を服用されそれを飲んで搭乗すると機体が少し低くなっていくと同時に緊張している主人でしたが、無事に痛みなく着陸しました。 今回10月に久しぶり国内線に乗るのですが、考えられる原因とまたその原因に対する対処法(薬など)教えていただけると幸いです。 私自身が痛むわけで、痛みを伝えるのが難しいのですが、見る限り本当に激痛に耐えて着陸まで過ごしています。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

激しい回転性のめまい、嘔気・嘔吐

person 40代/女性 - 回答受付中

一昨日、朝起きると同時にめまいを感じ、少し休めば治るかなと思って横になっていた所、逆にどんどん悪化。一定の体位を保っていると激しい症状は無いものの、少しでも頭や体を動かすだけで激しい回転性のめまいと、嘔吐を何時間も繰り返し、家族のサポートの元、何とか這いつくばって車に乗り、総合病院の救急外来へ。そこまでの動きでもかなり気持ち悪く、何度も吐きました。病院では横になり、メイロンやプリンペランを入れてもらい、3時間ほど休みましたが殆ど症状改善せず、帰宅する為に動いた際にも嘔吐、帰ってからも夜中まで同様の症状続きました。 一夜明け、前日よりは改善、嘔吐は無くなりましたが、めまい・ふらつきは持続。日中横になって過ごし、夕方からようやく起きられるように。その翌日、病院受診し、問診と恐らく眼振の有無確認、聴力検査にて良性発作性頭位めまい症と診断されました。その疾患について調べていたところ、めまいは数十秒で、安静にしていたら治るとありました。めまいが数時間続く場合は、メニエールや前庭神経炎の可能性があるとのことで、私が読んだ限りでは前庭神経炎の方が自分の症状により近いように感じました(何時間も続くめまいと嘔吐)。素人判断で申し訳ありませんが、以上の症状で前庭神経炎の可能性はあるでしょうか?その場合、早期にステロイドを使うことでふらつきなどの症状が早く改善する可能性があるとの記載も読み、再診した方が良いのかと考えています。アドバイス宜しくお願いします。

7人の医師が回答

右の耳が急に聞こえにくくなった

person 70代以上/男性 - 回答受付中

・2か月近くになりますが、外を歩いているとき突然右耳に異常を感じました。 ・家に帰ってテレビをつけると、右耳だけではほとんど聞こえません。  ただ、電話は左右同じに聞こえますし、テレビもヘッドホンやイヤホンを付けると  左右同様に聞こえて問題ありません。 ・歯磨きのゴシゴシ音や、ものをかんだ時の音、足音も耳の奥に響きます。  じっとしていても耳が詰まっているような違和感が常にあります。 ・翌日かかりつけの耳鼻咽喉科を受診しましたが、「聴力検査では左右ほぼ同じで異常が  ない」と言われ、ステロイド剤と血行を良くする薬を3日分処方されただけでした。  聴力検査はヘッドホンを使って行いますので、異常が見られないのだと思います。 ・薬が効いたのか少しは回復したかに思えましたが、1か月近く経ってまた同じ症状にな  りましたので、同じ耳鼻咽喉科を受診しましたが、前回と全く同じで聴力検査とクスリ  3日分の処方で終了。 ・友人で私と同じような症状を経験したという人は「慢性副鼻腔炎が原因の耳管狭窄症」   と言われたそうです。私もかなり以前から慢性副鼻腔炎で、同じ耳鼻咽喉科で薬での   治療をしていましたが、副作用がひどくて現在は中断しています。      ・耳鼻咽喉科の先生には症状を説明しましたが、高齢による難聴だと考えておられるよう  な気がします。 ・素人考えですが、再発することから考えて突発性難聴ではないと思います。  そこで、現在診ていただいている先生に「耳管狭窄症ではないですか」と聞いても失礼  には当たらないでしょうか。  あるいは別の耳鼻咽喉科を受診する方がいいでしょうか。  教えてください。よろしくお願いします。  

4人の医師が回答

右うなじ 髪の生え際にできたしこり

person 30代/女性 - 回答受付中

32歳、女性です。 以前も同様の質問をさせて頂きました。 重ねての質問で申し訳ありませんが、先生方に教えて頂きたいことがあります。 以前とは別の耳鼻咽喉科にて再度超音波検査を実施した際、『6.1mm×3.3mmの扁平、血流不良、硬さは中~高程度』と言われました。確かにエコー画面には、楕円形の黒いものが映っていました。 3年程前に、いましこりがある全く同じ場所に皮下腫瘍ができ、摘出手術をした経緯があります。1件目の耳鼻咽喉科では、リンパ節だと言われたのですが、今回は「リンパ節の可能性もある」というような言い方をされました。 ・先生方から見て、このエコーの所見から悪性のものは疑いますでしょうか? ・1件目に行ったクリニックではリンパ節、2件目では、術後の瘢痕の可能性もあるしリンパ節の可能性もあると言われたのですが、エコーでリンパ節か、または別のものなのかの区別は付かないのでしょうか? 結局、このしこりが何かをはっきり言われなかったのが不安です。 ・さらなる検査を希望する場合は大きな病院へ、とのことでした。2件の耳鼻咽喉科で診てもらい、どちらからも悪性は疑わないと言われている為、これ以上の検査は必要無いかなと思っています。ですがその反面、しこりがあることに不安を感じているのも確かです。先生方は、この所見から精密検査の必要性を感じられますでしょうか? 私事ですが、心気症を患っており心療内科にて治療中です。 大きな病気に対する不安感が、周りの人よりも異常にあるという自覚はあります。 再三の質問となってしまい申し訳ありませんが、回答して頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※添付画像について、イラストで申し訳ありませんが、赤く丸の付いている部分にしこりが出来ています。

2人の医師が回答

5歳子供 左耳 耳鳴りと少し痛い

person 30代/女性 - 回答受付中

先週の日曜日に新幹線で長野に帰省しており帰省中に生まれて初めてキーンとする耳鳴りを訴えました。 すぐに治るみたいですが、何回かあったようで耳鼻科を受診し聴力検査もしましがら特に異常ありませんでした。 中耳炎も言われなかったので特になかったのかと思います。 アレルギーがあり鼻水が春は特に多く、現在もひどくはないですが朝は鼻が出たりしてます。 そのためか中耳炎にも何回かなっており、全て左耳で今回の耳鳴りも左でした。 水曜に受診しましたが、それ以降耳鳴りは出ていませんでした。 しかし一昨日の土曜日にまた新幹線で長野に帰省したところ、新幹線の中で気圧の関係がまた耳がキーンとすると言いました。 着いた後は特になにもうったてえませんでしたが、今朝また耳がキーンとして少し痛いと何回か言ってました。 現在は治ってるようですが、、、 先週耳鼻科へ受診し特に問題なかったので酷くならなければ様子見ようと思ってるのですが。 中耳炎に何回かなってたことで左の耳管機能が悪くなっていることはあるのかもしれません。新幹線にのり気圧の関係でそのようなことがあったので、数日はキーンとする症状があることもありますでしょうか? 前回と今回と両方とも新幹線の後数日の症状なので、関係あるのかなと思いました。 あとは、帰省すると甥っ子たちと朝から晩まで遊び倒してるので寝不足や疲れもあるとおもいます

5人の医師が回答

飛蚊症が気になり、左目の網膜の周辺部一部変性と言われました。

person 30代/男性 - 回答受付中

飛蚊症が気になり(最近パソコン使用時に前より少し増えた様な気がして)、かかりつけの眼科が休みで、家の近くの眼科に行き、左目の網膜が少し薄い部分があると言われました。 その数日後、かかりつけの眼科で、左目の網膜の一部周辺部変性が見られると言われました。穴や剥離はないとの事です。大きくはなく小さいそうです。 右目が裸眼で0.08、矯正で1.0か1.2、近視が−6.50、乱視が−0.75、乱視軸170度。 左目が裸眼で0.06矯正で1.0から1.2、近視が−5.50、乱視が−1.75、乱視軸175度。 日によって、若干近視や乱視の数値が変わります。 今まで定期的に眼科で診てもらってましたが、今回この様になったのは何故でしょうか?先生に聞くと、今まで診てたけど見逃してたか、何かの拍子で網膜が引っ張られたか等言ってました。 特に薬や点眼・すぐに治療や手術等ではなく、半年に一回散瞳薬を用いた検査をしましょうとの事でした。明らかに飛蚊症が酷くなった時は、すぐに来て下さいと言われました(救急車等ではなく、病院が空いていて都合の良い時にすぐでよいと)。今は医療が進歩してるから、網膜裂孔や網膜剥離等、ちゃんと定期的に検査して、レーザー治療や手術をすれば治る確率高いからと。今の段階では、病名をつける様な病気ではなく症状ですとの事でした。 約9割の方は5年後に何もない確率がある、そんなに気にしなくても良いと言われました。かかりつけではない眼科の先生も、網膜薄い所あるけども、皆ある人は居るからそんなに気にしなくても良いと言われました。 花粉症持ち(スギ、ヒノキ、カモガヤ、オオアワガエリ)で、その時期はエピナスチン点眼をさしてます。ドライアイもあり、ヒアレインもさしてます。 ※お聞きしたい事 ・今回どうしてこの様になったか? ・今後、網膜剥離や裂孔、緑内障等、他の病気の危険性や可能性は高いか? ・失明等のリスクは高いか? ・片目がなったら、もう片方もなる確率が高いか? ・今後、目の悪化を防ぐ為に大事な事や予防法等(紫外線やビタミン、スマホやパソコン見過ぎない等でも良いので)、教えて頂きたいです。 ・車の運転等は大丈夫か?日常生活や仕事で制限等はないか? ・職場の方には伝えた方が良いのか? を、伺いたいです。

2人の医師が回答

視界が切れかけの電球のように激しくチカチカ

person 30代/女性 - 回答受付中

昨夜、夜中にトイレに起きたとき、視界全体が切れかけの電球のようにチカチカと激しく点滅するように見え、視界の中心に黒い影のようなものが出現しました。 数十秒で落ち着きましたが、短時間で2回繰り返しました。 現在は症状が出ていませんが、昨夜の見え方がこれまでにない恐怖感を伴っていたため不安になっています。 ここ数年で視界に以下のような症状が次々と現れています。 ・数年前からビジュアルスノウ(視界が常にザラザラ・ノイズがかっている)があります。 ・暗い場所→明るい場所やその逆などでの目の順応が遅いです。 ・両目でそれぞれ違う位置に残像(光の跡のようなもの)があり、何年も消えません。 ・疲れた時、視界の中心にうにょうにょした光のようなものが現れることがあります。 ・視界全体が中心に引き寄せられるような歪む感じを覚えることがあります。 ・自室の照明が軽くチカチカしているように見えていましたが、最近になって実際の照明ではなく、自分の視覚の問題だと気づきました。 これは今回の症状よりも軽く、今回のチカチカはほぼ目の前が見えないくらいチカチカしていました。 これまでに眼科を2ヶ所受診しましたが、検査上の異常は見つかりませんでした。 症状を説明し、「専門的な診療(神経眼科など)を紹介してほしい」とお願いしましたが、 「こんなことで紹介はできない」「怒られる」と言われ、対応してもらえませんでした。脳神経外科でも検査しましたが異常はなく、そこでビジュアルスノウが発覚しましたが、治療法はないと言われました。 今回の症状も異常が出ない可能性が高いでしょうか? 今までの症状と違ったので怖くて、どうするか迷っています。眼科に行っても理解してもらえず、一度心療内科にも電話で症状を伝えましたが何言ってるの?みたいな反応で、新しい病院を探すのも億劫です。 何か重大な病気の可能性があるのか、受診するなら何科が良いのか、様子を見ても大丈夫か教えてほしいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

緑内障検診結果について

person 50代/男性 - 回答受付中

毎年、緑内障の検査を実施しています。 診療明細書の項目を以下に列挙します。 ・矯正視力(1以外) ・スリットM(前眼部) ・精密眼底(両) ・精密眼圧 ・静的量的視野(片) ・眼底三次元画像解析 下記2つが緑内障検査のときに実施する検査です。 真っ白のところに、白い点灯があるとボタンを押す検査はどれですか? 赤い点灯を見て、眼底の層を確認する検査はどれですか? ここ数年実施していますが、じわじわと「見えないエリア」と「表示の赤いエリア」が増えています。 まだ「様子見」段階で来年また同様の検査をすることになったのですが。 少しずつエリアが増えるのは加齢によることもあるのでしょうか? それとも、徐々に増えているということは、緑内障になっていて、その進行が遅いだけで、治療に値することはないレベルなのでしょうか? また正常な人は、そのエリアは全く増えないのでしょうか? 他人との比較情報もないので、そのあたりがよくわかりません。 また、そこまで心配するレベルではないのでしょうか? 毎年この結果だけきいてドキドキしますが、時とともに忘れていくんですが、、、 ご教授お願い致します。

3人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する