漢方・サプリメント

CBD配合のバスソルト、子供の肌への影響や既存の服用薬への影響について

person 40代/女性 - 回答受付中

近所のショッピングモールで、バスソルトを購入したら、成分に「CBD(カンナビジオール)を配合しました」と書いてあり、保湿やくつろぎなどの宣伝文句が書いてありました。聞き覚えがありましたが、お風呂に指定の分量をいれました。その後、ネットで調べたら大麻という文字も出てきて心配になりました。ただ、違法で害のあるものではなくて、健康に害はなく、違法性もないもので、近年化粧品や健康食品にも使われるとの記載がありました。 子供達が肌が弱いし、私もレクサプロを飲んでいて、ごく微量なものと思いつつも、肌に触れるのが心配で、1度お風呂を抜いて、洗剤で洗ってからお湯を張り直しました。以下、質問です。 a CBD配合の化粧品や入浴剤などの美容製品自体は国内ショッピングセンターなどに流通しているものならば、違法性もなく、心配要らないものですか。 b 肌が弱い場合、また、抗不安薬を服用の場合は、バスソルトに少量配合されているだけでも避ける方が無難ですか。 c 残念ながら破棄しようと思いますが、普通に可燃ごみで問題ないものですか。 d バスソルトを入れる際に匂いを吸い込んだ可能性もありますが、服用薬への影響はないですか。 勉強不足で申し訳ありませんが、教えていただけますと幸いです。

3人の医師が回答

授乳時のサプリメントの服用について

person 30代/女性 - 回答受付中

今、3ヶ月になる子を完母で育てています。 以下の成分が含まれるサプリを飲みたいと思うのですが、授乳中に飲んでも大丈夫なものか知りたいです。 一つ目 果汁パウダー(オレンジ濃縮果汁、デキストリン、温州みかん濃縮果汁)(国内製造)、難消化性デキストリン、L-オルニチン塩酸塩、ブドウエキス/L-グルタミン、L-アルギニン、L-リジン塩酸塩、クエン酸、トレハロース、ビタミンC、L-トリプトファン、L-フェニルアラニン、甘味料(スクラロース)、香料、ニコチン酸アミド、ビタミンB2、ビタミンB6、β-カロチン 二つ目 発芽ブドウ種子濃縮エキス末、ブドウ抽出物、マルトデキストリン、黒胡椒抽出物、微結晶セルロース、ショ糖脂肪酸エステル、 微粒二酸化ケイ素、シェラック 三つ目 サフラワー油(国内製造)、超高圧抽出にんにくエキス末、還元水飴、ニコチンアミドモノヌクレオチド、ショウガ末、玄米醸造酢、酵母エキス末、ハーブエキス、ビタミンE含有植物油/ゼラチン、グリセリン、植物レシチン(大豆由来)、グリセリン脂肪酸エステル、ミツロウ、植物炭末色素、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンD ※全てを同時に飲むわけではないです。

11人の医師が回答

原因不明 微熱 倦怠感 2ヶ月

person 20代/男性 -

微熱が2ヶ月つづいています。平均体温が低く、35.5くらいで37度の微熱がつづいてます 「検査」 4月25、5月8、5月17日に性行為をしました。 梅毒、淋菌クラミジア(咽頭も)、性病マイコプラズマウレアプラズマ(咽頭も)、性病検査を行いましたが全て陰性です。 コロナ、インフルエンザも陰性です。 「症状」 (主な症状) 主な症状は微熱、倦怠感、のどに痰がへばりつくようなかんじ(飲み込めるけど、絡まったり、吐き出せたりはしない)です。また、尿道のかゆみ?があり、症状が短期間で消えたりでたりします →これについては、慢性前立腺炎かもしれないといわれました。  (過去の症状) 頭痛も症状として1ヶ月以上ありましたが、漢方薬の黄連解毒湯を先週の火曜日から飲み始めたところなくなりました。  目の痒みが微熱が出たしてから最初1〜2週間(5月下旬頃)ありましたが、いまはありません。(花粉症のせい?)  5月10日くらいに、かゆみの強いできものが陰毛周辺(陰茎にはなにもできてません)に1つできましたが、痒み止めの軟膏をぬったら、1~2日で消えました。(微熱とは関係ないかもしれません。) 「病院の見解」 crpが0.33のため、性病科の先生は性病の可能性は低いといいました。 また、慢性前立腺炎では微熱はでないと、泌尿器科の先生に言われました 大学病院で、ctなど全て検査しました。その際小さい尿路結石?(白い点があり、内科の先生は専門ではないためわからないが、おそらく尿路結石ではないかと言ってました)以外に異常はありませんでした。 血液検査は肝臓の値が高いですが、肥満体型のため、脂肪肝の可能性が高いとのことです。 まとめますと内科、泌尿器科にかかりましたが、原因不明といわれました 「自分の見解」 微熱の原因で思い当たるのは、避妊具なしの不特定多数との性行為、あと5月という早い時期からクーラーの風に24時間直接ありすぎたことです。 なので、性病かクーラーの風による自律神経失調症を疑ってますが、性病に関しては検査しつくしたので、自律神経失調症かと思います 「亀頭包皮炎」 1〜2週間前から、白いカスや白いカビがたくさんでたして、陰部から嗅いだことのない異臭がしています。元々白いカスや白いカビは包茎なのでよくでるのですが(元々カンジダの亀頭包皮炎ににかかっていて再発を繰り返してたのかもしれません)、いつも通り陰部にボディソープをつけてシャワーで白いカスを洗い落としたら、上記のように悪化しました 現在は昨日から泌尿器科でもらった塗り薬を塗っています。 「微熱のぶりかえし」 先週火曜日に黄連解毒湯をもらい、1週間飲んだら、体調がよくなりました。しかし昨日からまた体調が悪化して、37.5まであがりました。 黄連解毒湯じゃダメなんでしょうか? 微熱のぶりかえした理由と、どうしたら、微熱や倦怠感を抑えれるか知りたいです。解熱剤(カロナール1000mg、ロキソニン60mg)も効かないため辛いですどうしたらいいでしょうか

6人の医師が回答

妊娠中、水銀、オメガ3サプリ

person 30代/女性 -

妊娠する前から妊娠11週までに海外サプリのオメガ3を1日2粒飲んでいました。今は飲んでいません。そのサプリメントは、CGMP認証かつGOEDに準拠した製造がされているということですが、注意書きに妊娠中、授乳中は医師に聞いてくださいとあり、水銀が気になり不安になりました。一粒(500EPA/250DHA) です。3か月ほどで水銀は排出されるそうですが、妊娠11週のため胎児に影響がでる時期に間に合いません。 毛髪診断をしようかとも考えております。 この程度の成分は危険でしょうか? 写真はその他の成分になります。 どうぞよろしくお願いします。 (成分表) ・カロリー 1食分あたり 10 ・総脂肪 1食分あたり 1グラム 1日あたりの摂取量の割合 1%** ・飽和脂肪 1食分あたり 0.5g未満 1日あたりの摂取量の割合 <1%** ・多価不飽和脂肪 1食分あたり 1グラム 1日あたりの摂取量の割合 †1日あたりの摂取量は設定されていません。 ・一価不飽和脂肪 1食分あたり 0.5g未満 1日あたりの摂取量の割合 †1日あたりの摂取量は設定されていません。 ・魚油濃縮物 1食分あたり 1グラム(1,000mg) 1日あたりの摂取量の割合 †1日あたりの摂取量は設定されていません。 ・オメガ3脂肪酸: 1食分あたり 0 ・エイコサペンタエン酸(EPA) 1食分あたり 500mg 1日あたりの摂取量の割合 †1日あたりの摂取量は設定されていません。 ・ドコサヘキサエン酸(DHA) 1食分あたり 250mg 1日あたりの摂取量の割合 †1日あたりの摂取量は設定されていません。 ** 1日あたりの摂取量の割合は、2,000カロリーの食事に基づいています。 † 1日の摂取量は設定されていません。

9人の医師が回答

冷え性の対応について

person 40代/女性 -

職場のエアコンが23度か24度の強風設定になっており、出勤した直後はいいのですが、すぐに汗がひき、カラダが冷えてきます。 上着を着たり、膝掛けをして対応してますが、トイレに行くため事務所から出ると温度差がありすぎて驚きます。足が冷えていて解凍されるような気がします。 50代半ばの女性が3名と60になられる女性がいますが、全然平気そうで、1人は午前中、エアコンの効いた部屋なのに、空気清浄機を自分の近くに置いてずっと風にあたって仕事をしています。 さらに、昼食では私は冷えたので温かいものを食べるのですが、3人の方は冷たいものを食べたがります。その日はさらに昼食後にアイスも食べてました。 4人が自宅では、エアコンをガンガンに効かせているように思えないのですが、 なぜあんなに寒さに強いのか、自分が弱いのか、漢方か何かで冷え性の改善をした方がいいのかと思うくらいです。 私は42歳ですが、まだ小さい子どもがいるため、自宅ではエアコンを効かせますが室温26度くらいなっていて動くと暑くなってくるような感じで寒さを感じず過ごしています。会社はあまり動かずじっとしているからというのもあると思いますが、冷気は下に行くため、足の冷えが積み重なりむくみや腰の辺りを触ると冷たくなっており血行不良を感じます。 3人はカラダが強いのかなと思ったりして、このような状態は何か漢方などの薬で対応した方がカラダにいいのでしょうか。それとも病院に行くほどでもなく、今の上着や膝掛けで十分なのでしょうか。

6人の医師が回答

「左の人差し指の側面の違和感」の追加相談

person 60代/女性 - 解決済み

左人差し指のしびれ感覚について相談したものです。 整形外科で上半身と腕から指先までのレントゲンで診てもらいました。 やはり25年前と同じ首のヘルニアがそのまま見られました。お医者様曰くおそらくこのヘルニアから指先のしびれに来ている可能性もあるが、普通指先だけというのはあまりない、腕も少しはしびれているはずだけれどと言われいろいろ触診をしていただいたのですが、腕自体は全く違和感がありませんでした。 それで ロキソプロフェンナトリウム、メチコバール、レバミピド ユベラN という薬を朝夕それぞれ一錠ずつ飲むようにと言われました。 しかし薬を飲んではいますが、あれから丸3日たって人差し指だけでなく中指の半分も何となく違和感が広がってきた感じです。ただ痛くはないので生活に支障はほとんどなく仕事や家事をしている時は忘れています。 12月の健康診断では糖尿病も腎臓病も引っかからなかったのですが、数値は正常値ながらも高い方だったのでもしかしたらそのような病気になってしまったのでしょうか?また脳出血や脳梗塞の可能性もあるのでしょうか? すなわち、内科や脳神経外科に行ってみてもらった方がよいのでしょうか?

5人の医師が回答

橋本病の商品摂取について

person 30代/女性 -

持病に橋本病があり、毎日チラーヂン25を内服しています。 ヨード摂取についての質問です。 主に黒米を主原料とした、野生種の黒い穀物や果実を粉末状で、溶かして飲むものがあります。こちら海藻系は含まれていませんが、 海藻系のミネラルは含んでいるので、毎日生涯摂取しても橋本病に影響しないか?教えて頂きたいです。 通院していますが、そちらのDrには確認しずらい為こちらに質問させて頂きました。 海と山の野生植物を2000℃以上で焼成したミネラルを加えているそうです。 この野生植物ミネラルはカルフォルニア大学ロサンゼルス校でバセドウ病の治療に使われるほど還元力に優れるとの事。 海の海藻に含まれるミネラルもあるので、配合量から海の海藻のヨードを逆算すると0.334mg/100gほどと推測できる。 一日決められた量を摂ったとしても、ヨード含有量が0.0835mg=83.5㎍になるそうですが、毎日生涯摂取しても 橋本病への影響はないでしょうか? ちなみに、普段から調味料等は海藻系の含有をあまり気にしていないので摂取しているかもしれません。 又、ほんのたまに海苔も食べています。(少量食べる程度)

4人の医師が回答

術後足のだるさリンパ浮腫及びケアーについて

person 30代/女性 -

2年前に子宮全摘手術及びリンパサンプリング一部摘出をしており、直後に足の痺れだるさがすぐあり、その後受診はしてなく弾性ストッキングだけ着用してます。肌が敏感で痒みやチクチクを感じ、夏は汗でべったりで不快を感じて辛いです。ハイソックスを履くときは腹部やおへそ周りが腫れて痒くなります。腹水でしょうか? 脚の浮腫は左右ほぼ均等で、最近内腿に痺れ及び陥没が見られ、夜お風呂に入る時皮膚の黒ずみあり。ストッキングを着用に際でも内側に違和感を感じ(痺れ) 今後治療を検討していて、どんな方法があるか教えて頂きたいです 1.吻合手術、リンパ浮腫は怪我や虫さされに注意しないといけないのに、針を刺した手術は感染症が心配です。術後何年持ちますか?継続されるのでしょうか? 2.運動はどのような運動が適してますか?重い荷物は持たない様に注意すべきか? 3.リンパ浮腫を患うと筋肉が付きにくく、脂肪がつきやすいのでしょうか?通常の方より足腰が弱くなりやすくなる? 4.将来車いす生活になりやすい? 5.リンパトレナージュで改善及び病状を食い止める事は可能か? 6.診察や検査を受けるには何科になりますか?診断はどのような検査が必要?保険適応? 沢山の質問ですみません、どうぞ宜しくお願いします。

4人の医師が回答

他界した父の死因である腹腔内感染について

person 70代以上/男性 - 解決済み

昨年76歳で他界した父の死因であった腹腔内感染(腹腔内出血)に関してお伺いさせてください。昨年亡くなるまでの4ヶ月間、入院していたのにも関わらず、亡くなる2日前に腹腔内に謎の塊が3つあると説明を受け、数ヶ月前から左足の痛みを訴えており、今回のこの塊が膀胱も押し潰していて拡大し、足の神経に触れて?痛みが出ていたのかもしれないとのこと。翌日「1日で大きくなっている」と説明を受け、その数時間後に亡くなってしまいました。元々僧帽弁閉鎖不全症で人工弁を入れており、塩分過多のせいか入退院を繰り返していました。心臓の方は安定していたので、まさか今回突然の腹腔内の異物?で亡くなるとは思ってもいませんでしたが、こういった経緯の中で質問させてください。 1.腹腔内にできてきた、1日で大きくなった謎の3つの塊は何が考えられますでしょうか。 2.亡くなる前、4ヶ月間入院しており、その中で腹部CTも撮っていたとのことですが、その際に見つけられなかったことは考えられることなのでしょうか。 3.入院する前に、足の裏で爪楊枝を踏んでしまったことがあり、そこの部分が壊死してしまい、デブリをし、その後も足全体がかなり赤く腫れ上がったことをきっかけに再入院をしてその4ヶ月後に亡くなったのですが、足からの感染が原因とも考えられますでしょうか。 もう少しで1周期を迎える今、やっと気持ちが落ち着いてきたのですが、元々の心臓が原因ではないため疑問が多く、1年以上ずっと足を痛がっており、トラムセットを1日に何度も服用せずにはいられない程の痛みを抱え、薬漬けではありましたが、一体今回は何が原因で亡くなってしまったのかとモヤモヤが消えません。 見解を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

深い虫歯を麻酔なしで削られました。

person 20代/男性 -

たまたま歯肉炎で歯医者を受診したら、 虫歯がたくさん見つかり、すべて治療することになりました。 先生が口腔内を覗き込み「どこから削りますかね…どれも深いな」とぽろっと漏らした後、とりあえず右下の歯から治療を始めることに。 麻酔なしで削り始めたのですが、最初は痛みを感じませんでしたが、途中から痛みが。 そっと手を挙げると、先生は「痛いですねー....」と言いながら一旦手を止めましたが、すぐに削り続け、その日の治療は終了しました。 2回目の治療は右上の歯で、今回も麻酔なし。 最初は大丈夫だったものの、途中から強烈な痛みが走り、先生も「ちょっと響きます!」と毎回言いながら、脳まで響くようなドリルでガンガン削ってきました。 前回手を挙げても治療が続いたので、今回は平然を装って最後まで耐え抜きました。 3回目の治療では、さすがに麻酔をお願いしました。すると、衛生士さんが少し驚いた表情で麻酔を用意し、先生も一瞬麻酔器を見て黙りましたが、すんなり麻酔をかけてくれました。 でも、なぜ先生は最初から麻酔を使ってくれなかったのでしょうか? 患者が希望しない限り麻酔をしない方針なのでしょうか? それとも「こんなに深い虫歯をたくさん作るなんて許せん! 麻酔なしで懲らしめてやる!」なんて思っていたのでしょうか...?

8人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する