検査・薬

不安からくる心拍数増加を抑えたい

person 20代/女性 - 回答受付中

パニック障害、広場恐怖症と診断されています。 外に出るとすぐに不安になって心拍数が急激に上がってしまうのですが、これを抑えることはできないでしょうか?少しでも上がりにくくなればといつも思っています。 あらかじめ頓服のリーゼを飲んでから出かけていて、副作用のフラフラ感が強く出るので頓服を追加で服用することは難しいです。 また、SSRIは何種類も試しましたが、体質に合わずに医師の判断でSSRIは中止しています。 他のベンゾ系の薬も副作用が強くて飲むと出かけられなくなるため、リーゼ1錠以外に変更することはできません。 このような状態で、不安からくる心拍数の増加を抑えることができる可能性はなにかありますでしょうか? 心拍数を下げる薬?もあるようですが、低血圧ぎみ(上がだいたいいつも90前後)であることと、何だか怖いなとも感じています。 心拍数のデータを添付しておきます。 この時は、外に出てしばらくしたら怖くなってきて心臓がバクバクしたので引き返した時のものです。外出すると不安でいつもこれぐらいの心拍数になります。引き返さなかった場合は心拍数は高いままのことが多いです。 家でいる時の心拍数は80前後くらいです。 よろしくおねがいします

3人の医師が回答

甲状腺について教えてください。心療内科の血液検査でTSHの値が0.4でした

person 50代/男性 - 回答受付中

人前で挨拶やプレゼンをする時に声が詰まる、足が震えるなど緊張することに違和感を覚え心療内科で1年前から受診し不安障害の可能性があると言われました。 現在は漢方(54)を処方しています。 前日に心療内科で血液検査を受け、TSH値が0.4であったので先生から低くなっているとお話がありました。 特に検査した方が良いなどは言われておらず数値が低いだけの話でした。 約1年前の血液検査ではTSH値は0.6だったと思います。 数年前から糖尿病と脂質異常で別の病院に通院しており薬も処方しています。 この病院は糖尿病以外に甲状腺も専門にしているので先週の通院で相談したら血液検査で詳しく確認しましょうとお話がありましたのでお願いしました。 1ヶ月後に結果が出ますが気になっています。 2点お聞きしたいです。 1つ目は、 TSH値が0.4ですとパセドウ病を含め何か病気の可能性があるでしょうか。 どれくらいの可能性があるでしょうか。 2つ目は、 ネットで調べるとTSH値が低いやパセドウ病などは不安の心理状態もあると記載がありました。 現在、人前で緊張することで心療内科に通院していますが、緊張するなどはTSH値が低いことも関係しているのでしょうか。 事前に知っておきたい気持ちがあります。 よろしくお願いします。

9人の医師が回答

橋本病を患っております。

person 30代/女性 - 回答受付中

甲状腺機能低下症(橋本病)と診断され 経過観察程度で通院中です。 前回までに、何も考えたくないのに なんか色々考えてしまい不安になって 怖くなったりして 胸のドキドキ感や 息をするのが苦しくなったりした時が ありました。その時、診察日に 血液検査で値が少し高めだったため 初めてチラージン50が処方され 次の診察まで飲んでおりました。 診察の日になり血液検査をすると 値が 正常になっていたので 現在チラージンは飲んでおりません。 その時、上記に書いていた症状は 気付いたら無くなっていたので 安心しておりましたが、昨日の夜から なんか急に 不安になり 胸のドキドキする感じがあり、息をするのが苦しく少し怖くなってきました。今回のは 前回ほどではないですが… もしかするとまた甲状腺の値が 上がってきたのかな?と不安でいっぱいです。 あとは、現在生理中です。 26日に生理が来たので それも重なっているのかな?と思い 命の母ホワイトという薬を飲もうかなと 考えているところなのですが… 甲状腺機能低下症を患っている方は ダメですよね…? 生理が始まってから 少し鬱っぽく倦怠感があります。 気を紛らわそうと色々してみたり 苦しくなったら 深呼吸をしたりしていますが… 命の母ホワイトの成分にヨウ素が含まれる成分など入っているのでしょうか? 主治医の先生には相談はしておりませんが ヨウ素を大量に摂らないことだけを言われて 特に何も仰っておりませんでしたので… 大丈夫なのかなぁと私は思い込んでおります。 どうなのでしょうか…?

5人の医師が回答

至急お願いします。追加で相談させて頂いております。SLEではないかと非常に心配です。

person 40代/女性 - 回答受付中

4日前の夜中に激しい回転性の目眩に襲われ、手元にあったトラベルミンとベタヒスチジンを飲んだのですが、次の日、朝と起きた時から(3日前)、両頬が赤く、熱感があります。ネットで検索をするとSL Eの典型的な症状として出てきたので、とても怖くなっています。ストレスを溜めやすく、常に疲れている感じもあり、去年、膠原病の血液検査をした際に(4月に引っ越したため、手元に資料は無いのですが)、ギリギリ膠原病の範囲に入る位の数値だったのでなおさらです。ただ、もう一つ気になる点があり、アレルギーの酷い娘が17日前に発熱し、継いで私も発熱しました(37度後半くらいの熱)。娘が発熱してから9日後、両耳が赤く腫れ、両方のスネから足首にかけて、赤い発疹(触るとぶつぶつはしていない)が現れ、痒がっていて、次の日には手のひらと足の裏や、腕の内側にも赤い発疹ができました。ただ、発疹が現れる前日には、犬に触れ合える動物園にいき、マスクと手袋をした上で、30分以上は触れ合いました。病院に行くと、動物でのアレルギーかもしれないし、典型的ではないが、りんご病かもしれないという事でした。私の今の症状がりんご病なのかどうか、普通の町医者で調べる事が出来るのでしょうか(抗体があるかどうかではなく)。親に聞いても、小さい頃にかかったかは、わからないようでした。明日、SLEの検査に行った方がいいか、とても悩んでいます。SLEやりんご病の頬の赤みは、熱感を伴うのでしょうか。 また、りんご病の検査は何科でして頂けるでしょうか。 いろいろと不安があるので、教えてください。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

トラネキサム酸錠とルトラールの飲み合わせ

person 40代/女性 - 解決済み

49歳女性です。 生理が不順になってきているので定期的にルトラール飲んでいます。 明日から再び飲む時期が来るのですが、喉の痛みが強く2日前に耳鼻咽喉科でセフジトレンピポキシル錠100mgを1錠3回 トラネキサム酸錠250mgを2錠3回処方されています。 お薬手帳に、トラネキサム酸錠が止血剤と記載されており、最初は止血剤?何の薬かなと驚いたのですが、他に抗アレルギー剤、消炎剤とも記載があり納得しました。 しかし、この止血剤でもあるトラネキサム酸錠(1日6錠)を飲むにあたり、ルトラールには血栓の可能性と記載があったので一緒に飲んで良いのか気になりました。 薬局にお薬手帳は出していたのですが、あとで見るとお薬手帳が少し前に新しくなっていて、ルトラール処方の分が載っていませんでした。 ルトラールとトラネキサム酸錠は一緒に飲んでも大丈夫なのか、トラネキサム酸錠は5日分出ているので飲み切ってからルトラール飲んだ方が良いのか(ルトラールは2日遅れる)、トラネキサム酸錠飲み終わってすぐではなく数日あけてルトラール飲んだ方が良いのか、わからなくて困っております。 よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

中学生男子 インチュニブを止めたい

person 10代/男性 - 回答受付中

現在中学1年生の息子についてですが、小学4年生からインチュニブ(現在3mg)とアリピプラゾール(現在1mg2錠)を内服しています。処方のきっかけは、運動チックと音声チックが酷くなったことからでした。飲み始めてから半年ほどで音声チックは治まり、1年後には運動チックも治まりました。また、友達とのトラブル(息子の暴言がきっかけとなることが多かった)もすっかり無くなり、6年生の初め頃には、生活は落ち着いたと担任の先生から言って貰えるようになりました。以前から日中の眠気が酷いと本人から何度も言われており、小学校の時は担任の先生と養護の先生の理解もあり、保健室で休ませてもらうこともしばしばありました。現在も変わらず日中は眠気が酷く、頭が締め付けられるようだと訴えます。有難いことに、中学校の担任の先生と養護の先生も理解してくださり、酷い時には保健室で休ませて貰えますが、勉強についていけなくなる事がストレスや不安になっているようで、内服を止めたいと言うようになりました。主治医の先生にも何度か相談していますが、「インチュニブもアリピプラゾールも、眠気は出ない。寝不足が原因。」と言われるばかりで、減薬等の検討はなく、来月からは体重も増えたことにより、mg数を増やすことになりました。 睡眠時間は何とか9時間をキープしています。 質問→インチュニブとアリピプラゾールは本当に眠気は出ないのでしょうか?睡眠時間9時間は、足りないのでしょうか? 長文となり失礼いたしました。主治医に質問しても明確な答えがなく、「寝不足」としか言われず、息子が気の毒で悩んでおります。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ボノサパック800とめまい

person 50代/女性 - 回答受付中

胃もたれが悪くなったり少し改善したりが数ヶ月続きここ数週間で胃痛が酷くなり、つい先日胃の内視鏡での検査でピロリ菌に感染しているとのことで除去薬のボノサパック800を服用2日目です。夜の分の3回目服用後から耳鳴りと軽い目眩があり、2年前は右耳がメニエール、今年の春頃は左耳が突発性難聴になり、どちらも聴力は改善しましたが、猛暑や湿度が感じられる暑い環境だと耳の圧迫感や調子が悪くなりやすいため、その時には苓桂朮甘湯を服用していたのですが、病院や薬局で飲み合わせを聞き忘れてしまい明日は病院も休診日で問い合わせもできない状況です。今晩このまま寝るとまた耳詰まりなど起きたらと不安です。ボノサパック800と苓桂朮甘湯薬の飲み合わせは問題ないでしょうか?また、多少普段から尿の出が悪かったりで五苓散も飲むこともあるのですがこちらも問題ないでしょうか。暑い日が続き、水分摂取を心掛けてますが胃カメラ前日からの食事や水の制限から尿量はやや減少してる感じで、以前から尿量減少の後から耳の具合も悪くなる傾向があり心配です。湿気や暑さで自律神経も左右されやすい体質で、今日は肩凝りもあり肩もみやツボ押しなどで少し目眩をしのいではいるのですが、やはり薬の副作用での目眩と考えていいのでしょうか。

7人の医師が回答

可溶性I L-2レセプター高値

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

4歳10ヶ月男の子です。 鼻水症状から始まり微熱で小児クリニックへ。 受診前に子供が首にかゆみがあると言ったので塗り薬を塗ろうとしたところ、腫れを感じたのでそれも伝えました。 指にプチッとした簡単な採血と首のリンパの超音波検査。 ここでは詳しく調べれないから大学病院で一度診てもらったとのことで紹介状をもらいました。その日の夜38.6と高熱、数日高熱が続き(下がる時もありました) 4日後に大学病院へ。受診時も38.1で高熱が続いている中、採血と首のリンパの超音波検査。採血後すぐ分かる項目だけ結果をみながら『おそらくサイトメガロとかだと思うけどなー』と言われ1週間後に出た詳しい結果で、サイトメガロが陽性だったとのこと。2週間後にもう一度採血となりました。 今回の結果で可溶性I L-2レセプターが3888と高値でリンパ腫など不安です。サイトメガロでここまで上がることもあるのでしょうか? また、EB-VCA-IgG(FA)320と EB-VCA-IgM(FA)40とありますが、EBウイルスにも感染しているのとゆうことでしょうか? 最近の生活背景として、県外に引っ越したばかりで転園もあり、まだ転園して数日です。また前日に初めてのプールがありました。精神的にも体力的にも免疫力が落ちていたかなとも思い、後悔でいっぱいです。引っ越し直前にはいくらでアナフィラキシー、引っ越し中にとびひに感染したり、いままで起こらなかったことが引っ越しのバタバタの中で起こり、今回取り返しのつかないことになっていないか不安です。またアトピー体質でもあります。高値の原因になる要素かわからないですが不安でいっぱいで毎日寝れないため、質問するのも怖かったですが、今回迷いながらも質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する