ここ3年ほど部屋に引きこもりで一切太陽を浴びず、体力もすごく落ちた感じがしてビタミンD欠乏を疑って内科で血液検査したところ、むしろ活性型ビタミンD(1α,25(OH)₂D)が73と高い数値が出ました。カルシウムは9.8だったので正常範囲でした。甲状腺も異常はなしでした。副甲状腺は検査してません。
一応マルチビタミンのサプリメントは毎日飲んでましたが、ビタミンDの含有量はせいぜい2μgとかで1日の摂取基準に到底及ばない量です。
自分で調べたら、25(OH)D(貯蔵型ビタミンD)の方が欠乏してると、副甲状腺ホルモン(PTH)の影響で活性型ビタミンDが高い数値になるということを知ったのですが、内科の先生は活性型の方が問題ないので追加の検査はいらないと取り合ってもらえませんでした。
内科の先生の判断は正しかったのでしょうか?貯蔵型の方が欠乏してないか心配です。