糖尿病

運動した時の、ひきつけなどの症状

person 50代/男性 - 回答受付中

お世話になっております。 相談したい症状があり、ご連絡させていただきました。 私は現在、血圧がやや高めの状態が続いています。(128 / H 86) 最近、品川駅構内を100mくらいかけ足した際に、以下のような症状が出ました。 気分が悪くなる 激しく呼吸しないと耐えられなくなる 顔の血の気が引く(顔面蒼白) 冷や汗をかく 手足の末端がしびれ、手首が引きつる 視界がなくなる(暗くなる) この症状は10年前に初めて出ました。 その時は自転車で、家から駅まで1kmくらいの距離を全力で(といっても疲労がたまったら力を抜きながら)こいだ後でした。 そのときは、回復には10分くらいかかったように思います。が、今回は30分くらいかかったように思います。 回復した後も頭の両サイド(耳の前あたり)が少し痛いです。 10年前に一度通院しましたが、原因不明とのことでした。 また、自己診断ですが、最近「糖尿病の初期症状」がありそうだと思っています。 糖尿だと思う症状は以下です。 毎日アイスなど甘い物を食べると、便のにおいが甘くなる。 一日中眠くなる。 今は違和感だけですが、立ち上がった際、足の親指が針を刺されるような痛みをビキビキ感じ始めていましたが、ある日激痛が走った。 糖による血管の劣化ではと思っています。 また、昔からですが、喉が渇きやすいです。 私は過去、陸上自衛隊に所属しており、ジムに通った際、トレーナーの方に、体力はある方だと言われました。 薬は服用していません。 普段、運動はしません。 健康診断で、肝臓と腎臓に所見(c12)があるとの診断で、今年精密検査を受けましたが、問題は無いとの事でした。 何か血糖や血圧の関係で何らかの異常があるのではないかと心配しており、改善可能なら何とかしたいと思っています。 お手数をおかけしますが、診察・検査等をご検討いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

人間ドックにて、今までにないHbA1cの上昇がありました。

person 50代/女性 - 回答受付中

51歳女性です。毎年一回、夏休みに人間ドックに行っています。更年期の影響か、3年前からHbA1cが上がり始め、一昨年は5.6、昨年が5.7、その前は5.6でした。そして、今年の7月23日の人間ドックでは9.1で、驚きました。その場所では初めての人間ドックです。過去5年間は同じ場所で人間ドックを受けていましたが、今年から場所を変更しました。医師に、「すごく高い値が出てるね。お酒は好きですか?ジュースもよく飲むの?」と言われて、「酒は全く飲みませんし、甘いジュースも小さい時から全く飲みません。」と答えました。あれ?と言うお顔をされました。「肉と揚げ物が好きですか?」と言われて、「肉はあまり好きではありません。揚げ物は嫌いではないですがあまり食べません。胃腸が弱いため、肉や揚げ物をたくさんは食べられません。」「ご家族に糖尿病の人、いますか?」と言われて、「実父が糖尿病でした。」と答えました。「閉経が去年から今年にかけて、一年弱生理がないからそろそろですね。その影響と遺伝かな。」と言われました。その時はそうかな、と思いましたが、しかし値が高すぎです。  家に帰り、生活を見直すべく、家の野菜、きゅうりやピーマン、インゲンにオクラやトマトでサラダにお浸し、焼きなす、味噌汁、刺身に焼き鳥(豚バラと白ネギ)を食べました。いつもと同じような料理です。  思いあたるのは、4月からひどい風邪(コロナかインフルエンザの疑いあり)にかかり、喘息が酷く出て、1ヶ月以上、毎日メプチンエアーとプレドニゾロンを服用していました。私は検査で陰性でしたが、家族はインフルエンザの陽性でした。やっと治ったところ、また6月終わりにマイコプラズマ肺炎になりました。これは検査では陰性でしたが、咳が続くため2週間後に受診し、胸部X線で検査すると肺炎の炎症が肺に見られました。おそらく、肺炎にかかって治りかけのところ。ぶり返さないように注意と医師から言われました。この時も喘息が出て、メプチンエアーやプレドニゾロンを1ヶ月使いました。検診前、20日まで両方を使用していました。健診時は思いあたらず医師にはつたえていませんが、この薬の影響で、HbA1cが上昇した事は考えられるでしょうか。また、ほっていて薬を止めれば値は下がりますでしょうか。  薬を使わないといけないくらい高いから、再検査だね、と言われましたが、口頭で説明されただけで、まだ結果通知は来ていません。  主な持病は喘息と徐脈(病気ではない?)です。人間ドックは過去3年、異常はこの血糖値HbA1c(上記)とLDLコレストロール140から155です。高いです。今までは要観察です。BMIは24.8です。  医学的なご助言をお願いします。

4人の医師が回答

ヘモグロビンA1c 7%台について

person 20代/男性 - 回答受付中

27歳の息子ですが、元々患っていたてんかんの血液検査で令和2年3月に糖尿病と診断されました。体重は多い時で120キロ位あり発覚時は身長174センチで体重が114キロ、空腹時血糖値が270、ヘモグロビンA1cが9.4、尿糖がプラス2、尿淡白もプラス2で脂肪肝もありました。当初は薬なしでヘモグロビA1cが7.1まで下がりましたが、足踏み状態が続いたので令和2年10月頭から投薬治療が始まり、身体から糖分を排出するジャディアンスを朝のみ服用しヘモグロビンA1cは6.2になり、体重も医師から目標値とされた108キロ台にはなりました。令和5年2月に医師に一度試しに断薬してみようと言われ、4ヶ月ごとの定期検診を指示されました。薬なしでヘモグロビンA1cが一時は6.1まで下がったのですが、また徐々に上がり出して4月初旬の検査では7.1でした。尚、尿糖はマイナスです。医師からは「食事は現状でいい」「運動不足で数値が上昇していると思われる。筋肉をつければ血糖値が改善される。筋肉が解決する」と言われたそうです。息子も仕事が忙しいみたいで毎日ではないですが、自宅でたまにダンベルを使っての筋トレやバッティングセンターに行く等しているそうで体重は前回の検査時より約1キロ減って104キロ位になったと聞いてます。近々検査ですが、ヘモグロビンA1cは6%台に下がっているでしょうか?逆に上昇していないか不安です。尚、息子の担当医は糖尿病専門医です。

4人の医師が回答

糖尿病との関係性について相談です。

person 30代/男性 - 回答受付中

ここ1ヶ月ほど、異常な空腹感を感じる日が何度かありました。 食事をしてもお腹が満たされない感じが続き、空腹時特有の「ぐーっ」となる音が鳴らなく気持ち悪さを感じていました。 特に寝起きは空腹感が強く、1日中空腹な感じが続くこともあります。 また、頻尿気味の日もあります。 起床から半日で10回近くトイレに行く日があれば、夜間に何度も起きて排尿することもありました。 ただ、日によって回数にばらつきがあります。 特に問題がなければ一日7,8回程度で治ります。 加えて、左手指の関節に痛みが出るようになりました。 中指・薬指が中心で、毎回同じ指とは限りません。 痛みのある日は手を握る動作で痛みが強く、握りづらさを感じます。全体的に毎日浮腫んだり解消されたりを繰り返しています。 さらに、直近では左足のかかとに強い痛みが出て、歩行時にかばうような状態です。 最後に、ちょっとした動作で手足のしびを感じやすくなりました。 補足 1、2月前の別件で採血するタイミングがありそこでは空腹の血糖値が85でした。 昨年の健康診断では、随時血糖値95 HbA1cは5.7でした。その前の年も同じくらいです。 今日は土曜午後ということもあり、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

「糖尿病による服薬だけは絶対に避けたい!!、2型糖尿病で、「MEC食」や「スーパー...」の追加相談

person 30代/女性 - 回答受付中

糖尿病について、前回質問させていただいた内容から変更したので、再度質問させていただきます。 私のことなのですが、ここ4年ほどは大幅に痩せて、HbA1cは問題なく糖尿病の薬を飲んでいなくて、 元は体重80kgあって(その頃は糖尿病の服薬あり、糖尿病発覚時HbA1c9.3)、現在は痩せている(BMI17〜19、身長154cm、夕食前裸で体重41〜43kg、体脂肪率16〜20%)の2型糖尿病なのですが、以下の食生活(※)等はどう思われますでしょうか? ちなみに、コレステロール値も高く、尿酸値も高いです。 糖尿病の薬とコレステロールの薬は現在飲んでいませんが、尿酸値を下げる薬はフェブリク10mgを2日に1回飲んでいます。 糖尿病による服薬だけは絶対に避けたいです!! 以前までは1日に1,300kcal程を摂るようにしていたのですが、痩せすぎてしまった(酷い時は夕食前裸で体重が39kg台だった)ので、現在は4月半ばから、1日1,500kcal以上(できたら1,550kcal未満、しかし月1ほど外食をし200〜300kcalほどオーバーする時もある)を基本摂るようにしていて、最初のほうは体重が増えていたのですが、最近は体重がそんなに増えなく、むしろ減り気味になっています。 ※1日の食事は以下のような感じです。 1】水分2.5〜6L(水1L、炭酸水1.5L、麦茶1.5L、たまにカロリーゼロ糖質ゼロジュース1.5L、牛乳200mL) 2】たんぱく質85〜135g(鶏ももむね肉ささみ皮も含め1日300gまたは鮭1日200g、納豆豆腐1日2パックほど、コレステロールが高いため卵2日に1個) 3】脂質40〜70g(料理に使用するこめ油少量、高カカオチョコ1日2〜6粒) 4】糖質120〜165g(白米朝1食120g、パスタ昼夜乾麺の状態で1食60g、食パンたまに1食1/5斤) 5】食物繊維13〜26g(温野菜温きのこ生の状態で350g) 6】塩分0.7〜3.5g 全て外食時以外は納豆も含め味付けや調味料なしです。※ HbA1cの値は前回5.3で、ここ数年ほどは5.1〜5.7に収まっています。 また、服薬もここ4年ほどしていません。 運動は全くしていません。 A)上記の食生活(※)で糖尿病の他になりやすい病気や、検査したほうが良い血液検査の内容や尿検査、他の検査などを教えてください。 また、糖尿病であることによって、内科以外で定期的にかかったほうが良い科があれば教えてください。 眼科には年1でかかっていますが、ここ5年ほどずっと角膜内皮細胞は2700程度です。 B)1日に摂るカロリーや栄養素、それぞれの量や食材等のアドバイスもよろしくお願いします。 C)南海トラフ地震で震度7で津波が来る地域に住んでいるのですが、野菜などは何ヶ月も届きませんよね? 現在食事のみで糖尿病を薬無しで改善させているのですが、震災時糖尿病が悪化しないためにはどうすれば良いか教えてください。 D)手もみやかかと落としなど、簡単にできるが糖尿病や血糖値を下げるのに効果のある運動(もしくは運動以外でも)を教えていただけたら助かります。 E)赤身肉と白身肉はどっちが糖尿病には良いですか? また、鶏肉(むね肉、もも肉、ささみ等)を1日300gほど食べているのですが、体に悪いですか? そうでもしないと1日のカロリーが摂れなくて……。 長くなってしまってすみません。 どうかご回答をよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

高血圧 糖尿病 膀胱炎 ケトン

person 40代/女性 - 回答受付中

2.3年ほど前から高血圧と糖尿病で病院にかかっています。 ここ3ヶ月ほど膀胱炎を繰り返したため、糖尿病と高血圧のかかりつけ医にいけず、薬が切れてしまい、飲めずにいました。 今日になりやっとかかりつけ医に行けたのですが、ケトンが➕1でてるといわれました。 今膀胱炎再発していて薬を飲んでいます。  ケトンがでてるから、糖尿病の薬は出さず、血圧の薬だけを出しますと言われました。 なるべく、水分をとり2週間後に再度診察に来てくださいと言われました。糖尿病の専門に見てもらいましょうと ヘモグロビン10 最高血圧170 体重82キロ 身長157 以前調べていただいた際は、インスリンは出てるけど太っているため弱いと言われ、薬治療をしていました、 ネットでみるとケトンは危ないと書かれていることが多くとても不安です。 これ以上ネット情報をみてパニック発作がでたら怖くて、見るのをやめ こちらで情報を頂きたく質問しました。 あと2週間も糖尿の薬をのまずに様子を見ていて大丈夫なのでしょうか すぐにでも違う糖尿病専門医にかかるべきでしょうか ケトンが出ないようにする為に何をしたら良いのでしょうか、また気をつけた方がいい食材などありましたら、教えて頂きたいです。 飲んでる薬 レボフロキサシン500 のんでた血圧、糖尿病のくすり ジャディアンス カムシア とても危険だと書かれていて本当に不安です。なんでも良いので情報をいただきたいです。 今現在吐き気などはありません。 よろしくお願いいたします

3人の医師が回答

トイレの甘い匂いについて

person 40代/女性 - 回答受付中

4人家族(夫45歳、私45歳、息子17歳、娘14歳)で一軒家に暮らしております。 最近トイレについて気になることがありご相談させていただきます。 ここ1〜2週間ほど前から、2階のトイレ(主に私、息子、娘が使用)が蟻をつぶした時のような甘い匂いがするのです。 最初は蟻がいるのかもしれないとトイレの大掃除をし、その時は一時的に匂いはおさまりました。もちろん蟻はいませんでした。 しかしそれからほどなく、いままで無臭だった1階のトイレ(主に夫、息子が使用)が、同じように蟻の匂いがするようになったのです。 おかしいと思い調べてみたら、糖尿病の可能性との記事をみかけました。 しかし1階2階共使うのは息子が多く、まさか17歳で糖尿病⁈との思いもあります。 体型は175センチ63キロと標準です。 最近まで高校で野球をしており、2週間前くらいに引退し今はスポーツはしていません。 以前にもご相談させていただいたのですが、熱が出ると足や手に力が入らなくなるような、自己免疫疾患の気があります。 トイレの甘い匂いから糖尿病に結びつけるのはおかしいでしょうか。 一度内科で検査していただいた方がよいでしょうか。

5人の医師が回答

健康診断前に低血糖症状が出たら

person 60代/女性 - 解決済み

体重43キロ 身長154cm 少食 昔から、空腹になると手が震えてきて、フラッとする事がありいつも小さいおにぎりや、ラムネなどを口に入れる事がありましたが、それほど気になる程ではありませんでした。 それが。5〜6年前くらいから、朝(菓子パン、コーヒー)食べたあと、6時間くらいは平気な日があったり、2〜3時間で手が震えかけて、冷や汗が出てきて慌ててラムネを口にほりこんだりして、治まるといった日があったり、昼食にがっつり、ご飯やおかずを食べて安心していたら、何故か食べ終わる頃に、低血糖症状になる!て自分でもわかるような感じになり、追加で注文して食べたら治る。といった状態です。 毎年の血糖値検査は以上無しで、糖尿病では無いです。 そこで、もうすぐ、職場で健康診断があり食事を10時間以上空けなくてはなりません。 もつかもしれませんが、その日によるので、もし、健康診断前に震えや、冷や汗など低血糖症状が出た場合は、糖分を含まない水を大量に飲むだけでも、とりあえず少しは症状は、抑える事はできますか? そうなった場合健康診断を受けるのをやめて、糖分摂取を優先するしかないですか。

4人の医師が回答

糖尿病変足壊死について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

重度の心不全 現在はBNP158まで↓ 現在の服用中の薬ですが クロピドグレル錠75mg アスピリン腸溶剤100mg ランソプラゾール ロ 腸内 破壊錠15mg ジャディアンス錠10mg テルミサルタン錠20mg フェブキソスタッド錠20mg アトルバスタチン10mg エチゾラム0.5mg ミヤBM錠1日6錠 アゾセミド錠60mg服用中です。 血液検査気になる部分のみ ↓ CRE 1.4 H yーGDP 16 L BUN 35.5 H CRE 1.4 H e- GFR 37 K 4.7 BNP/ CRI 158 H RBC 3.48 L Hb 11.5 L Ht 35 L MCV 100 .7Hです。 1、糖尿病からの足の壊死?足の皮膚が黒くなっている所があり糖尿病からなのか? 2、もし、糖尿病からの壊死の場合10段階でいうと重症度はどの位なのでしょうか? 3 、高齢者でも、治療をすれば足の壊死は多少改善されますのでしょうか? 4、写真の状態での足壊死によって切断の可能性はありますか? 5.体臭がアンモニアのような時があり、かなり鼻につく時がしばしばあります。血液検査の数値から、何かこの匂いの原因はありますでしょうか? 6.顔が少し黄色みを帯びてきています。 血液検査から、黄色みになる数値は出ていますでしょうか? 質問が多く申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

減量後、体重が戻りません

person 50代/女性 - 回答受付中

55才女性です。 境界型糖尿病と診断され、今年3月から5月までの2ヶ月で4キロ減量しました。(46Kgから42Kg、身長142cm) 食事制限と室内運動で痩せたのですが、あまりにも簡単に痩せたことが怖くなり、5月から体重を戻したくて食べているのですが、戻るどころか月単位で100gくらいずつ微減しています。 揚げ物は今もほとんど食べませんが、甘いものは以前と同じくらい食べています。 一日3食、痩せる前よりも規則的に食べているのに体重が増えません。 鏡を見ると、両腕の尺骨がくっきりと浮かんでいて怖くなりました。 ▪️甲状腺を含む血液検査、腹部エコー、腹部単純CTは4月に受けて異常なしです。 ▪️消化器症状はありません 胃カメラ、大腸カメラは今年2月に受けて異常なしです ▪️境界型糖尿病と診断されていますが、体重減少するほどの状態ではないと言われています 質問です 1 体重が戻らない原因は何が考えられますか? 2 尺骨が目立つのは、脂肪が減ったからですか?それとも筋肉でしょうか? (体組成計では、体脂肪率37%です) 3 なにか病気がある場合、体重は際限なく減っていくのですか? ここ2ヶ月、野菜は多めですが鶏むね肉を中心に肉類もそれなりに食べています。 体重計に乗るのが毎日不安です。

4人の医師が回答

昨日夜から右足小指に間欠的に違和感、しびれが出ます

person 30代/男性 - 解決済み

昨晩シャワーを浴びてから20時ごろ、右足の親指や薬指、小指にしびれを覚え、その後小指のみにしびれが今現在残っています。 ずっとしびれる訳ではなく、出たり引っ込んだりしています。寝れないようなものではありませんが、仕事中も気になります。 3年程前に全身にしびれが出た際は、色々な検査をして異常が見られず、BFSであろうという診断でした。 それ以来、BFSの様なしびれ、違和感はたまにありましたが、心配のないものと知り気にしないようにしているうちに自然に収まっていきました。 昨晩からの小指のしびれですが、蟻が這うような感じもあり、また場所もあまり変わらずに間欠的にあります。 それを気にするからか、またBFSのようなしびれが両足に出ていますが、これらは放っておくと消えています。右足の小指だけしびれが続いており気になっています。 質問は以下の点です。 一、ここ1年で10キロほど太りました。昨年11月の健診では空腹時血糖値が87でしたが、糖尿病などによるしびれの心配はありますか。 二、数年前から腰痛があり、昨年半ばあたりから特に寝起きに腰痛が強くなっていますが、この辺が関係ありそうでしょうか。 三、もしくはやはりBFSでしょうか。しばらく様子見で良いでしょうか。 特に糖尿病との関係が気になります。現在、身長180センチ、体重82キロ程度です。近親者に糖尿病患者はいません。

2人の医師が回答

産後の糖尿病境界型について

person 40代/女性 - 解決済み

妊娠初期に妊娠糖尿病と診断され、栄養指導のみで5月12日に出産しました。 分食もなしで、3食しっかり食べ、完食は極力避けるという指導で、その後無事出産を迎えました。 7月17日に産後のブドウ糖負荷検査を受けたところ、2時間後の血糖値が基準値をオーバーし、境界型との診断がでました。 空腹時 101 1時間後 174 2時間後 147 産後、子育てや授乳もあり、食生活も野菜中心とはならず、レトルトはテイクアウトも増え、また妊娠中ずっと我慢していた反動もあり、甘いものをほぼ毎日食べていました。 運動をしている余裕もなかったです。 質問としては 1.まずは食事と運動から、と思っていますが、今の時点で気をつけることはどんなことでしょうか? 2.甘いものなどは全く食べない方が良いのでしょうか。元々好きなので、我慢しすぎるのもストレスです。 4.産後すぐには正常値に戻らない方もいるという記事を見たのですが、その可能性もあるでしょうか。 3.すぐに病院に行かないと、糖尿病を発症してしまうでしょうか。子どもがまだ幼いため、預け先などの都合ですぐには行けない可能性があります。 近隣の内科の予約がまだ取れなかったので、こちらでご相談させていただきました。 アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

高校生男子、常に喉が渇いていて脱水気味です

person 10代/男性 - 解決済み

高校2年17才の息子のことです。 〈身長160体重62〉 6月末ぐらいから、やたらと喉が渇き常に水分を摂りますが、頻尿と脱水気味なのと、4月ぐらいから体重が2キロぐらい減ったので(食事量は食べ過ぎなど気を付けております)糖尿か何かの病気なのではないのかと本人は心配しております。 ☆寝る前に水分を摂りますが、起床時に水分不足でふらつく時があります。 ☆5月の学校での健康診断の尿検査では、特に異常はありませんでした。 ☆部活は文科系で、週2日の体育の時間ぐらいの運動です。 ☆食生活は3食食べており、昼食は学食で蕎麦を食べたり、時間がない日は(週一程度)栄養ブロックタイプの食品にする時もあります。 ☆水筒は1、5リットルのが朝の授業が始まる前にはなくなり、水を何度も足して飲んでおります。 ☆母親が糖尿2型です☆ ここで質問がございます。 1…常に喉が渇く症状としては何が考えられますでしょうか? 2…17才ですが内科に受診したらよいのでしょうか?糖尿専門じゃなくて良いのでしょうか? 3…受診するときには朝食を抜く、前夜はビタミンや甘い物を避けるとかございますか?  4…喉が渇く状態を緩和する方法はございますか? 5…麦茶や水を飲んでおり、甘い物は朝食で野菜ジュースを少し飲む程度ですが、脱水を避ける飲み物又は脱水を防ぐ方法を教えて下さい。 沢山の質問で申し訳ありません、 夏休みにもなりますので受診が必要なら直ぐにでも行きます。 ご返答お願い致します。

4人の医師が回答

左手の薬指、中指の関節痛手のむくみが2、3週間続いています。

person 30代/男性 - 回答受付中

ことの発端ですが、別件で、1ヶ月ほど前に大腸カメラを人生初めて受けたのですが、、、 検査2日後に通常の食事に戻しまして、その翌日左手の親指、人差し指、中指がグーで握れないほど痛みました。 それと同時に異常な空腹感を感じました。 3,4日でこちらの症状がほぼなくなったのですが、、、 その後は左手中指と薬指の第一、第2関節が痛みだしました。指が曲げれないほどではありません。むくみが通常よりひどい印象です。 数ヶ月前から少し手がむくむことがよくあり、むくみと関節の痛みは関係ありますか? 少しインターネットで調べたら糖尿病などとヒットしたので少し心配です。 もし受診するとしたら、整形外科や内科で問題ないですか? ◯最近1ヶ月では、仕事で手をよく使う機会があります。 ◯参考にならないかもしれませんが、1月ほど前の大腸カメラ前の採血では、血糖値という項目は86でした。Hba1cという項目はありませんでした。 1年ほど前の健康診断のHba1cは5.5でした。 ◯体重の変化や、喉の渇き?などは特にありません。夜トイレに行く回数が増えた時期もありました。

4人の医師が回答

足の裏・つま先のしびれ、痛みについて

person 50代/女性 - 回答受付中

先生方いつもありがとうございます。 足の裏のしびれ、感覚の違和感が半年ほど前から気になっていて、ここ1~2週間は親指の先端に痛みがあって、安静時に特に気になっています。 20年ほど前から、椎間板ヘルニアの発作を繰り返しています。(年2~3回のことで1週間ほどで痛みが引くため特に都度診察は受けておりません)発作時とは別に時々腰痛もあり、左足のみ腿外側から足の親指の違和感は慣れっこで、半年前に感じ始めた時もあまり気には留めませんでしたが。。 具体的な症状としては、土踏まずから踵にかけてのカーブのあたりと小指から甲横あたりまでの側面の痺れ、最近は親指の先端、親指全体ではなく先端部分のみに痛みを感じます。両足に発生しますが、なぜか症状のある時はどちらかで両足に同時に感じることはあまりありません。 こんなに長い間続いたことは今までなく、不安になってきました。 以下、3点質問させてください。 1.糖尿病性神経障害の可能性 5年前に健康診断で130近い空腹時血糖値が出て、食事制限、運動を重ね15キロ減量し、数値は正常に戻りました。その後不摂生してしまいリバウンドし、現在近い値に戻ってしまいました。 専門医の下で定期的に検査をしていますが、糖尿病の診断は下っていません。痺れについても相談しましたが、糖尿病由来ではないでしょうといわれました。 自己管理でリブレを装着していますが、血糖値は食後含め200を超えることは月に2~3回、平均して高め(100~120)ではあると思います。(実際の値はもっと高いと認識しています) 主治医には糖尿病性の可能性は低いとは言われましたが、正常高値の血糖値の継続で神経障害が発症することはあるのでしょうか、そういった患者さんをご覧になったことはありますか? 2.ヘルニア、狭窄症などの整形外科的部位の神経圧迫 ヘルニアの発作が起きた時には激痛と感覚麻痺がおこるのは経験済みですが、腰以外の部位にも特に日常的に痛みを感じていない状態でも、足先に影響が及ぶような神経障害は起こるものなのでしょうか。 3.原因の診断について 神経障害の原因は調べてはっきりとわかるものなのでしょうか。 レントゲンやMRIで目で見て、もしくは血液検査等で特定の数値でわかるものなのでしょうか。もしくは問診や検査結果等からの総合的判断によるものなのでしょうか。 また、受診する場合は、何科に行くべきでしょうか。またその科でもどんな分野に強い先生がよいでしょうか。病院検索の参考になるような情報を頂けますとありがたいです。 長くなり申し訳ありません。 どうかご教授のほど、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

CRP基準値超えについて

person 40代/男性 -

CRP基準値超えについて 私は41才で今年の3月下旬の人間ドックにおいて、CRPが基準値を超えており先日7月上旬の再検査でも基準値を超えておりました。 なにか重篤な病気(癌等)が隠れているのではないかと不安に感じております。 しばらくは様子見でよいのでしょうか… 3月人間ドック 身長:169 体重:102 LDLコレステロール:164 中性脂肪:260 AST(GOT):106 ALT(GPT):121 空腹時血糖:115 Hba1c:6.9 CRP:1.03 7月再検査 体重:83 LDLコレステロール:110 中性脂肪:107 AST(GOT):23 ALT(GPT):22 空腹時血糖:89 Hba1c:4.9 CRP:1.31 人間ドックの診断結果は、 ・糖尿病疑い ・脂質異常症 とのことで、3ヵ月間食事療法・運動療法を取り組み 近所の糖尿病専門医がいる個人医院にて再検査を受けました。 人間ドックでの状況は改善されていると、確認いただけましたが、 CRPのみ基準値を超えており気になっております。 なお、自覚症状はありません。 検査当時の状況として、  3月:咽頭違和感あり(検査2日後より1週間程度風邪症状出現)  7月:過度の筋トレにより、スムーズに歩けない(非常に遅い)ほど下半身に筋肉痛あり CRPの数値が上記状況に合致するのかわからず、 WebでCRPを調べると悪性腫瘍等のインパクトのある文字も散見され、 少々不安を感じております。 恐れ入りますが、記載内容から所見をいただけますでしょうか。

6人の医師が回答

ヘモグロビンA1C糖尿病予防について

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性です。 痩せ型です、身長152cm40キロです。 血圧は少し低めかもしれません。 糖尿病予防については、1度、相談させて頂いた事があります。 先日の健康診断で血糖値、ヘモグロビンA1Cの結果で、血糖値91,ヘモグロビンA1C5.7の結果でした。 4年前に境界型糖尿病と診断されて(ヘモグロビン5.9、空腹時血糖値は正常です)朝食後のウォーキング(15分後めやすに)間食はやめて、玄米にしたり、うどんはやめて、お蕎麦にしたり、自分なりに努力してきました。 この4年で半年に1度くらいの検査でヘモグロビンは5.5〜5.8をウロウロしています。 前回の検査で空腹時血糖値が110だったので更に気を付けて生活して来ました。 朝食の時間を早めて一定の時間にする、昼ご飯も同じくらいの時間、夕飯は寝る前2時間前には食べ終わるようにしています。 食事の後のかかと上げ、スクワット(疲れてる時は出来ない時もあります) 玄米は続け、スパゲッティも全粒粉にずっとしてます。 サラダは始めに食べるなど、出来る事はやり続けて来ましたが、やはりヘモグロビンA1Cは5.7で、私的には5.5までで、ありたいなと思っています。 主治医の先生は生活習慣病の先生で、私が細い数字にこだわるので、数字ではない、どんな生活をしてるか、だよ、と言っていました。 50代の女性はヘモグロビンA1C平均、5.7くらいかなとも言ってました。 ただ、何も努力をしてない人の平均だと思います。 私の身内で、62歳の男性で、運動は全くなし、お菓子が大好きな人でヘモグロビンA1Cは5.2です。 自分なりに努力して(少し負担にも感じます)変わらない数字をもっと良くしたい場合、他に何かやれる事があるのでしょうか? 先生は、生きてるんだから、あまり気にすると生活の質が落ちるよと言ってくれてます。 なので、甘い物は、週1度、昼ご飯の後に楽しみに食べる様にしてます。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

A1c目標達成後の食後高血糖について

person 70代以上/男性 -

73歳ですが20年以上前から糖尿病です a1cその間6.6~7.3くらいで推移していました 時々9くらいにもなりました 薬は色々飲みました しかし熱心に治療せず昨年も6.6から7.3でした薬はエクメット配合錠朝夕 フォシーガ10mg朝を数年続けてました 今年になり一念発起し食事療法(糖質抑制) 運動 に挑戦したところ ここ数か月は6.2で安定しています 数か月目に頻尿を感じ主治医の了解を得てフォシーガ服用をやめ現在はエクメットだけです 6.2は維持してます 目標としてはは年齢を考慮しては投薬ナシ6.5以下に押さえればよいと考えております  あるいはエクメット配合錠をメトホルミンに切り替えてそれだけを継続しようと考えています 5.8くらいになったら切り替えて6.5を防衛線にしたいと考えます 主治医も大体賛成してくれます その方向性についてセカンドオピニオンをください それと気になるのは食後高血糖です こちらは残念ながらご飯を茶碗一杯 またはそばを一杯食べますと200を軽く超えてしまいます 糖質に気を使っても180くらいまで上がることが多いです 対策としてはミグリトールなどの服用が考えられますが実行していません スパイクだけが残ってしまった場合についてお考えを教えてください (自費でフリースタイルリブレを装着しています)

4人の医師が回答

GLP-1 服用で低血糖症状

person 30代/男性 -

性別:男性/年齢:33歳/身長:172cm/体重:64kg⇨68kg(現在) 運動習慣:テニス(週2日:合計4時間程度)※運動習慣は2年ほど継続 糖尿病診断歴: なし 運動習慣や食生活(食事量の著しい増加)の変化などは一切無いにも関わらず、 2ヶ月で4kgほど太ってしまいました。 考えられる原因としてはBCAAサプリをここ1ヶ月半あたり1日・12000mgほど摂取していたことです。 運動後の筋力保持と肝機能向上を目的として服用していました。 インターネットで調べると、BCAA過剰摂取はインスリン抵抗性を増加させ2型糖尿病になるという医師の見解が散見されました。 その後、増えた体重をできる限り早く戻すべく近隣医療機関に相談したところ担当医の勧めにより「リベルサス 3mg」を処方して貰いました。 服用後に次のような症状が出てきました。 ・貧血時のような立ちくらみ、寒気、物忘れ(普段であれば絶対にしないような忘れ物)、手が冷たくなる、脈が早くなる感覚(心臓がドキドキする) 自分で上記症状をネットで調べると、低血糖症状のようだと分かり、自己判断で服用を中断しました。 しかし、普段通りテニスをしたところ、体を動かした頃から視界がまるでテレビの砂嵐のようになり、次いで心臓がドキドキ。そのまま気を失いそうになりました。 ベンチに座ると若干の吐き気を催しましたが、熱中症を疑ったテニス仲間から差し出されたブドウ糖入の塩分タブレットを5つほど食べると、次第に症状は緩和。 ※これまで夏季炎天下でのテニスは何度も経験しているが、このような事態ははじめて。 先生方に質問です。 ・リベルサスの副作用で低血糖は稀と聞きました。同薬の服用を機に低血糖が疑わしい症状が出たのは、知らないうちに私が糖尿病に罹患していたからということでしょうか。 (今年4月までの他院血液検査では糖尿病リスクについて言及されていませんでした。その後1ヶ月のBCAAサプリ過剰摂取により糖尿病に罹患した可能性の有無) ・もしリベルサスの影響で低血糖症状が発現していた場合、この症状が落ち着くまで何日ほど要すると考えられますか? ・サプリの影響でインスリン抵抗性が増加していた場合、1ヶ月程度の服用期間であれば中断後、インスリン抵抗性は改善しますか?

5人の医師が回答

体調が優れないのが3日目

person 40代/女性 -

私自身(43歳)の相談になります。 現在10ヶ月の子供に授乳中で、子は2人です。2回とも妊娠糖尿病で、食事療法でした。また、アメリカ居住で乾燥した土地にいます。 先週、とんでもなく喉が渇いた日があり、水分不足かなと思い、水をよく飲みその時は何事もなく済みました。 ですが、3日目前に目眩のようなフワフワした感覚と、手足の感覚がなくなるな感じ(自分の脚ではない感じ)、私以外は寒くないのに寒さを感じ、寝ようとしても意識が落ちる感じで寝れず、脱水かもしれないと水分を摂っているうちに落ちつき眠れました。 水分はよくとっているのですか、昨日もフワフワと目眩がしました。寒さも感じるときがありました。 そして、今日は1日目眩や寒さ、普段揺れに酔わないのに揺れで酔いそうになる、寒い、気持ちが悪い、そして喉が異様に渇き、水をよく飲んでいます。手足の感覚も自分の体じゃないような感じです。 いよいよ病院かなと、、 日本であれば直ぐ検査などしに病院に行のですが、アメリカゆえ、、様子を見ていますが、意識をしっかり保ってなんとか動けているのですが、気を抜いたら倒れそうです。頭はボーっとしています。 肥満ではないです。10年ほど前に同じような症状がでて、自律神経?が乱れたのかな?と言われたことがあるのですが、特に病んでいません。ストレスも軽い運動をしていて、子育ても生活そのものも楽しんでいます。 その時はかなり運動をストイックにしていたのもあって、血液検査ではケトンが出ていました。 授乳している割には、乾燥した土地にいる割には、忙しい日々の中で水分が上手く取れないときもあり、喉が渇いている時や、トイレを我慢している時もあります。(子育てママならではの) また、家系は糖尿病持ちですが、 糖尿病でしょうか?それとも何か考えられる病気や兆候などはありますか? 上手く説明ができないのですが、、これはどういった可能性と危険度合いでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

高齢の母 糖尿病 トルリシティ 体重減

person 70代以上/女性 - 解決済み

独居で認知症ありの85歳の母 昨年の夏から徐々に体重が落ちています。 40代から糖尿病を患っていて、現在はトレシーバー(毎日)とトルリシティ(週1)で打っています。トルリシティを打ち始めたのが昨年の秋からです。 昨年の6月位までは48kgはあったのに、食欲が無い、食べたくない、食べても少量でもういらないとなってしまいます。最初は歳のせい、暑さのせいと思っていたのですが、、 今年に入り毎月0.8kg~1kg 減して心配です、現在154センチ 39kg になってしまいました。 独居なので、娘の私が来られる日以外はデイサービス(昼食、夕食付)、訪問ヘルパー、訪問看護で食事のサポートをしていますが、どんどん減っていく体重にどうしたら良いのか分からないです。 トルリシティは食欲抑制の副作用があるようですが、主治医に薬の変更をお願いした方が良いですか? 主治医の所に行った時は毎月体重を測かっており、また食欲が無く体重が減っているのが心配とは伝えているのですが、血糖値、ヘモグロビンの数値を見て、はい、良いでしょうと言われて終わりです。 なんとか食欲を取り戻して体重を増やすにはどうしたら良いでしょうか? 宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する