長引く起立性調整障害

person10代/女性 -

この17歳、現在高校2年生(娘)のことで相談です。

小学校5年生のころから朝起きられなくなり、それに伴い不登校になりました。当時総合病院の内科に行き、起立試験を行ったところ起立性調整障害と診断されました。
適度な運動と規則正しい生活が重要とのことで、本人もそれを自覚はしているもののなかなか行動に移せず、夜遅くまで起きてスマホやゲームをしたり、でまた朝起きられないというサイクルになってしまいました。中学の3年間はコロナもあってほとんど通学できていません。
高校は、通信制で週に3日通学するタイプの学校に進学しました。1年の頃はそれでもまだ、週に1、2日は頑張って通学していたのですが、後期はほとんど朝が起きられず、起きても体調が悪い(頭が痛い、おなかが痛い)ということで通学できなくなりました。
内科の先生は高校になったら好転する、というような見立てでしたが、どんどん悪化しているようにも見受けられます。
また午後になってくると人が違ったように元気になってきます。夜は家族ともコミュニケーションを活発にとって、夕飯を共にしたり、映画など楽しく観たりなどしています。

本人もこの状況を何とかして通学できるようにしたい、とは思いつつ、だからといって特に意欲に溢れているわけではありません。

ちなみに、週に1~2日、バイトをしていますが、こちらは概ね行くことが出来て4時間ほどバイトして帰ってくる、という行動が取れています。(たまに体調不良で休みます)

他には、起立性調整障害に効くという整体に行きましたが効果はありませんでした。
また近隣の心療内科に行くことも検討しましたが、本人の気が乗りません。

親としては、朝快活に起きられて(願わくば)通学して欲しいのですが、このような状況の中で、どうやって快方へ向かわせて行けばいいでしょうか。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師