一般点眼薬に該当するQ&A

検索結果:602 件

緑内障によるミケルナ点眼薬(β受容体遮断作用)のランニングへの影響について

person 40代/男性 - 解決済み

46歳男性です。 緑内障と診断されて3年です。年末に眼圧(点眼後15-17程度)のさらなる低下を目的に、主治医の先生の勧めで、これまで利用してきたラタノプロストからミケルナへ変更する事になりました。 先生からよご説明だと、β受容体遮断作用により眼圧を調整する水分の産生を抑制する事により眼圧を下げるとともに、副作用として ・息をするときヒューヒュー音がする、息苦しい [喘息発作] ・脈が遅くなったり、めまい感から気を失う [失神] ・脈が遅くなる、息切れ、めまい [徐脈性不整脈] ・体がだるい、呼吸困難、全身のむくみ、吐き気 [うっ血性心不全] というものがあるとのことです。 そこで質問です。 質問1.趣味でランニングをしており土日にそれぞれ10キロ程度、年間1,000キロ程度走っているのですが、目薬を変えてから5キロくらいでしんどくなって走れなくなってしまいました。目薬のβ受容体遮断作用が影響しているでしょうか。 質問2.もし、ランニングに影響しているようならばできれば目薬を変えたいなと思うのですが、他の選択肢はあるのでしょうか。できれば、ランニングは気持ちよく続けられて眼圧を下げられるといいなと思います。どれが適しているでしょうか。下記、一般的に緑内障で利用される目薬だと思います。次回、主治医の先生にもご相談をしてみたいと思うのでアドバイスをいただけますと幸いです。 •炭酸脱水素酵素阻害薬 •α2作動薬 •ROCK阻害薬 •EP2受容体作動薬 質問3.父と叔父が心房細動でカテーテル手術をしているためミケルナの不整脈の副作用の可能性は怖いと思っていますが心配しすぎでしょうか。

3人の医師が回答

急性緑内障でないか心配

person 60代/女性 - 解決済み

★2021年5月 白内障の手術(両目) 術後検診で右目の横が見にくい(ステンドガラスの様な物が見える)と伝えるもレンズに慣れていないからと言われて終わり ★2024年2月 健康診断で【眼科への紹介状】 紹介状は封がされており内容は解らない  ★2024年3月 紹介状を持って眼科へ  いろいろな検査をした結果。特に異常はないと言われる ここでもステンドガラスの様な物が見える事を伝えると、念のため緑内障の検査をしましょうと言われる(この時点ですぐに検査をすべきでしたが、何でもないならと数ヶ月放置) ★2024年7月ころから頻繁に頭痛がしたり、時々めまいがする事が多くなった ★2024年9月頃から急に左目の横が見え辛くなった ★2024年9月28日 慌てて違う眼科へ行く ★2024年10月1日 視野検査の結果【緑内障】と診断される 日に日に視界が狭くなっている 徐々にではなく急に見えなくなり進行が速い気がするので、点眼治療の前にレーザー治療を希望するも断られる 今は右目だけでなく左目も見えずらくなっており、こんなに進行が速いのに1つの点眼薬だけの治療で良いのか不安で寝れない 他の病院へ行くも検査予約だけで3ヶ月先 緑内障の治療はまず1つの点眼薬から始まり2つ3つ それでもダメならレーザーや手術と言う流れが一般的なのは解りますが、こんなに急に視界欠損が広まっているなに、そんなのんびりしててよいのか? きっと先生は進行が速いのは私の気のせいだと思っている 眼科はどこも混んでてすぐ検査をしてもらえないのも悩み 最近では頭痛もひどく脳神経外科へも相談する予定ですが…

1人の医師が回答

70歳母の緑内障について

person 70代以上/女性 -

70歳母が緑内障です。 左目中心の視野3/4、右目中心の視野1/2が欠損しています。 点眼薬を用いて進行を抑えている状況です。 緑内障は長い期間をかけてゆっくり進行していくものだと認識した上で、質問をさせてください。 1.昨日と今日で全然見え方が違う(すりガラスを纏ったような見え方だと)、一日一日症状が進行していくのがわかる、とよく(3日に1回ほど)言うのですがやはり緑内障の関連でしょうか? 2.視野検査は3ヶ月に1度受けております。1.で述べた通り、本人は一日一日症状が進行していくと言っていることから、3ヶ月に1度の検査もスパンが長いと言っています。私は検査の回数ではなく、一定の期間を経てどれだけの進行速度なのか見ていくものと認識していますが、合っていますでしょうか?また、進行速度を判断するためには、一般的にどのくらいの期間が必要なのでしょうか? 3.目が疲れるせいか目や首、肩周り痛みを感じ、電子レンジで蒸しタオルを作って、目を温めています。一日の中で頻繁に目を温めるのですが、そのデメリットなどはないでしょうか? 上記3点、ご質問させて頂きたくよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

黄斑前膜の手術のメリットは?

person 70代以上/男性 - 解決済み

73歳の男性です。数年来、右眼に緑内障と加齢黄斑変性の症状があり、かかりつけ医で定期検査と点眼薬を処方してもらっていますが、先日、右眼の黄斑前膜を指摘され手術を検討したらと言われ、総合病院を紹介されました。総合病院では、最初の一般外来では黄斑上膜の手術に必ずしも積極的な推奨はなく、むしろ否定的なニュアンスでしたが、その後の同病院の硝子体外来では視力も相当落ちてきているとして手術を推奨されました。確かに最近視力が落ちてきているのは私自身感じていますが、 1.黄斑上膜の手術は現状より大きく改善するものではなく、むしろ悪化を防ぐ為のものと聞いています。一方、そのままにしておいても失明に至ることは少ないとも聞いています。2.また、緑内障にかかっていますが、手術により緑内障の症状を悪化させるリスクもあると聞いています。3.更に、右眼だけ白内障の手術もすると言われましたが、片目だけ人工レンズということになれば、かえって見にくくなるのではと危惧します。 手術というものが初めてで、手術の痛みへの不安もありますが、黄斑上膜の手術をすることによるリスク、デメリットを上回るメリットというものが納得しきれておらず、手術に踏み切ることを迷っています。何を優先して判断したら良いのかご教示頂けたら幸いです。 なお、総合病院での硝子体外来診察時、網膜に穴が空いているので黄斑上膜の手術時にレーザー光で固める施術も行う旨の説明がありました。穴の位置や大きさの程度等詳しくは聞きませんでしたが、網膜に穴、ということであれば放置すれば網膜剥離になるということでしょうか? そうであれば黄斑上膜の手術云々以前にこちらの手術のほうを優先してすべき、ということにならないのでしょか?合わせてアドバイス頂けたら幸いです。

1人の医師が回答

結膜炎が治らない。チックになっています。

person 10代/男性 -

10歳の男の子です。 2ヶ月前からギュッとする瞬きが出始めて、今頻繁にしています。 2箇所の眼科で何度か診てもらいました。 検査してる最中は瞬きをしていないのでチックでしょうとの事でした。 初診の時に一般的にする検査も異常がなく、視力も2.0も見えていると言われました。 しかし結膜炎にもなっているとの事でアレジオンの目薬を処方され、1ヶ月目薬をさしてまた受診してくださいと言われています。 しかし、何日かに何回かさすのを忘れてしまったり、丸一日忘れてしまったりしています。 昨日さすときに見てみると下瞼の裏が赤く、白目も少し充血し、血管がいっぱい出ていました。 1、今受診してから10日ぐらいなので1ヶ月目薬をしてからまた受診でも問題ないですか? 2、チックで目をギュッするので1日に何度も目を擦っています。そのせいで充血してるのでしょうか? 3、チックが出始めて今2ヶ月、ほとんどが1年以内に症状が治まるとネットにのっていたのですが、2ヶ月が長く感じます。 2ヶ月で凄い頻回に瞬きをしているので治るのか不安なのですが、こんなに瞬きをしていて例えば半年とか10ヶ月とかで治ったりもしますか?

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)