その他の保健薬に該当するQ&A

検索結果:301 件

コロナウイルスは痰は絡まない?鼻詰まりは?

person 30代/女性 -

木曜日、鼻の奥に強い痛み。 金曜日、鼻から扁桃腺まで強い痛みで、耳鼻科受診、扁桃腺は真っ赤、他は綺麗でアラミスト点鼻薬とアズノールうがい薬を処方される。 土曜日、喉の痛みは治る。 朝から咳が酷くなり、鼻水鼻詰まり。 内科に電話してから受診、胸部レントゲン綺麗、胸の音も綺麗でカロナール処方。 帰宅してから午後に倦怠感が出て7度5分から7度8分の微熱。夕方から鼻詰まりが酷くなり、臭覚異常になる。注文していたパルスオキシメーターが届き99から98と大丈夫。 日曜日、熱は下がって6度台、倦怠感も治った。 咳の頻度は少なくなるけど、喉が痒くなり突発的に始まるとしばらく止まらない。咳のし過ぎかみぞおちが筋肉痛、動かさなければ大丈夫だけど、肩を動かすと肩甲骨周りが痛くて、そのせいか1日中、緊張型頭痛。 パルスオキシメーターは98で大丈夫。鼻詰まりは相変わらずで匂いは分かる時がたまにある程度で、分からない時間の方が多い。 月曜日、倦怠感、熱無し。咳は相変わらず一度喉が痒いとしばらく出る。 加えて、痰が絡み始めた。 時々、呼吸がヒューヒューとなり咳をすると痰が出て呼吸音も治る。 鼻は詰まったり治ったり、匂いも分かったり分からなかったり。鼻水はズルズルです。 岩手県在住で周りにコロナウイルスはありません。 これは風邪でしょうか? 酷い症状じゃないと、保健所に電話しても検査はしないみたいですし、経過観察するしかないですか? 内科に行っても良いですか?一回レントゲン撮ってるから、もう数日様子を見た方が良いですよね? 受診目安は? 私は、どうしたら良いのでしょうか?【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

8人の医師が回答

平熱低いが微熱、喉痛が続く。コロナではないか?

person 40代/女性 - 解決済み

普段の平熱が低く35度台。 1ヶ月前に喉痛と鼻水少々、36度台後半の微熱が3日間あり、コロナウイルスのコールセンターに問い合わせの上耳鼻科に受診。 1週間服薬し安静にしたが、喉痛は少し軽くなったものの、36.6度から36.9度位の微熱が続いていて、少し体がだるい為、保健所に電話相談の上、かかりつけの内科にかかる。 喉は腫れているが血中酸素濃度や呼吸音、心音などに問題なく、コロナの症状には当てはまらないのではという診断で薬をもらい3週間自宅安静にした。 その後喉の痛みも楽になり体温は平熱より少し高めではあるが、内科に再受診し、36℃前半となり他に症状もない為、あまり思い詰めないようにと言われ、先週末から仕事復帰している。 今週から咳が少し出始め、今日37.1℃と平熱が35.6℃の自分にとっては高い熱が出た為不安になった。市販の風邪薬を飲み様子を見ている。仕事は休んでいる。 微熱の続く原因は何か。他人にとって大した熱ではないが、1ヶ月微熱が続くと体力的にしんどく、体力が落ちてしまったのを感じている。 原因のわからない36℃台の微熱では周りの理解もなくこれ以上は仕事を休めない。 また、ここにきて高い熱が出たが、この一連の熱や症状がコロナウィルスである可能性はあるか。 この1ヶ月不安で検索ばかりしてしまう。 同居の家族に症状は出ていない。 PCR検査をして欲しいのではなく、なかなか簡単には病院受診もできない状況の中、何が原因なのかがわからないことが不安です。

4人の医師が回答

数週間おきに熱と関節痛を訴えています。

person 10代/男性 -

高2の息子ですが1年半ほど前から度々体調を崩す様になりました。風邪症状が出るのでまた風邪を引いたのか位にしか最初は思っていませんでした。1年ほど前いつもとは違って熱や体の痛み(関節痛だけでなく背中や横腹)が収まらず、紹介状を持って大学病院を受診すると伝染性単核球症だと言われました。対症療法で炎症反応が下がるまで様子をみて治ったと言われ安心していましたが、その後も度々熱を出し、頭痛がひどくて救急車を呼んだり、明け方膝が腫れて痛くて救急車を呼んだり、足の指の付け根が腫れることは数回、腹痛、脇腹、背中、手首、その他関節痛そしてどれも熱が出ます。去年は夏の合宿中も熱で終わり、秋の修学旅行も肺炎。今年1月は熱と関節痛が が今までにはなく長く続き血液膠原病内科に一週間以上入院。熱が出てから下がるまで2週間近くかかりました。その時も炎症反応が凄く高いと言われました。入院中血液検査、尿、CT 、ガリウムシンチ、腸カメラをしましたが原因がわからず、症状が無くなったので不明熱で退院しました。ところが一週間しないうちにチンチンの上両サイド、右足の太ももが痛い(内側の膝より)くなり学校の保健室へその後帰宅途中自分でかかりつけ医に行き太もものレントゲンを撮って異常ないと言われ帰って来て寝ていました。仕事から帰って来て事情を聞いてビックリ。痛みがひどくてカロナールを飲みました。熱は37.3でした。翌日は土曜だったので月曜日まで我慢して大学病院へ。 受診すると入院中検査はしたので他にする検査がない。あと1つ出てない検査結果(家族性地中海熱)があるし。(結果は1ヶ月半後)と言われとりあえず炎症を抑える薬を出すので薬が効くのか1ヶ月飲んでみるように言われましたが、どんどん時間ばかりが過ぎて何も分からず、このまま待っていていて息子がどんどん病状が悪くなったらどうしようと心配です。成人スキル病に似てます。

5人の医師が回答

自律神経失調症 息子 22歳 

person 20代/男性 -

息子が自律神経失調症で苦しんでいます。2023年の6月インドネシア留学中に猫に噛まれ、その後体調を崩した事もあり狂犬病を心配。狂犬病は発症前の検査が出来ず、潜伏期間が1年以上に及ぶ長いケースもあり心配が続きます。帰国後「感染症指定医療機関」を含め様々な病院で診察を受け保健所とも相談。断定は出来ないもののワクチン接種をしていた事等や症状から狂犬病の可能性は低いだろうとの所見。 症状は7月下旬から頭痛・火照り・微熱・悪心・食欲不振・喉の詰まり等で今も苦しんでいます。これらの症状が狂犬病の初期症状と同じである事も本人を苦しめています。狂犬病の症状は上記症状発症後2週間以内で一気に症状が進み死に至ります。約4ヵ月もこの症状が続いている事から狂犬病では説明がつかず「自律神経失調症」の可能性が高いというのが各医療機関の所見です。本人は、以前の症状は自律神経失調症でも、今の症状は狂犬病かもしれないと心配してます 息子は東京の大学で今は一人暮らし。帰国後(7~9月)は実家(私たちの家)で療養。その際メンタルクリニックにも通院。原因が「狂犬病への恐怖感」と思われる事から、この恐怖感が無くなる迄の「日にち薬」だろうとの事でした。アルプラゾラム(0.4,g)を処方頂き今も服用中。 息子は狂犬病の恐怖は完全には消し去れていないが時が経つにつれて少しづつ薄れていると言ってます。一方薬も服用しているのに症状が4ヵ月以上と長期続いている事(出たり消えたり)と学業や就職活動にも影響がでている事に不安を感じています。死の恐怖など極度の恐怖感で一度壊れてしまったメンタルの修復にはかなりの時間を要するものなのでしょうか?カウンセリングを受けたり、他のメンタルクリニックを東京で受診した方が良いでしょうか?なお大病院で様々な検査をして異常は無しでしたので他の病気はないと思います。

4人の医師が回答

糖尿病、アルブミンが下がり過ぎて不安です。

person 50代/男性 - 解決済み

5日程前から足の甲とまぶたがむくみ今日、循環器内科に行って来ました。 血液検査、尿検査、心電図、レントゲンの検査の結果、異常が有ったのが尿蛋白 4+. アルブミン 1.5G/DL. 尿素窒素 12.0. クレアチニン 0.80. 尿酸 5.9. 血糖値 201. HbA 9.4でした。 検査の結果から透析の覚悟をしてくださいと言われ糖尿病の専門医に後日予約をしたのですが、アルブミンの数値が下がり過ぎていて不安です。 10年以上前から糖尿病の治療を受けていてたのですが、2年ほど前から薬をやめて食事療法に変更して去年のHbAは7.0でした。 その後は検査などしていなかったのですが、4月18日にコロナに感染して吐き気を伴い救急病院に運ばれ入院した病院で糖尿病がある事は伝えてあり、入院前の検査でも血糖値が高いですと言われていたのですが、入院してから一日中ブドウ糖の点滴をしていて血糖値が上がり過ぎに気づいた看護師の人が途中で止めることになり、その時に血糖値が400まで上がっていました。 翌日に状況を家族に伝えたところ保健所の方と話をして病院を変えた方が良いと言う事になり他の病院に移りました。その後、吐き気がひどく、次の病院では吐き気止めとソルアセトF輸液を72時間(三日間)の点滴をしました。インスリンも使いほとんど食べない状況で退院時の血糖値は150位でした。 退院後、ソルアセトの影響で身体がブヨブヨで元に戻る迄に約一週間位かかりました。ただ、両足の甲ら辺のむくみが取れず、段々とひどくなってきました。 今回の病院の処置がきっかけで一時的にアルブミンが下がっているのか、他の病気の可能性、糖尿病の治療で回復するのかを知りたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

37.5度以上の熱が1か月以上続く

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性です。3/30に37.5度の発熱。職場が海外のお客様がたくさん来られる所という事もあり、いつもの朝とは違った息苦しさもあったので、コロナ専用窓口へ電話をかけたところ、問診ではコロナの可能性が低いが一般診察を受けるようにとの回答で、クリニックでレントゲン、血液検査、酸素濃度を調べ異常なしなので、抗生物質、喘息の気管拡張吸入薬等処方され服用。4日達経ち38度近く発熱があるので再度電話相談し、濃厚接触者窓口へ案内されたが問診ではPCR検査対象外との事で、再度同じ病院でレントゲンの比較と薬の変更等をしてもらうと良いとの話で検査をしたが、やはり異常なし。抗生物質や咳止めの薬を変更し、飲み切ったが体温変わらず、1週間経っても解熱せず38度違い熱が続いたので、再度専用窓口へ電話。息苦しさがたあったので、近場の呼吸器科があるクリニックへ以前の血液検査の結果とお薬手帳を持って受診。CTの設備がないので前回の病院と同じ検査しか出来ず血液、レントゲン、酸素濃度を測り異常なし。漢方や咳止め等の薬を5日分処方され、飲み切ったが体温は一向にさがらず、(1日のうちに数回検温し、日中36度台になる事もあるが、必ず朝、夕方以降夜は37.5度越えになる)1か月経ち38度が2日ほど出たので再度同じ病院へ受診。レントゲン、酸素濃度、血液検査は異常なしだったが、先生もコロナの検査をできればしたいという意向で保健所へ電話をしてくださったが、やはり対象外と検査は出来ず、薬も処方なしで現在自宅で様子を見ています。熱以外特に苦しいといった症状がなく、最後の血液検査は甲状腺の方もチェックしたのですが、異常なし。コロナの検査が受けられないため、家からも出れませんし、もし解熱したとしても1週間は様子を見てから出勤するようにとの事。本日も37.9度あります。コロナの他に何か疑われる原因はありますでしょうか。

2人の医師が回答

お臍周辺の腹痛と頭がふらふらする

person 10歳未満/女性 -

娘 7歳が、【低血圧からの起立性調節障害】と先日の5月25日に診断された。 ですが、それ以降自宅で血圧測定してますが驚くほどでは全くないです。病気について調べて症状を比較しましたが、本当に合っているか疑問に思っています。 診断の日は、発熱後の1週間後でまだ本調子でなかったような体調の時です。 65ー54位だったかと思います。 他の医師の診断では気にせず、お薬も飲むほどではないとも言われています。 ☆朝食前の最近の血圧 処方薬を服用中(5月26日~) 103-69、86-49、105-60、95-58、99-54 ☆症状  ・おへそ周辺の腹痛 2、3年前から時々あり ・5月18日 夜に38度程度発熱、吐き気(つばを吐く程度)があり、それ以降からは【毎日おへそ周辺の腹痛】と、咳が4日程度あった ・頭痛(ふらふらする)5月18日~毎日続いている。普通に歩いて過ごせます ・微熱 5月19日~ 機嫌は良く元気に見えますが、朝からおへその辺りの腹痛が始まり、そのまま夜まで続いている。 排便は最近やおめのようです。 朝はわりとスムーズに起きます。 ただ、腹痛の心配も本人もありますが、腹痛が毎日続き始めてから学校に自分でいけず、私と同伴して保健室に行く状態が1週間は続いてます。 登校になると踏み出せない状態です。 性格は優しく、几帳面で、些細なことを気にするタイプ。心配症です。 私(母)と離れるのも寂しいようです。 ☆処方薬 5月26日~服用中 ・メトリジンD錠2mg ・カロナール細粒20% 飲んでません ・ビオフェルミン配合散 ・アドエア100ディスカス28吸入用・・2月に風邪を引いたときから、呼吸音に雑音がすることがあった。服用は5月~レントゲン異常なし 自宅では、ケロッとしていてご機嫌に遊んでますが、お腹が痛く、頭はずっとふらふらすると毎日言ってます。

1人の医師が回答

扁桃炎と診断されたが、急に体調が悪化した

person 20代/男性 -

<経緯> ■5日前 唾を飲むと喉仏左側あたりに些細な痛みを感じた ■3日前 喉仏の右側に違和感が生じ、扁桃腺?に腫れが出てきた。 市販薬ハレナース、ベンザブロックトローチを服用。 ■2日前 喉に赤みが発生。まだ喉の痛みはなく、咳も熱もなかった。 ただ夜にかけて空腹時に倦怠感が出て、36.8度に体温が若干上昇。食後には治った。 ■昨日 体温は通常どおりで36.1度だが、扁桃腺あたりが腫れていた(喉の中右側と外側からも触れるとコリコリとした腫れを感じた) 午後に上記の内容でオンライン受診したところ、扁桃炎の可能性が高いと診断され、カロナール300mg、トラネキサム酸400g[YD]、抗生物質のクラリスロマイシンNPI614を処方された。 ■本日 息苦しさを感じ、医師と相談して抗生物質のクラリスロマイシンNPI614の服用を停止。 夜になって37.5度まで熱があがり、呼吸の乱れ(意識的に息をしなければならず、呼吸が早くなり過呼吸のような手足のしびれを感じる)が出た。息苦しさとともに、みぞおちあたりに痛みを感じる。 <聴きたいこと> ・息苦しさは抗生物質の副作用と考えていたが、抗生物質の他に原因があるか(それに対する対処法はあるか) ・以前に心因で処方されたアルプラゾラム0.4(サワイ)があるが、服用してもよいか ・扁桃炎として安静にした方がよいか、新型肺炎の可能性も考慮して保健所に連絡した方がよいか

4人の医師が回答

hba1c5.7、空腹時血糖92

person 30代/女性 -

31歳女、痩せ型(bmi16.9) 健康診断にてhba1c5.7、空腹時血糖92でした。 医師の診察時、血糖値が高めで心配していることを相談しましたが、健康診断は基準値が厳し目に設定されており、全く問題ないと言われました。(他の血液検査や画像等検診結果は異常なし。) 糖尿病患者の血糖コントロールもhba1c6.5以下を目指すので、それ以下だと糖尿病だとしても薬要らずで、今現段階で出来ることはないと言われました。 2ヶ月ほど前から、人間ドックがあることも意識して、 食後に20回程度のスクワット、夕食後は30回の7秒スクワットや、20分程度の有酸素運動や筋トレを行い、 間食は極力控えて、食べてもカカオ72%の高カカオチョコレートなどに変更し、 ケーキや甘いお菓子は誕生日などイベント時のみに制限するなど、自分なりに意識してきました。 食事も野菜中心の食事を意識して、カーボラストを意識して食事してきました。 色々と自分なりに意識して努力していたにも関わらず、今回のこの結果で、今後が心配になりました。 以前昼食前(朝食後4時間後くらい)の血糖が110くらいあり、食後高血糖があるのではないかとも心配です。 保健指導や医師の診察では、心配不要、気にしすぎです、というようなニュアンスで言われましたが、気にしすぎでしょうか? 糖負荷試験等、専門の病院などで検査した方が良いのでしょうか?

9人の医師が回答

梅毒治療後について

person 30代/男性 -

2016年8月頃全身に蚊に刺されたような湿疹 このときは2.3ヶ月で治ったので放置 2018年10月 たまたま保健所の性病検査を受け、梅毒陽性、肝炎、HIvは陰性 すぐ病院で検査をし、RPR56から抗菌薬で治療開始 2018年11月RPR42    12月RPR23でここから 2019年2月~2019年11月RPR16まで9ヶ月間投薬しても16のままで、数値が下がらないため、神経梅毒を疑われ、入院しベンジルペニシリン点滴を14日間投与しました。 退院後の検査でRPR8 2020年1月RPR8  2020年4月RPR8 ギリギリ陰性値のため、ここで治療終了で、 今度10月に検査する予定です。 今32才ですが、お酒が好きで若い頃から飲酒による脂肪肝と高血圧があります。 以上の治療歴なのですが、現状私は完治していると思っていいのでしょうか?ここから次10月のときに数値が上がらずに下がっていれば間違いないと思うんですが、9ヶ月くらい数値が下がらないのは、医学的疑陽性かもしれないとかかりつけ医に言われ、そのときに原因としては言われませんでしたが、肝疾患がある人は下がりにくいことがあると聞きました。 結局は次回の検査で数値を見るしかないとは思うんですが、本当に治っているのか毎日頭をよぎります。 HIVやその他の性病検査も定期的にしてますが7月の検査ですべて陰性でした。 精神的にも不安が募っています。今の状態の判断と、これからの動きについて、できるだけ丁寧に教えて頂いたらありがたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)