その他の目薬に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

メニエール病について

person 30代/女性 -

1ヶ月ほど前にこじらせた鼻風邪と右耳の耳鳴りで耳鼻科を受診したところ、中耳炎、内耳障害(聴力低下)、副鼻腔炎と言われ抗生剤で治療しました。完治と言われた際に再度聴力検査をして両方の聴力が上がっていると言われました。(最初に検査した日は小さい子供を同伴させていたのでとても正確とは言えません) その1週間後に今度は左耳のツキンと突き刺さるような痛みを感じ、両耳のこもり感もあったため再度病院を受診したところ、鼓膜は綺麗であり低音の聞こえが前回より悪くなっていたため、蝸牛のメニエール病と診断されました。 五苓散とイソソルビドを処方されて5日目です。 診断後から徐々に頭痛を感じるようになって、主に左目の奥あたりが痛く目が開けにくい感じがあり、両目をあけると左目がなんとなく見えづらく焦点が合わせづらく感じます。左目を中心とするそのあたりがぼーっとすらためか、なんとなくふらふらする感じもあります。普段の頭痛の時には効くカロナールもロキソニンもあまり効きません。 最近貧血症状も気になっていて病院に行こうとしていたところだったので、貧血(動悸とかも感じます)貧血による頭痛なのか、メニエール病の症状なのか、次の予約まであと10日ほどあるので、このまま処方された薬を飲んで様子みたほうが良いのか、別の内科に貧血と頭痛を見てもらうべきなのか悩みます。 これを目眩というのかもよくわかりません。 今ある症状 ・両耳のつまり感、痛みはほとんど消失 ・左目付近の頭痛、左右の目でバラバラに見ているような視界が合ってない感じ、なんとなくふらふらする ・倦怠感、動いた時や食後の動悸 今の症状がメニエール病のものなのか、貧血などほかの原因からくるものと考えられるか、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

めまいが止まりません。

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性、すでに2か月間、グルグル系めまいが止まりません。 1日にグルグル系めまいは数秒、そのあとの、余韻的なものが長時間続き、気分が悪いです。 耳鼻科2件受診し、 1件目は「良性発作性頭位めまい症」 2件目から「前庭神経炎」と診断されました。聴力は異常無し。眼振あり。 頭部MRIは異常なし。(聴神経腫瘍などの器質的異常なし、鼓膜動静脈を示唆する血管異常なし) 主治医からは、「耳が原因で間違いない」と言われています。 耳鳴りは、常に高音です。 現在、「ベタヒスチンメシル12m」と 「五苓散2.5g」を1日3回飲んでいます。 眼振も落ち着いて来ていますが、 凄く調子のいい日もあれば、 何度もグルグルする日もあります。 病院からは、 「じっとするより、動いて」と指示されています。 以上から質問です。 1.治って来たかな?と思ったら、翌日はグルグル…と、一進一退です。これを繰り返して治るものでしょうか? 2.目でPC画面やスマホ画面を追うと気持ち悪くなります。1月に「めまい」とは関係なく眼底検査を受け「異常なし」と診断されていますが、今度は「めまい」のために眼科で検査した方がいいでしょうか? 3.薬は飲み続けると、副作用が出ますか? 4.原因がアタマではないと、やはり耳が原因でしょうか?他にあたるとしたら、何科でしょうか? 5.春は、めまいがする…という知り合いがいます。季節的なものもあるのでしょうか? 6.首の凝り、肩凝りでも、こんなに毎日グルグル系めまいが起こりますか? 7.前庭神経炎は完治すると、病院からパンフレットをもらいました。期待していいでしょうか? 8.更年期障害も考えられますか? 9.めまいが起きているとき、動いた方がいいんでしょうか?横になった方がいいですか? あまりにも長い期間、めまいが続くので、メンタルがやられそうです。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

生理の経血量が多いことについて

person 40代/女性 -

お世話になっております。 以前より過多月経や不正出血についてご相談させていただいております。 41歳 出産経験なし 肥満体型 1年ほど前より少量の出血の生理が長引いており、先月末婦人科にかかりました。 その際、子宮体がんの検査もしましたが陰性でした。 内膜は厚めだがポリープや内膜症など何かを指摘されることもありませんでした。 一旦、生理をとめる薬を飲んで生理をリセットすることも出来ます。と言われましたが、今までの生理と変わる可能性もあると言われて特に何もしていませんでした。 その間も少量の出血はずっと続いていて、そのまま今月の生理が来ましたが2日目にあたる日にこぶし大のレバー状の塊が出たり、大量出血がありました。その大量出血は1時間程度で収まりましたが、その1週間後またこぶし大とまではいかないですがレバー状の塊が出たり大量出血しました。それも同様に1時間程度で収まりましたが明らかに今までの生理と様子が違っています。 ただ腹痛などはありません。 これは今まで少量出血だった為、内膜が剥がれきらずどんどん蓄積してきたものが今になって排出されているということなのかなと勝手に想像しているのですがそのような事はありえますでしょうか? その他何か考えられる病気はあるのでしょうか?

1人の医師が回答

機能性ディスペプシアの症状が5か月改善しない

person 40代/女性 -

2023年12月末に食中毒にあい、嘔吐恐怖症ということもありだいぶトラウマを抱えてしまい、1月に2~3度迷走神経反射の症状があり、さらにずっと胃のモヤモヤ、胸のつかえ感、膨満感が続いており、3月に胃カメラ検査を受けた結果異常がなく、機能性ディスペプシアと診断を受けました。 3月以降、六君子湯・アコファイド・メトクロプラミド・ラベプラゾールを処方され飲み続けており、5月から悪夢を見たり自律神経失調の症状もある様子にて半夏厚朴湯を加えて飲み続けていますが、一向に症状が良くなりません。 さらに元々食べるのが好きで楽しみであったのが食べられなくなったことや、育児・仕事の両立も多忙のこともあり、鬱々と気持ちも落ち込み、さらにメトクロプラミドの副作用にて無月経(婦人科で血液検査をした結果)になってしまったこともあり、そもそも六君子湯・アコファイド・メトクロプラミド・ラベプラゾールのお薬が効いている体感もなく、この場合に他に治療となった場合に方法はありますでしょうか。 直近では夜中に不安なことが次から次へと思い巡り目が覚めてしまい、そこから眠れなくなる、というようなことも多くあり、大変悩んでおります。 何卒よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

レルミナ ジエノゲスト 不正出血

person 50代/女性 -

よろしくお願いします 50歳です 子宮筋腫(大)、月経過多、貧血の為、レルミナを半年服用(不正出血ありました)後、ジエノゲストを服用中です(服用始めて1か月、不正出血少量あり) ・健康診断を控え検尿などの対策の為、リセット目的でジエノゲストを1週間休薬 ・休薬翌日から出血(鮮血)し、4日後に大量出血(今まで経験ない量、塊たくさん、ドボドボと) ・受診し止血剤を服用、現在出血は減少(完全には止まっていない) ・1週間の休薬が終わり、ジエノゲストを再開し2日目です(止血剤、ジエノゲストの両方服用中) また大量出血の可能性があるのか?と思うと不安で仕方ありません ジエノゲストをこのまま服用するとまた大量出血の可能性ありますか? レルミナに戻る予定で繋ぎのジエノゲストなのですが、大量出血が怖いのでそれなら繋ぎの間は生理が復活した方がマシなのではと思うくらいなのです レルミナを休薬しないといけない期間に繋ぎの薬なしで生理を復活させる このような治療法はありますか? 閉経まで粘りたかったのですが、もう手術を検討するべきなのでしょうか? 他に治療法はありますか? ご意見いただけるとありがたいです よろしくお願いします

1人の医師が回答

めまい、揺れている、フワフワする、ふらつき、動悸

person 30代/男性 -

朝からずっと寝転がっていてもフワフワ浮いている、頭が前後に動きそう、真っ直ぐ立つと揺れている感じがして気持ち悪いです。 目を閉じると上記の症状が強くなり不安です。 その不安からか少し動悸がします。 今までは体調が先行して不安になり動悸がすることが多いのですが、今回表題とようなパターンは初めてです。 いつも不安になる症状は、身体の力が抜けて、呼吸がしずらくなり、意識が遠のくような症状です。 頭痛はありません。 心療内科に通い、リボトリールを約9ヶ月程1日1錠飲んでおりましたがここ約1ヶ月半程は体調が良くない時に頓服しており週1錠程度に減りました。減薬は自主的に行っております。 また、禁煙を始め現在約1ヶ月程継続しております。 その他思い当たる病気の症状としては睡眠時無呼吸症候群(CPAP治療中だが慣れずに使用していない)、薄毛抜け毛(フィナステリド1日1錠、ミノキシジル頭皮塗布) 原因がよく分かりませんが、何科に受診すれば良いでしょうか? 大きな病気の症状に当てはまりますか? すぐ出来る対策等はございますか? ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

強迫性障害でのパロキセチンの副作用

person 40代/女性 -

45歳女で、心療内科で強迫性障害と診断され、7月からパロキセチンを処方され、徐々に増やし、現在30mgを寝る前に飲んでいます。後、貧血と、フェリチン4しかなく、それが不安症状を起こすとのことで、鉄剤も飲んでいます。 そのパロキセチンの副作用ですが、夜飲むと眠気が来る一方で、夜間に目が覚めやすく、眠りが浅くなってしまいました。そして、反対に日中、急な眠気に襲われて仕事中、とても困りますし、結局睡眠不足になり、日々しんどいので、それを医師に相談しました。すると、エスゾビクロン一錠を寝る前に飲むことになり、すると途中覚醒が少しは減りつつはありますが、日中の眠気はまだある状態です。 強迫性障害の症状は、確認行為は減りつつありますが、時々まだ出たりしています。他、縁起恐怖、涜神恐怖は、少し和らぎつつもまだあります。 あとどのくらい服用すればいいのか分からないですが、長く服用すれば徐々にでも、さらに効いてくるものなんでしょうか? この副作用の為に、睡眠導入剤のエスゾビクロンを飲み続けていいものか?とも思います。一応頓服でもらいましたが、無いと起きてしまうので、割と休日以外は飲んでしまっています。 これらを考えたら、パロキセチンとは別の薬の方がいいのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)