その他の胃腸薬に該当するQ&A

検索結果:3,398 件

排尿に時間がかかり、便秘が2日続いています。先ずは便秘解消に浣腸しても良いですか。

person 60代/男性 - 解決済み

以下の経緯を踏まえて、数点、対応方法をご教示頂けますと幸いです。 1)ここ数日「立って排尿しようとすると、排便が始まりそうになる一方で、排尿まで時間がかかります。腹部に何とも言えない違和感があり、様式便器に座り、結局排尿のみ、です。残尿感というか排尿し切った感がないので、2時間おきにトイレに起きます。」   やはり、原因は、尿路感染症とか腎盂炎なのでしょうか? 2)排便促進のために、市販の浣腸薬を使いたいのですが、良いでしょうか? 3)2月13日(木)に受診した内科医からは「1週間薬を服用しても良くならなければ、泌尿器内科を受診するように」と言われましたが、1週間を待たず、明日(2月17日(月))に泌尿器内科を受診した方が良いでしょうか? 以下、経緯を述べます。 2月12日(水)夕刻から発熱。37度台半ば迄。尿に色が付く(茶色)。月~水と排便がなかったので、昼過ぎに市販のタケダ漢方胃腸薬を4錠服用。 2月13日(木)起床時の体温38度台前半。昼前に近所の内科(発熱外来)を受診。インフルエンザ(A型、B型)、コロナはいずれも陰性。排尿時に痛みも出たので、尿検査。尿一般の検査結果は、pH(6.0)、糖(-)、ウロビリノーゲン(+)で正常範囲だったが、潜血は(+)で正常範囲超。院内尿沈渣の結果は、赤血球(10~19個)、白血球(50~99個)、そして細菌(2+)が正常範囲超。扁平上皮(1~4個)、尿細管上皮(1個未満)は正常範囲。 そこで、抗生物質レボフロキサシン錠500mgを1日1錠×7日分、そして、解熱剤カロナール500を1回1錠×10回分処方されました。排尿痛は未だ続きました。 また、前日飲んだ便秘薬の所為か、排便が2回(各硬い便、軟便。それぞれ大量)がありました。 2月14日(金)起床時の体温は38度近くでしたが、朝9時前には36度台に下がり、以後、体温は上がっていません。また、排便はありません。排尿痛はそれなりに和らぎましたが、 「立って排尿しようとすると、排便が始まりそうになる一方で、排尿まで時間がかかります。腹部に何とも言えない違和感があり、様式便器に座り、結局排尿のみ、です。残尿感というか排尿し切った感がないので、2時間おきにトイレに起きます。」この日の夜から翌日にかけての就寝中も同じです。 2月15日(土)排尿痛は、概ねなくなりましたが、その他の状況は14日の「」内に書いた状況が続きました。さらに、この日の夕刻は11時に就寝、翌日(つまり2月16日)6時に起床しましたが、ほぼ1時間おきにトイレに起きて、殆ど寝ることができませんでした。状況は14日の「」内に書いた状況です。 その他、現在治療中の病気は睡眠時無呼吸症候群(CPAP)適用が10年以上です。 また、漢方薬(補中益気湯と酸棗仁湯)を漢方医より処方して貰い、ここ数年服用を続けています。上記の薬を飲むために、ここ数日は服用していません。 因みに、トイレに立って用意ができたのに、排尿が始まるまで時間がかかるなあと感じることは数年前からありました。また排尿の勢いも昔ほどではないというのも同じように実感しています。ですが、毎年11月頃の人間ドックで、毎年CTを撮ってもらっていますが、前立腺肥大等の異常の指摘はありません。胆嚢ポリープがあるくらいです。

4人の医師が回答

みぞおちの膨満感と体のだるさ

person 60代/男性 - 解決済み

69歳の男です。 先週火曜日(2月11日)位からお腹(みぞおち付近)の膨満感に加えだるさ及び方などの筋肉のコリがあります。12日に関節リュウマチの定期健診での血液検査では、RF定量(72)とコレステロール(LDL167)が高い以外は他の肝臓や腎臓等の数値は異常はありませんでした。他に11日と19日に下痢がありその後便は柔らかい状態です。 18日に、行きつけの医院(胃腸科医院)でエコーで腹部を見てもらいましたが脂肪肝が見られるもののほかには異常は見当たらず(膵臓を心配しました)、毎食直前に飲む薬(メトクロプラミド2%、アルジオキサ25%、ファモチジン2%、ピレンゼピン25mg)10日間を処方いただき飲んでいます。 現在(22日)、だるさは少し取れたように感じますが胃の膨満感は続いています。胃が張っている感じで食欲はありませんが、食べたらそこそこ美味しく食べれています。他に、朝1~2回排便がありますが、他の時間(夜間など)で便意がありトイレに行くとおならだったことが2~3回ありました。 薬を飲んでもこのお腹の違和感や肩などのコリが続いていますが、どんな病気が考えられるでしょうか? 宜しくお願いします。

6人の医師が回答

子どもからうつった胃腸炎

person 30代/女性 -

1週間ほどのあいだ子どもが胃腸炎で体調を崩し、微熱、嘔吐、腹痛、下痢がありました。 処理と看病をしていた私にうつってしまったようで 25日の夜から全身に筋肉痛のような痛み、お腹のキリキリとする痛みがありました。 26日から発熱し38度まであがりました。朝からお腹が気持ちが悪く、この日の朝食以降、食事の摂取はできていません。 27日に平熱に戻りました。身体がとてもダルくて1日中横になっていました。吐き気とギュッと絞るような腹痛が出てきました。 28日、29日も変わらず身体の重たさがあり、起きていられずにずっと横になっていました。吐き気があり、間隔の空いた強い腹痛(ギュッと絞るような強い痛みが3秒くらい)が何度もあります。26日から29日まで何も食べていません。ほんの少しずつの水分をゆっくり摂取している状態です。 子どもかかかった小児科さんでは 現時点で家族が何ともないならノロウイルスではないね と言われ、経口補水の薬と吐き気止め、お腹の薬を処方していただきました。(症状が出て8日目に受診、その時まで他の家族に一切症状はありません) 検査はしておらず、何が原因かは分かりませんが、受診翌日にはほぼ回復していたので大丈夫だろうと思っていました。 ほっとしたのも束の間、翌日から私が似たような状態になってしまいました。 1、胃腸炎は感染が成立するまでこのように少し時間がかかるものなのでしょうか? 2、間隔の開いた、短時間の強い腹痛が気になっています。これは胃腸炎によくある症状ですか? 3、他の病気、その可能性は考えられますか? 4、食べていないせいか、下痢がありません。嘔吐もありません。時おり内臓が動く感覚と、ゴロゴロと大きな音がします。立っていること、座っていることが辛く、1日中横になっています。小児科さんでは「胃腸炎」と言われていないので、もしかしたら違うものだったのかと不安になっています。 ご回答、お待ちしております よろしくお願いいたします

5人の医師が回答

1歳男児 下痢がすっきり治りません

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月男児です。下痢についての相談です。 今年に入ってから何度か胃腸炎に罹っていますが、今回(?)の下痢がなかなか治らず相談させて頂きます。 ・6/20頃に下痢、内容物におもちゃのビーズ(直径1cm弱)が排出される ・翌日に嘔吐続けて2回、発熱38℃、下痢 ・さらに翌日小児科受診、下痢におもちゃの誤飲は関係なく胃腸炎ではないかとの診断で風邪薬・整腸剤を処方される ・さらに翌日解熱、下痢のみ続く ・初回下痢から5日ほど経って普通便が出る という経緯で、普通便が出た時点で胃腸炎は治ったと判断したのですが、その後も軟便(下痢寄り)と普通便を1〜2日おきで交互にしており気になります。 大体、1日目普通便→2日目軟便→3日目下痢(水下痢まではいかない、オムツから漏れるまではいかないゆるゆるの便)→4日目普通便、といった感じのサイクルです。 その他には現在は症状もなく食欲も旺盛です。通院もしていません。 このまま下痢がおさまらない日々が続くなら病院へ…と思うのですが、「今日下痢だったら病院連れてこう」みたいな日に限って普通便をし、安心してると翌日また下痢をしたりしてこちらも参っております。 薬は下痢が出る度次の普通便が確認できるまで市販のビオフェルミンを与えています。 今年2月から4回くらい胃腸炎になっていますが、それ以前は快便で毎日健康な便をしていました。 なにか病気でしょうか。何が考えられますか?受診した方が良いでしょうか?

8人の医師が回答

数ヶ月胃?腸?の調子が悪い

person 30代/女性 -

ここ数ヶ月胃⁈腸⁇調子が良くないです。 便は毎日出ます。普通便や柔らかめで、色も正常です。 少し食べ過ぎたり、油物を食べるともたれるような感じがあったり、逆流してくる感じがあったりします。最近は持たれてるような感じがずっと続いています。痛みはたまにあったり、胃腸のあたりを押すと痛いです。全体的に体がすごくだるくなったり、めまい感が出る日もあり、胃腸の調子が良くないとそのようなこともあるのでしょうか? 一度しっかりお腹を休める日々を続けた方がいいのでしょうか?前日辛くても次の日落ち着いてれば普通に食事をしています。サプリメントもいろいろ飲んでいます。サプリメントもお休みした方がいいでしょうか? パニック障害のためそちらの薬は飲まないといけないです。 どうしたら良いでしょうか?毎年胃カメラを受けています。今年はまだですが去年も胃酸が少し多いけどそのほかは大丈夫と言われました。 胃腸を強くする方法はありますか?何か病気でしょうか? 全身の疲労感というのかだるい感じやめまい感ががここ最近続いていてすっきりしません。頭痛もあります。季節の変わり目や気圧のせいなのか。。。 改善方法ありましたら教えてください。

5人の医師が回答

5歳男児、嘔吐がある時の対応について

person 乳幼児/男性 -

5歳の息子について、 嘔吐症状のある時、3歳の娘に比べて、吐きやすい、吐き気が強く長引く傾向にあります。 良い対応方法があれば教えてください。 嘔吐が落ち着いたら、少しずつ水分を摂りましょう、というのが一般的な対応かと思いますが、ナウゼリンを使わない限り吐き続けます。 吐くものが無くなっても、胃液、胆汁?(緑色)を吐きます。スプーン0.5杯でも飲ませようものなら、それ以上の胃液を嘔吐します。 初めて胃腸炎になった時はナウゼリン使用後すぐに吐き気が治りましたが、だんだん効きが悪くなっている印象で、最近の胃腸炎では5時間後にやっと治りました。(ナウゼリンが効いていない?) ナウゼリンは30mgです。しっかりと挿入できており、その後出てしまった形跡も無いので、ちゃんと吸収されていると思います。 直近では年末に胃腸炎になり、今は元気ですが、嘔吐はしないものの、おえっとえずくことが多いです。就寝時にも良くえずいています。 1.嘔吐症状のある場合、ナウゼリン以外に吐き気止めの薬はありますか?または、他の対処方法がありますか? 2.元気な時のえずくような症状は何か治療した方がいいですか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)