58歳女性です。
45歳頃までクレアチニンは0.7以下でしたが、45歳を過ぎてから徐々に上がり、今は基準値の上限を超えたり超えなかったりです。
一度0.92まで上がったので、大きな病院の腎臓内科を受診しましたが、通院する程ではない、透析は平均寿命まで生きたとして、ギリギリ逃れられるかなと言われました。
eGFRはクレアチニンが0.92まで上がった時は、49.5まで落ちましたが今は65前後です。
インターネット情報ですが、紅茶にはシュウ酸が含まれていて、飲み過ぎると腎臓に悪いと知り、以前はお茶代わりにガブガブ(無糖の紅茶)飲んでいましたが、クレアチニンが0.92まで上がったので麦茶に変えたところ、クレアチニンが下がりましたが、これはたまたまでしょうか。
紅茶は一日一杯程度ならクレアチニンには影響しないでしょうか。
ほうれん草にもシュウ酸が含まれていますが、週2回程度なら食べても影響しないでしょうか。
透析になる可能性は高いでしょうか。
腎臓を悪くしない為には、塩分以外に何に気をつけたらいいでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。