アレルギー性鼻炎 アレルギーの症状 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:395 件

3歳の子供、ザイザル・オノン長期服用

person 乳幼児/女性 - 解決済み

長文すみませんがよろしくお願いします。 来月4歳の娘、 1歳8ヶ月頃保育園に入園してから鼻炎・咳症状が目立つようになり以来ほぼずっと何かしら薬を服用している感じです。 入園前は服用なしで問題なし。 ただ一度起床時に片目の周りが真っ赤になっていたことがあり(ロコイドを塗布して改善)、半年後帰国し小児科で当時の写真を見せたところアレルギー反応では?ということでした。 アレルギー検査(キウイ・ハウスダスト・スギ花粉)をしたところハウスダストだけ数値が高めだったものの気にするほどではないとのことでした。 1-2歳の頃は耳鼻科でアレグラ・ムコダイン・アスベリン・キプレスを処方されており、たまにクラリスも →今年1月 いびき症状有 耳鼻科でクラリチン、ムコダイン、アスベリン、クラリス、アラミスト点鼻が処方される →改善しないので小児科で相談「クラリスになってから効きが悪い印象」と伝えたところ以前もよく効いた気がするザイザルに変更してくれ、ベビーミストも開始 →2月頃 いびき改善 →3月頃 定期的に保湿剤を処方してくれている皮膚科医より、目の周りの症状を見てスギ花粉の影響では?とザイザルの継続を勧められる →3月風邪を拗らせ小児喘息のような症状、吸入器を借りて1週間ほど吸入薬 →スギ花粉が落ち着いてからも服用をやめるとやや症状が出てくるのでザイザル・オノンを継続中 ・その2種を服用していれば調子がいい(風邪を引いた時は去痰剤などを追加) ・服用をやめた時に出る症状例 (後鼻漏のような音、くしゃみ、朝目が開かないと泣く、咳など) ※仕事があるのでひどくなる前に先手で飲ませているところはあります。。 Q1 年齢と共に薬なしでも症状が緩和されるのか Q2 たまにはやめてみる方がよいのか、気にせず服用を続ける方がよいのか

5人の医師が回答

アレルギー

person 乳幼児/男性 -

2才7ヶ月の子どもが2ヶ月前から鼻づまりやじんましんが出やすい状態が続いています。もともと卵アレルギーがあります。 4月末に耳鼻科で鼻炎ということで、オノンやステロイドの点鼻薬を2週間ほど続け、治ったので薬をやめてみましょうとなり、やめて2日後くらいからまた少し鼻づまりが出てきました。また点鼻薬のみ使い始めました。 4月末に皮膚科では、じんましんの朝晩アレロックをもらい、出なくなったので晩のみアレロックにしたらまた2日後くらいに少しじんましんのようなものが出ていました。じんましんはもともとお風呂上がりに4.5個出る程度で本人もあまり気にしてないようです。もともと湿疹ができやすいので掻いたりするのですが、そのときの掻いた跡の赤みが強いような気がします。 3月末に焼いた甘エビ1匹食べ、翌日あせもかと思い受診したら、急性じんましんと言われました。それはアレロック3日くらいで収まりました。そのとき先生にもう一度食べて出たらエビアレルギーと言われ、その後、自分が見た限り症状は出なかったですが何回かかっぱえびせんを食べさせてみたりしてしまいました。また、4月中旬に外食で気付かずエビ入りの大根もちを食べさせてしまい、そのときは頬にじんましんが出ました。エビアレルギーなのにエビを何回か食べさせてしまったことが原因なのでしょうか? 鼻炎やじんましんは、もう治らないのでしょうか?

9人の医師が回答

薬を飲み続けるかどうか

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳児です。 4月より保育園に行き出してから、風邪→ノロウイルス→風邪と体調崩すことが多くなり、ここ1ヶ月以上はほぼ薬を飲んでいる日々です。 1.1ヶ月以上薬を飲んでいるが薬による害は出るか 2.薬の効果が見られない場合は飲むのを中断してもいいか 3.薬の効能の部分に、アレルギーによる鼻炎やアレルギー皮膚炎による湿疹のかゆみを抑える薬と書いてあるのですが、この薬を処方されたのはなんででしょうか(今回は風邪症状で受診) 4.これは全くの別件ですが、受診すると子どもの胸お腹を聴診器で聞いたあと、毎回お腹を両手で押して何かを確かめるようにされていますが、何を確認しているのでしょうか。分かれば教えて頂きたいです。 特に鼻咳がよく出て、夜なかなか眠れない時もあります。薬を飲んでも改善しません。 ご教示お願いします。 ◆飲んだ薬 (4月12日処方) ・ムコサールドライシロップ1.5% ・クレマスチンDS0.1%タカタ ・ツブテロール0.5mg(貼るタイプ) ・トランサミン酸50% (4月16日処方) ・ムコサールドライシロップ1.5% ・クレマスチンDS0.1%タカタ ・ツブテロール0.5mg(貼るタイプ) (4月27日処方) ・ムコサールドライシロップ1.5% ・ペリアクチン酸1% ・ツブテロール0.5mg(貼るタイプ) (5月6日処方) ・ミヤBM細粒 (5月18日)←今はこれを飲んでいます ・プランルカストDS10%タカタ ・ムコサールドライシロップ1.5% ・フェキソフェナジン塩酸塩DSトーワ0.6g ・トスフロキサシントシル酸塩細粒小児用15 0.8gとミヤBM細粒0.8g

2人の医師が回答

結膜炎からの、くしゃみと咳。受診は?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

前回の質問、たくさんのご回答ありがとうございました。 来月4歳になる娘が、先週の木曜日に右目が充血しており、保育園の先生に眼科の受診を勧められ眼科でみてもらったところ、結膜炎と言われました。 泣いている娘の目を見ただけで、検査はしていません。 トラフル点眼薬を処方され、目の充血がなくなれば月曜日から保育園に行っても良いと言われました。 その後、金曜日になるとはんたいの左目も充血し、両目に点眼しています。 充血する3日程前から、朝晩軽い鼻水がありましたが、ハウスダスト等のアレルギーがあるのであまり気にしていませんでしたが、充血した木曜日の夜と次の日の夜に、寝ている間に2回ほど激しく咳き込むことがあり、朝晩は少し咳やくしゃみが出ることが続いています。 今朝、右目の充血は大分治まったのですが左目がまだ赤く、保育園をお休みしました。 しかし咳と、大きなくしゃみをします。 母親である私もおとといの夜から喉が痛く、昨日一日喉と頭が傷んだのでロキソニンを飲み、治りましたが、今朝になると喉が痛く、鼻水が酷いです。(朝1で鼻をかんだ時、黄色い鼻水でした) ここ最近くしゃみ鼻水がひどい(透明の鼻水)ので、アレルギーだと思い、市販の鼻炎薬を飲んでいますが、服用をやめ、ロキソニンを飲みました。 子どもの結膜炎?がうつったのでしょうか。 1歳9ヵ月の、下の子にもうつっていないか心配です。 娘は、点眼薬1週間使っても充血が治らなかったら再度受診するよう、眼科の先生に言われていますが 咳、鼻の症状があるので内科、小児科を受診すべきでしょうか? また親である自分も受診をすべきですか??

5人の医師が回答

4ヶ月の鼻水、鼻ずまり

person 乳幼児/女性 -

12月頭から、夜鼻がつまり、昼鼻水が出ると言った症状がありました。かかりつけの小児科にて小青竜湯の漢方薬と鼻ずまりの時には母乳を垂らして吸引するように言われ行っているのですが、症状は一向によくならず、逆にひどくなっているように思います。とくに鼻ずまりが酷く生理食塩水での吸入、鼻吸い器での吸引、縦だき抱っこやってもやっても鼻ずまりが直らず、体重の増えも横ばいになってしまいました。咳はなく、鼻水は透明ですが、ねんちょうの時もあります。 もう、3週間もたち心配です。先生は、RSで入院してるし仕方がないといいますが、こんなに長く症状が続いて夜も苦しくて起きるし母乳も飲みにくいし、中耳炎や、蓄膿症等も心配です。 漢方薬以外のお薬で早く治してあげれないのでしょうか?RSで入院していた時は、痰を出しやすくする薬を出してくれました。私も3人の子供を見ながらなので夜眠れないのが続くのもしんどいし、先生は風邪と言ってますが、鼻炎とかアレルギーとかそう言う事もあるのかな?と思って病院を代えた方が、いいのか考えてしまいます。 窒息してしまいそうなくらい鼻ずまりが常に酷いんですが、実際窒息してしまう事はありますか? 回答よろしくお願いします。 熱はありません。

1人の医師が回答

子どもの喘息についてお聞かせください

person 乳幼児/男性 -

3歳の息子がアレルギーの血液検査の結果から喘息と診断されました。ヤケヒョウダニの数値が37.9で、コナヒョウダニが19.2でどちらもクラス4でした。スギやヒノキ、ネコやイヌなど他は0.1未満でした。現在は風邪を引いていることもありその対応の薬を5日分と、喘息の薬としてはモンテルカストのみです。症状は今のところ落ち着いており、咳が出ない日もあれば、咳がでてもたまにゴホゴホと1、2回でる感じです。そこでいくつか教えていただきたいのですが、 1.この薬の種類や症状からして、喘息としては軽度なのか普通なのかどの程度なのでしょうか? 2.来年に幼稚園へ通う予定ですが、特に何か気をつけることはありますか? 3.実家でトイプードルを飼っていますが、月1程度で帰省しています。何に気をつけるべきでしょうか。 4.動物好きなので動物園などが好きなのですが、動物園はやはりやめておいた方がいいのでしょうか。 5.寝ている時にたまに、フガッという呼吸をします。しない日もあります。無呼吸では?と心配ですが、これは喘息は関係ありますか?鼻炎もあるようなので鼻詰まりの影響でしょうか?ちなみにいびきはかいておらず、普段の寝ている呼吸の際は口を閉じています。(フガッと言ったときは口が開いて呼吸しているような気がします。) たくさん質問しましたが、お応えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

5歳の子供アデノ回復後の再発可能性について

person 乳幼児/女性 -

5歳子供、短いスパンでのアデノ再発はあるのかどうか、教えてください。 経過は以下のとおりです。 10/14に目ヤニ症状が出て、両目充血、目が開きにくくなるほど目ヤニが増え10/16に小児科でアデノ(咽頭結膜熱)と診断されました。 検査はしておらず所見診断です。熱は出ず、10/18には、症状はほぼなし。ただ、元々のアレルギー鼻炎症のため鼻水と後鼻漏による咳あり。 2日後、逆に親の私が39℃の熱を出しました。 幼稚園は丸々1週間休み、土日も含めて9日間自宅療養。 その後、幼稚園へ行き、途中耳鼻科受診していましたが、咳は鼻水が流れているせいだろうとのこと。 お薬(カルボ、アンブロキソール、レボセチリジン)を飲み夜中の咳のためツロブテロールを貼りながら1週間強。 10/31、日中の咳がひどくなり、小児科受診。アスベリンとトランサミンが追加となりました。 そして今日、起床時右目充血と目ヤニが見られたため、アデノ再発を疑い眼科受診。アデノ検査は陰性。 眼科の先生には、前回がアデノならまたかかることはないと言われました。 が、ネットを見ると型が違えば、再発よよくあるとのこと。 実際はどちらなのでしょうか? こんなに短いスパンでの再発はありうるのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)