検索結果:11 件
2ヶ月前位から不整脈を感じ始めたのでスマートウォッチの心電図をかかり付の循環器の医師に見せました。診断は心房細動の再発の可能性有りとの事で、薬を処方されました。(24時間ホルダー検査無し)アンカロン錠100,メインテート錠2.5mg,エリキュース5mgです。過去にも服用していた薬で...
3人の医師が回答
私は胸にICD(植え込み型除細動器)を入れています。理由は、拡張型心筋症で危険な不整脈があるからです。以下の薬が処方されています。アンカロン100mg(朝夕1錠)、ソタロール40mg(朝夕1錠)、ビンプロロールフマル2.5mg(朝夕1錠)、スピノラクトン25mg(朝1錠)、フロセミド20mg(朝1錠)、バルサルタン80mg(朝夕1錠→最近になって朝夕20mgを1錠)。私の血圧は、毎日朝夕測定しています。上が通常は90前後、下が65前後です。高い時で上が100台、下が70台、低い時で上が70台、下が50台です。当初は血圧はもっと高めで130~150ぐらいの時代もありました。ここ数年は、このようにかなりの低血圧です。自分の判断で、血圧の上が100を超えている時だけバルサルタンを飲んでいました。かかりつけ医の先生にもその旨伝えているのですが、「血圧を下げるという意味で処方しているのではない。」と言われました。しかし、私の飲み方については、特に、悪いとも良いとも言われていませんでした。最近、ICD交換手術で入院した時に、血圧の上が70台が何度もあり看護師さんが驚いていました。結局、主治医の指示でバルサルタンを1/4の20mgで飲むことになりました。私は、低血圧でにバルサルタンは危険ではとの危惧を抱いています。しかし、1/4に減量してでも飲んだ方がいいとのことでした。その理由は、心臓の為に・・・・などと言っていましたが、なかなか理解できずしつこく聞くのもためらわれました。今回の質問は、私のような症状の場合に、低血圧なのになぜバルサルタンを飲む必要あるのか。飲んだ場合に危険性はないのか。飲むべきなら、飲む判断の血圧の基準値を定めるべきか、それとも、無条件に飲むべきか。なお、今のところ、飲む飲まないの血圧の基準は示されていません。しかしさすがに上の血圧が70台だと躊躇します。
前日、拡張型心筋症、不整脈でICD(植え込み型除細動器)を埋め込んでいる場合に、低血圧なのに降圧剤を飲むことの理由をお聞きして回答をいただきました。そのことについては理解しました。ところで、その質問の際に処方されている薬の説明でアンカロン100mg(朝夕1錠)、ソタロール40mg(朝夕1錠)、ビンプロロールフマル2.5mg(朝夕1錠)、スピノラクトン25mg(朝1錠)、フロセミド20mg(朝1錠)、バルサルタン80mg(朝夕1錠→最近になって朝夕20mgを1錠)としましたが、その上にプラバスタチンNa錠10mg(夕1錠)があることを忘れていました。ここで、もう1つ質問があります。プラバスタチンはコレステロールを下げる薬だと思います。私の場合、ずっとコレステロール値が220~230台で推移していました。また、中性脂肪は、低い時で150くらいで、常時200台、高いと300近くありました。心臓の為にもコレステロールを下げた方がいいという理由でプラバスタチンが処方されていると思います。しかしながら、ここ2年くらいで、食生活に気を付けたことにより私の体重は75キロ前後から65キロ前後へ約10キロ減りました。その結果からか、最近の検査ではコレステロール値が195、中性脂肪が130と正常範囲にあります。質問は、このような状況の場合に、プラバスタチンを飲む必要があるのか、正常値でも、心臓の為に飲んだ方がいいのかということです。かかりつけ医は、今まで通り処方し続けています。あまりめんどい事を言いたくないのでアスクドクターズに意見を聞こうと思いました。よろしくお願いします。
2人の医師が回答
2020年に他病院からの紹介でアブレーションを行いました。その後、3カ月くらいは完治のように見えましたが、その後、期外収縮が再発しました。アブレーションを実行した病院に2カ月毎に通院し3分の心電図を取得し、診察3分というパターンを続けていました。 一方、不整脈の頻度は次第に高くなってきましたが、病院での心電図には殆ど現れず、私の訴えに対してメキシレシチン塩酸塩100mgが処方され、当初2錠で開始、その後1錠に減らして続けていました。不整脈を自覚する回数は次第に増えて行きましたが病院では観測されない状態が続くようになりました。必要に応じてもう1錠(計2錠)飲むように指示されましたが、飲むタイミングと収束するタイミングなどから効いている実感がありませんでした。 そこで、簡易な心電計を購入し1回の診察に20枚くらいの心電図を持参することにしました。最初の1回は心配ない。理解しているとの判断でした。2回目の時(2カ月後)、診察室に入るなり「薬を変える」と告げられました。心房細動とつぶやいていました。その後、いつもより3分ほど長く診察室に居たのち、薬局で先ず薬について知り始めました。その後、ネットで「毒薬」との分類や、最終的な選択などをしりました。 長くなり恐縮です。質問はここからです。診断もその瞬間,現在の服用薬などの確認もなし、毒薬、となると、この薬は一旦服用をしないことにしようと考えます。その場合に、私は何を失いますか? 病状の進展,治療の可能性の観点で教えてください。主治医も? よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
1 プラバスチンナトリウム錠10mg(夕食後)2 ビンプロロールフマル錠2.5mg(朝夕食後)3 アンカロン錠100mg(朝夕食後)4 アゾセミド錠30mg(朝食後)5 スピロノラクトン錠25mg(朝食後)6 ソタコール錠400mg(朝夕食後)7 バルサルタン錠剤80mg(朝夕食後...
7人の医師が回答
近くの総合病院で循環器に通院して7年経ちます。最初内は非持続心室頻拍と診断されアンカロン。2錠とフロセミド1錠飲んでました。その間症状良かったですが、今年の9月頃心房細動になり今薬アンカロン。100、フロセミド20.ビソプロロールフマル2.5.エンレスト100.リクシアナ60.ピモベンダン1.25今飲んでます。歩くと息切れします。階段登ったり歩くと息切れします。このまま今の総合病院で通院しても良いのか、今の薬で合ってるのか、不安です。大きな病院で1から検査するか、迷ってます。先生方の意見お願いします。
5人の医師が回答
私の不整脈についてですが、7年前位にI CDを入れました。8ヶ月程前に何度かI CDが作動してアンカロンを朝100mを2錠だったのを夜1錠増やしましたが1ヶ月前の診察で夜1錠がなくなりました。1週間ほど前から作動はしませんが不整脈が何度かおきます。アンカロを減らしたからでしょうか?
60歳の男性です。 両足がひどく浮腫んでいます(足首からつま先まで全体的に2〜3倍程度)。痛みはありませんがとても心配です。どうしたらよいでしょうか? 不整脈(頻脈、心房細動)を患っていて、1ヶ月前に電気除細動治療を受けましたが、効果がなく、再度1週間後に電気除細動治療を受ける予定です。 ワーファリン1mg3錠を1日1回、メインテート2.5mg1錠を1日1回、アンカロン100mg1錠を1日2回を服用しています。
1人の医師が回答
非持続性心室頻拍と診断されて1年と3ヶ月たちます。今飲んでいる薬、アンカロン100朝とよる。メトプロロール朝夜、血液検査の結果BNPの数字が235-あったのでフロセミド0-5錠飲んでいます。この頃ふらつき、息切れ。頭痛があります。循環器科の主治医に言ってみましたが今度頭の検査しましょうとのことでした。私わどれかの薬の副作用が出てると-思ってますけ-いかがなものでしようか。どなたか、循環器科の先生よろしくお願いいたします。
不整脈の薬について教えて頂けますか? 当方、1ヶ月前に海外出張中に不整脈(心房細動だと思われます)を発症して、帰国後に病院で検査を行いました。 不整脈が発症した日は脈のリズムが10時間程度戻りませんでしたが、翌日には戻っていました。 それ以降は、発作が有りません(気づいていないだけかも知れませんが) 帰国後に、心電図、ホルター心電図(24H)、血液検査、心臓エコー、トレッドミル負荷心電図の検査を受けました。 結果は負荷心電図時に25回の不整脈が有ると言われました。(但し、波形には出ない程度だそうです) 主治医の指示でアンカロンを投薬されました。朝1回1錠(100mg)飲むように言われました。 ネットで調べると、アンカロンは大変強い薬で副作用も多いとの事で不安があります。 (投薬時に医師からの説明はありませんでした) この程度の不整脈でも、強い薬を飲む必要があるのでしょうか? 医師は、不整脈の起きてる時間と、めまいがあった事を気にかけてるようでした。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 11
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー