アンカロン錠100に該当するQ&A

検索結果:11 件

血圧が低いのに降圧剤を飲む理由

person 60代/男性 - 解決済み

私は胸にICD(植え込み型除細動器)を入れています。理由は、拡張型心筋症で危険な不整脈があるからです。以下の薬が処方されています。アンカロン100mg(朝夕1錠)、ソタロール40mg(朝夕1錠)、ビンプロロールフマル2.5mg(朝夕1錠)、スピノラクトン25mg(朝1錠)、フロセミド20mg(朝1錠)、バルサルタン80mg(朝夕1錠→最近になって朝夕20mgを1錠)。私の血圧は、毎日朝夕測定しています。上が通常は90前後、下が65前後です。高い時で上が100台、下が70台、低い時で上が70台、下が50台です。当初は血圧はもっと高めで130~150ぐらいの時代もありました。ここ数年は、このようにかなりの低血圧です。自分の判断で、血圧の上が100を超えている時だけバルサルタンを飲んでいました。かかりつけ医の先生にもその旨伝えているのですが、「血圧を下げるという意味で処方しているのではない。」と言われました。しかし、私の飲み方については、特に、悪いとも良いとも言われていませんでした。最近、ICD交換手術で入院した時に、血圧の上が70台が何度もあり看護師さんが驚いていました。結局、主治医の指示でバルサルタンを1/4の20mgで飲むことになりました。私は、低血圧でにバルサルタンは危険ではとの危惧を抱いています。しかし、1/4に減量してでも飲んだ方がいいとのことでした。その理由は、心臓の為に・・・・などと言っていましたが、なかなか理解できずしつこく聞くのもためらわれました。今回の質問は、私のような症状の場合に、低血圧なのになぜバルサルタンを飲む必要あるのか。飲んだ場合に危険性はないのか。飲むべきなら、飲む判断の血圧の基準値を定めるべきか、それとも、無条件に飲むべきか。なお、今のところ、飲む飲まないの血圧の基準は示されていません。しかしさすがに上の血圧が70台だと躊躇します。

3人の医師が回答

正常コレステロール値におけるプラバスタチンの処方について

person 60代/男性 - 解決済み

前日、拡張型心筋症、不整脈でICD(植え込み型除細動器)を埋め込んでいる場合に、低血圧なのに降圧剤を飲むことの理由をお聞きして回答をいただきました。そのことについては理解しました。ところで、その質問の際に処方されている薬の説明でアンカロン100mg(朝夕1錠)、ソタロール40mg(朝夕1錠)、ビンプロロールフマル2.5mg(朝夕1錠)、スピノラクトン25mg(朝1錠)、フロセミド20mg(朝1錠)、バルサルタン80mg(朝夕1錠→最近になって朝夕20mgを1錠)としましたが、その上にプラバスタチンNa錠10mg(夕1錠)があることを忘れていました。ここで、もう1つ質問があります。プラバスタチンはコレステロールを下げる薬だと思います。私の場合、ずっとコレステロール値が220~230台で推移していました。また、中性脂肪は、低い時で150くらいで、常時200台、高いと300近くありました。心臓の為にもコレステロールを下げた方がいいという理由でプラバスタチンが処方されていると思います。しかしながら、ここ2年くらいで、食生活に気を付けたことにより私の体重は75キロ前後から65キロ前後へ約10キロ減りました。その結果からか、最近の検査ではコレステロール値が195、中性脂肪が130と正常範囲にあります。質問は、このような状況の場合に、プラバスタチンを飲む必要があるのか、正常値でも、心臓の為に飲んだ方がいいのかということです。かかりつけ医は、今まで通り処方し続けています。あまりめんどい事を言いたくないのでアスクドクターズに意見を聞こうと思いました。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

アンカロン錠100 の服用を拒否した場合に失うもの

person 70代以上/男性 -

2020年に他病院からの紹介でアブレーションを行いました。その後、3カ月くらいは完治のように見えましたが、その後、期外収縮が再発しました。アブレーションを実行した病院に2カ月毎に通院し3分の心電図を取得し、診察3分というパターンを続けていました。 一方、不整脈の頻度は次第に高くなってきましたが、病院での心電図には殆ど現れず、私の訴えに対してメキシレシチン塩酸塩100mgが処方され、当初2錠で開始、その後1錠に減らして続けていました。不整脈を自覚する回数は次第に増えて行きましたが病院では観測されない状態が続くようになりました。必要に応じてもう1錠(計2錠)飲むように指示されましたが、飲むタイミングと収束するタイミングなどから効いている実感がありませんでした。 そこで、簡易な心電計を購入し1回の診察に20枚くらいの心電図を持参することにしました。最初の1回は心配ない。理解しているとの判断でした。2回目の時(2カ月後)、診察室に入るなり「薬を変える」と告げられました。心房細動とつぶやいていました。その後、いつもより3分ほど長く診察室に居たのち、薬局で先ず薬について知り始めました。その後、ネットで「毒薬」との分類や、最終的な選択などをしりました。 長くなり恐縮です。質問はここからです。診断もその瞬間,現在の服用薬などの確認もなし、毒薬、となると、この薬は一旦服用をしないことにしようと考えます。その場合に、私は何を失いますか? 病状の進展,治療の可能性の観点で教えてください。主治医も? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)