検索結果:154 件
数年前より過敏性腸症候群と診断を受けており受診中。特にここ一年程は、頻繁に下痢をするようになり、寒い時期は特に悪化しています。最近は1日おきに下痢と便秘を繰り返しており、下痢の前後はめまい、吐き気、腹痛で起きていられず寝込んでしまいます。下痢の際は4-5回トイレに行き、全て出し切ってしまえば楽になります。薬も毎日服用しています。仕事にも支障が出ています。治らないのでしょうか? 他には子宮筋腫による過多月経のため、インクレミンシロップを服用しています。
1人の医師が回答
こんにちは。 1歳4ケ月の息子のことです。 5月に貧血と言われ、インクレミンシロップを飲んでいます。数値はHb8→10にアップして、現在も服用中です。 今日、昼間、薬を目を離したすきに、容器をそのまますっていました。 量的には10CCほどだと思います。 30分後、その薬を飲む前に食べていたヨーグルトとともに嘔吐し、その2時間後に下痢をしました。 熱もなく、機嫌よく遊んでる時もあり、他には症状はありません。 これは、嘔吐下痢症状でしょうか、それとも、薬を飲み過ぎてしまった為でしょうか? かかりつけが木曜休みのため、明日受診しようか、悩んでいます。
1歳の息子が、血液検査をした際に貧血だと言われました。 ヘモグロビンは、10でそんなに低くわないがフェリチン精密測定が5.0未満とゆう結果でとても低いため薬(インクレミンシロップ)を3ヶ月飲みましょうとゆうことでした。 今まで母乳だったため、鉄分は離乳食から、(納豆、高野豆腐、ひじき、ほうれん草など)とるように心がけていました。 質問ですが、 1.今まで与えてた、鉄分は少なかったんでしょうか?それとも体質的なものでしょうか? ちなみに私自身は、妊娠中も過去にも鉄分不足と診断されたことはありません。 2.この数値だと、薬は3ヶ月ほど飲ませるべきでしょうか。フォローアップミルクを飲ませるなどで改善方法はありますでしょうか?
4人の医師が回答
生後5ヶ月を迎えたばかりの女児。 40週3146gで出生し現在7770gです。 別件で小児科を受診した際、採血結果て貧血と診断を受けました。Hbは11点台ですがフェリチンが<70と計測不能とのことでインクレミンシロップが処方されました。貧血は成長過程で珍しくないことだと説明を受けましたが、未熟児や母体が貧血だった訳でもなく問題はなかったはずなのにどうして?と、そんな気持ちが拭えません。周りにも貧血の乳児はいないため不安を感じています。 どうして貧血になってしまうのでしょうか? そして内服介助以外で私にできることはありますか? よろしくお願いします。
貧血の治療中ですが、鉄剤を服用し、採血の度にヘモグロビン数値が下がっています。今まで採血は3回です。前回も下がっていて、8.6でした。錠剤2種類のあと、インクレミンシロップになったのですが、アレルギーが出てしまい、中止。この1週間は何もしていない状態です。 8.6に下がってから、今月2度目の生理がきました。最初の5日間は、生理の終わりの頃のような、焦げ茶っぽい感じの色でした。量は普通の生理時と同じくらい。そして、昨日あたりから、血液の赤いいつもの生理に変わり、量も多く、腹痛が酷いです。 2度来るのは初めてですし、だらだら長いのが不快な感じです。 貧血と何か関係ありますか。
現在生後2ヶ月の子なんですが、38週5日2832gで産まれ、産まれた時ヘモグロビンが13で生後一週間には9まで下がっていました。約2ヶ月間、鉄剤(インクレミンシロップを1日1.5ミリ)を飲んでいます。生後15日で上のこから風邪をもらい、さらに貧血が進み、退院する時は8.2で、それから5週間鉄剤を飲んだのですが、ヘモグロビンが8.6とほとんど増えていませんでした。 退院時→5週間後 ヘモグロビン8.2→8.6 ヘマトクリット23.4→24.5 網状赤血球 88→77 間接ビリルビン2.0→1.3 血清鉄138→133 フェリチン***→198 上記が血液検査の結果です。 溶血の可能性は低いということで、今後も鉄剤を飲み1ヶ月後に採血の予定です。 鉄剤を5週間飲んで、ヘモグロビンは上がらないものなのでしょうか?上がらない原因としてどんな病気が考えられますか? よろしくお願いいたします。
5ヶ月になったばかりの息子についてです。 点頭てんかんを発症してしまい、現在以下の薬を服用しています。 ・エクセグラン散 ・パブプロ酸ナトリウム細粒 ・エルカルチン ・インクレミンシロップ 粉の薬について、最初は量も少なくて、水で練って内頬や上顎につけると簡単に飲めたのですが、この頃吐き出すことが多く困っています。 乳糖アレルギーかもしれないため、念のために乳糖抜きで処方してもらっています。 オリゴ糖シロップで練ってあげても大丈夫でしょうか。 練乳は乳糖の関係もあるので止めるべきですよね? また、他にうまく飲める方法があれば教えて下さい。 離乳食はまだ始めていません。 今は完母です。
こんにちは 2ケ月(修正1ケ月)の5000グラムの男児です。 今月の頭より、貧血とくる病と言われて内服治療中です。 以下のことが疑問に思い質問させて頂きました。 1:薬の量について ヘモグロビン9.1 ALP:1606にて、 5%インクレミンシロップを1.5ミリリットルを2回、アルファロール内溶液0.5マイクロ/ミリリットルを1.0ミリリットルを1日量として飲んでいますが、この量は妥当でしょうか? 2:ALP:1606 はものすごい高い値なのでしょうか? 3:薬を内服してから便秘がちになったような感じがします。薬の影響なのでしょうか? この2種類の薬で他に副作用としてきをつける点がありましたら教えて頂きたいです。 以上3点宜しくお願いします。
よろしくお願いします。本日午後3時半に一歳半の次男が発熱していることに気付き、計ると37度9分。その後、ずっと38度後半で機嫌はかなり悪く、21時に寝ました。熱以外に症状はありません。新型インフルエンザの場合、重症化の速度が速いようですが、就寝中に重症化した場合は、やはり呼吸困難・痙攣などの症状が出ますか?意識の混濁は就寝中には区別つきにくいですよね。何か他に判断材料があれば教えて頂きたいです。あと、今年5月からインクレミンシロップをずっと服用しています。インフルエンザの場合、悪影響がありますか?どうぞよろしくお願いいたします。
お世話になっております。 鉄分を含むサプリの飲み合わせについて教えてください。 昔からヘモグロビンは基準値内なのですが、フェリチンが一桁台です。 そのためインクレミンシロップを1回10mgを朝晩飲んでいます。(合計20mg) 数値は一時40くらいまで上がった時があったのですが30台に下がってしまったりとなかなか上がりません。 主治医からはせめて50くらいにあがってほしいけどこれ以上は難しいのかもと言われました。 そこで何が補助出来ないかと思い、鉄と葉酸が入ったサプリを摂ろうかと思っています。 今服用している薬が パリエット、プレドニン5mg、アルファロールカプセル、リピトール、酸化マグネシウム、インクレミンシロップ、カロナール、コールタイジン点鼻、セレキノン、ジクアス点眼、メチコバール、ブスコパン、フォシーガ、レキソタン、リフレックス、デザレックス 半年に1回、リツキサン点滴治療中です サプリがチュアブルサプリで 製品4粒(2g)中:鉄 10.0mg(147%)、銅 0.1mg(11%)、ビタミンB6 1.0mg(77%)、ビタミンB12 1.8μg(75%)、葉酸 140μg(58%)、ビタミンC 80mg(80%) 砂糖、ブドウ糖、麦芽糖、ブルーベリーエキス末、果汁混合末/V.C、ショ糖脂肪酸エステル、ピロリン酸第二鉄、香料、酸味料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)V.B6、グルコン酸銅、葉酸、V.B12 の内容になっています。 飲み合わせや腎臓にとって悪くはないでしょうか? よろしくお願いします。
20人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 154
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー