ウイルス性肺炎 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:426 件

好中球減少症について

person 乳幼児/男性 -

1歳の息子が好中球減少症の疑いがあるといわれました。 経過は、11カ月から、保育園に預けた頃から風邪をもらうようになりました。1歳で初めて熱をだしました。 一回熱を出すと、39℃代の発熱が3日以上続いています。6月は、平熱が10日あるかないかでした。 ただ、気管支炎や肺炎、中耳炎を合併することはなく、鼻水と咳のみです。しかし、鼻水はずっと垂れているような状況でした。 先週も熱を出し、抗生剤を飲み、いつもと違うのは、咳と鼻水が止まってから、40℃の熱が出ました。 そして、解熱することなく、身体中に発疹が出ました。 発疹が出る時は、とても機嫌が悪くなりました。今までにない経過だったので、かかりつけ医にいき、採血をしてもらったところCRPが12で、入院をすすめられました。 入院先の病院で、好中球が、入院時、4%(360コ)その3日後の採血で、CRPが1になり、好中球が11%(550コ)で、自宅療養に切り換えました。 今回のエピソードでは、突発性発疹と、何かの感染症になり、ウィルス性の骨髄抑制が起きているのかもしれないと、入院先の医師の見解でした。しかし、他の病気を持っていると悪いので、一週間後に採血のフォローがあります。 親としては、そんな病気であってほしくないと思いますが、、、 もし、次回の採血で、好中球が少ないようだと、今後、どのようになるのでしょうか?退院時に、また熱が出たら、骨髄を調べたほうがいいともいわれ、悲しくなりました。 乱文乱筆ですが、回答をお願いします。

1人の医師が回答

1歳9ヶ月 中耳炎による繰り返す発熱

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月の男児ですが、中耳炎による繰り返す発熱があるものなのか、他に発熱の原因がある場合があるのかを相談したいです。 長くなりますが時系列です。 4/1〜保育園に入園しました。 4/5(金)夜39℃台の発熱 4/8(月)39℃台の熱が続く事、目やにがひどくなった事から再度受診→コロナインフル陰性、ウィルス性の風邪との診断 4/10(水)午前中保育園 17時39℃発熱 4/11(木)小児科受診→薬処方 4/12(金)17時39℃の発熱 4/13(土)別の小児科を受診→血液検査よりCRPが5弱のため抗生剤を処方 4/16(火)日曜以降解熱のため保育園へ登園 4/22(月)保育園へ登園後、39℃の発熱、小児科受診→コロナインフル、RSヒトメタ陰性のため先週とは別のウイルス性の風邪と診断 4/25(木)熱が38℃台が火曜以降続いているため再受診→CRPが10弱のため総合病院の小児科を紹介され急遽受診→総合病院の耳鼻科にて急性中耳炎と診断(小児科にて軽い肺炎の併発の診断。血液検査や尿検査はCRPや白血球の値が高いが他に異常なし)抗生剤を処方 4/30(火)総合病院にて経過診察→4/26以降熱が下がっており、中耳炎の経過も良好のため抗生剤は飲みきって終了 5/1(水)〜明け方に39℃の発熱、解熱剤を投薬するが、以降6時間毎に39℃〜40℃の発熱が続いている(総合病院へ問い合わせをしたがよくあることなので様子見と言われる) 上記を踏まえて以下が相談したい内容です。 ・中耳炎で一度熱が下がり1週間ほど安定した後40℃の発熱が再発するような事があるのでしょうか ・右耳が耳垢が半分癒着しており5/13に総合病院で取り除く予定でしたが、その癒着部分が発熱が続く原因になっている可能性は考えられるでしょうか ・中耳炎以外に発熱原因が考えられますでしょうか

2人の医師が回答

1歳8ヶ月 高熱と湿疹

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳8ヶ月の息子が今朝早くから発熱しています。 経過 発熱の前から鼻水と痰は出ていました。保育園に4月から通い始め慢性的に出ています。 8:00頃 37.6度 機嫌良く食欲もあり 肘に軽く湿疹があることを見つけるが、肌荒れと認識 9:00頃 38.4度 急に体温が上がる 11:45頃 39.1度 高熱になり機嫌も悪くなったので、近くの小児科を受診 肘の湿疹を見せるが、鼻水と痰が酷いことから肺炎や中耳炎予防の抗生剤とホクナリンテープや痰切りのシロップが処方される 12:00頃 39.6度まで上がったので座薬使用 19:00頃 食欲はあり、普段の7割ほど食べる 水分も取れる 20:00頃 機嫌も悪く大泣きして少量嘔吐し、熱も再度39.7度まで上がったので坐薬使用 水分摂取可能 肘だけだった湿疹が、膝裏、臀部、手の甲まで広がる 受診時には熱も高く鼻水痰の症状があったため、手足口病ではなく他のウイルスではということでした。 体に湿疹が出ているのは、手足口病ではなく他の病気の可能性もありますか?保育園では手足口病、コロナ、ヘルパンギーナが流行っています。 また、症状は変わらなければ木曜日に再受診予定ですが問題ないでしょうか。

4人の医師が回答

4歳児の急性中耳炎について

person 乳幼児/女性 -

よろしくお願いいたします。 4歳児の女子が木曜日にインフルエンザの予防接種をうけて、翌日、突然39度の発熱がありました。ちなみに鼻水は透明でほとんどありませんでした。 最初は予防接種の副作用かと考えていたのですが、それにしては、高熱だと思い、小児科を受診したところ、耳の中が真っ赤になっているとのこと。 おそらくウイルス性の中耳炎だろうとのことで去痰剤を処方してもらい、抗生剤はあまり飲ませたくなかったので、数日様子をみてみることになったのですが、それから40度近い熱が日曜日も続いており、呼吸も荒く、難聴がひどかったので、休日診療してもらい、とりあえずフロモックス100mgを通常量で3日分、処方してもらい、翌日(発熱から4日目)は36度台に戻ったのですが、耳鼻科に行ったところ、中等度の中耳炎との診断でした。 抗生剤か鼓膜切開かの判断を求められたのですが、抗生剤でいくか?鼓膜切開で行くか?悩んでいます。 子供の将来を考えると抗生剤は重症感染症の際の切り札としてとっておきたいのです。どのみち耐性肺炎球菌だと思い強い抗生剤かつ長期になると思うので...。 また、抗生剤で行った場合、少し長い間難聴がつづくとなると言葉の発育上、デメリットがあるような気がしています。 どっちが将来的にベストな選択でしょうか? よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

2歳の男児、溶連菌とヒトメタニュウーモで入院。意識障害感じるも、MRIで異常なし。

person 乳幼児/男性 -

2歳の男の子です。1週間前に発熱し溶連菌とわかり、その後ヒトメタニュウーモにもなっていることがわかりました。 火曜日までは高熱でも機嫌が良く普通に過ごしていたのですが、水曜日から機嫌がとても悪くなり病院で見てもらったところ、肺炎になってるということで入院になりました。点滴で薬を投与してもらったり吸入したりして木曜には咳はほぼ良くなったし、熱も下がりました。 ですが、以前機嫌が悪すぎるというか、今日(金曜日)のお昼までは、泣いているか寝ているかでした。泣きながら寝落ちして、また起きるが泣き続けて…。お昼寝くらいには今度は、寝てるかぐったりしてるかになってしまいました。いつもは完全に意思疎通できるのに、ずっとそれができなかったです。脳症の可能性があるかもということでお昼過ぎにMRIをとってもらったのですが、特に異常は認められなかったです。 今は泣かずに起きているのですが、やっぱりまだいつもと様子が違います。テレビを見つめたりご飯も食べれたのですが、ぼーっとしてるいうか、意思疎通もできたりできなかったり。 MRIで異常はなかったので何か治療というわけではないけど、普段着通りになるまで病院で様子を見てもらえることになりました。 MRIで所見が無くてもそういう時があると言われている。ウイルスと戦う物質が興奮してさせたりすることがあると説明をしていただきました。 この数日、この子に起こっていたことはどういうことが考えられますか?

5人の医師が回答

11ヶ月女の子 抗生物質を飲んでいる期間中に1日だけ再度高熱→気管支炎 姉の手足口病との関係は?

person 乳幼児/女性 -

心室中隔欠損のある11ヶ月の女の子です。穴は小さくなっており、1年後に経過をみてもらう予定になっています。 GW前にRSウイルスにかかり、気管支炎と肺炎になりました。数日でだいたい良くなりましたが、その後も下痢になったり風邪をひいたりと、体調は良くなったり悪くなったりを繰り返しています。 6月になり、 3日  半日ほど発熱 4日  軟便、下痢 5日  軟便、下痢 【姉が体調不良】 6日  軟便、下痢 【姉が発熱】 7日  下痢、発熱 8日  発熱 【姉が手足口病と診断】 9日  発熱 10日  発熱→フロモックスで熱が下がる(15日現在までフロモックス飲んでます) 13日  咳と痰 14日  半日発熱 15日  解熱しているが、気管支炎の診断 数日を除いて、6月はずっと調子が悪いです。 白血球が6/15は131(5/10は87.7)がCRPが3.3(5/10は0.3)でした。 この数値だと、結構悪い部類でしょうか? 前回はRSから気管支炎になったのですが、今回は風邪なのでしょうか?フロモックスでいったん熱が下がったということは、風邪ではないですか? また、姉が手足口病にかかっていたのですが、発症していないだけで妹も菌をもらっており、そのせいで白血球やCRPが高くなっている可能性はありますか?

5人の医師が回答

夜のうちに

person 乳幼児/女性 -

1歳6か月の女の子です。前の日曜日からせきをはじめました。鼻水は前の風邪からずっと続いたまま、月曜日に小児科を受診した際は、熱はありませんでした。鼻水が色ついているので、抗生剤と鼻水だすシロップがでました。その日の夕方から耳を痛がり泣くので耳鼻科受診にて、初期の中耳炎と言われましたが、小児科の薬で効きますから大丈夫と言われ、服薬しています。その後、月曜日熱が上がり、39度近くまであがりました。熱は続き、水曜日は37度5分、37度7分くらいでした。耳は火曜日からは痛がりません。でも木曜日、今日の夜、先程からまた熱が39度まであがりました。(熱があがりはじめたら、火、水曜日に再度受診すればよかったのかと、後悔しはじめています。)インフルエンザは季節性も新型も予防注射はうけました。去年の11月末に胃腸炎で、2週間後にRSウイルスで入院しています。(幼稚園のお姉ちゃんがいるので風邪ひきやすくて困ります。)入院した際に、貧血と言われ、二ヶ月半くらいインクレミンシロップをまだ飲んでいます。RSウイルスの時も熱が下がらず、38度5分くらいで5日経っても下がらず、元気もなくなってきたので様子見で入院になりました。疑われた肺炎は起こしていませんでした。入院中は二日かけてゆっくり熱が下がりましたが、この子は体が弱いのでしょうか。熱が下がりにくいので心配しています!今回、中耳炎を併発しているからでしょうか。朝まで待たずに救急受診したほうがいいですか。今回はわりと元気でよく食べるし、今日もお姉ちゃんと遊んでいました。氷枕をして今は寝ています。受診のタイミングが悪くて入院になるのではと思いはじめ、私も自分を責めたりしています。お願いします、何かコメントください。

1人の医師が回答

抗生物質の服用について

person 乳幼児/男性 -

先日はGW中に質問させて頂きました。今日は抗生物質の服用についてお聞きしたいのですが5月5日で4ケ月になりました。かかりつけ病院は2カ所あり以前1カ所の病院で3ケ月では抗生物質は脳に影響ある可能性があり(眠けなど)解熱剤、抗生物質は出したくないと説明を受けました。脳に影響がある可能性は眠けだけか気になり質問させて頂きました。以前2ケ月時にRSウイルス+肺炎で入院時には抗生物質の点滴をしていました。先日GW中に熱、咳、鼻水が出て熱が39.2と上がり休日診療所に行き抗生物質フロモックス、カロナール、ポララミンをもらい熱は平熱まで下がりました。現在咳、鼻水がまだ続いていて抗生物質を今日からクラリスに変更になりました。クラリスは6590gの体重に対し1回服用量は100mgでしょうか?フロモックスの1回分の量よりクラリスの量が多いのでビックリしました。2ケ月時に入院、3か月目は4月12日からずっと鼻水、咳が出てムコダイン、ムコソルバンのみ服用しています。今日からアレジオン、クラリス、ムコダインです。いつも先生の説明通り服用しています。4月12日よりずっと薬を服用をしていて大丈夫なのかも少々気になりました…。入院時に中々熱が下がらず髄膜炎検査、また再検査をしたので熱が出ると過敏に不安になってしまいます。熱がまた出た時にはクラリス、アレジオンと一緒にカロナールを飲んでも大丈夫でしょうか?たくさんの質問でスミマセン。

1人の医師が回答

扁桃腺について(2歳の息子)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

子供の扁桃腺についてです。 2歳の息子は本当によく熱が出ます。流行りの手足口病やアデノウイルスなどが原因のこともありますが、検査をしてもウイルス性の何か…で終わるものが多いです。 先月高熱が出てかかりつけの小児科を受診。RSやアデノなど疑わしき病気の検査しましたが陰性、吸入と飲み薬で様子を見ていましたが症状は良くなるどころかどんどん酷くなり、レントゲンがある総合病院の小児科を受診し肺炎になっていたことがわかりました。熱は結局7日間続きました。その総合病院の小児科を受診したとき、ひと通り見てくれた先生に、「扁桃腺が大きいって今まで言われたことはないですか?」と聞かれました。今までかかりつけの小児科で言われたことは無かったので無いと伝えると、「今回の熱のせいでたまたま大きくなったのかもしれませんね」と言われました。その後体調は良くなりました。 そして先週からまた鼻水が出始め、耳鼻科を受診しました(この時熱はありません)。初めて受診する病院で、先生が丁寧に耳鼻喉をみてくれたのですが、「扁桃腺大きいって今まで言われたことある?」とまた聞かれました。先月初めて総合病院の小児科で言われたと伝え、さらに詳しい話を聞きたかったですが、息子が大泣き&大暴れでじっくり話を聞ける状態では無かったので、諦めて帰ってきました。 扁桃腺が大きいと今後どういう事が起きるのか、 これまで頻繁に高熱が出ていた原因は扁桃腺の可能性もあるのか(保育園で熱で休むの、息子がダントツ1位です)、 扁桃腺を切除した方が良いのか、 また切除するなら何歳から可能なのか、 等、教えていただきたいです。

1人の医師が回答

1歳4か月(修正1歳2か月)の息子 繰り返す発熱について

person 乳幼児/男性 -

4月1日より保育園に通園している1歳4か月(修正1歳2か月)の息子がおります。ここ1か月の間発熱等を繰り返しています。 経緯 4月19日に嘔吐し病院を受診 ウィルス性胃腸炎と診断 症状に鼻水咳あり その後下痢、鼻水、咳が続く 4月27日まで鼻水、咳はあるものの下痢が続き28日には軟便になったので登園開始。4月28日、5月1日の2日通園、5月2日に発熱。5月2日~5月6日午前中まで40度前後の発熱が続く。 5月2日かかりつけ医受診 風邪と診断。5月5日救急再度受診。RSウィルス、パラインフル4型、ライノウィルスが検出される。 レントゲンでは肺炎の徴候はあるが気管支炎との間ぐらいとの診断。 5月6日~9日まで解熱 8日、9日は登園 5月10日発熱かかりつけ医受診RSの続きと診断、11日、12日解熱。保育園は念のため休む。13日発熱中耳炎の可能性を指摘。抗生物質を処方。14日から22日夜まで発熱なし。保育園は18日、19日、22日のみ登園。鼻、咳は19日には全く出ていない。 質問1 保育園に登園しはじめるといろいろもらってくるとは聞きますが、1か月の間日をあけて6日しか通っていませんが発熱を繰り返すことはあり得ますでしょうか?ストレスということはありえますでしょうか? 質問2 鼻水、咳が続いている間は感染症の関係かなと思ったのですが、今回鼻水咳がない状態で熱があがり、4日以上の解熱をへて発熱ということを繰り返しているのでほかの病気もあるのではないかと心配になってます。大きい病院で検査をいらいしたほうがよろしいでしょうか? 質問3 5/5日、10日、12日に血液検査をしていただいてます。10、12日は簡易なもで5日の検査から白血球、CRPともに大きな上昇はみられないとのことでした。5日検査結果を添付しますが、気になる点はございませんでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)