オーソに該当するQ&A

検索結果:463 件

長期24時間全身筋肉痛つり肉離れ補足有

person 40代/女性 -

どなたかの先生アドバイスおねがいします。 親切にこちらの先生から親切なアドバイスいただいたのですが、自分の力ではできなくなってしまい 役所やあちこちで相談したのですが解決しなくて、自分でするしかやっぱりないと、思って質問させていただきました。 先日お腹わき腹痛になり、夜間救急車に。その後神経内科に私の体や生活状況を知ってるケアマネさんと行き対応してくれました。「この全身筋肉痛を他科なのでもみてもらえないか?」と相談にいったのですが、「筋肉痛は原因不明。他科や他病院にも行くのはお勧めできない」という回答でした。 でも実際に全身筋肉痛で一人で生活できてないので内緒で他の大きな病院にいきましたが、問診を書くと「今行ってる神経内科の紹介状が必要。または今の病院内の他科にいってください」と言われました。生活保護なので自費で県外の病院にもいけず。 この筋肉痛の具体的な感じをスポーツトレーナー友達に話したら「肉離れのような筋断絶。痙攣じゃないかな?」と言われました。去年は力を入れると筋肉が「ピシ!」と鋭く痛み重く脱力。一時期は寝返りもうてない筋力低下。去年11月ぐらいからましになり、今はふくらはぎこむら返り日常動きや座ってるだけで首腰背中手指足全部常時つり痛みます。 1年前から、全身症状は「副腎疲労症候群」じゃないかと思い見てくれる病院は保険がきかず、栄養療法(オーソモレキュラー)をネットで勉強して自分でできることをしてきました。 ○ マグネシウム カリウム カルシウムなど摂取(桜海老きくらげ煮干など食品から摂取) ○ セロトニンとメラトニントトリプトファン (バナナ豆乳など) ○ 自然海塩摂取(ナトリウムをとりカリウム減らす)→ひどい低血圧安定 ○ シナール配合ビタメジンB25(10年以上前から病院で摂取) 補足へ続きます。

1人の医師が回答

意識が飛び倒れる、激しい下痢、嘔吐

person 30代/女性 -

32才女です。 14:45頃、郵便局で倒れました。 気持ちの悪さがあり、しゃがもうとしたら、気づいた時には倒れていて、「大丈夫ですか?」とその場の人が救急車の手配をしようと電話をかけていました(断りました) 自転車は引いて、徒歩10分で帰宅。 倒れたのは朝からずっと激しい喉の渇きがあるのを我慢して、自転車を往復40分漕いだ後でした。 生理2日目で起床から怠さがありました。 2週前から続けているケトジェニックダイエットで糖質の摂取が20mg前後です。 最近多忙で食物繊維タンパク質、脂質(カロリー)どれも不足気味でした。 尿意もあり、ダイエットの副作用で脱水になりやすい旨、ジムで食事指導の際に注意されていました。 帰宅後、一件zoom会議があり、終了した頃の17時頃から下痢が止まらなくなりました。 水を飲んでも飲んでもビシャビシャの下痢(ほぼ水)が出て、布団→トイレ(下痢)→水を飲む→布団…と2時間くらい往復を繰り返していて、たまに嘔吐もあるしヘトヘトです。 そう言えば、4ヶ月くらい前に下痢→血便が続いたときに、オーソモレキュラー(栄養)のクリニックで、グルテンとカゼインフリーを勧められて、小麦と乳を除いたら血便も下痢も治りました。 最近ケトジェニックで脂質を多く摂る必要があり、生クリームやナチュラルチーズを多めに摂取していました。 もしかしたら、乳アレルギーもあるかもしれません。 個人的には 脱水症状 アレルギー症状 栄養失調 生理による鉄不足 そんな感じで倒れたり下痢嘔吐が続いているのかと思いましたが、何科を受診しどんな治療が適切か分かりません。 近所のクリニックも分からなければ、下痢が頻回なので、すぐに外出もできません。 受診のタイミングも合わせて教えて下さい。

2人の医師が回答

栄養療法で体調が改善した場合、双極性障害の診断が取り消される可能性はありますか?

person 20代/男性 - 解決済み

22歳大学生息子です。 2年前初めて鬱になり、翌年も鬱になり受診しました。普通に元気な時期もあり、それを躁エピソードとされたのか初診で双極性障害との診断があり、アリピプラゾール、エチゾラム、エスシタロプラム、ラモトリギンの服用を始めました。 初診から5ヶ月ほどは、服薬も処方された半分程しかできていませんでした。 食事は、4年間、白米や麺類を大量に食べて、おかずはあまり食べず典型的な糖質過多だったようです。 結局大学は留年し、その後は親と同居し、栄養改善しつつ服薬もきちんとするようにしました。 同居から現在2ヶ月になりますが、体調はかなり改善し、アリピプラゾールとエチゾラムは中止となり、現在はラモトリギン100mg、エスシタロプラム10mgのみとなりました。 最近は元気そうで、大学にも毎日通学し、とても穏やかに過ごしています。 親と同居したばかりのまだ体調が良くない時期に、内科受診しました。 医師から栄養療法を勧められ、詳しく調べてもらうと、脂肪肝、低血糖、貧血、タンパク質不足など、いくつも問題があることがわかりました。 また、このような状態から精神状態も悪くなっている可能性があるので、栄養改善することにより精神科の薬を減らせると思いますとのことで、栄養療法を始めることにしました。 その内科はオーソモレキュラーを行なっており、心療内科として精神的な薬も処方しているそうで、精神科の薬はまだそのまま継続して飲みながら身体の状態をみていきましょうとのことでした。 家系に双極性障害、発達障害と診断された人はいません。 さて質問です。 1.息子の場合、栄養改善により、双極性障害と一度診断がおりていても、今後取り消される可能性はありますか? 2.実際に双極性障害の診断が取り消された事例はありますか?

5人の医師が回答

多数の口内炎(10箇所程度)の発生

person 30代/男性 -

2週間位前に唇裏側に口内炎(A)が1つ発症しました。 その後、1週間位前から口の中全体に急に口内炎が発症しております。 口内炎(A)は現在約1cm位の大きさに成長し、その口内炎の内側の領域に赤い斑点(ただれ)のようなものも発生(すり傷のような感じ)しております。 他の発生個所は以下の通りです。形状は1~2mm程度の小さいものでオーソドックスな形をしております。 ・口内炎(A)の周りに3箇所 ・上唇の裏側左側に2箇所、右側に1箇所 ・右歯茎内側に2箇所、外側に2箇所 ・口奥の上に1箇所、口蓋垂の横に1箇所 他諸症状などは以下の通りです。 ・口内炎以外の諸症状は特になし(受診時に軽い頭痛) ・熱や関節痛、体の発疹や潰瘍、眼球の異常等の自覚症状なし ・子供が手足口病に感染 ・ここ2週間は出張や妻の出産もあり、生活は不規則 ・数ヶ月前から減量中であり、食生活はかなり摂生していた 昨日、耳鼻咽喉科を受診しました。お盆期間中のため、診療可能なところを探し、口内炎を診断頂けるかどうか分かりませんでしたが、診断頂き、以下の結果となりました。 ・異常な状態 ・手足口病ではない ・恐らく疲れか、何らかのウイルスによるもの ・処方箋(アシクロビン錠400、タガメット錠200mg、ロキソプロフェンNa60mg[EMEC]、デキサルチン口腔用軟膏1mg/g) ・経過観察 今まで、口内炎がこんなにも多く発生した経験はありません。 ネットを見ると、ベーチェット病かもという不安がありますが、口内炎以外の症状は確認できていませんが、心配しております。 上記の状況から考えて、専門の先生方から、原因や各種病気の可能性および、今後の対応について、お教え頂ければ幸いです。 症状がおさまらなければ、近所の口腔外科を受診しようと考えておりますが、選定療養費は必要となりますが、もう総合病院の方がよろしいでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

レクサプロからSNRIかNaSSAに変更したい

person 40代/男性 - 解決済み

2年位前から男性更年期障害とともにうつ病を発症し、6か月前からレクサプロを飲んでいます。 レクサプロの量は、10mg錠を半分にした5mgを2日に1回服用しています(すなわち、1日あたりレクサプロ2.5mgという、少量です)。 これによって、不安感やパニック発作は全く出なくなり、レクサプロは自分にとても合っていると思っていますが、以下の症状がまだ改善しておりません。 ・倦怠感(特に午前中がひどい) ・夜は寝つきが悪いわりに、朝は起きれず、昼まで寝てしまうこともある。 ・疲労感(1時間も歩き回るとぐったりしてしまいます) これらの症状は、ノルアドレナリン系が不足していることが一因かなと思い、SNRIやNaSSAに興味をもつようになりました。 そして、このようなケースでは、以下のような選択肢が考えられると思います。 (A) レクサプロを辞めて、サインバルタなどのSNRIへの切り替え (B) レクサプロを辞めて、リフレックスへの切り替え (C) レクサプロは自分に合っているので継続し、リフレックスを追加(カリフォルニアロケット的) 不躾ですが、ここで先生方にお聞きしたいことは、以下3点となります。 (1) 上記選択肢のうち、一番オーソドックスな、ファーストチョイスとなるものはどれでしょうか? (2) 上記選択肢のうち(A)を選択する場合、私のケースでは、サインバルタが一番よいでしょうか? それとも、イフェクサーやトレドミンのほうがおすすめでしょうか?(私は不安障害やパニック発作が結構ひどかったので、ノルアドレナリンを必要以上に高めるものは怖いです) (3) 上記選択肢のうち(A)や(B)を選択する場合、レクサプロは一気断薬する形になりますでしょうか? 以上3点、お忙しい中大変恐れ入りますが、何卒宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

コロナウィルス対策としてのビタミンCの高用量摂取

person 40代/男性 -

 以下のような文献資料があります。ウィルス性感染症の予防・治療において、ビタミンCを高用量で摂ると効果的な場合がある、という数十年来の経験則が述べられたものです。  新型コロナウィルス対策としても有効であると考えられそうでしょうか。  ただ、ビタミンCの過剰摂取を続けると腎結石になり易くなる、といったマイナス面の話も聞くことがありますが、諸々総合的に考えた場合、それなりの有効性が認められそうでしょうか。  (以下、一般向けオーソモレキュラー医学入門書(洋書の邦訳版)からの引用。) 『ビタミンCは結合組織を強化することによりウイルスの侵襲に対する抵抗力を高める。  同時に、ビタミンCは体の免疫系を強化し、フリーラジカル(生体においては主に活性酸素)を中和し、非常に高用量ではウイルスを殺す。ビタミンCのこれらの重要な機能が協調して作用することで、風邪をひく頻度、ひいた際の重症度、持続期間を安全かつ効果的に軽減する。 ・・・・(風邪についての)一つの一般的な予防法としては、8時間おきにビタミンCを1000mg摂ることである。  風邪をひき始めていると感じたら、起きている間は一時間おきにビタミンCを2000mg摂り、風邪がなくなるまでこの用量を続けるとよい。  最適用量は、おならや下痢が起こらないぐらいの量(緩下作用が出現する一歩手前の量)である。 ・・・・効果が出るのに必要な服用量が一日12000mg(12g)の人では、一日3000mg(3g)摂っても効果が出ず、相変わらず医者の世話になることになり、結果、「ビタミンCは効かない」と結論してしまうことになるだろう。 ・・・・ウイルス性肝炎も高用量のアスコルビン酸(ビタミンC)に反応する。 ・・・・アスコルビン酸は十分量投与されるとヘルペスウイルスを不活化させる。』

14人の医師が回答

ニキビの薬の使用について

person 20代/女性 -

今年5月くらいからニキビが増え始めました。それまではデュアックを4.5年ほど使っていて、突然効かなくなりました。皮膚科に行ってアダパレンとゼビアックスを処方されました。それを使って大体は聞いたのですが、ホルモンバランスの乱れのせいか、治ってはできてを繰り返していました。8月に留学でアメリカに来て、アメリカの病院に相談しました。夜トレチノイン、朝クリンダマイシンを塗るように言われ9月終わりごろから始めました。10月の始め頃からルピンのオーソトリサイクレンというピルを始めましたが、1ヶ月間で前と比べ物にならないくらいにニキビが増えたので、月経困難症もあって11月からヤーズに変えてもらいました。また、10月の終わりに、ウィンレビというアダパレンを阻害する塗り薬を処方してもらいました。 そこで質問です。 ・耐性菌ができたことから、デュアックが効かなくなったと思うのですが、クリンダマイシンを今また使っていて効果はあるのでしょうか?ちなみに、朝使っていてあまり効果は感じていません。 ・ゼビアックスも同じように長期間は使えないと思うのですが、今トレチノインではなく、8月ぶりにゼビアックスを使いはじめても効果はあるのでしょうか? ・ウィンレビ、トレチノイン、クリンダマイシンは保湿剤(おそらく化粧水など)や乳液の前の洗顔後の乾いた肌に使うように言われたのですが、それで合っているのでしょうか? ・ヒルドイドは一緒に使っていいのでしょうか? ・べピオも持っていますが、結局どの方法(朝にはこれ、夜にはこれみたいな)が1番ニキビに効くのでしょうか? ・セフポドキシムが効くと聞いたのですが、どうなのでしょうか? 本当に困っています。アメリカの先生はまるで連絡が取れません。助けてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)