栄養療法で体調が改善した場合、双極性障害の診断が取り消される可能性はありますか?
person20代/男性 -
22歳大学生息子です。
2年前初めて鬱になり、翌年も鬱になり受診しました。普通に元気な時期もあり、それを躁エピソードとされたのか初診で双極性障害との診断があり、アリピプラゾール、エチゾラム、エスシタロプラム、ラモトリギンの服用を始めました。
初診から5ヶ月ほどは、服薬も処方された半分程しかできていませんでした。
食事は、4年間、白米や麺類を大量に食べて、おかずはあまり食べず典型的な糖質過多だったようです。
結局大学は留年し、その後は親と同居し、栄養改善しつつ服薬もきちんとするようにしました。
同居から現在2ヶ月になりますが、体調はかなり改善し、アリピプラゾールとエチゾラムは中止となり、現在はラモトリギン100mg、エスシタロプラム10mgのみとなりました。
最近は元気そうで、大学にも毎日通学し、とても穏やかに過ごしています。
親と同居したばかりのまだ体調が良くない時期に、内科受診しました。
医師から栄養療法を勧められ、詳しく調べてもらうと、脂肪肝、低血糖、貧血、タンパク質不足など、いくつも問題があることがわかりました。
また、このような状態から精神状態も悪くなっている可能性があるので、栄養改善することにより精神科の薬を減らせると思いますとのことで、栄養療法を始めることにしました。
その内科はオーソモレキュラーを行なっており、心療内科として精神的な薬も処方しているそうで、精神科の薬はまだそのまま継続して飲みながら身体の状態をみていきましょうとのことでした。
家系に双極性障害、発達障害と診断された人はいません。
さて質問です。
1.息子の場合、栄養改善により、双極性障害と一度診断がおりていても、今後取り消される可能性はありますか?
2.実際に双極性障害の診断が取り消された事例はありますか?
1人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。