うつ、躁うつの症状

うつ病の診断と生命保険に対する告知義務について

person 30代/男性 - 回答受付中

一昨年、業務が忙しくなり、精神的に参ってしまい心療内科を頼りました。 診察いただき、お医者様には「うつの傾向が出ているから診断書書こうか?」と言っていただきました。 が、思うところがありまして、仕事を休みたくない旨をお伝えしたところ「じゃあ診断書はださないで、不安を抑える薬だけ出しておくから、無理しないでね」と言われて薬だけいただきました。 薬を飲みながら、仕事は何とかこなし、このままではいけないと思って転職活動をして無事転職しました。 転職活動がうまくいくにつれて心の負担も小さくなり、転職前には薬も完全にやめていました。 つい先日生命保険の更新の際に「うつ病は告知ください」と記載がありましたが、私は診断書は頂いておらず、「あなたはうつ病」との断言頂いた記憶もないので該当しないと判断しなにも言いませんでした。 しかし、よく考えたら薬もらった時点で病歴にはなってる?と気になって質問させていただきました。 病院には問い合わせておりますが、時間かかりそうなので、こちらでも意見いただけると助かります。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ブルーマンデー症候群になってしまいました

person 40代/女性 - 回答受付中

■状況 現在ブルーマンデー症候群になりました。 一度月曜日に出社できれば火曜日以降は特に支障なく出社できます。 結婚はしていて、夫がいます。 ■症状 症状としては、前週の金曜日に土日があけたらまた月曜日が来てしまう、休みが終わる日曜に日は翌日の出社がとても嫌になります。 人間関係は問題ないのですが、仕事量が多く、自分一人でやりきらなければいけないものが多く、四六時中仕事のことを考えてしまいます。(他の人の能力的にも)誰にも頼れず、仕事には真面目に取り組んでおりますが、自分で抱え込んでしまいます。 平日ほぼ残業が多く帰宅が21時代になることも多いです。 時には前日の日曜日に泣いてしまうこともあります。 他の人からも仕事量が多いと認識はされていますが、改善はなく、また私の仕事内容まで把握してくれてはいません。 仕事の楽しみややりがいは感じていません。 ■お伺いしたいこと 原因と思われるものと、何かこれを試してはどうですか、というものを知れたら嬉しいです。 また、通院をする際には、どのような診療科、専門機関にお伺いすればよいのか、そこでどのような治療がありえるのかもお聞きできると大変助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

うつ病のセカンドオピニオン

person 30代/女性 - 回答受付中

30代女です。5年ほど前にうつ病と診断されました。 うつ病の原因はわかっていません。 ただ、社会に出てから出来ないことに対して苛立ったり気分が落ち込んだりしたことが何度もありました。みんなができることが私にはできないということもありました。 そんな中で転職を繰り返して働くうちにセクハラにあい仕事をやめて休職中なんだか耳鳴りがやまず精神的にも安定せず涙が溢れて止まらない日もありました。 今は、精神科に通っていて薬を服薬しています。 医師からは働けると判断されていて支援が受けられずに父の元で暮らしています。 この先働きたい気持ちもあり資格取得を考えて動いているところですが、突然呼吸が荒くなり何もしたくなくなり眠ることも出来ず黙って横になっていることも気分が悪くできない動きたい衝動にかられます。 服薬してる薬はリボトリール、デエビゴ、エスシタロプラム、ロフラゼプ酸エチル、ラツーダです。全て夜に服薬しています。 頓服でアルプラゾラムを貰っていて服薬は2日に1度程度です。 普段は日常生活に支障はありませんがたまに日常生活が送れないことが不安でこの先どうしたらいいか分かりません。 働けると判断されてるので、そのまま働いてもいいのか、それともセカンドオピニオンをした方がいいのか教えてください

3人の医師が回答

うつ状態、回復期の疑問

person 40代/女性 - 回答受付中

昨年から長らくうつ状態で笑う日はありませんでしたが、6/10より週3.4位(変形性膝関節症と診断もあり)やや意欲も出た為水中ウォーキングを始めましたら、先日大好きなお笑い番組を観てお腹の底から笑う事が出来ました。次の日先月肩こりで四日しか通えなかったb型事業所に再度行ってみようと思い2時間作業にトライしましたが、生理前日と重なった為。再び肩こりが酷くなり夜は眠れなく昼夜逆転してしまいました。昼過ぎに起きても「どうせ楽しくない1日が始まる」と考えてしまい起き上がるのが億劫です。今はやっと笑える自分になれたのだから、自分を大切にしなければと考え。無理に作業所に行くのは止めようと思いますが、経済的には厳しくお金には困っています。水中ウォーキングを始めてから自己肯定感が低過ぎる事がなくなって来ました。1.無理をせず今の状態をキープするのがベストでしょうか?2.うつ病なら寝てるのが良いと色々な動画サイトにて著名な精神科医達が言っていますが、そろそろ規則正しい生活をした方が良いのでしょうか?(起きてても楽しみがありませんし、楽しくありません。唯一過去のバラエティ番組だけしか笑えません)3.水中ウォーキング10週目です。12週14週経ると更に明るくなれますでしょうか?(体重92kgから85.4kgまで落とせました)回答宜しくお願いします。

3人の医師が回答

抑うつと食道潰瘍を併発した

person 20代/女性 - 回答受付中

仕事の中間管理職におけるストレスで抑うつを発症しました。 主な症状は食欲不振で、体重が10日で3kg落ちました。(166cm、46kg→42~3kgになった) 心の病なんかで休んではいけないと思い、薬(トリンテリックスとデエビゴ)で1ヶ月半ほど症状緩和に努めてました。 ただ、私がボロボロになってまで続けた方がいいのか迷い始めて転職活動をし始めていたなかで、食事に痛みがはしり、水を飲むのも苦しかったため胃カメラを実施してもらったところ、逆流性食道炎と食道潰瘍と診断されました。液体の薬等強いものを処方いただき、今は病理検査?の結果待ちです。(食事に痛みが強かったため、41kgまで落ちてしまい、脂肪が減ったため職場で椅子に座っているのも痛い感覚です。) 今の職場が凄くホワイトな環境ではあるので、辞めたり休職する勇気が持てず、また社内でメンタル的な症状で休職して復職できた人も事例がないため、休職=退職のように思ってます。 恵まれた環境で文句を言ってる自分に嫌気がさすし、今の立場や役職に責任感を待ってますが、昇進が途絶える可能性よりも休職して私の代わりなんて幾らでもいる、ということを認めたくないだけなんだとわかってます。 ただ、現状が苦しくて次々と症状を抱えて通う病院が増える状況も何とかしたいと思ってます。 食道潰瘍や抑うつというのは休職した方がいいものなのでしょうか? また、薬で治るものなのでしょうか。 長々とすみません。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

19歳息子、発達障害からのうつ、薬が合っているのか

person 10代/男性 - 回答受付中

19歳大学生の息子がうつです。高1の時にも不登校、うつ状態で受診。通信制に転校して一度ほぼ良くなって受診をやめたのですが、去年大学生になり時々メンタル不調で受診。春から大学は休みがち、7月頭からガクンと落ち、うつ急性期状態、外へ出られず、起こしても昼まで寝、昼間もベットで横になってスマホを見ている状態です。 薬は、アトモキセチン25ミリグラム(7月中旬から)、アリピプラゾール1ミリグラム、睡眠薬リスミー1ミリグラム、頓服でロラゼパム0.5ミリグラムです。不安が強いので、それを2週間前に主治医に話したそうなのですが、アトモキセチンにも不安抑制効果があるから、薬の効果がでるまで1か月以上かかるから、と言われたそうです。 親としては、今はADHDより、うつの治療を優先して抗うつ薬を出して欲しいと思ったのですが、主治医はうつよりもADHDの治療を優先しているようです。 アトモキセチンと抗うつ薬は同時には使えないのでしょうか? 不安感がひどく、起きれず1日2食な上食欲もなく(薬の副作用なのかうつだからなのか不明)、体重も168センチ.47キロに落ち(-6キロ)、心配です。 薬の相談とは別に、昼間は横になってスマホを見ているか昼寝しかできないです。調子が少しよいと夜遅くにオンラインゲームをしていますが、これでいいのでしょうか? うつ急性期中、よい過ごし方があれば教えてください。

3人の医師が回答

「10年以上、レキソタン5mg飲用。1月からワイパックス0.5mgに変更。体調寝た...」の追加相談

person 40代/男性 - 回答受付中

前回のご相談後、経過のご報告と質問です。 まず、前回は貴重なご意見をいただきありがとうございました。 前回ご相談以降、6月19日から自分の判断でロラゼパ0.5mg(朝昼晩)からジアゼパム5mg(朝昼晩)に変更しました。 その結果、変更前にあった強い耳鳴り、肩こり、筋肉の過緊張、動悸、不安感、めまい、胃の不快感、眼精疲労などの身体症状が、明らかに改善しました。 本日(8月14日)、セカンドオピニオンを受診し、「長期のベンゾジアゼピン系薬剤の依存性だ」と言われました。 しかし、その先生からは「ジアゼパムよりワイパックスの方が効果が長い」との説明があり、そちらへの変更を勧められました。 ただ、文献やアシュトンマニュアルなどの資料を調べたところ、ジアゼパムの方が半減期が長く、効果時間も長いと明確に記載されています。 実際に、ジアゼパムに変更してから身体症状はかなり改善しています。 そこでお伺いしたいのですが、ジアゼパムとワイパックスの薬理的な違いや作用時間の根拠について教えていただきたいです。ワイパックスに戻して、再び寝たきり状態や強い身体症状に戻ってしまうのは避けたいと考えています。

2人の医師が回答

障害基礎年金の更新について

person 40代/女性 - 回答受付中

障害基礎年金の更新について教えてください。 私は主婦です。 現在双極性障害で障害基礎年金を受給しています。 これまで長い間うつ状態だったのですが、 今現在は病状が安定しています。 (不眠症も併発していますが、こちらはなかなか改善せず、です) 理由はスポーツジムに通い始めたからだと感じています。 ジムに行き、汗を流すことで気持ちがスッキリし、以前より前向きになりました。 ただ、このジムの費用は私の障害基礎年金から捻出しています。 夫の給料だけでは、生活するのがいっぱいいっぱいで、とてもじゃないですがジムの費用を出してもらう訳にはいきません。 ジム費用の残りのお金も夫婦の食費の助けにさせていただいています。 基礎年金をもらう前は、食費は夫の貯金を切り崩していましたので。 上記の理由により、障害基礎年金受給をなんとしても継続したいのですが、医師に本当のことを言えば診断書にどのように書かれるか不安です。 医師にはジムに行っていることは話していません。 どのように伝えれば基礎年金を継続してもらうよう診断書を書いてもらえるでしょうか? 不眠症が続いており、しんどいので続けて受給したいと話すと良いでしょうか? ジムに通わないと健康を保てる自身がない、そのために障害基礎年金が必要です、と正直に伝えるべきでしょうか?

3人の医師が回答

17歳女性、精神科のお薬での眠気について

person 10代/女性 - 回答受付中

17歳女、娘のことでご相談です。 13歳の頃から起立性調節障害の診断を受け小児科でメトリジン、ドプス、メラトベルが処方されています。朝の眠気が強く2時〜12時ごろ入眠。夕方にならないと動けない状態でした。 同時に児童精神科の受診も継続していましたが、2025年に入って気持ちの落ち込み、食欲低下、抑うつがあり、ドグマチール80mgとレクサプロ10mgを開始しました。その後衝動性、希死念慮が強くなったのでエビリファイ2mgが追加になりました。 気分の波はありながらも精神状態は安定。(根底の希死念慮はありますが)23時ごろから8.9時まで入眠できており、午前中から動けるようになりました。 ただ精神科の薬を服用する前よりも日中の眠気が強いようです。今のところ日常生活に支障はないですが、テスト期間に入るため本人も気にしているようです。出かけていても動いていても常に眠たいようです。 夜間は以前よりしっかり眠れていると話しています。入眠までの時間も掛からなくなりました。 もちろん精神科、小児科の先生に相談する予定ですが、受診が先になること、テスト期間に入ることでこちらで先にご意見を伺って必要ならば予約を早めたいと考えています。 現在の処方 小児科 •メトリジン2mg2錠 朝、寝 •ドプス10mg0.5錠 寝 •メラトベル0.2%0.5g 寝 精神科 •ドグマチール50%80mg 朝 •レクサプロ10mg 寝 •エビリファイ2mg 寝 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

20歳の娘(長女)、双極性障害でしょうか?

person 20代/女性 - 回答受付中

高校1年の2021年1月、不安障害を発症。良くなったり悪くなったりを繰り返し、なんとか高校を卒業しました。 大学入学後、心機一転快活に過ごしていましたが、大学1年の2023年7月、過換気症候群を発症。身体が重い、痺れる、疲れやすいなどの症状があり、以降欠席が多くなりました。 大学2年の2024年12月頃から、本人が退学と一人暮らしを希望し始め、2025年5月までに何度も家族で話し合いを繰り返し、3年の前期を休学している間に退学を決断しました。同時に就職活動も開始し、7月に就職先が決まりました。 娘には、家の手伝いや犬の世話など、どの家庭でもあり得るようなことをお願いしていたものの、それすら面倒くさがり、休学してからは外泊の回数が増えてきました。そして、6月以降は連絡無しで外泊したり深夜に外出することが増え、自宅に居る時間が少なくなっていきました。娘の部屋は、足の踏み場がない程物に埋め尽くされ、お風呂にも毎日入らなくなっていきました。注意や説得、説教などあらゆる方法(目は虚ろで、死んだ魚のような眼をして聞いていた)で改善を試みましたが、6月以降は家族を顧みない行動が顕著に現れ、束縛や支配されるという表現を使い、家や家族を嫌悪するようになりました。また、協力することを強く拒み、自分本位な考えを押し通すようになっていきました。 薬の服用と通院は、基本的に本人に任せていましたが、この頃から薬の服用も適当になり、自己判断で服用しない日が増えてきました。(薬名:セルトラリン、リボトリール) 7月26日、スマートフォンが壊れたというので買ってあげましたが、その際、本人がマイナンバーカードと保険証の入った財布を紛失しており、契約名義を妹にすることとなり急遽妹を店舗へ呼び出すなどありました。購入後、お礼の言葉が無いことや最近の言動について注意しましたが、その夜、それが気に入らなかったらしく、家を飛び出してしまいました。以降、父親は出張等もあり、娘とは今日現在まで言葉を交わすことが出来ていません。 8月4日、親から自分に連絡しないように娘が警察署へ相談に来たと、警察署から電話がありました。同日、購入したばかりのスマートフォンが初期化されて自宅のポストに投函されていました。娘の安否が心配になり、日中警察署に相談しに行っていたのを思い出し、新しい連絡先が警察署にあるかもしれないと思い駆け込み、それが記録されていることが分かりましたが、いまだ本人からは連絡がありません。(就職先へ問い合わせ、社員寮に入居していることは確認済) 警察署から戻ると、ポストに家の鍵が投函されていることに加えて、部屋の中に「関わらないで」とメモが残されていました。 その後、自宅に置いていったiPadで、就職先へ送ったメールの中に本名とは異なる苗字の記載がありました。交際相手の苗字とも違うことから、通称を名乗り始めたことに愕然としました。 そして、家族だけではなく、中学校からの一番の親友からの連絡も受け付けなくなり、SNS上のブログから友達との思い出の写真や日記が全て消えてしまいました。 友人やネットから、娘は双極性障害を患っていて、今現在が躁状態なのではないかと心配しています。ご指南頂けないでしょうか。

3人の医師が回答

鬱病の診断を受けて、通院しています。

person 50代/女性 - 回答受付中

会社の上司の暴言で、過呼吸や体調不良により心療内科を受診して通院してます。約3年程になります。 会社は退職し、自分自身安定してるなぁとは感じており、就職活動を再開しました。 中々思うように決まらず、診察の時に就職したいけど中々決まらなくて…と先生に話すと、障害者手帳の申請の話がありました。 依然は、色々な薬を飲みましたが、現在は「デュロキセチン20mg」を3回処方されてます。 2週間に1度診察に行ってるのですが、私の診察は、どうですか?と聞かれるものの、これといって変わりはないです…。で終わりが多く、今回は仕事の話をしました。 前の方々は、結構長く話をされてるようで(私が待ってるからかそう感じるのでしょうか)、内容は聞き取れないものの、先生と患者さんの声がしてるのはわかります。 都合により、1ヶ月に1度の診察にしてもらっていた時期があるのですが、その時は、月1だとあまり意味がない、毎週か2週間に1度きた方がよいと言われて、2ヶ月程で2週間に1度の診察にしました。 このまま、通院した方が良いのか…。 いつやめたら良いのか…。ずっと通い続けなければならないのかを悩んでます。 お薬からしてまだ通院が必要でしょうか。よろしくお願いします

3人の医師が回答

1ヶ月強体調不良が続いています

person 20代/女性 -

6月末~7月頭あたりから現在 ・常に眠い(眠すぎて起きていられなくて寝るが数時間で起きる→寝直したら数十分から一時間前後おきに起きるを繰り返す、その間悪夢を見続ける→ちゃんと起きても数時間後には眠い) ・夜に息苦しくなる+吐き気(みぞおちよりも上の左側が痛くて苦しくなる時がある) ・仕事中も眠くて記憶が飛び支障がでた時がある(物をなくした)※今までは一度もないです ・仕事中に考えているのも動いているのも自分なのに、ぼんやりしていて他人事みたいに感じる時がある ・日中に頭痛と吐き気がある ・急に泣きそうになるけど何が辛いか分からない※今までもあったが、その時は原因分かってました 双極性障害で躁と鬱の間なのかなとも思いましたが、今までにこんなことは一度もありませんでした。何回も起きるし悪夢をみるのは普段からですが、仕事に支障がでる程に異様なくらい眠いのは初めてです。本当に起きていられない程眠い日もありました。 精神面がめちゃくちゃ辛いしんどいと言う感覚はありません。なので鬱ともまた違うのかなと漠然と思っています。 夜の胸の痛みと吐き気が直近は一番辛いです。 これに近しい症状の病気はあるんでしょうか。 それともただ双極性障害の延長なのでしょうか。 心臓や呼吸器など別の要因の可能性もあるのでしょうか? 可能な範囲で教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

高齢者 抗うつ剤 処方

person 70代以上/男性 -

82歳の父の事についてです。 5年以上前から、父の易怒性があり(母に対し) 何とかしたいと考えていますが、 手立てがなく今日まで来ています。 元々、父はすごく温厚な性格です。でした。 認知症かと思い。 脳のMRIや認知検査もしましたが、 特に認知症と認める決定事項は無いとの診察結果でした。 漢方薬の抑肝散もあまり効果なく、 ベンゾ系も減らし、 今はレンドルミン1/4とデエビゴ10です。 母の介護(介護1)に疲れているのかなと思いだしました。 現在、父母の二人暮らし。 気分の落ち込みはあまりなので、今まで気が付かなかったですが、 うつからくる易怒性かもと思いはじめています。 高齢者ですが、抗うつ薬はどうかと相談したいと考えています。 (睡眠薬の減薬してもらっている精神科の主治医の先生) 父は現在、 易怒性、不眠少々、脊柱管狭窄症の痛みがあり、素人の聞きかじりですが、 サインバルタなどはどうかなと。 抗うつ剤を飲んだことがないので、ドクマチール等のSSRIの方が高齢者にはいいのか、 抗うつ薬は副作用でイライラが増す事もあるとの事で、 躊躇してしまいます。診察前に 先生方にアドバイス頂戴したいです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

30代女性、集中力の低下について

person 30代/女性 -

30代女性です。1歳の娘がおり、3ヶ月前に仕事を復帰しました、 目に見えた症状ではないのですが、下記アドバイスをいただきたい事があり相談させていただきました。 【相談したいこと】 • 最近、物忘れや集中力の低下がひどく、自分でも「普通ではないかもしれない」と感じています。 • 忙しさや育児疲れのせいだと思っていたのですが、うつ病や認知症(アルツハイマー)だったらどうしようという不安があります。 【具体的な症状】 • 自分で置いた物の場所を思い出せないことが頻繁にあります。 • 歯医者の予約日を間違えて覚えていた(例:日曜予約だったのに土曜に行った)。 • やろうとしていたことをすぐ忘れる。「あっ、忘れてた!」という瞬間が日常的。 • 他人の名前がなかなか出てこないことがある。しょっちゅう呼ばない方なので、たまにそういう事もあるかな?とも思いますが、考えても中々出ない瞬間がありました。 • パソコン作業中に話しかけられると、その後すぐに何をすべきだったか一瞬飛んでしまい整理し直す。 • 仕事の処理スピードが落ちているように感じる。これは一番強く感じます。同時タスクを前はこなせていたのに上手く出来ていない気がします。 【精神的な状態】 • 気分が落ち込むことがあります(ただ、仕事と育児の疲れだと思って我慢してきました)。 • 「自分だけなんでこんなにできないんだろう」と感じることが増え、不安や疎外感を感じています。 • 会社でも「誰も助けてくれないのかな」と孤立しているような感覚があります。 【生活状況】 • 育児(子ども1人)と仕事の両立で、日々マルチタスク状態です。 • 睡眠はしっかり取れない日があり、常に脳が疲れている感じがあります。 • 自分のケアにかける時間や余裕がほとんどありません。

4人の医師が回答

アリピプラゾールの副作用?服用を勝手にやめて良いか

person 20代/男性 -

2年ほどお世話になっている先生と双極性障害を治療中です。 炭酸リチウム200を朝晩2錠ずつ2年ほど飲んでおり、オランザピンは調子次第で数ヶ月飲んだり飲まなかったりです。 6月頭から8/1までオランザピンを夜1錠処方されていました。 8/1には症状に変化があり(具体的には、落ち込む日と普通の日だけで躁な日が内容に感じたと話しました)、そこで オランザピンの処方をやめて、自分としては初めてアリピプラゾール3mgを夜1錠飲み始めました。 このとき、先生は1mgや2mgで始めようか結構悩んでましたが、いや、たぶん大丈夫だと思う、という感じで3mgになったのを覚えています。 副作用について、動機や息切れがするとやめたほうが良いと言われました。 飲み始めた夜8/1(金)は吐き気と下痢で、夜も数時間に一度起きる感じでした。 以下の症状はどれも服用後〜翌日午前中のことです。 8/2(土)は吐き気と熱っぽさがありました。 8/3は熱を測ると微熱がありました。 8/4午後や夜は元気ですが薬飲むと熱が出ました 条件的に、素人目ではアリピプラゾールの副作用のように感じているのですがどう思われますか?(他の症状だと、息切れ、動悸はないと思います。発汗が激しくなります。) その場合、服用を勝手にやめても良いでしょうか? どのように対処するのが良いか教えていただきたいです。

1人の医師が回答

どんどん熱が上がります。そうめんを食べれたのでカロナールを飲みます。気分がハイで熱が出ますか?

person 50代/女性 - 解決済み

51歳、独身女性、ASDでADHDで、二次障害で統合失調感情障害になりました。 統合失調感情障害を長患いしています。 ハイになって熱が出たのか、暑いところたくさん歩いて熱が出たのかわかりません。 聖書を学ぶ5,000人規模の集まりでは、ハイになり過ぎて、毎年とても疲れるので、集まりの都市でホテルに滞在して、楽々と集まりを楽しむ計画を立てていました。 意外にも、コンビニやスーパーまで出掛けてお弁当を買うために、暑過ぎる天気の中に歩き、スーパーの店員さんに道を聞いた時には私が、見た感じ、病人のようだったようで、タクシー乗り場に連れて行ってもらいました。 暑さで熱が出たのでしょうか? 今日は最高37.9℃まで上がったのに、カロナールを飲んで5分くらいで37.4℃に下がったのは、やはりハイが原因だったのでしょうか? 大会では、極度にハイになり、会場に1時間いただけで、すぐにホテルに帰りました。 1日目と2日目だけで、体調が悪くなったので、今日は大会会場には行きませんでした。 なんだか今日の発熱は、謎めいているので、気持ち悪いです。 統合失調感情障害は、どんどん悪くなっていっています。 自分でも将来が不安で仕方がありません。

3人の医師が回答

精神科に行ったのに、体調がひどくなりました

person 30代/女性 - 解決済み

2年前2人目妊娠前に他の病院に通い、鬱でセルトラリンを少量処方されていました。 落ち着いたら断薬してもいいとのことで授乳中の現在まで断薬してました しかし1人目が4歳になり叱る回数が増え、同じことを繰り返し伝えているうちにキレてしまい、最近ではそれに自分が対応しきれず悩み寝込むことも増えたので、また精神科を訪れることにしました 以前通っていた精神科は薬中心で、心理士さんとは合わなかったので、今回は隣の建物の精神科を訪れてみました すると思い出すだけで辛くなる怖い扱いを受けました。 「はいはい、なにがあったの?(ずっと暗い声)子供になんて言ったの?なんでそんな事言ったんだろうね、優しく言えばいいのにね」とフォローなし 「他のところで薬もらってたの?だったらそっちにいけばいいじゃないですか」 「授乳中なんでしょ?うちではなにもできませんよそんなの、できないですよ」、と1分くらい無言、目も合わせてくれません 最初から共感も何もなくイラついた振る舞いで無言も終わらずどうしたらいいかわからず 「怒ってますか?」 と伝えると 「怒ってないですよ」 「なんでそんな言い方なんですか?」 「普通ですよ、うちではなにもできませんって言ってるんです。ころころ病院変えたりドクターショッピングしないで前の病院行ってきたらどうなんですか?」 「ドクターショッピングというのが気になっているんですか?」 「いいえだからなにもできないって言ってるんです」無言 「あの、他の方をよんでいただけませんか?先生は何科の方なんですか?」 「精神科ですよ?他の方もいそがしいですからねぇ」 「あの、怖いので他の方を呼んでください」 「いつもかかってるお医者さんでお薬のことを聞かれた方が1番よくわかってるから、うちでは授乳中だしお薬出せないんですよ」ようやくこちらをみて普通のニュアンスで答える 「そうですか、普通にそうやって最初から言ってくださればいいじゃないですか」 「お薬は出ないですから、診察代も結構です」 思い出しただけでも怖いです 過去職場のパワハラがトラウマだったのもあり、受付で歩けなくなり、1時間程泣き崩れました 受付の方からは、すみませんでしたはっきりいう先生なので、と。私にはどちらかというと嫌味に聞こえました 私は過去いじめを数回受けて、こいつになら言ってもいい、みたいな空気感を察知すると固まってしまうのですが、同じ空気感で まさか精神科でこのような事をされるなんて思ってもいませんでした。 受付の方によると、精神科は先生との相性もあるしお薬の相談なら前かかっていた先生に言った方がいいんですよ。と。 ドクターショッピングは失礼な行いだったからこのような仕打ちを受けたのか、子供にキレたからこのような仕打ちを受けたのかぐるぐる考えて、 帰り道、高く長い階段の上で落ちるかどうかを散々考えてました。 生きていてよかったです 受付でも、帰り道で死んでしまったらどうするの!と叫びました 先生からの謝罪等はありませんでした。 その後、前に行っていた精神科へ行き、やはり相談する時間はなくどんなお薬が欲しいかだけ聞かれ、頓服の抗不安薬をもらい、すぐに飲みました。 今回のことがフラッシュバックするたび今も動機が出て食欲が減退し、頭の周りも悪くなっています。 私はこの先どうしたらいいですか? 先生には価値がない人なので◯んだ方がいいですよ、と言われているのでしょうか? これはドクハラでしょうか、訴えた方がいいですか?

2人の医師が回答

うつ病治療中に長時間労働が続いています

person 30代/男性 - 解決済み

夫のことで質問させていただきます。 長時間労働が数年続き、2年前にうつ病を発症、 発症から半年後に5か月間の休職をし、 今は通院・服薬をしながら働いています。 薬は以下のものが処方されています。 朝:デュロキセチン60mg(+モサプリドクエン酸塩5mg) 夜:イフェクサーSR 225mg 就寝前:ロフラゼプ酸エチル1mg、デエビゴ2.5mg 1年半前の休職中にこの量になり、それから同じ量が続いていると記憶しています。 復職してしばらくすると再び業務量がふえ、特にここ数か月は残業が月100時間を超える月が続いています。 毎日エナジードリンクを飲み、カフェインに頼ってこなしているようです。 これまでの話から、本人は仕事が好きでのめりこんでいるわけではなく、 責任感の強さから目の前の仕事に飲み込まれてしまっているように感じます。 また、家庭では私に対して当たりが強くなり、一人になりたい、離婚したいと主張して聞かなくなり、少し前から私が実家に帰る形で別居をしています。 私からの連絡は控えているのですが、時々夫の方から、今の中途半端な状態も辛いから早く離婚してくれというような連絡が来ます。 この状況で離婚に応じるべきかどうかについては、私の方でよく考えて決めなければと思っていますが、 何より本人の身体が心配で、できるだけ早く長時間労働の状態を変えた方がいいのではないか、仕事量の調整がきかないのなら再び休職して治療に専念するのが良いのではないかと思ってしまいます。 そこで2点質問です。 (1)精神科の先生は、人権への配慮から、緊急の場合を除きドクターストップのようなことはされないと聞いたことがあるのですが、 上記の量の薬を飲みながら残業月100時間超の長時間労働を強いられている状況であっても、休職を強く勧めるなどはされないものでしょうか。 (2)上記の量の薬を長期間飲み続けること自体は、問題ないのでしょうか。 例えば、躁状態を引き起こしやすくなる、将来認知症を発症する可能性が高まるなど、リスクがあればうかがいたいです。

2人の医師が回答

90歳の母が、急に物事に対する意欲がなくなりました。

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の母のことで相談させていただきます。 2か月前まで元気に過ごしておりましたが、寝れない日(2日)があったことをきっかけに、すべてに意欲がなくなりました。 寝れなかった当初は「何故こんなに重症化したのか」と大袈裟に聞こえるような発言もありました。 今では、テレビも見ない、好きだった通販雑誌も見ない、体は動くはずなのに「そんなとこまで行けない」と近くまでも行こうとしません。 毎年楽しみにしていたショーの観覧券が送られてきても「こんなのは行けないわ」と興味も示しません。 日中は、ぼーとしているか寝転んでいます。 食事の量も減りました(ただ、今まで人並み以上食べていたので、今で一人前くらい)。 睡眠も、掛かり付けのお医者様でもらった精神安定剤を飲んで4、5時間寝ています。うたた寝もするので、極端に少ないことはないと思っています。 それでも。本人は食べれない、寝れないと言っています。 ただ。自分でも、このままでは良くないと思うころもあり、食器洗いや植木の水やりなど、自分で決めたことだけはやるようにしています。 それ以外は、すべてにおいて意欲はなくなり、外に出かける自信もなくしています。 外に出る気は全くありませんし、ましてや病院には行けません。 どのように対応すれば良いか、ご教示いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

入社して以降の仕事の処理の遅さやミスなどから来る精神的な不調

person 20代/男性 -

4月から入社して働いて4ヶ月が経ちました。 ミスが続くなどして、精神的に参っています。 仕事の量や自身の能力や知識不足が故に仕事が終わらず、上司の仕事時間を伸ばしている事への自責や自身のミスで信用が少しずつ失われていくのを感じています。 また、仕事への責任に押しつぶされそうになっています。 試験が迫る中で、処理しなくてはならない仕事が増えたりするなど、先のことを考えるのが苦しくもあります。 仕事の際は普段から足に力が余り入らず、脳が縮こまるような感覚にあり、1度だけ帰宅後30分程度動けなくなったこともあります。そのほか、口の中を噛む癖が出てきたり ただ、他の方と比べるとうつ病の症状とは言えないと感じております。 元々メンタルが強い人間ではなく、思い込みが激しい性格でもあるため、このような考えや状態に陥っているだけなのか、それともうつに近い症状なのでしょうか。 自身の努力不足から陥っている状態で相談するのも恥ずかしいのですが、このような状態は病院へお伺いする範疇なのでしょうか。 また、皆さまから見てこの状態はどのように感じられるでしょうか。 お忙しい所申し訳ございません。少しでもご意見等いただけると幸いです。

4人の医師が回答

うつ病の人への接し方

person 40代/女性 -

私は50歳の男性です。40歳独身の女性で私の妹の事です。近くに住んでるのですが、ここ2年の間に両親とも亡くし妹は介護などで仕事を続けながら頑張ってました。両親とも亡くなり介護も終わりほっとするはずが職場の人間関係や介護でのストレスもあったのか身体に不調を訴えて、先日、病院でうつ病と診断されて、現在クスリを飲んでるとの事で、仕事も続けています。家が近いし、彼女も独身なので、ちょくちょく会います。見た目はあまり変化がないように思いますが、時には自分を責めたり涙もろくなったりお腹がいつも痛いとかで、しょっちゅう話てる時もトイレに駆けこんだりしてます。寝れないからと睡眠薬も飲んだりしてるみたいです。 会うと私ってやっぱり変かな?ってよく聞かれるので、イヤ全然普通だと思うよ。しいて言えば自分が悪くないのに、自分が悪いみたいな考えかたするみたいだから、それは、貴方が悪いことなんて、今までも真面目で、悪いことなんて、なかったよと言ってあげてます。それは、本心で思ってるので、先日も私ってウソつきかな?って聞くからウソつきどころか正直すぎてウソつきとは、真逆にいるよと言いました。このように私って変かな?って聞かれた時などなんて答えればベストなんでしょう?うつ病のまだ軽度だとは思ウノですが接し方についてアドバイスお願いいたします。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する