アルコール・薬物依存

アルコール依存症の治療について

person 20代/男性 - 解決済み

20代後半の夫の飲酒についての相談です。現在は生後二カ月の赤ちゃんがおり、夫婦ともに育休を取得していますが、現在の夫の飲酒に以下の問題を抱えています。 •赤ちゃんのお世話をしなければならない状況でも飲酒をする •妻に隠れて飲酒をする •酔っ払った状態で赤ちゃんの世話をしようとする •飲酒をしていないと嘘をつく •酔っ払うと力の加減ができなくなる •酔っ払うと気が大きくなりイライラする •一杯だけ、などと約束しても、一度飲み始めると歯止めが効かなくなり、こっそり追加で飲む もともと出産が近づいたら禁酒をすると約束をしていたものの、守れませんでした。 妻に隠れて酔っ払った状態で赤ちゃんを抱っこしたり一緒に寝たりするのが危険なため、飲酒量を自身でコントロールすることと、飲酒タイミングと量を妻とあらかじめ決めた上でその範囲内で飲酒できるようになって欲しいです。 夫はお酒が大好きで、結婚前に一人暮らしだった頃は毎日好きなだけ飲んでいたようで、私としても楽しみを奪ってしまうのは本意ではないので、赤ちゃんを危険にさらさない範囲で節度を持って飲んでもらうのは構わないと思っています。 現在は、隠れて飲む→妻に怒られる→嘘をついてもっと隠れて飲む、という悪循環になっており、喧嘩が絶えず、夫婦2人での解決が難しいため、医療の力を借りたいと思っています。 なお、本人も現在の夫婦関係に危機感を持っており、完全な断酒は受け入れられないものの、投薬やカウンセリングについては前向きです。 つきましては以下について教えていただけますでしょうか。 1. このような場合はどのような治療をすることになりますか。 2. アルコール依存症の外来をやっている病院はいくつかありますが、選び方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

74歳男性。アルコール依存症者への対応について。

person 70代以上/女性 - 回答受付中

74歳の父。3年ほど前アルコール依存症と診断され入院。1年ほどで退院し通常生活を実家で1年ほど送る。お酒をやめられず1年前再入院。1年経過し本人が退院したいと騒いでおり医療機関もお手上げ状態。現在は問題ないと言われ強制退院させられそうである。 母は他界しており現在実家は空けている状態で、幸い私は別宅へ息子と2人で賃貸に住んでいるが父が退院となると19歳息子とも関係悪く、面倒見れるかが心配で悩んでいる。 その他健康状態は問題なく、既往歴ないし肝機能も問題なし。 1,父が誘惑に負けてお酒を飲まないようにするための薬はあるのか?また効果はあるのか?その場合の入手方法と、強めの薬剤でも構わないが保険適用なのか? 2,性格上短気で怒りやすいため、アルコール依存による精神的異常な薬物、いわゆる鎮静剤などを服用させることはできるのか? 3,退院すると家庭環境が不安でトラブルになる可能性があり、そのまま入院してもらう方法はないのか?(父の兄弟が近所に住んでいるが、退院しても面倒だと非協力的で相談にならない) 4,高齢であるため完治を期待できないが、もし期待するならどのような生活を送れば完治できるのか? 上記のように、完治可能性があるなら同居し服用させるという考え方もあるが、看る側の時間拘束もあり精神的にも厳しい、家庭内で事件等に発展する懸念もある。一方、実家に本人1人で年金生活させ、一切関与しないという選択肢が良いのか悩んでいます。 現在医療機関が「退院して」と一方的に連絡あるが、一般的にこのような患者に対して、どのような助言を医療機関がしてるのかも、助言いただきたい。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

貧困妄想なのか、性格的なものなのか

person 50代/男性 - 解決済み

50代後半の夫の言動について、相談したく思います。 まず10年ほど前から、仕事のストレスから酒量が増え、飲みすぎた日は暴言や声を荒げる、しかし次の日には覚えていないことが何度もありました。 また夫の生まれた環境は、両親の不仲(特に母が父をずっと嫌いだった)母の愚痴をずっと聞かされる、貧困で学校は自分で働きながら全て返した過去があります。 今は会社でも上の地位を築き、お給料も多い方だと思いますし、老後の貯蓄も確保してます。 前にも酔っ払って同じようなことがあったのですが、今回はシラフで (自分の財布の中身を確認し) 「誰か俺の財布触ったか?」とすごい剣幕で疑うように言いました。もちろん触ってないといいましたが、2日後また同じことを言いました。 さすがに気分が悪くなり、怒ったんですが、夫は「俺はいつも札の向きを揃えてる。そしたら何で札が逆に向いてるんだ!」と、いかにも私や子供が触った?取ったみたいな言い方をするんです。 本人曰く、自分が貧しかったからお金に関して病的なところがある。貯金がいくらたくさんあっても不安なんだと話してくれました。 これは、貧困妄想?うつ病的なものもありそうでしょうか?

5人の医師が回答

減酒薬セリンクロについて

person 50代/女性 -

何年かアルコールの治療をしています。その間1年くらい通院をサボってしまいました。サボる前の通院の際にセリンクロが効かなくなってしまい、シアナマイドで休肝日を作り週末だけ飲むという生活をして上手く行っていたのですが、段々シアナマイドを飲まない日を意図的に作ってしまうようになり、結果飲酒量が増えてしまったのでまた通院を再開しました。今回は久し振りにセリンクロで最初とても成功したので、シアナマイドは怖いし、もうセリンクロで行けると嬉しく思っていたのですが毎日2錠(1錠では効かず副作用もないため)飲んでいたら段々また効かなくなってきているような気がします。そもそも断酒を目的にしていなくて友人にワインのエキスパートもいることからワイン生活はやめたくありません。ただ、1人で家で飲む機会も多く、その場合の量を減らしたいのです。長くなっていますが、ここからが主訴の質問です。セリンクロは毎日飲んでいると耐性が出来るとか、効きが悪くなってくるというような性質はありますか?つまり毎日服薬するのは止めて、何日かに1回とかにした方が効果的なのでしょうか?とてもいいお薬だと思っているのですが効果が薄れてくるのが残念でたまりません。教えていただけますでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

アルプラゾラムからメイラックスへの切り替え・断薬について

person 30代/男性 - 解決済み

39歳男です。 昨年7月上旬に人生初のコロナに罹患後、8月中旬より後遺症と思われる頭痛・全身のコリ・目眩・吐き気・味覚障害・動悸・脱毛などが始まり、 現在でも慢性的な頭痛・首と肩のコリ・頭重感・胃腸の不快感が続いております。 9月下旬に動悸の原因を調べるため循環器内科を受診した際、コロナ後遺症からの自律神経失調症と診断されました。その際に、 スルピリド50を1錠・夕食後1回、 アルプラゾラム0.4を半錠にしたもの・朝夕2回 で、処方され、現在まで飲み続けてきました。 そして今年の4月上旬にスルピリド50を減薬後、断薬しました。その際、軽い吐き気の離脱症状がありました。 ここからが本題なのですが、 今年の2月からアルプラゾラムの減薬を試みていますが、私の場合、朝7:00に飲んだ半錠が15:00頃に効果が切れ、必ず離脱症状(頭がクラクラし、全身の筋肉が過緊張する等)が現れます。 そのため、本来、夕食後用の半錠を15:00ごろに服用すると離脱症状が治り、23:00ごろまで離脱症状はでません。 私の場合、アルプラゾラム半錠の効果時間が8時間ということになります。 減薬中、ピルカッターなどで半錠の半錠(1/4)にすると効果時間も4時間程度になる印象です。 状況から見ても約半年にわたる服用で、完全に依存形成されていると思いますので、これ以上の減薬が厳しい状態にあります。 そこで先日、効果時間の長いメイラックス半錠をアルプラゾラム断薬時の離脱症状防止にと処方してもらいました。 これからアルプラゾラムからメイラックスへの切り替えを行う予定ですが、メイラックスに切り替えたとて、同じくベンゾ系薬物ですから減薬〜断薬が可能なのか不安です。 また、こういったケースの場合、 メイラックスを飲む期間はどのくらい設けたら良いのでしょうか? あくまでもベンゾ系断薬に向けた服用と考えると、 切り替えた後、様子を見つつ、問題なければ二、三週間後に減薬を始めて良いのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

リーゼ 断薬 減薬アドバイス

person 40代/女性 -

めまいフラ付き不安感から リーゼ5mgに約3年お世話になっています。(そのうち1年は朝昼夜のリーゼに夜のみメイラックス1gを使用したりしなかったりして、いつの間にか飲まなくなりました) 最初はリーゼ1日1錠だったのが増え1日3錠をのんでいました。 最近、体調も落ち着き、モヤモヤした不安感も無くなったので断薬しようと思い減薬にふみきりました。 今までリーゼについて調べた事も無く、医師からも依存がある薬などなど詳しい説明もなく…今回の減薬にあたって色々と調べて恐怖しました。 先生に減薬方法を聞いた所「焦らず自分のペースでやってみて~」と言われたのみで…。1つ提案を⇒リーゼからメイラックス1日2回に変えて減薬のが楽だよ…と言われましたが、試しに1gを半分にして飲んだ所…頭がボーっとして思考がはたらかず、頭重感が凄かったので、もう使用したくありません。担当薬剤師さんに減薬方法をきいた所「焦らず余り気にし過ぎず。体調が落ち着いてる時に少しずつ減らしてみて下さい」と教えて頂きました。 とりあえず1日3回×1錠 1錠を4等分等分した3/4を1日3回に変更して1ヶ月たちました。 離脱作用なのかフラつきや睡眠障害、肩こりや張るかんじが出てきました。当初の症状の不安感はありません。 この先も先生や薬剤師さんに指示を仰ぎながら進めて行くつもりですが今の症状が 離脱症状なのか耐性がついてしまっているのか…よく分からなくなってきました。 助けて下さい。 あと、徐々に漢方も考えていきたいのですが可能でしょうか?

3人の医師が回答

[どのようなアプローチが良い?]飲酒に伴う色々な弊害

person 40代/男性 -

40歳の夫について。私は妻です。 アルコールを控えて欲しいのですが、どのようにアプローチすれば良いでしょうか? ビール缶350mlをおそらく1日4本以上は飲んでいます。部屋のあちこちに飲みかけの物を置いて忘れている事も多々。在宅自営業で昼から飲む事もざらです。休肝日なし。 仕事が忙しく集中すると興奮して眠れないとの事で睡眠障害があり、 就寝前にバカ食いして飲んで、気を失うように寝る事が多いです。風邪の時等も眠れなくて辛いと、お酒を飲んで気を失います。 小さな子ども(一歳)がおります。私(妻)が子どもを毎日風呂に入れていているのですが、出てくる時に拭くために待機して貰っているのですが寝て(気を失ってしまっている)いる事もよくあります。 夫自身は風呂には週一位でしか入りません。乾燥肌だから毎日は辛いし、風呂に毎日入るのは日本人位で異常とのことです。ベビースモーカーでもあり、正直匂います。 先日、便の匂いがしたので指摘すると、不機嫌になり服を着替えていましたが、脱衣所の洗濯カゴの中に便漏したパンツが入っていました。 これまでもおならと間違えて便を漏らしてしまった!と言う事が何回かありました。しかし、今回は確認したところ自分で気づいてもないようでした。 流石に病気だと思います。 夫の父(義父)は医者で、先日「休肝日を作るよう」言って貰ったのですが聞く耳もちません。 子どもも小さく、まだ40になったばかりだと言うのに、家族として非常に不安です。 勿論いままでも色々と言ってきましたが、どうしてよいか分かりません。 暴力などはなく、子どもを可愛がってはいます。しかし、子どもも預けるのも不安になってきました。 心療内科なのか、泌尿器科なのか、何からどうしてあげたらよいのか、アドバイスいただけると幸いです。

3人の医師が回答

アルコール依存性の家族について

person 40代/男性 - 解決済み

以前何度かご相談させて頂きました。 アルコール依存性の兄(40代)の事でご相談させて下さい。 数年前に依存性が分かり、現在実家で両親と暮らしています。 私は独立し別の場所で暮らしています。 ここ一年はあまり休んだりせず仕事に通い飲んだり、飲まなかったりの生活を送っていたようです。 しかし、最近また連続飲酒が続き仕事を辞めてしまいました。 新しい仕事も見つけてきたようですが、ずっと家にいて飲んでいるようで一向に仕事に行く気配が感じられません。 以前ようやく、病院の精神科に自ら行くといい家族も喜んでいたのですが、一度行ったきりで終わってしまいました。 最近は飲むと暴れたり文句を延々と言っていたりするようなので、両親も高齢なので心配です。 同居している両親も、色々勉強しAAなどに参加しています。金銭の援助などは一切せず、うるさく言わないようにはしているようですが、やはり同じ空間にいる事で常に気持ちが安まらないようです。 いくつか質問があります。 1、先日兄からAAのような所に参加してみたいと言ってきたとの事です。 まだそれは実現していませんが、今後両親の方からその話を切り出して具体的な日時を決めるのが良いのか、ただひたすら再度兄からの要望を待つのかどのようにしたら良いでしょうか。 シラフの時に話をした方がよいのでしょうが、その時があまりないので、なかなかまともな話し合いが難しいです。 どうにかして病院やAAなどに行ってもらう方法はないでしょうか。 2、最近母がストレスもあり体調を崩してしまっています。兄は何一つ心配も気にもしていないようで、母の体調はどうかと大袈裟に兄にメールしてみようかとも思いましたが、依存性になっているのでそういった事に傾ける耳は今ないのでしょうか。 3、両親も仕事はもうしていないので、ずっと家にいます。どこか出かけるのも疲れてしまうのと、いない間に何かあると心配なようであまり家を離れません。両親がどのようなスタンスで生活を送るのがベストでしょうか。 4、現在具合が悪く田舎の為買い物も大変なので、少しの時間でもお手伝いしてくれる方にお願いしても良いのでしょうか。それともあまり他人を家に入れるのは依存性の家族がいる場合よくないのでしょうか。 長文ですが、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

主人の飲酒が止められない

person 50代/男性 - 解決済み

52歳の主人、2週間前から飲酒の量が増え1週間前から一日中飲み続けるようになりご飯も殆ど食べなくなっています。3年前から在宅勤務のせいか飲酒の量が増え、おととしには逆流性食道炎で入院して一時はお酒を断ったのですがまた飲み始めるようになり、飲みすぎと断酒を繰り返すようになりました。 心療内科には2か月に一度くらい通って薬を処方してもらっているようですが、薬があまり効かないようで不安な気持ちから解放されたくて飲酒してしまうそうです。本人も体に良くないとは分かっていても止められないようです。在宅勤務になってから主人の性格が変わったように感じ、私と子供の気持ちが離れて行っているのですが、そのことに対して不安なのだそうです。お酒を家に置かないようにしたり隠したりしても、どうしても飲みたいといい、暴力を振るったりはしませんが恐怖を感じます。 このままだと主人は心身共に壊れてしまうので何とかしてあげたいのですが、何科をどのようにして受診したらよいのでしょうか?また今日は休日でどの病院もやっていないので病院に行くまでの間、私ができることはありますか?

6人の医師が回答

アルプラゾラム減薬中の胸痛について

person 40代/男性 -

約10年、アルプラゾラムを1日2錠から5錠程度服用してきました。 2年前にうつ状態を経験して、1月入院しました。抗うつ薬も服用し、退院後復職してました。 クリニックに先生の奨めもあり禁酒して、睡眠はマイスリーで取るようになって現在にいたります。 今年の2月より、本格的に休職して、心身のメンテに取り組んでいます。 ますアルプラゾラムの減薬に取り組んでいます。 1週間目、1日2錠(入眠前にマイスリー1錠) 2週間目、1日1.5錠(入眠前にマイスリー1錠) 3週間目、1日1錠(入眠前にマイスリー1錠) という進捗状況です。 ここで相談ですが、減薬を始めてからみぞおちのあたり(心臓のあたり)が締め付けられて苦しい症状が出ています。 座椅子に座ってくつろぎたい時に症状がでて、ゆっくりくつろげません。 毎日、ジョギングウォーキングを1時間 2日に一度、サウナ を1月続けています。 早朝覚醒の症状もたまに出ます(こちらはそれほどつらくありません) ここ数日気づいたのですが、胸痛の症状が出たときに、マイスリー半錠を頓服すると、症状がとれすごく楽になります。 マイスリーを頓服利用することでアルプラゾラムの断薬もできる気がします。 ただ、マイスリーを頓服利用すると、今処方されている1日1錠を超えて、1日1.5錠飲む時があります。(それくらい胸痛に効くのが自分の実感です) こういう現状なのですが、医学的なアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

76歳男性 アルコール飲みすぎの抑制について

person 70代以上/男性 -

 76歳の父ですが、私の母の介護のストレスからか以前から甲類の焼酎を隠れて1~数日に1本飲んでいます。息子の私は近くに住んでおらず遠距離で月1~2回帰省し介助しています。  以前は母のデイサービス中に飲んで酔いつぶれてしまうことがたまにありましたが 最近は、朝飲んでベロベロまで行かないが、タバコを吸いに庭に行っているときに眠くなるのか意識を失ってうつぶせで倒れてしまい、しばらく家に戻ってこなくて心配した、からだの自由がきかない母が大声で近隣に助けを求める事態となっています。  本人は酒を飲んだり喫煙していること自体を認めず、隠れてやっています。介護のストレスがあることは理解していますが、どう抑えていくべきでしようか。完全にお酒をやめさせることは、私が遠距離に住んでいるため、難しいと考えております。 アルコール依存を本人が治療したい意志があれば、良いのですが、そうではなく困っております。  アルコール中毒の数ヶ月入院してプログラムをこなしたり、同じく苦しむ患者さんとその家族と対話する会への参加などあると聞きますが、性格上難しいと思っています。  また、おこづかいを渡さなければ買わないかもしれませんが、飲みたい衝動にかられ、お店でお金を払わず・・ということに万が一なるとこわいので週2で1000円ずつ渡しています。  そこで、解決策として ・夜に飲ますべきか。昼間に庭で倒れられたら困るので、そのように言います、朝から飲んでいるようです。朝食後には高血圧の薬も飲んでいます。 ・精神科医に行って、飲酒したくなくなる薬をもらうか ・効果的なノンアルコールはあるか  ノンアルコールが嫌なら他の種類に変える手段はどうか  このようなことが色々思いつきますが、何か解決に向かう方法はありますでしようか。

2人の医師が回答

お酒を飲んでから体調がずっと悪いです

person 20代/女性 -

9ヶ月半前に、飲み会で初めてアルコール度数が2%ぐらいのお酒をジョッキ半分ぐらい飲みました。お酒を飲んでから1時間後ぐらいにお手洗いに行き席に戻ってたら、手足が痺れだしました。その後、身体全身に毒が回っているような感覚がし、身体が重くなっていき、そのまま倒れてしまったので、救急車で運ばれました。救急車で運ばれている間、手足が震えだして過呼吸になりましたが、病院に着いた後点滴をうったおかげで少し落ち着きそのまま帰りました。しかし、帰った後も2日間ぐらいは倦怠感が酷くなかなか治りませんでした。3日目になると少し落ち着きましたが、4日目になると急に倦怠感と息苦しさ猛烈な吐き気に襲われました。5日目にはさらに酷くなり、激しい胃もたれ、倦怠感、喉のつっかえ、胃痛、吐き気、めまいに襲われ動くことさえほとんど出来ませんでした。しばらくその状態が続いたので、内科に行きましたが胃潰瘍ぐらいでそれ以外は異常はありませんでした。精神的なことであろうと言われ、精神科に行きましたが数ヶ月は全く治る様子がなく、苦しい状態が続きました。9ヶ月半たった今では症状は軽くなったものの胃から胸の当たりが毎日違和感を感じたり、少し吐き気がします。 内科ではアルコールは全く関係ないと言っていましたが、アルコールを受け付けない人が少しでも飲んでしまうと、身体がおかしくなることはあるのでしょうか? お酒を飲む前までは少し身体がだるいぐらいで、いつも通り生活ができたので問題ありませんでしたが、アルコールを飲んでから身体が急におかしくなったので、不思議に思っています。

2人の医師が回答

強迫性障害じゃないかと悩んでいます

person 40代/女性 -

40代女性です。約5年前にコロナが流行しだした頃から、アルコールを常に常備、持ち歩いています。  アルコールは水よりも揮発性が高く、掃除にも便利なのと、アルコールで除菌することで、病気の予防になっていると思っています。しかし、家族から強迫性障害ではないかと言われました。  いまだに気になってやめれない事が 1…スーパー等で買った食品を、人が触りそうな箇所をアルコールで拭く 2…外食時に、箸や小皿の口が触れる部分をアルコールで拭く です。家族以外と食事する時は、我慢してやらないのですが、それで病気にはなってないようなので、確かに無意味な気もします。 これらの事で除菌する事がコロナやインフルエンザ、マイコプラズマ等の予防になるかと思ってましたが、そこまでの効果はないでしょうか?  家族には、そういう事をする時間があるなら、早く寝て睡眠不足を解消した方が予防になると言われました。  外食時にアルコールでテーブルやお皿を拭く人が4,5年前は見かけていましたが、最近は見ないので、こそこそと続けています。ただの気安めだとわかれば、自分もやめた方が楽になるので、家族ではなく、お医者さんにやめても大丈夫だと言われたらやめれる気もします。    (やめれない理由は、娘が幼少期に病気がちで大変だったので、ウィルスをもらいたくない!という気が強いです。しかし、空気中のものは拭けないので、無意味な気もしながらも続けています。) やめれないのならば、病院を受診した方が良いのでしょうか?

6人の医師が回答

アルコールの飲み過ぎについて

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性シングルマザーです。派遣社員をしています。 毎日40度のウォッカを1日300〜400ml程度飲みながら仕事をしています。 嫌々飲んでいるのでアルコール依存症ではないと思っています。 元々、職場や自習室のような環境が苦手です。人が周囲にいるだけで気が散ります。パーテーションか何かで自分の周りを囲いたいくらいです。 仕事に集中できないので、ミスも連発して怒られます。ミスを減らす方法を実践していますが、疲れてしまい休職や派遣先の変更を繰り返しています。 心療内科には通っており、適応障害と診断されてメイラックスとデエビゴを処方してもらっています。 ちなみに発達障害ではないと先生には言われています。 しかし、メイラックスを飲んでも職場環境に慣れることはできないので、今はアルコールを飲んで頭をボーッとさせて、環境自体をぼやかしながら仕事をしています。 アルコールのせいで判断力も思考力も落ちますが、環境に左右されるよりはマシなようで、仕事だけに一点集中することで対応しています。 このような生活を1年くらい続けているのですが、体調不良になることが増えてしまい、困っています。 アルコールを減らしましょうと先生に言われても、職場環境恐怖症状態で難しいです。 ちなみにアルコールは仕事中に無理矢理飲んでいるだけなので、それ以外の時間は飲みません。 仕事中の飲酒が間違っていることはわかっていますが、職場環境が苦手ですし、派遣先を変える等の対処をしても何も変わりませんでした。 人に相談しても「気にしすぎ」「甘え」としか言われません。 私なりに思いつく限りの対処はしてきましたし、本も読みましたが、どうすればいいのかわかりません。 何科に行って、どのような薬を処方してもらえばいいのでしょうか?

5人の医師が回答

ベンゾジアピン離脱症状が続いているかも

person 40代/男性 -

一昨年の6月適応障害と診断されクロチアゼパムを朝・夕1錠づつ処方されました。 症状も落ちついてきたため昨年3月から減薬を開始し、昨年末に断薬しました。 しかし体調が悪く体の痛みや喉の違和感等があります。 最初の減薬を半錠と言うスピードで減薬開始したこと、離脱症状が出ていたにも関わらず減らしたい気持ちが強く減薬を進めてしまったことが、遷延性離脱症状として続いているのだと思っています。 本来離脱症状が出たら元の量に戻してさらにゆっくり減らして行くものと最近知りました。 朝1錠⇒半錠  体のこわばり・胸の締め付け感・体の震え・吐き気 朝  ⇒0   唾の呑み込みの違和感  減薬中から断薬後の症状としては  体のチクチクする痛み・吐き気・体の内側が震える         感じ等々たくさんあります。 主治医には診察のたびに離脱症状ではないかと伝えるが否定されてしまい、ずっと不快な症状が続いています。 一気断薬や急減薬は離脱症状が数か月から数年続くとのことで再服薬を考えています。 離脱症状と診断され早く再服薬をと思っています。 また離脱症状の場合、減断薬に詳しい医師の診察を受けたいと思っています。 関東圏で詳しい医師がいらしたら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

アルコール依存とうつ病でご飯が食べられない

person 30代/男性 - 解決済み

離れて暮らしていた弟が、 10月30日に「2週間前に鬱とアルコール依存の診断を受けたと連絡が来てから連絡が取れない」と会社から電話が来ました。 10月31日に弟の元へ向かい無事を確認しましたが、「2週間ほぼ何も食べていない、ここ5日は水分だけしか取っていない」とのことでした。 その日は作ったスープとご飯を食べましたが、次の日から食べても吐いてしまいます。 アルコールは1日に500ml缶3〜5本ほど飲んでいます。 11月6日に東京へ連れて帰ってきました。東京へ来た足でとりあえず心療内科を受診し、吐き気どめとしてコントミン12.5mgと気分を落ち着かせる薬としてアリピプラゾール1mgを処方されました。 帰宅後に薬を飲むと野菜炒めをごく少量食べ、それは吐いていないです。 11月7日(今日)は、朝から寝ていて食べ物は何も口にしていません。 私が気付かぬうちに一度だけコンビニへ行きお酒を買ってきたようです(500ml2缶)。 今の心配事として、約3週間ほど食べていないこと、食べられずにいた場合どのタイミングで救急車を呼ぶなり、点滴を打ちに行くなりしなければいけないのかわからないこと。 身長163センチ、以前の体重55キロくらい。 昨日測ったら、体重は47キロまで落ちていました。

3人の医師が回答

アルコール依存性かアル中でしょうか?

person 40代/男性 - 解決済み

私の夫47歳、最近お酒の量が増え、休みの日は朝もから飲んでいます。 毎日、ゴミ箱に、350mlビール6缶セットのパッケージが捨ててあります。毎日その量を飲むってやばいですよね。さらに、ウイスキーや日本酒も一緒に飲んでいます。酔ってまっすぐ歩けなかったり、洗面所に吐いたりするときもあります。テレビの裏に入ろうとしたり、クローゼットに入ったり、意味不明な行動をするので怖いです。 一番気持ち悪いのが、へんな場所でおしっこをしてしまうことです。ベランダの、いつも自分かタバコを吸うためのイスに座っておしっこをしたのは衝撃的で、動画に撮ってしまいました。あと、私が仕事から帰ってくると、洗濯物がたくさん入ったかごの中がびしょびしょで、おしっこの臭いがしました。ある日は、床に置いておいた娘のリュックがびしょびしょでした。 夫に言っても、全く記憶がないようです。 前は、休みの日は夕方5時まではお酒を飲まないと約束していたのに、最近は、昼間から飲んで、注意すると、うるせー、と言い返してきます。 飲食の量もすごいし、昼間から飲んでるし、これってアルコール依存性かアル中じゃないかと思いますが、どうでしょうか?

3人の医師が回答

アルコールの離脱症状につきまして

person 30代/男性 - 解決済み

当方、6年以上の飲酒歴があり、そのうち直近までの4年間は休肝日を設けず毎日飲酒をしておりました(飲酒量もどんどん増えおそらく特にここ1ヶ月は純アルコールベースで100m〜120mを平均的に飲んでいた気がします)。 健康診断の数値もγGTP356?、AST58?、ALT60?と酷い状況です。今年はまだ健康診断受けてないので更に悪化してると思います。 少々纏まった休みが出来たのでさすがにまずいと思い試しに先週から断酒を実行致しました(現在5日目です)。 特にお酒に対する欲求というのは全くないのですが離脱症状がかなり強く出て困っています。 初日から2日目は酷い不安感、焦燥感、発汗、少し震え?、だるさ、不眠、食欲不振、肩の痛み、チクチク感、その後頭痛と発熱(38°〜39°)でネットで調べる限りドンピシャな症状かと思いました(よくこれ以外の症状で見る幻覚、幻聴、けいれん、意識障害、などはないです)。現時点では発汗と食欲不振、頭痛、発熱が主な症状です。 幸い仕事は暫くないので安静に出来る状況です。 基本的に病院に行っても睡眠薬を貰ったり、ベンゾを貰ったりの対症療法で離脱症状を緩和するだけで回復の時期が同じなら体のダルさもあるので家での安静をしていたいのですがそのような対応で問題ないでしょうか。 補足:別の不安でソラナックスを1日2錠(@0.4)を服用しております。 お忙しい中、恐れ入りますがご教示頂けますと大変幸甚です。

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する