不妊症・不育症

40歳 初期胚か胚盤胞どちらがよいか

person 40代/女性 - 回答受付中

1年半前の話です。 40歳 AMH0.125 早発閉経で、紹介状で早発閉経を専門としている病院で治療を始めました。 最初は自費の注射での治療でしたが、卵胞が反応したため、保険適用の不妊治療に切り替わりました。(薬が効きすぎて黄体化し、卵子はとれず) 保険適用の治療で、卵子が1つとれ、前もって医師に初期胚移植をすすめられたので、初期胚移植にしましたが、着床しませんでした。 そこからは、胚盤胞を目指し 41歳になり 2024年4月採卵 胚盤胞9週目流産 9月〜2025年1月で、採卵5回したが胚盤胞にならず。 2月胚盤胞になり 今は、42歳で3回目の胚移植で2つ胚盤胞をいれていて、妊娠判定で着床している段階です。 最後の保険適用なので、振り返ると初めての採卵をすすめどおり初期胚移植にしてしまったことを、とても後悔しています。 胚盤胞になれば、チャンスがあったのでは、ないかと少し考えてしまいます。 私も勉強不足でしたが、医師になぜ初期胚移植をすすめたのかと、質問したところ、私の状態だと 「卵子がこれからとれなくなるかもしれないので、初期胚移植をすすめた」 ということでした。 保険適用で、採卵は何回もできて胚盤胞になるまで目指すこともできるということも、おしえてもらえませんでした。(2回目に聞きました。) 私の勉強不足ですが。 このような状態で、初めての体外受精は、初期胚をすすめるか 胚盤胞になるまで、チャレンジをすすめるのか 一般的に医師の方は、どう思われますか。 教えてください。

2人の医師が回答

夫が無精子症の疑いと言われました。

person 30代/女性 - 回答受付中

32歳女です。 2024年6月から妊活を開始しました。 治療歴はタイミング法で4月から体外受精の予定でした。 産婦人科でのレディースチェックは問題なし。 その後卵管造影を受けたく別の病院を受診すると ・多嚢胞性卵巣症候群気味 ・高プロラクチン血症 上記の2つが判明しレトロゾールとカベルゴリンを服薬しながら半年間タイミング法で試みましたが妊娠せず・・・。 卵管造影検査を受けたところ、右卵管が詰まっており左卵管は通過していました。 AMHの検査もしたところ32歳で0.93という値がでました。 そのため生殖医療を専門とする不妊クリニックへ転院し4月から体外受精を試みる予定でしたが、主人の精液検査を受けたところ 「精子が見当たりません」 と言われ泌尿器科の紹介状を書いてもらい、4月半ばに受診予定です。 無精子症の疑いと言われていますが 2024年9月頃に一度高温期9日目から10日目らへんで 妊娠検査薬にうっすらとピンクの判定線がでたことがありました。 翌日には陰性になってしまいました。 無精子症だと上記のようなことは起こらないのではないかと思いますが 乏精子症の場合、検査時に精子が0になることもあるのでしょうか。

1人の医師が回答

胚盤胞移植後8日目の月経

person 40代/女性 - 回答受付中

第2子妊娠のためホルモン補充で胚移植をしました。第1子もホルモン補充の胚移植で授かっています。月経3日目からジュリナの内服を開始し、15日目からウトロゲスタンの膣剤が開始となり20日目に4AAの胚を移植しました。BT7あたりから茶オリとピンクの出血があり、BT8から月経1日目のような出血があったためバイアスピリンが中止となり、妊娠判定日のBT9も月経1日目のような出血が続きました。採血ではhcg0.3しかなく残念ながら妊娠せず生理がきてしまったようです。第1子の時は3回移植していますが低値でもhcgが1を切ることはなく、少なからずとも着床はしていました。今回はフルタイム勤務で1歳になったばかりの子の子育てと治療で疲労困憊で意識が朦朧としている時もあり、薬も何度か忘れているあるいは内服したはずなのにまた飲んでいることもありました。 心配なのは 1、ホルモンバランスを人工的に乱れさせたために生理を起こさせて流れさせてしまったのか、最初から着床しなかったのか。仮に妊娠していたら月経は来なかったですか? 2、あるいは単なる胚の問題なのか私の子宮の問題なのか。 次の移植に向けて不安が残るので質問させていただきました。 残る胚は6日目の4AAが2つと5日目の4BBが1つです。1人目帝王切開だったので2つ同時移植はできません。ちなみに今まで内診も移植も子宮鏡検査も全く痛くなかったのに、今回の移植は膣鏡を入れる際に悶えるほど痛かったです。看護師さんは膣が狭い可能性があると言っていました。 もう一つ質問です。 3、膣って縮むのですか? 私は第1子の時の主治医が全て上手であったのではないかと思うのですが(今回は前回の主治医がいなくなったので別の先生です)。再度、移植するのにあの痛みは恐怖です。 回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

7回目の胚盤胞移植について。着床の窓など。

person 30代/女性 - 回答受付中

現在36歳、2人目を不妊治療中です。 男性不妊のため1人目も31才の時に、顕微授精で授かり、1年前から2人目の凍結胚盤胞移植を再開していますがなかなか報われません。第一子は5日目5AA2回目で出産。 以下治療歴、2人目です。すべて顕微授精です。 1.第一子の残りの5日目4AAで化学流産 2.第一子の残りの5日目4AAで胎嚢確認後流産。この流産でショック状況になり大量出血で入院。危険な状態になり輸血もしています。 3.第一子の残りの6日目4bbを2個戻しで陰性 4.35歳採卵時の4abで陰性 5.35歳採卵時の4bbで陰性。初めてアシストハッチングあり。 6.子宮内膜炎疑いのためビブラマイシンを服用後、シート法➕35歳採卵時6日目4abと4bbの2個戻しで陰性。 と6回目の保険を使い果たしました。 残りは5日目3abの胚盤胞(顕微授精で1PN由来?)を今月最後に移植する予定です。 そこで質問なのですが 1.いつも通っているクリニックはホルモン補充周期の胚盤胞移植の時間がルテウム開始時間から計算して早すぎるのでは?と思うのですがいかがでしょうか?たとえば2/4朝7時にルテウムを入れて胚盤胞移植は4日後の2/8の12時という次第です。これは推奨されている黄体ホルモン開始後約120時間後の着床の窓からずれている気がするのですが、その結果失敗していることはありますか?使用薬剤はルテウムとエストラーナテープ です。第一子出産時もこのスケジュールでした。 2.今回からラクトフローラフォルテの膣錠をとりいれようと思っているのですが移植10日前から1日1個で良いでしょうか? 3.今回7回目の胚盤胞移植ですが失敗したら人工授精にステップダウンを考えていますがあまり意味はないでしょうか?以下精子成績です。 精子数1600万/ml(>2000) 運動率8.6%(>50) 運動精子数139万/ml(>1000)万/ml 4.顕微授精の1PN由来はあまり気にせず5日目3abと同じ成績と思って良いでしょうか? クリニックの培養師さんにはタイムラプス導入していないため5日目に胚盤胞になったから気にしなくて良いと言われています。 5.31歳と35歳の胚盤胞を今まで合わせて10個移植していますが出産に至ったのは1人です。(化学流産は2回と胎嚢後流産は1回あり) これは子宮の問題でしょうか?またたまたまでしょうか?最後の1個に希望はあるのでしょうか、、、?弱気になっています。 たくさん質問ありますが、さいごの胚盤胞移植のため色々聞きたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

2人目不妊 PMS ピル

person 30代/女性 - 回答受付中

2人目不妊とPMSで悩んでいます。 (不妊について) 1人目は28歳で自然妊娠しました。タイミング法などもせず1周期目で妊娠しました。現在31歳、1年前からタイミング法にて妊活をしていますが妊娠に至りません。クリニックに受診をしてタイミングを取ったり、時には排卵誘発剤も使用したり、あとは排卵検査薬を使用したりしています。 採血や卵管造影検査、フーナーテスト、精液検査も異常がないと言われ、先生からもなんで妊娠しないんだろうね、と言われ続けています。 (PMSについて) もともと生理痛やPMSは全くなかったのですが、1人目を出産し1年半後に生理が再開してからPMSが出てくるようになりました。症状は主に腹痛です。生理10日前ほどに腹痛や腰痛があり、生理5日前くらいからまた腹痛や腰痛があります。腹痛がつらいです。痛みには強い方なので鎮痛剤は使用せず過ごせてはいます。ただ、腹痛があることもあり気持ちが上がりにくかったりイライラしてしまったりもします。当帰芍薬散を内服していますがあまり効果はありません。 【お聞きしたいこと】 1.PMSにはピル内服が良いと聞きますが妊活中なので使用できません。ただ、ピルを内服して内服後には妊娠しやすいと聞もきます。ピルを内服することによってPMSの改善や妊娠のしやすさに繋がるのであれば一時的にピルの内服も検討しても良いのかなと思いますが、これに関してはどう考えたらよいでしょうか。 また内服をするとすればどれくらいの期間がよいのでしょうか。1ヶ月とかでも効果が見られる場合もあるのでしょうか。できれば早く2人目を授かりたいので、ピルの内服期間はなるべく短い方が嬉しいです。 2.PMS(特に腹痛)に対して、妊活をしながらできる対策はありますでしょうか。おすすめの漢方等も教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

低AMHの可能性はありますか?

person 30代/女性 - 回答受付中

現在不妊治療中の38歳の者です。 一年ほどタイミング、その後人工授精2回行ってダメだったので、年齢のこともあり体外受精へステップアップすることとなりました。 先月の生理2日目のタイミングでのエコー検査で、遺残卵胞があることがわかり、プラノバールでリセットしました。 リセットした今回、生理2日目でのエコー検査の際に、左右の卵胞に一個ずつ?(もしくは2個)卵子の数かはわかりませんが、そのように言われました。遺残卵胞もまだ少し残っているかもしれないとのことでした。 その後の診察で、AMHが少し低い可能性がある。どのみち体外受精前に検査される予定だったのですが、エコーを見た後でそのように言われドキッとしました。その後、血液検査をして結果を待つことに。 私は初潮は13歳か14歳でした。 生理不順になることはほとんどなく、28日周期の大体予定日ぴったりに来ます。 ただ、経血量は周りの人たちより少なめなのかな?といつも思っていました。夜中に夜用ナプキンで足りなくなることはありません。 36歳までは生理が5日目くらいまでは出血が少しでもありましたが、37歳から3日でほぼ終わるような感じになりました。(4日目は薄くシートにつかない程)1〜2日目は一日に何度もナプキンを交換するほど量は出ているのですが、3日から急に少なくなります。 周りの年上の友人たちは、まだ生理5日目くらいまであると言われる事が多く、落ち込んでいます。 そこで質問です。 私はAMHが低い可能性は高いのでしょうか? 検査はしておりますが結果が出るまでに日数がかかるので、少しでも可能性を知れたらと思い質問させていただきました。 ちなみに27歳の時に自然妊娠で一人目を出産しています。 一年前にホルモン検査はしていまして、すべての数値以上なしでした。(AMHはその時は測られていませんでした)

1人の医師が回答

エマアリスの再検査の要否について

person 30代/女性 - 回答受付中

昨年、人工授精で妊娠して流産した際、子宮内環境確認のため12月にエマアリス検査をしました。 必要な菌がほぼ0パーセントでした。 以来、ラクトフローラフォルテ膣錠を生理中以外はほぼ毎日入れています。 担当医師には、そろそろ再検査をしてどの程度菌が増えたか確認しないかと勧められています。 再検査をして増えていた場合も、減るといけないのでラクトフローラフォルテは続けるとしたら、 いずれにせよラクトフローラフォルテを使い続けるのであれば再検査はしなくてもいいのでは?と、高額なのもあって迷っています。 ちなみに、体外授精をするかも検討中です。 エマアリスの再検査の結果次第でラクトフローラフォルテの頻度を増やす等があるのでしょうか?再検査の目的は状況の確認のみだとしたら、不要なのでは?と思ってしまっております。 また、再検査を断った場合、やはり病院側としては良く思わないかと思いますが、断ることも可能なのでしょうか。その際はどのように断れば理解していただけるでしょうか。正直に話すのがベストかもしれませんが、素人の考えを申し上げることでせっかくのご判断に対し先生に失礼かと思い、悩んでおります。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

流産後の次の妊活に向けて質問させてください

person 40代/女性 - 回答受付中

35歳の時1人目を妊娠して問題なく元気な子が産まれました。その後37歳の時2回目妊娠しましたが心拍確認後、7週らへんで心拍がとまってしまって流産しました。 その後半年後に3回目を妊娠して順調に育ちましたがメンタルの問題で11週の時に中絶してしまいました。 その後40歳で4回目妊娠。5週目で産婦人科に行きましたがもともと心拍確認できず流産となりました。 そしてまた1年後、5回目の妊娠、8週目で心拍確認できましたが11週の時に心拍がとまっていて、9週くらいの大きさから育っていなくてまた流産となりました。 今41歳なので、年齢的な問題で流産の確率が増えることもわかっていますが、今まで計3回流産しているのは何か卵子や精子に問題があるのでしょうか? 知り合いのかたで妊婦検診で何も問題なく、普通に出産したけど、産まれた赤ちゃんが目も見えなくて耳も聞こえない子が産まれたと聞きました。調べたらその方の旦那さんと奥さんの遺伝子が合わなくてそうなったらしいと聞きました。 流産が多いのはこういう原因も考えられますか? もうすでに1人元気な子が産まれているので遺伝子が合わないとかはないでしょうか?それともたまたま1人目は偶然問題なかったけどほんとは私と旦那も遺伝子に問題があるということもあり得ますか? 次の妊娠に向けて少し不安になったので質問させていただきました。先生方どうかお答えいただけますとありがたいですよろしくお願いします!

2人の医師が回答

排卵遅延は体質ですか?治りますか。

person 30代/女性 - 回答受付中

妊娠希望の32歳です。 クロミッド2周期目の、2024年10/20(日)が生理予定日だったのですが来なかったため、27(日)に市販の検査薬にて妊娠陽性反応が出ました。 その後婦人科へ通っていましたが、約1ヶ月後の11/27(水)の時点でもまだ5週程度の大きさで、排卵が遅れただけでちゃんと育っていくこともあるし、稽留流産の可能性もあるといわれました。 しかし、3日後の11/30(土)に多量出血し、11/7(土)に稽留流産となりました。 掻爬などはせず、薬で排出しました。 その時に採血もして、婦人科的な異常はみられないとのことでした。(こちらでも採血の結果について質問し、3人のドクターより問題ないとの意見を頂いています。) 2025年1/13(月)に生理が来ため、婦人科へ行ったところ、レトロゾールを生理3日目から1日1錠5日間飲むように言われ、飲んでいましたが、2/12(水)に生理が来たため、また婦人科へ行きました。同様に、レトロゾールを処方され、2/26(水)に排卵チェックに行ったところ、右の卵胞から12.5ミリや16ミリのがあるからあと2.3日で排卵なのでタイミングを合わせてくださいといわれました。 それから、1日おきくらいで頑張りましたが、基礎体温は一向に上がらず、今月は無排卵だったかなと諦めたところ、本来の生理予定日3/13(木)から基礎体温が上がり(高温期)、3/27(木)の深夜0:00ごろ生理ぽい血が少しついて、3/28(金)鮮血になりました。  3/28(金)に婦人科へ行ったところ、3/30(日)からレトロゾールを1日2錠5日間飲んでください。と言われました。私の排卵遅延については、大丈夫!とだけ言われました。親身になってくださる先生でいつも元気づけてくださりますが、忙しそうであまり質問できませんでした…。ですのでこちらにて質問させてください。 1 : 2/26(水)の婦人科での排卵チェックであと2.3日と言われていたのに、実際の排卵は、3/13(木)の2.3日前だったということでしょうか。 今回は高温期になって約14日後に生理が来ましたが、私には昨年の11月の稽留流産の件もあり、体質的に卵の成長が遅い→排卵が遅れがちの不妊体質なのではと不安に思ってます。 2 : 排卵が正常な時期にされているかどうかは検査でわかりますか? その場合どのような検査でわかるのでしょうか? またもし診断名が着いた場合、どのような治療法があるのでしょうか。 卵の成長が遅い→卵の質が良くない→流産しやすい、奇形になりやすい、ときいたことがあるのでとても不安です。 また、夫は私が薬を飲むことにあまり好意的ではありません。 3 : 今回、薬を飲むのをやめた場合、自力での排卵は難しいでしょうか。(すでにクロミッド2周期、レトロゾール2周期してるので…) ただ、仕事も専門職でなかなか休めず、週6で9:00〜19:00まで働いておりストレスもちょこちょこ、睡眠時間も平均5時間とかです。 体型は160cmの50kgで、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、PCOSなどの持病もありません。 ただ、15年前から過食嘔吐してしまう摂食障害があります。(最近は2日に1回など、少し頻繁です…) 長々と申し訳ありません。 ご教授よろしくお願いします。

1人の医師が回答

人工受精後の黄体ホルモン剤について

person 40代/女性 - 回答受付中

人工受精(保険診療)を行っていますが、私が高齢であること、排卵後から基礎体温の上がりがゆっくりなこと、元々の基礎体温も低温と高温の差が少ないこと、今まで移植時にホルモン値が低くキャンセルになったことがあること等ふまえて、A先生からは膣剤のホルモン剤を処方するときいていました。内服では、効果がないため膣剤になるときいていました。しかし、人工受精後の担当はA先生ではなくB先生で、ホルモン剤は必要ないといわれ、処方してもらえませんでした。処方しない理由は、そもそも黄体機能不全という病気はないこと、着床すればホルモンが体からでるものだから不要、ホルモン剤にも奇形のリスクもある、といったものでした。そして膣剤は保険では出せないと言われました。 私は黄体ホルモンが低いと着床障害になるのではないかと思い、処方希望なのですが、B先生のいうように、人工受精後のホルモン剤は不要なものなのでしょうか? また膣剤は保険で出せないのでしょうか? もし膣剤でなければ、保険診療でだせる黄体ホルモン剤はどういったものになりますか?内服方法や期間も教えてください。

1人の医師が回答

胚移植4回目が陰性に終わりました

person 30代/女性 - 回答受付中

34歳で二人目不妊です。 26歳の時に1人目を自然妊娠で出産、32-33歳で自然妊娠→初期流産3回、2024年5月から排卵障害となってしまったため、体外受精にステップアップしています。排卵障害のため毎回ホルモン補充周期です。不育症はバイアスピリンを飲んで対策しています。 2024年9月 4AA→hcg 1 2024年10月 4AA→陰性 2024年11月 4AB→hcg 4 2024年12月 採卵→8個 PGTAに出し、3個の正常胚と1個のモザイク胚を凍結中 2024年12月〜2025年2月 不正出血が止まらなくなってしまい、トリオ検査断念。低容量ピル1ヶ月服用し2025年3月から治療再開。 2025年3月 正常胚5AB→陰性 体調を整えて正常胚を移植したにもかかわらず陰性で驚いています。病院でも先生に、これはどうにもできないと言われてしまいました。 正常胚が残り2つあるのですが、今後の治療方針に迷っています。何も言わなければ、またホルモン補充周期での移植になってしまうのですが、何が他に治療方法は考えられますか?ホルモン補充周期を続けても、もう同じことではないかと思ってしまっています。 1人目を自然妊娠出産していること、体外受精前には流産にはなりましたが3回自然妊娠で着床できている(胎嚢までは全て見えていました)ので、自然周期の方があっているのでしょうか? 排卵障害となってしまったのでずっとホルモン補充をしているのですが、無理矢理にでも自然周期でタイミングを待って移植する方がよいですか? アドバイスいただけると幸いです。

1人の医師が回答

バセドウ病と妊活の両立に対する将来の不安

person 30代/女性 - 回答受付中

昨年末、妊活スタートと同時に、バセドウ病が発覚しました。 流産2回(いずれも5週目の完全流産)、治療して4ヶ月に突入です。 総合病院の産婦人科医には不育症の対象になると言われました。 甲状腺の医師は寄り添ってくださり、治療頑張りましょうと励ましてくださいます。まずは治療するしかないので、私の気持ちを汲み取ってくださっているのだと思っています。 ただ、現実として数値が良くならないことに将来の不安を感じます。 2度の流産もバセドウ病が原因の可能性はあり、そうなると、妊活は数値が良くなるまで休憩することになります。 現在、31歳で子供は2人欲しいと思っていました。 「まだ若いから」と声をかけてくれる人もいますが、正直焦りと不安しかありません。 どんなに優しい言葉をかけてもらっても、数字が良くなるわけではない。年齢を重ねると出産が難しくなることも現実。今まで大きな病気をしたこともなく、子宮はいつも綺麗だといわれてました。排卵もしていました。なのに、肝心な妊娠時期につまづいてしまった……。 メンタルがボロボロになってしまいます。 すんなり出産している人を羨んでも何も変わらない。 他のことに目を向けよう。卵子凍結しようかな。夫婦二人でもいいじゃないか。ペットを飼おうか、養子縁組もある、…と、色んな選択肢も考えますが、やっぱり子供を産みたい。 欲張り、わがまま、しつこい、そんな自分も受け入れることが今は難しいです。 まとまりのない相談ですみません。 いち早く、バセドウ病を改善する方法は何が一番良いのでしょうか。 また、メンタルケアの仕方、病気との付き合い方がわかりません。 田舎に住んでおり、医療が充実していません。 不妊治療を掲げている病院でも不育の対応をしてもらえるか?と聞くと、「難しい」と言われました。 遠方ですが不妊治療していた知り合いの紹介を受けて有名なクリニックに通おうと思います。 なお、バセドウ病の現状は TSRレセプター抗体 12〜13 TSH 0.01以下、TF3 5.0、TF4 2.16 プロパジール 毎日2錠、ヨウ化カリウム丸隔日1錠を服用しています。

2人の医師が回答

妊娠と花粉症・電磁波の関係や、タイミングのとり方等について

person 40代/女性 - 回答受付中

今周期、生理5日目である3/19から3/23までの5日間、毎朝1錠ずつクロミッドを服用し、3/25に病院のエコーで、卵胞が23mm(だったかと思います)のものが確認されました。 先生からは「卵胞が大きくなっているがこのままでは排卵しないから」と言われ、そのまま排卵誘発の注射を打ち、翌3/26夜にタイミングをとるよう指示があり、指示通りタイミングをとりました。 ここで質問なのですが、 妊活開始以降、妊娠した時のためになるべく普段から薬の服用を控えてきたのですが、私は昔から花粉症が酷く、今周期は花粉症の症状のあまりの辛さに昨日までずっと花粉症の薬を服用しています。 具体的には、アレグラのジェネリックであるアレルビ(ネット購入したもの)を服用しており、先日それが無くなったため急遽薬局で購入した同じくアレグラのジェネリックであるアルファという花粉症薬を服用し始めたのですが、 3/26に排卵したとすると、妊娠の可能性を考えるといつまでに服用をやめておくべきでしょうか? そして、昨日の夜まで服用していたことは、妊娠そのものや赤ちゃんの成長等に何か影響してしまうのでしょうか? また、先々周期、先周期と花粉症薬を控えていたこともあり、症状が出始めてから花粉症薬を服用し始めたため、なかなか症状が改善されず、薬を服用してもくしゃみや鼻水や目の痒みが酷いのですが、こういった花粉症の症状も、妊娠そのものや赤ちゃんの成長等に何か影響してしまうのでしょうか? またこの件とは別で、普段頻繁に使うスマホや家電の電磁波は、妊娠そのものや赤ちゃんの成長等に何か影響してしまうのでしょうか? 昨日椅子に座った時に、スマホを臨時的に子宮付近に置いてしまい少し心配になったので。。 それともう一点なのですが、冒頭に記載した状況の場合、3/27以降は夫婦生活は控えた方が良いのでしょうか? 昨日3/27は念の為夫婦生活をしておいたのですが、今日以降はもうやめておいた方がいいでしょうか?

3人の医師が回答

ホルモン補充での凍結胚移植予定でしたが、排卵済のためキャンセルになりました

person 30代/女性 - 解決済み

体外受精をしている34歳の者です。 今周期はホルモン補充で凍結胚移植を行う予定で、D1にエストラーナテープを処方され、本日D16で移植日決定のため受診しました。 しかしながら、エコー及び採血(E2:1152 prog:6.70)で排卵済と診断され、移植がキャンセルとなりました。 1.排卵済だと何故移植できないのでしょうか。排卵日が移植日の基準となるのでしょうか。そうだとすれば、移植決定日はまだ排卵していない状態で、次の受診はその5日後の移植日当日なので、病院側は排卵日を特定できないと思うのですが…ちなみに仮に今回排卵しておらず移植が決定した場合には、ルテウムとヒスロンを服用予定でしたが、それが排卵を起こす薬なのでしょうか。 2.排卵済の原因は何が考えられますか。過去3回移植(うち2回妊娠)しましたが、排卵済と言われたのは初めてでした。加齢なども考えられますか。 3.今回排卵済であったことを踏まえ、次回移植をする際は、少し早めに診察することになりました。排卵が早いと移植と着床のタイミングがズレたり、妊娠しにくかったりしませんか。 ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

不妊治療 採卵か移植か

person 40代/女性 - 回答受付中

現在41歳で、保険回数は終了し自費で治療しています。 全て顕微授精で、精子所見は良い時と悪い時と様々です。AMHも0.2と低く、生理中の卵胞も2〜3個しか育たず、少ない数の卵を低刺激法で育てています。 【保険】 ・採卵1回/5つ獲得、胚盤胞3つ 5AA→陰性 4AB→陰性 トリオ検査実施後、 4BB→陽性、胎嚢確認できず子宮外妊娠 【自費】 ・採卵2回目/3つ獲得、全て受精せず ・採卵3回目/2つ獲得、胚盤胞1つ (Caイオノファ、ザイモート法追加) 4BC→現在凍結中 ・採卵4回目/3つ育つも、採卵中に針を刺したら排卵してしまったらしく、0個。 とても悲しかったです…。 自費での5回目の採卵をし、少しでも良いグレードの胚盤胞を目指してチャレンジするか、現在凍結中の胚盤胞4BCを先に移植するかで悩んでいます。 採卵をし、胚盤胞を目指したい理由として、もっとグレードが高い胚が得られるのであればという希望と、ある程度貯卵して続けて移植する方がいいのか。 複数胚あれば、2個移植などもチャレンジできるのではないか。 という考えです。 もしかすると、4BCが着床してくれる可能性もあるし、先に移植してしまう方がいいのか、少しでも若いうちに採卵を続ける方がよいのか、アドバイスいただきたいです。

1人の医師が回答

多嚢胞性卵巣症候群と言われ、初めて生理が遅れてます

person 30代/女性 - 回答受付中

妊活中の30歳女性です。 昨年の6月から妊活を始めたのですが、なかなか授かれず不妊治療ができる病院へ通っています。 夫婦共々早く子供がほしかったため、当初は風しんのワクチンを打たず、授かれた場合予防していこうと考えておりましたが、男性因子側に問題が見つかり治療時間もかかるため、今月の3/1に風しんのワクチンを打ちました。 そのため妊活は5月までお休み期間となるのですが、一緒にAMHの検査をしたところ、7.82で多嚢胞性卵巣症候群とのことでした。 元々生理不順ではなかったのですが、昨年の9月の生理より急に生理の量が減り始め、3日目で終わったりするようになりました。 また、生理周期は28日で、生理予定日ぴったりにきていたのですが、今月の生理予定日は3/21で、今現在まだ生理が来ておらず、生理予定日の日にうっすら血がついて不正出血?で終わりました。 このまま生理が来なかった場合、念のため妊娠検査薬をやってみて、陰性だった場合なるべく早く婦人科へ行って生理不順の治療をしてもらった方がいいのでしょうか。 また、生理がこの後きたとしても、来月の生理がまた来なくなり、生理不順で5月からの不妊治療を再開するのに時間がかかってしまうのでは?と不安です。 5月から再開する不妊治療は夫側の結果が良くなれば人工授精を考えており、少しでも早く妊娠できる可能性をあげたいため、今から生理不順(多嚢胞性卵巣症候群)の治療をしたほうがいいのでしょうか。 現在通っている不妊治療の病院では、4月末の生理がきたら不妊治療再開しましょうと言われていますが、そもそもこのまま生理が来ないのではと思ってしまいます。

1人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する