不妊症・不育症

自然周期移植とホルモン補充移植について

person 40代/女性 - 回答受付中

来月7回目の胚移植の予定です。 保険では5回目です。 4年ぶりに胚盤胞が出来ました。 5日目4BCでタイムラプススコア4.9です。 今まで6回ホルモン補充で失敗しており次の移植は 自然周期でやりたいなと思い先生にも了承を得て次回はD10頃に来てねということでした。 決めたはずなのにモヤモヤしてます。 自然周期とホルモン補充どちらの方がいいでしょうか? 先生は胎盤には自然の方がいいし、出血のリスクは少ないけど、日曜に移植が被るとキャンセルになると言われました。 仕事が忙しく予定が決まらない自然周期はどうだろう?と今更思ってきてしまいました。 でも6回もホルモン補充でダメだったのにまだ同じ方法でいいんだろうかと悩み出したり薬代かかるし薬を会社で入れなきゃいけないストレスもあります。  自然周期はホルモン剤の処方がないみたいでそれが不安な要因です。 私は周期はまあまあ安定してますが、卵胞の成長が急成長したり読めないことが多々あります… これだとホルモン補充の方がいいでしょうか? もしダメだとまた採卵からで保険のタイムリミットが来年の誕生日を迎えるまでなので相当焦ってます。 今年3月に帝王切開瘢痕症の手術を受け内膜も綺麗になりました。 どちらの方が適しているか意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

[至急]プラノバールの服用中の出血など、プラノバールやめた後の生理について

person 40代/女性 - 回答受付中

40代後半で不妊治療をしております。 先日、採卵してプラノバールを14日間処方されております。12日飲み終わった翌日(本日)少し茶色っぽいおりものがでました。 1.この茶色は不正出血なのでしょうか? それとも生理1日目とカウントするのでしょうか?(プラノバール飲み終わって出血したら生理3日目までに病院いく予定) 2.プラノバールはすぐやめた方がいいでしょうか?(残り2錠あります) やめずにこのまま14日間のんでも大丈夫でしょうか? 3.あるサイトではプラノバールは10日間という記事を見ました。プラノバール14日間というのはよくないのでしょうか?飲むと次の採卵や移植、身体に悪影響がでてくるのでしょうか? 今飲んでいるプラノバールが飲み終わったら 移植するか(胚盤胞凍結4CC)、おやすみするか、採卵するかとても悩んでます。 ここ1年くらいは連続採卵をしているのでお休みしたい気持ちがあるのですが、年齢的にも更年期に入ってもおかしくないので、生理が突然こなくなるんじゃないか、という不安があり、治療をおやすみすることができずにいます。 4.私ぐらいの年齢になると、プラノバールの服用をやめると突然生理がこないということはありますでしょうか? 5.1年以上採卵→プラノバールを飲み続けていると、やはり子宮や卵巣に負担がかかりすぎてお休みする方がいいのでしょうか? 本日、病院の担当医が不在のため 上記内容についてお早めの回答をいただけますと幸いです。 恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

基礎体温の高温期が短い すぐに不妊治療すべきか?

person 30代/女性 - 回答受付中

昨年9月末に第一子を出産し、産後7ヶ月授乳していましたが、年齢のこともあり第二子が早く欲しいと考え5月初旬に断乳しました。 生理は産後7ヶ月後の4月末に来て以来現在3回ありました。 周期は28-31日で比較的安定していたので安心していたのですが、前回の生理日から基礎体温の計測と排卵検査薬の使用を始めたところ、高温期になるのが非常に遅く(排卵予定日より1週間遅れ、予定通り生理が来ると高温期が9日しかない)排卵検査薬は陰性のままです。 あと1週間ほど前からなんとなく下腹部に鈍痛がある気がします。 黄体機能不全が疑われるのかも?と素人考えで思っていますが、まだ産後のホルモンバランスを戻している時なのかもしれないので不妊治療に踏み切らず産後一年経つまでは様子見で良いか?と悩んでいます。 年齢も35歳なので時間の猶予はなく焦っていますが、 第一子を緊急帝王切開で産んでおり、母体の回復の為産後一年はタイミングがとれないことや、術後の癒着により不妊になるケースが一定数あることも不安材料です。 なお、第一子妊娠前までは生理周期は28-29日で安定しており、基礎体温も排卵日の予測が立てやすい綺麗なグラフでした。2回タイミングをとってすぐ妊娠したので当時から自分や夫に何か不妊の要素があったのかは分かりません。 いろいろと書いてしまいましたが、病院で排卵検査を受けたいと思っているのですが、受診のタイミングは 1 9月からの妊活に向けて体を整えるためにもなるべく早く 2 ホルモンバランスが今より整うと予想される産後一年経過後から 3 産後一年経過し、タイミングを半年ほどとって妊娠しなかった時から(不妊の定義に該当してから) 以上三つのうちいつが良いのでしょう。 または他のタイミングが良い場合は教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。 余談ですが、2人目は女の子を希望しており、今時点でもう少し基礎体温が整っていたら産み分け外来に行こうと思っていました。 不妊治療と産み分け外来は考え方が相容れないものというイメージですが、両立はできないものと考えた方が良いでしょうか。

1人の医師が回答

流産後の着床痛の継続

person 40代/女性 - 回答受付中

現在43歳です。 4月に人工授精で妊娠をし、胎芽3ミリ(9週に初診に行ったので時期不明) の大きさで流産し、自然排出を選びました。 流産は連続3回目、計4回目の流産で1人出産しています。 今回の自然排出は、前回の自然排出と全く違い、 痛みと出血が始まっても胎嚢は出て来ず、3日目に診察に行き、 潰れているからもう少しで出るんじゃない?と(診察後収縮剤なし)、出血から2週間後の再診察では、もうないよと言われました。 体感的には何も出ていなくて、確かに薄っぺらい伸びた皮のような物だけは出たのですが、 前々回の自然排出の時は、 大きめのゴリっとしたナマコのような物が何個も出てきて、どれが胎嚢なのかわからず、色んな物体をタッパーに入れて病院へ行ったほどで、 今回そうゆう固体や物体らしきものは何もなく、その薄っぺらい皮のような物1つだけでした。 2週間後診察の時点で出血は止まっていて 診察時にとても痛い何かの処置時間があり、 その後また出血。 少し残ってるけど大丈夫だと思うよとの事で次の生理まで診察なし薬なし。 そして、現在まで3回生理が来ましたが、時期関係なく、前回の着床した時から痛みを感じていた箇所が今もチクチク痛みます。 それを先月、先生に話したら癒着してるのかもねとの事でした。 エコーでは分からないと言われました。 どうゆう事になってるのでしょうか? 流産の何かが残ったままくっついてしまったのでしょうか? ちなみに、1年前の子宮鏡検査では、全く問題がないと言われました。 6月に他院で不育症検査をし、その時のエコー(添付写真)で数ミリの筋腫っぽいのがあるかもと言われました。 排出残りではないはずと言われましたが、筋腫と言われた事がないので、これが流産後の癒着なのでしょうか? 色々な先生の意見と見解を聞けたらありがたいです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

妊娠希望です。ノアルテン服用

person 40代/女性 - 回答受付中

初めまして。 妊娠希望の40歳です。出産経験ありません。 37歳くらいから不正出血があり、生理不順になってしまった為、ノアルテンを毎月10日間服用しています。 基礎体温などはつけていませんが、排卵障害かなと先生からお話を受けています。 結婚を機に1人くらい子供を授かりたいという思いがあります。 先日、体がん検査と頸がん検査を受けてきました。 ストレスや環境変化などで不正出血することが多い為です。 特に異常はありませんでした。  その際、先生に妊娠を希望している旨をお話させてもらい、年齢と排卵障害があるため体外受精を受けられては、、と言われました。 今後、体外受精できる病院に行こうと思っていますが、ちょっと仕事の関係ですぐには行けそうにありません。 自然妊娠は厳しい状況かもしれませんが、基礎体温をつけ始めています。 妊娠の事を考えてダイエットも行う予定です。 そろそろノアルテンを服用する時期なのですが、妊娠希望でノアルテンを飲んでしまっても大丈夫でしょうか。 病院に行くまでは服用しようと考えています。 また体外受精の前の段階の人工授精は可能性は低いでしょうか。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

2回目移植の化学流産から

person 30代/女性 - 回答受付中

31歳女性です。 質問させてほしいです。 先日、2回目の凍結胚盤胞移植で 初めて陽性判定が出たのですが 5週目頃から出血が続き胎嚢確認できず結果は化学流産でした。(6/17) 一周期はお休みして今月、生理が来たら治療再開し3回目の移植予定です。 お休み期間の間に心身ともに リフレッシュしたかったので 不妊整体と鍼灸に通い始めました。 そこで質問させていただきたいです。 1:化学流産後の移植ですが妊娠率が低くなったりしてしまうのでしょうか? 2:整体でインナーマッスルを 鍛える電気を流す機器(コアレ)や、 自律神経を整えるラジオ波の温熱セラピー機器(ウィンバック)を体に付けます。 血流が良くなるなら良いのかな?と思って通ってますが、これは体外受精の治療周期に行っても問題ない施術なんでしょうか? 3:化学流産後の生理についてですが 直近が生理予定なのですが、ここ4日間くらい薄いピンクのおりもの、茶おりが続いていて生理だな、っていう赤い出血がなかなか始まらないです。 化学流産が関係あるのでしょうか? 病院からはもう一週間待って、生理のような出血がなければ来院してと指示をされています。不安です。。 何個も質問してしまってすみませんが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

精索静脈瘤術後の精液所見悪化について

person 30代/男性 - 回答受付中

私は31歳、妻30歳の夫婦で2024年の7月に高度乏精子症が判明(数は1万以下) すぐに不妊治療専門の病院に行き精索静脈瘤等も無くホルモン値も異常がなかった為、顕微授精を2度しましたが1度目は胚盤胞まで育たず2度目は受精せずでした。 病院から男性不妊に強い病院を紹介されて、セカンドオピニオンにて精索静脈瘤G2が判明。 すぐに手術を2025年3月15日に行い、精液検査を3度行いました。 1度目(術後2ヶ月)は1万以下だった精子が20万ほどになっていた為改善しているのかと思いましたが、3ヶ月4ヶ月目の検査では数値が下がっており、4ヶ月目の検査では過去最低値の数匹しか確認できず凍結も出来ませんでした。 手術をしてから減少傾向で、数匹しか確認できなかったのは初めてだったので手術が原因であったのではと思ってしまうのですが、元々の数値がかなり悪く誤差の範囲で変動しているだけであり、精索静脈瘤の再発も無いため手術は成功しているのと事でした。 手術が原因で逆に悪化することはあるのでしょうか? 調べたところ高度乏精子症の方を対象に手術を行うと悪化した人の割合が改善した人より多いといった研究結果等もありました。 ネットで調べるだけでは限界がある為、専門の方の見識をお聞きしたく相談させてもらいました。 ご返信頂けましたら幸いです。 どうかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

後期流産の原因と今後の不妊治療について

person 40代/女性 - 解決済み

42歳、不妊治療をしています。 顕微授精で妊娠し、妊娠16週の健診で胎児の心拍が確認できないことがわかりました。 その前の12週での健診では順調とのことでしたが、16週時の胎児の頭の大きさから12週の受診からあまり時間が経たずに心拍は停止していたのではないかとのことでした。 それまでは出血や破水などの症状もなく、自覚症状はありませんでした。 これまでの不妊治療経過 2022.9 通院開始し、橋本病が判明。服薬治療 2023.3 人工授精にて妊娠。心拍確認前に稽留流産 2023.9 体外受精へ移行 2023.10 子宮筋腫がわかり手術 2024.6 体外受精で妊娠。心拍確認後に稽留流産 2025.1 不育症検査にてプロテインS抗体などでひっかかり移植時のバイアスピリン服用になる 2025.3 顕微授精で妊娠 2025.6 後期流産 という状況です。 今回の流産前2回の初期流産では、手術予定前に自然排出となり、胎児染色体検査は受けられていません。 今回の流産は染色体検査をお願いし、検査結果待ちです。 特に医師からは流産の原因についての言及はなかったものの、今回の妊娠時、11週頃に家庭内の悩みで不眠症になったことや、陰部のかゆみがあったものの受診をせずにいたことで細菌性膣炎になっていたのではないかなど、今更ながら原因の一つになってた気がしてなりません。 妊娠してもまた流産になってしまうのではないかという不安や、年齢的にも今後も治療を続けて良いものか悩んでいます。 お聞きしたいことは 1.流産原因がストレスや細菌性膣炎の可能性もあるのかどうか。 または12週以降でも染色体異常の可能性の方が高いのでしょうか。 2.今後、バイアスピリンだけでなくヘパリンを併用することも提案されていますが、メリットはあるのでしょうか。もしくは必要とわからないうちは併用を控えるべきでしょうか。 3.今後、もし不妊治療を続けていく際には夫婦染色体検査を検討していますが、検査で異常が見つかった際の対策としてはpgt-aをしていくという形になるでしょうか? もしくは異常がなかった場合でもpgt-aをしていく方が良いでしょうか? 質問が多く申し訳ありません。 回答が難しい点もあるかとは思いますが、少しでも今後に向けて不安を減らせればと思っております。 ご教示いただけると幸いです。

2人の医師が回答

排卵障害による不妊治療について

person 20代/女性 - 回答受付中

今年の2月8日にピルをやめました。その後、2月と3月は正常な周期で生理がきました。4月が予定日を過ぎても生理が来ないため、近くの婦人科を受診しました。(4/30に受診)その時、子宮内膜は7ミリぐらいだったようで、『まだ生理はこなさそう』といわれました。が、5日後の5/5に出血がありもう一度受診すると生理と言われました。5月の下旬に下腹部痛があり、同婦人科を受診したら『前回の時もそうだったけど子宮内膜がうすそうだからもっと詳しく見れる病院に行った方がいい』と言われました。そして、不妊治療なども行なっているクリニックを受診しました。(6/10に初受診)その時、『子宮内膜は特に問題なさそう。病気もみられない。とりあえず1週間後に卵の状態みるから来て。』と言われ6/16に受診しました。しかし、卵胞は11ミリ程度。また6/20に再度受診しましたが大きさはほとんど変わらず、排卵障害と言われ一旦リセットしましょうと、デュファストンを5日間飲み6/28から生理がきました。生理が終わり、7/1に受診しクロミッド50mg/1日を処方され5日間飲み、7/8に超音波にて卵巣を確認するも、卵は一つもありませんでした。 先生が言うには、『薬の量が足りなかったか、前回の時もうすでに排卵してたのに生理起こしたから周期がずれたのか。今基礎体温高いのが続いてるもんね』とのことでしたが、よくわかりません。 私は4月は怪我で仕事に行けず、5月は結婚式があり忙しく、6月は親知らずを抜き眠れない程の痛みが3週間程続きジクロフェナクを毎日飲んでいました。そういったストレスでホルモンバランスが崩れているのかなと思ったのですが、先生は『関係ない』と一言。 ストレスが関係ないのであれば、体自体に問題があるから、このまま治療するしかないのかなとおもうのですが、本当にストレスは関係ないのでしょうか? また別のクリニックで相談も考えているのですが、どのタイミングで転院するのかも悩んでいます。今自分の体がどういう状況なのかもわからないため、不安です。

2人の医師が回答

妊活 人工授精 高温期10日目

person 20代/女性 - 回答受付中

妊活をしている26歳女です。夫は29歳で8月に30歳になります。 3月に妊活を始めました。今4周期目です。 夫婦ともにブライダルチェックを行いました。 夫の精子は問題なし。私はAMHが6.9と高く数値的には多嚢胞性卵巣症候群が当てはまりますが、現時点で周期にバラツキはあるものの自然に卵子が大きくなり排卵出来ている状態でした。子宮内膜の厚さも良好とのことです。 卵管造影検査も4月に行い卵管の通りは問題ないことが確認されています。 ですが、今のところ一度も妊娠という結果に結びついておりません。その事実が私にとってとても苦しく、友達はすぐにできているのになんで私はできないんだろうと周りと比べ毎周期フライングしては陰性の結果を見て自信をなくし泣いている状態です。 このような状態なので毎周期タイミングをとるのも夫婦ともにしんどくなってきていて、そのことを主治医に伝えると少し早いけど人工授精にステップアップしてもいいですよと言われ、6月の周期からステップアップしました。 6/15~生理開始 6/25 LC受診 卵胞18.6×14.7 内膜も厚くなってきているとのことで、人工授精の日を6/27の夕方くらいがベストということでその日に決まりました。uFSH注用150単位「あすか」という注射を打って帰りました。 6/27 人工授精の日。病院は12:00までに精子を持ち込んでくださいとのことでしたが夫の仕事の都合もあり8:45に出したものを9:50にクリニックに届けて精子調整を行なっていただきました。 人工授精実施が18:00で結構タイムラグがあることを心配しましたが病院側は適切に保管するので大丈夫とのことでその言葉を信じました。 18:00に病院に戻り人工授精を実施しました。まだ排卵しておらず卵胞の大きさは21.5×19.3でした。夫の精子の状態は調整後3700万匹残り、運動率は75%と数値良好と主治医は言ってました。 尿検査で私のLHサージがまだ立ち上がっていないとのことで、18:30LH注射を打って帰宅しました。 6/28 朝10:00頃 夫とタイミングをとりました。 この日の夜~朝方にかけて乳首痛が発生し下腹部痛もあった為排卵したのかなと思います。 7/2 乳首痛が消えました。いつも排卵から4日後位には乳首痛が消えるため今周期もダメだったのかなと落ち込みました。 この日以降これといった妊娠超初期症状(オリモノ増える、胸が張るなど)なくここまできています。 7/8 高温期10日目 朝フライング検査をドゥーテストでしましたが真っ白陰性。うっすらも線が出ませんでした。 高温期10日目で真っ白陰性で他にも症状皆無の場合、今周期は望みが薄いのでしょうか? また、人工授精で調整後3700万の運動率がいい精子が入ってもダメだった場合自分に他に原因があるのでは?と思ってしまいます。卵管采のピックアップ障害や私の卵子の質がとても悪いなど.... タイミング周期を含めて4周期目でこれは考えすぎですか? 毎周期不安でたまりません。回答お待ちしています。

3人の医師が回答

採卵、卵のグレードでの選別について

person 40代/女性 - 回答受付中

今年の10月で41歳になる女です。 保険適用内での不妊治療をしていて、採卵を2度しています。 1度目は5日目胚盤胞で4bbが2個。 2度目は5日目胚盤胞で4aaと6日目胚盤胞で4bbと2個とれました。 結果4aaは超初期での化学流産で、6日目胚盤胞の4bbは移植当日解凍がうまくいかずに廃棄になり移植が中止になりました。 そこで先生からは次の採卵は6日目胚盤胞になった卵は4aaと4ba以外は廃棄した方がいいのではないかと言われました。 先生いわく6日目の胚盤胞だったから、解凍がうまくいかなかった可能性があるのかも、とのことでした。 まとめると5日目胚盤胞の4aa、4baと6日目胚盤胞の4aa、4baの4つのグレードにしぼって採卵をしていった方がいいのではないかと提案されました。 5日目胚盤胞の4abと4bbも廃棄にするのか考えてみてくれと言われました。 そこで先生方に質問です。 1、年齢が10月で41歳になりますがグレードの良い卵をとるために採卵を繰り返すのは賢い選択なのでしょうか?年齢がいくにつれて良い卵も取れづらくなってはこないのでしょうか? 2、前回2度、4bbを移植して着床すらしなかったのですが、やはり4bbの卵では難しいと思いますか? 3,保険適用の残りが後3回なのですが、もし保険適用外で治療するとなったら、もっとできることが広がるのでしょうか? 具体的に何ができるのか教えて下さい。 年齢が年齢なだけに焦りもあり、採卵を繰り返してグレードの高い卵をとれたとしても着床するかもわからないし、保険適用でできる検査はしているので、本当に悩んでいます。 先生達の意見をお願い致します。

2人の医師が回答

不妊治療での排卵のタイミング、子宮内膜症の疑い

person 30代/女性 - 回答受付中

PCOSと診断を受け(ホルモン検査はされていないのですがAMHが9.5あること、ネックレスサインがみられることから ) レトロゾールを服用しながら半年間タイミング法を行い、5月からはステップアップし人工授精を始めました。 その際は生理期間が5月4日〜10日で5月15日に人工授精。人工授精後の排卵確認はなし。 そして6月は生理期間が6月3日〜9日で その後なかなか卵胞が大きくならずレトロゾール+ゴナールエフを続けたところ 6月21日からナプキンが必要なくらいの生理のような出血が始まり、 23日に受診すると「出血は排卵出血だと思われる。排卵したような液体があり、まだ有効なので人工授精しましょう」との事で人工授精しました。 (ちなみに6月は生理後から23日まで、排卵検査薬を使用しずっと陰性でした。) 人工授精後は24日からルトラールを10日間服用し、出血は25日におさまりました。 それから今現在(7月5日)まで生理はきていません。 質問なのですが、 排卵出血でナプキンが必要になるほどの出血はおこりえるのでしょうか? 人工授精のタイミングが合っているのか疑問に感じてしまうのですがタイミングとしては合っているのでしょうか? それからまた違うのですが、性交痛や生理痛のような痛みがずっと続いていると伝えたところ 「癒着がある(子宮内膜症)かもしれないですね、妊娠には関係ないです」と言われたのですが 子宮鏡検査や超音波検査は受けているのですが、それではわからないものですか? ネットを見ると子宮内膜症も不妊の原因と言われているので不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

胚盤胞移植するも陰性。卵の質について

person 20代/女性 - 回答受付中

妻(相談者)29歳、夫30歳で、両側の卵管閉塞により、今年の3月に採卵(19個採卵→12個胚盤胞凍結)し、6月に4AAの胚盤胞を戻しましたが、結果は陰性。 グレードが良かったことや比較的若い年齢であったため正直今回で妊娠できると思っていましたが、妊娠には至りませんでした。 先生からもすごくいいグレードの卵だったのになんでだろうね、、と言われてしまいすごく不安です。(ちなみに残りの卵のグレードもいいものが多いとのこと。うちのクリニックはグレードについては聞かないと教えてくれません。) 今後は、次周期に子宮鏡検査を行い、また次の周期に胚盤胞の2回目移植をする予定です。 今回着床しなかった理由を自己流で調べた結果、着床不全の可能性もありますが、確率的には卵の染色体異常が着床を妨げているほうが高いと知りました。(間違っていたらすみません) また染色体異常は、卵子の質や精子の質が影響してくるものだと知りました。 採卵前は自分なりに食生活や生活習慣に気をつけて過ごしたつもりですが、慢性的な冷え性や便秘、睡眠時間も6時間程度しか取れていませんでした。 そこで質問なのですが、 1.もし卵子や精子の質が悪かった場合、3月に採卵して凍結できた12個の胚盤胞は全て染色体異常のものになってしまう可能性はありますか。 2.次の胚盤胞移植までに取り組むべきこと(食生活や生活習慣以外に)はありますか。 3.今後、移植をしても授かれなかった場合、EMA、ERA、ALLICEなどの検査はやるべきでしょうか。 長文で失礼しました。 回答、ご助言よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

出産後の不妊治療について

person 40代/女性 - 回答受付中

あと少しで43才になります。 産後もうすぐ7カ月となるので、最後の保険適用にて一度凍結胚を移植したいと考えて治療計画しています。 1.時期的に早すぎるでしょうか? 2.産後の生理が来たばかりなので、ホルモンバランスが安定するまでもう少し待ったほうが良いのでしょうか? 3.またあと2つの凍結胚がありますがもうその移植は保険適用にできないので続けてやらずに産後1年たつ12月までは待った方が良いでしょうか? 4.移植までに準備しておいた方が良い事はありますか?葉酸サプリは飲む予定です。 現在以下の状況です。 よろしくお願いします。 ○38才頃子宮内膜ポリープ手術してから 不妊治療開始し、排卵誘発剤でのタイミング何回か失敗、人工授精5回失敗 ○PCOS、子宮内膜症、子宮筋腫あり ○40才20個採卵し顕微受精  うち6個良好胚盤胞で凍結 ○1回目Ab移植も少しだけ着床も陰性 ○子宮鏡でポリープ再発が発覚、再度手術 ○2回目Ab移植も陰性 ○3回目Bb移植で陽性、妊娠順調に継続 ○38週にて2024.12月出産 (経膣も吸引分娩) ○産後鬱にてセルトラリン75ミリ服用中  →症状安定 ○6月中旬完全断乳し29日に生理再開 ○今週期7月は子宮鏡検査予定 ○7月末セルトラリン減量開始予定 ○問題なければBbを8月か9月に移植?

1人の医師が回答

妊娠希望 2人目の不妊について

person 30代/女性 - 回答受付中

35歳です。 前と同じような質問になってしまうかもしれませんが、2人目の不妊について質問させてください。 今年の年明けから2人目を考え始め、自己流でタイミングを見て妊活を始めました。 しかし、なかなか出来なかったことから3月より病院に通い始めました。 タイミング法を始めて3周期目になります。今高温期9日目で今回はどうかとドキドキしているところです。 最初に行った血液検査で、ホルモンバランスが悪いことがわかり、これが不妊の原因になってるかもしれないと言われ、クロミッドを処方されました。 そしたら、改善され、ホルモン的には問題ないと言われました。因みにエコーで子宮や卵巣などを診てもらいましたが、どこにも異常は見られないとのことです。 今回は卵膜も13mmありました。 もし、今回ダメだったら、少し考えなければいけないと言われており、卵管造影などの検査をするようなことを言われております。 1人目の時は、割とタイミングも考えずにすぐできましたので、次もすぐに出来るだろうと安易に考えていた分、何だかもどかしい毎日です。今回はまだわからないのですが、高温期の体温がいつもより低くて安定してるので、不安になっています。 私のように1人目はすぐ出来たような人間の考えられる不妊の原因は何だと思われますでしょうか?

3人の医師が回答

卵黄嚢肥大による稽留流産と不育症について

person 40代/女性 - 解決済み

体外受精により着床しましたが、7W6Dで稽留流産と診断されました。 ・4W6D hcg1,149 ・5W6D 胎嚢10mm ・6W6D 胎嚢15.2mm 胎芽・心拍確認できず、卵黄嚢肥大の指摘あり ・7W6D 稽留流産診断確定 最初の診察時点から数値が低いと指摘を受けており、5週時点でも胎嚢が小さいとの指摘をいただいておりました。 6週時点で卵黄嚢が大きく、妊娠継続が難しい旨のご説明をいただきました。 初めての不妊治療、初めての体外受精での着床に喜んだものの、判定日から診察のたびに成長速度に対する懸念の指摘もあり、私自身の原因(不育症)なのではないかと不安です。 42歳という年齢的にも、染色体異常による流産である可能性も十分にあるかと考えらますが、胎児組織染色体検査等は実施しておらず、今回の流産についての原因は不明です。 卵黄嚢肥大と不育症との関連性は高いのでしょうか。 不育症の検査はホルモン治療をしていない期間に実施が必要とのことで、できるだけ早く次の移植周期に入りたい気持ちもあり、今回初めての流産となりますが、不育症検査をすべきか悩んでいます。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

体外受精4回陰性、今後について

person 30代/女性 - 回答受付中

妻30歳、夫29歳です。夫婦とも今まで検査異常なしの原因不明不妊で体外受精中です。以前も質問させて頂きましたが、中々うまくいかず…ご意見よろしくお願いします。 [治療経過] 1回目 初期胚グレード1 2回目 5日目胚盤胞4BB ホルモン補充 3回目 5日目胚盤胞4BB 自然周期 4回目 二段階移植(初期胚グレード1+6日目4BB)自然周期 ※胚盤胞は全てAHAあり その結果、全て陰性でした。 3回目の後に子宮フローラ検査をしてラクトバチルス97%と問題なしでした。 サプリは葉酸とビタミンDを摂取しています。 次回は採卵からとなります。 4回連続陰性となると、いよいよ着床不全の可能性が高いのではと考えています。 今受けようと考えている検査は以下です。 ・慢性子宮内膜炎(CD138)→クリニックではフローラで網羅できると言われましたが自分で調べたところ、そうではなさそうなので… ・子宮鏡検査 ・免疫系(不育症)検査 ・卵管造影検査→通水検査は受けたことはあるが造影はなし。卵管水腫の可能性もあるのかもと考えました 現段階で上記の検査は妥当でしょうか?また、これ以外に受けた方がよい検査はありますか? 移植を繰り返すのが妊娠への近道と思いますが、少しでも不安要素を減らしたいです。なお地方住みのため転院は難しく、県内にPGT-Aのできる施設はないようです。 ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不妊治療中 慢性子宮内膜炎 抗生剤投与後の検査について

person 40代/女性 - 回答受付中

初めまして、不妊治療歴約3年 43歳です。 これまで2つの医院で採卵5回、顕微授精5回、胚移植8回実施し、直近の2回では化学流産となっています。 昨年慢性子宮内膜炎と診断され、フラジール、シプロキサン服用し、陰性となりましたが、2025年5月再発しております。フラジール、シプロキサン2w服用終了し、直近で子宮鏡検査、CD138再検査、子宮内フローラ検査を実施する予定です。 質問:母体の体制を万全にして、次回PTG-AでAだった胚盤胞の胚移植に進めたいと思い、慢性子宮内膜炎の治療を行っております。フラジール/シプロキサン2w投与後、はじめに子宮鏡検査を行い、その後CD138再検査、子宮内フローラ検査を行う予定ですが、他に必要な検査があれば教えていただけますでしょうか。 B医院の先生は、CD138再検査だけを行い、子宮内フローラ検査を行うと移植時期が遅くなると消極的でしたが、自費治療であり費用対効果を上げたいと説明し、納得してくれています。 ーこれまでの治療の経緯ー ・TSH高めでチラージンS服用中し、現在はTSH1.6にコントロール。 ・5回移植しても着床しなかったため、2024年6月に慢性子宮内膜炎検査を実施し22/20視野で陽性、A医院からもらったフラジール/シプロキサン2w投与し陰性、その後子宮内フローラ検査を経て再度移植し、着床までは至っている。 ・2回目の化学流産後不育症検査を実施し、プロテインS活性52でやや低値。ただ、これまで月経調整でB医院で数回プラノバールを投与、服用しており、その影響でないかと個人的に思っており、今後はピルを止める予定。 ・PTG-AでAだった胚盤胞があと1つあり、移植の前に万全の体制を整えたく、治療中。 ============ ・化学流産(2025年2月)A医院 4ABの胚盤胞を移植後、10日目のHCG84、17日目で3.59→化学流産 ・化学流産(2025年5月)B医院 40歳の時に採卵した卵子を顕微授精、PTG-A検査を行い、Aだった5ABの胚盤胞を移植後、14日目のHCG40、20日目で3→化学流産 化学流産後、2025年5月に慢性子宮内膜炎検査を実施し、12/20視野で1年ぶりの陽性、B医院にてフラジール/シプロキサン2w投与した。 ============

1人の医師が回答

重度の男性不妊 息子への遺伝について どのような検査をしたらよいか

person 20代/男性 - 回答受付中

夫が高度乏精子症で顕微一択と言われ、顕微授精で子供を2人出産しました。 1人は男の子なので、元々不妊の遺伝を心配していたのですが、1歳半頃に停留精巣とのことで手術を受けることになり、より不安が増しています。 その後別の病院でみていただいたり、こちらでご質問させていただいたりした結果結局息子は高位精巣?(移動性精巣2近い?)で、この点においての不妊の心配はしなくてよいとのことでしたが、やはり夫の不妊の遺伝のこともあり、息子が将来辛い思いをしないかとても心配です。 今のうちにしておけることとして、夫の遺伝子検査をしたいと思っているのですが、男性不妊の遺伝子検査ではどのようなことがわかりますか? 夫の状態としては、 精子数200万〜良くて700万/ml 運動率30〜40%程 精液量と奇形率のみ正常 男性不妊不妊外来にて触診→睾丸のサイズや大きさに以上なし(形は綺麗で寧ろやや大き目) 幼少期の鼠径ヘルニア手術により精管に若干の傷があり詰まっている可能性を指摘された→それにしてもこんなに精子が少ないのはやはり他に原因があるのでは?と思い、遺伝子検査をしてみたいです。 ありがたいことに治療の成績は良く、13個中10個が胚盤胞になりそれぞれ1回の移植で2人出産できています。 精子の数が極端に少ないこと以外は順調に妊娠出産できたのですが、やはり子供やその奥さんとなる人が不妊に悩む事を考えると辛いです。 どのような男性不妊が遺伝するのでしょうか? Y染色体欠損などがなければ男性不妊は遺伝しませんか? 夫の状況的に、遺伝的な男性不妊である可能性はありますか? 夫の父は自然妊娠で3人出産しておりますが、夫の弟も不妊治療で子供を出産しており、突然変異なのか、遺伝するのかとても不安です。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する