妊娠・出産

産後3週目おっぱいの痛み

person 30代/女性 - 回答受付中

産後3週間が経ち一昨日の夜いつも通りおっぱいを飲ませたり絞ったりしました。 (上のこの時ほぼ出ず今回は頑張ってますが毎回60くらいしか出ないので量を増やしたくて頑張ってます) 夜飲ませたり絞ったりした時、いつもより飲んでくれたなとか、搾りすぎたかなという感覚はあったのですがその日の夜中から乳首の下のあたりから胸全体に近いくらいが痛くて寝れませんでした。乳首を触っても痛くはありません。朝起きたら胸の痛みと頭痛とねつが38.7あり、産後もらっていた鎮痛剤を飲み様子をみたところ熱は下がり、それから熱は上がっていません。痛みが強い時は絞ることもできないくらいです。なんとか絞ると少し痛みが和らぎます。 朝産婦人科に電話したところ、きてもマッサージとかをするくらいで、あまりひどいと薬は出すんだけど、とにかく母乳を出して!と言われ様子見になりました。 もともと量が少ないからか、ほとんど張らないのですが、痛みが出てきたとこは少し張っています。パンパンではなく、、、。また、少し熱くなります。乳腺炎でしょうか? やはり受診した方がいいのか数日したら落ち着くのか初めてのことで悩んでいます。 とにかく鎮痛剤を飲んで様子をみていますが、何回も出しているうちに落ち着くのでしょうか? また、鎮痛剤を飲んでいる場合は授乳は避けた方が良いでしょうか?

3人の医師が回答

妊娠16週で脈絡叢のう胞が見つかった

person 20代/女性 - 回答受付中

はじめまして。現在、妊娠21週の妊婦です。 妊娠中期の検診で「脈絡叢のう胞」や「脳室拡大」について指摘を受け、不安があるためご相談させていただきます。 【これまでの経過】 16週の健診時に、胎児の脳内に**両側性の脈絡叢のう胞(約12mm)**が見つかりました。 20週のスクリーニング超音波検査(精密超音波)では、のう胞は3mm程度だと伝えられ、その他の異常所見は見当たらないとの説明を受けました。 ただし、この時に脳室が通常よりやや大きめであるとも言われました(具体的な数値は不明です)。 21週の定期健診(かかりつけ病院)では、再び脈絡叢のう胞は12mmで大きさに変化はないと説明を受けました。 【相談したいこと】 1.脈絡叢のう胞が自然に消えていく可能性はどの程度と考えられるか。 2.脳室がやや大きめと言われたことに関連して、「水頭症」などのリスクがあるのかどうか。また、どのような経過に注意すべきか。 3.現在は地域の一般的な産婦人科に通っているが、このままそこで出産まで経過を見てよいのか、それとも大学病院などの高次医療機関への紹介・出産を検討した方がよいのか。 妊娠経過自体は順調ですが、脳に関する所見が続いていることに不安があり、念のため他の先生のご意見もお伺いできればと思い、ご相談させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

29歳 3回目の妊娠

person 20代/女性 - 回答受付中

29歳です。 4歳半、来月で3歳の子どもがいます。 お伺いしたいことが2点あります。 まず一つ目が、上2人の時、血液検査で血糖値に引っかかることはなく(2人とも70代の数値)妊娠糖尿病にも無縁でした。 ですが、先日今の妊娠の検査で11週の時に行った血液検査で101という数値でした。 つわり中だったのでご飯はほとんど食べていませんでしたが、産院へ行く途中、ファーストフード店の甘い炭酸ドリンクは飲んでしまってました。 一応再検査をする?と話になりましたが、別の血液検査の結果では正常値だったらしく、再検査の必要はないと判断され、問題なしと言われました。 今後、糖尿に関わってくるのでしょうか? 二つ目です。 上2人とも、妊娠中期から後期、お腹の腹をよく感じていました。 検診のたびに問題はないと言われ、おそらく張りやすい体質なのでしょうと言われてました。 問題なく、1人目は38週4日に普通分娩で生まれました。 2人目は、36週から子宮頸管が短くなってるので1週間安静に過ごすよう言われ、37日1日に普通分娩で生まれました。 2人目なのですか、おしるしがきてから5時間後くらいには生まれ、いわゆるスピード出産でした。 今回もこのような感じで早めに産まれるのでしょうか。。それともこればかりはわからないでしょうか。

3人の医師が回答

妊婦 消化不良が続きます。

person 30代/女性 - 回答受付中

30代で現在妊娠18週目の妊婦です。 元々妊娠前から食べ過ぎで消化不良になりやすい体質で、妊娠前も消化不良を起こしていました。 妊娠して妊娠悪阻で1週間以上入院し、退院後は食べられるものを選んで食べていました。(納豆ご飯や味噌汁、漬物など) つわりがおさまり、食欲も回復したのでバランスを考えながら食事をしていましたが、つい油っこいものや辛いものや酸っぱいものを食べたくなったりして食べています。 あと沢山食べてしまっていました。 1週間前にキムチを沢山入れた冷麺を食べたら、夜に消化不良のような胃の不快感があり、翌日になってもまだ胃の中に食事かある感じがし、朝はパンを食べましたが消化不良の感じでした。 妊娠中なので薬は飲まずに、消化に良いものを作ったりして食べています。 {野菜スープ(玉ねぎ人参じゃがいもトマトなど入れた)や食パン} そのため消化不良の症状は少しずつ改善していますが、早めに産婦人科に診てもらったほうが良いでしょうか…? まだ検診は2週間くらい先なのでしばらく野菜スープなどを消化の良い物を食べて過ごそうと思っていましたが、赤ちゃんの影響を考えたら早めに病院に行くべきなのではと思い不安になりました。 ちなみに下痢はしていませんが、冷たい水を飲んだりしたらお腹が冷えて痛くなり、便意がきた事は2回あります。(1日の頻度は1回で、便意が起きたのは日曜と昨日です) その時の便は柔らかいですが、下痢のように固形を維持できないものではありませんでした。 早めに産婦人科または胃腸科に行ったほうが良いでしょうか? また赤ちゃんに影響はありますか? ちなみに胃薬は産婦人科で検診の時に処方してもらおうと思っていました。

2人の医師が回答

シロッカー抜糸時期について

person 20代/女性 - 回答受付中

3人目妊娠中です 36週と6日になりました 子宮頸管無力症で予防的シロッカー術を14週頃に行いました 上の子達がいるので計画分娩で来週(37週5日)抜糸して出産予定です 1人目2時間、2人目45分と、上の子達はスピード出産でした 今回は引っ越しがあったので、産院まで車で40分ほどかかります 抜糸予定日である37週5日までに陣痛が来てしまった場合が怖いから6週を過ぎたら(産院で分娩可能な週数)抜糸して欲しいと何度もお願いしました 糸が時間稼ぎになるから大丈夫、糸がついたままお産する事もある、糸がバツッと切れるから大丈夫と主治医に言われました ネットを見ると、シロッカー抜糸前に陣痛が来るのは子宮が裂けたり出血したりその他諸々危険と書いており、不安です 36週過ぎてからは、抜糸前に陣痛が来て病院まで間に合わなかったらどうしようと考え過ぎて、前駆陣痛が来るたびに毎回病院へ急ぎますが、陣痛には繋がらず抜糸もせずで一泊入院しては帰宅しての繰り返しです あと6日間ですが、いつ陣痛が来るかわからないので怖いです 抜糸時期や先生の意見について、他の先生方の意見が聞きたいです ・本当に糸が時間稼ぎになって、抜糸せずに陣痛が来ても大丈夫なのでしょうか? 昨日の検診では糸がしっかりかかってるから抜糸は麻酔するかも〜と言われました ・そんな状態の糸を、陣痛が来た時には痛くて暴れてる私に器具を入れて抜糸が可能なのでしょうか? 不安で眠れません、ご意見を宜しくお願いします

2人の医師が回答

32w6d 急ブレーキによる圧迫の影響

person 20代/女性 - 回答受付中

本日32w6dになる妊婦です。 前壁胎盤と言われています。 本日朝8:45頃、旦那の運転で検診に向かっていた道中、前の車が急ブレーキを踏み後続車の私達も慌てて急ブレーキを踏む形になりました。 シートベルトは胸下に1本通してるだけだったので大丈夫と思いますが、私と旦那が咄嗟にお腹を守る為に手を当ててしまい、逆に体が前に少しつんのめった事で二重に当てた手にグッとお腹が一瞬圧迫される形となってしまいました。 高速で合流した後で少しスピードを上げ始めた時だったので、70キロ以上は出てたと思います。 そこから胎動はありましたが、少し身体を動かした時にピキ!とした痛みがお腹にたまに走る様になりました。 その事が起きた後、1時間後に診査に呼ばれ先生に経緯を伝えた上で診てもらった所、胎盤と赤ちゃんの元気さは異常なしとの事でした。 ただ前壁胎盤だし、ジワリと後から問題も起きる場合があるから一応気をつけて観察してと言われました。 追加で先生に聞き忘れてしまったのですが、どれくらい注意深く見ておけば大丈夫なのでしょうか? 1週間後に胎盤剥離が起きる可能性もありますか? また動く時にピキ!とくる痛みは、へそ周りや下側に起きるのですが、胎盤剥離の予兆だったりしますか? 不安でたまりません。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

39週での子宮内胎児死亡の原因について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

原因不明のIUFDとなり39週で死産しました。 今までの妊娠経過としては、32〜36週まで切迫早産で入院しリトドリンを使用していました。それ以外の妊娠経過としては問題ありません。 胎盤と臍帯を病理検査に出しましたが、胎盤は血栓も梗塞も剥離もなく、臍帯も付着部位や血流障害など問題ありませんでした。 足に臍帯が2周巻きついていましたが、産まれてきたときの状況ではキツくなかったそうです。 絨毛膜羊膜炎もありません。 胎児スクリーニングで形態異常などの指摘はありません。妊娠34週時に肝臓に4mm程の石灰化が見つかっています。 NIPT陰性で前日の妊婦健診も問題ありませんでした。 1.今回のIUFDの原因として考えられるものとして何が挙げられますか? 2.IUFDとなる前日から張りが強くなりましたが、その後日中に受けた妊婦健診で問題なかったため安心していました。ですが翌日胎動なく受診した際にこんなに長く張ってるのはいつから?と助産師に聞かれました。過強陣痛のようになり心拍停止してしまったのでしょうか? 3.syncytial knotsの増加は認めず、絨毛間腔の灌流不全による低酸素なし。絨毛血管内に有核赤血球が散見されますがごくわずかで胎児低酸素像は認めない。と記載がありました。これは胎児は呼吸停止→心停止に至ったというよりは心停止が先だったのでしょうか? 4.胎児の肝臓の石灰化はなんだったのでしょうか?今回の件に直接関係はないのかなとはおもいますが、何らかの兆候だったりしますか?

3人の医師が回答

第一子切迫早産で、第二子妊娠した場合の安静度について

person 30代/女性 - 回答受付中

私は現在38歳看護師です。 2023年に第一子を切迫早産(31週0日)1,280g(極低出生体重児)で出産しました。 現在は育児休業中ですが、保育園の内定があり復職を9月に予定しています。子供は2歳になりますが、2人目を考えており、現在不妊治療中です。2人目の不妊治療がうまくいけば、復職の9月頃に妊娠も判明する予定です。 しかし、前回出産を担当してくれた医師からは、1人目が早産の場合は、2人目も早産になりやすい事を伝えられました。私の場合、子宮頸癌の為、過去に円錐切除術を受けた経験があり、早産に影響を与えているのではないかとも言われました。 先日、9月からの復職に向けて、管理職と面談を行いましたが、上司からは、外来勤務ではなくて病棟勤務(外来勤務よりもハードな部署)で働く事になる可能性が高い事を伝えられました。まだ現段階では、所属部署ははっきりと決まってはいません。 まだ妊娠は確定していませんが、自宅から職場も片道1.5時間ほど掛かりますし、2人目を妊娠しても病棟勤務になればハードワークが予想されている状態であれば、転職または退職を検討した方が良いでしょうか。もしも、このまま2人目を妊娠した場合、どのくらいから安静を強いられるのかなど知りたいです。 前回お産に携わった医師からは、次の妊娠では頸管結紮術を受けたり、ホルモン治療は受けた方が良いと言われたのですが、その治療を受ければ中期くらいまでは病棟でも看護業務を続けられる可能性があるのでしょうか。 また、現時点で転職も視野に入れており、現在近場のパートで保健師業務(デスクワーク、週3日)の転職案件も見つかっており、今のうちに転職すべきかも悩んでいます。 アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

臨月 クロトリマゾール使用、症状悪化

person 30代/女性 - 回答受付中

明日妊娠39週に入る海外在住の妊婦です。 直近のクロトリマゾールの利用によって症状が悪化したように思われ、どうしたらいいか迷っております。 経緯: 36週頃、緑がかった黄色いおりものが少量出ているのに気がつきました。風邪から回復中の時の痰のような、粘度高めのものです。かゆみはなく、においは特に感じませんでした。 この点について38週検診でかかりつけ医に相談したところ、クロトリマゾール200mg 膣錠を3日間使って、変化がなければ他の原因を探るSwab検査をしましょうとのことでした。 カンジダには以前罹患したことがありますが、 今回はそれとは違う印象で、むしろ細菌性腟炎などを心配していたのですが、とりあえず処方された薬を3日使用しました。 すると、使用終了した翌日から、使用前にはなかったかゆみと、ピンク色のおりもの(膣錠が溶け出した白いものに少量の血が混ざっているような感じ)が出てきて、使用終了から3日経つ今もかゆみはひどく収まる気配がありません。鏡で膣をみると、白いものがたくさんついており、かえってカンジダを呼び寄せてしまったような気がしています。 なお、その後黄緑のおりものは出ていません。 ご相談したいこと: 1. なぜ利用後に以前はなかったかゆみやピンクのおりものがでてきたのでしょうか、副作用でしょうか。 2. かゆみを抑えるためにすべきこと、すべきでないことがあれば教えてください。 3. 二日後にSwab検査を予約していますが、予定日直前となった今、検査する意味はあるでしょうか。(赤ちゃんに悪い影響を与える問題がある可能性があると思われるでしょうか、もしそれが見つかったらこのタイミングでも対処できますか) アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

破水、子宮内感染症の赤ちゃんへの影響

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

30週で破水、その後入院し、羊水の減少や胎児の心拍、私自身に感染の兆候がないことから退院、37週で計画帝王切開にて出産しました。 出産時、アプガースコアが1分後6、5分後7で、一過性多呼吸による軽度新生児仮死と診断され、NICUに入っていました。呼吸の管?については同日に外れ、2日後に保育器から出て、母乳を飲み始めました。 今赤ちゃんは生後2週間程ですが、母乳もしっかり飲めており、元気です。しかし、破水による感染症や、出産時に仮死状態であったことが、後々どのような影響を与えるのかとても心配です。 上記のようなケースでは、臍帯の血液ガスやら赤ちゃんの感染有無やらを調べているとの回答をみましたが、そのような検査結果も知らされていません。 以下について質問です。 1.仮に母子共に子宮内感染症にかかっていた場合、今後、赤ちゃんにはいつ頃、どのような症状が出るものでしょうか。 2.一過性多呼吸の説明として、計画帝王切開時、陣痛を経ずに生まれた赤ちゃんにみられる、肺の羊水が排出されなかった故の呼吸の苦しさであると聞いています。これは、防げたものだったのでしょうか?術者の腕や私自身の生活故の事態だったのでしょうか。 3.なぜ、NICUにて、赤ちゃんの感染の有無や血液ガスを検査しなかったのでしょうか。

4人の医師が回答

移植周期 エストラーナテープ ピンクに近い茶オリ

person 20代/女性 - 回答受付中

29歳 胚盤胞 移植周期 今月2日から生理が始まり、4日から、5日目胚盤胞4BBを移植するためエストラーナテープを貼っています。2枚からスタートして、現在4枚お腹に貼っています。 明後日から移植までは3枚貼ります。18日からウトロゲスタンの服用が始まります。 今日がD13だったため、子宮内膜の厚さや状態の診察がありました。内膜は12.5mmでした。診察前に排便をしたのですが、そのときに移植周期期間で初めてピンク色の織物が少量でました。 お昼頃も排便したのですがその時も少量ピンク色に近い茶色い織物が出ています。排便以外はピンクの織物は出ていません。この旨を医師に伝えたところ、内膜が厚くなり、テープも貼っていることが原因ではないかとのことでした。子宮に血が溜まっていたり卵巣に異常は見られないとのこと。 また、お昼以降は色のついた織物は出ていません。 【質問】 1.エストラーナテープの副作用で茶オリやピンクの織物が出ることはありますか? 2.今日の朝やお昼出ていた織物については、様子見で大丈夫でしょうか?痛みはなく、拭き取ったときに少量つく程度です。 3.医院の実績もあるのは承知していますが、5日目胚盤胞4BB(ヒアルロン酸、AHA有り)で現在内膜が12.5mmの状態。妊娠の確率はどのくらいのものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠中期 張り なかなか治まらない

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠中期(18週)の妊婦です。 2人目なので、1人目の面倒も見ないといけないので、夕方からお腹が張っていますが、抱っこをせがまれたり床を汚したものを掃除したりと、安静にできませんでした。張るなぁと思ってから、張り止め(ズファジラン)を食後ではないため1錠だけ飲みました。 19時に主人が帰ってきたので1人目を任せ、やっと横になれたのですが、なかなか張りが治まらず、30分程でやっとマシになってきたかというところです。まだ若干の違和感は残っています。 10日前もこのような張りで病院へ行き、何故張っているのか分からないくらい正常です(なんなら薬いらないかも)と言われたのですが、受診するべきでしょうか。 ただ、受診するにもかかりつけの病院が車で1時間弱の大病院(前回高血圧だったため、近くの病院にしてもらいたかったけれど要管理なので無理ですと言われた)で、都会から引っ越したばかりで自宅には車はなく、電車で行くには1時間半かかり(うち徒歩30分強)、車を持っている両親は今日明日は来られないとのことで、病院へ行く足もありません。救急車を呼ぶほどでもないと思うのですが、どのような対処法があるか教えてもらいたいです。 前回妊娠高血圧だったため、朝バイアスピリンを1錠飲んでいます。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

全身麻酔での予定帝王切開について

person 20代/女性 - 回答受付中

8月出産予定の妊婦です。 34週時点で逆子、35週の妊婦健診でも逆子であれば予定帝王切開の手術日が決まります。 予定帝王切開=局所麻酔、緊急時=全身麻酔のイメージでしたが、産院の先生から「うちは予定帝王切開でも全身麻酔で手術している」と説明がありました。 「局所麻酔だと手術中に血圧が下がりすぎて嘔吐してしまう方もいるから母体の負担が少ないように」という理由のようです。 ・赤ちゃんは眠らず、母体のみ眠る全身麻酔 ・喉でやる全身麻酔ではないから目が覚めた後に喉に違和感とか痛みが出ることはない ・縦切り、溶ける糸で縫合 ・飲水禁止は当日朝から、昼頃に手術して経過が良い場合は当日夜から飲水開始 ・同じく経過が良ければ翌日から飲食開始 という説明もありました。 詳しい手術方法については手術日が決まった際に改めて説明してくださるそうですが「もし局所麻酔での帝王切開を希望するのであれば大きい病院に紹介状を書くから35週の妊婦健診の時にどうするか決めて」と言われています。 ですが、ネットで調べても予定帝王切開で全身麻酔された方をなかなか見つけられず判断に困っております…。 そこで先生方に質問です。 ・赤ちゃんは眠らず母体だけ眠る全身麻酔とはどのようなものなのでしょうか。 ・この全身麻酔の場合、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 お教えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

一卵性双生児の片方の全身浮腫について

person 30代/女性 - 回答受付中

私は37歳で一卵性双生児を妊娠し、現在11w5dです。膜性はMDです。 重度妊娠悪阻で10w1dから入院となり、その時のエコーで「1人うっすらと全身浮腫があるように見える」との指摘がありました。 ただ、週数が早いこともあり、これで何かを判断するにはまだ早いこと、また画像の荒さもあるため様子を見ましょうということでした。 本日またエコーがあり、改善を期待していましたが全身の浮腫は良くなっておらず、一番厚いところで8〜9ミリの浮腫があるとのことでした。 先生は「大きさはどちらの子も週数どおりに大きくなっていて、心拍も胎動もどちらもすごく元気な様子ですよ」とは言ってくださったのですが、 浮腫だけは見逃せない所見で、何もないこともあれば、染色体異常、心疾患、万が一は胎児一児死亡、妊娠中期以降に起これば2人ともだめになる可能性まで幅広く考えられることを説明されました。 自分なりにも色々と調べてはいたのですが、やはり現実を突きつけられたような気持ちになっています。 NIPTや羊水検査、胎児ドックのお話にもなりました。 私の考えでは、先生からも染色体異常の可能性については言われていたのですが、浮腫のない方の赤ちゃんが正常に見えるので、妊娠の中断という選択肢は考えられません。一卵性の場合ほとんどが同じ遺伝子情報を持っていると思うので、片方だけが染色体異常というのはかなり稀ではないかということを考えています。病気があるのであれば、心疾患などの他の病気を疑っており、沢山の可能性がある中で限られた染色体異常の有無だけを調べる意義はなんだろうかと考えを巡らせています。 とは言え、エコーだけではわからない異常もあるかと思いますし、2人とも染色体異常がある場合は育てていけるのかという不安もあるので、NIPTを受けてみるというのは安心材料としてもひとつの手段なのかなとも思います。 大袈裟かもしれませんがNIPTを受けるかどうかだけでもこんなに苦しい思いをするのに、結果を待つ間、結果を聞く時と平常心を保てないだろうなと思います。結果が陽性だった場合、がっかりした気持ちになることが胎児に対しても申し訳ないような複雑な心境が想像できるからです。 今は元気に心臓が動いているとお話しはありましたが、心臓の構造まではよく見えない週数だそうで、胎児ドックが受けられるようになったらそれは是非受けたいと思っています。 何より、浮腫がこれ以上ひどくなることなく妊娠継続できればいいなという思いです。 TTTSの兆候も考えられるのでしょうか。 せっかく来てくれた双子を、無事に出産したいです。 このように特に発育不全も見られない胎児浮腫についてどんな経過をたどることになるか、可能性をより詳しく教えていただけると嬉しいです。 その上でどんな検査を受けるか受けないかのアドバイスをいただければと思います。 様々なご意見を参考にしたいです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する