出産

産後3週目おっぱいの痛み

person 30代/女性 - 回答受付中

産後3週間が経ち一昨日の夜いつも通りおっぱいを飲ませたり絞ったりしました。 (上のこの時ほぼ出ず今回は頑張ってますが毎回60くらいしか出ないので量を増やしたくて頑張ってます) 夜飲ませたり絞ったりした時、いつもより飲んでくれたなとか、搾りすぎたかなという感覚はあったのですがその日の夜中から乳首の下のあたりから胸全体に近いくらいが痛くて寝れませんでした。乳首を触っても痛くはありません。朝起きたら胸の痛みと頭痛とねつが38.7あり、産後もらっていた鎮痛剤を飲み様子をみたところ熱は下がり、それから熱は上がっていません。痛みが強い時は絞ることもできないくらいです。なんとか絞ると少し痛みが和らぎます。 朝産婦人科に電話したところ、きてもマッサージとかをするくらいで、あまりひどいと薬は出すんだけど、とにかく母乳を出して!と言われ様子見になりました。 もともと量が少ないからか、ほとんど張らないのですが、痛みが出てきたとこは少し張っています。パンパンではなく、、、。また、少し熱くなります。乳腺炎でしょうか? やはり受診した方がいいのか数日したら落ち着くのか初めてのことで悩んでいます。 とにかく鎮痛剤を飲んで様子をみていますが、何回も出しているうちに落ち着くのでしょうか? また、鎮痛剤を飲んでいる場合は授乳は避けた方が良いでしょうか?

3人の医師が回答

39週での子宮内胎児死亡の原因について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

原因不明のIUFDとなり39週で死産しました。 今までの妊娠経過としては、32〜36週まで切迫早産で入院しリトドリンを使用していました。それ以外の妊娠経過としては問題ありません。 胎盤と臍帯を病理検査に出しましたが、胎盤は血栓も梗塞も剥離もなく、臍帯も付着部位や血流障害など問題ありませんでした。 足に臍帯が2周巻きついていましたが、産まれてきたときの状況ではキツくなかったそうです。 絨毛膜羊膜炎もありません。 胎児スクリーニングで形態異常などの指摘はありません。妊娠34週時に肝臓に4mm程の石灰化が見つかっています。 NIPT陰性で前日の妊婦健診も問題ありませんでした。 1.今回のIUFDの原因として考えられるものとして何が挙げられますか? 2.IUFDとなる前日から張りが強くなりましたが、その後日中に受けた妊婦健診で問題なかったため安心していました。ですが翌日胎動なく受診した際にこんなに長く張ってるのはいつから?と助産師に聞かれました。過強陣痛のようになり心拍停止してしまったのでしょうか? 3.syncytial knotsの増加は認めず、絨毛間腔の灌流不全による低酸素なし。絨毛血管内に有核赤血球が散見されますがごくわずかで胎児低酸素像は認めない。と記載がありました。これは胎児は呼吸停止→心停止に至ったというよりは心停止が先だったのでしょうか? 4.胎児の肝臓の石灰化はなんだったのでしょうか?今回の件に直接関係はないのかなとはおもいますが、何らかの兆候だったりしますか?

3人の医師が回答

破水、子宮内感染症の赤ちゃんへの影響

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

30週で破水、その後入院し、羊水の減少や胎児の心拍、私自身に感染の兆候がないことから退院、37週で計画帝王切開にて出産しました。 出産時、アプガースコアが1分後6、5分後7で、一過性多呼吸による軽度新生児仮死と診断され、NICUに入っていました。呼吸の管?については同日に外れ、2日後に保育器から出て、母乳を飲み始めました。 今赤ちゃんは生後2週間程ですが、母乳もしっかり飲めており、元気です。しかし、破水による感染症や、出産時に仮死状態であったことが、後々どのような影響を与えるのかとても心配です。 上記のようなケースでは、臍帯の血液ガスやら赤ちゃんの感染有無やらを調べているとの回答をみましたが、そのような検査結果も知らされていません。 以下について質問です。 1.仮に母子共に子宮内感染症にかかっていた場合、今後、赤ちゃんにはいつ頃、どのような症状が出るものでしょうか。 2.一過性多呼吸の説明として、計画帝王切開時、陣痛を経ずに生まれた赤ちゃんにみられる、肺の羊水が排出されなかった故の呼吸の苦しさであると聞いています。これは、防げたものだったのでしょうか?術者の腕や私自身の生活故の事態だったのでしょうか。 3.なぜ、NICUにて、赤ちゃんの感染の有無や血液ガスを検査しなかったのでしょうか。

4人の医師が回答

全身麻酔での予定帝王切開について

person 20代/女性 - 回答受付中

8月出産予定の妊婦です。 34週時点で逆子、35週の妊婦健診でも逆子であれば予定帝王切開の手術日が決まります。 予定帝王切開=局所麻酔、緊急時=全身麻酔のイメージでしたが、産院の先生から「うちは予定帝王切開でも全身麻酔で手術している」と説明がありました。 「局所麻酔だと手術中に血圧が下がりすぎて嘔吐してしまう方もいるから母体の負担が少ないように」という理由のようです。 ・赤ちゃんは眠らず、母体のみ眠る全身麻酔 ・喉でやる全身麻酔ではないから目が覚めた後に喉に違和感とか痛みが出ることはない ・縦切り、溶ける糸で縫合 ・飲水禁止は当日朝から、昼頃に手術して経過が良い場合は当日夜から飲水開始 ・同じく経過が良ければ翌日から飲食開始 という説明もありました。 詳しい手術方法については手術日が決まった際に改めて説明してくださるそうですが「もし局所麻酔での帝王切開を希望するのであれば大きい病院に紹介状を書くから35週の妊婦健診の時にどうするか決めて」と言われています。 ですが、ネットで調べても予定帝王切開で全身麻酔された方をなかなか見つけられず判断に困っております…。 そこで先生方に質問です。 ・赤ちゃんは眠らず母体だけ眠る全身麻酔とはどのようなものなのでしょうか。 ・この全身麻酔の場合、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 お教えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

7/10の出産後眠れない状況です。このままで大丈夫でしょうか?

person 30代/女性 - 回答受付中

7/10の夕方に3700gの赤ちゃんを鉗子分娩で出産しました。 母体に対して赤ちゃんが大きかったようで、大量に血が出てしまって輸血を行い、会陰も肛門近くまで裂けてしまったようで縫ってもらいました。 今は痛み止めを飲みながら過ごしていますが、会陰も痛い、便意も尿意も分かりにくく漏れてしまう、身体の臓器という臓器が痛い、というような満身創痍な状況です。 ご質問したいことなのですが、出産後からこれまで、身体の回復に努めるために赤ちゃんとは別室で過ごしていたのですが、全くといっていいほど寝られません。 ・7/10の夜 出産後 4時間ほど睡眠 ・7/11の夜 2時間ほど睡眠 ・7/12の夜 1時間ほど睡眠 こんな感じです。 夜間ずっと21:00頃から視界を真っ暗にして、目を閉じて体を休めてはいるのですが、なぜか眠気もないし、今日から夜間も母子同室で頑張ろうと思っているのに、この調子で大丈夫なのか、睡眠不足で倒れるんじゃないかと不安です。 なぜ眠れないのでしょうか?環境が違うからでしょうか? 先生に睡眠薬をもらった方がいいのか、こういうものだと割り切って過ごした方がいいのか悩んでいます。 ※ちなみに、出産前も7/8、7/9(陣痛のため)両日共に一睡もしていません。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

死産とその後の夫婦生活について

person 30代/女性 - 回答受付中

先日双子のうち1人が20週でお腹の中で亡くなり、死産しました。その子を死産する時に生きている子も出てきてしまう可能性があると寸前まで言われていましたが奇跡的に残ってくれました。生きている子を助けるために子宮口を縛るマクドナルド術をしましたがそれも5日ほどしか持たず、内子宮口が閉じずにだんだん陣痛が進み逆子でお産になってしまいました。もう1人の子は22週3日だったので医師より救命措置をどうするかを委ねられ、この週数で救命措置は出来るが生きていけるか分からない、生きて行けても重い障害が残る可能性が高い事を説明を受け、私が若干の感染傾向もあったりして今の状況では非常に厳しいと言われました。先生の説明や夫婦で考えた末、積極的な延命措置は希望しませんでした。その子は生まれて1時間半して息を引き取りました。お腹の中ではとても元気でこの子は週数相当に大きくなってくれていたのでとても悲しいです。 その後私が癒着胎盤になっており、子宮の中に手が入れられない為なかなか胎盤が出てきませんでした。どんな処置をされていたか不明ですがとてつもなく痛くて、 出血も3リットルと多量だったそうで、輸血をしてもらい助かりました。 入院明細書を見ると、 胎盤用手剥離と手術欄に記入されていました。やはり先生の手を使い胎盤を出そうとしてくださっていたのでしょうか? 感覚的に器具のような物で挟み出されるような痛みで気が遠のきそうだったのを記憶しています。 また、麻酔もしたと記載されていますが 本当に麻酔してくださってたのか?と思える程痛すぎました。 今は退院して自宅で過ごしていますが、 悪露もなかなか治らず 3センチ程の胎盤が残ったままだと言われており子宮収縮剤を2週間飲みました。出血はだんだん治りましたが胎盤は変わらずあり血流もあると言われています。突然大量出血する恐れがあるので生理より多い出血があったら受診してくださいと言われています。 今後も子供は諦められないので子宮を残したいですと先生に伝えてますが もし手術となった場合、子宮の動脈を塞いでから子宮鏡でなんちゃらかんちゃらと 先生が手術になった場合の方法を言われていました。今の病院では手術が出来ないそうで他の病院での手術になると言われています。 今はひとまず内服は終わり様子をみています。 今後私はどうなるのか不安です。 体外受精で授かったので癒着胎盤が起きやすい事と肥満体型なので更になりやすいと先生より言われました。 次もし妊活ができるとしても、体重を落としてから体を整えてからリスクを減らしてから妊娠した方が良いとと言われました。 私の肥満体型のせいで死産になってしまったのか、また子宮口を縛る手術も成功したのに私の肥満のせいで効果を成してなかったのかも知れないと思うと後悔してもしきれません。先生は肥満体型の人はこうなるケースが多いと言われていました。 やはりそうでしょうか? 7/22に1ヶ月検診を控えてます。 恥ずかしながら昨日、欲に負けてしまい 性行為を少しだけしてしまいました。 恐る恐るだったので途中でやめましたが、 胎盤遺残があるのに、感染症のリスクもあるのに、避妊具を付けずにしてしまったので、ヒヤヒヤしています。 出血は薄ピンクの状態が最近は続いていましたが、行為をした後はやや赤めになってしまいました。 若干、お腹が痛いような気もしてきました。 もう今後は絶対にしません。 胎盤が残った状況でこんなことをしてしまうとやはり大量出血してしまう可能性はありますか? 恥ずかしくて主治医には言えずここでご相談させていただきました。

2人の医師が回答

臨月の妊婦です。出産前のロフラゼプ酸エチルの服用が心配です。

person 30代/女性 - 回答受付中

7月23日が出産予定の妊婦です。5年前の出産後、産後うつになり、不安障害を併発しました。セルトラリン25mgを2年飲んでいましたが、一度辞め、それから再発をしたためまた飲んでいましたが、妊娠を機に断薬しました。 ですが、妊娠8ヶ月で不安障害が再発し、セルトラリン25mgとロフラゼプ酸エチル1mgを服用開始しました。医師からは、セルトラリンは問題ないが、ロフラゼプ酸エチルは、産婦人科医によって見解が分かれるため、辞めれるなら辞めようということで、症状が落ち着いた妊娠9ヶ月目でロフラゼプだけ辞めました。 しかし、すぐに症状が悪化し、常に不安感、ある不安が頭から離れず反芻思考を繰り返す、焦燥感、動悸、中途覚醒などの症状が現れたため、医師から出産までまたロフラゼプを飲むように言われました。 医師には、新生児薬物離脱症候群が出る恐れがあることを聞いています。でも、それほど問題ないから安心して飲んでもいいし、授乳もしていいと言われました。それは、産婦人科の先生にも伝えており、産後は注意して見てくれるとのことでした。ただ、ネットで調べると、ベンゾジアピンの薬を分娩直前に服用すると、離脱症候群の他に「新生児仮死」が起きることがあると書かれていました。呼吸がうまくできなくて脳性麻痺になったり、障害をおってしまうこともあると書かれていて、恐ろしくなりました。それなら、出産まであと少しなので、この不安感を我慢して、出産まではセルトラリン25mgだけにした方が良いのでしょうか。ロフラゼプを飲みたい気持ちは山々ですが、子どもが新生児仮死になってしまったら、一生後悔すると思います。どうかアドバイスをお願い致します。また、ロフラゼプを飲んで授乳をしてもよいのかもお聞かせ願いたいです。

2人の医師が回答

双子の37週での帝王切開について

person 20代/女性 - 解決済み

28歳 双子を妊娠中(現在32週)です。 出産予定日は9月でしたが、30週の妊婦健診で37週0日で帝王切開の予約を取ると言われました。 胎児は横位−横位で、妊娠初期から動いていません。2人とも32週0日の時点で約1700gあります。 主治医の説明は、 •双子だと38週以降は陣痛が来てしまうのが怖い。36週より前だと早産で発育が心配。 •38週以降だと緊急帝王切開となった時、医療機関側の体制もすぐに整うか分からず、(大きな総合病院なのでスタッフがいないわけではないと思うのですが、やはり緊急だと予定より手術まで時間がかかってしまう) •37週だと確かに40週近くお腹にいた赤ちゃんより小さく産まれるかもしれないが、発育は十分に追いつく。 との理由により37週での帝王切開を行うとのことです。 双子なので8月中の出産にはなるだろうなとは思っていましたが、想定より早くかなり驚いています。 また、正期産とはいえ40週近くお腹にいた子どもよりはかなり小さく生まれてくると思うので、37週での出産は発育としてどうなのだろうかと思う部分もあります。 1 双子の帝王切開は37週で行うことはよくある選択でしょうか? 2 双子で臨月まで2人とも横位のままだということはありますか? 3 37週0日での出産でも、赤ちゃんは元気に生まれてくるでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

産後7週、鮮血の悪露、ウエストニッパー着用

person 30代/女性 - 回答受付中

産後7週の経産婦です。 3〜4日前(産後6週)から悪露と思われる出血が鮮血のような明るい赤になり、大量とまではいかないのですがサラサラとよく出るようになりました。 産後1ヶ月検診時点で悪露は暗い赤で少量、診察でも特に問題はありませんでした。鮮血が出る前も黒っぽい悪露でしたが、だいぶ量も落ち着いてきたため、ウエストニッパー着用と軽い運動を始めました。 ウエストニッパーは産後用なのですが結構締め付けられるタイプで、少々痛みを感じることもありました。鮮血が出たタイミングがウエストニッパー着用と軽い運動を始めてからなので関係があると思い調べると、産後しばらくウエストニッパー着用は避けた方が良いことを知り、4日間ほどで着用は中止しました。中止後、下腹部痛も少しありました。 いくつか質問させていただきます。 1、鮮血はウエストニッパー着用による腹部締め付けの影響が大きいでしょうか。一人目出産後の生理再開が産後7週くらいだったのですが生理の可能性もありますか。 2、ウエストニッパー着用中止から2日経ちましたがまだ鮮血が出ています。また1度1cmくらいのレバー状のかたまりが出てきました。とりあえず1週間ほど様子を見ようと思いますが、受診の目安や注意点がありましたら教えてください。 3、今回の件で調べていてウエストニッパー着用により子宮脱が起こりうることが分かり心配しています。今のところ股の違和感はないのですが、こちらも受診の目安や注意すべき自覚症状などありましたら教えていただきたいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

39週妊婦 経産婦 まだ産まれなさそうとのことですが…

person 40代/女性 - 回答受付中

現在39週の経産婦です(2人目です) 先日の検診で 頭は下がってきているけど、子宮口は先週(38週の検診)同様、1cmほどで、まだ遠いねー と言われ、特に痛みもなく内診は終わりました。 38週の検診後は、出血があり、おしるし?かな?と思ったのですが4日後には出血もとまり、陣痛も来ませんでした。 1人目の時は予定日の前日に陣痛がきてからは確か6時間?ほどで産まれ…それなら2人目は早いかもね、などと言われたのですが、まだまだ産まれなさそうです。 現在赤ちゃん3000gを超えているようですし、どうにかもうそろそろ産まれてほしいです。 毎日元気に動いており、胎動もしっかりと感じます。 1...頭は下がってきている(骨盤にあたってる?)と聞きましたが、遠いというのは、何が遠いということなのでしょうか? まだ産まれないとのことですが、いま現在どういう状態なのでしょうか? 2...まだまだ産まれないとのことで、来週の検診予約まで取りましたが…まだとは言っても、これが何かのタイミングで突然陣痛につながることもあるのですか? 3...またできれば予定日までに産まれてほしいのですが、 歩いたり、階段の登り降り、スクワット、雑巾掛け… このようなことを毎日意識して過ごしていますが、他に何かできることはありますか? 4...出産間近になると胎動も減ると聞きますが、わかりやすく減ってくるのでしょうか?とにかくいまはお腹の中でよく動いています(1人目の時はどうだったか?忘れてしまいました…) 5...寝る時に左下で横になるといいと聞きます。 上の子の寝相がすごく(かかと落としや、回転など)どうしても左下で寝るのが難しい時がありまして… 仰向けや、右下になると、赤ちゃんが苦しいのでしょうか?(わたし自身はそれで眠れてしまうこともありますが、仰向けで寝てしまった…とハッとして起きることがあります) 教えてください。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

1人目子宮口全開から出産まで3時間半かかったことと、2人目の無痛分娩について

person 30代/女性 - 回答受付中

38歳2人目妊娠中で現在13週です。1人目出産時も2人目の現在も、大きめの子宮腺筋症が2ヶ所あります。2年前の出産について、今更ですが気になっていたので質問させてください。 2人目は無痛分娩を考えているのですが、1人目の出産時を考えると迷っています。 1人目の時は3,152gの自然分娩で、母子手帳には分娩時間8時間58分と書いてあります。そのうち子宮口全開後から産まれるまでが3時間半かかりました。実際には産院に到着して6時間で生まれたのですが、産院に1回目の電話をした時間から数えて9時間弱になりました。 1回目の電話をした時は私も陣痛間隔がよく分からずまだ余裕と思われたのか自宅待機になり、やはりおかしいと思い2回目の電話をして産院到着したところ、既に子宮口6,7センチ開いていました。そこから2時間半で子宮口全開になったのですが、赤ちゃんの体勢が左に寄っておりなかなか下りてこず促進剤をMAXまで投与しました。3時間近く経っても体勢を変えてもダメで私も体力消耗していきめなくなり、途中自然に破水はしましたが胎児心拍が落ちてきたということで、分娩室にスタッフがたくさん入ってきました。朦朧としていたので記憶が曖昧ですが、突然?赤ちゃんが真っ直ぐになった!と言われ目が覚め、久しぶりに体勢を起こしていきんだところ3回目で生まれました。子宮口全開から3時間半だったそうです。 なお会陰切開はして、子宮頸管が複数箇所避けて縫いました。 質問1 子宮口全開から3時間半は初産婦はよくあることですか?また、子宮腺筋症が出産時に邪魔をしていた可能性はありますか? 毎分3時間半いきみ続けるのが辛すぎたのと、避けた子宮頸管を縫うのが激痛でした。産後に助産師さんからは「私の身体が細身で赤ちゃんの頭が大きめだったからかなぁ、でも吸引も鉗子もせず自力で産めたからよかったね!」とは言われました。つわりが長引いて酷く体重増加も2キロのみだったので、体力もありませんでした。 質問2 1人目のこの経験から2人目は無痛分娩がいいなと思っているのですが、子宮口全開になった後は麻酔が聞かないと友人から聞きましたが本当ですか?それだと私の1人目出産時を考えた場合、無痛分娩はあんまり意味がない可能性が高いでしょうか? 全開まではたぶん早めでまだ耐えれたのですが、全開後が地獄だったので2人目の出産時はそこをなんとか軽減したいと思っているのですが。。 長くてすみません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

母乳が片乳だけ出なくなった

person 30代/女性 - 解決済み

28週5日で出産したNICUに入院中の早産児に届ける母乳を毎日搾乳しています。 (現在は35週2日) 初産で母乳の出も良いとは言えませんが、平均で両乳50.60mlほどは毎回出ていて、多い時で80.90mlでした。 搾乳の頻度は夜間搾乳をしておらず、夜の0時から朝6時まで搾乳頻度が空いてしまってましたが、6.7回は搾乳していたのだ、特に搾乳量は減ることはなく着々と増えているような状態でした。 ところが、何日か前に2日間ほど、22時から6時まで搾乳できない日が続き、メインで絞っていた搾乳量が多かった左乳が詰まってしまい大きなしこりが出来てしまいました。 自分ではどうする事もできないくらいに詰まってしまったので、1日おいて次の日に助産院で詰まりを取ってもらうと射乳がしばらく止まらないほど母乳が出ていました。 今までは少し詰まってもそれを出せば、また同じくらいかそれ以上出ていた母乳が、詰まりを取ったのに左乳のみ母乳が10mlも出なくなってしまいました。 右乳は今までと同じくらいの量が出ます。 左乳のみ母乳が作られなくなってしまったのでしょうか? それとも溜め込んだ母乳を放出したので、作るのに時間がかかっているのでしょうか? 何か対策があれば教えてほしいです。

1人の医師が回答

妊娠34週、息苦しさや子宮口?の痛みについてなど

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠34週6日の妊婦です。予定日は8/12です。 不快な症状が多いためご相談させていただきました。 1)子宮口か膣の壁側の痛み おそらく子宮まではいかないような、入口に近いようなところで左側だけが痛みます。 中期からたまにありましたが、検診では何も言われていませんでした。ここ数日で痛みが特に目立ち歩いたり寝る向きを変えるときや体勢を変えるときに特に痛みます。 2)オリモノの多さ たまにカンジダであると診断されていました。 ここ2回の検診では検査していません。よく検査はしてましたが、陽性になることは少なかったです。下着から染み出すくらいの量で、たまに服にまでシミがつきます。そのせいで蒸れて痒い気がしています。オリモノシートを使っても蒸れるので困っていますし、所謂クロッチ部分はほとんど汚れず前側が汚れます。 3)息苦しさ 妊娠後期は息苦しいというのは調べてわかっていますが、こんなに吸っても吸えてない感じなのかとしんどいです。9ヶ月入る前くらいからずっとこのような感じで、少し歩いただけですぐに疲れてしまいます。 シムス位でも息苦しかったりします。逆に右をしたにした方が楽な日もあります。 4)かかとの痛み 1週間くらい前から両足のかかとの後ろが痛んでいます。歩きすぎたりはしていないのですが、なにか関係があるのかも気になります。 (アキレス腱?) 他は、くしゃみによる尿漏れあり、腰痛あり、足の浮腫もあり(象の足ほどでは無いので検診で指摘されないが、重たくてものすごく違和感)、陰部(外)にニキビのような出来物ができる(塗り薬で治る)、尾てい骨が痛い、等はあります。 食事はずっと普通にとれていて体重は+10kgくらいで、これまでは病気なども特に指摘されていません。 先週の検診で赤ちゃんの推定体重は2350gでした。胎動もよくあるので、元気だとは思っています。 次回の検診は来週です。 これらが妊娠中に良くあることなのか、週数相当なのか、早めに検査に行った方がいいのか、症状の改善策や対策があれば教えてください。 無痛で計画していますが、少し早く生まれるんじゃないかとソワソワしています。

3人の医師が回答

出産時、生まれたての新生児の後天性トキソプラズマの物からの感染について

person 30代/女性 - 解決済み

以前も質問させて頂いた内容のことになるのですが、出産が近くなってきて、出産時の生まれたての赤ちゃんへ物からの間接でトキソプラズマ感染したらどうなるかという不安でまた質問させていただきたいです。 以前書いてなかったですが、海外在住です。 1.精肉店で店員が生肉を触った手袋で夫のクレカや袋を触り、それが服につき、それで乗った車やその時触ったスマホなどに、夫が触れて、立ち会い出産などした場合、生まれたての赤ちゃんに間接的につき、口に入った場合は大丈夫でしょうか? 2.義父母がベランダで飼っている犬猫の糞がよく袋に入れて置いてあった場所に、以前、上着がついてしまい、その上着で車に乗ってしまいました。その車で毎回産婦人科に行くしかないので、アルコールは意味がないとは思いますが、以前席にアルコールだけして、行っています。 毎回帰ってからシャワーをしたり、スマホはアルコールしたウエットティッシュで拭いて妥協して過ごしてるのですが(食べる前は必ず手を洗い、口もよく洗います)、出産時その車に乗って病院に行き、間接的に糞がついた場所についた物(毎回持っているカバン、身分証、母子手帳、スマホなど)や、服や髪から、分娩後に赤ちゃんを胸に抱っこしたりする際に赤ちゃんの口に入ったりついたりして、トキソプラズマに感染したりしないか心配です。 病院入院中も搾乳や授乳時も間接的についたものなどから赤ちゃんの口に入らないか心配です。 生まれたてほやほやの赤ちゃんでも後天性トキソプラズマは心配しないでいいのでしょうか? 3.また、毎回診察室で同じ台に寝転んだりする周りの妊婦さんや、産まれる赤ちゃんにも間接的に影響がないか心配です。 4.最近100℃のスチーム加熱消毒の掃除機を買ったのですが、もし糞があった場所についた上着がついた場所でもそのスチームをしたらトキソプラズマは殺菌できますか? 物から少し離してたら温度が下がりあまり意味はないでしょうか? 5.もし、間接に糞がついた上着がついた場所に赤ちゃんが直接口をつけることがあった場合でもうつることはないのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

会陰裂傷の縫合忘れ、2ヶ月後に判明

person 30代/女性 - 解決済み

5月上旬に無痛で経膣分娩し、会陰裂傷を2箇所縫合しました。2人の若い医師で、2時間ほどかけて、片方が片方に教えながら縫合していました。傷の程度は初産婦あるある程度と言われ、排泄等に問題はありません。 3日に1回、少量の出血が続いており、2カ月経ったところで再度受診しました。 診察で「出血の原因になるから」と肉芽を切除したところ、出血し、縫われていない箇所があることが分かりました。 ガーゼを入れて1時間止血し、止まらなければ縫うとの事でしたが、その際は出血が収まったものの、もう1つの肉芽は大きく、恐らく出血するだろうから縫う事になると言われました。ただ2週間ほど様子をみて、出血がないようであれば縫う必要はないとのことです。 そこで質問なのですが、 1.縫合忘れはよくあることなのか 2.退院診察や1ヶ月健診で縫合忘れに気づく事はできないのか 3.再縫合の局所麻酔はどの程度の痛みか(主観で結構です) 4.麻酔をしても再縫合は痛いと聞くが、本当か 5.再縫合後、麻酔が切れればまた傷跡が痛むのか 以上5点、可能な範囲でご教授ください。 縫合した医師と診察した医師は別の方です。縫合した医師には注意しておくとの事でしたが、分娩後、確実に縫ってくれていれば再度痛い思いをしなくて済んだのにと、残念でなりません。

4人の医師が回答

出産についての相談になります

person 20代/女性 - 回答受付中

現在、妊娠39週4日(予定日7月6日) 胎児約2580gで、かかりつけ医に即座に入院して、計画分娩を促されております。※計画分娩は月・木のみ その背景として、 ◯先週から体重がほとんど増加していない。(約40g) ◯NST中の胎動が少ないのと、心拍が一定であまり動きがない。(約140回/分)(おそらく寝ている)(日頃の傾向として日中は物静かで夜になると活発に動く)(ここ数日は以前と比べて弱めの胎動) ◯頭の位置が高い ◯お産の兆候がほとんどない(10日ほど前におしるしが1回) ◯子宮口は2cm 以上の内容で予定日前の計画分娩を促されております。 こちらの希望としては、自然に陣痛が来るのを待って分娩したいと思っておりますが、上記内容は一般的に緊急性が高い様子なのでしょうか? 医師からは、「今日入院しましょう」と提案され、こちらからはあと3日ほど様子をみたい旨をつたえたところ、この3日で何があるかわかりません。もし死んでしまったらこちらも責任を取らないので、それでもよければ後日でも結構です。と言われました。 ただ、医師も今すぐ入院しないといけない決定的な理由の説明がなく、リスクを取るぐらいなら早く分娩させてしまった方がよいという判断ではないかと思います。  入院した場合、促進剤を打ち、陣痛を促すことになりますが、その際に胎児に影響がないか?もし胎児にストレスがかかるのであれば、帝王切開になるのか?と色々不安なが頭をよぎります。 もう予定日まであとわずかで、緊急を要することもあるため、早めの決断をしないと思っており、すべての状況までお伝えできませんが、ご意見を頂戴できれば幸いです。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

子宮口を開かせる方法(39w5days)

person 30代/女性 - 回答受付中

いつも大変お世話になっております。 今日で39週5日を迎える初産婦です。 今日 妊婦健診に行ったのですが、子宮口の状態が先週の健診時と全く変わっておらず、全然開いてなかったようで、とても焦っています。(赤ちゃん自身はものすごく下の方にいるので、位置はいい状態のようです。) 散歩や掃除などは体調をみて行っておりますが、臨月に入ってからむくみや息切れ、動悸がひどくて、長い時間はできていないのが現状です。。。 可能なら計画無痛分娩で出産をしたいと思っており、本来なら来週7/7から入院して促進剤を使用する予定だったのですが、子宮口が全く開いていないと促進剤を打ってもお産が進まないだろうとのことで、来週7/8にもう一度内診をしてまたどうするか考えることになりました。 7/8までには、促進剤を打つと進むくらいのレベルで子宮口を開かせたいのですが、運動以外に何かできることはありますでしょうか? それともこればかりは、待つ他にはどうしようもないのでしょうか? 数日でどうにかなる問題じゃないのかもしれませんが、何かアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

無痛分娩後、足裏の痺れ、お尻・肛門・会陰・尿道・太もも裏の痺れ、麻酔のような感覚、尿意・便意がない

person 20代/女性 -

5月中旬に無痛分娩にて出産しました。 無痛分娩は硬膜外麻酔、陣痛促進剤を使用しました。 午前10時に出産した後、下記の症状が出ました。(症状を自覚したのは次の日の朝でした。おそらく出産後から続いていたのだろうと思います) ⑴足裏:しびれ ⑵お尻、肛門、会陰、尿道、太もも裏 しびれ、麻酔のような感覚(自分の意識が奥にある感じ) ⑶尿意がない。尿は時間で決めていって、おもいきり力を入れればなんとか出てきます。 ⑷便意がない。便は漏らしてしまったり、トイレで力を入れた時に少量出てきます。 症状を自覚した朝、医師に伝えました。 歩いたり、足を動かしたりはできるが痺れがあったり、感覚がおかしい。神経の話で言うと、S領域の部分がしびれや感覚異常が生じている状況。 無痛分娩で痺れが残るということは結構あるが、この場合はお産に時間がかかった時で、私の場合は順調に生まれた。(10時間ほどで出産) 可能性としては脊椎あたりにうみかなにかがあって、それが悪さしてる。もしそうであれば摘出する可能性がある。という事で近くの総合病院の整形外科に緊急搬送、MRIや CTを撮りました。が、結果異常はないという事で帰らされました。 元の病院に戻って、医師と話しました。 最悪の想定は避けられました。とりあえず経過観察しましょうということになった。ここでの経過観察は明日なおるかもしれないし、1か月かもしれないし、半年それ以上かもしれないとのことでした。 そのまま症状は悪くなることはなかったですが、改善する事なく退院、今一ヶ月半経ってなにも改善していないです。 今思うと、経過観察という言葉でうやむやにされて、一生このまま治らないのかなとか、無痛分娩でなにか事故があったんじゃないかとか嫌なことを考えてしまいます。尿や便の話なので、日常生活に支障が出るので一刻も早く治したい気持ちです。 自分で検索してみると、通常の出産(自然分娩)でも尿漏れ等の症状があるようですが、それだと尿道や肛門、お尻等の痺れや感覚異常はなんなんだろうと思います。 私は無痛分娩の影響で、痺れと感覚異常、尿意や便意がわからなくなってしまったと思うのですが、どうでしょうか。 自分の体に起きていることがわからなく、一刻も早く解明、治したいです。

2人の医師が回答

産後 血混じりのおりもの 膣の乾燥

person 30代/女性 -

産後の膣の乾燥と血混じりのおりものが出る原因を知りたいです。 現在、産後2ヶ月です。 悪露は、約1ヶ月2週目頃まで続きました。 悪露が終わった後頃から、膣の中や会陰裂傷で縫った部分、肛門の周りが痒く、円座がないと座れないくらい酷い痛みがありました。 更に膣が乾燥していて、おりものがピンク色の血混じりで量が少なく、パンツにシミが付いた感じくらいしか出ず、匂いがきつかった為、一度、産婦人科で診てもらいました。 結果は、子宮も元の位置にあり、綺麗だとのこと、子宮脱などではなく、膣の中が少し乾燥しているだけだとのことで、膣錠のホルモン剤をもらって、1週間様子をみることにしました。 膣錠を入れた間は、なんとか痛みも痒みも無く、1日過ごせて、睡眠も取れました。 ただ1週間経ち、また、おりものがピンク色で少し血混じりで、量が少なく、匂いも臭く、パンツにシミが付く程度の血混じりのおりものしか出ず、膣の中が痛く感じます。 本当に、膣の中が乾燥しているだけなのでしょうか? 一応、2ヶ月入った為、骨盤底筋や骨盤矯正のトレーニングをやってます。 骨盤底筋や骨盤矯正のトレーニングをやると、少し痛みや違和感が無くなります。 骨盤底筋や骨盤矯正のトレーニングをやれば、膣の乾燥は治るんでしょうか? それとも、血混じりのおりものが出たり、膣の乾燥がするのは、骨盤底筋や骨盤が歪んでるのではなく、他の病気が原因なのでしょうか? 冒頭にも書いた通り、産後の膣の乾燥と血混じりのおりものが出る原因を知りたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

帝王切開後の感染症について

person 20代/女性 - 解決済み

6月16日に初産(緊急帝王切開)終えました。緊急帝王切開になった理由は、陣痛が来ていて病院に行って内診してもらったところいつ破水しているのかわからず即入院となりました。そこから促進剤を使って陣痛も強まりましたが子宮口が開かずで、そんな時に高熱が出てしまい母子共に危ないと言われ緊急で帝王切開しました。その時に言われたのが羊水がものすごく汚かった為感染症予防のためお腹の中を結構洗ったと言われました。 無事生まれて子供は初日熱がありましたがしっかりと良くなってくれて安心です。 ですが私が一度熱は下がったものの産後入院4日目から39℃出てしまい抗生剤点滴をしても良くならず、退院直前の採血でcrpの数値が高いので、大きい病院に移動させられ今入院しています。 抗生剤の種類を変えても一向に熱が下がらないのと、左下の方の骨盤あたりの痛みと排尿時に痛みがあります、本当に治るのでしょうか? 生後まだ1週間しか経ってない子供とも会えず毎日涙が出てきて精神的にも辛いです。はやく帰りたいです。はやく治る方法、自宅での治療はできないのでしょうか、 ロキソプロフェンやカロナールを飲んだら痛みも熱も下がります、ですが点滴だけだと、また熱が上がり痛みもあります。はやく治したいです。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する