子育て(まんが)

産後3ヶ月、抱っこによる会陰切開の痛み

person 30代/女性 - 回答受付中

5月上旬に経膣分娩をし、2箇所会陰切開をしました。2400gと小さめな我が子でしたが、肛門ギリギリ(セーフ)まで裂けたようです。2箇所縫い切れていない箇所があり、産後2ヶ月僅かな出血が続いていましたが、それも終わり、治っていると主治医に言われました。 これで痛みからも解放されると思いきや、娘がありがたいことに日に日に成長し、重くなってくる事で、抱っこでの寝かしつけをする際、座面からの負担が増えたからなのか、地味な痛みを感じるようになりました。畳にあぐらや正座で座り、6kg程の娘を抱えて、ジッと座ることは1時間を越えることもしょっちゅうです。 とはいえ、元々痛みや違和感は少し残っていたので酷くなったかと言われるとそこまでではありません。 傷口というよりも、その奥の筋肉がズーンと痛むような…アザを押されているような…未だに溶ける糸がそこに残っているような違和感を感じる事があります。 常時痛いことはありません。入浴後楽になる感じもあり、横になっている時に痛みはなく、ふとした時にズン…とする感じです。 元々痛みに弱いこと、分娩直後に医師が助産師に「もっと向きを〜しないと(聞こえませんでした)肛門まで避けていた」「この大きさならここまで裂けなくとも済んだ」とダメ出しをしていた事も相まって気にしております。 体験談など読むと1ヶ月程度で痛みとはオサラバしている方が多いようで、それも不安になります。 考えすぎなのでしょうが、実は小さな直腸膣瘻にでもなってしまっているのではともよぎります。これと言って症状があるわけではないのですが、お産自体に不安感が残っているため、どうも産後安心して生活が出来ておりません。 圧迫による痛みの軽減方法や、症状のない直腸膣瘻の可能性、痛みから解放される目処などについて何かアドバイスありましたらお願いします。

3人の医師が回答

産後1ヶ月、乳房痛みがあります。またむくみがひどいです

person 30代/女性 - 回答受付中

産後1ヶ月ちょっとです。 昨日の深夜急に右乳房の痛みがあり 痛くて眠れませんでした。 母乳は出ていますが、右は吸うのが 少し下手です。また片乳だけで眠ってしまう ことがあり時間があくこともあります。 日中は頻回に授乳していますが、夜間は 眠ってくれるので5時間ほど授乳間隔があくことがあります。 痛みがあり吸ってもらったり搾乳したり マッサージしたりいろんな抱き方で 吸ってもらったりして深夜より痛みは ひきましたが触れると痛いです。 やや熱感あり、右乳房のほうが張っている 気がします。熱は出ていませんが 定期的に悪寒があったり頭痛があります。 現段階で病院受診するべきでしょうか? また産後むくみがありましたが、それほど 気になるレベルでなかったのですが産後1ヶ月を過ぎた頃から足のむくみがひどくなり しびれ?のような違和感がありましたが それはなくなりました。しかし重だるく くっきり靴下の跡がつきます。 産後のむくみはよくあることですが、 産後1ヶ月からひどくなることって あるんでしょうか?着圧ソックス(医療用) を履いているのですが、くい込むほど むくみがひどくしんぱいです。

2人の医師が回答

もうすぐ産後10ヶ月、体重減少について

person 20代/女性 - 回答受付中

去年の10月に普通分娩で出産し、母子共に問題なく、もうすぐ子供が10ヶ月になります。 私は妊娠前 154センチ41.5キロと元々痩せ型でした 妊娠中は55キロまで太りました。 産後1ヶ月で45キロになり、 2ヶ月で完全に戻りました。 そして現在 産前より痩せて39キロです。 両親と顔を合わせるたび「痩せすぎ!」と心配されるので、バセドウ病か糖尿病では?と疑い、1ヶ月ほど前に血液検査しました。結果バセドウ病、糖尿病ではなく、むしろ橋本病の傾向のが強いとのことでした。 ほぼミルクの混合で育てていましたが、今は離乳食も進んでいて母乳はほぼ飲んでいません。ですが眠くなるとおっぱいを欲しがるので一日3回ほどおっぱいを咥えさせています。どれほど出てるのかはわかりませんが、産後ほど胸が張ることはありません。 足にあざができやすくなったのもあり、今度は白血病では?と心配されているので、また血液検査に行こうと思っていますが、前回の血液検査で白血球や血小板の数は見ていないのかなとふと思いました。言わなきゃ見てくれないものですか? 生理もまだちゃんときていなくて、不定期に不正出血しています。 それも心配し婦人科に行きましたが、とくに問題ないとのことでした。 今のところ症状は、体重が減っていることと足にアザができやすくなった、不正出血してるくらいです。 朝はぜんぜん起きられませんが、元々ぜんぜん起きられないタイプでした。 白血病の可能性はありますか?また他の病気の可能性はありますか? もしくは、普通に産後のホルモンバランスの変化や授乳によるものですか?産後もう10ヶ月になるのに、まだ身体は元に戻らないのでしょうか。

3人の医師が回答

産後1ヶ月、会陰縫合部の痛みとしびれ

person 30代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 1ヶ月前に出産した者です。吸引+圧迫法にての出産となり、頸管裂傷もあったようで分娩後1時間ほど縫合していただきました。 産後すぐから便失禁があり、肛門括約筋を鍛える運動を勧められて実施をしています。 (現在も便が我慢しづらい、残便感があり下着に少量の便が付着してしまう等の症状は続いています) 縫合の傷は、退院時の内診では治りは順調といわれていましたが、退院時も痛みはかなりありました。 質問は、産後一ヶ月経つ現在も、 会陰〜肛門部が痛み、しびれや異物感があることについてです。 円座クッションなしでは座れず、症状について受診しようにも、座ることが難しいため公共交通機関の利用や待合での時間を過ごすことがためらわれてしまい、どんどん受診が先延ばしになってしまいました。 一ヶ月検診は来週にあるため、産婦人科で診てもらう予定はありますが、 一度こちらでもご相談させていただきたいです。 (現在の症状) • 痛み:座った時に強く、円座クッションがないと座れません。排便時の痛みはありません。 縫合部は触ると盛り上がっており、軽く押すだけで痛みがあります。 • しびれ/過敏さ:便を拭いた時や温水洗浄、シャワーの刺激で肛門まわりにじーんとしたしびれが出ます。ナプキンが当たる感覚や、ショーツの感覚にもかなり敏感になってしまい、布が擦れるだけで痛いです。 • 異物感:肛門の出口付近に常に何かがあるような感覚があります。例えると、小さなお手玉がそこに固定されていて、その上に座っているような感じがします。 (ご相談) 1. この異物感・しびれ・痛みの原因として考えられる状況はどういったものでしょうか? 2. 1に連動して、どういった治療の可能性が考えられますか? 3. 産後検診で様子見と言われた場合、あまりにも症状が日常生活の負担になるため、セカンドオピニオンを考えたいです。その場合、婦人科と肛門科、どちらの受診が適切でしょうか?

1人の医師が回答

産後2ヶ月終盤 自慰行為後の軽度出血

person 20代/女性 - 回答受付中

今年の5月21日に出産しました。 帝王切開での出産で、1ヶ月検診ではまだ子宮内に血の塊が残っているとのことでした。 7月20日に再検診したところ、まだ鮮血が出ておりパルタンM錠を1日3回5日分処方してもらいました。 子宮内は胎盤等も残っておらず綺麗とのことでした。 また、子宮収縮剤は産後処方されず飲んでいませんでした。 パルタンを飲み終える頃には出血が止まり、出血が止まればお風呂の許可ももらったため、性行為も良いと思い出血が止まって1週間後に避妊ありで行いました。 その後1.2回トイレに行った際下着に少し血がついていましたが、久々の行為で挿入時痛みがあったためその出血だと思いました。 4日前、自慰行為を行いその後下着に微量の出血(褐色)、トイレットペーパーで陰部を拭きとるとおりもの?分泌物?に微量の出血が混じっているものが用を足すたびに出ています。 色は黄色〜褐色です。 1.性行為、自慰行為をしたのがいけなかったのでしょうか? 子宮の回復がまだされていない状態?での行為により今後に影響が出ないか心配です。 2.今後、控えるならばどのくらい行為を控えたら良いでしょうか。 3.性的興奮も良くないのでしょうか?

4人の医師が回答

FLの長さとダウン症との関係について

person 20代/女性 - 回答受付中

何回も質問してすみません。 不安でずーっと考えてしまってます、 35w5d BPD 8.91cm 35w5d相当 FTA 87.91cm² 1.9SD FL 6.30cm 34w5d相当(-0.6SD) EFW 2837g 37w3d相当(1.0SD) 37w0d BPD 91.3mm (0.8SD) AC 327.4mm (1.3SD) FL 62.6mm 34w6d相当(-1.0SD) EFW 2797g 37w5d相当(0.4SD) 38w0d BPD 93.0mm(1.0SD) FL 62.6mm (-1.5SD) EFW 2927g で、FLのみ成長してないどころか縮んでしまってます。 FLの成長が急に止まり心配になり先生に聞いたところずーっと平均値内で心配ない、もし異常があるようならこっちから言うし数ミリの世界やからと言われました。 ただネットで調べるとダウン症と出て来て不安でしょうがないです。 後期に入るまでは順調だったのに急に止まるのも怖いです。 27週で胎児精密スクリーニングをしていますが異常なしでした。 質問1 先生たちの経験上こんな感じの足の長さや、 成長速度で健康な子は多いですか? それともやはりダウン症の子はこんな感じなのでしょうか? 質問2 臨月に入って急にFLが短くなり成長が止まることはあるのでしょうか? FL短い子がダウン症は多いのでしょうか? 質問3 4Dエコーを載せていますが、 鼻が低すぎるとかダウン症ぽい特徴は ありますか? 不安がとれません。迷惑かけますが 教えて頂けたら嬉しいです。

2人の医師が回答

産後の子宮筋腫について

person 30代/女性 - 回答受付中

2019年から子宮の左側に漿膜下筋腫があり定期的に婦人科で診てもらっていました。 大きさは見つかった時は20mm→2024年の12月に44mmです。 不正出血など問題はありませんでした。 筋腫があっても2025年に無事妊娠することができ、今月の12日に普通分娩で出産しました。 妊娠中は医師から筋腫に対して何も言われなかったので気にしていなかったのですが、只今産後で下腹部を見ると左側が右側より膨れていて一部を触ると硬くしこりのようなものがあります。 仰向けになると触れなくなります。 先ほど仰向け後に起き上がったら膨れとしこりが少し引っ込んだようにも感じます。 これは漿膜下筋腫が触れているのでしょうか? 妊娠中は大きくなると聞いていたので大きくなって触れているのか、それとも子宮収縮による偏りなのか、卵巣が腫れてしまって触れているのか…。 どれの可能性が高いでしょうか? 妊娠前はこのように触れることは一度もありませんでしたし、卵巣も2024年12月にMRIを撮った際に異常はありませんでした。 今後自然と戻るでしょうか? 治療が必要になりますか? それとも婦人科的な事じゃないでしょうか? 黒丸があるところが気になっている場所です。

1人の医師が回答

帝王切開を選択すべきかどうか悩んでいます

person 30代/女性 - 回答受付中

現在妊娠38週です。 妊娠期間中、何度か尿路感染症にかかり、治療のための抗生物質でカンジダになったような経緯もあります。 尿検査で細菌反応があるものの、自覚する尿路感染症の症状は特にありませんでした。 妊娠後期に入ってからの尿検査でもやはり細菌反応があり、治療のための抗生物質、また、尿路感染症を繰り返していたことから出産までセファレキシンを飲むよう指示されました。 服用を続けていたところ、数日前からカンジダを疑うような痒みがあり、カンジダではなく細菌性膣炎と診断され、メトロニダゾールが処方されました。 GBS検査も陽性でした。 自然分娩を希望しているのですが、主治医から絨毛膜羊膜炎のリスクについて告げられ、帝王切開も検討するようにと勧められています。 海外での出産なので考え方の違いもあるかもしれないのですが、このような場合帝王切開を選ぶべきなのでしょうか? 子宮口はまだ閉じているとのことです。 またメトロニダゾールを開始予定ですが、服用をしても絨毛膜羊膜炎に発展するリスクがどれくらいあるのか、発展した場合に自然分娩は赤ちゃんにどんな影響があるのか、このまま陣痛を待って自然分娩のチャレンジだけでも出来ないのか、と気になっています。 ご回答、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

妊娠34週5日 切迫早産の自宅安静について

person 30代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 妊娠34週5日、初産婦です。 妊娠34週5日の検診にて、切迫早産の診断を受け、自宅安静となりました。 現状は下記の通りです。 ・子宮頸管 28ミリ ・子宮口 2センチ開大 ・子宮口の軟らかさ 軟 ・赤ちゃんの頭は降りてきていない また、20分程度のNSTではお腹の張りは見られませんでした。 リトドリンを1日4回処方されて、また1週間後に検診になっております。 担当のお医者様に丁寧に説明をしていただきましたが、突然のことで不安で頭がついていかず、ご相談させていただきました。 お腹の張りやすさはかかりつけのお医者様に相談しておりましたが、痛みや出血はなく、休めばすぐに落ち着くものばかりでしたので、今までの診察ではずっと経過観察でした。 1.自宅安静ができるなら大丈夫と言っていただいておりますが、入院管理も視野に入れるレベルの状況なのでしょうか。 2.現時点で子宮口2センチと診断を受けておりますが、このまま自宅安静をしながら正産期を迎えることも可能なのでしょうか。子宮口がとても軟らかくなっていると聞いて、不安に思っています。 3.洗面、トイレ以外は横になって安静にすることと言われておりますが、シャワーについて指示はありませんでした。回数を減らした方がよいのでしょうか。 4.立ち上がる時やお手洗いに行く時にお腹の張りを感じており、すぐに落ち着く張りではあるのですが、このような張りも早産に危険な張りになってしまうのでしょうか。咳やくしゃみなどの腹圧も切迫早産に繋がるのか、とても心配しています。 たくさんの質問を申し訳ありません。 ご教示いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮口全開から帝王切開までの時間

person 30代/女性 - 回答受付中

31歳女性。先日第一子(3042g)を出産しました。 今更ですが少し気になるので質問させてください。 質問1 子宮口が全開してから帝王切開での出産に至るまで、約5時間弱かかったのですが、これは一般的にありうることでしょうか? 質問2 今回のお産で子宮全摘出、9ℓ弱の輸血となりました。上記の約5時間の経過によってダメージが蓄積し、弛緩出血を引き起こした可能性はありますか? 【お産の経過】 計画無痛分娩→回旋異常→緊急帝王切開→弛緩出血→総合病院ICU搬送→子宮全摘出 【輸血量】 ・9ℓ弱 【妊婦健診の状況】 ・臍の緒が2周巻いている他、母子ともに特に指摘事項なし 【分娩の流れ】 ・8:15 プロウペス投与(この時点で子宮口1.5cm) ・23:00 陣痛5分間隔 ・24:00 分娩室に移動(子宮口3.5cm) ・24:30 麻酔をお願いするも断られる(その後も何度か断られる) ・3:30 麻酔 ・5:30 胎児の心拍が弱いということでエコー&内診、胎児が仰向けになってしまっていることがわかる ・6:00 破水、子宮口全開 ・8:30 麻酔追加 ・9:00 内診、いきみ指示 ・9:30 内診、本格的にいきむ ・10:15 回旋異常 1時間四つん這いになって様子を見ることに ・11:00 帝王切開決定 ・11:58 出産 恐れ入りますが、上記のような経過が通常範囲内か、また弛緩出血の原因として今回の経過が影響する可能性についてご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

無痛分娩(和痛分娩)のリスクについて

person 30代/女性 - 回答受付中

現在、臨月妊婦ですが 自然分娩か和痛分娩(子宮口が5cmほど開いてから硬膜外麻酔を脊髄硬膜外側にカテーテルを留置し麻酔液を流し子宮口が全開になれば麻酔の追加はやめて自力で産む麻酔を注入している間はモニターし安全面に配慮している方針)にするか迷っています。 出産の痛みに怯えすぎて緊張状態で夜が全く寝れません。少しでも不安や痛みを取り除けるのであればと和痛分娩を考えているのですが 過去には日本で死亡事故や植物人間になった事例もあり、麻酔を脊髄という箇所に使用することを躊躇しています。 実施してもらえる担当医は麻酔医ではなく産婦人科医(院長)であり10年以上前から無痛分娩を実施していて昨年の症例は70件ほどでした。 JALAの無痛分娩一覧リストには記載がありませんでした。 万が一何かあった場合は総合病院に搬送されるという手筈になっています。 そこでお聞きしたいのですが 1.脊髄損傷や麻酔の打つ場所を間違えるなど重篤な状態に陥る可能性はどのくらいの確率で起こるのでしょうか。 2.具体的に和痛分娩をすることによりどのような後遺症が残ることがありますか。 3.麻酔科医が在籍していなくても安全面に問題はなく、違法などではないのでしょうか。 4.産婦人科医だけではなく麻酔科医が在籍している病院の方が良い場合、どのようなリスクが軽減できますか。

2人の医師が回答

鮮血の悪露が続いています

person 30代/女性 - 回答受付中

よろしくお願いいたします。 産後3週間になるのですが、鮮血?赤い悪露が続いており大変心配です。 明日は祝日のため、明後日出産した病院を受診予定ですが、ご相談させていただきます。 出産当日から現在に至るまで、悪露の量は確実に減ってきており日によってはナプキンに全く血がつかない日もありますが、排尿後に使用したトイレットペーパーをみると赤い血が付着していることがよくあります。(肛門や膀胱からではないと確認済みです) ただ本日の朝からお腹を下しており、排便時に力むせいか、ここ最近で1番量の多い血がトイレットペーパーに付着していました。 心配になり病院に電話したところ、生理2日程度のようなナプキンが重くなるくらいの量ではなく、レバー状でもないのであれば様子見で大丈夫ですとの指示がありました。 また完母のため授乳の度に子宮が収縮している可能性もあるとのことでした。 そこでお聞きしたいのが下記3点になります。 1.そもそも量は多くはないが産後3週間経過しても赤い血が出るのは何か異常があるのではないか 2.もし異常がある場合、胎盤残留やポリープなど具体的にどのような疾患の可能性が考えられれるのか 3.産前の検診で問題なしと確認済みだが、最悪子宮けい癌など悪性疾患の可能性も考えられるのか 以上です。 今回3回目の出産ですが、悪露がこんなに長引いているのは初めてで毎日不安でたまりません。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

産後高血圧を発症してしまいました

person 30代/女性 - 回答受付中

お世話になっております。 先生方には妊娠中は様々な質問にご回答くださりありがとうございました。無事に先月末に出産致しました。 妊娠中〜産後直後はずっと特に問題なかったのですが、産後4日目に血圧があがってしまい、朝夕1錠ずつで降圧剤(ニフェジピン20)を服薬。 効果を確認して翌日の産後5日目に退院となりました。 ここ数日病院での指示で家でも2回の服薬と計測を続けておりますが、やはり初回測定が基準値の140/90を超えてしまうことが多いです。(それでもほぼ140台、90台で計測されます) そしてたいてい二度目で基準値未満になります。 ちなみに、今回2人目の出産でしたが、1人目の時から白衣性高血圧持ちです。 今日は少し予定外の用もあり睡眠時間を確保できず寝不足もあってか、先ほど測ったところ上が151と出てしまい、二度目で基準値未満になりました。(ただ降圧剤を飲んで30分も経たず計測したので、薬があまり作用してないのもあるかもしれないです) 病院からは基準値を超えることが何度かあったら連絡をと言われているので連休明けにでも連絡してみる予定ですが、二度目で基準値未満になっていることが多い場合は薬の量を調節するなどで済むのでしょうか。 その場合、授乳に影響しますか? 自分の血圧も気にはなりますが、せっかく母乳量も増えてきたので入院等になって赤ちゃんと離れるのも不安です。

2人の医師が回答

現在38週 回り続ける赤ちゃんについて

person 40代/女性 - 解決済み

よろしくお願いします。 現在妊娠38週、40歳の初産婦です。 31週以降、赤ちゃんの胎位がくるくる変わり、帝王切開の予約→キャンセルを何度か繰り返しております。 先生をはじめ、病院の皆様は大変親切で、何度も一喜一憂させて、何度も手続きしていただいて申し訳ないくらいです。 最近は、 36週→頭位 37週→骨盤位 38週1日→骨盤位、38週4日→頭位 という状況でした。 今も赤ちゃんがお腹でヌルヌル〜と滑っているような胎動が痛いくらいあり、「また回った?!」と気になってしまっています。 なお、私は帝王切開に抵抗はなく、できるだけ安全に出産したいと思っています。 現在は来週に39週の妊婦健診の予約を入れた上で、自然に陣痛が来るのを待っている状況です。 そこで、いくつか相談させていただきたく、よろしくお願いします。 【私の状況】 身長 :151cm 体重:妊娠前56kg、現在60kg 羊水の量:普通 赤ちゃんの体重:2600-2700g位 (先生によって変動) 妊娠糖尿病、高血圧はありません 1. 37週以降の胎位の変化について この週数で赤ちゃんが回るのは珍しいと、似た相談の回答でも拝見したのですが、いかがでしょうか? 直近で頭位だったとはいえ、赤ちゃんがよく動くので、また逆子や横位になり、そのタイミングで陣痛や破水が来たらと不安です。 2 .遷延横位や臍帯脱出について もし病院へ行くのが遅れてしまった場合、このような可能性はあるのでしょうか。 ある漫画で遷延横位のお話を読み衝撃を受けまして(50年くらい前のお話で今は少ないと前置きがありましたが)、34週まで横位だったこともあり気になってしまって、現在でもありえることなのかご意見を伺えると嬉しいです。 3.頭位以外だと陣痛が弱いといったことはありますか? 病院からは、「陣痛だと思ったら早めに連絡してください」と指示をいただいています。 これまで前駆陣痛かな、というものは何度か感じており、臨月に入ってからは下痢っぽくなって陣痛かと思いきや単なる便意だったということも多いので、この調子で本陣痛に気づくのが遅れてしまわないか、病院への適切な連絡のタイミングを計れるかが不安です。 気にすべきポイントなどがありましたらアドバイスをいただけないでしょうか。 長文をお読みいただきありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

産後一ヶ月、母の発熱

person 30代/女性 - 回答受付中

原因がわからない発熱で困っています。 予定帝王切開で7/8に出産しました。入院期間は1週間で退院しました。 それから8/6まで母子共に健康に過ごしていたのですが、8/6の午後から頭痛があり体温を測定すると37.4度ありました。新生児に移してはいけないと夫に子供を託し、別室で私(母)は過ごしているのですが8/6の夜には39.4度まで悪化しロキソニンを内服して8/7の朝方には36度代になりましたが、ロキソニンが切れると38度代に戻ります。頭痛と倦怠感以外は特に風邪の症状はありません。出産した産婦人科への受診を希望しても高熱だと難しいと断られました。 8/7に近くの内科でインフルエンザとコロナの検査をするも陰性で、一先ずカロナール、細菌に対する抗生物質、咳・たん・鼻水を止める(どれも症状はでてないですが)薬を処方してもらい内服を開始しました。 子供が今日で生後一ヶ月を迎えたのですがRSウイルスに感染してたら等を考えると怖くて別室で過ごしているので一緒に過ごせず辛いです。 どのような対処や生活を送れば良いでしょうか? 今は母乳育児をしており、少し胸が張ったりして熱を持つことや我慢できる程度の痛みが起こることはありますが赤みや大きなしこり等はなく胸がパンパンになる前に赤ちゃんに吸ってもらったり搾乳をしています。今は赤ちゃんと別室で過ごしているので私が搾乳したものを哺乳瓶で夫が飲ませてくれています。 帝王切開の傷は少し痛むことがあったりお腹の違和感は少しありますが、激痛はありません。 また、退院数日後から悪露はなくなりましたが8/5に茶色くサラサラと粘性(風邪を引いた時の鼻水のような粘性)の悪露が大量に出ました。ただそれも2日ほどで落ち着きました。

3人の医師が回答

臨月のコロナ感染に伴う胎児への影響について

person 30代/女性 - 回答受付中

現在37週でコロナ陽性となりました。 ネットで妊婦がコロナに感染すると胎児が神経発達障害になるという記事を読みました。特に妊娠後期に感染するとそのリスクが高まると拝見しました。 妊娠後期(臨月)にコロナ感染となってしまったことにより、生まれた後に赤ちゃんに何か発症するのではないかととても不安です。 1.臨月や後期にコロナにかかった妊婦から子どもが生まれた後に、神経障害の報告が出たという話は実際にはありますでしょうか。それとも皆さん特に異常はみられず、問題なく過ごしていますでしょうか。 2.そもそも、コロナが胎内感染もしくは生まれる際に産道感染することはあるのでしょうか? 3.症状としては、発熱(37.5ほど)、咳、喉の痛み、鼻詰まり、若干匂いや味覚がわからないといった状態ですが、これは軽症ということになりますでしょうか? 4.妊婦がコロナに感染すると胎児が神経発達障害になるという研究結果から、その後進捗はありますでしょうか? 2024年の報告で、「1,500人・2,000人の調査の結果、母体コロナ感染でも2歳までに神経発達異常は認められず」といった内容をこちらのサイトで拝見したのですが、実際にそのような研究結果はあったのでしょうか? まだまだコロナの歴史は浅いので答えきれないかもですが、いろんな医師からのご意見を伺いたく、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

約5.6ℓ弛緩出血について

person 30代/女性 - 回答受付中

第2子出産時についてです。陣痛約3時間、卵膜辺縁付着と言われていたのですが、赤ちゃんの心拍は問題なく、経膣分娩で元気に生まれてきてくれました。その後が大変で、第一子同様、結局はひどい癒着胎盤だったようで(事前にMRIをしましたが、癒着胎盤は認められないと言われていましたが)、しばらくして胎盤一部が剥がれそこからすでに出血しており、残りは無理やり剥がすしかなく、結果血が止まらなくなり、子宮収縮剤や子宮を直接手で押さえる方法では間に合いもせず、合計約5600mlの出血となりました。輸血をし、子宮を取り除くことでなんとか命は助けていただきました。 そこでいくつか質問があります。 1. 先生方は羊水塞栓症を疑いましたが、検査の結果それではなかったようです。他にどのような原因があるのでしょうか。ここまで何をしても出血が止まらなかった人は10年に1人いるかどうかのレベルと言われ、なぜ私はそうなったのか、今でも気になります。 ※ちなみに1人目も2人目もホルモン剤による体外受精です。1人目の時は3800gと大きく、初めての出産ということもあり12時間ぐらいの陣痛で、誘発剤を使い、最後吸引分娩で産まれ、さらに癒着胎盤だったので出血も多かったのかなと思っていました。出血量は約4700ml、最終的に塞栓術をしてなんとか血は止まりました。 2. 子宮全摘をしたことにより、今後身体にどんな影響が出てくる可能性がありますか?卵巣は残っています。 3. 子宮を全摘してから、これまで飲んでいた甲状腺ホルモン剤の量が100だと足りすぎており、今75まで減らし様子を見ています。それは子宮全摘をしたことと何か関係はあるのでしょうか。 4. 今生後3ヶ月の子を母乳で育てているのですが、先月、排卵痛を感じ、その数週間後に子宮もないはずなのに(底の部分は残っている)生理痛を感じました。出血はないものの、もう生理が始まったのかなと。ピル以外だとどのような薬が飲めますか?母親が乳がんで胸を全摘しているので、無理かもしれませんが、そのリスクは少しでも減らしたいです。

4人の医師が回答

産後2ヶ月、出血がとまりません。

person 30代/女性 - 回答受付中

6月8日に出産をしました。 悪露が出て、最初の頃と比べると少なくはなりましたが、1ヶ月経っても赤黒い血がでてました。1ヶ月検診では特に内診でも問題はないと言われました。なお、普段はほぼ母乳育児です。 しかし、そこからもずっと出血が続いています。痛みはありません。量で言うと一日に少し、ショーツを汚すくらいの出血量です。ナプキン1枚でことが足ります。 産後53日でいつもより出血量が増えました。赤黒く、生理のような血です。気になって病院に行くと、内診でも問題なく、強いて言うならば何かこびりついているから出血しているのかもしれない、卵膜など。可能性があるとしても5〜7mm程度の小さなもので機械で見る限りもわからない。それか、もう悪露が終わりかけで出てるのかもしれない。胎盤が残っているのが一番怖いが、エコーでそれは見当たらない。とりあえず止血剤を飲んで1週間経っても変わらない、もしくは増えたら再診ということになりました。子宮内をきれいにはがすホルモン剤?での治療もあるが、母乳ならば一旦止血剤で試してみてからにしよう、生理もほぼ母乳であれば可能性は低い。と言われました。※1ヶ月検診・先日行った時にみていただいた医師はそれぞれ別の方でした。 【処方薬】 カルバゾクロムスルホン酸Na錠30mg トーワ トラネキサム酸錠250mg YD そこから止血剤を飲んでいますが3〜4日経っても出血は止まりません。お盆休みを挟むため、少し遅れての受診の予定ですが、原因不明が不安で気持ち悪く…。 そこで質問です。 1.このような場合どんな原因が考えられるのでしょうか。 2.このまま出血量が変わらないと、どのような治療・対応が考えられるのでしょうか。 3.できれば母乳育児を続けていきたいのですが、ホルモン剤や他の治療を今後するとなると継続は難しいでしょうか。 4.生理の可能性もなくもないのであれば、しばらくして止まれば生理と判断していいのでしょうか。  何か身体に異常があるのではないかと不安な日々を過ごしており、少しでも回答頂けますと幸いです。お手数ですが、何卒宜しくお願いします。

4人の医師が回答

初産婦 緊急帝王切開 後悔

person 20代/女性 - 回答受付中

初産婦です。先日緊急帝王切開にて出産しましたが、陣痛の痛みで正常な判断ができない時も何度かあったので、今になって下から産みたかったな…と後悔が残ります。 産院を信頼していない訳ではないのですが、他の産婦人科医の先生が私の緊急帝王切開に至った経緯を見てどう思うのか、ご意見も聞きたく相談させてください。 (長文ですが読んでくださると幸いです。) 8/3 3:00 陣痛が5〜7分毎に(我慢できる程度だが、予定日を1週間過ぎていた+2日後に入院予定だったため、この時点入院となる) 6:00 入院(子宮口2cm) 8:00 陣痛が強くなる(Vライン辺り) 9:00 もがき苦しむ程の痛みになる 11:00 定期的な内診で子宮口の開きあまり変らず赤ちゃんの頭も下りてないので促進剤を進められ昼から投与が決まる 12:30 促進剤開始 13:00 肛門の痛みがピークに。意識が朦朧としもがき耐えるも、毎回の内診で、子宮口変わらず。やっと3cmになり始める 15:00 叫ばないと痛みを我慢できない程の激痛。子宮口は固く、赤ちゃんも下りておらず。 16:00 ギリギリ4cmとれるか程度に開く 〜元々無痛分娩を予定していたため、5cmになったら麻酔を入れることができるということで、それまでは耐える〜 19:30 なんとか子宮口5cmになり無痛麻酔開始 朝まで、無痛麻酔+陣痛促進剤でお産を勧めていく方向に。1時間毎に内診するも、赤ちゃんは若干下りてきているが子宮口は5cmから変わらず。 8/4 8:00 内診にて昨日からお産がほぼ進んでいないと伝えられる。(子宮口5cm) 促進剤もmaxの量を使用している+無痛麻酔もしていてこの状態なので、最後の望みで人工破水させてあと2時間待ってみてお産が進んでいないようなら帝王切開にしましょう、という話に。 10:30 やはり進んでおらず。陣痛→促進剤→無痛麻酔も使用しての結果なので、緊急帝王切開を勧められ実施に至る。 帝王切開の準備中(無痛の麻酔を切ったため)肛門の激痛が再度始まり、朦朧としながら手術室へ。 12:00 出産 術後、なぜ帝王切開に至ったか改めて担当医に確認した所、子宮口の開きが5cmからぐんっと伸びて欲しい所が陣痛はあるもそのまま止まってしまうケース(分娩停止)が原因と説明を受けた。そうなってしまうケースが2割程あると言われた。 赤ちゃんはずっと元気だったし、私が痛みを我慢できないあまりに楽な方を選択してしまった結果、帝王切開に至ってしまったと落ち込んでいます。陣痛にもがいているときも「もう帝王切開してください」と叫んでしまっている時もあったくらいなので、まさか本当になってしまったことに後になって後悔しています。 ・「帝王切開は絶対に嫌です。普通に産みたいです」と言っていれば結果は変わったのか ・もっと長い時間陣痛に耐えていれば、結果は変わっていたのか ・痛みのピークがかなり早い段階(子宮口2cm)であったのですが、これは普通なのか、元々開きが悪かったのか(出産前最後の受診では子宮口全く開いておらず、頭も降りていないという話でした) ・無痛でお産を勧めていくという言葉を聞いてそれならと思い5cmで麻酔を打ったが、変らなかったということは打つのが早かったのか、なぜお産が進まなかったのか、無痛麻酔が原因だったのか ・帝王切開を受けるに値する内容だったのか   母子共に元気で、五体満足で生まれてくれて、これ以上の幸せはないのはわかっています。 ただ、どうしても納得できる理由が欲しくてご意見を頂戴したいです。

4人の医師が回答

妊娠28週 傷んだ豆腐のリステリア菌

person 20代/女性 - 回答受付中

こんにちは。いつもお世話になっております。 本日お昼に定食屋さん(個人経営)で鯖の煮付けを食べました。 煮付けに豆腐が入っていて、一口食べたところ酸っぱい味がしました。 人と一緒に食事しておりその場で吐き出すわけにもいかず、一口飲み込んでしまいました。 現在5時間ほど経ちますが嘔吐や下痢はありません。 豆腐は本来リステリア菌の可能性は低いようですが、傷んでいたことや、妊娠後期のほうがリステリア菌感染のリスクが大きいことから不安です。 あまり豆腐自体が温かかったわけではなく、しっかり煮付けとして煮込まれているのか、煮付けにあとで入れただけなのかわかりません。 質問ですが、 1. 3日ほど下痢や嘔吐がなければその他の食中毒は問題なかったとみてよいでしょうか?猛暑で色々な食中毒も心配です。 2. 傷んだ豆腐が未加熱の場合、リステリア菌感染のリスクはありますでしょうか。 3. 今から4週間後には妊娠32週となりますが、順調に臨月を迎えればリステリア菌の感染はなかったと考えてよいものでしょうか。いつ頃まで心配すればよいでしょうか。 4. 仮に母体が無症状でも、妊娠後期にリステリア菌に感染していた場合は胎児に影響がありますでしょうか。 5. 3日後に次の健診がありますが、かかりつけ医に相談した方がよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

34週 切迫早産で入院中 リトドリン点滴について

person 30代/女性 - 回答受付中

31週3日に陣痛のような痛みを伴う張りを感じ、かかりつけのクリニックへ行くと子宮頸管長が20mmでnicuのついている大きな病院へ搬送されました。 リトドリン点滴のおかげで張りは治ったため少しずつ容量を減らし34週0日で点滴を終了する予定でしたが終了直前に1A20mlにした日に10分間隔で陣痛のような痛みを伴う張りが出たためまた2A15mlに用量を増やしました。 病院的には設備が整っているし34週で出産しても問題ないとのことで計画通り点滴を停止すると言われたのですがまだお腹の子は推定体重2100gほどで母親としてはとてもいつ生まれても大丈夫な状態とは思えないのです。 母子共に血液科検査やエコーの結果は現状では薬の副作用も出ておらず健康なので36週0日まで点滴を続けたいと希望を出しているのですが主治医の先生はリスクの説明を繰り返しできるけどしたくないという感じです。 2A15mlで投与していれば張りはなく落ち着いている状況なのですが、このままあと2週間過ごすことってどのくらいリスクがあるのでしょうか。 上の子もまだ小さく手がかかるため、お腹の子が長期入院となると家から1時間ほどかかる病院のため母乳を届けることをそう簡単ではなく… 長期投与することと早産で出産することのリスクを天秤にかけた時の率直なご意見を伺いたいです。 産婦人科と小児科の先生にお答えいただきたいです。

3人の医師が回答

無痛分娩後、顔半分が感覚違う

person 20代/女性 - 回答受付中

初産婦です。昨日無痛分娩をし分娩後から顔の左側に若干の麻痺感があります。 ご意見頂きたく思います。 口角が上がらない、呂律が回らない、触れてる感覚がない、鏡で顔を見ても左右差があるなどではなく若干の違和感程度です。 主治医からは分娩中に上部まで麻酔がいくと心停止、呼吸困難になるので悪化してなければ様子見でいいとのこと。 前日に夕食→バルーン挿入→おしるし→破水、あまり眠れず。 当日朝から絶食→バルーン解除→8時に促進剤投与→14時に麻酔科にて硬膜外麻酔と脊椎麻酔。 その時の冷たさの感覚は下半身触れられてる事だけ分かる→上半身は感覚少しぼんやりしているが冷たさは分かる。 その後赤ちゃんが降りてくるまで、体勢は仰向け→左側を下(長め)→四つん這いでした。 18時出産、出血量556gで多量だったとのこと。 2時間安静にし、その場で夕食が出たが起き上がると嘔吐→更に1時間安静、トイレ行こうとするも目眩、耳鳴り、貧血の症状→更に1時間安静するも症状変わらず無理矢理車椅子で部屋に移動し安静。安静はほぼ左側を向いていました。 22時頃、出産後から5時間以上経ち右側は麻酔が切れているのが分かったが、左の上半身(特に腕、顔面、舌)は麻酔が残っているような感覚。 1時間睡眠し深夜3時にトイレ。貧血の症状、麻痺感は変わらず。 朝6時トイレ。貧血の症状、麻痺感は若干マシに。 8時朝食。2日前の夕食ぶりの食事。 9時診察。麻痺感は悪化はしていない、麻酔がもし上部まで行っていたら心停止、呼吸困難になるので今の状態であれば様子見で良いとの事。 ここまでは内臓下垂の感じが酷く立つのも息苦しさありましたが、徐々に回復。 ほとんど起き上がった状態→麻痺感マシ→面会や食事などが落ち着き、久々に横になり何となく左側頭の表面?が感覚はあるが若干の麻痺感に気づく→起き上がると耳鳴り、顔周りの麻痺感が出てきた感覚。(変わらず動かせないなどではない) 産後1日目ですが、これらの症状があり不安です。先生や助産師さんも気にしてくれていますが、飲み込めない、視界不良、歩行不良など悪化していないのであれば様子見でいいと言われます。 無痛分娩関係なく、産後はこのような症状はあるのでしょうか? 自然回復するものなのでしょうか? 麻痺という事でとても不安です。 先生方のご意見を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

39週赤ちゃんの頭が降りてない

person 30代/女性 -

39週3日の妊婦です。 昨日の検診で内診があり、早く産みたいので内診ぐりぐりできるか聞きました。 お腹は時折張りますが、その他おしるし等一切兆候ありません。 内診では子宮口は指一本ちょっとだけ開いていて、子宮の硬さは普通、と言われました。 ただ、赤ちゃんの頭が降りてないので届かず、ぐりぐりはできないと言われました。 次の検診は予定日を過ぎた40週2日に行い、それまでに陣痛が来ていなければ計画分娩の予約をとる、と言われました。 赤ちゃんの頭の横幅が大きいとずっと言われており、毎回エコーで2週間分ほど大きい数値が出ています。今回も9.9cmとかでした。画面に映りきっていなかったので実際もっと大きいのかもしれません。 私自身158cmの妊娠前43kg、かなり細身で骨盤も狭いのではないかと思います。 児頭骨盤不均衡など心配ですが、レントゲンを撮るなども何も言われていません。 質問ですが、子宮口が少しは開いているのにも関わらず頭が遠いのでぐりぐりができないというのはよくあるのてしょうか?頭が降りてこないのは赤ちゃんの頭が大きいからというのは関係しているでしょうか?レントゲンを撮らないのも普通なのでしょうか? もともと陣痛から無痛分娩(計画ではない)を予定していました。ただでさえ入院から育児までほぼ完全ワンオペで不安なのに、このまま計画分娩→無痛分娩→吸引でも出てこず帝王切開のようないわゆるフルコースになるのではと不安でたまりません。

4人の医師が回答

初産、分娩方法について、無痛分娩か和痛分娩か、麻酔のタイミング

person 20代/女性 -

分娩方法について悩んでいます。 現在妊娠32週でお腹の子は2200g、初産、これまで特に経過異常はありません。 両親が共に遠方で産後は夫と2人での育児になるため、産後の回復が早い方がいいと思い、無痛分娩を考えています。 当初計画無痛分娩を希望していたのですが、ネット上で「計画無痛分娩(初産)で麻酔が効きすぎていきめなくなり、難産の末帝王切開、胎児が新生児仮死状態で生まれて脳に重い障害が残った」というケースを見て、無痛分娩に対して不安になってきました。 しかしこのケースでは「もっと早く帝王切開にしていれば結果は違ったかもしれない」と産院側が言っているらしく、帝王切開への速やかな移行を考えたら麻酔は効かせたほうがいいのか?とも考え始めました。 そこで、先生方にお聞きしたいのは以下の3点です。 1. 完全に無痛にしていきめなくなるのが怖いので、無痛ではなく和痛くらいに麻酔量を調整してもらうことを考えているのですが、「無痛より和痛の方がいきみやすい」という認識は合っているのでしょうか 2. 和痛分娩にする場合、計画和痛にする場合と、陣痛が来てから麻酔を入れる場合で、考えられるリスク等に大きな違いはあるでしょうか 3. 胎児の心拍が戻らず緊急帝王切開となる場合、和痛と無痛で帝王切開への移行にかかる時間は変わるのでしょうか また可能であればですが、総合して「(無痛/和痛 麻酔のタイミングなど)自分ならこの方法を勧める」というお考えがあれば、お聞かせいただけるとありがたいです。 どの出産方法にもリスクやどうにもならない事態があるのは承知の上で、なるべく後悔のない決断ができたらと思っています。 経験に基づくご助言をいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

産後母乳が出ない理由について

person 30代/女性 -

体外受精を行い、先月末に第二子の男の子を出産しました。 現在一過性多呼吸により現在NICU入院中(来週退院予定) 直母による授乳をまだ一度もしてもらずその影響なのか母乳が全く出ません。 おおよそ3時間おき程度で搾乳は継続しています。(搾ってもじわっとにじむ程度ですが) その理由は何の可能性が高いのか、今後直母による授乳ができれば母乳分泌量が増える可能性があるのか…アドバイスをいただければと思います。 —————— 健診時に早く子宮口が開いていたため、当初予定していた日程より早め、計画無痛分娩で37w0日で出産しました。 2800g 陣痛開始から1時間30分弱の超スピード出産となりました。 出産時は出血量200ccでした。 ですが、出産からカンガルーケアが終わり数時間後に、息子は一過性多呼吸でNICUのある病院に搬送となりました。 私も一度入院のお部屋に戻ったものの、出血が酷く処置をしていただき、量はわかりませんが出血量がとても多く、翌日の採血はHB8.5でした。(退院時HB9.0) その後は出血も落ち着き、産後8日目にしては比較的量も少ない印象で腹痛もなく、また第一子出産後に悩まされていた後陣痛もほぼありません。 第一子(現在3歳)の出産後は、母乳が出過ぎて困るほどで、乳腺炎にも悩まされ、母乳外来に毎週通っていました。 断乳後も約2年母乳が止まらず、検査の結果高プロラクチン血しょうとの診断で、カバサールを今回の妊娠発覚まで服薬していました。 先日第一子でお世話になった母乳外来に行きましたが、胸のハリもほぼなく母乳育児は厳しそうな印象でした。 第一子の時は産後翌日あたりから胸が張って痛かった記憶ですが、今回は産後から胸が張って痛いという感じは一度もありません。 3時間おきに搾っても、胸が張る感覚はありません。 今回母乳がでない原因としては •産後の出血量が多く、貧血になった影響? •妊娠前まで飲んでいたカバサールの影響? •直母による授乳が一度もできていない影響? •陣痛時間がとても短いスピード出産の影響? (無痛というのもあり、汗ひとつかかない出産でした) などなどが考えられますが、可能性としてはどの原因が母乳を分泌しない理由として可能性が高いのでしょうか? また、生後1週間以上経ちましたが、今後母乳分泌量が増える可能性は有るのでしょうか。 最後に、特に初乳には免疫アップなどのメリットがある事は把握していますが、初乳すらあげられておらず、このまま完全ミルクとなった場合の影響などは何か考えられますか? 長文となりましたが、アドバイス頂けますと幸いです。 どうぞ、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠中、鳥の糞、オウム病について。

person 30代/女性 - 解決済み

32週妊婦です。海外在住です。 もともと強迫性障害で、妊娠中なので、出産も近付き敏感になり、赤ちゃんのこととなると妥協が出来なくなり、ずっと何かしら心配が出てきています。 最近まで、オウム病というものを知らず、鳥の糞などはそこまで気にせずに散歩の際など、暑いので外の屋根付きベンチで毎回休んでいたのですが、そこには鳥の糞がよくおちています。 出来るだけ汚れていない場所に座って、帰ったら服を変え、手洗いもしていましたが、オウム病で亡くなった方のニュースを知ってから、よく行っていたこともあり、鳥の糞について心配になりました。 糞は乾いてるように見えましたが、毎回そこで水分補給などもしていて、マスクもしていませんでした。新しい糞もあったかもしれません。 1.空気などに舞って、今まで感染している可能性はありますか?(毎回そんなに風はなく暑い日々です。) 2.出来るだけ糞がない場所に座りましたが、どうせ洗うからとその時は座った場所に小さい白い点々のような糞はあったかもしれず、半袖の袖はつかないように気を付けていましたが、もしかしたらついていたかもと心配です。夫も座りましたが、普通にその服で過ごして、着た服を部屋の床置いたりもしていました。 お互い手洗いはしていますが、夫の着た服がついた場所や、(台所のタオルや、タオル入れ、椅子、床など)私が帰って服を着替える際に、頭に、糞がついた服の部分がついてしまったかもしれないし、それで寝転んだベッドや、頭がついた新しい洗濯物など気になってしまい(それらを着て新生児の物や服を整理しなきゃいけないので心配です。)、着替える際についたかもしれない物や棚に冷蔵庫のドアもついてしまいました。間接的に物から移ることはありますか? 3.また、台所など出来るところはスチーム消毒はしましたが、そこを触りもし口に入ったりした場合はオウム病になる確率はありますか? 次亜塩素酸水などもっと消毒したりした方がいいでしょうか? 4.簡易スープやトースターなど置いてる棚だったので洗えない物もあるので、毎日それを触り食べた場合は感染しますか? 5.また、新生児の物を扱う際や、生まれたての新生児を抱っこする際にその物に触れた服などで過ごして間接的に赤ちゃんが吸ったり口に入ったり害になることはありますか? 6.床などもその汚れた服を置いた場所を歩いたり間接的な心配ありますが、後に床で新生児のお世話もすることがあると思うので大丈夫か聞きたいです。した方がいい消毒などがあれば教えてください。赤ちゃんの部屋などはモップや次亜塩素酸水などで拭いたりはするつもりです。 7.水通しのためこの間洗濯槽クリーナーで掃除してから赤ちゃんの服を洗ったのですが、また追加で洗う赤ちゃんの服などがあるのですが、鳥の糞がついた服を洗った後なのでまたクリーナーなりした後がいいでしょうか?それともそのまま次に回しても大丈夫でしょうか? 8.洗濯機の外側や洗濯室のドアなど、鳥の糞がついた服を触った手で触った場所など、赤ちゃんの服を洗った後に取り出す際など、ついたら心配です。消毒は必要ですか? 9.鳥の糞がついた服が間接についた場所にトイレットペーパーを保管していた場合、出産前もずっとそのペーパーを使い、出産時新生児に陰部からうつったりなどはないでしょうか? 長くなりましたが、お答え頂けたらありがたいです。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する