5年前より日常活動(特に飲酒時)において急な尿な尿意に襲われる事が多発しており悩んでおります。 (10年前と生活スタイルは変わっておらず過去にはなかった症状です) 尿意を感じると突然MAXの状態でトイレに駆け込むような形です。 特に飲酒時が酷く場合によっては30分〜1時間ごとに駆け込みます。 それでも間に合えばいいですが、トイレが埋まっていると絶望的です(男性ですが、空いている女性トイレに駆け込んだ事もありますし、漏らしたこともあります) 既に泌尿器科には相談しておりますが、全く改善されずに困っております。 (こちらは田舎なので泌尿器科に選択肢はほとんどなく、相談している医師が高齢な事もあって適切な投薬を受けているのかどうかも不安です) 前立腺の数値等も問題はありませんし、過去には市販の「漢方八味地黄丸料エキス錠」を試してみたり、病院からの処方では「ベシケア錠」「ソリフェナシンコハク酸錠(サワイ)」「セルニルトン」「イミダフェナシン」「べオーバ」「プロピペリン塩酸錠」を試してきましたが効果はありません。 今は「プロピペリン塩酸錠」を処方されており、先生からは飲み会の直前に飲んでみたらという事で試したりもしましたが全く効果がありません。 そもそも「プロピペリン塩酸錠」というのは飲み続ける事で症状が徐々に改善するものなのか?その場限りの対処療法なのか?という質問にも明確な回答が得られておりません。 他にどのような対処方法があるのかご指導願えませんでしょうか?
1人の医師が回答
12年前に前立腺肥大症のHOPE手術をして30g摘出しました。手術前のPSAは4〜9前後でした。手術後は2〜2.5 直近は2018年1.983 2019年2.756 2021年2.396 2022年2.871 2023年2.864 2024年2.689 2025年3.738 多少上がり気味です。前立腺がんで全摘をすると数値が0.1とか極端に下がると聞きますが肥大症の一部摘出では極端には下がらないのですか?この数値はがんリスクはあるのでしょうか?前回手術時に生検8カ所がん細胞はありませんでした。よろしくお願いします。
前立腺がんになり、全摘除術を受けました。全身麻酔での手術時に入れた尿道カテーテルを、明日、抜去します。 抜去時、痛みは伴うのでしょうか? 前立腺生検の時にも尿道に管を入れていましたが、これを抜く時は激しい痛みがありました。生検の時に入れていた管と手術の時に入れた管は同じ種類のものですか?違う種類のものですか?
3人の医師が回答
頻尿の症状があり泌尿器科を受診。 検診でPSAをはかりました。 4.6で紹介状で精密検査になりました。 一週間後、精密検査を受診 PSAは4.9でフリー比率PSA22% 直腸診は所見なし、MRIも所見無しでした。 それでも生検はしましょうとの事ですが、私はMRIで異常があれば生検と思ってましたが、担当の先生が強く勧めてきます。生検は必要と思われますか? 生検の合併症を考えて、もう少しリスクが表面化してからでもと思ってます。 先生には仕事の都合もあるので MRIで異常がないようでさしたら、 生検を少し先にしてほしいと伝えました。 診察を三ヶ月先にしてもらいました。 その時に頻尿の薬を出してほしいと伝えたら、 診察時に頻尿の事を忘れていたみたいで 先生に前立腺の大きさをきいたら 58ccで、頻尿を考慮するのを忘れていたような事をおっしゃってました。 今はシドロシン4ミリを三ヶ月分処方されているところです。頻尿は改善されてます。 宜しくお願いします。
2人の医師が回答
尿路結石でTULを行いましたが、尿管に貼り付いていたためほとんど取れませんでした。現状はステント留置した状態になっています。1ヶ月程傷の回復を図った後で超音波破砕試み、それでもダメな場合にもう一度TULを施術する予定です。ステントを留置する事で対処が容易になるとのことですが、良く分からないので教えてください。
5年ほど前の人間ドックにてPSAが4.5付近であったため、以降2~3ヶ月毎にPSA(3.5~4.5付近)を確認していました。MRIも2度撮りましたが異常無し。医師は生検実施はずっと私判断とのことでしたが、先日思いきって生検を受けたところ、異常無しとの結果でした。 現担当医はこれからも定期的にPSAを見ましょうとのことでしたが、必要なのでしょうか。 PSA4前後を維持している現状はどういう状態でしょうか。 半年に一度程度でしょうがこのままだと死ぬまで通院する事になります。もちろんPSA4以上はガンの可能性が高いという医学的な根拠を疑う積もりはありません。 宜しくお願いします。
昨日、急に左の睾丸が触ったら痛いと。聞くとすごく痛いわけでなく少しだけ痛い。 でも毎回でなく、触っても痛くない時もあると。そんな事が起こりました。 念のため小児科に受診し診ていただいた限り、痛みも時折の少ない痛み。触った時だけの痛みなので精巣捻転症ではないだろうとの診断。ただし、睾丸の左右差ががあるので念のためエコーをと大きな病院を紹介されました。 私の記憶だと、1年〜1年半前くらいから睾丸の左右さに気づきましたが、特に何も症状もなく本人も何も言ってなかったのでそのままにして現在に至ります。 私からすると睾丸の大きさはあまり変わらないようには見えますが、左の方が下に下がっているというか。そんな見た目です。どのくらい差があるか測ったところ1センチ弱でした。先生からは、水が溜まっているか、鼠蹊部ヘルニアか、ただの左右差、左の育ちがいいか。どれかではないかなぁと。 ただ紹介され超音波をしに行く病院も、本日より旅行へ行ってしまうので早くて再来週の受診になってしまいます。 痛みは、昨日受診後は全くありませんでしたが、今朝触ると痛みがまた出てるようですが、それも時折。触っても痛くない時もあります。ちなみに触らなければ全く痛くないようで他は普段通り元気です。 痛みが続く、より痛くなるようであれば旅行中に病院へ行こうと思いますが、緊急性はありますか? 他先生方からだとどんな可能性が考えられますか?腫瘍の可能性はありますか? 加えてよくお腹を痛がるのもありますが、幼少期より便秘気味でもあり、関係性は素人なので分かりません。 よろしくお願い致します。
4人の医師が回答
以前から夜間頻尿でしたが、ここにきて 頻度がひどい状況です。夜10時に寝た場合、最初の2~3時間は眠ってますが、その後の頻度が1時間おき、もしくは30分ぐらいで目が覚め、尿意を感じてトイレに行く状態です。回数は10回ぐらいにはなるはずです。毎回たくさんではないですが尿がでます。尿意を感じたまま眠ろうとすると余計に目が覚めてくるので、 尿を少しでも出してまた少し眠って目が覚めたら、おしっこを少しするという繰り返しです。特に明け方4時から5時頃はひどくなり、起きてしまうという状態です。起きても眠けと、倦怠感があります。ただ私は体力も年齢にしてはあると思っており、体を使う仕事も毎日ではないですがやっております。身体を動かした日は食欲もあり、サワーなどもとてもうまいため夕食の時500ccほどは飲んでおり、水分は多めに取っていると思っています。 目が覚めてしまうのは、目が覚めるから尿意を感じるのか、膀胱が尿意を感じるから目が覚めるのか自分ではわかりませんが、目が覚める時は毎回夢をみています。膀胱もしくは前立腺肥大に問題があるのではと思っていますが、即効性のある治療もしくは薬による療法があるのであれば治したいのですが、昼寝などで眠けを少し解消しながら、今までどおり、過度な覚醒と頻尿に付き合うしかないのでしょうか.... それとも良い治療方法があるのでしょうか教えてください。お願いいたします。
8/14日より頻尿、残尿感の症状が出始め、8/15に受診しました。 尿検査の結果、潜血がある為膀胱炎だろうと診断して頂きレボフロキサシン錠を5日分処方して頂きました。 膀胱炎の症状はすぐに落ち着いたのですが、8/16日の朝から喉の痛み、咳、節々や肩の痛みが出始めました。 16日の夜に多少倦怠感があった為熱を測ってみると37.3度ありました。 娘がほぼ同じ症状の風邪を引いているので風邪症状なのかなとは思うのですが、膀胱炎後の発熱なので腎盂腎炎が心配です。 このまま様子を見て良いのか、すぐに受診するべきか迷っています。 どうぞよろしくお願いいたします。
3日前ぐらいから睾丸を押さえたり当たったりしたら痛く感じます。7月30日に手術をした際管を通してはいましたがそれが原因でしょうか?触ってみたら睾丸の少し上のところがもう一つと比べて大きくなってるかもしれません。心配です。
6月15日より残尿感と膀胱付近の違和感で泌尿器科に行き診察をした。 膀胱炎の診断でオーグメンチン5日分で良い感じになってきたが直ぐ同じような症状で 6月25日再診した。尿検査では良くなっていると言われて、猪苓湯14日分の処方。 ずっと同じ症状で 昼間も夜も膀胱回りが気持ち悪い、痛くはないが膀胱回りが張っていてじわじわして腫れてる感じがする 7月7日 再診して尿検査ありでベオーパ2週間分処方 7月18日 同じ症状でオーグメンチン5日分処方。 7月23日 症状が同じで膀胱内視鏡したが異状なしと言われ オーグメンチン3日分と猪苓湯14日分処方 7月30日 トリプタノール15日分 骨盤のMRIを撮りに行き 診断は:子宮体部後壁の嚢胞変性を伴った子宮腺筋症疑い、鑑別としては子宮筋腫。 膀胱全体は虚脱傾向にありますが、特記すべき所見は指摘できません、、でした。 8月13日 泌尿器科の細胞診断でも異状なしでした。トリプタノール30日分 現在は、昼も夜もずっとお腹の膀胱回りが痛くないが腫れているような突っ張っていてジワジワと嫌な気分で本当につらいです。この状態で30日間処方された薬を夜寝る前に1錠のんで過ごすのかと思うとつらいです。 最近2か月間くらい喉がカラカラに乾き食欲もなく何を食べても美味しくありません。 随時血糖値が249あり明日糖尿内科に行きます。 宜しくお願いします。
昨年12月、運転中、駐車場が見つからず オシッコを我慢し運転しました。やっと見つけたトイレでオシッコをしたところ、その後、20分くらいオチンチンの裏側?尿道?が痛みました。泌尿器科では、尿検査などしましたが、体がビックリしちゃったんですね、と言われました。 その時と同じ場所が1ヵ月前に数秒痛みました。その後、何もなかったのですが、今日、同じ場所が1分くらい痛みました。オシッコは出ましたが少量でした。出したらおさまりました。尿試験紙をもっているので調べましたが、潜血、タンパクはありませんでした。 泌尿器科には時々かかっていて、前回からまだ1週間です。その時は赤血球白血球ともに1個未満。細菌ほかありませんでした。また、陰茎に違和感があったので診ていただきましたが、特に何もないと言われました。 原因など良くわかりませんが、一時的なものなら様子をみて良いのでしょうか? よろしくお願いします。 泌尿器科的なエコー検査は2ヵ月前にしたばかりで、特に問題ないと言われました。
泌尿器科に行き問診を受けました。 相談内容に記載したようなことを伝え人間ドックの結果も見てもらいました。 医師からは、 「普通は精液全体に血が混ざる」 「最後の方数滴だけというのは何だろう」 「PSAの数字から前立腺がんは否定できる」 「精液に血が混ざる症状で悪性腫瘍というケースはほぼ無い」 「前立腺の炎症を抑える薬を出すから1カ月飲んで様子を見て改善しなかったらまた来るように」 という説明があり、セルニルトン錠を処方されました。 色々と不安があるため、何点か相談させていただけますでしょうか。 ・超音波や細胞診などは無かったのですが、他の病院で調べてもらった方がよいでしょうか。 ・精巣や尿路などの腫瘍は考えなくても大丈夫でしょうか。 ・ただの気のせいかもしれませんが、以前よりも陰嚢がキュッと締まった感じになることがあるように思います(冬の寒い時によく起こる感じ)。長く続く訳ではありません。何か病的な症状の可能性は考えられますでしょうか。 ・射精は控えるようにした方がよいでしょうか。それとも経過観察のために定期的に射精した方がよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
52才の夫なのですが、今朝、尿の色がいつもと違うと言うので確認したところ、赤茶色っぽい色をしてぃました。 7月末に人間ドックを受けて3週間足らずなのですが、尿検査、腹部超音波検査、前立腺がん検査(腫瘍マーカー)等、特に異常ありませんでした。 しいて言えば、尿検査の比重の数値が1.010で「L」と記載されていました。 どのようなことが考えられるでしょうか。
前立腺肥大治療中。10年ぐらい服薬。今回尿意と残尿感で通院。レボフラキサン250ミリを処方されました。一週間飲んでも聞きません。前回(3月)も同じ症状でしたが、2週間服薬で正常に戻りました。どうしたらよいでしょうか残尿検査では特に問題はないようです。
1週間程前から頻尿に悩まされてます。 量は多くなったりしてないのですが、1時間位でトイレに行きたくなってしまいます。1回の尿量は少ないのですが尿意を感じてしまいます。 寝る時も1時間くらいで起きてしまい、熟睡できなく困ってしまいます。漏らしたりすることはなく、仕事中は4.5時間とか行かなくても我慢はできます。 痛みなどは特にありません。トイレに行きたいという気持ちからか陰部がムズムズする感じはありますが頻尿になること以外特に他に症状はありません。 気持ちの問題かとおもったのですが、心因性の場合寝たあとは頻尿にならないと見たので違うのかなと思いました。 どのようなことが考えられるでしょうか? 寝れなくて困ってるので、対処法などあれば教えてください。
先日、起床した後に尿パッドに赤褐色の汚れがあったことで、ご相談しました。 その時の相談内容は、下記のとおりです。 「現在、前立腺肥大や高血圧で通院しています。切迫尿もあるので、尿パッドを使用しています。尿パッドに赤褐色の汚れがついているのですが、何が原因でしょうか。7月末に泌尿器科に通院し、随時尿の検査をしましたが、尿蛋白や尿糖は➖、尿潜血は±(源は、赤血球)でした。」 こちらで相談させていただき、翌日(8月初め)に泌尿器科へ行きましたが、 7月末の随時尿の検査では上記の通り異状ないということで、 泌尿器の袋の部分を触診し、特に異常がないということで、気持ち悪いのでMRI検査をすることになり、先週末にMRI検査を受けて結果待ちです。 昨年の6月に前立腺炎で夜間の頻尿と高熱があり、それ以降PSAは下記のとおりです。 2024年7月 9.07 、2024年12月 8.77、2025年4月 5.87、2025年7月 7.420 今日、起床後の排便でいきんだところ、数滴のピンク色の尿が出ていました。 その2時間後くらいに再度排便したのですが、その時の尿は無色でした。 通常の排尿では黄色いです。 前立腺炎症によるものなのでしょうか。 どうすることもできませんが、 MRI検査の結果を聞くのが、ますます不安になってきました。
前回の続きです。 2024年秋3.38ドックで要再検査(3以上のため)→前立腺サイズは17、尿検査、直腸診、エコーで異常ないため様子見。 2025年8月4.32ドックで要再検査。前立腺肥大がないのに、右肩上がりのためやはりがんの可能性が高いでしょうか。
5人の医師が回答
14日の夜から血尿がてます。おしっこを我慢して強く握ってキズつけたのか本人ではないので 分かりませんが。傷みは無く排尿のたびに 最初に赤い血液が出る感じです。血液サラサラの薬を飲んでいます。お盆でかかりつけのいいが休みで受診出来ません。心配で相談しました。月曜日には医院に行くつもりですが、2、3空けても大丈夫でしょうか、直ぐにでも診察してもらった方が良いのでしょうか
88歳の祖父の話です。 先日陰茎癌と診断されました。 詳しい病状はわからないのですが、医師からは心臓も丈夫だしまだまだ生きれるから陰茎を切って癌を取っちゃいましょうということで手術が9月に決まったそうです。特にステージ等の宣告は無かったみたいです。 記憶があやふやなのですが、予定では陰茎を2cmくらい切る予定で癌が大きそうならもう少し切るかもという話だったと思います。 陰茎癌は非常に珍しいと聞き、生存率や今後の予後が心配です。 情報量が少ないのですが、医師の話から推察できる事があれば教えて頂きたいです。 他の癌と比べて悪質とか予後が良くないとかあるでしょうか?
26歳男です。2、3日前から残尿感とトイレが近い、排尿時の違和感、下腹部・鼠径部が時々痛むといった症状があります。それに加えて、本日22時ごろから倦怠感と37.5度の発熱があります。 このような症状の場合、どのような病気の可能性がありますか? 一応明日の朝一で泌尿器科に伺う予定です。 ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
数日前から排尿時の違和感があり尿の匂いが魚臭いときもあった。数時間前から残尿感が消えなくなった。
お恥ずかしい話ですが… 陰部の一部の長い毛を処理しようと、鼻毛切りバサミでカットしていたところ、勢い余り誤って刃先で陰部の皮膚表面を薄く切ってしまいました。皮膚が軽く切れた程度で大きな出血もなく、若干しみていたため、家にあったテラマイシン軟膏を薄く塗りました。塗ったのは1日1回の風呂上がりです。それを2日間の合計2回塗りました。そのあとは放置です。 1週間後に小さなかさぶたができて、最近取れましたが、軽い虫さされのような隆起した腫れが残ったままです。痛みはありません。これは完治しないでしょうか? 病院へ行くか、いい市販薬などあれば教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。
10年前に前立腺がん全摘手術を行い、その後尿漏れで悩んでいます。 先日、継続して通院している病院の先生から人工尿道括約筋(AMS-800)を薦められました。 リスクの少ない手術とのころで前向きに検討したいと思っています。 ただし、その先生の発言によると、その病院はこの手術の実績は少ないようで、先生自身は 経験ないとのことでした。リスクの少ない手術とは言え私としては手術経験の多い先生が 安心です。ネットで検索するとホームページにAMS-800を詳しく紹介している病院がいくつか見つかりました。AMS-800の手術を受けるならばそういう経験の多い病院でお願いしたいと思うのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
85歳の母です。本日昼過ぎ36.9℃→14:00 37.7℃ と発熱しています。併せて頻尿の症状が出ていて、正午~14時で5回以上(水分をとるたび)排尿しています。酸素飽和度は97~99あります。喉の痛み等はありません。普段から夜間頻尿(就寝中1~3回程度)の傾向はあります。(既往:大動脈解離人工血管置換9年前 急性重症膵炎8年前 フォロー通院継続中) 質問1:泌尿器科受診したほうがいいですか?それとも内科? 質問2 この後、家でできる療養の手立てをご教示ください。 よろしくお願いいたします。
夜間頻尿があり夜間に4から5回トイレに行きます。最近はトイレに行ったのちに寝床に入るとすぐに尿意がありトイレに行っても少ししか尿がでません。数か月前から夜間尿はあったのですが、一か月前ぐらいから頻度が多くなりました。1年ほど前に同様の症状があり泌尿器科のお医者さまからは過敏性尿と診断いただきました。もともと中性脂肪が多く、血圧も高めのことから運動療法と体重減に取り組んでいます。循環器のお医者さまからは中性脂肪を落とすオメガ3脂肪酸エチルを処方していただき服用を始めました。頻尿の改善のために八味地黄丸を服用しようと思いますが中性脂肪のお薬と一緒に服用してもよろしいでしょうか?また併せて夜間頻尿を改善する対策についても教えていただけると助かります。宜しくお願いします。体重は83kgでBMIは26。血圧は上が130前後、下が90前後です。
前回は1ヶ月以上前、今回2度目なのですが排便時の最後ほんの数滴レベルで血尿が出ました。 普段から排尿障害?があって尿が出にくいです。 日によっては全然勢いもなく。。 内科で血液検査をしても数値上は全く問題なしと。 ですが何もないのに血は出ませんよね? 一過性のものでしょうか? 以前泌尿器科を受診した際はいきなり肛門から指を入れられ2度と行くかと足が遠のいています。
現在自律神経失調症の治療中です。 ここ数年、入眠時に時間がかかる時がしばしばあります。 入眠に時間がかかる理由の1つに、 残尿感があります。 寝る前に尿を出し切った後でも、いざ寝ようとすると残尿感がある気がして、寝つきが悪いです。 最近は残尿感があるまま寝ようとしても寝れないことが経験としてあるので、その後2度か3度、再びトイレにいってようやく安心すると寝ることができます。 なかなか寝れず実際にトイレにいくと少しだけ尿がでます。 就寝前の尿をコントロールする方法、薬、漢方、 気にしなくなる方法はありますか?
主人73歳 8/12全身麻酔で経尿道的破砕術併用経皮的腎破砕術 後しゃっくりが止まりません。結石はたくさん取れました。背中から管が出ている状況。 8/13からしゃっくりが出始め、8/14民間療法(砂糖を飲む)で数時間しゃっくりがとまりましたが、 またで始めました。 今日で丸3日目、そんなに長くしゃっくりがとまらないって大丈夫なんでしょうか? しばらく様子をみましょう、から今は 看護師さんが漢方薬の準備をしてくれてるようです。まだ処方してくれていません。
包茎手術後、1カ月くらいです。手術2日目には朝立ちはありました。2週間後には勃起もなんとなくできましたが、完全にはできてなかったです。4週目に入り勃起も時間はかかるもののなんとか硬さが出てきました。マスターベーションをしましたが、まったく射精できません、以前は射精する前に精液が、登ってくる感じがありましたが、全然ないです。 このまま射精できなくなるのでしょうか? 現在、飲み薬メチコバールを飲んでます。この薬は射精できるようになりますか?術後まだ傷が治りきっておらず、軽く締め付けもあります。馴染むまでどれくらいかかりますか?射精に効く漢方薬ありましたら、教えて頂けますか? 再度修正手術を行なう場合は何ヶ月後にしたら、良いですか? よろしくお願いします。
半年前くらいに気づいたことですが、精液が黄色く、ゼラチン?ゼリー状のものが混ざります。 時間が経っても混ざることなく、色が濃かったり、薄かったり、日によって違います。 精液検査と血液検査を行ったのですが、全く異常なしとの事でした。 そこで、この色やゼリー状を治すことはできないのでしょうか?
7/14に4年振りに再発 激痛は今夜8/14で6回目 当時の坐薬で痛みは抑えられてます。 今夜は嘔吐も3回 今は坐薬入れて15分 少し痛みは和らいでます いい加減、救急車呼んだ方がいいですか
私はこの前泌尿器科に行きました。 尿検査の結果、U-白血球が(2+)、白血球/μlが273.9、白血球/HPFが49、細菌/uLが292でした。医師は尿培養にも出しています。医師からは排尿痛があれば、クラビット500mg(朝食後)を7日間分飲み切って下さいと指示がありました。 これまでも2〜3ヶ月に1回泌尿器科で尿検査をする度に白血球が高く、抗菌剤としてアモキシシリンカプセル250mg(毎食後)や、クラビット500mg(朝食後)や、ファロム錠200mg(毎食後)やセルニルトン錠(毎食後)を処方されています。 私は神経因性膀胱で、自己導尿をしています。医師からは1日3〜5回自己導尿して下さいと言われていますが、私は外出先でカテーテルやオリーブ油を持ち歩いて自己導尿するのが大変なので、自己導尿は1日1〜2回しかできていないのと、導尿量は少なく50ml〜100mlです。 発熱はありませんが、腰痛と疲れやすい症状があります。 1.やっぱり自己導尿の回数は増やした方がいいのでしょうか? 2.何回も白血球が高く、抗菌剤が繰り返し処方される原因は何が考えられますか? 3.なぜ1回の導尿量が50ml〜100mlと少ないのでしょうか? 4.どんな病気になりうる事が考えられますか? わかる範囲で回答をお願いします。 よろしくお願いします。
15年前血尿症状により初めての膀胱癌が発見され摘出手術を行いました。 定期診断を続ける中、一昨年より尿の細胞診により異形細胞が継続的にみられるようになり、昨年光線力学診断により上皮内癌が確認され、BCG治療を行いました。 経過観察の中、今年6月内視鏡により膀胱内に癌の再発が確認され、7月にTUR-BTを行い切除、生検結果はハイグレードとの判定で摘出癌の周囲で上皮内癌も確認されたとのことでした。改めてBCG治療を8月から8クール実施することになりました。 医師の見解としては、BCG治療を行うが1年もたたないうちの再発で上皮内癌も含まれている現状でBCG治療がどこまで効果が出るかは不明。効果がない場合は、リンパへの転移の懸念もあり、予防的見地からの膀胱全摘が勧められるとの判断でした。 膀胱全摘が適正な選択肢でしょうか、他の選択肢はどのようなものがあるでしょうか。 前立腺癌も確認され要観察中です。
今日の夜6時くらいから、陰茎が痛いです。排尿痛はありません。 かかりつけの泌尿器科から令和7年8月6日(水)にクラビット500mg(膀胱や陰茎が痛くなったとき)で7日分処方されています。あと、痛い時にカロナール500mgも処方されています。 先生からは排尿痛があった時にレボフロキサシン500mgを飲んで下さいと言われています。 明日の朝からレボフロキサシン500mgを7日分飲み切った方が良いのか、今カロナール500mgを飲んだ方が良いのか、念の為明日泌尿器科にかかった方が良いのか、あるいは明日かかりつけの皮膚科にかかった方が良いのか悩んでいます。 わかる範囲で回答をお願いします。 よろしくお願いします。
昨日夕方から、排尿時に違和感(すっきり出切ってない感じ)がありました。 夜には、残尿感、チクチク感、トイレにいってもすぐに尿意を感じるという膀胱炎ぽい症状がありました。 寝る前にトイレに行くと、尿全部が血かなと思うくらいの血尿がありました。 夜中2回、翌朝のトイレも同様の血尿でした。 今日の朝から病院を受診し、尿検査(この時は少し血が混じってるかな?くらいでした)、血液検査の結果細菌性の炎症(膀胱炎)と診断され薬ももらました。 血尿が多かった事から尿路結石の疑いもありCT検査もしましたが、石はありませんでした。 病院の先生に、普通の膀胱炎だと多量の血尿は出ないと言われた事、膀胱癌で血尿が出ると言うのを見てしまい心配になっています。 ちょうど生理になってしまい、薬を飲んで血尿が改善しているかわからなくなりました。 42歳女性です。BMIが30で今日のCTで脂肪肝と記載されてしまった以外は持病はありません。 多量の血尿は膀胱癌の可能性がありますか? 再受診の指示は特に無かったのですが、再度受診した方がいいのでしょうか?
7月の中旬くらいから気になりはじめて、 増えてはいないですが、 こちらはフォアダイスでしょうか。 もしくわ真珠様陰茎小丘疹でしょうか。 または他に考えられますか?? 写真右は、亀頭のかりの部分です。
ペニスや陰嚢、尻、脇腹が冷える症状に悩んでいます。季節関係なく冷え、時に冷たさで痛みを感じる時もあります。風呂上がりや寝る前になることが多く、手で温めるなどして対応しています。 関連する症状として尿のキレが悪く、残尿感を感じやすく、また泌尿器科にかかった際、軽度の前立腺肥大と言われたこともあります。 薬や漢方などで良いものがあればそちらも教えて欲しいです。
35歳です 難治性の亀頭包皮炎あり、現在ステロイドの軟膏(リンデロン)を処方されています。 数週間前から下腹部痛と蓄尿時痛があり、時折排尿後に残尿感というか異物感あり、尿を出し切ろうとした時に透明の粘液が出てきました。 尿道の痛みはありません。 受診した方がよろしいでしょうか??
夜寝ようと布団に入ると頻尿、残尿感、陰部のムズムズ感が出て寝れなくなります。 寝る前に必ずトイレに行くのですが、その後から急に始まります。それまで全くなかったのにです。 気になってトイレに行けば行くほど、どんどん強くなってさらに気になって眠れないの繰り返しで困っています。 この状態は2年くらい前に始まってそこから数ヶ月に1度、短くて3日、長くて3週間くらい続いてピタっと止まります。今回は5日くらい続いています。 症状の出る期間や特徴みたいなのが決まっていて ・夜布団に入って横になってから ・寝たら尿意で起きることはなく朝起きたら治っている ・日中はほぼない。逆に5時間以上尿意がなく不安になるくらい ・座っている時、横になっている時に症状が出て歩いてる時、立っている時にはあまりない(横になっていてトイレに行こうと立つと尿意が消える) ・症状が出るのは排卵日から生理が終わるまでの3週間の間のどこか(PMSの期間が多い) ・排尿痛や切迫感、血尿はない。 私はPMSが原因ではないかと思っています。2年くらい前から生理の周期や量に変化が出始め、排卵痛がひどくなりました。排卵痛のタイミングで必ず頻尿になります。その後ずっと続くかその時だけで終わるかはその時次第という感じです。 今回は5日くらい続いていて明日が生理予定日というタイミングです。 PMSの症状は毎月違っていて何が1番しんどいかはその月で違うのですが、その症状も必ず夜だけに出ます。 婦人科にも通っていますが、いつ頻尿や残尿感で眠れなくなるかはわからないため、どう対処したらいいのかわかりません。 症状的には泌尿器科も考えていますが、生理がきてしばらくしたら治るので行くタイミングがわからず行けてません。 私のこの症状や特徴から何かわかりませんか?薬でどうにかなる様な症状でしょうか?
5歳の男の子です。今朝から陰部の痛みをゆっていて見ると膿のようなものがでていました。パンツには緑色のものがついていました。昨日37.8の熱があり小児科を受信しており熱以外の症状はなく昨晩から熱は下がっています。処方薬はセフジトレン ピボキシル小児用、ビオフェルミンR散2日分がでています。 陰部の受診も小児科でいいでしょうか?
月曜日から生理が始まりました。それと同時に排尿の時にグッと圧迫される様な感の鈍痛と尿道がむずむずする様な感じがありましたので自宅にある猪苓湯を飲みました。 生理は昨日でほぼ終わりました。 すると今朝いつもより濃い尿が出たなと思ったらそこから下腹部痛と腰痛が始まりました。 たくさんお水を飲んで何回かトイレに行きましたが濃い時があったので紙コップにとってみたらオレンジと茶色の間くらいの濃い尿でした。今は排尿時の違和感はほぼありません。ムズムズは気にしてるからなのか少しあるように思います。 10年ほど前に尿管結石になった時の尿の色と似てる気がします。が、今のところ背中が痛いと言うこともありません。 膀胱炎でしょうか。膀胱炎の時も濃い尿がでますか? しばらく様子をみても大丈夫でしょうか。 痛みはロキソニンを飲んで落ち着いています。
2週間くらい前に頻尿になり、泌尿器科で、エコーをして、尿検査をした結果、軽い膀胱炎か過活動膀胱だろうといわれ、抗生剤を飲み、症状は落ち着きました。が今度は、排便時に腟なのか肛門なのかに、圧迫感があり、排便しても何かが圧迫して降りてきてる感じがしてすっきりしません。排尿時も少し圧迫感があり出しずらいときもあります。尿が溜まると少し下腹部が痛くなる時もあります。オリモノは少し多めですが、臭いは気になりません。圧迫感が気になります。 どんな病気が考えられますか?
69才です PSAは三ヶ月の間隔で5.0位を前後しておりますが、再来週に生検を受けることになりました。 この検査が性機能に悪影響を与える可能性がないかを心配しております。 いかがでしょうか?
5歳3か月男子、身長114センチ、体重22キロです。頻尿と便秘でおむつがとれず悩んでいます。発達が遅く、言葉はだいぶ喋れるようになりましたが、集団行動が苦手です。今回は頻尿についてご意見をいただきたく、お願い致します。今朝までのおしっこの状況は下記のとおりです。 昨晩9:30 トイレでおしっこ(10:00に水を1杯飲む、おむつで就寝) 今朝8:50 おむつはおしっこで重くなっており、その後トイレでおしっこをし結構な量が出た。 9:40 少しお漏らし、トイレに座らせましたが出ない 10:00 おむつで少しお漏らし、トイレでも少し出る、牛乳1杯を飲む。 10:30 布パンツに少しお漏らし、トイレでも少し出る 今朝は、20分に一度少量のお漏らしをしている状態です。前回のうんちが2日前だったので、便で膀胱を圧迫しているとは思います。適量のうんちは、4日に1度の頻度です。同時に、ビー玉くらいの少量便が1日2回出ることも多々あります。 普段は保育園で過ごしていますが、頻尿のため、おむつを履いています。トイレに誘えば大体出ることが多いです。このような少量の頻尿ではおむつを外すのが難しいため、母親の私は焦っています。 何か治療方法はありますでしょうか?
膀胱炎のため抗生物質セフゾンカプセルを処方され飲みきったが、まだ違和感が残っていたため1週間後、再度受診し、同じ抗生物質を処方されたが、同じ日に副鼻腔炎がひどく病院をはしごして、そこでクラリスロマイシンを処方された、このため、膀胱炎の薬はやめ、副鼻腔炎の薬に切り替え飲みきった。 その後、膀胱炎の違和感が治らず一度やめて残っていた薬を再び飲んだ。 2ヶ月後、また、膀胱炎が再発し、別の薬抗生物質サファクロカプセルが処方され飲みきったが治らない。
昨日飲酒してかなり酔いが回って寝てしまい、起きたらトイレにいきたかったので行ったところ、チョロチョロしか出ませんでした。その時は膀胱を押して出しましたがこんなことは初めてで心配です。それ以降は不安になってしまい少しの尿意でトイレに行くためか、尿の量も少ないので一概に尿が出にくいと言えないんですが、今までより少し出始める時間がかかる気がし、勢いも少し弱い気がします。出している最中は自分の意思で出したり止めたり出来ます。時間は尿量が少ないので何とも言えないですがあまりかかりません。残尿感はないです。ほとんど尿意がなく、恐らく尿量もあまりない状態でも自分で出そうと思えば出ます。 ネット検索したところ、飲酒後同じような症状になることもあることはわかりましたが、前立腺が関係しているみたいですが私は女性なのでどうなんだろうと不安です。一年半前に酷い腰椎ヘルニアになり、今は良くなっていますが腰椎ヘルニアが原因で尿が出にくくなってしまったのではと心配になりました。昨日まで尿が出にくいことは無く、今回の飲酒中も何回かトイレに行きましたが出にくいことは無かったです。また腰椎ヘルニアの症状が悪化したということもないです。なので腰椎ヘルニアはおそらく関係ないと思うんですが不安です。突然酔って寝て起きたら尿が出にくくなってて…このまま出にくくなっちゃったらどうしようかと。。 酔い過ぎると尿が出にくくなることは女性でもありますか?このままこの症状が回復してくれば様子見で、特に心配することはないですか?
8人の医師が回答
毎年のエコー検査で3年前、いきなり腎臓結石7mmと初めて指摘されました。それまで何もいわれなかったです。以来2年間は、7mmのままです。こんな風に石はあり得るのでしょうか?それとも、最初に見つけづらいものなのでしょうか?
58歳ですが、朝起きて小便の後亀頭の下辺りの陰茎にズキズキとした痛みが出ます。 射精の後も同じ痛みが出ます。勃起はするのですが持続が短く、マスターべーシヨンもあまり気持ち良くありません。優しくマッサージすると痛みが和らぐ感じがします。 泌尿器科3病院受診しましたが、何処も血液検査異常無しで、治療は感染症の薬とセルニルトンの処方でしたが今も症状は改善されてません。 この痛みは何なのでしょうか? また、どの様な治療を受けたら良いのでしょうか教えて下さい。
前立腺がんと診断され現在psa5.3でそれ以降上がっているかは分かりません。10本生検して2本のみグリーソンスコア9との事。 この一週間でその他に転移がないかの検査をしました。結果は19日で現在座っている時に尾てい骨にいたみがあります。 骨転移の可能性はあります? 結果を聞いてから手術までにまた空きがないと時間がかかりグリーソンスコア9のため進行しそうで心配です。
先日相談させて頂いた37歳、女です。 本日大学病院に受診して来ました。 膀胱鏡、尿検査、尿の勢いを測る検査と残尿量を調べる検査をしました。 結果、右の腎臓への逆流が考えられるものは見当たらず、何故だろう?という感じで終わりました。 膀胱の容量が結構大きいと言われ、その影響で我慢してると腫れる?というお話も出ましたが、また近々エコーから検査しましょうという話で終わりました。 そしてさらに気になることが出て来ました。膀胱鏡で、左の尿管への入り口?付近に腫瘍が見つかりました。 年齢、非喫煙者、腫瘍の見た目からして悪性の可能性は低そうだけど、細胞診?に出すということで結果待ちです。 ネットで調べると、膀胱の腫瘍は9割ガンらしいとでて、とても不安です。 良性の可能性は低いのでしょうか? また膀胱に異常がないのに、腎臓に尿が逆流することはあり得ますか? 不安で仕方ないです。
36歳女性ですが、皮膚科で処方されたタリビッド錠を毎日朝夕服用してます。今朝から膀胱炎の症状があり、以前病院でもらっていたレボフロキサシン500を服用したいのですが、飲み合わせは大丈夫でしょうか? 朝タビリッド錠を服用してます。 夕方にレボフロキサシン500を服用したいのですが、、 病院ではレボフロキサシン500は1日1回の服用で出されているため、朝タビリッドを服用してる場合は服用できないのかと思い質問しました。
現在28歳です。 先月股間周りの不快感で泌尿器科を受診して尿検査とエコーを行ったところ、尿に顕微鏡的血尿と細菌があり、前立腺炎と診断されました。 抗生剤とセルニルトンを処方され再診したところ、尿細胞診はクラス2で陰性、尿検査は顕微鏡的血尿と細菌はまだ少し残っているが、かなり改善していると言われました。 一応たまに不快感があるためセルニルトンをもらいましたが、顕微鏡的血尿と細菌が陰性?ゼロになるまで通院した方がよいのでしょうか? クラス2とのことなので、まだ少し怪しい部分があるのでしょうか? 医師からは次に薬がなくなるタイミングで尿検査をすると言われましたが、健康診断も近く、何度も通院したり、尿検査の結果を不安になるのは少しストレスです。
半年以上前から陰部のムズムズ感があり 膀胱炎のような痛みがあったため婦人科を受診しましたが膀胱炎は検査でも異常なく エコーや血液検査、細菌の検査でも異常は見られませんでした 医師の勧めで泌尿器科も受診しスコープを使った検査などしましたが異常ありませんでした 漢方薬など処方していただきましたが改善せず今に至ります 精神的なものなのではないかと医師に伝えていただきました 抑うつ状態で精神科に通っていたことがあり 今は落ち着いているため頻繁に通院はしていませんが そちらに医師にも相談しましたが改善は見られません 考えられる原因はありますか? 対処法などがあれば教えていただきたいです
一昨日16時頃急に尿道の右側あたりに痛みを感じ、あわせて残尿感もあったため、膀胱炎を疑い、水分をとり、トイレにいく対応をしたのですが、同日夜間に右下腹部の下の方に痛みと違和感もでて、さらに腰の痛みもあることから、昨日内科を受診。尿検査のみを実施し尿潜血がみられたため、膀胱炎との診断で、抗生物質レボフロキサシンを処方されました。 主な症状は以下の通りです。 1.レボフロキサシン服用後、残尿感の軽減は見られましたが、下腹部と腰の痛みと違和感は残っています。 2.下腹部の痛みは断続的で「ぎゅっ」としたものです。 3.腰の痛みも断続的で右側の腰からお尻のあたりまでに症状があります。 4.下痢症状はなく、また吐いたりはしておりません。 5.熱は36度5分〜36度9分の間です。 6.今年新盆のため、その準備や心配でここ1週間ほど、毎日4時間程の睡眠しか取れてません。 今も睡眠3時間で起きてしまい、眠れないでいます。 この状況で以下の点、ご相談させて下さい。 1.下腹部の痛み違和感の原因として、便秘もあるかと思っています(便意は感じるが排便はできてない)。便秘解消のため、マグミットを服用したいのですが、病院から処方されたレボフロキサシン500ミリグラムとの飲みあわせは問題ないでしょうか?。 2.同じく飲み合わせについてです。頭痛もちのため、頭痛外来より症状がでたときだけ飲むように、イブプロフェンと胃薬のレパミド、緊張をとるためのリオレサールを処方されています。今回処方されたレボフロキサシン500ミリグラムとの飲み合わせは問題ないでしょうか?。 (頭痛薬等については、受診時に伝え漏れてしまいました) 3.腰の痛みは4日前に物を運ぶ作業をした時に痛めた可能性もあると思っています。また、最近、股関節の痛みもありまして、しばらく湿布を貼って対応しておりました。 質問ですが、腰や股関節を痛めた事により、その痛みが下腹部に響く(下腹部の痛みの原因となりうる可能性がある)ことはあるのでしょうか?。 4.尿検査により膀胱炎という診断でしたが、腹痛についての診断は特にありませんでした。膀胱炎で腹痛を伴うことはあるのでしょうか?。 以上、長々とすみません。 腹痛を伴う体調不良は、ほとんど経験がないこともあり、痛みに神経質になってるとは思うのですが、お盆期間のため、病院受診も難しい状態です。 よろしくお願いします。
何年か前からひだりのきんたまがつきんといたくなります。 たまにです。
参考画像にある16のところが半年前ぐらいから痛いです。 性行為の際にも当たって沁みます。 排尿する際も沁みて、たまに沁みたせいか尿意を感じることもあります。 膀胱炎かと思い、泌尿器科に行きましたが 尿は綺麗と言われました。 残尿感のようなものがあるため、お茶を何杯か飲むと、すぐに尿意が起こり、沁みる部分が痛くなり、約250ml排尿しました。 またその部分だけやや膨らみがあります。 触ると痛いし、触ると違和感があります。 よろしくお願いします。
6歳の息子が月曜日(昨日)から頻尿です。 40分に1回トイレに行って、量は普通で 色は透明です。 昨日は多めに水分摂取してましたが、 今日は普段通りだったのに、やたらトイレに行くから心配です。 6月に幼稚園で尿検査したら、陰性でした。 好き嫌いが激しく、今便秘の薬(モビコール)を飲んでます。 食欲はあるが、いつもより遅い感じはします。熱はないし、膀胱痛がってません。 頻尿以外は元気です。 明日病院に連れて行く予定ですが、 一時的なのか、色々調べると怖い 病気がでてくるから、質問してみました。
3週間ほど前から鬼頭の付け根(カリの下)が痛み始め2週間ほど前から両サイドに帯状?のしこりが出来ました。しこりは通常は痛く無いのですが押すと痛く梅毒の症状に似ており不安で眠れません。
1ヶ月前から生理痛のような下腹部痛がありました。本日、尿をしてもすぐに尿意が感じられ、また排尿する際に違和感がでるようになりました。排尿痛はありません。 病院にいくと潜血2プラス 白血球3プラスで膀胱炎と診断されました。ですが、 4月に検診で尿検査をしていたので見返したら白血球はその時も3プラス 細菌1プラスでした。膀胱炎の症状がないのでそのままにしていたのですが、その時から症状はなくても膀胱炎だったのでしょうか?放ったらかしていたので膀胱炎になってしまったのでしょうか。 ちなみにその時は潜血はマイナスです。 また下腹部痛が気になります。膀胱炎で生理痛のような痛みがあるのでしょうか? 潜血があり、膀胱癌でもこのような症状がでるとの事ですが、膀胱癌の可能性もあるのでしょうか?
先週、81才の父親が腎盂がんと、膀胱がんの診断を受けました。一年前から血尿があり、その時は膀胱鏡検査をしましたが異常がなく、今年の3月に尿細胞診3bとなり、CT、膀胱鏡検査、腎盂尿管検査をして生検の結果、悪性でした。 膀胱は、薬で散らす。 腎盂がんについては、転移はしていない、ステージは手術をしてみないと分からないといわれています。壁が厚くて見つけにくかったそうです。CT画像では、腎盂の左右が白くなっている。 そして、2ヶ月抗がん剤治療をして腎盂がんが少しでも小さくなれば手術となるようです。生検もしているのに、ステージ不明ということはどういう状況なのか、想定ステージもないのか疑問です。また、高齢者なため抗がん剤治療に少し迷いもあるようでした。
昨日から陰茎の内部がジンジンする不快感が発生しました。それと同時に排尿も約2時間おきに発生しています。 別件で先月の経緯をまずお話します。 元々包茎で、先月上旬に亀頭包皮炎になりました。包皮を剥くと赤くただれてかなり重症化しました。 泌尿器科クリニックを受診し、培養検査をしてもらい結果が出た後はベタメタゾン吉草酸エステルクリームとゼビアックス油性クリームを処方されました。 塗り続けた結果、症状が改善されました。 亀頭包皮炎が落ち着いてきたのと同時に陰嚢と肛門の間が車の運転をしていると痛くなったため、同じ泌尿器科クリニックにてエコー検査してもらい、前立腺や腎臓は異常が見当たらないので、恐らく前立腺炎だろうとのことでセルニルトン錠を処方され現在服用しています。 先週の土曜日にその泌尿器科クリニックを受診し、亀頭包皮炎の治りを診てもらうとほぼ治っているとのことでした。 なので昨日から発生した陰茎の内部からジンジンする不快な症状は亀頭包皮炎とは関係ないのかなと素人なりに思っています。 排尿時の痛みはないのですが、重苦しい感じがします。 陰茎がジンジンする症状で再度かかりつけの泌尿器科クリニックを受診したいところなんですが、クリニックは今日から今週17日(日)まで夏季休暇で休診。最短で受診できる日は18日(月)となってしまいます。 お聞きしたいことは 1・今の自分の症状はほぼ完治している亀頭包皮炎による症状なのか、もしくは新たに尿道炎等の病気にかかってしまっている可能性があるのか? 2・泌尿器科を早急に受診したいのですが、来週の18日(月)までかかりつけの泌尿器科クリニック受診を待つか、それとも明日か明後日に近隣の総合病院の泌尿器科を受診するべきか? アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
泌尿器科での診断で、 右の陰嚢水腫があり 以前から経過観察で、今回1年半ぶりのエコーではやや大きくなったとのことです。 痛みはないです。医師から水腫か精巣鞘膜水腫・精索水腫かは検査で判定可能で、 根治は5〜7日入院手術とのことでした。 また左には精索静脈瘤があると今回初めて指摘がありました。 まれに足組みや自転車で違和感あります。 下記が質問です。 (1) 両側にこれらの所見がある場合、今すぐ手術が必要か経過観察でよいのでしょうか。 特に右側はどのような可能性があるでしょうか。 (2) 悪性化の可能性や注意すべき症状はあるでしょうか。 補足:PSA結果が9月上旬に人間ドックで出る予定です。 宜しくお願い致します。
58歳女: 飲酒無、喫煙歴無 そもそも排尿痛、切迫尿意、なんとなくの違和感がずーーーっと続いて おりました。(半年は続いていた)診断は膀胱炎でした. それからも血尿と、排尿時の違和感が続いています。腎臓・膀胱エコー異常無し。 尿検査では、蛋白、糖異常無しです。尿検査の細胞診は陰性クラスII。 ただ検査をすると目視ではわかりませんが、この2ヶ月をとってみても ずっと血尿が続いています。たまに家でも尿が茶色いので、血尿かも、と思います 膀胱カメラを嫌がったら、一旦ジェルとかで保湿して次検査しましょうと言われました (乾燥から来ることがある?ということです)いやですが、やるなら膀胱カメラ をやってほしかったです。でも膀胱カメラをやる必要性ありますでしょうか? 血尿が続くのは何か理由があるのでしょうか?エコーや細胞診で、悪性が否定されていますし、特に悪いものではないのではないでしょうか?
6カ月ほど前から尿の出がおかしい。朝、勢いよく溜まった尿を出し切るがその数秒後に少しまた数秒後に少しと3回以上続く、出し切った感じがするまで時間がかかる。二週間ほど前に泌尿器科へ行ったが、尿検査で軽い膀胱炎と診断された。抗生物質を処方され一週間前に再度尿検査をして完治した言われたが、いまだに以前からの症状が続いている。今後どのような治療をすればよいのでしょうか?又はこのままにしておいて様子を見るしかありませんか?原因は何でしょうか?
以前、淋病とコンジローマに罹っている(その他は陰性)のパートナーと7/1に性交渉をしてしまいました。 その性交渉後10日位した後に淋病の検査をした結果、私は陰性で、陰茎をよく観察してもコンジローマの症状は出ていない状態です。(少なくとも現時点では) そのような状態なのですが、一週間くらい前(8/5位)から陰茎と睾丸にズキズキとした痛みが生じるようになってきました。 もともと、尿管結石等をよく発症していたりしたのでそちらが原因なのかもしれませんが、コンジローマで痛みが生じることはあるのでしょうか。 実は淋病やクラミジアを発症していてるのではないかと思い抗生物質を一週間服用してもあまり良くなっているようには感じていません。
半月前くらいから、下腹か、子宮のあたりに違和感があります。7月に切れ痔で、肛門科を受診しており その際に出された薬は、ヘモナーゼ配合錠と、軟膏の強力ポステリザンと、ロコイド軟膏でした。膀胱かもわからないのですが、違和感はなんなんでしょうか 大丈夫でしょうか。婦人系の病気は今まで一度もありません。膀胱炎と、過活動膀胱はあります。
排尿後、便器を見ると、便器の外に鮮血が見られます。きれいな真っ赤な血がポタポタと床をふき取る必要があるほどついています。陰部が痒いので、前日に掻きましたが、時間は経っています。しかし、約1日経っています。便器の中には一切見られません。これは血尿でしょうか?皮膚からのものでしょうか?なお、1か月前の尿検査では血尿は-です。前立腺肥大はあります。
お世話になります。 夫の勤務先の健康診断結果で腫瘍マーカーD判定が出ています。お盆過ぎにお医者さんに行く予定ですが、その前にある程度知っておきたく、過去ログも拝見しましたが、改めて夫のケースについて、ご教示いただけますと幸いです。 (男性)(62歳) 高感度PSA=前々回2.832 前回3.021 今回4.732 不安点(私=妻の主観)=基準値越えもですが、前回地に比べ今回の値が1.56倍になっている点に一抹の不安を感じます。主人の父も前立腺肥大だったとのことですが、主人の場合も同じなのか、違う懸念があるのかで心配しています。また、白血球値も今回、基準値内であるものの、前回5870から今回6700と増えています。加えてお聞きしたいのですが、対象の泌尿器科において、初診時に内診も行われるのでしょうか?
二ヶ月ほど前に尿路結石になりました。 それ以降もお腹が冷たくなってきて トイレが近いですし 尿量も多いです。(30分に一回ほど) 病院にかかりましたが 特に異常はないと言われました。 何か隠れた病気なのでしょうか? それとも精神的やホルモン異常でしょうか? 考えられるものはありますか? 治す薬や方法はありますか?
先程寝ようと布団に入ったら急に残尿感のような感じが出始めました。 寝る前にトイレを済ませているのでおかしいな…と思いつつトイレに行き少し尿を出したのですが、その後もおしっこをしたい感じが抜けず、また少ししてトイレに行った所、血尿が出ました。 初めての事で驚いています。 膀胱炎の経験もありません。 今もずっとおしっこをしたい感じがあるので寝るに寝れません。 尿を出す時の痛みも今はそこまで感じません。 これは膀胱炎でしょうか? しかし膀胱炎ですと痛みがあるはずですよね? ガンなど心配になってしまいました。
今年6月中旬に大病院で前立腺がん全摘手術。8月上旬にPSA検査をし、 数値が0.03未満(以下測定不能)の結果に先ずはひと安心しています。 会陰部は相変わらず痛いです。下腹部の鈍痛も改善しません。 1.上記痛の改善策は時間経緯だけで、痛み止めは根本治療には ならないと主治医から聞いております。患部を冷やすことは良くないので 二十四時間腹巻しています。他に何か処方箋はありますか? 2.ガン転移は前立腺がんなら骨に多いと主治医から聞いております。 臓器転移する場合は、転移した骨に付随した臓器となりますか? 3.実は全摘手術1週間前に下腹部痛から大腸がんにも転移したのかと焦り、 近場の胃腸クリニックで内視鏡検査した結果、5ミリ程のポリーフがありました。 摘出したいのですが、術後下腹部痛が完全に消えないうちは止めます。 ただ、先延ばしはどの位までが限度ですか?胃腸クリニック医師は 前立腺がん全摘手術から1年以内が目途だ、とのことでした。 全摘後に内視鏡を入れるのにも抵抗あり不安です。大丈夫でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
約5日前、下腹部痛があり排尿時も下腹部痛があって触られるのも痛いこともあり、泌尿器科へ受診。尿路感染か膀胱炎かストレス等が疑われる為、尿検査と血液検査を行う。 次の日も来院して欲しいとの事でしたが 仕事で行けず、検査結果を送って貰うことに し、昨日届きました。下腹部痛は落ち着き特に目立つ症状もいまはなく、検査結果等に特にコメントもありません。尿路感染だと すごい熱発や腰の痛みや食欲不振などよくみますが特になく。膀胱炎はよく女性に見られるとみますし、ストレスに関しては今月に入りとても辛いことや精神的にしんどいことがあり強いストレスが溜まってる実感はありました。検査結果は尿検査を見せれる部分で添付致します。血液検査は白血球数だけが異常値として10400?と出ていました。再度受診すべきか、どのような病気が疑われるか教えていただけると幸いです。
17歳女子高生の母です。 娘は、統合失調症で、内服治療中です。 7月31日に精神科を受診した際、娘が足のムズムズを訴え、リボトリール錠0.5mgというお薬を1日3回処方されました。 その他、現在パキシル、ルーラン、レキサルティ、トラゾドン、アーテン、クロチアゼパム、コンサータを内服中です。 今まで、夜尿症なんて一切なかったんですが、 3日前から突然毎日の様に、 朝起きると尿失禁している状態が続いていて、 本人は、全く排尿したい感覚も、出てしまった感覚も、濡れてしまった感覚もなく、 朝を迎えると言った状態です。 思いあたったのが、7月31日から処方されたリボトリールというお薬なのですが、 ちょうど内服して1週間くらい経った頃から夜尿症が始まったので、 もしかしたらと思っています。 他の要因もあるかもしれませんが、特に思い当たる状況が無く…といった感じです。 現在、通院中のクリニックがお休み中でして、問い合わせもできず、 本人も不安で、毎夜寝る前に何度もトイレに行って、遂に高齢者用の尿とりパッドも装着し始め、自尊心がかなり傷ついており、 毎朝、また出てしまった…とかなり落ち込んでいます。 何とかしてあげたいのですが、どうしたらいいか分からず… 薬の影響は考えられるのでしょうか…? ご回答よろしくお願い致します。
一か月ほど前に痛みはないのですが左睾丸の上の管?がぼこぼこしているのが気になり とある病院へかかりました。診察にて先生が睾丸等には異常はないが気になるのであれば 一度水を抜いてみましょう。と言われ、左陰嚢の付け根に針を刺しました。 先生曰く水はそんなに出なかったとのことで、様子をみてくれと言われました。 その夜から針を刺した個所を中心にひどく腫れて痛み、再度診察を受けると少々誤った個所に刺さったのかもということで大病院へ紹介してもらい、その大病院にて精巣上体炎と 診断されました。 大病院の先生からは抗生物質と痛み止めで様子を見てください。と言われそこから約一か月がたちました。 現状当時の腫れはなくなったのですが、左睾丸上に大きなしこりができていて毎日チェックはしているのですが、小さくなる様子がありません。 痛みはジャンプ等しなければ歩いたりはできる程度ですが完全に消えているわけではありません。 このまま様子見を続け、よくなっていくのでしょうか。 また、性行為、自慰行為、運動等はどの程度可能なのでしょうか。 精巣上体炎で調べても細菌、ウイルス等のヒットばかりで自分に当てはまっている気がしないため物凄く気になります。 よろしくお願いいたします。
今年の6月に精巣がんとなり、右側精巣を摘出致しました。 精巣がんはセミノーマpt1、転移なしだったため、現在3ヶ月に1度定期検査を受けているところです。 このような中、最近、腹部(骨盤の上辺り)に痛みを感じているため、もしかした、転移したのかなと不安にかんじています。触ると少し硬いです。(もしかしたら便が溜まっているのか、筋肉なのかなとも思っています) 痛みとしては筋肉痛のような、便が詰まっているような、張っている感じです。 そこでお伺いしたいのですが、 1、後腹膜リンパ節転移した場合は、どのような痛みを感じるのでしょうか。また、しこり等は触れると分かるものでしょうか。 2、先々月末にCT検査して問題なしでしたが、こんなに早く転移して症状が出るものでしょうか。 3、仮に転移している場合、来月末CT検査予定ですが、それでは手遅れでしょうか。
1昨日下腹が痛くて結局尿管結石だったのですが、 その時に下記メモをいただきました。 こちらの、正常値を教えていただけますでしょうか。 SG 1.015 OB 3+ PH 7.0 PRO 1+ URO 0.1 E.U./dl NIT - WBC +/- よろしくお願いいたします。
70歳の女性です。身長約160cm、体重約44kgです。半月ほど前から、朝、時折、下腹部右下にかなり強い痛みを感じ、大体起床時刻なので、そのままトイレに何とか行き、排尿後は痛みはなくなります。排尿時、また、朝以外に通常、下腹部の痛みを覚えることはありません(腰痛コルセットをして、座位を続けていると軽い痛みを覚えることもたまにありますが)。30年以上、寝た姿勢での睡眠時間はかなり少なく、数時間以上横臥して眠ることはありません。むしろ、昼間の方が仕事の事情により、トイレに行くまでが結構長いこともたまにありますが、下腹部に痛みを感じたことはありません。内科か泌尿器科の受診をした方がいいのか、放置して様子を見るだけでいいのかアドバイスをお願いします。2025年3月の健診結果では、eGFR 62.6 、尿の糖 、 蛋白、潜血はすべて - です。血圧はやや高めで150mmHgぐらいでしたが、7月以降は平均して、135~145mmHgです。
3週間前から血尿が出る。抗生物質1週間飲んでも尿潜血止まらず、10日後腎臓他エコー検査実施、問題無し。次は2週間後尿管からの内視鏡検査と言われた。(今迄の検査結果は、蛋白(7/26 +PH7,0→8/9-PH6,0)潜血(7/26+++比重1,025→8/9±比重1,010)尿糖共に-。白血球1-4で変化なし。赤血球100個以上→5-9個)現在前立腺肥大治療薬は貰っているが、血尿治療薬は処方されてないので、市販の「腎仙散」を飲み始めた。 血尿に効く薬はあるのか?飲まない方が良いのか? 個人病院(担当医師1人)でいつも混んでるので、内視鏡検査前に大学病院等に転院する方が良いか迷っている。 どうぞよろしくお願い致します。
足の付け根周りとペニスや睾丸まで紫色になりなかなか内出血が治らないのですが、どのくらいの期間で治るのですか?またこの状態で放置してても大丈夫なのでしょうか?不安で仕方ありません
尿が白く濁る事が時々あります。 一、二ヶ月前に地元では有名な泌尿器科に何度かエコーや尿検査してもらった際に、何ともなく綺麗だから、日頃の食生活だとか運動するよう心掛けて下さいと言われました。 精神疾患を抱えており、現在薬も服用中なのですが、それも関係しているのでしょうか。 気になってここでも質問させて頂きました、すいません。
4、 5日前から少し赤くなっているのが気になり、昨日赤身の先端が白くなっていたので、つぶしてみると膿が出ました 粉瘤なのでしょうか? 写真は膿を出した際のものです 自然中和しますか? クリニックに行ったほうがよろしいでしょうか? その際、何科を受診すればよろしいでしょうか?
赤く腫れ、痛がって おちんちんから膿が出て 毎回病院に行き、抗生物質をもらい 治しているのですが、 治ってはまたなっての繰り返しです。 半年の間に、4回なってます。 前回は治って3週間後にまたなりました。 先生にははっきりと病名は言われませんが 尿道ではなく、皮がひっついている間 隙間から膿が出てくるので亀頭包皮炎だと思います。 繰り返していくしかないのでしょうか。
3年ほど前に血尿が出て、泌尿器科を受診しました。超音波レントゲンなどで検査して戴き、ウロカルンを処方して戴きましたが、1年に1回の超音波検査で、いつも細かな結石が発見されます。結石が無くならない原因はなにかよくわからないのですが、このまま投薬を継続していて良いものでしょうか?また、特効薬は無いでしょうか?ご回答をお願い致します。
土曜日の夜頃から 膀胱あたりの痛みと頻尿、残尿感がありました 歩くと更に痛みが増し立ち上がるのも歩くのも痛みがひどかったです 日曜日の朝に 病院休みな為、ロキソニンを飲みました 薬のおかげか歩くと痛むとかは収まり 日曜日は頻尿と尿が溜まると痛みが増すとかです 夜だけで10回位はお手洗いです お手洗いに行きたくなるため中々寝れずに4時前くらいには寝ました 寝てからは起きなかったです 起きてからも痛みとかなく大丈夫そうですが 病院も休みに入るため 日頃も人よりはお手洗いの回数は多いかもです 症状が改善しても病院で診てもらったほうが良いですか?
7人の医師が回答
61歳主人のことで相談です。 8/10夕飯を食べている途中で急に腰から睾丸辺りまで激痛があり、吐き気もありました。18時半くらいでした。それから改善せず救急病院に行き、尿管結石ですと言われました。病院で尿検査をして下さいと言われても全然出せず、21時半時頃ほんの少しだけ出せました。 痛み止めの点滴で痛みは落ち着き帰宅しましたが、水をたくさん飲むように言われ摂っていますが、次の日になった今日もほんの少ししかでていません。痛みは今の所落ち着いています。このまま尿がごく少量が続いていた場合、なるべく早く病院に受診した方がよいのでしょうか? 今日1日様子を見て明日受診でも大丈夫でしょうか? ちなみに今回のことがあり初めて聞いたのは数年前から尿が出づらかったと聞きました。 尿管結石とは別に前立腺の問題なのでしょうか?よろしくお願いします。
ご相談宜しくお願いします。 私は、外のトイレが苦手でトイレを我慢してしまう癖があり、なるべく行かないようにしてしまいます。 ここ最近、トイレが近くなったりして 残尿感もあり、排尿後ジワーっとしたりしたので、以前 泌尿器科でもらった薬を飲んだら落ち着きました。また、今朝 排尿してから トイレが近くなり、数回行っています。 ツーンとした痛みはまだないですが、ジワーとしてきます。 薬をしばらく飲んでトイレにこまめに行くようにすると、すぐ回復してきます。 頻繁になるので、なりやすくなっているのでしょうか?
9人の医師が回答
3日前に一度血尿が出て、本日20頃から5回ぐらい血尿が出ました 一度は濃い赤色、以後は徐々に薄くはなり現在はピンク色になりました。尿管結石は5回やっていますが、今回は痛みはありません。 ビソプロロール を飲んでいるので血が止まりにくいのでしょうか? 休日診療所に行きましたが様子見だと言われました。
お世話になります。前立腺肥大がある為に、泌尿器科よりタダラフィル5mを処方されています。現在、約1ヶ月処方しています。 昨日、性交をしました。勃起時間も長くなり、割と長い時間(30分程度)性交が持続しました。その後に、シャワーを浴びてお風呂に入ってから、着替えました。その内に、陰茎が熱感を帯びてきました。しばらく持続していたので何かわからないのですが、何が考えられますでしょうか。副作用なのか?性交持続した場合の熱感なのかわかりません。性交直後なので、性病ではないと思います。どうぞ、宜しくお願い致します。写真添付しました。
5日ほど前から1日一回くらい、下着に血がつきます。閉経してますが、膣というより、下着の前部分の同じ箇所で、膣ではない気がします。排尿時やおりものに血は混じってません。最初についたときに、自分で尿道付近を見ると、尿道というより、側面から少し鮮血がでてました。なので、爪でひっかいたりしたのかと思ってましたが、5日たった今日も夜に少しだけついてたので、どうしたらいいいか不安になってます。
1日から3日間、下痢でした。 その後体調も戻ってきたかな?と思っていたら、8日から体のだるさと頭痛がありました。 9日には酷くなり、腹痛と吐き気や急なホットフラッシュのようなほてりと汗があり、とにかく体がだるくて横になっています。 脱水の時のような体のだるさです。 水分は取れていますが、熱中症のときのような気持ち悪さもあります。 しかし常にクーラーの部屋にいて、熱はなく、最初以外下痢もありません。 今日はあまり食べれていませんが昨日までは食欲もありました。 右側下腹部から足の付け根にかけて痛みがあり、右側の腰の痛みもあり、トイレが近かったりするので膀胱炎かな?と思い火曜日に泌尿器科へ予約をしています。 膀胱炎かどうかもまだわかりませんが、異常な体のだるさと疲れ、腹痛と吐き気など、何が原因でしょうか? 泌尿器科受診でいいでしょうか?
57歳男性です。 昨日から、座ると会陰部が痛みます 激痛ではなくジンジンといった感じです 昨日は仕事でずっと事務仕事が影響したのかも わかりません。私は、前立腺肥大症の持病があります 時折薬も服用してます(夜間頻尿があるため) 丁度先月の初旬に泌尿器科へ受診したところです 私は、40代は慢性前立腺炎でセルニルトンも服用 してました。ただだらだら受診してるだけで効果が 見られなかったので途中で受診をやめてしまいました それから落ち着いていたのに昨日から会陰部が座ると 痛みます。泌尿器科へ行きたいのですがすべて今週は お盆お休みです。救急病院にも電話しましたが泌尿器科医 がいないので総括的な診断ができないと言われました そこでご質問があります 今、家にある薬が牛車腎気丸(1週間分)カロナール500(2週間分) 先月泌尿器科受診時にもらったベタニス錠50 タムスロシン0.2 があります。発熱はありません 痛みも激しくありません 頻尿についてはもともとの前立腺肥大症が関係してると思われます そこで質問です、上記の薬は会陰部の痛みには効果があるのでしょうか 1週間はお盆休みですのでなんとか乗り切りたいです ご指導頂ければ幸いです 今年の3月に健康診断でPSA2.26 腹部超音波検査で前立腺肥大症疑い の診断 大腸内視鏡検査(異常なし)先月初旬泌尿器科で尿検査は しております 宜しくお願い致します
実際いつから始まっていたのか定かではないのですが、今朝から排尿時に軽い痛みを自覚しました。徐々に頻尿になり、午後には5分おきに尿意を感じトイレへ、排尿時の痛みも徐々に強くなり、夕方には頻尿、膀胱への圧迫感、排尿時の痛みに耐えられず、日曜当番医のクリニックを受診しました。そこでの検尿時には尿がピンク色で、血尿になっていました。腰の痛みや発熱はなかったので、膀胱炎ということでお薬をいただき帰宅しました。 帰宅後すぐに処方された薬セフジトレンピホキシル錠100mgを服用し、現在2時間ほど経過しました。 頻尿圧迫感は多少おさまった気もしますが、 血尿はさらにはっきりとした血尿が続いており、排尿時の痛みも受診時比べ強くなっています。 質問なのですが、 今日1日の膀胱炎の経過はよくある経過でしょうか?薬を飲んだタイミングは悪化を辿る過程の途中だったと思うのですが、薬を飲んでもしばらくは血尿が増えたり痛みが増したりするのでしょうか?また、腎盂腎炎に進行しないかと心配なのですが、抗生剤を飲めば予防できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
尿検査報告書の各項目を自分で調べて内容を把握していたんですが、クレアチニンだけどうしても分かりませんでした。 この300という数値は異常なのでしょうか。 もし異常なのであれば再度診てもらった方がよろしいのでしょうか。
64歳男性です。 8か月前より体のあちこちの筋肉が痛み、整体に通っていますが、ここ1週間くらいはひどくなっています。 また、睡眠の状態がおかしく、睡眠が足りないのか、昼間も眠い状態が続いています。 元々双極性感情障害の持病があり、睡眠薬を服用していますが、それでも最近は睡眠の状態が芳しくありません。 身体もだるい状態が続いていて、物事にやる気が起きません。 また、夜間頻尿が8か月前より継続していて、改善されません、 性欲の減退も自覚しています。 以上のような状態では男性の更年期障害を疑うべきでしょうか。そのような場合、泌尿器科を受診すべきでしょうか。
追加として下記を 4.尿意に関して 日によってなのですが強い尿意を感じトイレに行くものの少量しか出ないことがあります。そしてまた尿意を感じ同じように少量出るの繰り返しです。 これも手術後の影響なのでしょうか。
70才男です。 今朝シャワーを浴びた後に添付画像の湿疹が生じていることに気付きました。 痒みを感じます。 画像は陰部周辺の写真です。 右下の黒く見えるのが陰茎の根元部分です。 見ていただきたいのは、陰茎の左上周辺に見える薄赤く見える楕円形のような複数の湿疹のことです。 私は、7/3に前立腺癌小線源治療を受け、今日で38日経過しました。 合併症である排尿障害などが生じて不快な時期です。 小線源治療では余り尿漏れなどは無いと思うのですが、念の為、就寝時に紙パンツを履いています。 しかし、暑い時期でもあり、通気性が悪いのか紙パンツの中にかなり汗をかきます。 ここで質問させてください。 (1)前立腺癌小線源治療後の合併症に皮膚症状はありますでしょうか? 対処方法をお教えください。 (2)(1)が否定できるとしたら、この湿疹は何でしょうか? 原因は何でしょうか? 対処方法をお教えください。 見にくい画像で申し訳ありません。 可能でしたら拡大して見ていただきたいと思います。 以上、ご回答をお願いいたします。
1か月ほど前から頻尿になりました。間質性膀胱炎の疑いで、先週泌尿器科から出されたベタニスを飲んでいますが、今のところ変化はありません。朝、目が覚めると便意があって、午前中に2回ほど軟便が出ます。下痢になることもあり、大腸内視鏡検査を受けましたが異常ありませんでした。大便後に尿意と腹部不快感が起きる気がします。排便と頻尿は関係ありますか?あれば何科に相談ですか?
約1ヶ月ほど前から尿潜血が出だし、ネットで購入した試験紙で検査したところ尿中白血球が500、尿蛋白が4+になっていました。あくまでも病院を受診するまでの検査と思い目安として検査しました。 尿潜血は1か2+。排尿痛はなく、この2日くらいで生理痛のような下腹部痛が少し出てきたかな?と言った感じです。 尿は目に見えた血尿はなく、濁りもないように感じます。が、尿蛋白は危険だとネットで見て怖くなっね相談しています。休み明けに病院へいく予定ですが救急でかかった方がいいでしょうか。 生理は不順ですが、一応来週予定日です。 よろしくお願いします。
亀頭の先端を触れても感じず精液が出ません。 勃起はします
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー