尿失禁

寝ている時の少量漏れについて

person 40代/女性 - 回答受付中

40歳女性です。 職業柄もあるのか20代の頃から膀胱炎になったり、尿意切迫感を感じるようになっていて、病院では過活動膀胱と診断されています。定期的に通院するようにしていますが薬は飲んだり飲まなかったりで、あまり大きな効果は感じたことはありません。 エコーや尿検査、血液検査は今のところ異常無しです。 今朝方、ハッと目が覚めた時に少量ですが尿漏れがありました。昨夜に限っては、夜中1時頃に尿意で目が覚めてトイレに行ったにも関わらず、5時頃に尿意は感じず少量漏れてしまったので、ショックです。 あまり気にはしていませんでしたが、これまでも寝ている時(ハッと目覚める)の少量漏れは月に数回あるかないか?でした。 夜はだいたい23時までには寝て(寝る前のトイレには行かないことが多い)、深夜1時〜2時頃または明け方の5時頃にトイレで目覚めます。 昨夜はエアコンが寒いなと思って数回目が覚めていました。アルコール摂取や寝る前の水分摂取もあったので、それが重なってしまったのかもしれません。 以下、質問です。 1.寝ている時の少量漏れは毎日とかでなければ、あまり心配ないでしょうか? 2.仕事中は一度トイレに行くと、そこから2時間おきになってしまい、駆け込む毎日です。意識するとすごくトイレに行きたくなってしまい、膀胱に尿がグワーっと溜まる?溢れてきそう?な感覚になって、下着を濡らしてしまうこともしょっちゅうです。 過活動膀胱から大きな病気になることはないと医師から聞いていますが、本当に大丈夫でしょうか? 3.寝起きの少量漏れも、過活動膀胱に由来しているのでしょうか?少量漏らしても、あまり気にせずで良いですか? 生理前は特に頻尿になる気もします。 ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

初めての大人のおねしょ

person 30代/女性 -

お恥ずかしながら、31歳にして大人になって初めておねしょをしてしまいました。 普段から頻尿気味で夜間は必ず3時頃に目が覚めて行きます。多い時は2回ほど。 しかし昨晩は夢も覚えてないくらいぐっすり眠っていて4時頃目が覚めたらスボンが濡れててシーツも濡れておりました。 横で寝てる子供?!と思いましたが子供はオムツにおさまっており衣類は濡れていなかったので私だなと確信した途端かなり凹みました。 産後ならまだしも1年半も経っているし、帝王切開なので経膣分娩でもない… 大人のおねしょなんて周りで聞いた事なかったので、調べたら 脳梗塞や心不全、糖尿病などこわいワードが出てきて不安になっております。 糖尿病に関しては一応血液検査を先週行ったので結果待ちですが、、、、 あとはここ2ヶ月程精神疾患がひどくて薬の飲む量が増える一方で依存や離脱のことを考えると凹んでいました。 それと今義母と同居解消に向けて進めているのですがそれのストレスもあるので、そういうメンタル面かなとも思いましたが、それは前からなのでこんな急におねしょするものなのかと…… 気にしなくても大丈夫でしょうか?

5人の医師が回答

神経因性膀胱の発現時期について

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月男児です。 産まれてすぐに髄膜瘤の診断で手術を行いました。瘤の中には脊髄や神経はなく脳外科的には障害は起きないと言われています。 しかし、排尿障害の可能性もあるため予防的に生後20日ごろから1日5から6回程度のCICを行っていました。残尿は数滴の時もあれば多くて10mlでした。 生後2ヶ月になってからは主治医と相談して1日1回にCICを減らして、残尿量は少なくて数滴で多くて14mlです。 現在オムツの濡れる感覚が早く、15分程度でオムツが濡れていることもあり、重さをはかると10g〜15g程度です。 オムツを外したタイミングでおしっこをした時に見ると放物線を描いて勢いよくおしっこをしています。 1日トータル排尿量は400gから500g前後です。 素人ながら今時点では排尿障害はなく、蓄尿障害の可能性があるのではないのかと考えてしまいます。 しかし、排尿障害はCICした時の残尿量を見ればわかりますが、蓄尿障害は健常な赤ちゃんですら蓄尿機能未発達なためいつ診断をつけることができるのか疑問です。 そこで質問なのですが 1.蓄尿障害はいつ診断できるでしょうか 2.健常な赤ちゃんは何ヶ月くらいでどれくらい蓄尿できるようになるのでしょうか。(生後2ヶ月でおしっこが1回量10ml前後なのは異常でしょうか) 3.CICをしていたことで蓄尿障害を起こすことはあるのでしょうか 次回受診日に主治医にも聞きますが、外来受診まで不安なので質問させていただきました。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

就寝中の尿意について

person 30代/女性 -

お世話になります。 大変お恥ずかしいのですがアドバイスいただけると幸いです。 約一年前の丁度この時期に就寝中に尿が出ている感じで起きると間に合っておらずお漏らしをしてしまいました。 当時は相当にショックだったのですが日中の尿意や他に気になる症状もなかったので受診はせずにいました。 ですが昨夜、またお漏らしをしてしまい流石に何かの病気なのかと心配です。 今回は尿意を感じてなく一体いつしてしまったのか分かりません。 脳などに病が隠れているとか怖くて週明けには受診しようと思っていますが、それまで気になって今夜、寝るのも怖くてご相談させていただきました。 心なしか今日はトイレが近い気がします。 自分で思いたる点は、、 ・普段温かい飲み物か常温しか飲まないのですが最近暑くて冷たいものを飲んでいる ・5月頃から腹痛、下痢気味の症状があり消化器内科を受診した所、小腸にガスが溜まっていてビオフェルミンを処方してもらった ・5月のお腹の症状は改善したがここ一週間は生理前で便秘気味 ・梅雨入りし、お天気のせいなのか弱めの頭痛や肩凝り、疲れやすさを感じる です。 何か考えられる病気はありますか? 怖いですが、、お答えいただきたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

4歳子供、頻尿とお漏らしが1ヶ月以上続く

person 乳幼児/女性 -

4歳半の女児で、頻尿と失禁が酷く困っています。3月末頃から失禁が見られるようになり4月にはどんどん悪化し、現在トイレ誘導しても1日に10回以上の失禁があります。頻尿については1時間に4〜5回ほどあり、ほんの少量を何度も漏らしているようです。 おむつ外れは3歳半で、もともとはほぼ失禁もなく、出先では尿意を感じてからトイレを探すまで10分程度我慢してから排尿することもできていました。 他に症状はなく、排尿痛などはなし、食欲もあり、機嫌も良く元気です。 環境の変化としては5月に下に兄弟が生まれたこと(妊娠中から本人も知っています)、幼稚園の信頼していた担任の先生が2人退任され、新しい先生に変わったことなどがあり、夜泣きがあったり指しゃぶりも出てきたりと少し不安定な感じがあります。 精神的なものかと思いなるべく安心できるよう声掛けをしているものの、なかなかよくなる気配がありません。おむつを履かせるとトイレに行かずにおむつにしてしまうので、パンツを履かせていますが常に失禁ばかり気になってしまい、外出もできなくなっています。 どういった原因が考えられるでしょうか、またどのような対応を取るのがいいでしょうか。

3人の医師が回答

大人になってからのおねしょ

person 20代/女性 -

20歳を過ぎても、夜中に起きられずおねしょをしてしまう事が何度かあります。これは病気の可能性はありますか?また対策などありましたら教えて頂きたいです。 私は小さい頃からおねしょが多かったと思います。小学校高学年の修学旅行でもおねしょの心配をしていた記憶があります。 中高の時は全くなく、普通に過ごしていました。 大学1年生頃、突然おねしょをしてしまった日がありました。その後も1ヶ月の間に1回ほど、それが2ヶ月~3ヶ月続きました。 たまーにある事だと思って気にしていませんでした。しかし、その時期がすぎおねしょもしなくなり、気が緩んでいると1年後くらいに同じように1ヶ月に1回ほど、それが2~3ヶ月続くような時期がありました。そしてそれがまた落ち着き普通に生活をしていましたが、最近またその時期が来たような気がします。 3週間前におねしょをしてから、今朝もしてしまいました。 前日に水を飲みすぎたかと言われればそんなような気もしますが、おねしょするほどではなかったです。夜中に目を覚ますことがほぼゼロに近いので、尿意があっても気が付かないのかなと思いました。 この場合、水を飲まないこと、アラームで無理やり起きることしか対策はないでしょうか…? 生活はごく普通で、平日は朝6時に起きて夜12時くらいには寝ます。夜に寝付けないことはほぼなく、目を閉じて5分以内には寝れています。食事もバランスよく食べています。 最近転職をしたので環境に慣れずストレスを感じている可能性も考えましたが、以前も同じような時期があったことから違う原因があるのかなと思います。

2人の医師が回答

5歳の尿失禁、何科を受診すれば良いか

person 乳幼児/男性 -

5歳の子ですが、日中のおもらしが続いており何とかしたいです。 3歳頃に入園しオムツなしで登園することになりましたが、その頃からほぼ毎日、1日に2.3回はおもらししています。 全て失敗する訳ではなくトイレに行けることもありますが、こちらから声をかけない限り間に合うことの方が少ないです。 トイレの感覚は1時間半程で、トイレに行きたくなったら我慢ができずすぐ出る、もしくは気づいたらいつの間にか出ていることもあるそうです。 床に流れる程ではありませんが、ズボンが濡れているのが見ればわかるくらいは漏れています。 また、漏れてしまってもこちらから声をかけないとそのまま遊んでいることも気になります。 毎日夜尿もあり、朝起きるとオムツにたっぷり出ています。 大便は漏らすことなく自分からトイレにいけます。 運動や言葉、知能など、トイレ以外は同年代の子達と比べて遅れは感じません。 来年から小学生なのでそろそろ病院に相談したいと考えています。 膀胱の容量や機能の問題なのか、尿意を感じる感覚が鈍いなど発達上の問題なのか、どちらが考えられるでしょうか。 泌尿器科、児童精神科、小児科…何科を受診すればよいのかアドバイスいただきたいです。

4人の医師が回答

大人のおねしょ 年に1回程度

person 20代/女性 -

現在20歳女性です。本日おねしょをしてしまいました。数日前まで風が長引いていたため、病院で貰ったモンテルカスト錠、五虎湯、カルボシステイン、デキストロメタルファン臭化水素酸塩錠と、1週間前に行った腋臭手術後に貰ったクラリス、トラネキサム酸を服用していました。加えて低容量ピル(アンジュ)も服用しています。母に聞いたところ、幼い頃は特に問題なかったそうです。成人してからは2回目で、1度目は18歳のときでした。2回とも、前日の飲酒はなく、寝ている間に起きることもなかったです。夜尿症の考えられる原因として自律神経の乱れ、睡眠障害、生活習慣の乱れなどと閲覧したのですが、思い当たる節があります。15~16歳の頃から昼夜逆転や入眠困難になり、酷い時は週2回しか朝から学校に通うことができない程でした。(週3回遅刻か欠席)この頃は病院には親の反対で行けなかったので、自力で治そうとしましたが、結局正しい生活リズムに戻らないままでした。ここ1年のうち5ヶ月位は(5.6月と12-2月あたり)改善したかなという感じです。ただ、直近1ヶ月は何時に寝ても朝5時に途中覚醒してしまったり、直近1週間は朝6時に寝て12時頃に起きる生活をしていました。夜尿症の定義としては、一ヶ月に一回以上の頻度のおねしょが3ヶ月以上続くとの事ですが、それほど症状が重く無いものの、旅行や人の家に止まった際に起きてしまったらと考えるととても怖いので、治したいと考えております。また、今病院に行って、生活指導で終わる、もしくは症状が高頻度で起こらないので経過観察が難しいなどであれば、本格的に自律神経や睡眠習慣を正すために精神科や心療内科を受診した方がいいのでは?と考えております。そこで質問があります。 1.自律神経の乱れは慢性化によって初期よりも酷くなっていることなどは考えられるのでしょうか?完全に治すことはできるのでしょうか? 2.風邪・手術の処方箋、ピルを服用していた時に少し下痢気味で、全て飲み終わってから少し便秘気味だと感じるのですが、今回のおねしょに関係あるのでしょうか? 3.他に考えられる可能性はありますでしょうか? 4.病院は受診した方がいいですか?どの科にかかればいいでしょうか? 5.特に病名を診断されなくても、なにか処置処方はしてくれるのでしょうか? 長々と申し訳ありません。ご回答頂けますと幸いです。

1人の医師が回答

排尿後滴下や尿失禁などの症状に悩んでいます

person 30代/男性 -

37歳、男性です。5年ほどフィナステリドを服用しています。 排尿についてここ数年悩んでいます。 立小便の後、尿道内に尿が残っている感覚があり、腹圧で何度も残りの尿を排出しています。 しかし、小便器から離れるとまだ尿道内に尿が残っている感覚があり、かがんだり背中を曲げたりすると、いわゆる排尿後滴下を起こしてしまいます。場合によってはもう一度小便器に戻って排尿を試みます。(しかしそれでも出ず、小便器から離れると滴下してしまうことがほとんどです・・・) また、大便のときに排尿をする際は、立小便のとき以上に何度も腹圧をかけて排尿する状態になってしまいます。もちろん、この際もトイレから出た後に同様に排尿後滴下を起こしてしまいます。 上記症状は4年ほど前に発症し始め、直後に泌尿器科を受診しました。そこでは、前立腺肥大あるかもということでセルニルトンを処方してもらいましたが、あまり効果を感じず半年ほどで服用をやめました。 すると、ここ半年ほど排尿後滴下がひどくなったと感じていたので、半年前に再度別の泌尿器科を受診しました。しかし、尿検査で異常はなく、エコーや直腸検査でも前立腺に異常はないと言われました。膀胱にも残尿はないとのことでした。 泌尿器科の先生に心配されたのですが、お恥ずかしながら陰茎がかなりの短小です。素人考えですが、フィナステリドの副作用で陰茎縮小が起こり、それに伴ってまっすぐになっていた尿道が(まっすぐが正常ではないかもしれませんが)うねうね曲がってしまって尿が尿道内に残りやすくなったのかと疑っています。 ただ、陰茎縮小とは因果関係はないと考えているのですが、2か月ほど前に仕事中に急に尿意を催し、トイレに間に合わず漏らしてしまいました。(幸い屋外にいて周りに誰もおらず1人だったので着替えて事なきを得たのですが・・・) また、今日大便をした20分後くらいに風呂に入ったのですが、湯舟に30分ほど浸かって浴室で体を拭いていたら若干滴下したのを感じたので、再度風呂場に戻りお湯で下半身を洗い流したら突然の尿意を感じ50~100mlほど排尿してしまいました。 上記2件については初めての経験です。 普段は夜間頻尿はありません。1日の排尿回数は7~8回程度です。たまに陰茎先端において排尿痛を感じることがあります。性交は何年もしていないので、性病はないと思います。 以上、長文となり内容もわかりにくいものとなったかもしれませんが、排尿について本当に悩んでいます。 何か疑わしい原因があれば、ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

8歳小2の息子、夜間おもらしについて。

person 10歳未満/男性 -

よろしくお願い致します。 ※の質問が一番気になるところです。 現在8歳小2で、もうすぐ小3です。 オムツが取れたのは3歳半?とかで普通くらいでした。 そこから今までちょこちょこおもらししています。 〜小1くらいまでは 1週間おもらしが続いて、気が付いたら何ヶ月もしばらく、おもらし無く やっとおもらし卒業かな?と油断した頃にまたおもらし、 1回おもらしすると何日か立て続け(大体平均3日ほど)におもらしして またおもらししなくなって何ヶ月か過ぎ……を繰り返しています。 半年とか1年しなかったりもしました。 いままではギリギリ年齢的にも仕方ないかな?や、学校をたまに嫌がるので そのストレスとか不安とかもあるのかな?と経過を見て過ごしていました。 ※ ここ半月くらいはギリギリおもらしはしないものの 夜中に起こされトイレに着いてきて。と 夜中トイレに一緒に行っていました。 それについても、夜間に起きるほどの尿意は大丈夫なのか心配でもありました。 ・20時半頃に夕飯食べ終わる(夕飯時は子供用コップ1〜2杯のお水) そこからはもう水分は摂らせないようにしています。 ・寝る前トイレは必ず行きます。 そして就寝は大体22時前後です。 ↑上記は毎日心がけてますが、 今日に関しては なかなか寝付けなかったみたいで完全に寝たのが23時頃、寝る前トイレ行ったのにも関わらず夜中1時半におもらしで起こされました。結構な量でした おもらしはたぶん2ヶ月近く?ぶりです 思い当たるとすれば夕飯、 子供用コップに2杯弱お水を飲んでいた(最後に飲んでたのが20時半) プラスお味噌もありました。 ※ 受診するとしたら泌尿器科で大丈夫でしょうか? 糖尿病も心配です。 検査内容としては、糖尿病は採血じゃないとわかりませんか?(尿検査やエコーなどじゃ分かりませんか?) 因みにおもらしでは絶対に叱らないです。 本人はごめんなさいと言ってきますが、そこでまた不安やストレスを溜めて欲しくないので(それもおもらしの原因になりかねないのかな?なのもあり) 悪いことしてないんだから、ごめんなさいじゃなくてありがとうでいいよ〜と伝え再び寝かせています。

3人の医師が回答

クレアチニン0.91egfr51.1尿蛋白➕➖尿漏れ

person 50代/女性 -

50代女性です。 本日、健康診断の結果が出ました。以前も同じような相談をさせていただきましたが、今回も不安になり、ご意見を伺いたく投稿しました。 また、もう一つ気になっている尿漏れについても相談させてください。 〈膀胱炎について〉 検査当日は膀胱炎気味でした。 この1年間で4~5回ほど膀胱炎を繰り返しています。 〈尿漏れについて〉 以前は腹圧がかかったとき(くしゃみ・咳・運動時など)に尿漏れしていましたが、最近は歩いているだけでも漏れるようになり、一日中パッドを使用しています。 〈健康診断の結果について〉 • 尿検査:尿蛋白 ±(昨年も同様) ※昨年も膀胱炎だった可能性があります。 • 血液検査 • 血色素量(Hb):11.9 • クレアチニン:0.91 • eGFR:51.1 医師からは、 「特に薬などの治療は必要ないが、塩分を控えるように注意してください。尿検査の結果は膀胱炎の影響か、腎臓の影響かははっきりしないが、極端に悪化しているわけではないので、まずは規則正しい生活と塩分制限を心がけてください」 と言われました。 〈尿漏れについての医師の見解〉 歩いているだけで尿漏れする場合は、一度泌尿器科を受診するように勧められました。 ネットで手術の可能性についての情報を見かけ、不安に感じています。 この状態で本当に大丈夫なのか、また尿漏れに関してどのような治療が考えられるのか、ご意見をいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

大学生、トイレが近くて困っている(対処法について知りたい)

person 20代/男性 - 解決済み

・特にこの寒い時期、トイレが近くて授業中(90分間)にお手洗いに行ったり、我慢をしていることが多いです。 その不安要素があり、尿意がなくても、休み時間があるごとに必ずトイレに行きます。 我慢しててたくさん出る時と、少量の時があります。 ・吹奏楽をやっていて、トイレを我慢している時に思いっきり楽器を吹こうとするとお漏らししてしまいそうで、控えめに演奏しなければなりません。 ・週4日くらいの頻度で朝方4時頃にトイレで目覚めてしまい、再び眠れず、睡眠にも支障があります。 日常的にトイレが近くて困っています。 たまにトイレで抜け出すならいいですが、頻繁になると恥ずかしさもあります。 お漏らししたことは無く、トイレに行けない状況で我慢して1時間くらいは耐えれました。(ただ、すごいストレス) トイレに行けない不安からトイレが近い可能性もあります。 また、できるだけ水分を取らないようにも心掛けています。 眠気覚ましでコーヒーを飲みたくても控えていますが、(当然ですが)飲んでしまうと特にトイレは近くなります。 何か改善策、病気の疑い、受診の勧めなどはありますか? (補足:つい先日、ADHDの診断が出ました。関係性があるかわかりませんが。) また、ドラッグストアに売っている尿漏れ用の下着につけるパッドや、紙おむつの着用も検討していますが、このような症状で使う物なのでしょうか? 抵抗感はありますが、不安の解消、また、いつかお漏らししてしまうよりはマシだと思います。

4人の医師が回答

2歳10か月のトイレトレーニングで困っています

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在娘のトイレトレーニング中です。今までは常におむつ着用しておりまして、おむつ卒業のために補助便座やおまるに座って排泄の練習をしていました。補助便座やおまるに座るものの、なにも出ずに終わることが多く、ちゃんと排泄できたのは数える程度です。尿意を感じたときにトイレへ行く習慣をつけようと思い、布パンツのみで1日を過ごし、おしっこをすると服が濡れてしまうことを覚えさせようとしました。漏らしてしまったときは、叱らずに、「次から出る前に教えてね」と優しく伝えていました。 トイレトレーニングでは怒ったことは一度もないのにも関わらず、3日目くらいでおしっこで服を濡らすことを必要以上に恐れてしまうようになり、結果おしっこをすること自体を恐れてしまうようになってしまいました。尿意を感じると「出る!」と教えてくれるものの、補助便座やおまるに座るのも嫌、おむつの中で出してもいいよと言っても嫌といってぎりぎりまで我慢して、最終はおむつでおしっこをして満足そうにしています。 我慢している間は、数分おきに泣きそうな表情で「出る!」と言ってくるため、かわいそうで「トイレ行く?無理ならおむつでしていいよ」と繰り返していますが、上記の通りです。 どうすればよいか途方に暮れています。打開策等のアイデアあればぜひ教えてください。

2人の医師が回答

腹圧性尿失禁について

person 40代/女性 -

摂食障害で痩せてからというもの、ガリガリでも下腹の出方が凄まじく、太って体力回復🟰オムツが手放せない状態になりました。退院後太って2年ほど前に、体型からしてまずは切迫性のほうに効く薬を飲んで全く効かず。その後スビロペントという薬で若干回復したものの、痩せると便も尿もとまりますが、太るとどちらも歩くだけで垂れ流し状態です。引きこもりがちです。調べたら、tvt手術、インティマレーザー、スターフォーマーというものが有効と知りましたが、インティマレーザー1回試してみるというやり方はあまり意味がなく、やはり月1回ペースで数回やるべきですか?それならばスターフォーマーの方が安く済む気もしますが、通うのが体力がなくてきついです。近所の泌尿器科では、腹圧性と切迫性のどちらもあると言われました。1番有効なのはどれでしょうか…。手術はtvtを日帰りで受けられる所はなく、入院となるとそれまでに1か月は待たされます。一日二回パッドを変えて、おねしょする日もあるのさえ治れば、長時間の外出や働くことも、というか、うつ状態に近い気持ちが変えられる気がするのです。 よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

ダヴィンチによる前立腺全摘除術後の会陰部痛と尿漏れについて

person 60代/男性 - 解決済み

2024年12月初旬にダヴィンチによる前立腺全摘除術をうけて、約1ヶ月経過しました。術後、8日で退院をしました。退院後より、会陰部、陰嚢部の痛みが、酷く、10分位立っていると、陰嚢部の裏側や会陰部が痛に見舞われ、我慢出来なくなります。また、椅子に座って会陰部が、座面と触れたときや、屈んだ時など、酷い痛みがはしります。 また、尿漏れについては、退院時より全くコントロールができておらず、トイレにいっても排尿はできません。横になって起き上がるときに、膀胱に溜まった尿が一気に流れでる感じです。起きている時は、徐々にパッドに漏れでているかんじです。骨盤底筋体操も痛みで出来ていない状況です。 術後2週間後に担当医師への通院で、このことを話し、カロナール500mg、タダラフィル5mgZA.べオーバ50mgを処方してもらいましたが、カロナールの痛み止めは、殆ど効かなく、痛みも変わりありません。尿漏れにつきましても全く改善せず、全量パッドに排尿になっています。痛みは、術後1ヶ月程度は続く場合がある。尿漏れは、1ヶ月から6ヶ月で治ると、ネット等で記載されていますが、 担当医もはっきりと仰らないので、非常に不安を感じて相談させて頂きました。 術後、1ヶ月ならこんな感じで、まだ心配することは、ないのでしょうか? 痛みにより骨盤底筋体操が捗らなくとも大丈夫なのでしょうか? 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する