その他泌尿器の病気・症状

8歳児男子 触ると左睾丸が時折痛みを感じる。

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

昨日、急に左の睾丸が触ったら痛いと。聞くとすごく痛いわけでなく少しだけ痛い。 でも毎回でなく、触っても痛くない時もあると。そんな事が起こりました。 念のため小児科に受診し診ていただいた限り、痛みも時折の少ない痛み。触った時だけの痛みなので精巣捻転症ではないだろうとの診断。ただし、睾丸の左右差ががあるので念のためエコーをと大きな病院を紹介されました。 私の記憶だと、1年〜1年半前くらいから睾丸の左右さに気づきましたが、特に何も症状もなく本人も何も言ってなかったのでそのままにして現在に至ります。 私からすると睾丸の大きさはあまり変わらないようには見えますが、左の方が下に下がっているというか。そんな見た目です。どのくらい差があるか測ったところ1センチ弱でした。先生からは、水が溜まっているか、鼠蹊部ヘルニアか、ただの左右差、左の育ちがいいか。どれかではないかなぁと。 ただ紹介され超音波をしに行く病院も、本日より旅行へ行ってしまうので早くて再来週の受診になってしまいます。 痛みは、昨日受診後は全くありませんでしたが、今朝触ると痛みがまた出てるようですが、それも時折。触っても痛くない時もあります。ちなみに触らなければ全く痛くないようで他は普段通り元気です。 痛みが続く、より痛くなるようであれば旅行中に病院へ行こうと思いますが、緊急性はありますか? 他先生方からだとどんな可能性が考えられますか?腫瘍の可能性はありますか? 加えてよくお腹を痛がるのもありますが、幼少期より便秘気味でもあり、関係性は素人なので分かりません。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

「射精時の出血が3カ月ほど続いています」の追加相談

person 40代/男性 - 回答受付中

泌尿器科に行き問診を受けました。 相談内容に記載したようなことを伝え人間ドックの結果も見てもらいました。 医師からは、 「普通は精液全体に血が混ざる」 「最後の方数滴だけというのは何だろう」 「PSAの数字から前立腺がんは否定できる」 「精液に血が混ざる症状で悪性腫瘍というケースはほぼ無い」 「前立腺の炎症を抑える薬を出すから1カ月飲んで様子を見て改善しなかったらまた来るように」 という説明があり、セルニルトン錠を処方されました。 色々と不安があるため、何点か相談させていただけますでしょうか。 ・超音波や細胞診などは無かったのですが、他の病院で調べてもらった方がよいでしょうか。 ・精巣や尿路などの腫瘍は考えなくても大丈夫でしょうか。 ・ただの気のせいかもしれませんが、以前よりも陰嚢がキュッと締まった感じになることがあるように思います(冬の寒い時によく起こる感じ)。長く続く訳ではありません。何か病的な症状の可能性は考えられますでしょうか。 ・射精は控えるようにした方がよいでしょうか。それとも経過観察のために定期的に射精した方がよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

39歳。神経因性膀胱。

person 30代/男性 - 回答受付中

私はこの前泌尿器科に行きました。 尿検査の結果、U-白血球が(2+)、白血球/μlが273.9、白血球/HPFが49、細菌/uLが292でした。医師は尿培養にも出しています。医師からは排尿痛があれば、クラビット500mg(朝食後)を7日間分飲み切って下さいと指示がありました。 これまでも2〜3ヶ月に1回泌尿器科で尿検査をする度に白血球が高く、抗菌剤としてアモキシシリンカプセル250mg(毎食後)や、クラビット500mg(朝食後)や、ファロム錠200mg(毎食後)やセルニルトン錠(毎食後)を処方されています。 私は神経因性膀胱で、自己導尿をしています。医師からは1日3〜5回自己導尿して下さいと言われていますが、私は外出先でカテーテルやオリーブ油を持ち歩いて自己導尿するのが大変なので、自己導尿は1日1〜2回しかできていないのと、導尿量は少なく50ml〜100mlです。 発熱はありませんが、腰痛と疲れやすい症状があります。 1.やっぱり自己導尿の回数は増やした方がいいのでしょうか? 2.何回も白血球が高く、抗菌剤が繰り返し処方される原因は何が考えられますか? 3.なぜ1回の導尿量が50ml〜100mlと少ないのでしょうか? 4.どんな病気になりうる事が考えられますか? わかる範囲で回答をお願いします。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

夜布団に入って横になると頻尿、残尿感、陰部のムズムズ感で寝れない

person 40代/女性 - 回答受付中

夜寝ようと布団に入ると頻尿、残尿感、陰部のムズムズ感が出て寝れなくなります。 寝る前に必ずトイレに行くのですが、その後から急に始まります。それまで全くなかったのにです。 気になってトイレに行けば行くほど、どんどん強くなってさらに気になって眠れないの繰り返しで困っています。 この状態は2年くらい前に始まってそこから数ヶ月に1度、短くて3日、長くて3週間くらい続いてピタっと止まります。今回は5日くらい続いています。 症状の出る期間や特徴みたいなのが決まっていて ・夜布団に入って横になってから ・寝たら尿意で起きることはなく朝起きたら治っている ・日中はほぼない。逆に5時間以上尿意がなく不安になるくらい ・座っている時、横になっている時に症状が出て歩いてる時、立っている時にはあまりない(横になっていてトイレに行こうと立つと尿意が消える) ・症状が出るのは排卵日から生理が終わるまでの3週間の間のどこか(PMSの期間が多い) ・排尿痛や切迫感、血尿はない。 私はPMSが原因ではないかと思っています。2年くらい前から生理の周期や量に変化が出始め、排卵痛がひどくなりました。排卵痛のタイミングで必ず頻尿になります。その後ずっと続くかその時だけで終わるかはその時次第という感じです。 今回は5日くらい続いていて明日が生理予定日というタイミングです。 PMSの症状は毎月違っていて何が1番しんどいかはその月で違うのですが、その症状も必ず夜だけに出ます。 婦人科にも通っていますが、いつ頻尿や残尿感で眠れなくなるかはわからないため、どう対処したらいいのかわかりません。 症状的には泌尿器科も考えていますが、生理がきてしばらくしたら治るので行くタイミングがわからず行けてません。 私のこの症状や特徴から何かわかりませんか?薬でどうにかなる様な症状でしょうか?

1人の医師が回答

陰茎内部からジンジンする不快感と頻尿。早急に泌尿器科を受診すべきか

person 40代/男性 - 解決済み

昨日から陰茎の内部がジンジンする不快感が発生しました。それと同時に排尿も約2時間おきに発生しています。 別件で先月の経緯をまずお話します。 元々包茎で、先月上旬に亀頭包皮炎になりました。包皮を剥くと赤くただれてかなり重症化しました。 泌尿器科クリニックを受診し、培養検査をしてもらい結果が出た後はベタメタゾン吉草酸エステルクリームとゼビアックス油性クリームを処方されました。 塗り続けた結果、症状が改善されました。 亀頭包皮炎が落ち着いてきたのと同時に陰嚢と肛門の間が車の運転をしていると痛くなったため、同じ泌尿器科クリニックにてエコー検査してもらい、前立腺や腎臓は異常が見当たらないので、恐らく前立腺炎だろうとのことでセルニルトン錠を処方され現在服用しています。 先週の土曜日にその泌尿器科クリニックを受診し、亀頭包皮炎の治りを診てもらうとほぼ治っているとのことでした。 なので昨日から発生した陰茎の内部からジンジンする不快な症状は亀頭包皮炎とは関係ないのかなと素人なりに思っています。 排尿時の痛みはないのですが、重苦しい感じがします。 陰茎がジンジンする症状で再度かかりつけの泌尿器科クリニックを受診したいところなんですが、クリニックは今日から今週17日(日)まで夏季休暇で休診。最短で受診できる日は18日(月)となってしまいます。 お聞きしたいことは 1・今の自分の症状はほぼ完治している亀頭包皮炎による症状なのか、もしくは新たに尿道炎等の病気にかかってしまっている可能性があるのか? 2・泌尿器科を早急に受診したいのですが、来週の18日(月)までかかりつけの泌尿器科クリニック受診を待つか、それとも明日か明後日に近隣の総合病院の泌尿器科を受診するべきか? アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

17歳女性 3日前から突然始まった夜尿症

person 10代/女性 - 回答受付中

17歳女子高生の母です。 娘は、統合失調症で、内服治療中です。 7月31日に精神科を受診した際、娘が足のムズムズを訴え、リボトリール錠0.5mgというお薬を1日3回処方されました。 その他、現在パキシル、ルーラン、レキサルティ、トラゾドン、アーテン、クロチアゼパム、コンサータを内服中です。 今まで、夜尿症なんて一切なかったんですが、 3日前から突然毎日の様に、 朝起きると尿失禁している状態が続いていて、 本人は、全く排尿したい感覚も、出てしまった感覚も、濡れてしまった感覚もなく、 朝を迎えると言った状態です。 思いあたったのが、7月31日から処方されたリボトリールというお薬なのですが、 ちょうど内服して1週間くらい経った頃から夜尿症が始まったので、 もしかしたらと思っています。 他の要因もあるかもしれませんが、特に思い当たる状況が無く…といった感じです。 現在、通院中のクリニックがお休み中でして、問い合わせもできず、 本人も不安で、毎夜寝る前に何度もトイレに行って、遂に高齢者用の尿とりパッドも装着し始め、自尊心がかなり傷ついており、 毎朝、また出てしまった…とかなり落ち込んでいます。 何とかしてあげたいのですが、どうしたらいいか分からず… 薬の影響は考えられるのでしょうか…? ご回答よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

外傷による精巣上体炎について

person 20代/男性 - 回答受付中

一か月ほど前に痛みはないのですが左睾丸の上の管?がぼこぼこしているのが気になり とある病院へかかりました。診察にて先生が睾丸等には異常はないが気になるのであれば 一度水を抜いてみましょう。と言われ、左陰嚢の付け根に針を刺しました。 先生曰く水はそんなに出なかったとのことで、様子をみてくれと言われました。 その夜から針を刺した個所を中心にひどく腫れて痛み、再度診察を受けると少々誤った個所に刺さったのかもということで大病院へ紹介してもらい、その大病院にて精巣上体炎と 診断されました。 大病院の先生からは抗生物質と痛み止めで様子を見てください。と言われそこから約一か月がたちました。 現状当時の腫れはなくなったのですが、左睾丸上に大きなしこりができていて毎日チェックはしているのですが、小さくなる様子がありません。 痛みはジャンプ等しなければ歩いたりはできる程度ですが完全に消えているわけではありません。 このまま様子見を続け、よくなっていくのでしょうか。 また、性行為、自慰行為、運動等はどの程度可能なのでしょうか。 精巣上体炎で調べても細菌、ウイルス等のヒットばかりで自分に当てはまっている気がしないため物凄く気になります。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

1年半くらい前から…

person 40代/女性 - 回答受付中

1年半くらい前にお風呂に入って股を洗った時に陰部にポコっとした感じがして 手の感触だけだとピンポン玉くらいな感じがしてネットで調べたら 子宮脱と出てきてすぐ次の日に婦人科に行きましたが何も出てきていないし子宮も正常な位置にあると言われました。その時に尿道口と膣口の間に少し膨らみがあると言われ泌尿器科のほうがいいと言われ後日 泌尿器科にかかりました。そこでもたいした事は無いと言われたんですがエコーなどで膨らみがあるからMRIを撮ってもらってと言われ紹介状を書いてもらいMRIを撮ってもらったら1センチくらいの粉瘤があると言われました。その半年後にもう一度MRIを撮ってもらいましたが大きさは変わっていないから 癌とかになる可能性は低いから大丈夫と言われ気になるなら手術もできると言われました。でも日によって大きくなっている時があって明らか大きいと思って 初めて鏡で見て膨らみを押したら尿道口から黄色い膿が出ました。それでいつも通っているアレルギーの病院(婦人科と泌尿器科と同じ病院)の先生に言って抗生物質を出してもらったら膨らみは小さくなりましたがやはりポコっと膨らみはあります。ホントここ1年半くらい気になっていろいろ調べるのですがそうしたらこちらのサイトでとても似た感じの人がいて相談させていただきました。尿道憩室?なのではと思うのですがこの前腫れた時に菌を検査してもらったら溶連菌が出てると言われました。説明が下手で申し訳ないですがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

腎尿管全摘手術後の経過と今後の生活について

person 50代/男性 - 回答受付中

左側尿管癌と診断され7/25に腎尿管全摘と尿管がつながっている膀胱の一部を取る手術を受けました。 手術は左腰部の腹腔鏡(穴4ヶ所)と左下腹部約10cmくらいの開腹、本日で術後16日(退院後1週間)が経過しています。 聞きたいことは下記3点です。 1.術後の痛みについて 傷口の痛みが徐々に引いていますが、まだ強く残っています。 特に開腹部については、傷口に沿って傷口の下に固く固まったような状態で少し触れるだけでも痛いです 開腹部(左下腹部)から穴を空けた(左腰部)に関しては腫れている(浮腫んでいる?)状態が続いており、感覚も鈍くとても心配です。 これは術後の順調な経過なのでしょうか? また、この痛みや腫れ、感覚の鈍さはいつまで続くものなのでしょうか? 解消する方法もあれば教えてください。 2.今後の食生活について 私は身長173cm、体重約85kg、59歳、男です。 術後の血液検査(2回)から残った腎臓のクレアチニンの数値が下がり、腎臓の機能低下を指摘されました。 減量や減塩、タンパク質の取りすぎに気を付けるように言われています。 食生活の改善には取り組みますが、日常生活で他に気を付けることはありますか。 筋トレや有酸素運動、スポーツ、旅行、温泉、サウナ、お酒等が好きなのですが、何をどこまでの制限が必要か知りたいです。 3.性生活について 上記1のような状況ですが、パートナーとの性行為やマスタベーション等は問題ないでしょうか。 いつも通り勃起はするものの射精時に痛みが出るのではないかとても恐いです。 傷口の痛みがなくなるまでは控えるべきでしょうか。 質問が多くて恐縮です。 主治医との外来診察が約2週間後と少し先になるため上記お聞かせいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

陰嚢の腫れが気になります

person 30代/男性 - 解決済み

30代の主人です。 •3日前に下腹部(女性で言うと子宮のあたり)が少し痛む。我慢はできる程度の痛みで夜には回復 •一昨日、入浴中に陰嚢が大きくなってる気がして私と確認しましたが確かに少し大きくなっている気がしました。(パンパンに腫れているような感じではなく、痛みも部位に熱もありませんでした。) •昨日、泌尿器科に受診し、エコーや触診等で見てもらいましたが水や膿が溜まっているわけでもなく、腫瘍等も見られず。少しだけ浮腫というか腫れていると言われればそうかもしれないと医師も言っていましたが、痛みもないし、主人は身体もいつも通りでなにもないとのことで様子見となりました。 主人曰く、陰嚢や精巣というより中の筋というか筋肉が張ってる感じのイメージと言います。 私も触診をしましたが、よく触ると陰嚢の上の方になにか触れるものがあり、でもそれが元々あるものなのかはわかりません。けど昨日エコーで診てもらった際は腫瘍等はないとのことなのでなにかが腫れているのか元々あるものなのかわかりません。 ちなみに尿が出にくい、残尿感等もありません。 痛みも発熱も他の症状は一切ありませんが、なにか考えられることはありますでしょうか? 調べてみると鼠径ヘルニアや陰嚢が腫れているときはたまに心不全も考えられるともでてきて不安です。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

3週間続く発熱と精神科について

person 70代以上/女性 - 解決済み

78歳の母です。 長くなりますが病歴などは 35歳で乳がん右全摘 55歳頃からリウマチ治療開始リウマトレックス生物学的製剤を行い現在まで落ちついていた 60歳頃に右肺がん手術2回 76歳コロナ罹患後に身体表現障害と診断され一カ月大学病院精神科に入院 78歳3月心房細動アブレーション手術 質問は4つありお願いします。 1. 2025年3月以降からの倦怠感、元気なく歩行困難、食欲不振のため17キロやせた原因は身体表現性障害か 2. 尿路感染後に約3週間ぶり返す発熱、倦怠感、足の甲の腫れ、髪が抜ける、飲み込みの力がない、喉がからから、皮膚の乾燥、足のかかとに赤い傷を見つけた。などからも何の病気の可能性はあるか 3. 持病のリウマチは落ちついていたが現在の食欲不振や倦怠感はリウマチ、膠原病の中の特定の名称の疑いの病名があるか 4. 発熱の対処法を、抗生剤以外に病院の誰にどう伝えれば対応していただけるのか(部屋の温度、アイスノン交換頻度など) 状況です。母か3月に心房細動のアブレーション手術3週間後頃から食欲不振が続きました。 心臓の循環器内科では4.5.6.月血液検査やCTや全ての検査で心臓問題なしとのことでした。 大学病院のリウマチ科へ相談、2年前にコロナの食欲不振で入院した同じ大学病院の精神科へも相談。身体表現性障害とまた診断されました。 リウマチ科からステロイドプレドニゾロンを3月に2錠から1錠に減らすことになり、タクロリムス2錠は7月7日に中止となった。 精神科からサインバルタ2錠、エピリファイ2錠へと少しづつ増やし処方され2ヶ月ほど飲んだが効き目なく3〜4ヶ月で17キロ痩せた。 飲食ができなくなり、身体表現性障害の病名で精神科に2025年7月18日に入院となり経鼻栄養を1日1200〜1500cal入れ続けています。抗うつ薬がリフレックスへと変わった。 精神科へ入院2日目に38.4°の高熱がありコロナやインフルは陰性、肺炎なし、CRP17あり尿の検査で尿路感染と診断された。 抗生剤を2週間以上点滴して熱は37.4°とCRP5まで一旦下がったが今日の8月7日までぶり返す発熱が続いている。 長引く熱や右足の甲のむくみ、足に熱もあるためリウマチ科の医師が精神科の入院中の部屋で診察、足のエコーを取ることとステロイドを減らしたが追加すると言われた。 また発熱してるなか、入院している大学病院の精神科は古いため部屋も暑いです。看護師にこの部屋は空調のききが悪く日中は暑いんですと言われました。面会に夕方行くと度々頭のアイスノンが熱いまま、顔が汗ばんでいる、手や足も熱く髪の毛も汗で濡れている。髪の毛も抜けている、 看護師が発熱に対して環境的な対応が少ないように思えてしまい、医師にも看護師にも相談したが看護師も忙しいとのことで頻繁には1人の患者を頻繁に見れなくてすみませんと言われました。 抗生剤やステロイド以外に環境やアイスノンで頭の熱を下げる対応もしてもらいたいと思ってしまいます。 精神科の入院の部屋にはサーキュレーターの持ち込みも不可と言われました。 長くなりましたが、母の入院が毎日心配で辛いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ペニスの鬼頭部のしびれがなおりません

person 60代/男性 - 解決済み

1ヶ月位前に、60度のシャワーを直接 ペニスの鬼頭部に浴びてしまい、ヒリヒリしたので、後日 泌尿器科 皮膚科を受診しました。泌尿器科の先生からはやけどは皮膚科で見てもらった方がいいのだけどとのこと。患部を見てもらい、思ったより特に 心配ないので、塗り薬出しておきましょうとのことで、リンデロンvg軟膏の処方になりました。塗ってみたのですが、ヒリヒリは収まったものの、なぜか 鬼頭部が常時 しびれている感覚が続くので、皮膚科を受診。患部を見てもらい、特になんでもないとのことで、しびれは経過をみましょうと いわれました。 なかなか しびれはおさまらず 気付いたら1ヶ月ほどたってしまいました。 外を歩いている時や、人と話に集中していたりすると、しびれているのを忘れたりする時もあるのですが、帰宅後、静かにしていたり、横になって休んだりしていると しびれがひどく感じてしまう様に思います。 関係があるかわからないのですが、 3ヶ月ほど前に、腰の痛みや足の指先がビリビリしびれるので、整形外科を受診して、X線レントゲン検査をして 背中を上から下に向かってドンドン叩く検査を受けました。 結果、脊柱間狭窄症と診断され、痛み止め トラマドールOD錠25mg メコバラミン錠 500 0.5mgを処方されて、症状が緩和されて現在も服用中なのですが、 足の指先のしびれの感覚と、鬼頭部のしびれの感覚がよく似ているような気がします。 脊柱間狭窄症と鬼頭部のしびれが何か関係していたりするのでしょうか? 皮膚科の先生には初診で、鬼頭部には異常はみられないから神経だな···といわれました。何の神経なのだろうと思ったのですが 先生が経過観察でいいでしょうとの事だったので、そのうちなおるだろうと思って それ以上 お聞きしませんでした。 皮膚科を再度 受診した方がいいでしょうか?それとも泌尿器科でしょうか? 他に受診した方がよい科とか ありますか? 困っていますので よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

マイコプラズマジェニタリウムの尿道炎について

person 30代/男性 - 回答受付中

1. これまでの治療歴 性病であるマイコプラズマ・ジェニタリウムに感染し、以下の抗生剤で治療を行いました。 ビブラマイシン(7日間服用) →症状が無くなるも2週間後に再発(菌が残存していた可能性あり) セフカペンピボキシル(7日間服用) グレースビット(シタフロキサシン)(7日間服用) ミノサイクリン(副作用により3日間で中止) →症状が無くなるも2週間後に再発(菌が残存していた可能性あり) 2. 現在の症状 一時的に症状は落ち着きましたが、尿道や上巣体の痒み、頻尿、小便時の違和感が再発しています。 3. 副作用について 抗生剤では以下のような強い副作用があり、服用継続が困難でした。 →吐き気、めまい、食欲不振、胃もたれなどの消化器症状 特にミノサイクリン服用時に強く出現し、3日で中止しました。 4. 相談したいこと 今後の治療方針について、下記を含めてご相談させてください。 ・他に有効かつ副作用が少ない治療薬の選択肢はあるか ・手術などでの治療は可能か ・抗生剤以外に日常生活で気をつけること(食事・性行為・生活習慣など) 以上、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

腎盂炎と診断され初めてのことで戸惑っている今後の診察をお聞きしたい

person 60代/女性 - 回答受付中

週末から寒気と体や指の震え、夜になると8度ほどの熱が出ていました 解熱剤を飲めば治るので、いつもの寝れば治る風邪かなと思っていました 身体がとてもだるく、関節も痛かったりで、昨日の月曜日近くの内科婦人科に行ってきました コロナとインフルを調べていただきましたが、いずれも陰性。尿検査もして、腎盂炎と言われました。 お薬を処方して昨日から飲んでいますが、8度を超える熱は夜だけでなく、昨日は朝と昼も。 今日も明け方には下がっていた熱は今9度まで上がっています。いただいたロキソニンを飲むと、しばらく苦しんだ後に発汗して熱が下がります。 腎盂炎は夕方から夜に発熱すると何かで読みましたが、こんなに何回も発熱するのは悪くなっているのではと心配です。 水もポカリもたくさん飲んでいますが吐き気ムカムカで食欲もなく、ほぼ寝ています 受信した病院は尿検査だけでしたが、血液検査、点滴、入院した方がいいのでしょうか。 5日分の薬をいただいたのですが、悪化が心配です 熱にくるしみながら打っているので、乱文失礼致します。

4人の医師が回答

クレアチニン値がやや高く、腰回り、脇の下が痛い 

person 50代/女性 - 回答受付中

53歳女性です。 すみません、先に今までの病気をお伝えします。 ○小学生の頃ネフローゼで入院、完治した ○副甲状腺亢進症の疑い(PTHが高い時が数年続いていたが近年は検査していない) ○腎臓結石(腎臓内に石が無数にある、尿管結石も何度かやって尿から排石されたこともある) ○卵巣嚢腫(5✖️4ぐらいの嚢腫が卵巣内にあり、年に一度通院中) ○気管支喘息 ○最近までコレステロールが高く、薬で治療した(泌尿器科で1月から薬が出されていた) 今の症状 1ヶ月前から腰回りが痛く重く、頭痛もあり気持ちが悪くだるいです。脇の下も痛みがあります。 両腎臓にたくさん石があるので、月に一度泌尿器科にてウロカルンをもらっています。その際に上記の不調を訴え血液検査をするとクレアチニンが基準値より高かったです。水は2L以上飲んでいます。 「腎機能が弱ってきてるから、食事に気を付け水分をたくさん摂りなさい」と言われました。体の不調について先生は、原因は分からないという感じでした。 日に日にだるさやズキズキと波打つ頭痛が増しています。食べなきゃ持たないけど食欲もないです。我慢できない程ではありませんが、疲れやすく体が重く、元気がない日々です。 腎機能が低下してるからでしょうか? このまま腎機能が弱り、透析になったら悲しいです。 腎臓に石がいっぱいあるから腎機能が低下してるのでしょうか? まず、この体のだるさや痛みをどうにか治したいです。 違う病院に行き、診てもらった方がいいですか?それは腎臓内科ですか?それとも泌尿器科でしょうか? 宜しくお願いします。 ステージ G3a GFR値 52.8 mL/min/1.73m ↑この値は自分で計算してみました。 血液検査の、LDとCKは何年も前からなぜかいつも高いです。

1人の医師が回答

陰茎根本部、右睾丸周辺、右足根本からモモの痺れと痛みがあります

person 30代/男性 -

3ヶ月近く前に右足の根本、臀部裏辺りから膝辺りまでの痛みが発症、ストレッチを行うも効果なく過ごしておりました。 2ヶ月前の6月上旬ごろ、右睾丸横の痛みが発症し、精巣捻転を危惧し救急で泌尿器科を受診、エコーで検査を行いました。血流にも問題ないとの事で、痛み止めのロキソニンのみ処方を受けました。 激痛は治ったもののいまだに右股間付け根辺りからの攣るような鈍痛、右足膝や腿の痺れと痛みが続き、元々は長時間の着席や歩行で発症しておりましたが、近日は立っていても座っていても常時痛みが起きている状態です。 また、初診以降、下記の通り複数病院を毎週点々としております。 6月下旬整形外科1:レントゲン異常なし、原因不明診断。痛み止めロキソニン処方 6月下旬泌尿器科1:尿検査で雑菌があり前立腺炎との診断。血液検査で癌マーカーは問題なし、セルニルトンとレボフロキサシンを処方 7月上旬整形外科2:レントゲン異常なし、原因不明診断。痛み止めロキソニン処方 7月中旬泌尿器科1再診:雑菌消失。前立腺炎ではないかとの診断。セルニルトンとレボフロキサシン追加処方 いずれも薬に効果はありません。 またいずれも大学病院等ではありませんでしたが、整形外科からは大病院のMRIを勧められております。 対処につきアドバイス頂けますと幸いです。

1人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する