その他泌尿器の病気・症状

EDと射精で困っています

person 40代/男性 - 回答受付中

ここ1ヶ月間自慰をしてなく、たまたましたくなり自慰をしたら勃起はするんですが 射精出来なくなりました その前は疲れましたが何とか射精出来たのですがアダルト動画を見ても勃起はするものの中折れしてしまい 断念しました ここ3日間 夜中に頑張ってるんですがダメです 彼女と言う存在も22年居なく自慰しか出来ません 22年前 付き合ってた彼女に自分ですると自分の握る手の圧力で実際に性行為した時 イケなくなると言われ その通りになりました 更に昔 遊んだ女性ではピストンが激しく 初めて外出しで行けたんですが 数週間後 また性行為しようと誘ったら膣に傷が出来たから無理と拒否されました なのでしてません その後に出来た彼女が22年前に職場恋愛で付き合った子でした やはり 中折れしてしまい 終わりました 更に遅漏でもあります 自分は精神障害者で強迫性障害(不潔恐怖症 手洗い観念)を17年前に罹患し精神科に通院しています 更に自分の精子はどのくらい居るのか通販で検査キットを購入しスマホで見ましたが数匹しか居らず 動きもあるく唖然としました 更に両親と同居してまして母親にも恥ずかしくて言えず もはや泌尿器科に行くしかないかと思っています 泌尿器科ではどんな治療をするのでしょうか?

2人の医師が回答

陰茎の一部に軽いヒリヒリ感が1ヵ月以上続く(泌尿器科では異常なしと診断)

person 30代/男性 - 回答受付中

陰茎の皮の一部に軽度のヒリヒリ感が1ヵ月以上続いています。常にあるわけではなく、触れたときや摩擦時に軽くヒリヒリと違和感を感じます。※添付写真の赤丸部分が患部ですが、実物よりも赤みが軽く写っています。 【経緯】 ・1週間前に泌尿器科を受診(検尿・視診)。「異常なし」「出せる薬はない」と診断されましたが症状は継続しています。 ・数ヵ月前、陰部をドライヤーで乾かす習慣があり赤くただれたことがありました(現在は完全に中止)。 ・泌尿器科は何とか時間を作っていったのですが現在仕事が忙しく、また近隣に皮膚科がないため通院が難しい状況です。 【現在の症状】 ・性交・自慰後に赤みとヒリヒリが強くなる ・軽度のヒリヒリ感と赤み(ピリッとした刺激) ・かゆみ、ただれ、膿、臭い、発疹、排尿痛、分泌物は一切なし 【使用した薬】 ・リンデロンVG(ステロイド):効果なし(ステロイドは刺激が強いので現在は使用中止) ・BBゲル(クリンダマイシン):変化なし(ステロイドは刺激が強いので現在は使用中止) ・ワセリン:効果なし ・テラマイシン軟膏:現在使用中(おそらく効果なし) 【相談内容】 ・原因として、乾燥・神経過敏・菌・炎症などのうち、どれが最も可能性が高いか ・現在の対処法を継続してよいか、それとも変更すべきか ドライヤーによる刺激が原因で、神経過敏が続いているのではと考えています。的確なご意見をいただけますと幸いです。

1人の医師が回答

亀頭包皮炎の悪化について

person 40代/男性 - 回答受付中

現在カントン包茎(皮は向けますが、むくとしめつけらる状態になりすぐ皮を戻さないと危険な状態になる)です。 今月上旬、入浴時に皮をめくったところ陰茎に赤い炎症らしきものができていました。 5日(土)に泌尿器科クリニックを受診し、泌尿器専門医に診てもらったところ、亀頭包皮炎だろうとのことでリンデロンVG軟膏を処方されました。 5日夜から皮をむいて亀頭から陰茎全体にリンデロンを塗り始めました。 先週の11日(金)に入浴時に皮をむいてみると別の場所にも赤い炎症らしきものができていました。 翌日の12日(土)夕方から包皮に痛痒さが発生しました。 翌日の13日(日)、休日診療している泌尿器科を受診したところ、ケトコナゾールクリーム、タリオン、キプレスを処方されました。 ※後で判明したのですが、診てもらったドクターは泌尿器専門医ではなく内科認定医でした。 当日夜からケトコナゾールクリームを塗り始めました。 一夜明けて、本日昼頃から痛痒さが強くなり、包皮をめくってみると全体が赤く腫れているような感じになっていました。 痛痒さは時間を追うごとに強くなっている感じで安静にしていてもしんどい状況です。 明日の午前に5日に診てもらった泌尿器科クリニックを再受診する予定です。 お聞きしたいことが3点あります ・痛痒さや炎症の憎悪はケトコナゾールクリームを塗ったことによる可能性はありますでしょうか? ・重篤な病気に発展している可能性はありますでしょうか? ・痛痒さがかなり強いのですが、現時点で痛痒さを緩和させる方法はありますでしょうか? ご教授いただけれると幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

陰嚢が黒く、陰茎が赤黒くなったことについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

7/3に前立腺癌で小線源治療を受けた70才男です。 五月雨式の質問で恐縮です。 【1】 (今回の症状) 治療後5日経った頃に陰嚢が黒くなっていることに気付きました。 痛みはありません。 今は赤黒い色に変化しています。 (以前の診断) 昨年暮れに前立腺生検を受けた後にも黒くなっていることに気付き、こちらのサイトで質問させていただいたところ、『生検による皮下出血だろう。』と言われ受診せずに何日かしたら元に戻りました。 【2】 (今回の症状) 昨夜の23時過ぎにトイレに起きたときに陰茎の表側が赤黒く痣のようになっているのに気付きました。 痛みはありません。 小線源治療により血尿が出るかもと思い、治療直後から紙パンツを履いています。 血尿は4日程前に止っているのですが、気になってまだずっと履いています。 (以前の診断) 以前にも紙パンツを履いていたときに同様の症状がありました。 このときは気になり皮膚科を受診したところ『紙パンツと患部が擦れて内出血したのでしょう。』と言われました。 紙パンツを止め、何日かしたら元に戻りました。 ここで質問させてください。 画像を添付します。 【1】について 小線源治療で会陰から針を刺して線源を挿入したことよる皮下出血と考えてよいでしょうか? 危険性、緊急性はありますでしょうか? 【2】について 以前のように紙パンツと擦れたことによる皮下出血と考えてよいでしょうか? もう紙パンツは止めた方がよろしいでしょうか? 危険性、緊急性はありますでしょうか? 以上、ご回答をお願いいたします。

2人の医師が回答

頻尿、トイレに間に合わない、ちょび漏れ

person 30代/女性 - 回答受付中

何年か前から仕事中のみ、トイレを見ると急激にトイレがしたくなり、座る準備(座面クリーナーで拭いて、ティッシュを引き、ズボンを下ろす)をしていると、漏れそうになります。 ただ、間に合わない事はなく漏らす事もなかったですし、夜間排尿も0で1日の排尿は、7回くらいでした。 ですが、1ヶ月前くらいから、夜フッとおしっこしたいかもって思うとピュッと1滴漏れる事が2回あり、更に日常でトイレに間に合わずに漏らしてしまう事が2回ありました。 それからトイレに注意しているものの、ここ最近生理前に割と頻尿になるのですが、急激にそれが酷くなり、飲む量もそこまで変わらないのですが、冷たいものを飲んでしまうせいか、2時間くらいでトイレに行きたくなったり(会社にいる時は特にひどいです。)寝ると3時間くらいで目が覚めてトイレに行き、その後は起きるまでトイレには行きません。 尿量も多い時やそうでもない時とかバラバラです。(飲んだ量にもよるのか。) 泡はたっておらず、色も無色ではなく薄い黄色から少し濃いめの時とバラバラです。 この状態が続いているのですが、病気でしょうか? 昨年血糖値が高めで、とにかく痩せなさいと言われて、9月頃に痩せる薬を出されて、1回飲んだら体調不良を起こしてしまい、それから恐怖で医者には行けてません。 血糖値が急激に高くなっているからこうなのか、それともそれとは別に切迫性尿失禁等の病気なのか分からずに不安です。

2人の医師が回答

43歳 血尿?膿尿?

person 40代/女性 - 回答受付中

43歳女性です。 本日、15時ごろにトイレに行った時、便器の底に溜まった尿が麦茶?ウーロン茶?のように茶色く、上はオレンジ色をしていました。 朝はカフェオレを二杯のみ、6時と8時ごろにトイレに行き、その後初めての排尿でした。9時半ごろまで子供の保育所の送り迎えや運転などがあり移動で汗をかき、昼過ぎまではデスクワーク、そこからはオフィス内を移動したり、会議をしたりしていました。忙しくて昼食はその時は食べていませんでしたが、水分は追加でその間に600 CC位摂取しました。 昨年11月に、朝1番の尿がいつもよりかなりオレンジに見えたので、初めての症状であったこともあり、念の為泌尿器科を受診しました。 尿検査、尿細胞診、腎臓や膀胱のエコー、腹部単純CT、膀胱鏡の検査を受けて、右の腎臓に1.5ミリの結石が見つかりました。その他大きな異常なし。血尿の原因は、一時的な炎症か、すでに一部の結石が流れたか、膀胱鏡で見えた膀胱のポリープからの出血ではないかとの事でした。 5月末に経過観察で尿検査とエコーを受け、腎結石に変化はありませんでした。 なお、現在子宮腺筋症の治療のためにホルモン剤を内服しており、不正出血がありますが、今までの経験上、尿はそこまで色づくのはかなり経血の多い日のみで、現在の不正出血はナプキン1.2枚ぐらいでそこまでの量ではないように思いますが、その際にティッシュで拭いた時には経血がしっかり付いていました。ただ、いつも経血での尿の色付きの時は赤茶色にですが、今日はウーロン茶のような茶色でした。 なお、その後100ccほど水分を取りトイレに2回行き普通の薄い黄色をしていました。 特に排尿時痛、頻尿、尿の濁りはないと思います。 その他最近の症状、受診については、5月上旬より右肋骨あたりの痛みがあり、肋間神経痛の診断のため先月内科で腹部エコー、血液検査、心電図を受け異常なしでした。その際の尿検査は不正出血が混じり鮮血プラスでしたが他は異常なしでした。今も右の肋骨に沿って、みぞおちや脇腹の痛みはまだ頻繁にあります。 また、1ヶ月前よりみぞおちのズキズキやもたれ感、ムカムカがあり、こちらも年末に胃カメラを受けており、先だってのCTや腹部エコーも含めて機能性ディスペプシア疑いとのことです。 現在服用している薬は、 タリージェ、ジェノゲスト、タケキャブ、半夏厚朴湯、桂枝加芍薬大黄湯(下腹部痛に対して)です。 ご質問ですが、 1、血尿か濃縮尿なのか判断がつかないのですが、朝一の尿でもなく水分もそこそこ取っていたのでやはり血尿なのでしょうか…いつもは昼間にもう一回くらいはトイレに行くようには思いますが、水分が足りていなかったのでしょうか… 2、泌尿器科に受診が望ましいでしょうか?その際、どうしても血液が少量混ざる可能性が高いと思いますが正確に検査できるのでしょうか?また、鮮血➕の場合、尿検査以外にどのような検査が望ましいでしょうか? 3、11月にこれだけ検査していて、悪性腫瘍などの可能性はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

頭皮包皮炎からの癒着

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳7ヶ月の男児です。 受診について、急を要するものかご意見いただきたいです。 生後半年頃から、親の判断で無理しすぎない程度にむきむき体操をしていました。 1ヶ月半前に少しむきすぎてしまったのか、亀頭の先が赤くなってしまい本人も排尿時痛がるのでかかりつけを受診。ゲンタシンを処方してもらい、数日で赤み痛みと共におさまりました。 少し経ってまたむきむき体操をはじめましたが、またすぐに赤くなってしまいこの時はむきむき体操を一時中断し様子見でおさまりました。 ただ、数日前にまたむきむき体操をしたところ、かなり剥きづらくなっており、本人も痛いのか非常に嫌がります。 また、急に亀頭までむけるような感じになったのですが、薄い膜がまだ亀頭まで被っているような感じで、以前の剥け方と異なるため心配です。本人は剥こうとするとすごく嫌がりますが、通常時は何の問題もなく痛がる様子はありません。 泌尿器科を受診しようとは思っているのですが、諸事情あり数日受診できない状況です。急ぎどこかで見ていただいた方がいいのか悩んでおります。 癒着した状態が数日続いたことで今後何か重大な問題に繋がりかねないのかが気になります。

1人の医師が回答

尿路上皮細胞の変形が発見されました

person 60代/男性 - 回答受付中

62歳男性。 2023年末から3か月間、大腸菌由来の精巣上体炎を患い、そして数年来、不定期的に慢性前立腺炎発症。 共に緩解し、前立腺炎については疲労時などに疼痛が出るので、痛み止めなどで抑えてきました。 今年5月、精巣上体炎発症の前兆的な痛みがあり、泌尿器科へ。白血球プラスで抗生物質処方、2週間後、病院での簡易再検査で白血球マイナスに。 ただ、その時の尿を病理に送ったところ、病院に 「異形度は弱いが、変性を伴う小型尿路上皮細胞を多く認めた、二核表層型尿路上皮細胞を認めます」との通知。扁平上皮+、移行上皮細胞++、赤血球+、好中球+ となっていました。 クラス分類は3aとのことで、医師からは「炎症から来ることもあり、良性の可能性が高いが、来月再度検査」とのことでした。なお頻尿ではなく、残尿、尿流検査は異常なしでした。エコーも取ってくれましたが、とりあえず一目でわかる所見はなかったです。 来月の再検査結果待ちするのは当然なのですが、お尋ねしたいのは、 ★危険度が低い場合、このまま3aの状態が続くというものなのか、あるいは次回検査時に炎症などが軽くなれば、ランク2とか1などに下がることがあるのか。 ★慢性前立腺炎でこの異常が出るケースは珍しいのか、あるいはよくあることなのか。 ★3aから3bに悪化する場合は、即悪性腫瘍を意味するのか です。ご回答よろしくお願い致します。 なお、PSAは去年春にやって全くの低数値でした。今度は8月にやる予定です。

1人の医師が回答

陰茎の裏側の尿道内の傷の検査方法と治療方法

person 50代/男性 - 解決済み

1月 入院(TURBT) 26日 入院中(手術後)、紙パンツのゴムが陰茎の裏側にパチンと当たり、すごい痛み。 2月 BCG(8回) 4月 勃起した時に陰茎の裏側に痛みに気づく 7月 診断、治療した場所以外に新たに膀胱癌が見つかる(赤いブツブツ)。TURBT2回目を行う予定。 TURBT手術後、尿道より太いカテーテルを入れられた。 手術後(2,3日)、紙パンツのゴムが陰茎の裏側に当たった。 ものすごい痛み。その後、尿道の裏側に痛み。 退院して、2ヵ月後、勃起した時に陰茎の裏側を押すと痛み。 普段は、傷まなくなった。 7月 BCG後の膀胱鏡検査、内視鏡を抜いた後、陰茎の裏側に痛み。 排尿時に強い痛み。強い頻尿も併発。 その日の夜まで、排尿の度に陰茎の裏側に強い痛みがあり、だんだん精神的にパニック(呼吸が浅くなる)になりそうだった。 次の朝は、精神的に楽になった。排尿時、やはり痛みがあるが、昨日ほど傷まない。 TURBT2回目の手術(入院)予定です。 この陰茎の裏側の傷がある状態で、TURBT2回目を行うのは不安があります。また、太いカテーテルを入れると、この場所の傷が悪化すると思います。 質問 尿道造影検査をすれば、尿道内の傷は確認できますか? 膀胱鏡検査(内視鏡)だと、また、傷が悪化しそうです。 傷の検査方法と治療法を教えて下さい。

1人の医師が回答

膀胱鏡検査と今後について

person 60代/男性 - 回答受付中

5月人間ドック結果(尿蛋白2+、尿潜血3+、尿沈渣赤血球5〜9、尿沈渣白血球20〜29)を受けて、3月HOLEP手術を受けた病院の泌尿器科を受診しました。 CTと尿検査を受け、膀胱(内部か外部かわからないが)3ミリ程度の結石のようなものがあり、潜血の原因かもしれないと言われ、膀胱鏡検査を勧められました。尿潜血は2月から7月までずっと続いているそうです。 私は前立腺肥大症による尿閉のため1年間尿道カテーテル生活(毎月カテーテル交換)、2月に針生検、3月にHOLEP手術をしました。尿も順調に出て、やっと痛い思いをしなくてすむと思っていた矢先のこと、もう痛い検査や手術は受けたくなくて保留にしました。 膀胱鏡検査は受けたことがなくてわからないことが沢山あり恐怖です。膀胱鏡は尿道カテーテルの何倍くらい太いのでしょうか?見るだけなのでしょうか?胃カメラのようにポリープなどを切ることもできるのでしょうか?結石を採取したりできるのでしょうか?尿潜血は、膀胱からとは限らず腎臓や前立腺や尿道からの可能性もあります。膀胱鏡は途中の尿道やHOLEP後の前立腺の治り具合を見ることもできるのでしょうか?また膀胱の上の尿管や腎臓まで見ることもあるのでしょうか?これらは麻酔もせずにやるのでしょうか? 結石が膀胱に貼り着いて取れない状態もあるのでしょうか?いろいろ聞いて申し訳ありません。 2週間後、尿培養検査結果(がん細胞の有無)を聞きに行きます。再度膀胱鏡検査のことを言われると思いますので、予備知識を持つとともに、今後どうするのがベストか知りたくて相談致します。どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

精巣固定術後も続く痛みについて

person 10代/男性 - 回答受付中

12歳男性、6月6日に精巣固定術をし、11日に退院、19日に傷口が離開し、縫ってもらいました。その時に、ゲンタマイシンとセフカペンピボキシルを処方されました。 24日に抜糸の際、睾丸に痛みがあり、腫れているとの事でエコーや採血などしてもらうも異常なし、精巣上体炎まではいってなさそうとの事でした。抜糸後の傷口はまだ開いているが開いた状態の方が治りがいいとの事で、傷口はそのまま、ゲンタマイシン、セフカペンは継続となりました。 7月1日に経過を診せに行くと、腫れもひいているし、エコーなども異常はない、痛みはあるけど、セフカペンはやめて、ゲンタマイシンだけ継続となりました。 ですが、2日から睾丸が再び痛み出し、触れるだけで痛いと言います。熱感や腫れのようなものは見られませんが、痛みが下腹部まで来る時があるようです。 3日にかなり少量ですが出血と思われるものがガーゼについていました。 手術から1ヶ月「痛くない」という日がありません。 こんなに痛みは続くものなのでしょうか? 抗生物質は12日間飲みましたが、飲んでる間は痛みは軽減されてはいたようです。 菌が死にきれず再び増えて痛みが増したんでしょうか?傷口からは少量ですが、たまに膿みたいなものは出ています。 アセトアミノフェンを飲んでもたいして効かないようです。 明日病院に電話はしますが、このような状態から、どう言った事が考えられますか? お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

血尿後40日経過状態の判断を乞う

person 70代以上/男性 - 回答受付中

6月初めにも相談しましたが再度お願いします。 現在まで異常無しですが医師の言う様に血尿がない場合一過性のものとして良いでしょうか。運動は普通にしています。 2025年6月1日11時頃尿の色が濃い黄色になる。 段々と赤くなり12時頃から綺麗な赤色になり、頻度が多くなる。 最高1時間に6度ぐらい。 15時頃まで続き16時頃に正常色に戻る。 血尿量は数百CC程度。 翌二日かかりつけ医に相談、紹介状をもらい検査結果が下記です。 6月20日大学病院での結果 · 各種検査: 先日実施した尿検査、CT検査、尿の細胞診(がん細胞検査)、前立腺がんの検査において、特筆すべき異常は見つからなかった。 · CT画像所見: o 患者は右腎臓を摘出済み。左の腎臓から膀胱への尿の通り道(尿管)に、尿路結石や悪性腫瘍などの異常は認められない。 o 血尿の原因となる明確な所見は確認できなかった。 2. 現在の症状について · 血尿: 6月1日に一度だけ血尿があったが、それ以降は出ていない。 · 体調: 8日頃から体調は回復し、元気になっている。 3. 今後の対応方針 · 方針: 検査で異常が見られないため、緊急の処置は不要。当面は経過観察とする。 · 再発時の対応: o 今後、血尿が繰り返し起こるようであれば、膀胱鏡(カメラ)による精密検査が必要になる可能性がある。 o 血尿が再発した場合は、かかりつけ医にて紹介状を取得の上、再度受診すること。

2人の医師が回答

3歳、亀頭包皮炎を繰り返しています。

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

3歳の男の子ですが、昨年11月から亀頭包皮炎を繰り返しています。 重度の真性包茎だったのですが今年の4月にリンデロンで治療し、現在は仮性包茎です。 何ヶ所も小児科や泌尿器科をまわり、その都度先生の指示にしたがって、ケアしているのですがそれでも繰り返すため悩んでいます。 亀頭包皮炎になるたびにリンデロンvgを塗布しているのですが、1週間程で完全に治るので塗布をやめると、3日後には亀頭包皮炎になります。 - 以下、今まで試してきた手入れ方法です •毎日むいてお風呂で軽く洗う •3日に一回むいて綺麗にする •基本むかず、週に1回程度優しくむく ↑どれもリンデロンの塗布をやめると3日〜1週間程度で亀頭包皮炎が再発します。 - 以下、気になってる事です。原因として考えられるでしょうか •息子が時々陰部をパンツ越しにもみもみしている時がある(優しく!と伝えているので、とても優しく触っています) •おしっこした後、先端に少量のおしっこが残っているのでそれせいで雑菌が繁殖しているのでしょうか •陰部先端の皮が長い?厚い?気がします。排尿時に、先端が2mm程細い状態のまま排尿しています(先端が「じょうご」のようになっています。) 正常でしょうか。 - 質問 1、どのような事が原因で亀頭包皮炎を繰り返していると考えられますか?添付写真は現在の陰部です。ほぼ毎回同じ場所が1番赤くなります。(先端下の部分) 2、リンデロンvgを昨年11月から頻繁になっていますが副作用が心配です。このまま使用していても大丈夫でしょうか? 添付写真は現在の陰部です。

3人の医師が回答

停留精巣か移動性精巣か精巣高位か 診断名や違いについて お詳しい先生お願いします

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

以前もご相談させていただいたのですが、もう一度教えていただきたく質問させてください。 現在4歳の息子が1歳半で両側停留精巣固定術を行いました。 色々な経緯があり、手術をしていただいた先生では疑問が解決出来なかったため、術後2年ほど経ってからセカンドオピニオンに話を聞きに行きました。 セカンドオピニオンで相談したかったことは、 .息子は本当に両側停留精巣なのか .不妊のリスク です。 セカンドオピニオン先の医師に親身に話を聞いていただき、手術を受けた病院からの資料や、私が持参した述前の写真などから「停留精巣ではない」と言われました。 その点はとても安心したのですが、 「息子さんは移動性精巣でもなく、精巣高位というものです」と言われ、また頭がハテナになってしまいました。 「移動性精巣は陰嚢に全く固定されていなくてちょっとした刺激であちこちに精巣が動く事。精巣高位?は、一応陰嚢にタマがくっついてるけどバネがゆるゆる過ぎて上下に移動する事。あっちいったりこっちいったりしてなくて、袋から鼠蹊部だけを上下してるから精巣高位。」とのことでした。 学会のガイドラインを見ても、息子は移動性精巣だと思っていたのですが、また違うワードが出てきてよくわかりません。 「不妊の心配はしなくても良い」と言われ、それは安心したのですが、移動性との違いがわかりません。 沢山調べても、息子と似た状況の子は皆移動性精巣と診断されているのにどうして息子だけ違うのか、、、 発熱時、入浴時は必ず降りてきていて、睡眠時はたまに上がっていることもありましたが袋に入れてあげるとそのまま留まっていました。 写真添付するので、よろしくお願いします。 1、写真等から、息子の診断名はなんだと予想されますか? 2、移動性精巣と精巣高位?は別物なのでしょうか。 3、セカンドオピニオンでは「正直うちなら手術せず様子見」と言われたのですが、先生方から見てどうでしょうか 4、写真の資料は3歳9ヶ月頃のものですが、睾丸の大きさは正常でしょうか? 5、臨床診断名が両側停留精巣になっているのがとても嫌で、もしほんとうに診断名が違うのであれば変えていただきたいのですが、1度診断されたものは変更してもらえないですか? セカンドオピニオン先の医師は、「停留精巣ではないから、診断名に関してどうするかは主治医の先生に言っておきます」と言ってくださったのですが、やはり主治医が意見を変えなければそのままなのでしょうか。 両側停留精巣という診断名がわたしにはとても重く(実際違ったとしても、診断を気にしてしまいます)、どうしても納得できません。 お詳しい先生からのご回答をいただきたいので、どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する