薄毛・抜け毛

40代女性、側頭部の薄毛の原因と治療方法について

person 40代/女性 - 回答受付中

42歳、女性。 24年10月頃、激務のなか、マンション購入・リフォーム・引っ越しをやったところ、ストレス過多で不正出血、主に側頭部の髪がかなり抜けました。髪はもともと細く毛量も少ないのと、秋頃から抜け毛が目立つこともあったので季節的なものかと思いましたが、9カ月経った今も生えて来ないどころか、さらに進行しているように感じます。普通に下ろしていたら分かりませんが、かきわけると頭皮が見えて、美容師さんにも病院にいったほうがいいと言われました(写真)。 なお、25年3-4月にかけて繁忙期で月100時間ほど残業をし、ストレス過多でした。 ピルをもらっている婦人科で不正出血の相談をすると、ストレスでホルモンバランスが崩れているのでは?との話でした。 ちなみに、36歳の頃に双極スペクトラムの診断を受け、炭酸リチウム、ラモトリギンを服用して7年目です。調べるとリチウムの副作用で薄毛があるようで気になっています。 【服用中の薬】 ・炭酸リチウム200mg 一回4錠(一日4錠) ・ラモトリギン100mg一回2錠(一日2錠) ・グアンファシン3mg一回1錠(一日1錠)※多動があるため、1か月ほど前から服用開始 ・ドロスピレノン+ エチニルエストラジオール (子宮内膜症で10年以上服用中) ・テオフィリン200mg一回一錠(一日一錠) ・モンテルカスト10mg一回一錠(一日一錠) 24年11月下旬にメンタルクリニックで甲状腺機能検査をしたときは、すべて基準値でした。リチウム濃度は0.38でした。 メンタルの状態は、毎日かなりのイライラがあります。一人でいるときにうまく物事が進まないとイライラして叫び散らかすほどの癇癪が出ます。苦しいです。 私は更年期障害でしょうか、ホルモンバランスが崩れているのでしょうか。 薄毛についても何科を受診したらいいのか分からず、アドバイスいただけると幸いです。

2人の医師が回答

脱毛症 JAK阻害薬の選択と帯状疱疹ワクチン接種に関する相談

person 40代/女性 - 回答受付中

長文になります。 重度の円形脱毛症(汎発性脱毛症)と診断されています。 1.できるだけ早くJAK阻害薬の服用を開始したいのですが、オルミエントとリットフーロのどちらを使うかで、迷っています。こういう体質だとこちらの方が効果が出やすいというのはありますか?  皮膚科クリニック等サイトの情報では、「リットフーロは効果が出るのがややゆっくり」という記述も見られるのですが、実際どうなのでしょうか? 2.効果判定時期はリットフーロとオルミエントでそれぞれ服用開始からどのくらいでしょうか? 3.オルミエントの方が効果も副作用も強いなら、感染症や、悪性腫瘍発現リスクなどを考えると、少しでも若い時にオルミエントを先に試した方がいいのでしょうか? オルミエントを先に服用する方が多いように思いますが、リットフーロから先に試すことはあるのでしょうか? 4.帯状疱疹ワクチンで脱毛症が悪化したり、さらに発毛しづらくなりますか? 接種後、JAK阻害薬を服用すると、逆に帯状疱疹を発症しやすくならないでしょうか? 主治医から、JAK阻害薬服用中は特に帯状疱疹にかかりやすくなると言われ、帯状疱疹ワクチンを接種した方がいいと言われました。 接種で脱毛症が悪化しないか、不安です。また、接種することで服薬開始時期がさらにずれるということもあり、躊躇しています。 5.帯状疱疹ワクチン接種間隔は通常2か月、主治医の判断で、接種間隔を1か月に短縮できると知ったのですが、短縮できるのはどのような場合ですか? 接種間隔を短くすることによるリスクはありますか? また、帯状疱疹ワクチンを2回接種してから、JAK阻害薬服用開始までどれくらい間隔をあけるのでしょうか? (経過など) 過去に何度かうなじに脱毛症を発症していましたが、軽快していました(回数、時期不明)。 2018年10月頃にはうなじの部分に円形脱毛症(蛇行型)ができていたと記憶しています。2022年秋頃に、うなじの他に初めて右耳の周囲の脱毛に気づきました。2023年8月には右側頭部の広範囲が抜け、2023年8月に近所の皮膚科を受診。円形脱毛症と診断され、フルオシノニド、グリチロン、セファランチンを処方されましたが、グリチロン服用で動悸や息苦しさを感じたことから、皮膚科での治療を中断しました。 2023年12月~2024年1月頃から頭頂部が、2024年4月~5月に眉毛が、2024年6月~7月にまつ毛が抜けました。 現在、後頭部のわずかな髪の毛を除き頭髪、まゆ毛、まつ毛含め全身の毛がありません。 うつ病を患っており、汎発性脱毛症に移行してから特に精神的に不安定になっています。 昨年2024年5月に総合病院の皮膚科受診時、強い薬を使えないと言われ、結局、同じ頃から近所の皮膚科に通院、フルオシノニドを処方してもらっていました。 今年の年明けに転院し、SADBE療法を開始して、6か月以上続けています。頭皮に反応跡の赤みやかゆみはあるものの、右目にまつ毛がほんの少し生えてきた程度で、頭髪や眉毛、他の体毛は生えてきていません。 なお、アトピー性皮膚炎はありません。 腺腫様甲状腺腫がありますが、血液検査から、甲状腺機能は問題ないようです。 子宮内膜症で7年ほど前に卵巣一部切除、現在その経過観察と生理不順などもあり、定期通院中です。 過去に長期間抜毛癖がありました。 質問が多くなって恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

膠原病SLEです、脱毛が辛すぎます

person 30代/女性 -

4月にSLEと診断され、 入院して、輸血もして、 今退院でき、血液検査、尿検査の結果、健常者と変わらない血液結果ですと担当医師に言われました。 すごく嬉しいのですが、脱毛がひどく、 毎日かなりぬけて、シャンプーしてるときもかなり、怖くなるほど、 頭のてっぺんも、頭皮が見えてきたり、 担当の先生は、 プレドニンをやめて、サフネローという 点滴が脱毛にきくから、そちらをしていきましょうか と。 私はまた、髪の毛生えてくるのでしょうか、それが知りたいです。 いま飲んでいるくすりは、 オルメサルタンOD10mg プレドニン5mg ヒドロキシクロロキン硫酸塩 セルセプト250 1日に6錠 フェロミア50mg 1日に4錠 タクロリムス1mg 1日に2錠 タクロリムス0.5mg タケキャブ 酢酸亜鉛50mg 1日に2錠 ベニジピン塩酸塩錠4mg 1日に2錠(狭心症もあるので) 脱毛の副作用のある、 タクロリムス  ヒドロキシクロロキン セルセプトカプセル    ネットに書いてあっただけなので、ほんとかは分かりませんが、この上記を脱毛作用のない違う薬に変えたら、脱毛は改善されますでしょうか、 髪の毛の減りがすごいので毎日泣いていて、 どうか、教えて下さい、助けて下さい。

2人の医師が回答

デュタステリドの副作用での乳房障害

person 20代/男性 - 解決済み

現在薄毛の予防としてデュタステリドを服薬し始めて1年経ちます。 飲み始めてから乳房や乳首に張りの様な感覚があります。 普段他の薬を処方して貰っている内科の先生やデュタステリドを処方している病院をいくつか言ってみたのですがそういう副作用が出る事は殆どないと言われました。 実際にしこりがある訳でなく違和感というか乳首に衣類や入浴後のタオルなどが触れると敏感になった、少し痛い感じがします。 最近かなり気になり始めたので先月2週間近く服用せずに居たら少し違和感がなくなった感じがしました。 しかし服用しないと薄毛の予防が出来なくなるので服用はしたいけど副作用も気になってかなりストレスになっています。 こう言う場合は何科を受診すれば良いのでしょうか? 後、敏感になったのが気になってすぐに触るのが癖になってしまい性的にムラムラするのが増えた気がします。 特に左の乳房、乳首が気になって… 意識しない様に気をつけているのですが就寝する前などは特に気になってしまいます。 薄毛にはなりなくないが乳房の違和感がその薬の副作用だとしたらと服用中止したいけど薄毛が…と感情が板挟みになり辛いです。 対面では言いにくいのでここに相談してみました。

2人の医師が回答

薄毛治療スタートから1年以内

person 60代/女性 -

1年半前にコロナに罹患し、その1ヶ月半後に髪が沢山抜けました。 その後、なかなか戻らないので1年前に皮膚科を受診し パントガールというサプリを購入しました。 なかなか良かったのですが、その後は他のサプリを試したりしていました。 そして先月、薄毛が進行していると感じたので 今日、とあるクリニックへ行ってきました。 (キッカケはコロナで、その後FAGAになったのかもしれません) すると、 薄毛の治療はスピロノラクトン+ミノキシジル+ビタミン等の栄養剤 これらをセットで最初の1年頑張るのが良い 薄毛治療は何某かの薬を飲み始めたら そこから1年が勝負で、それ以降はもうどんなに頑張っても効果はない 薬を続けて維持する期間となる だから何か一つだけやってみて、徐々に薬を増やしていこうとか 思っていたら1年という期限を有効に使えないから やるならできるだけのことを1年以内にやった方がいい と聞いて驚いています。 私はサプリは飲んでいましたが、薬ではないので 今からスタートと考えていいと言われました。 他の先生方のご意見も伺いたく 本当に薄毛治療は何かの薬を飲み始めるもしくは塗布する、から 1年以上経過するともう増えないのでしょうか?

2人の医師が回答

「休止期脱毛症とミノキシジル外用」の追加相談

person 30代/男性 - 解決済み

休止期脱毛症が発症してから1年6ヶ月が経過しましたが、毛量がなかなか元に戻らない状態でした。ただ、散髪の度に毛量の改善は感じておりました。 毛量が完全に元に戻らないのが苦痛で、こちらでの相談も踏まえ、リアップ等のミノキシジル外用薬の使用を開始しました。 ミノキシジル外用薬の使用開始から3.5週間経過しましたが、毛量の改善を感じ、ストレスもかなり減りました(逆にこの1年6ヶ月はかなりストレスで日々のQOLはかなり低かったです。) そこで、以下のとおり、ご質問をさせて下さい。 1. リアップ等の臨床試験結果のデータによると、薬の効果•改善の実感は4-6ヶ月後、1㎠あたりの毛髪数の増加は2ヶ月後ぐらいと解釈できます。 当方の場合、エビデンスベースの薬の効能効果が顕在化する前から改善を実感しているのですが、現在の改善状況は薬によるものなのか、薬を使わずとも自然改善しただろうと捉えるのか、どう解釈したらよろしいでしょうか。 なお、現時点で初期脱毛的なものは特に感じていません。 2. 上記のような状況、かつ、休止期脱毛症に対して、ミノキシジル外用薬の断薬を検討する場合、どのような手順を踏むのがよろしいでしょう。 いきなり止めるべきか、もう少し使用を継続した方がいいのか、或いは、使用回数や間隔を徐々に減らすのがいいのか、などのアドバイスを頂けますと幸いです。 なお、現在は用法容量通り、1日2回 1mlの使用をしています。

1人の医師が回答

フィナステリドの副作用について

person 30代/男性 -

フィナステリドの副作用について質問です。 昨年夏ころから将来を気にしてクリニックに行きフィナステリドを処方頂き、 下記の通り服用履歴が御座います。 1:昨年8月に1週間程フィナステリド服用 → 今の自分に必要か考えた結果中断 2:同年12月に再度3日間程フィナステリド服用 → 副作用が心配で中断 3:やはり将来が不安で今年1月に再度4日間フィナステリド服用 → 服用4日目で性行為時に中折れしてしまいフィナステリドの副作用を懸念し服用中断 ※フィナステリドは国内承認のジェネリック品です。 1、2の際は服用中の性行為も無く、副作用も特に感じておりませんでした。 初めて副作用を気にしたのは3の時になります。 現在最後に中断後約4ヵ月ですが、 まだ若干の性欲減退と中折れ等の症状が残っており、 行為に至れない訳では無いですが、100%ではない感じです。 (行為中に不安から色々な事を考えてしまう為、精神的な要因が強いと思うのですが…) 薄毛の心配による不眠や気の落ち込みが昨年10月頃より続いており、 精神的な要因も大きい様に思います。(デエビゴ等の眠剤を服用するまでの症状で結構深刻です…) 正直将来の薄毛の不安によるストレスが相当なレベルである為、服用により一番のストレス、不安が取り除かれれば精神的な余裕が出来て改善される可能性も有るのではという期待も有り、再度服用してみてしばらく様子を見たいというのが一番の心境です。 しかし、再度服用したら性欲減退などの症状がさらに悪化、最悪完全にEDになってしまうのではと心配しており、再度服用に踏み切れずにいます。 (PFSの存在も認識しており、不安要素の一つでもあります。) 以前薬を処方頂いた先生は再度服用して様子を見る事は問題無いと仰っていたのですが、 他の先生のアドバイスもお聞きしたく投稿させて頂きました。 恐れ入りますが、ご協力お願い致します。

2人の医師が回答

12歳女の子、抜け毛が多い

person 10代/女性 -

12歳の女の子ですが、9日前から突然抜け毛が酷くなりました。 朝枕には20〜30本、手櫛でも、毎回1〜2本抜けています。(毛根などは付いていない毛) 9日前に比べて明らかに全体的に毛量が減っており、主に前髪から両サイドにかけて、薄くなってきています。 2〜3週間前から少し体調を崩し、食欲が落ちたり不規則な生活が続いたため、4日前からは生活習慣、栄養面を見直していますが、抜け毛は治りません。 小児科で血液検査をしてもらい、貧血はありませんでた。 その後皮膚科に行き、ホルモンバランスの乱れかもしれないと言われ、漢方を処方されました。 また、12/2にインフルに罹り、41度の高熱が出ました。 そこで質問です。 1、上記の症状から、抜け毛の原因として考えられるものは何がありますでしょうか? 2、もしホルモンバランスの乱れだったとしたら、今生理前ですが、生理が始まったら抜け毛は治るのでしょうか? 3、高熱による休止期脱毛症だった場合は、あとどれくらいの期間抜け毛が続き、いつ頃的に戻るのでしょうか? 4、現在、生活習慣をかなり見直し、睡眠や栄養、運動など取り入れていますが、生活習慣を改善してから、抜け毛はいつごろ落ち着きますか? 5、このまま抜け毛が続き、髪がなくなってしまうこともあるのでしょうか? 中学校入学前で、入学して別のストレスなどかかり、さらに抜けてしまうんじゃないかととても心配しています。 お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する