認知症・介護

80代の母、怒りやすくなっています

person 70代以上/女性 - 回答受付中

80歳の母親についてです。 最近些細なことで怒りやすくなっており. 同居している父親からどうしたら良いのか相談を受けています。何十年も前の姑の不満や父親(本人から見たら夫)の悪口をいうことが多くなって、感情的に激しく怒ることが増えてきました。私と会った時も父親や姑の悪口を言うことが多いですが、私の嫁に対しての不満については感情的に怒ることがあります。 元々不満をいうことは多い方でしたが、きちんと説明すれば理解してくれていましたが、最近は聞き入れないことが多いです。同居している父親によると朝からずっと怒っていて、何か言っても喧嘩になってしまい疲れてしまうとのことです。最近は私と普通に話していても同じことを話しているので、少し認知症の症状もあるのではないかと思っています。 ちなみに買い物などは一人で行けていますが、ポイントカードを無くしたりすることはあります。 身体的には脊柱狭窄症があり腰部の痛みがあり歩けてはいますがふらついています。 激烈に怒ることが治まって普通に話が出来るようになれば父親の負担も減るとは思うのですが、このような場合、どちらの診療科にかかるのが良いのでしょう? 【dementiaについての質問】

5人の医師が回答

88歳の父、外出許可が難しい件

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳、脳梗塞後のてんかん症状で、大発作が起き入院。嚥下障害が残り、24時間痰吸引が必要になり、サ高住へ入りました。 父に地元の花火大会の観覧をさせてやりたく、プライベートビーチのあるホテルを取り、訪問看護師付き、介護士付き、介護タクシー送迎で、半日外出の計画を立てました。 サ高住の誓約書では、看取りを外部の医療機関、そして延命治療をすることとしていましたので、施設(サ高住)のドクターは外出許可は出せないとのこと。施設がいうには血圧が低く、薬を使ってもなかなか上がらなことがあるそうで、それが問題になっているそうです。 がしかし、通院のためですが、車椅子に乗せたまま、6時間以上も外部の病院内を引き回すことは度々あり、父の意識もしっかりしています。 誓約書の延命治療の項目を、すべて「何も行わない」に変更したうえ、看取りもサ高住で行う、に変更し、施設のドクターにお伺いをたてました。 しかし、施設長は、家族全員の外出希望の統一意思を確認しなければ、希望は受け付けない、と言います。 この施設は厳しすぎるのでしょうか。それとも、この外出事体、無謀なのでしょうか。いつも、ベッドの上でだけ過ごす人生ではなく、生きてれば良いこともある、と伝えるため、また人生の虚無感という苦痛から、ひとときでも解放してやりたいと思うのですが、わたしのわがままでしょうか。

3人の医師が回答

父親をデイケアやデイサービスに行かせたいです。

person 70代以上/男性 - 回答受付中

父親 84歳 要介護度5 これまでの経緯です。 5年前に多発性脳梗塞で身体機能がやや低下しました。 2年前に胃がんを罹患して3/4切除しました。 1年前に誤嚥性肺炎を3回繰り返し、誤嚥防止術(声門閉鎖術)を行いました。その後、誤嚥性肺炎はありません。 その後、嚥下機能低下により経口摂取が難しくなりCVポート増設しました。 半年前にCVポート感染によりカンジダ血漿に罹患して、CVポートを抜去して経鼻経管栄養に切り替えました。 退院後、半年ほど自宅で介護中、病気もなく現在に至ります。 家族で話し合い、人間らしい生活をおくってほしいという願いから、半日、週2回程度で、デイケアやデイサービスに行かせたいという結論に至りました。 声門閉鎖術により声は出せませんが、本人も行きたいと頷きます。 現状、日中はベッドとソファで過ごしていて、車椅子には6時間程度は問題なく座れます。 問題点 デイケアの間、経管栄養を4時間程度、止める必要があります。 6時間置きに吸痰が必要です。 意思表示は出来ますが、前述の通り、発声ができない為、頷きと首振りのみです。 ケアマネさんに相談するも、こういう状態の経験がないということで、動いてくれません。 已む無く、家族で施設を探したいと思っています。 こういう身体状態で施設に通うことは可能か、受け入れてくれる施設はあるか、ご意見を賜りたく、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

若年性アルツハイマーが心配

person 30代/男性 - 回答受付中

若年性アルツハイマー病が心配です。昨日、脳神経外科(認知症外来も行っている)にいき、下記資料を持参の上、診察を受けました。認知症のテストはしてませんが、頭部のmri検査を受け、脳の血管が詰まったり、細くなったりしてないし、年齢的にも考えられないとの結果でした。自分は、考え過ぎでしょうか。 【はじめに】 本日は、頭痛や睡眠の問題、記憶力の低下などが気になって受診しました。以下のような症状があります。 【1. 認知機能について】 最近、人の名前が思い出せないことが増えました。 顔は思い出せるのですが、名前がすぐに出ず、1〜2時間後に急に思い出すことが多いです。 一度思い出した名前は、ある程度しばらく覚えています。 会話中に「あれ」「それ」といった指示語が増えたように感じます。 主語が抜けがちになることもありますが、これは以前からかもしれません。 スケジュールの失念や物の紛失はほとんどありません。予定表を見る習慣や、物を置く場所を決めているため、生活には支障が少ないです。 最近は不安感や孤独感が強くなってきた気がします。 言いたい言葉がすぐに出てこないことが、以前に時々ありましたが、今は少し改善しています。 買い物した生ものを冷蔵庫に入れ忘れる場合があります。 打合せで決まった内容を忘れて、後から違うことを言ってしまうことがあります。相手に指摘されて、思い出します。人の話をちゃんと聞いていなかったり、他事を考えている可能性もあります。 【2. 睡眠について】 眠りが浅く、夜中に何度も目が覚めます。(0時前/3時頃/5時前など) 怖い夢(追われる、遅刻、留年など)を見ることが増えました。 寝つきは悪くなく、22時ごろには眠りますが、ぐっすり眠れた感じがしません。 【3. 頭痛について】 20代後半から慢性的な頭痛があります。 後頭部を中心に痛みが出ることが多いです。 肩や肩甲骨をほぐすと頭痛が和らぐことがあります。 最近は頭がボーっとする感覚もあります。 【4. 腰痛・神経症状について】 腰痛が強く、ぴくつきや肢体に違和感があり、2024年に神経内科を受診しました。 筋電図の検査で、脊髄の跳ね返りの反応が鈍いと指摘 半夏厚朴湯エキス顆粒を処方され、腰痛やぴくつきは一時的に緩和。 手の違和感は改善されましたが、現時点でぴくつきと腰痛は継続中です。 今年4月頃に腰痛がひどくなったので整形外科を受診し、レントゲンとMRIの撮影をしました。 その結果、脊椎にあまり異常が見られませんでした。 エピリゾン塩酸塩錠とカロナール錠500、フェルビナクスチック軟膏を処方されましたが、あまり効果がなく、現在整形外科には通っていません。 3~4年前に後頭部を2度ほど転倒し打撲しましたが、MRI・レントゲンでは異常なしとのことでした。 【5. 現在の服薬】 喘息持ちで、以下の吸入薬・内服薬を使用中です:  - アドエア250ディスカス  - テリルジー200  - モンテカスト錠  - テオフィリン徐放U錠400mg 【6. その他の症状】 目がよく疲れます。 【生活への影響】 生活には大きな支障はありませんが、頭痛・睡眠の質・記憶力低下が重なって不安感が強くなっています。 自分が「何か変だ」と感じることが増え、早めに専門的な評価を受けたいと思いました。

6人の医師が回答

現状維持のためにどうしたらよいか

person 50代/男性 -

主人が52歳で、物忘れ外来にて軽度認知症の疑いと診断されました(MRI、脳血流SPECT、脳波、心理検査結果により)具体的にはダブルタスクが苦手だったり(視野が狭く、1つのことしか見えてない)、昨日〜数日前のことを覚えていなかったりなどが多いです。教えていただきたいことなんですが、 1、本人が忘れているときに、『そのとき○○したかどうか思い出して』と記憶を辿るように促すのですが、「クイズを出されているみたいで苦痛だ」と嫌がられます。私は脳を使う訓練というか、記憶することを意識づけるために思い出す努力は必要だと思うのですが、やらない方がいいのでしょうか?(医師よりなるべくストレスを溜めないようにとも言われたので、本人が嫌がることはしない方がいいのかと思ってしまいまして) 2、忘れないように自分への意識づけのため、なるべくスマホ、メモ帳などでメモをとるように伝えているんですが、現在は現場作業の業務のためとれない、と言われてしまいます。例えば日記などで1日を振り返り思い出す習慣を続けたらいいのでは、と思うのですがどうでしょうか? 3、現在はまだ薬などの治療は必要ないと言われており、タモギダケのサプリを飲んでいます。その他に何か認知症に効果のあるサプリなどはあるのでしょうか? 4、医師からはなるべくストレスをためないこと、適宜な運動などを勧められており、仕事は希望した部署に転勤したことで一応クリア、運動では現場作業+ウオーキングで1日25,000歩程度のためクリアしていると思われます。その他何か現状維持のためにしたら良いことはありますでしょうか? 細かい質問で大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。 【dementiaについての質問】

2人の医師が回答

レビー小体型認知症患者への

person 70代以上/女性 -

82歳の母について相談させてください。 今年の2月ごろから「家に誰かがいてこまっている」「頭の中で電話している」といった幻聴や妄想のようなことを言い出し、日常生活が送れなくなったため、4月から病院に長期入院しています。主治医の先生からは「レビー小体型認知症の可能性がある」と言われていますが、はっきりと診断されたわけではありません。 とにかく幻聴、妄想がひどく、面会での家族との会話にも、頭の中で通話していることや、家族の誰々がなくったでしょ、など話します。特に通話中は一点を見つめ、ひとりでうなずいたり相槌を打つなとしていました。 入院中は、薬を色々と調整されてきたようです。リスペリドン、レキサルティ、クエチアピンなどを使っていて、今はリスペリドンとレキサルティが毎日、クエチアピンを寝る前に飲んでいます。以前より妄想はかなり少なくなったように思います。 何度か一時的に自宅に帰る機会もありましたが、その代わり、ほとんど自分からは喋らず、笑顔もなく、日中もずっとぼーっとしていて、よだれも垂れ、まるで「抜け殻」のような状態でした。 私たち家族としては、「たとえ少し妄想があっても、笑って会話できるお母さん」にある程度は戻ってほしいという気持ちがあります。今のように、妄想は減ったけれど、反応がなく表情もないまま、ただ生きている姿を見るのはとてもつらいです。主治医からは「薬をやめると妄想がひどくなる」と言われていますが、もう少し薬を減らして様子を見ることはできないのかと悩んでいます。 以下について、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 今のような3種類の薬の組み合わせは妥当なものなのでしょうか? 過鎮静のような状態になっている原因は、どの薬によるものと考えられるでしょうか? 妄想が少しあっても、今より元気になれるような薬の調整(たとえば減薬)は考えられるのでしょうか? 家では介護が難しいので施設も検討していますが、そういった場合でも薬の見直しはできるのでしょうか? 主治医の先生やスタッフの皆様にはとてもよくして頂いているのですが、ネットで色々と知ればているとレビー小体型への投薬について心配になるようなことが書かれており、ここの場でご相談させていただく次第です。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

帯状疱疹ワクチン関係ありますか?物忘れがひどくなった

person 50代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっています。今回は、物忘れと帯状疱疹ワクチンの関係について教えてください。 2週間ぐらい前から、物忘れがひどくなった気がします。前々から物忘れがひどくなってはきていましたが、さらに進んだ感じです。 (具体的にどんなふうに進んだかを書きたいのですが、認知症かもしれないと先生方に指摘されるのが怖くてできません。 周りからの指摘はなく、日常生活は普通に行えてはいますが、認知症だったらどうしようと、あっ、また忘れたと自分の意識をずっとチェックしているような感じが続いていて、それがストレスではあります) ここ1ヶ月ぐらいで変わったことと言えば、帯状疱疹のワクチンの1回目を接種したことです。 帯状庖疹のワクチンを受けると認知症の予防にもなると見たことはありますが、物忘れが増えるといった副反応などは考えられるのでしょうか? また、ここ数カ月、5時間以上続けて眠れません。11時ぐらいに寝ても、3時や4時に目が覚めて、それから眠れなくなります。ただ、眠れなくても、昼間に眠くてたまらないといったことはないです。 帯状庖疹のワクチンよりもこちらのほうが原因の可能性がありますか? お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

96歳の父に対する経鼻経管栄養選択の是非

person 60代/男性 - 解決済み

3カ月後に97歳になる父は、理事長が現役の医師である老人ホームに入居しています。7月に入って、口からの食事ができない状況にあり、抹消静脈点滴を行っています。その先生は、この点滴は栄養的に限界があるので、胃ろう、中心静脈栄養及び経鼻経管栄養の3種類からどの方法がいいか考えてもらいたい。とのことで、先生としては経鼻経管栄養が良いと話していました。  しかしながら、父は病院が大嫌いな人間で注射でさえ抵抗しているとの話を聞いています。経鼻経管栄養のために鼻からカテーテルを入れようとすると当然に抵抗し、仮に入ったとしても不快なため抜いてしまうと考えられます。そこで、我々家族としては、自然のまま、不快な思いや痛い思いをしないで、眠り続け、死を迎えるのが良いと考えています。担当の先生は、何も手当てをしないと栄養補給はできないし、薬も飲ませられないし、痛み止めも流せないとなるとその選択は、勧められないとのことでした。  以上の環境であるため、抹消点滴ができなくなったら、何もしないで死を待つ選択を考えたいのですが、このように考えるのは不適切なのでしょうか。経鼻経管栄養(2年程度)をやることにより意識もクリアになり症状が回復するのであれば、意味がありますが、単に栄養を与えるだけで意識も朦朧としているものを活かし続けることには疑問を感じます。抹消静脈点滴ができなくなった際の対応方法は、家族が最終的に決めることだと思いますが、その際、考える上で大切な要件や状況について医学的な面も含めてご助言いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

認知症なのかせん妄なのか

person 70代以上/女性 -

85歳母、脊椎損傷により1ヶ月入院後、リハビリテーション病院へ転院し、あと2週間ほど(入院期間は60日)で退院です。 ここ数日で急に認知機能低下が顕著になり、戸惑っています。元々、強迫性障害があり薬は長年服用しています。 トイレやリハビリ、食事など、初めは終日車いすでの移動でしたが、ここ最近、時間帯によって歩行器や車いす、数日前からは自立歩行と車いす。時間帯によって移動方法が変わるため、その時間帯を覚えようとして何度も何度も繰り返し覚えようとします。看護師さんが管理してくれてるから覚えなくてもいいよと言っても、覚えられないのに必死に覚えようとする、さらにリハビリ以外の予定日なども覚えようとしていて、その結果、全てがごちゃ混ぜになっていて、さらに今まで出来ていたことが出来なくなっている気がします。症状としては、ご飯の時間に食堂へ連れて行ってもらえないのではと思うようになった(1度だけ食堂からベッドに戻る時声をかけたけど、相手に聞こえなかったのか無視された事がある)、トイレに行く時どうすればいいのかわからなくなった(そう言って電話をかけてきたのでナースコールの事を説明したら理解した様子)、ナースコールと携帯電話の違いをいまいちわかっていない(電話はかけてきます)、ほか、食事が口に合わない(病院食なので仕方ないですが…)、空き時間が退屈(趣味がない、首にカラーを付けているので可動域も制限がある)などなど、母にとって苦痛な事が重なりすぎている結果かなとも感じます。 高齢のため、多少の物忘れは以前からありましたが、認知症と診断を受けた事はありませんし、ここまで急に症状が出た事もありません。先の入院でせん妄が出て、2週間ほどで落ち着いた経緯はあります。 看護師さん曰く、急に新しい事(時間帯により移動方法が変わる)が増えたからかなぁと思っているんですがとの事。症状が出始めたのもその頃からです。 高齢ですし認知症を発症するリスクはあるとは思いますが、あまりに急すぎるのが腑に落ちないところで、認知症?せん妄?またはメンタル的なものも絡んでいるのでしょうか。もうすぐ退院なので、3ヶ月ぶりに家での生活に戻れば改善の見込みはあるでしょうか。

3人の医師が回答

前頭側頭型認知症について

person 70代以上/女性 - 解決済み

家族が前頭側頭型認知症だと診断されました。要介護度認定は結果が出るまで一カ月かかるそうです。症状によっては重症のものもあるようです。発症は数年前だと思われます。 「ないことをある」という症状が激しく出ていて、家族に対して、やっていない罪について激しくなじってきます。毎日何時間も続きますし、夜中起こされて、何時間も話をされ責められます。話をそらしたり工夫をしても、必ずこの話に戻ります。 否定してはいけないと言われたので、肯定はできないので、やんわり違うということを伝えると激高します。 かなり細かい設定になっていて、知らない人が聞いたら本当かと思ってしまうほどです。 すべて架空の人物と場所と罪です。 すべて事実とは違うのですが、これは抑えることはできないのでしょうか。 ケアマネジャーや、施設の方に相談したりしていますが、解決に至っていません。 ケアマネジャーや医師にはどのように伝えていけばいいのでしょうか。 本人や関わる人によっても違うのは承知しております。一般的にはどのような対処法があるのかをアドバイスいただけるとありがたいです。 家族がそろそろ体力的に限界をむかえそうです。 この罪について、弁護士を雇って訴えると言っています。そんなことは認知症になった人に可能なのでしょうか。

3人の医師が回答

もの忘れ? 認知症?

person 50代/女性 - 解決済み

ここ2、3年の事ですが、もの忘れがひどくなった様に感じ、認知症の始まりかもしれないと不安です。 症状としては ◯頭が痛かったり胃もたれしたりで頭痛薬や胃薬を飲もうと思ったけどさっきも飲んだ様な気がするけどよく覚えていない ◯高血圧の薬をしょっちゅう飲み忘れる 飲む忘れに気付き、次回の食後に飲もうと思っていても忘れてしまう ◯買い物中に別の棚に移動したはいいけど、何を買おうと思ったのかわからない、少し考えると思い出す ◯目薬や塗り薬は症状のある時は、わりとちゃんと使うけど症状がおさまったら忘れてしまう 等です。 頭痛薬はマクサルトの様なキツイ薬はちゃんと覚えているのですが市販のいつも使う頭痛薬は忘れやすいです。 頭痛もちなので、市販の頭痛薬を飲む事はわりと日常的にあります。 持病は高血圧と偏頭痛で、カンデサルタンを1日一回服用、頭の痛い時には市販の頭痛薬、酷い時はマクサルトをのんでいます。 この程度は認知症の初期症状でしょうか? 脳トレや日常生活の見直しで改善可能でしょうか? ここ2、3年は子供の受験や親の介護等でストレスが多かったですが関係はあるでしょうか?

14人の医師が回答

物忘れ外来受診について

person 70代以上/女性 - 解決済み

77歳男性。 75歳家内のことについてお伺いします。一年ほど前から日にち、曜日、ゴミ出しの種類などについて私にいちいち聞くことが多くなってきました。家の中でスマホどこに置いたか探すことが多く、数日前娘と3人で決めたことの食事会を忘れたり、今日洗濯をした?取り込んだかどうかとか、冷蔵庫に残っているものをまた買ってくるとか回数 が多くなりました。得意な料理もだんだん面倒くさくなり、失敗とか段取りも悪くなってきました。 50年つけている家計簿も縦横が合わなくなりイライラしています。私は一切まだきつくはい言わず受け入れていますが本人のフラストレーションも相当貯まっているようです。 さすがに盗られたと言ったり、不審な行動はしませんが、昨日始めて本人の口から、「何かこの頃ぼおーっとしていることが多い、ぼけたらどうしよう、私が認知症になったらどうする?」と言い出しました。ただ区の物忘れの診察券なども届いていますが長年かかりつけの内科医に話をするのはどうしても恥ずかしくていやなようです。娘と2人で取り囲こむと絶対うまくいかないだろうし、誰がどういう方法で受診させればいいのか、サークルの手話や女子の体操教室には行ってはいますが友達付き合いはありません。数独、クロスワードパズル、間違い探しが大好きでテレビは地上波BS CSいろいろ見ていますし相撲は三段目ぐらいから見ています。読書は江戸の庶民の小説が大好きで図書館から常に5~6冊は借りています。仮に包括支援センターに相談してデイサービスなどには絶対行かないと思います。 話が横道それましたが、どのようにかかりつけ医に連れてったらいいのか、なるべく早く進行を緩やかにする薬を飲んだ方がいいのか等をご教示ください。 本人の口から認知症と言い出したのは私に助けを求めているのでしょうか。

4人の医師が回答

82才要介護4の父の看取りについて

person 70代以上/男性 -

82歳の父は、要介護4・認知症・糖尿病の診断があり、特別養護老人ホームに入所していました。 ところが、6月下旬に急に食事が摂れなくなり(それまでは通常食を介助なしで食べていました)、嘔吐や発熱もあったため、病院を受診しそのまま入院となりました。 病院では尿路感染症が疑われると言われ、抗生剤の点滴を受けたところ、翌日には重湯を少量摂取できるまでに回復。 約20日間の入院で熱も下がり、通常食は難しいものの、ミキサー食が少し摂れるようになったため退院し、再び特養に戻りました。 しかし、特養に戻ってからはミキサー食も水分もほとんど摂れず、3日後には再び発熱(最高37.8℃)が見られ、再度病院に搬送→再入院となりました。 今回は再発した尿路感染症とのことで、再び抗生剤の点滴治療が始まりましたが、前回と違い、治療をしても食欲が戻らず、ミキサー食もほぼ受け付けない状態が続いています。 ちなみに父は話すことができないため、意思が確認できません。 私たち家族としては、「延命措置は一切行わず、自然な形での看取り」を希望していると病院には伝えていますが、病院からは「高カロリー点滴をした方がいい」と提案されており、これは延命措置にあたるのではないかと心配しています。 質問1:高カロリー点滴は延命措置に含まれるのでしょうか? 質問2:家族が高カロリー点滴を拒否することは可能でしょうか? また、もともと入所していた特養には看取りの体制がありますが「発熱時には病院へ行ってもらうことになる場合もある」と施設側から言われております。医師からはおそらく尿路感染症が再発する可能性が高いと言われています。 この状況で本当に自然な形での看取りができるのか不安です。 質問3:特養で自然に看取るためには、どのような手順や準備が必要でしょうか? 質問4:医療と介護の現場でよくある対応の流れについて、家族が理解・納得できるような助言をいただけますでしょうか? ご多用のところ恐縮ですが、医師のご意見をいただけましたら幸いです。

2人の医師が回答

要介護の母、病状が急に進む

person 70代以上/女性 -

70代前半の母、1年半前の大怪我による手術と入院を機に要介護になりました。 去年まではゆっくり家の中を歩く、外を短い距離なら杖をついて歩くことができていました。要介護になってから急に認知力が低下して今はおそらく認知症なのですが、今年に入り特に情緒面が悪化し人に会ったり外出することに強い恐怖感やストレスを感じるようで、家の中にこもっています。 先月辺りから家の中での移動も不安定になり、同居の父の手助けが必要なこともあるそうです。要介護になってからリハビリ、デイサービスなど全て拒否しているため 何の介護サービスも受けていません。 認知症の症状は去年までは緩やかに進行している様子でしたが、最近急に今までだったら1人でできていたことが出来なくなる等、悪化しているようです。 身体機能や認知機能が、急に悪化することは高齢者はあるものですか? リハビリやデイサービスなどに出かけることもなく、今年に入りさらに引きこもる生活になったため、階段を転げ落ちるかのように悪化したのでしょうか。 「寝たきり」という言葉がありますが、 寝たきり状態の人は家の中の数メールの自力歩行さえできなくなるのですか? 寝たきりになってからの寿命はどのくらいなのでしょうか?

3人の医師が回答

物忘れがある 認知症か不安

person 40代/女性 -

この1ヶ月程、思い出せない物忘れがあります。 昨日、車を運転中にクーラーが寒いからと、設定温度を上げた覚えはあります。 到着時、クーラーが消してありました。 娘が、さっき寒いからとママが消したよ、と言いましたが、消した事は思い出せませんでした。 また1日3回の薬が処方され、昼の薬を飲んでから、さっき飲んだ気がする、と薬袋を確認すると、すでに飲んでいました。 次は夜だな、と思ったのは思い出しましたが、飲んだ行為は思い出せません。 この様な忘れがちょうど去年の同じ時期にもありました。 その時は、立体駐車場を出る際に上階で駐車券を機械に入れたが、運転しながら、下に向かう際に、駐車券がない、と探し、下には機械がなかったので、機械には上階だったんだな、と思ったが、機械に駐車券を通した事を思い出せなかった。 朝食の準備に、冷蔵庫から牛乳を出して、と思ったら、すでにテーブルに出してあった。 そのすぐ前に冷蔵庫を開けて作業していたのは覚えているが、牛乳を取り出してテーブルに置いた事は思い出せなかった。 去年の物忘れが気になった時に、病院受診し、頭部MRI と長谷川式をやりましたが、問題ありませんでした。 その後、気にならなくなっていたのですが、またこの1ヶ月程は物忘れがあります。 あ、忘れてた!と後で思い出す物忘れもありますが、それは加齢かとあまり気にしていませんが、思い出せない記憶がある事がとても不安です。 自分が気付いていないだけで、他にも忘れている事があるのではないかと不安です。 子供に、さっきも言ったよ、と言われる事もあります。 大抵は、さっき言った事も覚えていますが、覚えていない時もあります。 ネットのMICのテストやってみましたが、満点でした。 仕事はパートで、少ししか働いていませんですが、忘れて困った、という出来事はなく、また、外国語を習っていますが、単語の意味などはなかなか覚えられませんが、習った文法を理解出来ない、とか極端に覚えられない、という事もありません。 睡眠は普通にとれています。 思い出せない事があるのは認知症なのでしょうか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

70代前半、要介護の母について

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代前半の母についてです。 1年半前に骨折をして入院、手術をしたことがきっかけで要介護になりました。 去年までは杖をつきながら近所を散歩したり同居の父の付き添いで外食をすることもありましたが、だんだん意欲がなくなり 外出を怖がるようになり、今はほとんど家にいます。骨折で入院をしたことにより認知機能が大きく低下し、(以前から怪しかったのですが入院前の認知症検査では正常でした)現在も認知症症状は悪化しています。 要介護になってからデイサービスなども 拒否をしているため、ほとんど同居の父が介護をしています。ですが母の心身の悪化により介護が大きな負担になってきて、せめて訪問リハビリを受けないかとケアマネさんと説得をしたのですが、受け入れませんでした。 母は元々パニック障害がありメンタルクリニックに通院していたのですが(現在は父が薬をもらいに行っています)主治医からはMRIなどを受けられる認知症外来を受診するように言われているのですが、それも拒否です。 このように強烈に病院や介護サービスを拒否する場合、解決策はないのでしょうか? 今まで要介護の人の話を聞いたことはありますが、ここまで拒否をして家族だけで介護をしている例は聞いたことがありません。同居の父は疲れ果てているのですが、 もう家で診ることができないとなった場合、母が拒否をしても施設に入居させることはできるのでしょうか?

3人の医師が回答

認知症からくる妄想について

person 70代以上/女性 -

85歳の母について、ご相談があります。昔からの被害妄想的な性格ではありましたが、去年12月に父が亡くなってから、症状がひどくなりました。不思議と曜日や日付、予定が入ってる用事なども忘れることはなく、料理も作るし家事全般すべて1人でやってます。記憶に関しては、4年くらい前に認知症と診断されたときより、ちょっと改善してるくらいで、ほんとに認知症なのかな?と不信感もありました。 その頃からメマンチンという薬を服用し、量は少なめから始めました。父が亡くなってからの約8カ月間、誰かが2階の屋根裏に住んでいる。シャワーを浴びた跡がある。物が無くなることばかりで、2階の人が盗んだり隠したりしてる。トイレに行ったあとがあり、その周辺が魚のような臭がすると…。物盗られ妄想?もひどいし、実在しない人が住んでるといいます。でも、実際は見たことはないらしいです。霊のような人間のようなのが居ると一点張りで。 メマンチンは効いてなさそうな感じで、もっと薬を強いものにしたほうが良いのでしょうか?あと、他の薬で推奨されるものはありますか?認知症なのに記憶はしっかりしてるので、もしかしたら、逆に薬の副作用で妄想が現れてるということはないでしょうか?ご助言よろしくお願いします。

3人の医師が回答

誤嚥性肺炎後の祖母、起きている時にご飯をあげても良いか。

person 70代以上/女性 -

昭和2年生まれ(今年98歳)の祖母についてお伺いします。 基礎情報 ・要介護5 認知症が進んでいてときどき親族のことを思い出す。 ・傾眠傾向があり日中もうつらうつらしている。 ・現在は住宅型有料老人ホームで暮らしている。 相談内容 ・7月4日まで誤嚥性肺炎で入院していて、4日に退院してきました。 ・医師の診断時には起きなかったことから、医師からは看取りの時期だと言われています。 ・一方で、看病やお見舞いに来ている親族がいる時に起きることもあり、家族が来ていることを認識し会話も少し(少しです)できます。 ・その際に、栄養補給と少しでも筋力・嚥下能力を保つためにヨーグルト、プリンや果物を食べているのですがここで担当の看護師等と意見が分かれるところがあります。 ・担当の看護師からの助言では、モノを食べると喀痰吸引が必要となり、それは本人にとって辛いので、点滴だけでこのまま過ごすことも選択肢だということを言われています。  (看護のタイミング以外で、食事をとることを懸念している様子でした。ただ、常に来てくださるわけではないのでなかなか祖母が起きているタイミング合わないです) 聞きたいこと ⭐︎起きている際に、食べやすいものをあげて栄養補給はしないほうがいいのでしょうか? 家族からの印象では、回復とまではいかないけれどまだご飯を食べたりできるような気がしています。 以下、補足の詳細情報です: 経過 ・6月23日に誤嚥性肺炎で3次救急病院に搬送→入院。 ・その前にかかっていた風邪から誤嚥性肺炎につながった様子。 ・3〜4日程度は熱が出たりしていたが、その後熱は下がる。 ・意識レベルが低い状態が続いていたので、退院して施設への転居を決定。 バイタルなど ・孫の私が昨日お見舞いに行った際には、体温36.7度、最大血圧145程度、サチュレーション95~97程度でした。 ・日中は点滴をしていて、点滴から水分と400kcalの栄養を補給(強い栄養剤などはなし)。 ・起きている際は誰が来ているのかを認識したり、少しですが笑ったりはできるようです。 ・起きた際にトイレに行きたいといい、介助されながらトイレにいって用を足しました(退院後歩けないけれど立つことは可能?)。 ・ヨーグルトなど(個包装の1パック)を食べる際も、嫌がるそぶりなどはありませんでした。 ・ヨーグルトを食べた直後に看護師が来て喀痰吸引をしたのですが、分泌物がやはり出ているとのことでした(ただし、入院前との比較はできていません)。

3人の医師が回答

認知症 誤嚥性肺炎 在宅での看取り

person 70代以上/男性 -

88歳、認知症の父の看取りについてご相談させてください。 誤嚥性肺炎で経口摂取が難しくなり、数週間、末梢点滴のみで、看取りの時期に入りました。血管が細く、いずれ皮下点滴になると言われてます。 毎日病院に行ってます。面会が短時間に制限されており、反応がない時もあります。在宅介護に変えて、頻繁に声かけをして、家で看取るのが良いのか迷ってます。本人は話せないので、帰宅意思があるかはわかりません。 医師に相談しました。訪問医師、看護師、ベッドの確保、家族の痰吸引が必要と言われてます。 家族が、寝たきり状態の着替えや排泄の介助、特に、痰吸引は問題なく出来るのか、不安に感じてます。また、終末期の呼吸困難、酸素不足、低血圧、高熱の時、家族は迅速に対応出来るのでしょうか。 病院での面会時間が短くても、空調、専門者、医療設備が整っている病院の方が、本人の苦痛にすぐに対応できるので、このままが良いのか、迷ってます。 介護側の状況ですが、母は高齢ですが、日常生活は出来てます。娘は、同居で在宅勤務なので、一部サポートは出来ると思います。 このような状況での在宅介護について、見解をお聞かせいただけますでしょうか。

4人の医師が回答

45歳女性、集中力、記憶力低下

person 40代/女性 - 解決済み

45歳女性ですが、2ヶ月程前から集中力低下と記憶力低下が気になるようになりました。 仕事中、パソコンの画面を見ていても、書かれていることが頭に入ってこなかったり、画面を見ていても焦点が合わずボーッとしていることもしばしばです。 また、同じく、打合せをしていても相手の話しが頭に入ってこないこともあります。 電話の内容や頼まれごとなど、やらなければいけないことは、メモを取らないと忘れてしまう事もあります。 そんなことを気にするようになってからは、心配症の性格も手伝ってか、更に症状が進んだような気がしてストレスとなっています。ストレスがかかった時は、頭がキュッと絞まった感じになり、余計に集中できない状態になります。頭痛などの痛みはありません。 上記の症状から、若年性アルツハイマー病が気になり、脳ドックを受けました。結果『脳萎縮や虚血性変化は目立ちません』とのことで異常所見は認めないとの結果が郵送されてきました。 ただ、同封されていたvsradのVOI内萎縮度が気になります。年齢の割には萎縮は進んでいる方なのでしょうか。 この萎縮が上記の症状の要因となっているのでしょうか。 VOI内萎縮度は、治療しないとどんどん進行していくものでしょうか。なるべく早く治療した方がいいのでしょうか。

4人の医師が回答

夢と現実がしばらくシンクロしたりします。

person 50代/男性 - 解決済み

50代になったあたりから、年に数回ほど以下のような状況がおきます。もうすぐ52歳になります。 〇寝ている時に割と鮮明な夢を見て、目が覚めてもあたかも現実のように夢の出来事を記憶している時があります。 〇往々にしてあまり良くない夢であるときが多いです。著名人にすごく怒られる夢を見ていて、醒めた後もしばらくそれが本当にあった事のように感じてしばらく悩んだり落ち込んだりしたり、夢の中ですごく大きなミスをして、夢から覚めてもそれが現実のミスだと思い込んで、上司にどう説明しようか悩んだり。 〇この勘違いが起きても続くことはまずなく、大体はしばらく、2,3分ほど布団の中で悩んだ挙句「あ、夢だ」と気づいて、それから起きます。 これは病気なんでしょうか? 亡くなった父が数年前に施設に入った時、認知症が進んで割と妄言が多くなりまして、夢での出来事を現実のように認識して私にあれこれ説明し来ていました。基本的な状況は同じなんじゃないかと思って怖くなりました。 中年以降は基本睡眠障害があり、1日無理やり5時間寝るように何とか努力しているような有様です。自律神経も崩しがちで、いつも頭が疲れていますスマホもついつい見てしまいます。 私の状況と、今後のアドバイスをいただきたく。 お願いいたします。

3人の医師が回答

75才母親、認知症ではないが物忘れが激しい

person 40代/女性 - 解決済み

75才の母のことで相談です。 1年半程前から、物忘れが酷いです。ちょうど同じ時期からお金に対する不安もきつく、よく同居の父に細かいお金のことで怒ったりしてました。 母はまだ、パートしており、父は働いてません。 父は、それ以前にガンを患い、治療し今は落ち着いています。父に依存している母は、その頃から様子がおかしくなってました。 父にもともと服従している母は、父の病気以来、余計に父の望みは叶えてあげたい気持ちが強くなったようで。 父が希望した海外旅行。娘の私についてきてほしいと母が希望し、無理してお金も両親の分を多く出してあげたり、私の家族にも協力してもらいました。 始めは泣いて喜んでいた母。 それが、次会った時にもっとお金出してみたいなこと言ってきたり。 約束を破る。言ってることがコロコロ変わる。言ったことを覚えていない。何度説明しても、また同じことを言う。全てお金絡みです。 その後、今度は父が車を買い替えたいと。でもお金がない。 弟に私から少し相談し、弟も考えてくれました。 父は弟に気を遣って、半分だけ出してほしいと言いましたが、お金に不安のある母は、私が何度説得しても、弟に全部出して欲しい一点張りで。 悩んだ弟が出した答えに納得いかない母。 私に対しても「あんたの入れ知恵やろ!」とか言ったり、弟にも「あの子はほんまに冷たい!」など、今までの母の様子とは違うので、私は認知症を疑いました。 しかし、検査の結果は問題なし。 今、現在は、ヒステリックになることはないが、物忘れはやはりすごいです。 ヒント与えても思い出せない。出来事自体を忘れる。会話が噛み合わない。 びっくりすることが多く、母の妹もおかしいと言ってます。 認知症は心配ないでしょうか。 認知症でなかったら、こんな症状は何が考えられますか?

7人の医師が回答

74歳の母の褥瘡治療について

person 50代/男性 - 解決済み

74歳の母の褥瘡治療についてご相談させてください。 現在寝たきりで1年ほど療養病院に入院しています。 今年3月頃に風邪症状で体調が悪化し、その頃にお尻に重症の褥瘡ができてしまいました。 十数センチあり、骨盤の手前で悪化が止まったものの、ポケットもある状態です。微熱が続いています。 療養病院ではデブリードマンを行い、ドレッシング材とエアマット、体位転換の処置を行っていますが、治るには数年かかると言っていました。 こちらから医師に、形成外科に転院して治療する必要がないのか聞いた所、「できる処置は行っている。移殖手術は体への負担が大きくお勧めしない、また、治る前に看取りになるだろう。良い病院があれば紹介状を書くが」との返答でした。  ご質問なのですが、移殖手術をしない前提で、形成外科への転院は意味がないでしょうか。やはり手術は難しい気がします。残る治療は陰圧療法くらいなのですが。  療養病床併設の形成外科があるとよいのですが、当地域にはありません。  寝たきりで経鼻経管栄養を1年続けており、拘縮も出てきました。栄養を減らしていたと聞き、増やしてもらいました。病棟内で疥癬が発生して終息せず拘縮予防のリハビリも入らず、悔しい限りです。  基礎疾患はなく、会話は普通にできます。寝たきりになった理由は不明です。  よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

高校生の物忘れが多い

person 30代/男性 -

高1の子が最近いろいろ忘れっぽくて困っています。 例えば、クーラーの消し忘れ。1週間で3回ありました。あとは使用後に必ずコンセントを抜くというルールの機器、3日間で2回コンセントを抜いていませんでした。 先月まではクーラーの消し忘れやコンセントの抜き忘れはなかったです。 あとは登校前に当日〆切の提出書類があるからサインしてと言われてサインをして、家出る前に忘れ物ないか確認までしたのに、子供が出たあと、リビングに書類置きっぱなしでした。 中学1年から宿題や勉強部活で夜更かし気味になり、0時前に就寝することはなくなりました。私は寝不足が嫌なので今まで何百回と睡眠の大切さや寝不足の怖さを伝えましたが、全く本人に伝わらず今現在は毎日1時30分〜2時くらいにしか寝ず、起床は6時前なので、慢性的な睡眠不足です。 朝はもちろん眠い眠いとしばらくボーっとしています。 今まで3年間で担任の先生などにも相談して、三者面談などで本人に寝るようにと伝えてくださっていましたが、ダメでした。 このようなこともあり、最近の物忘れの多さは寝不足が原因なのではないかと思うのですが、どこかに受診するべきでしょうか? 何か疾患があるのでしょうか?認知症のような… とにかく親の言うことは聞きません。 寝不足を防ぐにはどうしたらいいのか悩んでいます。

2人の医師が回答

母の急速な認知機能や判断力の低下について受診が必要か相談したい

person 60代/女性 -

1年ほど前から60代母に急速な認知機能や判断能力の低下があるのではないかと、家族全員が違和感を覚え心配しています。 簡単にではありますがまとめた下記のような様子から、精神科・神経内科・老年内科等の受診が必要でしょうか。 可能性としてどのような疾患が考えられますでしょうか。 ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 【母】 60代女性、2年前までハードなフルタイム勤務をしていたがリタイア。現在は別業種で週0~6時間の軽いパート勤務。 1年前にかなり重めの夫婦間トラブル(母側に金銭的打撃有困窮・女性関係で夫有責)があり、現在も未解決。 心療内科に通院していたが半年ほど通ったのち処方がなくなったタイミングで自己判断で中断。 趣味は少なく、YouTubeやサブスクでのドラマ等の視聴して過ごすことが多い。 現在の情報源は主にYoutubeや知人、ネットでの検索など。 【1年ほど前から現れた家族が感じる以前と違う違和感】 家族(実子・嫁)が1年間で以下の行動変化に違和感 ●判断力の低下:詐欺ECサイトでの購入未遂、高額な数珠・布団・サプリメントの購入を繰り返す、反ワクチン思想の採用(かかりつけ医の助言を無視)。 ●注意力の低下:孫の世話中に目を離し、落下事故や事故未遂が複数発生(過去には問題なかった)。 ●社会的行動の変化:相手の都合を考えない早朝・深夜の連絡、突然の遠方からの訪問、SNSで独り言をつぶやくように行われるLINEでの過剰なメッセージ送信(食べた物の話、天気の話等緊急性の一切ない内容)。 ●生活習慣の変化:食事の制限や順番への強いこだわり。 【本人の自覚】 変化に気づかず、生活に違和感なし。 【家族の懸念】 ●精神的な問題(例:心療内科中断後の影響) ●加齢に伴う認知機能低下 ●脳疾患や内科的疾患の可能性 【現況】 リタイア後の社会的孤立、夫婦間トラブルのストレスが背景。 家族は受診を勧めたいが、本人に自覚がないため困難。

4人の医師が回答

痩せ型の高齢者とエアコン、熱中症対策について教えてください(体感と危険域室温)。

person 70代以上/女性 -

痩せ型の高齢者とエアコン、熱中症対策について教えてください(体感と危険域室温)。 ★質問のキーポイント★ 「熱中症対策。エアコンを体感で寒がる高齢者。点けない場合の室温は28.5~30度。エアコンはやはり適切に入れるべきか。」 ========== 現在超高齢者の女性(100歳超。体重きわめて軽い痩せ型。)と同居しております。 6月~10月ぐらいまでの酷暑に備え先日から「エアコン」を入れ始めたのですが 毎年のこと、エアコンを入れると高齢者本人が寒がってしまいます。 正確にはその時の心理状態などにもより、毎度寒がるわけではなく、寒がる“時もある”感じです。 ですが、エアコンを入れない室温状態となりますと、窓締め切り、扇風機・サーキュレーター使用無し。網戸への開放無しの状態のため、 雨天であっても室温が最終的に「28.5~29度」を超え場合により30度に達してしまい、熱中症の心配が強くあります。 また、高齢者本人が水分摂取に対してかなり鈍くなっており、自主的に積極的な水分摂取はほぼありません(こちらは都度のケアでケア側が積極的に対応しています)。 そこで質問なのですが、これからの酷暑でのエアコン使用について  ・高齢者本人の体感室温によらず、あくまで室温計の数値で調整を図る(室温が28度を超えたら即時エアコンを入れるなど)  ・隣室と扉で繋がっており、本人に直接当たらない場所からのエアコン対応が可能なため、扉をあけ、隣室でエアコンを点ける。  ・高齢者本人が寒がる様であれば、カーディガンやブランケット、温かいお茶などで対策を取り、室温は適切域を保つ。 という形で良さそうでしょうか。心配な点は本人の体感基準で捉えてしまうと室温がかなり高いままになってしまうということです。 厳しいご意見でも結構です。本状況に対して医療の観点からのアドバイスをよろしくお願いします。 ------------------ 対象:高齢者。100歳超え女性。極めて痩せ型。 場所:室内 状況:エアコンは設置済み。扇風機、サーキュレーター無し。窓の開放無しで締め切りな状態。 室温:エアコンOFF時、28.5~29度 またはそれを超える(6月時点で)酷暑時は30度超え。 問題:本人の体感室温と実際の室温の管理のバランス ★目標:熱中症は生命の危機に繋がるので、なんとしても夏期は安全策を取りたい。

5人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する