認知症・介護

物忘れがある 認知症か不安

person 40代/女性 - 回答受付中

この1ヶ月程、思い出せない物忘れがあります。 昨日、車を運転中にクーラーが寒いからと、設定温度を上げた覚えはあります。 到着時、クーラーが消してありました。 娘が、さっき寒いからとママが消したよ、と言いましたが、消した事は思い出せませんでした。 また1日3回の薬が処方され、昼の薬を飲んでから、さっき飲んだ気がする、と薬袋を確認すると、すでに飲んでいました。 次は夜だな、と思ったのは思い出しましたが、飲んだ行為は思い出せません。 この様な忘れがちょうど去年の同じ時期にもありました。 その時は、立体駐車場を出る際に上階で駐車券を機械に入れたが、運転しながら、下に向かう際に、駐車券がない、と探し、下には機械がなかったので、機械には上階だったんだな、と思ったが、機械に駐車券を通した事を思い出せなかった。 朝食の準備に、冷蔵庫から牛乳を出して、と思ったら、すでにテーブルに出してあった。 そのすぐ前に冷蔵庫を開けて作業していたのは覚えているが、牛乳を取り出してテーブルに置いた事は思い出せなかった。 去年の物忘れが気になった時に、病院受診し、頭部MRI と長谷川式をやりましたが、問題ありませんでした。 その後、気にならなくなっていたのですが、またこの1ヶ月程は物忘れがあります。 あ、忘れてた!と後で思い出す物忘れもありますが、それは加齢かとあまり気にしていませんが、思い出せない記憶がある事がとても不安です。 自分が気付いていないだけで、他にも忘れている事があるのではないかと不安です。 子供に、さっきも言ったよ、と言われる事もあります。 大抵は、さっき言った事も覚えていますが、覚えていない時もあります。 ネットのMICのテストやってみましたが、満点でした。 仕事はパートで、少ししか働いていませんですが、忘れて困った、という出来事はなく、また、外国語を習っていますが、単語の意味などはなかなか覚えられませんが、習った文法を理解出来ない、とか極端に覚えられない、という事もありません。 睡眠は普通にとれています。 思い出せない事があるのは認知症なのでしょうか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

70代前半、要介護の母について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

70代前半の母についてです。 1年半前に骨折をして入院、手術をしたことがきっかけで要介護になりました。 去年までは杖をつきながら近所を散歩したり同居の父の付き添いで外食をすることもありましたが、だんだん意欲がなくなり 外出を怖がるようになり、今はほとんど家にいます。骨折で入院をしたことにより認知機能が大きく低下し、(以前から怪しかったのですが入院前の認知症検査では正常でした)現在も認知症症状は悪化しています。 要介護になってからデイサービスなども 拒否をしているため、ほとんど同居の父が介護をしています。ですが母の心身の悪化により介護が大きな負担になってきて、せめて訪問リハビリを受けないかとケアマネさんと説得をしたのですが、受け入れませんでした。 母は元々パニック障害がありメンタルクリニックに通院していたのですが(現在は父が薬をもらいに行っています)主治医からはMRIなどを受けられる認知症外来を受診するように言われているのですが、それも拒否です。 このように強烈に病院や介護サービスを拒否する場合、解決策はないのでしょうか? 今まで要介護の人の話を聞いたことはありますが、ここまで拒否をして家族だけで介護をしている例は聞いたことがありません。同居の父は疲れ果てているのですが、 もう家で診ることができないとなった場合、母が拒否をしても施設に入居させることはできるのでしょうか?

3人の医師が回答

認知症からくる妄想について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

85歳の母について、ご相談があります。昔からの被害妄想的な性格ではありましたが、去年12月に父が亡くなってから、症状がひどくなりました。不思議と曜日や日付、予定が入ってる用事なども忘れることはなく、料理も作るし家事全般すべて1人でやってます。記憶に関しては、4年くらい前に認知症と診断されたときより、ちょっと改善してるくらいで、ほんとに認知症なのかな?と不信感もありました。 その頃からメマンチンという薬を服用し、量は少なめから始めました。父が亡くなってからの約8カ月間、誰かが2階の屋根裏に住んでいる。シャワーを浴びた跡がある。物が無くなることばかりで、2階の人が盗んだり隠したりしてる。トイレに行ったあとがあり、その周辺が魚のような臭がすると…。物盗られ妄想?もひどいし、実在しない人が住んでるといいます。でも、実際は見たことはないらしいです。霊のような人間のようなのが居ると一点張りで。 メマンチンは効いてなさそうな感じで、もっと薬を強いものにしたほうが良いのでしょうか?あと、他の薬で推奨されるものはありますか?認知症なのに記憶はしっかりしてるので、もしかしたら、逆に薬の副作用で妄想が現れてるということはないでしょうか?ご助言よろしくお願いします。

3人の医師が回答

誤嚥性肺炎後の祖母、起きている時にご飯をあげても良いか。

person 70代以上/女性 - 回答受付中

昭和2年生まれ(今年98歳)の祖母についてお伺いします。 基礎情報 ・要介護5 認知症が進んでいてときどき親族のことを思い出す。 ・傾眠傾向があり日中もうつらうつらしている。 ・現在は住宅型有料老人ホームで暮らしている。 相談内容 ・7月4日まで誤嚥性肺炎で入院していて、4日に退院してきました。 ・医師の診断時には起きなかったことから、医師からは看取りの時期だと言われています。 ・一方で、看病やお見舞いに来ている親族がいる時に起きることもあり、家族が来ていることを認識し会話も少し(少しです)できます。 ・その際に、栄養補給と少しでも筋力・嚥下能力を保つためにヨーグルト、プリンや果物を食べているのですがここで担当の看護師等と意見が分かれるところがあります。 ・担当の看護師からの助言では、モノを食べると喀痰吸引が必要となり、それは本人にとって辛いので、点滴だけでこのまま過ごすことも選択肢だということを言われています。  (看護のタイミング以外で、食事をとることを懸念している様子でした。ただ、常に来てくださるわけではないのでなかなか祖母が起きているタイミング合わないです) 聞きたいこと ⭐︎起きている際に、食べやすいものをあげて栄養補給はしないほうがいいのでしょうか? 家族からの印象では、回復とまではいかないけれどまだご飯を食べたりできるような気がしています。 以下、補足の詳細情報です: 経過 ・6月23日に誤嚥性肺炎で3次救急病院に搬送→入院。 ・その前にかかっていた風邪から誤嚥性肺炎につながった様子。 ・3〜4日程度は熱が出たりしていたが、その後熱は下がる。 ・意識レベルが低い状態が続いていたので、退院して施設への転居を決定。 バイタルなど ・孫の私が昨日お見舞いに行った際には、体温36.7度、最大血圧145程度、サチュレーション95~97程度でした。 ・日中は点滴をしていて、点滴から水分と400kcalの栄養を補給(強い栄養剤などはなし)。 ・起きている際は誰が来ているのかを認識したり、少しですが笑ったりはできるようです。 ・起きた際にトイレに行きたいといい、介助されながらトイレにいって用を足しました(退院後歩けないけれど立つことは可能?)。 ・ヨーグルトなど(個包装の1パック)を食べる際も、嫌がるそぶりなどはありませんでした。 ・ヨーグルトを食べた直後に看護師が来て喀痰吸引をしたのですが、分泌物がやはり出ているとのことでした(ただし、入院前との比較はできていません)。

3人の医師が回答

認知症 誤嚥性肺炎 在宅での看取り

person 70代以上/男性 - 回答受付中

88歳、認知症の父の看取りについてご相談させてください。 誤嚥性肺炎で経口摂取が難しくなり、数週間、末梢点滴のみで、看取りの時期に入りました。血管が細く、いずれ皮下点滴になると言われてます。 毎日病院に行ってます。面会が短時間に制限されており、反応がない時もあります。在宅介護に変えて、頻繁に声かけをして、家で看取るのが良いのか迷ってます。本人は話せないので、帰宅意思があるかはわかりません。 医師に相談しました。訪問医師、看護師、ベッドの確保、家族の痰吸引が必要と言われてます。 家族が、寝たきり状態の着替えや排泄の介助、特に、痰吸引は問題なく出来るのか、不安に感じてます。また、終末期の呼吸困難、酸素不足、低血圧、高熱の時、家族は迅速に対応出来るのでしょうか。 病院での面会時間が短くても、空調、専門者、医療設備が整っている病院の方が、本人の苦痛にすぐに対応できるので、このままが良いのか、迷ってます。 介護側の状況ですが、母は高齢ですが、日常生活は出来てます。娘は、同居で在宅勤務なので、一部サポートは出来ると思います。 このような状況での在宅介護について、見解をお聞かせいただけますでしょうか。

4人の医師が回答

45歳女性、集中力、記憶力低下

person 40代/女性 - 解決済み

45歳女性ですが、2ヶ月程前から集中力低下と記憶力低下が気になるようになりました。 仕事中、パソコンの画面を見ていても、書かれていることが頭に入ってこなかったり、画面を見ていても焦点が合わずボーッとしていることもしばしばです。 また、同じく、打合せをしていても相手の話しが頭に入ってこないこともあります。 電話の内容や頼まれごとなど、やらなければいけないことは、メモを取らないと忘れてしまう事もあります。 そんなことを気にするようになってからは、心配症の性格も手伝ってか、更に症状が進んだような気がしてストレスとなっています。ストレスがかかった時は、頭がキュッと絞まった感じになり、余計に集中できない状態になります。頭痛などの痛みはありません。 上記の症状から、若年性アルツハイマー病が気になり、脳ドックを受けました。結果『脳萎縮や虚血性変化は目立ちません』とのことで異常所見は認めないとの結果が郵送されてきました。 ただ、同封されていたvsradのVOI内萎縮度が気になります。年齢の割には萎縮は進んでいる方なのでしょうか。 この萎縮が上記の症状の要因となっているのでしょうか。 VOI内萎縮度は、治療しないとどんどん進行していくものでしょうか。なるべく早く治療した方がいいのでしょうか。

4人の医師が回答

夢と現実がしばらくシンクロしたりします。

person 50代/男性 - 解決済み

50代になったあたりから、年に数回ほど以下のような状況がおきます。もうすぐ52歳になります。 〇寝ている時に割と鮮明な夢を見て、目が覚めてもあたかも現実のように夢の出来事を記憶している時があります。 〇往々にしてあまり良くない夢であるときが多いです。著名人にすごく怒られる夢を見ていて、醒めた後もしばらくそれが本当にあった事のように感じてしばらく悩んだり落ち込んだりしたり、夢の中ですごく大きなミスをして、夢から覚めてもそれが現実のミスだと思い込んで、上司にどう説明しようか悩んだり。 〇この勘違いが起きても続くことはまずなく、大体はしばらく、2,3分ほど布団の中で悩んだ挙句「あ、夢だ」と気づいて、それから起きます。 これは病気なんでしょうか? 亡くなった父が数年前に施設に入った時、認知症が進んで割と妄言が多くなりまして、夢での出来事を現実のように認識して私にあれこれ説明し来ていました。基本的な状況は同じなんじゃないかと思って怖くなりました。 中年以降は基本睡眠障害があり、1日無理やり5時間寝るように何とか努力しているような有様です。自律神経も崩しがちで、いつも頭が疲れていますスマホもついつい見てしまいます。 私の状況と、今後のアドバイスをいただきたく。 お願いいたします。

3人の医師が回答

75才母親、認知症ではないが物忘れが激しい

person 40代/女性 - 解決済み

75才の母のことで相談です。 1年半程前から、物忘れが酷いです。ちょうど同じ時期からお金に対する不安もきつく、よく同居の父に細かいお金のことで怒ったりしてました。 母はまだ、パートしており、父は働いてません。 父は、それ以前にガンを患い、治療し今は落ち着いています。父に依存している母は、その頃から様子がおかしくなってました。 父にもともと服従している母は、父の病気以来、余計に父の望みは叶えてあげたい気持ちが強くなったようで。 父が希望した海外旅行。娘の私についてきてほしいと母が希望し、無理してお金も両親の分を多く出してあげたり、私の家族にも協力してもらいました。 始めは泣いて喜んでいた母。 それが、次会った時にもっとお金出してみたいなこと言ってきたり。 約束を破る。言ってることがコロコロ変わる。言ったことを覚えていない。何度説明しても、また同じことを言う。全てお金絡みです。 その後、今度は父が車を買い替えたいと。でもお金がない。 弟に私から少し相談し、弟も考えてくれました。 父は弟に気を遣って、半分だけ出してほしいと言いましたが、お金に不安のある母は、私が何度説得しても、弟に全部出して欲しい一点張りで。 悩んだ弟が出した答えに納得いかない母。 私に対しても「あんたの入れ知恵やろ!」とか言ったり、弟にも「あの子はほんまに冷たい!」など、今までの母の様子とは違うので、私は認知症を疑いました。 しかし、検査の結果は問題なし。 今、現在は、ヒステリックになることはないが、物忘れはやはりすごいです。 ヒント与えても思い出せない。出来事自体を忘れる。会話が噛み合わない。 びっくりすることが多く、母の妹もおかしいと言ってます。 認知症は心配ないでしょうか。 認知症でなかったら、こんな症状は何が考えられますか?

7人の医師が回答

74歳の母の褥瘡治療について

person 50代/男性 - 解決済み

74歳の母の褥瘡治療についてご相談させてください。 現在寝たきりで1年ほど療養病院に入院しています。 今年3月頃に風邪症状で体調が悪化し、その頃にお尻に重症の褥瘡ができてしまいました。 十数センチあり、骨盤の手前で悪化が止まったものの、ポケットもある状態です。微熱が続いています。 療養病院ではデブリードマンを行い、ドレッシング材とエアマット、体位転換の処置を行っていますが、治るには数年かかると言っていました。 こちらから医師に、形成外科に転院して治療する必要がないのか聞いた所、「できる処置は行っている。移殖手術は体への負担が大きくお勧めしない、また、治る前に看取りになるだろう。良い病院があれば紹介状を書くが」との返答でした。  ご質問なのですが、移殖手術をしない前提で、形成外科への転院は意味がないでしょうか。やはり手術は難しい気がします。残る治療は陰圧療法くらいなのですが。  療養病床併設の形成外科があるとよいのですが、当地域にはありません。  寝たきりで経鼻経管栄養を1年続けており、拘縮も出てきました。栄養を減らしていたと聞き、増やしてもらいました。病棟内で疥癬が発生して終息せず拘縮予防のリハビリも入らず、悔しい限りです。  基礎疾患はなく、会話は普通にできます。寝たきりになった理由は不明です。  よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

高校生の物忘れが多い

person 30代/男性 -

高1の子が最近いろいろ忘れっぽくて困っています。 例えば、クーラーの消し忘れ。1週間で3回ありました。あとは使用後に必ずコンセントを抜くというルールの機器、3日間で2回コンセントを抜いていませんでした。 先月まではクーラーの消し忘れやコンセントの抜き忘れはなかったです。 あとは登校前に当日〆切の提出書類があるからサインしてと言われてサインをして、家出る前に忘れ物ないか確認までしたのに、子供が出たあと、リビングに書類置きっぱなしでした。 中学1年から宿題や勉強部活で夜更かし気味になり、0時前に就寝することはなくなりました。私は寝不足が嫌なので今まで何百回と睡眠の大切さや寝不足の怖さを伝えましたが、全く本人に伝わらず今現在は毎日1時30分〜2時くらいにしか寝ず、起床は6時前なので、慢性的な睡眠不足です。 朝はもちろん眠い眠いとしばらくボーっとしています。 今まで3年間で担任の先生などにも相談して、三者面談などで本人に寝るようにと伝えてくださっていましたが、ダメでした。 このようなこともあり、最近の物忘れの多さは寝不足が原因なのではないかと思うのですが、どこかに受診するべきでしょうか? 何か疾患があるのでしょうか?認知症のような… とにかく親の言うことは聞きません。 寝不足を防ぐにはどうしたらいいのか悩んでいます。

2人の医師が回答

母の急速な認知機能や判断力の低下について受診が必要か相談したい

person 60代/女性 -

1年ほど前から60代母に急速な認知機能や判断能力の低下があるのではないかと、家族全員が違和感を覚え心配しています。 簡単にではありますがまとめた下記のような様子から、精神科・神経内科・老年内科等の受診が必要でしょうか。 可能性としてどのような疾患が考えられますでしょうか。 ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 【母】 60代女性、2年前までハードなフルタイム勤務をしていたがリタイア。現在は別業種で週0~6時間の軽いパート勤務。 1年前にかなり重めの夫婦間トラブル(母側に金銭的打撃有困窮・女性関係で夫有責)があり、現在も未解決。 心療内科に通院していたが半年ほど通ったのち処方がなくなったタイミングで自己判断で中断。 趣味は少なく、YouTubeやサブスクでのドラマ等の視聴して過ごすことが多い。 現在の情報源は主にYoutubeや知人、ネットでの検索など。 【1年ほど前から現れた家族が感じる以前と違う違和感】 家族(実子・嫁)が1年間で以下の行動変化に違和感 ●判断力の低下:詐欺ECサイトでの購入未遂、高額な数珠・布団・サプリメントの購入を繰り返す、反ワクチン思想の採用(かかりつけ医の助言を無視)。 ●注意力の低下:孫の世話中に目を離し、落下事故や事故未遂が複数発生(過去には問題なかった)。 ●社会的行動の変化:相手の都合を考えない早朝・深夜の連絡、突然の遠方からの訪問、SNSで独り言をつぶやくように行われるLINEでの過剰なメッセージ送信(食べた物の話、天気の話等緊急性の一切ない内容)。 ●生活習慣の変化:食事の制限や順番への強いこだわり。 【本人の自覚】 変化に気づかず、生活に違和感なし。 【家族の懸念】 ●精神的な問題(例:心療内科中断後の影響) ●加齢に伴う認知機能低下 ●脳疾患や内科的疾患の可能性 【現況】 リタイア後の社会的孤立、夫婦間トラブルのストレスが背景。 家族は受診を勧めたいが、本人に自覚がないため困難。

4人の医師が回答

痩せ型の高齢者とエアコン、熱中症対策について教えてください(体感と危険域室温)。

person 70代以上/女性 -

痩せ型の高齢者とエアコン、熱中症対策について教えてください(体感と危険域室温)。 ★質問のキーポイント★ 「熱中症対策。エアコンを体感で寒がる高齢者。点けない場合の室温は28.5~30度。エアコンはやはり適切に入れるべきか。」 ========== 現在超高齢者の女性(100歳超。体重きわめて軽い痩せ型。)と同居しております。 6月~10月ぐらいまでの酷暑に備え先日から「エアコン」を入れ始めたのですが 毎年のこと、エアコンを入れると高齢者本人が寒がってしまいます。 正確にはその時の心理状態などにもより、毎度寒がるわけではなく、寒がる“時もある”感じです。 ですが、エアコンを入れない室温状態となりますと、窓締め切り、扇風機・サーキュレーター使用無し。網戸への開放無しの状態のため、 雨天であっても室温が最終的に「28.5~29度」を超え場合により30度に達してしまい、熱中症の心配が強くあります。 また、高齢者本人が水分摂取に対してかなり鈍くなっており、自主的に積極的な水分摂取はほぼありません(こちらは都度のケアでケア側が積極的に対応しています)。 そこで質問なのですが、これからの酷暑でのエアコン使用について  ・高齢者本人の体感室温によらず、あくまで室温計の数値で調整を図る(室温が28度を超えたら即時エアコンを入れるなど)  ・隣室と扉で繋がっており、本人に直接当たらない場所からのエアコン対応が可能なため、扉をあけ、隣室でエアコンを点ける。  ・高齢者本人が寒がる様であれば、カーディガンやブランケット、温かいお茶などで対策を取り、室温は適切域を保つ。 という形で良さそうでしょうか。心配な点は本人の体感基準で捉えてしまうと室温がかなり高いままになってしまうということです。 厳しいご意見でも結構です。本状況に対して医療の観点からのアドバイスをよろしくお願いします。 ------------------ 対象:高齢者。100歳超え女性。極めて痩せ型。 場所:室内 状況:エアコンは設置済み。扇風機、サーキュレーター無し。窓の開放無しで締め切りな状態。 室温:エアコンOFF時、28.5~29度 またはそれを超える(6月時点で)酷暑時は30度超え。 問題:本人の体感室温と実際の室温の管理のバランス ★目標:熱中症は生命の危機に繋がるので、なんとしても夏期は安全策を取りたい。

5人の医師が回答

「パーキンソン病、脳梗塞からの経鼻経管栄養か胃ろうについて」の追加相談

person 70代以上/女性 -

88歳の母親の病状で質問があります。30年ほど前に持病でパーキンソン病を発症し今年3月に嚥下機能低下の原因で肺炎起こしてしまい緊急入院となりました。現在在宅介護(介護4)を開始しました。今は補助器具借りながらゆっくりと歩く事が出来ていて意思疎通は出来ない日もあります。痰絡みでまた肺炎起こしてしまうのが心配です。栄養面では経鼻経管栄養をしていますが、今後も嚥下機能が回復するのは非常に難しいと医師からの説明を受けております。そこで、ご相談なのですが、長期間で考えると経鼻経管栄養から胃ろうに変えた方が本人にとって良いのではないかと考えています。素人考えで、胃ろうは延命治療(終末治療)と思ってしまいますが、苦痛や違和感を与えないで生活するには胃ろうが最適でしょうか?胃ろうも経鼻経管栄養も治療として変わらないのであれば、苦痛のない胃ろうも良いのでは無いかと考えております。経鼻経管栄養、胃ろうも良いところも悪いところも理解はしているのですが、延命治療としてどちらが適している(本人に苦痛を与えない)でいるかの、ご回答を頂けますと幸いです。本人は生前から延命治療を受けたいと言っていたのでその部分では問題はありません。長文ですが、宜しくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

アルツハイマー 認知症 

person 30代/女性 -

30歳になるものです。 度々こちらでアルツハイマー型認知症かもしれないと相談しています。 もの忘れ外来のある脳神経外科には一昨年と今年に 2回行き、2回ともアルツハイマーや認知症は否定されています。 昨日、友だちとラインしていた時のことです。 その方が仮名⇒山田花子さんだとしますが、もう一人の友達の顔だけ浮かんで仮名⇒山田〇〇さんと名前一緒かも?と頭で思い、下の名前一緒?!とどうしようどうしようと、わからなくなりかなりパニックになり 名前が思い出せず  LINEでもう一人の友だちの名前を確認したのです。 これはもう一人の友だちの名前を忘れてしまっていたということですよね…? これはもうアルツハイマーが進んできているのでしょうか。 ちなみに、頭の中でその2人の友だちの顔はわかります。 で、最終的に LINEの友だちをLINEで確認したらあ!そうだ!下の名前じゃなくて苗字が一緒なのだと落ち着きましたが、なぜ私は下の名前が一緒だと思ったのか… もう一人の友だちの名前を忘れてしまっていたのか…と アルツハイマーなのか。 頭がゴチャゴチャでパニックになったからなのか 再受診したほうがよいでしょうか。 よろしくお願いします。

9人の医師が回答

88歳母の認知症の治療法について

person 70代以上/女性 -

88歳母ですが 3ヶ月前より 物忘れによる聞き返しが増え 物忘れ外来受診。 テストの点数とCT画像では、数年前のデータと変わらず ただ 物忘れが増えたとか 家事の段取り悪くなり 同じものを買うことが増えたことで アルツハイマー型認知症初期のアリドネパッチ を始めてみる? で、はじめました。あまり症状は変わらず 体調悪いときは 聞き返す頻度も多い気がします。お風呂入るのが前より面倒くさくなり 外へも 腰も痛いからか通院以外はあまり出かけなくなりました。 認知症初期までなら 点滴の新しい治療法もあるみたいですが、年齢的に難しいでしょうか?  血圧が少し高く 普段から薬でコントロールしていて 今は整形外科の痛み止めくらいです。日常生活は家事は段取りはかなり悪くなりましたが、自立しています。 行きたがらないのでしはが、デイサービスに行って交流を持つのが良いとも聞きます。腰の痛みの通所リハビリ受けようかなとも思ってますが、これもある程度脳の刺激になりますでしょうか?脳トレをスマホで少しするのと 間違い探しを一緒にしようかなと思ってます。 良きアドバイスお願いします。【dementiaについての質問】

4人の医師が回答

進行性核上性麻痺78歳、肺炎、腓骨神経麻痺、左人工骨頭置換術手術、脳梗塞による嚥下障害の悪化

person 70代以上/男性 -

2018年に進行性核上性麻痺と診断された78歳の父 ・室内は歩行器、外出は電動車いす、嚥下障害はあるが食事は白ご飯と刻み食で、自分で食事もできていた。 ・うまく喋ることは出来なくなってきたが、やる気や意識レベルには全く問題がなく、認知もなし。 ・デイサービス(週3回)、STのリハビリもあり楽しみに通っていた。 ・3月中旬に転倒し肋骨を骨折 ・5月末に自宅で転倒  股関節骨折疑いと家族が判断し、救急搬送。結果、左足の腓骨神経麻痺、左人工骨頭置換術手術、軽い脳梗塞による転倒の疑い。また感染症レベルの高い細菌感染があるとのこと(CRPが高いと先生はお話くださったのかな?と推測しますが、当時から誤嚥性肺炎を起こしていたのでしょうか?)。 ・入院後  脳梗塞により嚥下障害が急激に悪化したのか、それまで食べれていた白いご飯はおろか、ゼリーすら飲み込めず、喉仏の位置がかなり下がり、顎のラインも変わり、呼吸方法も以前と違い少し苦しそう。 ・手術後  入院4日目に手術は無事に終わり、リハビリも開始(介助が必要だが車いすにも乗れた)、数日後から37度台の熱が続き、入院から2週間を過ぎた現在、痰は多く唾液さえ飲み込めない状態になった。主治医からまだ正式には聞いていなが、肺炎とのこと。  術後は痛い痛いと言っていたが、1週間位経った頃からはしんどいに変わった。  今は1日中寝ている。  途中から鼻に酸素チューブを付けるようになり、今はビーフリードとタゾバクタム・ピペラシリンの点滴。入院した日からずっと喉が渇いているようで、お茶お茶と言っている。  家族との意思疎通は出来るが、ほぼ声が出なくなり、今は手だけの返答(OKサインなど)。  当初は骨折だけのつもりだったので、気持ちを整理するのがなかなか追いつていないですが、お別れが近いことは理解しました。 今日初めてスポンジブラシでお茶を唇に当て てあげたら、とても嬉しそうな表情をして、手をぎゅっと握りしめてくれました。 入院から3週間目に入ります。 急変もあると思うので、もしかしたら明日…ということも覚悟はしているのですが、最大で父と過ごせる時間はどのくらいでしょうか? 私自身が働いており、休暇をある程度今のうちに考えておかないといけないのが現実です。余命の判断は難しいものだと思うのですが、3点お聞きしたいです。 1 救急搬送時から誤嚥性肺炎だったのか? 2 このような状態で、経鼻経管栄養など延命することは可能か? 3 入院から3週目に入るが、今から最大の余命は? 長い文章になり、申し訳ありません。 ご回答、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

昨年9月は認知症のテストが26点でした。急激に症状が悪化することはありますか。

person 70代以上/女性 -

昨年9月に質問させていただきました。母の認知症を疑い、検査を受けたところ、26点で(3年前は28点)心配ないとのこと、MRIも受けましたが年齢なりの萎縮は見られるが心配ないとのことで、投薬は見送りました。しかし、最近物忘れが更にひどくなった様て、少し前のことも覚えていません。また、心配になったので、受診を勧めたところ、今日病院に行ってきました。また、テストをしたようですが、結果は教えてもらえず、娘さん(私)を連れてくるように、ということでした。前回は最初こそ、そう言われたのですが、26点だったためか、父の同検査の付き添いも母のみでよいと言われていたのに…と思うとどのくらい急激に悪くなっているのか不安です。また、本人が薬を所望したので、ドネベジル3mgが21日分出されました。 そこで質問なんですが、 1 .9ヶ月前から急に症状が進むことはありますか?あるとしたら、どれくらい悪くなってしまうのでしょうか?まだまだ、なんとかなるレベルなんでしょうか?物忘れの度合いはひどくなっているとは思いますが、料理など生活じたいは普通にできますし、会話もでき、表情も乏しくはないです。 2. 薬は有効ですか?薬で遅らせられるなら、と薬を出してもらったら、と私が勧めたのですが、いろいろ見ているとドネペジルの副作用のことが不安になって来ました。次に30日に私と受診しますが、それ迄はとりあえず、試しに飲んでみてもよいものでしょうか。一度飲んだらやめられないのかと思うと心配です。もちろん、やめる必要がないものならよいですが 3  今は、認知症の初期なんでしょうか?これからどんな経緯をたどって行くのでしょうか?また、薬で遅らせることはできるんでしょうか?ネットでは、10年くらいその薬を飲んで、一人暮らしできている方の話を読みました。もちろん、個人差はありますが、どんなことが考えられるか、予防法はどんなことがあるのか教えてください。 4. 今回、結果を教えて貰えていないので、30日まで不安です。不安を口にしたら、父に叱られました。家族がやったり、言ったりしてはいけないことがありましたら、教えてください。母は82歳です。

4人の医師が回答

80代父の予後について

person 70代以上/男性 - 解決済み

認知症末期であると思われる施設にいる80代父の事です。 家族の事も分からなかったり、意思の疎通もあまりできず、 自分で歩くことも排泄もできず、言葉を発することも少なくなっていましたが、 食事(ペースト)はほぼ自分で出来ていました。 ところが2週間前コロナに感染し、救急搬送されました。 痰による誤嚥性肺炎との事でした。 その後、後遺症なのか認知症が進んだのか分かりませんが、 嚥下困難になってしまい、全く飲み込むことが出来なくなってしまいました。 当然痰を処理する力もなくて頻回な吸引が必要です。 今は末梢点滴で過ごしています。 病院からは療養病院に転院して中心静脈か末梢点滴を打診されました。 父が延命治療(延命と言っても人工呼吸器、人工マッサージ、胃ろうぐらいしか知識はありませんでしたが)を望んでいなかったこと、中心静脈のデメリット、 最期は苦痛なく過ごして欲しいと考えて、末梢点滴で看取ると言う事になりました。 医師に造影剤の嚥下検査をするかどうか聞かれたのですが、 恐らく無駄に終わること、検査にもリスクはあること、などから兄は断りました。 私は検査してだめならしょうがないけど、もしかして経口摂取できるのでは?とかすかな希望を抱いています。 仮に食事が出来るようになっても再度の誤嚥のリスクもあるし、その時はまた父が苦しむことになるし、、親の生死を私たちが決めちゃっていいものなのか、とか・・・ どちらにしても後悔すると思うのですが、そんな考えでモヤモヤしています。 正直、もう老衰だと考えて何もしない方が本人にとっては良いのでしょうか? 嚥下検査はしても無意味ですか? 厳しい意見でも構いませんのでお願いします。

10人の医師が回答

軽度認知障害の疑いについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳の母親についての相談です。2年前頃より家の鍵をかけ忘れたり等の物忘れ的な行動が多くなりましたが、高齢化に伴うものだろうと思い医療機関にかかることもなくそのままにしておきました。しかし、自動車運転して帰り道が分からなくなったり、スーパーに行って駐車した場所が分からなくなったり、正確な曜日や時間が答えられない、自分が話したことを10分後には忘れてしまうようなことがあり、脳神経内科にてMRIで脳検査をしたところ今のところ大きな異常はなしとの結果でした。生活態度を整え適度な運動をし、現状維持というような診断でした。自動車免許は返納したため安心ですが本人は不満のようです。過去の記憶はよく覚えており自立もしていますが、動作は緩慢となり生活態度も1日中テレビをみているような生活です。家族からみると少なくとも軽度認知障害の症状が出ていると思われ医師の診断に納得がいかない部分がありますが、医師のいうとおり問題ないと思って良いのでしょうか。 また、新薬のレカネマブは高齢で脳出血の副作用もあり医師は推奨しないと言われました。大動脈解離(B型)をしたこともあり、体への負担も強そうなので納得しましたがそのようなものでしょうか。

4人の医師が回答

脳機能の低下を感じる、脳の病気か心的なものか

person 30代/女性 -

数年前から脳の機能が低下した気がしております。 他の症状もあり、どのような病院に行けばいいのかお伺いできますと幸いです。 具体的には、 ・頭がモヤモヤしている ・言葉がうまく思い出せない(頭が働かない感じ) ・物事をやりっぱなしにしてしまう ・見ているものや聞いているものがクリアに感じられない (説明難しいのですが、確かに目には見えて音も聞いているのですが それが頭に入ってこないイメージです…) 時期によって症状の波はあるのですが、特に3つ目の 物事を途中でやりっぱなしにすることが本当に最近増えました。 以前はマルチタスクでいろんな作業を同時に考え 常に次やることを考えながら行動できていた気がするのですが 最近はたとえば片付けなども途中でやりっぱなしになってしまったり あとから気づいて「これやり忘れてた、あれやってなかった」と 気づくことがとても多く、とにかく頭が働かないように感じます。 症状としてADHDのような症状が急に増えた感じです。 単なる脳疲労か、病的なもの(認知症など)も考えられますでしょうか? また元々神経質で心気症の気もあり、特にここ数年 コロナ禍や仕事環境もあり、より物事に敏感になってしまい イライラが増えたり、不安を抱える時間がとても多くなりました。 そして常に何か考えごとをしている状態です。 以前楽しい美味しいと感じていたものがあまり感じなくなってしまいました。 ただ睡眠は取れていますし、本や文章なども読めてはいます。 こちらの精神的状態も脳の機能に関連はしますでしょうか。 どのような病気を疑いどのような病院に行けばいいか または病院に行かずとも日常生活で改善か可能か、アドバイスいただけますと幸いです。

3人の医師が回答

母親94歳、点滴のみで栄養補給中、今後の経鼻経管栄養、胃ろう等の選択について

person 70代以上/女性 -

持病として心房細動のある94歳の母親ですが、昨年から食が細くなり、体重が減少。今年の1~3月には3回ほど転倒、そのほかに腹部・背中の痛みや吐き気等があり検査結果(CT等)は問題なかったのですが、4月20日には急性胃腸炎で5日程入院しました。退院後、私を含めた介護者がコロナになったため、5月2日には緊急避難的に別の病院(療養型)に入院しました しかし、入院後は食事をほぼ口にせず、一日2本の点滴(ソルデム3PG)でしか栄養をとれないため、5週間が経ち、日が経つにつれ衰弱が進んでいます。現在は寝たきり、声も小さく、お小水も管からです。意識はしっかりしている時と夢うつつの時の両方があり、痛み・冷たさには割と敏感な状況です。  医師からは、今後の対応として、優先順位の高い順番に、1.経鼻経管栄養、2.胃ろう、3.点滴のみの継続、4.中心静脈栄養、との事です。 質問1.経鼻経管栄養: 始めたらやめる事はできないとのことなので、チューブの違和感による本人の苦痛を、今回の対応案の中で最も心配しています。長期になることも考えられ、ご意見いかがでしょうか? 質問2.胃ろう: 他の病院での手術となりますが、現状より実施が可能と考えられますか? 質問3. 4つの選択肢の中で、どれが好ましいですか? ご助言をよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

飲食出来ずビーフリード輸液点滴だけで命を繋いでいる

person 70代以上/女性 - 解決済み

先生宜しくお願い致します。 何度も、ご相談させて頂いている、母親の事でのご相談です。 79歳、アルツハイマー型認知症、要介護5、全介助です。2月17日から、ベッドの上で寝たきり状態です。 食道癌の可能性ありで、食道に圧迫している大きな腫瘍がある為に、水分すら飲み込みが出来なくなり、今年2月17日から、 飲食出来ずに、ビーフリード輸液点滴だけで命を繋いでいる、母親なのですが 、先日面会に行き、当たり前の事ですが、日に日に、あばら骨が出るくらい激痩せしてきました。痰の具合は、大分引いてきているようで、1日1回、朝の口腔ケアの時だけ、 喉の痛みを伴わない程度の喉の奥まで入れない程度の痰吸引をしてくださっていると、先日、看護師さんからお聞きになり、痰吸引については、安心している所です。 2月17日に、余命2週間程度と主治医の先生からお聞きになり、今月6月17日で、余命を超えて、ビーフリード輸液だけで、4か月生きてくれています。生きてくれる事は、それは、嬉しい事ですが、水もお口からとれない衰弱していく母親を見て、とても、心が痛くなり、複雑な気持ちとなり、毎日、憂鬱で、自分自身、抗鬱状態になってきました。 本人は、話が出来ないので、(話は出来ても、 何を話てるのか、わからない)喉がかわいた。 とか、お腹が空いた。とかも言えず、見るからに、辛い状況で、今では、生きてほしい。 という気持ちよりも、どうにか苦しみのない形で安らかに眠ってほしい。と思うような気持ちが大きくなりました。私は、痰吸引が増えるのを恐れて、胃瘻や、中心静脈点滴での、延命治療は行わないにしました。胃瘻、中心静脈点滴を行うと、痰が増量する。と、ネットで検索したら出てきたからです、痰が増量するとは、本当の事でしょうか?ビーフリード輸液点滴だけで、4か月目を迎えようとしていますが、 あと、どれくらい母は生きますでしょうか? 点滴の針は、いつかは、血管に入らなくなると、調べたら出てきました。人によると思いますが、点滴の針はいつまで血管に入りますか? ビーフリード輸液点滴だけで命を繋いでいて、衰弱していますが、どういった形で、 母親は、亡くなりますか? やはり、もがき苦しむように亡くなるのでしょうか?よく、耳にする、眠るように安らかに逝きました。という事は、実際にある事なのでしょうか?胃瘻、中心静脈を行わない事は、 餓死と同じ。と、ネットで調べたら出てきました。私は、残酷な決断を母親にしてしまったのでしょうか?母親は、判断能力も無い為、私が変わって、判断しなけれはならなく、自分なら、延命はしたくない。という思いで、決断した結果です。宜しくお願い致します。

9人の医師が回答

おそらくせん妄症状から抜け出せない

person 70代以上/男性 -

73歳父、自力で歩けず母の介護を必要としています。母は介護を始めた結果、腰を圧迫骨折してしまい介護が難しくなったため暫定として1ヶ月ほど父を施設へ入所させました(訪問リハビリでお世話になっている施設) 抗がん剤の服用もあるため施設で預かれるのは最大1ヶ月のみ。父には、母の健康状態や薬のこともあって1ヶ月だけの入所と説明したが、入所中に「早く帰る」「歩ける」「もうすぐ悪魔が来るんだ」など急に叫んだり泣き始め、せん妄状態とは分かりつつも性格が大きく変わってしまい衝撃。 1ヶ月が経ち退所し自宅に戻って母の介護が再開して1週間。 昨日一昨日で、深夜2時に叫んだり泣いたりする状態が続いており、母も疲弊。週明けにでも担当のケアマネさんなどに相談予定ではありますが、最近は目も死んでる感じ、覇気もなく力を入れるのも億劫そう。(耳が異常に遠いこともある) ただ、スイッチが入ると目の色が変わって泣いて叫ぶみたいな感じです。 せん妄中の父に対して家族はどのように接するべきなのでしょうか。 また、一度MRIなども撮りたいとは思っていますがその場合はまずどこで紹介状を貰うべきでしょうか。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

70代 アルツハイマー認知症 レカネマブ点滴

person 70代以上/女性 -

71歳母の事ですが、2018年12月65歳の時に脳出血で倒れ手術せず投薬だけで退院しました。 後遺症で麻痺はないのですが、左側の感覚が鈍い、嗅覚味覚異常などあります。要支援1です。 しかし、ここ1年ほど認知症のような症状が目立つ為、病院へ受診してきました。私は遠方の為、姉が付き添いで行き姉からの話を聞いただけなのですが、まとめると 認知症のテストは30点満点中28点 CTで見た海馬からアルツハイマー認知症が少し入っている ドネペジル塩酸塩を1週間分処方 血液検査で栄養面を調べる レカネマブ点滴というのがあるので、受けれるかMRIや髄液を取るなどもっと詳しい検査をしてもいい などでした。専門の院長先生が不在で代理の先生でちょっと頼りない印象だったみたいで、来週院長先生の時にもう一度話を聞くみたいですが、いくつか質問があります。 1、MRIや髄液を調べることでアルツハイマー認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症なのかなどハッキリ病名がわかるのでしょうか? 2、ドネペジル塩酸塩は副作用は強くないですか? 3、認知症の薬の種類は少ないですか?認知症の種類によってそれぞれに合った薬があったりするのでしょうか? 4、レカネマブ点滴は効果得られますか?副作用は強いですか? 5、脳出血をしていてもレカネマブ点滴はできるのでしょうか? 6、レカネマブ点滴の費用はだいたい月いくらかかりますか? 7、レカネマブ点滴を18ヶ月間だけでもできるのならした方がいいですか?飲み薬と比べ進行を遅らせる度合いがかなり違いますか? 8、薬を飲んでも進行を遅らせるだけなので、長生きすれば最終的には1番酷くなってしまうのでしょうか?

3人の医師が回答

70代の母親のアルツハイマーの検査、薬について

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります。 実家の母(77才)のアルツハイマーに関する検査・薬について伺いたくよろしくお願い致します。 実家の母ですが10年前から徐々に物忘れが目立つようになり、ここ半年急に酷くなってきました。 (私や本人が2〜3分前に話した事を全く覚えていない。以前話した事がある話を何十回と話したり聞き返したりする。鍵や物の場所を頻繁に忘れる。昔の記憶より直近の記憶がない事が多い。一方で日常生活は問題なく自分で出来ます。) 1ヶ月前に近所の脳神経外科で血液検査・MRI・MMSEの検査をしました。 血液検査とMRIは特に問題なく、MMSEが30点満点中24点で軽度認知障害の状態という事でした。 伺った脳神経外科ではアルツハイマーの検査は行っていないため大学病院を紹介され、今週 大学病院の診察に行きました。 大学病院では先生が口頭で行うテストのようなものや(記憶や計算)歩き方など診察され、今後は6月から7月にかけて次のような検査を数日に渡って行う予定です。 (1)血液検査・MRI・心電図 (2)注射を打って、30分後に写真を撮る※脳の血流を見る (3)注射を打って、3時間後に写真を撮る※ドーパミンを見る検査 【質問1】 診察後に大学病院から渡された予約票の検査内容という欄に、(2)と(3)は「核医学検査」と載っており、本人が被曝は大丈夫なのか非常に心配しているのですが、体への影響は如何なものでしょうか? 【質問2】 もしアルツハイマーだった場合、選択肢の1つとして点滴治療があるというお話を伺いました。ただ、点滴治療は思ったより回数や時間が必要な上に 効果があまり長くない事を知り、家族や本人と話し合って、点滴はしない方向で考えております。 一方で、点滴をしない場合、アルツハイマーの状態をこれ以上悪化させにくい薬(飲み薬)はあるのでしょうか? また、飲み薬による副作用はどのような事がありますか? 【質問3】 今後もし軽度認知症に移行したりアルツハイマーだった場合、仮に薬を飲まないと 症状は現状で止まる事はなく 悪化するのでしょうか。 (先生がアルツハイマーの薬で何かの薬が脳出血など副作用のリスクがあると仰っていたと思うので、薬のメリット・デメリットについて知りたいです) 認知症についてまだ知識が少なく、分かりにくい内容でしたらすみません。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

認知症患者の不安、不眠症の薬

person 70代以上/男性 -

72歳の父ですが、認知症の症状があり、現在自宅で介護をしています。お医者様からはアルツハイマー型で、レビー小体型認知症もあるとの診察を受けています。 日中は多動がひどく、夜中は1時間おきに徘徊やトイレに行きます。 先日、デエビゴ10mやトラゾトン塩酸塩錠25mgを処方してもらい、デビエコが効かなければトラゾトンを飲んでくださいとのことでしたが、全く効果はありませんでした。 その後再度診察をしてもらい、 エクゾピクロン錠2mgとリスパダール用液1mgを処方され、夜8時ごろに飲んだところ、朝6時ごろにフラフラして立ち上がれなく、呂律はあまり回っていませんが、暴言も多く、枕を投げるなど暴力的になっていました。 普段は暴力的にはならないのですが、以前処方されたミルタザピン15mgとランドセン0.5mgを服用した後は暴力的になりすぐに服用を中止しています。 薬によって暴力的になるため、新しい薬を飲ませるのが怖いですが、夜間ほとんど寝てくれないため、家族はしんどく困っています。今回のこの症状はリスパダールによるものでしょうか? このままエスゾピクロン錠の睡眠薬を夜に飲ませても大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

意識不明からの回復について

person 70代以上/女性 -

在宅介護していた78歳の母ですが、気管の詰まりで救急搬送され、心配停止後に蘇生され、その時点で意識不明の状態で人口呼吸器をつけてICUで様子を見ることになりました。 5日後にお医者さんからもう意識は戻ることはなく、母が延命を望んでいなかったことから、人口呼吸器を外し、栄養等も負担になるので中止しますと言われ、9日後に人口呼吸器を外し、一般病棟に移り、見守ることになりました。 母は頑張って自発呼吸してくれており、10日後の面会で孫の動画や写真を見せると顔をクシャクシャにして笑ってくれ、声を出そうとしてくれました。 また、家族の呼びかけに体を動かして何かを伝えようという動きをしてくれました。目も見えているようです。声はアーと空気が出るような音しか出せなかったですが、明らかに反応してくれました。 意識がない状態ではないと思うのですが、何もできないのでしょうか。何もしないという選択は正しいのでしょうか。 母が反応してくれたことは病院には伝えることができていません。 家族としては、少しでも一緒に過ごしたいという気持ちと、少しでも母に穏やかに過ごしてもらいたい気持ちがあります。 母が80歳までは頑張ると言ってくれていたのと、今一生懸命頑張ってくれているのに、何も治療されないのは切なく、何かできることはないのか知りたいです。

7人の医師が回答

車椅子使用、褥瘡、骨の痛みについて

person 70代以上/女性 -

72 歳の母親についてです。現在パーキンソン病で施設に入居しています。要介護4 で、いつパーキンソン病の診断を受けたのかは不明です。 手足が震える、思うように動かない等はこの病気特有のものだと思うので仕方ないですが、足のしびれ(特につま先)を1年前から訴えており、検査しても原因はわかりませんでした。 また、157cm36kgとかなりやせてしまい、自由に動けないこともあり、おしりの骨が痛いと言います。私は直接見ていないのですが、施設の方からは褥瘡と言われました。骨が出ているのでクッションもあまり意味が無いようです。本人はお喋りが大好きで、デイサービスも楽しく過ごしたいようですが、おしりが痛いことで参加出来ず休憩室で横になることも多々あるそうです。 今はとにかく沢山食べて、体重を増やしておしりのお肉を増やしてほしいと思っています。(施設に入る前に入院し、環境の悪化で食事ができなくなり30kgまで落ちましたが、施設に移動してから食欲ももどり、今の体重になりました) 質問内容としては、以下の通りです。 (1)足のしびれについて、何か思い当たる原因などありませんか? (2)おしりの痛みについて対策などありませんか?車椅子の種類をリクライニングできるものにしてみたらどうかと施設関係者の方に相談する予定です。これ以外で対策があれば教えていただきたいです。 以上です。よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

前頭側頭型認知症の母について

person 70代以上/女性 -

前頭側頭型認知症と診断され、去年から介護施設に入っている母についての相談です。 年齢は70代前半、要介護2です。 歩行にやや問題があるものの、歩行器があれば問題なく動けます。 一応おむつを使っていますが、トイレに問題もないようです。 短期記憶に問題があり、何度も同じことを言うなどの症状が出ています。また、糖尿病予備軍です。 私はやや遠方に住んでいるため、二週間に一度くらいしか会えません。 その度に、お散歩がてら近所のスーパーまで行くのですが、菓子や飲み物等をやたらと欲しがります。 あまり会いに行けていないという罪悪感から、あれもこれもと買っているのですが、 気がつくと菓子や飲み物だけで4~5千円程の量になっています。 金額は別に問題がないのですが、2週間後、その菓子類がすべて無くなっているのが心配です。特に太ったりはしていないし、施設の方から注意されることもないのですが、 チョコレートやクッキーなど糖質の高いものばかりなので、明らかに食べ過ぎだと思います。かといって、無下に断ることも出来ず、困っています。 やや嚥下能力が下がっているため、一応、喉につまりそうなものは避けて買っています。 食べることやテレビ以外に楽しみがないというので、デイケアに行ってもらったり、 雑誌や好きだった漫画、絵が趣味なので文房具などを渡してはいますが、 どれもいまいち長続きしないようです。 DVDやラジオは操作方法が分からなくなっているようでした。 質問は以下の通りです。 ・このまま食べたがるものを渡して良いものか ・もっと頻繁に面会に行くなどの工夫が必要か なにぶん初めてのことばかりで右往左往しております。 どうぞご返答の程お願い申し上げます。

7人の医師が回答

水頭症からの認知症発症

person 70代以上/男性 - 解決済み

77歳の父についてです。 去年の9月に水頭症と診断され、シャント手術を受けました。 手術前の症状としては、若干のズリ足、認知機能の低下(物忘れ、時間の感覚が分からなくなる)でした。因みにですが、水頭症になる前は、認知症の症状は全くありませんでした。 術後、何度かバルブ調整をしてズリ足もよくなり、主治医もこれなら認知機能も戻って来ると思いますよと仰って下さいました。 確かに物忘れは完全ではないものの、良くなったようには思います。ですが、時間の感覚が分からないという部分だけは変わらずです。強いて言えば、朝と夜の区別はつくようにはなりました。(術前はめちゃくちゃだったので…) 念のため認知症の検査も行った所、軽度(たしか19点)との事でアリセプトを処方されました。まだ飲み始めたばかりで効果は見えませんが、以下質問です。 1. 水頭症から認知症になったのは確実ですが、これ以上バルブ調整した所で元には戻らないのでしょうか? 主治医には、CT画像を見る限り大分良くなったと言われました。 2. 時間感覚が分からないという症状が顕著に出ておりまして、この場合、アリセプトよりレミニールの方が効果的との記事がありました。こちらについてはどう思われますか? 3. 時間感覚が分からないため、焦燥感や不安感が大きいようです。もし上記の薬で症状が治まらない場合、精神科の薬も併用するのが通常なのでしょうか。 長くなりましたが、次の診察が1ヶ月後なので、先ずは先生方のご意見をお聞きしたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

75歳認知症ではないのでしょうか

person 70代以上/男性 -

75歳父のことで相談させてください。 ここ数年気になる点が増えて認知症検査に行きましたが、 認知症の検査及びMR Iの検査において、認知の症状なし、小脳縮小無し、血管詰まりなし、黒点拡大無し、全て正常だとの事でした。 ですが私が日常生活で見る限り、 ⚪︎時間や曜日のアポを頻繁に間違える ⚪︎財布からお金がなくなったと騒ぐ ⚪︎何度も同じ話をして前にしたことを忘れていれる ⚪︎出先でスマホを忘れてくる ⚪︎忘れ物が多い ⚪︎キレやすくなった ⚪︎自分がした話を言ってないという ⚪︎話の主語をすり替える(例えば父が焼肉食べたいと言ったのに娘が食べたいというから、、のような) ⚪︎ネクタイの後ろ側を気にしなくなり綺麗に結べなくなった ⚪︎質問をしておいて返事を聞かずにぼんやりしている このようなことから認知症外来を勧めましたが異常がなかったから全くの正常だといいます。アルコールは若い時から今に至り量が多いです。本当に認知症じゃないのでしょうか?わたしが病院について行きたいですが、ついてきてほしくないからわざとわたしが行けない日を予約したようです。 年相応の老化と考えていいでしょうか?

15人の医師が回答

義父の介護の見通しについて

person 70代以上/男性 -

87歳・要介護度4の義父について教えていただきたいです。 2月に軽度の脳梗塞で入院、その際縦隔腫瘍が見つかりました。主治医からは、高齢なので検査しないがおそらく悪性だろう、今後血管がふさがれたり呼吸困難を起こす可能性があると言われました。退院して1週間後に今度は誤嚥性肺炎と心不全で別の病院に入院しました。2ヶ月程で退院になりましたが、腫瘍で血管がふさがっている、完全にふさがれたら終わりだと医師から言われたそうです。そのような経過があり、昨日かかりつけ医で呼吸が楽になるからと言われ、在宅酸素療法が始まりました。 そこでお聞きしたいのですが……酸素吸入の開始で、高齢の義父の体調が良くなったり体力がついたりして、1人で放っておける状態になるかもしれないから、デイサービスに行かせるのは待ってくれと主人が言います。親戚から施設に入れることを提案されましたが、好きなお酒を飲ませてやりたいから、もう少し自宅で看てやりたいと主人が言いました。私からすると、これから体調は悪くなる一方で、自宅で看るのはもう無理ではないかと思っています。ちなみにデイサービスには一度も通っていませんが、契約した施設は末期ガンや在宅酸素の利用者も受け入れてくれる施設です。

10人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する