介護

高齢母、急性期病院からの転院勧告を受けました。どこで過ごすのがベターでしょうか。

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の母についてです。9月にめまいが始まり、転倒して背中の肉離れ。起きられなくなり低ナトリウム血症で救急搬送、入院しました。輸液補正で落ち着いた所で尿路感染症に罹患。尿閉も発症しました。病院食がどうしても食べられず、著しい体重減少。1日500ccの点滴で補っています。尿閉は専門医の所見で自力排尿は難しいので尿管カテーテル留置になっています。リハビリも入院当初は頑張っていましたが、現在は拒否が多く自力で立つ事も出来なくなりました。認知も落ちて来ましたし、発音も不明瞭になり気力も低下しています。ここからは医療型病院への転院を勧められました。私も介護付き有料老人ホームでも良いと思っております。ただ母は私が作った差し入れのおかずならば食べます。自力で箸でお肉等も普通に咀嚼嚥下しています。しかし昔からどこに入院しても病院食を受け付けない状態で転院しても、また食べられないまま衰弱が進行するだけだと思われます。母の希望はとにかく自宅に戻りたい、家ならもっと食べられるなのですが、要点滴やカテーテル留置でも自宅介護は可能でしょうか?入院する前の母は独居で要支援1でしたので、今回介護認定変更をお願いしております。母の願いを叶えたい気持ちも強いのですが介護者は私一人です。訪問看護などの介護保険を利用しながら成り立ちますでしょうか?

3人の医師が回答

暴言や嫌がらせ、嘘発言ばかりする高齢母への対応

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳母。他人を攻撃、批判、排他的な性格で、私たち姉妹は暴言や虚言に悩まされ、幼い頃は2,3日食事を与えられないなど、虐待行為を受けていました。 私たちが生まれる前から家族を家から追い出したり、血縁のない家族に対して失礼な態度や暴言を浴びせたりを繰り返していて、父の死後24年間一人暮らしを貫き、なおも一人で暮らすと言って聞きません。 ここ数年、長女夫妻がいじめのターゲットになっていて、認知症なのか?夜中に「カネ貸せ」と家に長女夫妻が迫ってくると言い、幻聴幻視があるようです。「自分はどこも悪くない」「気ちがい扱いしやがって」と怒鳴り散らしたり、ものを盗られた、なくなったの連続。嘘発言の嫌がらせや、認知症のフリ?をしてみたり、用事で顔を合わせるのも憂鬱で、電話がくる度に泣きたくなります。真夜中に娘など身内だけでなく、近所の民生委員さんに電話したりして困らせています。 地域包括センターには数年前から相談にのってもらい、施設で暮らすのがベストだという考えで周囲は一致していますが、母は「入るので一緒探してくれ」と言ってみたり「この家を追い出そうとしている、死んでもこの家で一人で暮らしてやる」とか、周囲を常に敵視しながら二転三転して、次女の私は毎日振り回され罵倒され、怒りと悲しみで、不幸な気分が続いています。 要支援2でしたが何もサービスを利用しないまま無効になっていて、区分変更を申請しました。要介護1におそらくなるだろうと言われています。 デイサービスも嫌だ、ヘルパーさんを入れるのも嫌だ、家はネズミやゴキブリの巣状態で、私が掃除しようとすると「余計なことするな」と怒ります。 孤独死してもそれは私たちの責任ではない、あなたは十分手を尽くした、と夫は言います。この先私たち家族はどうすればいいのか教えてください。

4人の医師が回答

83歳母の胃ろうについて。

person 70代以上/女性 - 解決済み

83歳の母です。 今年の5月に重症筋無力症を発病しました。 眼瞼下垂がはじまったと思ったら数日で嚥下障害、構音障害がおこり緊急入院。ステロイド、グロブリン、リスティーゴ、ヒフデュラと治療を繰り返し、5ヶ月程の入院ののちホスピスに入所しました。 担当の先生曰くここまでの難治性はかなり珍しく、またあまり治療の効果もみられず、悪化するスピードが早すぎるので、ステロイドやヒフデュラをずっとやりながら、だんだん弱っていくことになると言われました。 現在(入院後半から)食欲が減り15キロ以上痩せ、ガリガリでほぼ寝たきりです。 精神的にもかなり落ちていて、落ち着く薬を色々と使っているため、傾眠の時間も多いです。 話せるときも、辛い辛いと言っているだけです。何もできずただ一日うつらうつらしています。 発病するまでは一人暮らしをし、とても社交的な人でほぼ毎日外出し人生を満喫していた母でしたので、いまの状態はかなり辛いようです。 点滴とイノラス、少しの食事でここまでやってきましたが、先日ホスピスの先生から、このままではあと数ヶ月でしょうと言われました。 母は以前から延命を希望しておらず、意思を書き残してもおりますが、いま朦朧としてる母に聞くとはっきりとは拒絶しません。あまり意味がわかってないのかもしれませんが。 私としては母の意見を尊重したいのですが、いまちゃんと確認がとれないため、悩んでおります。 ホスピスの先生からは、胃ろうをしてもいまの状態から劇的によるなることは望めず、大量のステロイド投与の影響で傷が治りにくいなどのリスクもあると聞いております。 胃ろうをしないことを私が決めてしまってもいいものでしょうか。 兄もいますが、兄はもう仕方ない(胃ろうはしない)と言っております。 どんなご意見でもお聞かせいただけたら助かります。

6人の医師が回答

91歳女性・誤嚥性肺炎発症に伴う今後の対応について

person 70代以上/女性 -

こんにちは。お世話になります。 91歳女性(祖母) 約2週間前(10月15日)、誤嚥性肺炎により緊急入院〜現在入院中(東京都内) 現在、肺炎の症状は安定をしてきておりますが、喉の左側に麻痺症状があり、今後、口から食事を取ることは困難ではないかと告げられた。 ※誤嚥性肺炎発症前より、食は非常に細く、経腸栄養剤を口から接種しておりました。 ※入院前より、食事をするとむせ、唾液を吐き出すこともありました。現在は、唾液が口の中に溜まる状況です。 意識・頭ははっきりしており、会話も出来る状態であり、病院からは退院を迫られている状況です。 ※現在歩行は困難であるが、自ら車椅子に乗り込める程度には回復。 今後どうするのが良いか、些細は事でもアドバイスをいただきたく投稿をさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。 〜備考〜 現在、病院より、 ・末梢点滴(自宅でできるカロリーの低い点滴) ・胃ろう ・在宅中心静脈栄養法・CVポート を提案されています。 親族間で協議をしている中で、 末梢点滴ではなく、 胃ろう、又は、在宅中心静脈栄養法を行いながら、嚥下訓練をしていく方法を取りたいと考えておりますが、そもそも、どうしていくのが良いのか判断が付かず、どうかアドバイスをいただきたく存じます。 祖母本人は、誤嚥性肺炎になる以前より、胃ろう等の医療行為を自らに行うことには否定的(過去3人の老老介護の経験により)でしたが、今回は本人の意識がはっきりしており、過去の介護状況とは異なる状態です。

6人の医師が回答

若年性認知症の末期 胃ろうについて

person 60代/女性 - 解決済み

母の事について色んなご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。 現在68歳ですが、53歳で若年性アルツハイマー認知症と診断され自宅介護やデイ、ショートステイなどを経て、現在グループホールへ入所しており、要介護5、2年ほど前から寝たきり、食事はペースト食です。 昨日39.3度の発熱、前日からの食欲低下で大きい病院へ運ばれました。検査をした所、誤嚥性肺炎と診断され入院になりました。 担当医師からは、ひとまず肺炎の治療として点滴をしますが、今後の事を考えてくださいと言われました。 嚥下障害があり、口からの栄養接種は出来てるのか不透明なこと、鼻から管を通して栄養をいれでもいいけど、その場合は胃ろうへとつながる事が多い、胃ろうの手術が出来ない状態ではない、胃ろうをするかしないかはご家族さんの判断、 と言われています。 もちろん家族の判断なのは理解していますが、判断するにあたり、色んな方からの意見を聞きたいと思い、こちらにご相談させて頂きました。 1、68歳という年齢ですが、母の場合、胃ろうは延命措置と捉えていいでしょうか? 2、母の場合、胃ろうをするメリットはありますか? 3、胃ろうをしなかった場合、余命はどれくらいと考えたらいいでしょうか? 直接患者本人をみてないのに難しいと思いますが、ご意見伺えればありがたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

95歳 急な衰え 老衰

person 70代以上/男性 -

95歳の祖父の件でご相談です。 祖父は、高血圧症や前立腺肥大などを患いながらも90歳まではゴルフ、旅行、水泳にと友人も多く活発に過ごしてました。 91歳の時転倒し、左腕を骨折、その後コロナが流行し、ゴルフや水泳などすることができなくなり徐々に体力が低下しました。 92歳頃から杖歩行となり肺炎で入院、93歳で2度誤嚥性肺炎で入院した後、一人での生活が困難になり、体重も20キロ近く痩せ、有料老人ホームに入居しました。 老人ホーム入居後も一人で施設内のレストランや大衆浴場に行き、洗濯やグランドゴルフ、旅行に行ったりとそれなり元気に過ごしていました。 しかし、今年5月に新型コロナに感染し、その約1週間後に小脳出血で入院しました。小脳出血で入院時から薬を飲まない、提供されたご飯を食べない、なぜ入院しているのか理解してくれないなど、今までになかった混乱が見られ、7月下旬には老人ホームに退院したものの、さらに体重は減少し、車椅子や歩行器での移動となり、食事は入院前の1/5程度となりました。小脳出血による麻痺は残らなかったものの、喋りにくそう、食べづらそうな状況が続き、祖父曰くは美味しいと感じない、食べたくても食べられないとのことでした。 その後、体力が戻らないまま転倒し9月中旬に大腿骨を骨折、10月上旬に退院したものの満足に食べられない状況(全く食べない日もあればスイカやうなぎなどを10口食べる日もある)が続き、9月末からは毎日点滴をしています。 1週間前から点滴によるものなのかお腹や全身が痛いと顔を歪めます。 体重も170cmに対し、40キロ前半まで減少してしまい、食事や水分を取ることが辛いようです。痰の量も多く、これはいわゆる老衰なのでしょうか?祖父の意向で延命治療は行わないものの何かできることはありますでしょうか?点滴を行わないと苦しむものでしょうか?

7人の医師が回答

食事が全く摂れない高齢の母の末梢血管点滴から中心静脈栄養に変更すべきかどうか

person 70代以上/女性 -

85歳の母は、7月上旬に左胸乳がん(ステージ2b)の乳房全摘手術後、食欲がほとんどないまま8月上旬に退院し介護施設に入所しました。入所後も食欲不振で、現在は全く食べることはできません。9月上旬の診察では手術による傷は完治しました。9月下旬に血が混じった胃液を吐いたため、胃カメラやCTで検査したところ、肋骨の変形により胃が上がっているのと、胃から腸への通り道がとても狭く、食べた物が腸に降りないため食欲がなく、胃液も腸に通らずに胃液を吐きやすくなっており、逆流性食道炎により胃液で食道に炎症が起き出血しているとのことでした。そのため胃瘻や鼻からの経管栄養をすると逆流して誤嚥の可能性があるので経管栄養は難しいと言われました。腸瘻は、手術をするので体力的に厳しいのともし腸瘻を作っても、下痢になるとますます水分が奪われ体力が消耗して弱くなると言われ、胃液による炎症を防ぐ投薬と末梢血管点滴だけを行っています。しかし、血管が細く、だんだんと点滴の針が入りにくくなっており、毎日1回の点滴で何とか命を繋いでいます。施設の職員からは、今後点滴の針が入らないことも考えられるので、その場合はだんだん衰弱して最後を迎えます伝えられました。もし、中心静脈栄養をするなら早めに主治医と相談して下さい、ただしこの施設では中心静脈栄養は対応できないので対応できる施設に移ってもらいますと言われました。そこで、主治医に聞くと、中心静脈栄養は、感染症のリスクや心臓への負担があるので、末梢血管点滴がベストだと思うと言われました。中心静脈栄養の方が点滴のように毎日血管に針を刺さずに、栄養が摂れるのでより長く延命になると思うのですが、どちらがいいのか悩んでいます。母には、1日でも長く生きて欲しいと願っています。ただ、延命治療による苦痛は感じてほしくないとも思います。中心静脈栄養のリスクを取ってでも行ったらよいのでしょうか。

4人の医師が回答

老人の緩和ケアについて

person 70代以上/男性 -

父です。7ヶ月前に脳梗塞で重度の右半身麻痺、言語障害あり歩行困難でした。しばらくリハビリ病院にてリハ続け3か月前は口からごはんを食べ家族を認識し表情もありました。ですが2ヶ月前から食事を受付なくなりやむなくリハから転院して胃瘻つくりました。その頃より内臓疾患があちこち出て、肺炎で両肺に胸水、一度胸水穿刺で1000cc抜きましたがすぐたまるのでそのままに、一時期気胸の診断でしたがいまなくなったと。酸素レベルは1で自発呼吸はしてます。泌尿器科からは結石が腎臓、胆のう、尿管、膀胱にあり。2週間前に門脈ガス塞栓で急性腸間膜虚血と言われ命の危険がありましたが、いまはそれがなくなりました。ですがポート中心静脈カテーテルの埋め込み相談され同意、昨日は貧血症状で輸血することになりました。もうあまり目を開けることもないです。 家族はもはやとにかく苦しまないようにと思っています。主治医からはゴールをどう考えるか相談されましたがよく意味がわかりませんでした。これまでは老人ホームへの転院を考えていましたが緩和ケアの施設に転院すべきでしょうか。いま少し遠い病院にいるのですが、見舞いに毎日行けないのでこの状態で近くの病院に転院可能ですか?

7人の医師が回答

私はアルコール依存症、ウェルニッケ脳症、コルサコフ症候群と診断され今は身体者障害施設で生活しています

person 50代/男性 -

私は上記病名でここで車椅子生活を送っております。入園して1年4ヶ月になり、施設には慣れましたが、楽しみが何もなく、この先前向きに生きていく生きてゆく方法が見つけられず困っております。当然酒もタバコもNG で食べることだけが唯一の楽しみだったのだが、体重が増えてしまい施設で頼めるお菓子も限られてしまい、唯一の自分だけの楽しみの通販でお菓子を買うことも禁止されました。何か楽しみを見つけなければと思い施設内のクラブを検討してみたが、当然歩けないので散歩もダメ、トランプ、麻雀、書道、絵、花は手が震えるのでダメでカラオケや音楽等も言語障害のため歌えずです。施設には作業棟が有り、仕事をやり、給料をもらう障害者の人もいますが、私は23年間勤めたホテルで精神病にかかってしまい、退職した経緯があり仕事はしたくありません。大げさに言うと早く死にたいと思う日々です。何か良いアドバイスがあればご教授ください。ところで最近同じここの障害者施設で話をしたり、メールをしたりする人がいます。その方は46歳女性で低身長、水頭症その他多数の病気です。参考にその人の病名が書かれたメールを添付いたします。もし私以外の人の病気についても教えていただけるのであれば助かります。その方は幼い頃から様々な病名を言われて中でも水頭症患者は70歳ぐらいで死んでしまうと診断されたらしく、今でも自分の寿命は70歳と言っております。ちなみにここの障害者施設で暮らし始め22年になるそうです。添付しているメールの病気は治るのでしょうか?また水頭症という病気は70歳位で死んでしまうものですか?可能であれば彼女の不安を解消する先生方のご意見をいただけたら助かります。このサイトに彼女の病名を記載することは彼女からの依頼です。相談が2人分になってしまいましたが、私の前向きに生きれる人生へのアドバイス、友人の早死にするという不安を解消お願いします

3人の医師が回答

高齢の母の健康状態について知りたい

person 70代以上/女性 - 解決済み

100歳の母を一人で自宅介護しています。最近の出来事が気になって相談します。いつものようにデイへ行き電話があったため駆け付けました。入浴後に意識が薄れ、歩行器による立ち上がりができなくなって気持ち悪くなりベッドに横になっていました。薄目ですが顔色は普通で体温・血圧・酸素濃度・簡単な返答はできますが大きく息をして苦しそうなので、救急車を呼びました。隊員も状況を把握し、今日は休日でもあり30分後には目もあいてきたので病院は行かずに帰宅しました。その後は何事もなかったかのように、食事もとり、大いにしゃべっています。実はこれと同じ事が5日の朝にあり、さらに1年前にも2回程記録にあります。その時もバイタルの異常はありません。18年前に脳卒中の手術後紆余曲折を経て今に至っています。外の人には年齢の割にしっかりしていて若々しく驚くと言われますが、認知レベルはかなり低く、理解判断はあまりできません。神経質です。神経内科で「テルミサルタン」「クログドビレル」「マドパー」「眠剤」、副鼻腔炎で、痰が続き耳鼻科で「カルボシステイン」「ピラノア」をもらっています。心不全のようなものでしょうか。デイへはなるべく行かせたいのですがどうでしょう。対応の参考にしたいのでお聞かせ下さい。

3人の医師が回答

回復期リハビリへの転院

person 70代以上/男性 -

99歳男性です。6/27脳梗塞で入院。その後胸水あり。心不全の治療中コロナに罹患。コロナは回復。この間絶食1月。栄養点滴Piccを使用。摂食再開して嚥下食をとれるまで回復。しかしその後腸炎と全身の湿疹と痒みを発症。拘束される。再びPicc使用。入院先では腸炎と湿疹の原因不明とのこと。薬疹かもと言われる。心房細動のためオノアクト投与とPiccを使用中。コロナ後から寝ている時間も長くなったものの、最近は覚醒時間も伸び、リハビリの意欲も示す。ゼリー、チョコを経口摂取できるまで回復。 既に入院100日になり転院先で揉めてます。本人も家族もリハビリしたいのですが、 1、オノアクトがあるので無条件に回復期リハビリ病院が自動的に対象外になります。これは普通ですか? 2、療養型でなくまず回復期リハビリ病院へ転院する方法はないでしょうか? 3、現在調整中の転院候補先では心臓リハビリか脳リハビリかを医師が決めるそうです。心臓リハビリは3/8まで60分を週3回、後者は12/23までで60-100分を毎日になると聞きました。もっとリハビリする方法はないでしょうか。 4、機能回復のための他の選択肢がありますでしょうか? 5、Piccがあると転院先や今後の治療の選択も狭まるように思います。Piccを外したいのですが、どのように取り組めばいいでしょうか?カロリーが減るので、その分経口摂取に取り組みやすくなるとも聞きます。 6、帰宅時にトイレに自力で行けるよう程度まで回復したいのですが、そのための選択肢を教えて下さい。 以上、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

不整脈、頻尿、認知症。母親の排泄について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在、母親94歳。12年前、心筋炎で不整脈そして一時、心停止、廃用性症候群(数回の輸血で体が動くようになった)、圧迫骨折、貧血、認知症。その後いろいろあって、現在、ほとんどベッドでねてるか、すわってるかの状態。ただし旅行が好きで頻繁につれてってます。家の中だけ歩行器使用で自力で歩けます。頻尿で、紙パンツ紙パット使用して、尿や便の失禁をカバーしてます。本人は日に10回ぐらいトイレに行ってます。便を漏らした時は介助しないと、あちこち汚れてトイレが大変なことになります。この便を漏らした時、お尻シャワーで洗う、紙で拭くを何回くりかえしても、便がとれないことが多いです。膣に便が入り込んでるンだと思います。昨日は、これを繰り返し、手袋して直接、お尻を洗うを、くりかえし、きれいになるまで40分かかりました(すぐにキレイもありますが、大体20分以上)。介護して10年以上。自分は男なので、この行為は、かなり気が滅入ります。大体、夜なので、ヘルパーさんにも頼れません。簡単にきれいにするには、どんな方法ありますか?よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

末期がんの患者のわがままについて

person 70代以上/男性 -

末期がんの患者のワガママ、要求の対応について詳しいお医者様がいらっしゃったら教えてください。 義父が現在末期がんで家での介護を希望したため義母がお世話をしています。 最近、この椅子が欲しい、このベッドが欲しい、など欲しいものの要求がとても多く 家が介護用品で溢れかえっているようです。 (合わなかったと使わなくなったりすることも多々あるようです) 前はそんなわがままを言う方ではなかったのですが、体が自由に動かなくなってからはそのようなことを言うことが増えたようです。 ここでどのような接し方がオススメなのか、詳しい先生がいたらぜひ教えていただけますでしょうか。 私の考えとしては 全てを叶えていたら金銭的にも精神的にも介護する側の余裕がなくなってしまうのではないかと心配しています。(金銭的には子供たちを頼っていることも多々あります) あまり先が長くない伴侶の負担をとってあげたい、叶えてあげたいという気持ちもわからなくはないのですが 全てYesにすると本当にキリがないのではと思います。 こういう場合はどうするのが適切な介護なのでしょうか? ご回答お待ちしております。

3人の医師が回答

92歳の母親、食べ物を見ただけで吐き気がある

person 70代以上/女性 - 解決済み

こんにちは!お世話になります。92歳になる母についてのご相談です。食事を少しでも摂ると暫くして嘔吐してしまうことです。今日は料理を見ただけで吐き気を催すそうです。このようになるまでの詳しい経緯をお話させていただきますと、今年7月に足を滑らせ尻もちをついて自力では立つこともできなくなりショートステイでお世話になりました。その間に2度程総合病院に救急搬送され入院生活を送っておりました。原因は2度共に尿路感染症です。入院中には食事を全く摂らなくなりカテーテル挿入術をして栄養補給をしておりました。数日後には少しずつ口から食べれるようになりカテーテルは外れました。 お陰様で無事一昨日退院の運びとなりました。退院と言いましても自宅には戻れずその日に新しい介護施設に入所しました。 そして今に至るのですが、始めに申し上げましたように食後嘔吐してしまう、食事を見ただけで吐き気があるとの連絡が施設から入りました。今は点滴治療を受けているようですが、病院での受診が必要になるかもしれないので動きがあったら連絡しますとのことです。この症状からみてどのような病気が考えられますか? 私の思いは7月からの施設での生活、その後2度の入院生活と(トータルで約40日間の入院となり)環境の変化はかなり大きいと思われます。ですから本人の精神的ストレスはかなり強かったのではないかと思います。電話がくる度に何かあったのか?と ドキッとして心休まりません。 お手数ではございますがご回答頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

94歳の父、病院での口腔ケア時の水分起因による窒息について

person 70代以上/男性 - 解決済み

施設では口腔ケアスポンジで介護職員さんに口腔ケアをして頂いてましたが、誤嚥性肺炎で入院し回復してきていたのですが、ある日入院先で、朝の口腔スポンジで口腔ケア後に、看護師が離れた後、酸素濃度60までおち、危篤状態となったと病院から連絡ありました。 病院側主治医の説明によると、口腔ケア時の水分が喉にたまり窒息状態になってしまってたとのこと。 「気をつけてはいますが、自分で吐き出せなかったのだと思います」との説明でした。 施設でさえ口腔ケアスポンジの水分は当然ながら固く絞って対応していて、このような事態は一度もなかったのに、病院での嚥下機能低下している患者への対応としては不十分と考えます。 質問内容としては 医療従事者の先生方の公平な見解でのご意見を賜りたくよろしくお願い致します。 その時に口腔ケアした男性看護師から第一報の危篤電話があったのですが、その時は口腔ケアしようと朝、部屋に行ったら酸素濃度60だったという説明でしたが、後で主治医にその看護師の看護記録を元に説明受けると、口腔ケアした時の水分が原因で口腔ケア後に窒息したという説明でした。 最初の看護師の説明が事実と違うのも疑問です。 そしてこれを、きっかけに親は状態急変し死亡しました。

2人の医師が回答

高齢者の嚥下障害は回復しますか?

person 70代以上/男性 -

80歳の父親の件について質問させていただきます。 現在、父親は入院しており、嚥下障害があるため、食事を中止され、点滴でのみ栄養を補給しています。担当医からは余命は長くて3か月と言われている状況です。 本人は「お腹がすいた」と言っていますし、家族としてはもしかしたら食べられるようになり、体力が回復するという淡い期待から、嚥下障害のリハビリを検討しています。現在入院している病院では、嚥下障害のリハビリは行っておらず、点滴だけの状態です。父親の現在までの状況としては、下記のとおりですが、嚥下障害のリハビリを行ってくれる病院へ転院し、嚥下障害のリハビリを行う事で再度食べられるようになる可能性はありますでしょうか。 1.5月末に新型コロナに感染し、2週間入院し隔離されていた。 2.2週間の隔離後、自力で歩けなくなり、続けて入院した。 3.5月末から現在まで入院が続いている。(8月上旬に転院あり。)現在も、自力で動ける状態ではなく、やせ細って、寝たきりになっている。 4.入院前(5月中旬)は食欲があったのに、入院後から徐々に食欲がなくなり、食べなくなる。 5.6月中旬から誤嚥の可能性が出てきた。 6.現在は担当医から誤嚥していると言われている。その病院には嚥下のリハビリをする方がいますが、リハビリをやってみたが誤嚥してしまいだめだった、と担当医から説明を受けた。 7.8月中旬に誤嚥性肺炎になり、抗生物質を投与し、治療した。 8.5年以上前から前立腺がんで通院していた。骨転移はあった。 9.1年程前からパーキンソン病の疑いが出てきた。神経内科に通院して薬をもらっていた。足がもつれて、転倒し、怪我をすることもあった。 10.軽度の認知症もあった。 以上です。 長文となり、恐縮ですが、アドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

89歳男性 誤嚥性肺炎 在宅

person 70代以上/男性 - 解決済み

89歳男性 糖尿病 前立腺癌 パーキンソン症候群があります。 5月に転倒して右大腿骨頸部骨折手術しました。 その後、リハビリ病院へ転院。 2ヶ月半リハビリ病院にいて、本人の強い希望、費用面も考えて在宅に退院。 入院中から、かなり嚥下機能が落ちており、トロミ食全介助。排泄も骨折前からオムツ、尿意、便意わからず。 なんとか車椅子に乗って過ごしていました。 骨折前の介護度は、要介護4。 自宅退院後、1ヶ月になります。 訪問診療と訪問看護、嚥下リハビリも3回ほど入りました。 退院後10日くらいから、さらに嚥下が悪くなり、脱水予防で点滴500ミリを20日程度行い、併用して口から食べる物をとっていました。褥瘡もあります。 口から少し入ってることもあり、ここ3日間点滴中止しています。 現在、少し誤嚥性肺炎を起こしている可能があるとのことです。ほぼ寝たきりです。 今後の事についてお尋ねしたいです。 本人は延命治療は希望していません。 回復の見込みがあるなら、経管栄養、中心静脈栄養の治療を希望しますが、口から食事を楽しむことが出来なければ本人の望みではないのかなと考えています。 89歳と高齢、寝たきりです。 今は息苦しさとかなく穏やかな表情で眠っています。退院後、傾眠がちでほとんど寝ています。 経管栄養、中心静脈栄養は延命になりますか。

5人の医師が回答

点滴を外せるか?そのタイミングは?

person 70代以上/女性 -

脳梗塞で入院約2ヶ月の87才の母についてお聞きしたいことが有ります。 倒れる前は認知症、心房細動、糖尿病を患っていました。 右脳でしたが広範囲の損傷による言語障害と嚥下障害のリハビリをしていましたが、思うような回復は見られず殆んど呼び掛けにも応じられなくなり今後母の望むような生き方は出来ないと判断し、また1日に6~7回行われるサクションをなるべく止めてほしくて母のリビングウィル[自分らしく生きられなくなったら生きていたく有りません。延命治療はしないで下さい。]を尊重すべく経鼻管による人工栄養を止めて点滴に変更してもらいました。 余命2~3ヶ月と言われましたが、この場合は老衰で食べられなくなったわけではないのでもう少し長くなるのでは?と思いましたがどうなんでしょうか? またこの場合、死期が近付いてきたらどのような兆候が現れると思われますか?そしてその時の余命はどのくらいですか? その時は点滴を外して欲しいと言ったら医療行為を止めることは出来ないと言われましたが 胸腹水や浮腫を避け穏やかな最後を迎えるために外して欲しいです。 どうすれば良いでしょうか? 以上、どうぞ宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

コロナ発症後肺炎に、食事がほとんどできず

person 70代以上/男性 - 解決済み

認知症を患っている70歳の父親が8/13日に高熱が出る形でコロナを発症、 カロナールのみ処方され1週間ほど様子見 ↓ その後1週間発熱が続き救急を受診したところ肺炎が発覚 ↓ 色々調べてくれたが今はまだ入院するほどではないとの医師からの判断(入院しても良いがこの日熱もあったことで看護師とのやり取りについて拒否反応が酷く、入院するなら拘束しないといけなくなり認知症も進んでしまう恐れありとのこと)で自宅療養に。 抗生剤を5日分もらい次の週に再受診の予約 ↓ 熱は治ったがどんどん食欲がなくなり一日でフルーツゼリーを一口とジュースしかとらない日々が続き気がつけば8kg以上痩せていた。 何も食べたくないといい何を出してもダメ。 定期的に起こしてはいるが一日のうちほとんど寝ている。 ↓ 次週に救急で再受診したところ肺炎は少し良くなっているし入院については先述の通りなのでとなり自宅療養を続行。 抗生物質をまた5日分もらう。 ↓ そこから明日でまた1週間だが食事は未だにほとんど取れておらずたまに起きてぼーっとするので精一杯。で抗生物質は明日で終わる。 以上の状況なのですが正直このあとどうしたら良いのかわからず困っています。 1.食事がほぼとれないままだいぶ経っているのが心配です。 拘束云々が心配でなるべく自宅療養をと思ってはいますがその場合どのような状態になったら入院を考えるべきなのでしょうか。 2.明日で薬がなくなりますがまた病院を受診すべきでしょうか。 3.このあとどのような対応をするのが適切なのでしょうか。また、このような状況の場合完治までにどのくらいかかるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

誤嚥性肺炎で病院からナーシングホームに入所した父の最善の治療法について

person 70代以上/男性 -

要介護3、89歳の父が誤嚥性肺炎で入院→退院後はナーシングホームに入所。看取りとして入所したのにホームの担当医からは誤嚥性肺炎再発防止のため点滴のみで、持病の癲癇の薬はとろみの水で一日3回経口服用との指示。本人は空腹を訴え抜針、徘徊(売店や販売機を探し回る)等。嚥下はできるのにリスクを避けて絶食が2ヶ月近くに及びそろそろ皮下点滴の段階となってきているが本人は家族の顔も識別できるし意思の疎通はまだまだ可能。 リスク承知で口からの食事(ソフトやミキサー)をと懇願したところ どうしてもというなら一筆書いて欲しいと言われ、「はい感謝いたします!」とサインしようとしたら思いとどまるよう脅迫めいた圧をかけられ、そばで見ていた管理者も医師に同意したため、自分も圧に負けて今日は先生にお任せいたします、と言って帰宅。 自分には医療従事者、介護職の友人が多く、誰に相談しても、最期なら食べさせてあげたらいい、と言います。自分も餓死するより誤嚥性肺炎で意識混濁で命尽きる方を父は望んでいると思います。 担当医は「餓死ではありません。衰弱死です」とのこと。誤嚥性肺炎再発したら苦しいのは本人だから、或いは施設ではできる治療に限りがあるから、このまま衰弱死を待つだけだと。 看取りなのでそんなことは望まないと伝えたら、ここの職員や医師のわたしが困ります、と言われました。 さてこのまま医師の言いなりになるのがいいのか、強行突破で同意書にサインさせてください、と強く出るべきか迷っています。 ケアマネも家族も皆、強行突破を強く望んでいますが、ナーシングホームなのに管理者が完全に医師の側に固く付いてしまっているので孤立無援状態です。 空腹を訴える父がこのまま餓死するのは耐えられません…誤嚥性肺炎の高熱で意識混濁で寿命尽きるより餓死の方が辛いと思うのですが

2人の医師が回答

胃瘻と嚥下についての質問です

person 70代以上/男性 - 解決済み

パーキンソン病だった父が胃瘻をしました。 家族と悩みましたが、食事の量も少し減っていたのと、主治医の先生から強く勧められたのもあり、決意しました。 また経口摂取出来ると聞いていたので、それなら…と思ったのですが。 退院して、体力も筋肉も落ち、立ち上がるのもやっとになってしまい… 栄養は1日3回の胃瘻から(手術した病院での処方は1日の総カロリ900cal)のみ。 主治医の先生(個人病院)からは、プリンやアイスなら口から食べてもいいと言われ、1日に1つ食べるか食べないかの状態です。 1食でも経口摂取の方が喉の機能的にも本人的にも(食べたいと希望してます)いいと思って、嚥下機能などを診てもらいたいとデイサービス(と個人病院が連動してる)の方で問いましたが、返事はいただけませんでした。 その関係か分かりませんが、デイサービスの方からは、体重が落ちてるのでゼリーやアイスを食べてみてください、とありました。 ゼリーやアイスは食べれているし、咽せたりもないです。 それで体重が増えるとも思えません。 胃瘻してから痰はよく出ています。 吸引は定期的にしてます。 手術した大きい病院では、嚥下機能の検査はしてないと言われました。(STさんはいました) 看護師さんに嚥下のリハビリしてくれるところを聞いてみましたが、今、住んでるところでは、STさん不足してるから…と、言われました。 主治医の先生に相談するのがいいのは分かってるのですが… よろしければ、ご意見お願いします。

5人の医師が回答

今後の父親に関いて。。。

person 70代以上/男性 -

88歳の父親ですが・・今年5月に、最愛の妻を亡くし・・それが原因なのか?以前より、認知機能が進行したのか、ケアマネより・・主治医意見書?の結果次第で、入所が早まるかも知れないと連絡がありました。現在、父はショートにお世話になっております。施設内では、歩行器にて歩行訓練をし・・移動は、車椅子で行って居ます。自宅では、全て・・歩行器で移動してます。本来ならば、デイを利用出来たらよかったのですが・・昨年、7月以降母の病気が見つかり在宅が無理になってから、ショートで我慢してもらって居ます。現在のショートはレクリエーション等に参加して居ないのか・・つまらない!!と言います。一応、入所の申し込みは、して居ますが・・父の様に、中途半端な状態の人はどうしたらいいのでしょうか?完全に、歩けない訳でもない。かと言って、ハードなリハビリは恐らく厳しい状態です。ケアマネからは、特養に入所!!となれば・・中々、リハビリ等は出来ないかも、知れない!!と言われました、父自身は・・動きたい!!と言います。現在のショート施設では、どんな事をしているのか・・見せて貰えません。どんな、選択肢がありますか?

2人の医師が回答

嚥下低下による体重減少への措置(胃ろう)とその予後について教えてください

person 70代以上/男性 -

父が現在入所している介護老人保健施設より、経口での食事が難しく 体力が著しく落ちているため、他施設に移り、胃ろうをすることを勧められました。 そこでご相談ですが 1下記の状況の場合、胃ろうの対処は一般的なことでしょうか。  (経口摂取を継続させられる他の手段はないでしょうか) 2胃ろうと経口の併用や、胃ろうで体力回復次第、経口に戻すこともあると聞きましたが実際はどのくらいの割合で実施されますでしょうか。 32の実施に積極的な機関を探す上で、確認すべきポイントはありますでしょうか。 本人は食欲もあり、元気な時から食事好きだった為、その楽しみが無くなるのではないか、再び経口摂取に戻れないのではないかと心配しております。 胃ろうを理由に退所を婉曲的に告げられたのでは、と考えることもあります。 <状況> ・コロナへ(1年前)や気管支炎(5月)を患い、体力体重は減少傾向(6→8月の2カ月で体重4kg減(BMI15以下)) ・体重減少の原因は、嚥下作用が落ちたことによる食事量の低下が考えられる ・食欲はあるものの、嚥下がうまくできず頻繁にむせ、食事自体が重労働。  疲れやムセがひどい場合は完食できない(常に介護士が食べさせる状態) ・食事はミキサー食(とろみ)で、1食の完食が難しく、2回の捕食で体重を維持 ・体重体力が著しく下がっていて、経口のみで体力維持することが難しい点  健康状態が悪くなると胃ろうの手術は難しい点から、胃ろう実施判断は今すべきと言われている <病歴> ・2年前に脳梗塞で倒れ急性期→リハビリ病棟を経て、介護老人保健施設に入所中(1年半) ・最初の脳梗塞後も複数回脳梗塞があった様子(MRIの結果) ・後遺症により構音障害・嚥下作用の低下、自立歩行が困難となったため、体力も低下して、食事以外はベッドに横になっている

5人の医師が回答

終末期の痰吸引について

person 70代以上/女性 - 解決済み

認知症で老人ホームに入居している95歳の母の痰吸引についての質問です。  昨年老衰で危篤になり幸い復活しましたが現在も看取り対応中で、500mlの皮下点滴と好きなアイスクリームや流動食を娘の私が通い食べさせてます。  最近痰絡みが酷くなりました。 絡んでいるうちは飲食はダメと言われたのですが、このままだとほとんどカロリー摂取できないので吸引を頼んだのですが、看護師は吸引は酸素飽和度が90以下でないとやりません。 横向きや背中叩くのを度々やって貰ってますが結局夜まで治りません。 介護スタッフも、最後が辛くなるので誤嚥性肺炎にだけはさせたくないので同じ症状の方にも皆 痰が絡んだらが飲食させない対応です。  確かに少しでも絡んでる時に少量でも飲食すると更に悪化、自分の唾液でも痰になってしまうので身体自体が老衰でもう食べ物を受け付けないのだというのは理解出来ます。 しかし本人はお腹が空くとご飯と言うので食べさせないのも可哀想です。  ネットで痰吸引を調べてみると在宅でもやれるし1日何回かやっておられるともあります。 1度口から吸引した時、確かに嫌そうではあっても思っていた程ではなかったです。それより何時間もゼーゼー音をさせ背中を叩かれ飲食できない方が可哀想と思ってしまいます。 私は喘息なので息がしづらい方が苦痛です。 施設は看取るという最後に向かった考えなのでわかりますが、そこまで痰吸引をやらないというのは普通なのでしょうか。 入居先の施設は30年以上やっていてとても良い施設なので経験による事なのもわかります。 最終決定は家族の意向なので、吸引は口から可能な時に1日1回だけやり、余命少ないので好きな物を少しだけあげたいというのはやめた方がよいでしょうか。 ご意見お願い致します。

3人の医師が回答

92才の父親、夜に大声上げ続ける

person 70代以上/男性 - 解決済み

父親ですが、7/7〜7/31まで大学病院に泌尿器カテーテルからの感染症による高熱で入院してました。 熱はすぐに下がり、CTやMRI、血液検査なども異常なく、7/17に退院予定でしたが、7/16に院内感染でコロナ陽性になり、コロナは大したことなかったようですが、その後の約2週間で足の筋肉などがかなり落ちてしまったのと、認知機能が悪化したように(素人目ですが)思います。 4月より(金)〜(火)の5日間ショートスティ、(水)は1日私が面倒を見て、(木)はデイサービスに行く流れでした。 ちなみに、入院前は、介助なしでも自宅内を歩ける程度に回復していました。 7/31に退院してから、毎晩『あーあー』『苦しい』『足もんでくれ』『体を起こしてくれ』などと大声を上げ続けるようになり、家族も眠れない状況が続いてます。 ショートステイ先も他の利用者に迷惑がかかるので、 夜の大声を理由に受け入れを拒否されてしまいました。 8/1に大学病院の総合診療科を受診して、ひとまず睡眠導入薬のロゼレム錠を処方してもらいましたが、効き目なく、8/6にまた受診して、(少し効き目のある?)デエビゴ錠を処方してもらいましたが、これも効きません。 何か良い方法がないか途方に暮れてます。 先生方、何か良いアドバイスがありましたら、どうか宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

高齢の母に胃瘻を作っても良いか、看取る方が良いか

person 70代以上/女性 -

88歳の認知症の母です。物忘れはひどいですが、人格はそのままで、時々難しい相談事にも答えられるくらいのやり取りはできています。 6月に肺が潰れていることがわかり、入院して気胸ドレナージを受け、また、心不全、老衰と診断されました。入院中はほとんど食べられず、静脈栄養を入れていました。 病院の皆さまのおかげで肺と心臓の水も無くなり退院できましたが、家に帰ってもこのまま食事があまり取れなければ、私は胃瘻を作りたいと思いましたが、主治医の先生は人間の寿命の意味から反対という意見でした。 また母は6年前に胃癌の手術で胃を半分切除しているので、胃瘻が可能かどうかもわからないとの話でした。 退院してから、母はどんどん元気になり、訪問医療の先生も驚くほどまで回復し、自分で歩けるようになりましたが、食事量だけは1日300から500カロリー(エンシュアは2日で1缶弱がやっと)しか取れていない状態です。 (ただ少しずつですが食事量も増えてはいます) 訪問医療の先生は、数ヶ月単位で母がどこまで頑張れるかは、先生自身もわからないが、1年持たせるのは無理でしょうと言っております。 そして胃瘻については訪問医療の先生も反対とのことですが、私がどうしてもと言うなら、先生に止める権限はないのと、作るなら、今の少しでも元気なうちにしかできないと言われました。 母本人も胃瘻をしてでも生きたいと答えていますが、優しい母なので、私のためにそう言ってるのかな…とも考えてしまいます。 私の息子は生命に抗うようなことをするべきでないという意見です。 友人からは、後で自分が後悔しないような看護をするべきと言われました。 精神的なことばかり書いてしまいましたが、延命治療の是非以外にも、母の状態にはするべきでない要因があるのでしょうか…ご意見をいただけましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

87才の母の事で相談です

person 70代以上/女性 -

87才の母が20日前に急に高熱を出して緊急搬送されました。いろいろ検査の結果、発熱の要因が尿路感染と誤嚥性肺炎との診断でした。その後は落着き一般病棟に移り、その後の治療に関して、そこが緊急指定病院の為同様な治療が出来る医療機関があれば紹介をお願いしたいと話していた所、3日後に別の病院へ転院しました。初日に担当医師より画像診断では肺炎の影響はないみたいだが嚥下障害があり、経口での栄養摂取は無理とのことで転院前の病院と意見が一致しているとのことで、鼻からの経管栄養は菌の感染リスクが高いから、一昨日から中心静脈栄養摂取が進められています。こちらが不安なのは消化器官が大丈夫な状態のまま中心静脈栄養摂取を進めていいかの相談です。このまま消化器官を通さない栄養摂取を続いていると消化器官の衰えが進み生命維持も難しくなるような気がしてなりません。栄養摂取の影響か血糖値が高いのでインスリンも接種しています。いっその事、在宅看護を利用して経鼻経管栄養も考えています。このサイトを通して、一般的な今後の進め方についてご意見を伺いたく宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

88才母、施設入居後、間も無く歩行不能に

person 70代以上/女性 - 解決済み

88才母の事で相談します。 5月に施設入居をしました。その施設はデイサービス併設でリハビリもある所です。 入居前は、自宅で1人暮らしで、老健の デイサービスに週3回通い、訪問ヘルパー週1回で何とか暮らしてました。 足腰の状態は、サポートカー?を室内、室外で押して、ゆっくり自分で歩く、トイレ、入浴もほぼ問題ない状態でした。 ただ、(転んで、骨折したら大変)といつも、異常に怖がっていて、(不安神経症とも言われ精神科にもかかっていました) 自分1人で家の外に出ることは、ここ何年もなかったです。 足腰の医療的な問題もなしで、医師からは、外に出て、散歩などする様に!と強く言われていました。 しかし、ここ数年で難聴になり、糖尿病も悪化(インスリン投与の必要がでて)、生活の不便を感じ、見かねた姉が母を強行的に施設に入居させました。  入居後、母は施設を酷く嫌がり、もとの老健のデイサービスでやってもらっていたリハビリも、ここではやってもらえない、ここは嫌だと言い続けていました。 5月入居の時は、サポートカーで歩き、トイレも問題なかった母が、7月には、ベッドで、自分で起きれなくなり、オムツとなり、完全車椅子生活となってしまいました。  きっかけは、室内で(尻もちをついた)のがきっかけで、腰が痛い、足が痛いといって、ほぼ寝たっきりです。 医療的には、レントゲンなど問題なしとのこと。 母は、生来的に、依頼心が異常に強く、不安神経症もあり、(また尻もちついたら大変)見たく考えている様で、寝たまま、頻回に、一日中ナースコールを推し続けて、なんでもやってもらう状態です。 ただ食欲などは、ずーっと旺盛で沢山たべ、水を凄く飲みます。 施設入居ご、ほんの2カ月で、この状態になった原因はなんでしょう? 解決策などあればお願いします。

6人の医師が回答

嚥下障害による経管栄養摂取について

person 70代以上/男性 - 解決済み

86歳の父について質問です。  父は数年前からてんかんの症状が見られて月1度のペースで近くの病院へ通院しているのすが今月、てんかん発作を入っている老人ホームでおこして救急車で運ばれました。  父は1度誤飲性肺炎を起こしており、施設でも気を付けていたのですが運ばれる数日前から薬を吐き出したり欠食が続いていたそうです。  病院で点滴という形でてんかんの発作は止まったのですがものがうまく飲み込めないと言うことで病院で嚥下内視鏡検査をした所嚥下機能かほぼ機能してないとのことでした。  そこで現在は鼻からの経管栄養をおこなって体力を回復させているのですが下痢が酷いと言う事でした。  父は認知症があり耳も遠いところがありますが家族の事や家の事を心配したりして意思疎通がある程度できますので鼻にチューブが入っているのは気持ち悪いそうです。  家族としては胃ろうに切り替えたいのですが、下痢が酷く体力がうまく回復できないので今の所できないと医者は言っています。  そこで質問ですがなぜ下痢を起こす様になってしまったのでしょうか?元々父は便秘気味で酸化マグネシウムを処方されいたのですが・・・。  あとこの下痢を止めるにはどうしたら良いのでしょうか?主治医は注入する栄養剤を3分の1にしてみるとのことですが何か別の方法がありますでしょうか? 治療については家族とは言え手出しはできませんが心配です。 最後に父は酸化マグネシウムの他にてんかんの薬とタケキャブを処方されています。 酸化マグネシウムは現在は下痢もあり飲ませていないそうです。 

2人の医師が回答

誤嚥性肺炎で入院、在宅で看取りたい

person 70代以上/男性 -

79歳の父です。58歳の時に脳梗塞で重度の失語症で、会話は難しいです。バツとかいらんとか位しか今は発せません。 今年正月はおせちを食べ酒も飲んでいましたが、年明け心不全と肺炎で入院して、コロナ院内感染し、とろみ食になり、歩けなくなりました。 自宅ではポータブルトイレの介助をしていましたが、ショートステイ後、訪問医師とケアマネージャーの判断で慢性病院に入らされました。母がいうには相談なしに入れられたということです。その慢性病院で治療をするからと言われたのですが、座ることもできなくなり、口内ケアもなく、精神病の薬を飲まされていたようで、週ごとに痩せ細り、骨と皮になりこれはおかしいと母と私が判断し、退院させたいと伝えたところ、誤嚥性肺炎になり、急性期の病院に転院しました。 今日医師に話を聞いたところ、ゼリー食もあまり食べないため、抗生剤はアレルギーで使えないため、点滴に入れられるのはサラサラの薬とかしかいれてないとのこと。 心臓が大きくなっていて、心不全で肺に水がたまっていること。心房細動があること。を言われ、誤嚥性肺炎のCPR値は正常になっているので、肺炎の治療はしていないことを伝えられました。 問題は口からの栄養が足りないと元気にならないと治るものも治らないから経鼻栄養をするかもしれないと言われました。 お聞きしたいのは、家に帰りたいと言っており、命あるうちに家に戻したいと思います。全く元気もなく、目は開きますが、声もでません。 もう、看取りと判断してよいのでしょうか? 在宅で経鼻栄養はできますか? 最後まで自宅で過ごさせたいと思います。 たん吸引も必要のため、母が練習しないといけないらしいです。 自宅で過ごさせたいのですが、苦しくなく過ごさせるにはどういう選択がありますか? 教えて下さい。 私は遠方に住んでおり、母の手伝いはできません。

3人の医師が回答

食事ゼロ、水は飲めない 余命について

person 70代以上/男性 -

先月から相談している、92歳の父親の件です。 末期の前立腺がんとのことで、先月までホルモン療法を実践していましたが、本人の希望で終了して、今は自宅で療養しています。自宅介護で、看護師の方が毎日、医師は週1で訪問しています。点滴は拒否しています。毎週のように弱ってきており、3週間前は歩いて食事してましたが、2週間前はそうめんを一口食べる程度、10日前あたりからは、完全寝たきり、食事はとれず、今は食事ゼロ、水も口の中でゆすいで吐く程度の感じです。本人は死期が近づいていることを感じているらしく、それらしいことを言います。(活力もなくなってきた。もう近いなど)1か月前と比べてもかなり痩せて、今ではベッドで自分の体や足の位置をずらすこともできません。 一昨日は冷蔵庫を直してくれと頼まれ、もう部品もないので新しい冷蔵庫を買い、設置し、本人は満足していました。(突発的といえばそのとおりです。) この状態(食事ゼロ、水は口を濡らす程度)で彼の余命はどのくらいでしょうか。1か月も持たない、もう長くはないと素人目には映ります。7日から10日程度でしょうか。 先生方のアドバイスをお願いいたします。

7人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する