82才の母親です(認知症あり、介護4)
2年前から4、5回誤嚥性肺炎や尿路感染などを繰り返しています。
2月中旬まで老健で過ごし(老健には11ヶ月いました)その後、特養へ入所。
3/18〜発熱し、3/21に病院へ。
そのまま肺炎で入院となりました。
特養入所の際で体重29、BMI12でギリギリのラインと施設からは説明がありました。
入院時は体重26、BMI11になっていたようです。
医師からは今回の肺炎は右、背中側で起きていて重度ではないが、低体重、BMIも11でとても低いので普通、日に3度する抗生剤は体が耐えられないだろうから、2回にして投与すると説明がありました。
白血球も10,000を超えているから、本人は頑張っているのでしょうと言われました。
ただ状態が状態なだけに急変する可能性もあるので、延命についてお話しし、元々、母には延命はしないでほしい。痛いのや苦しいの嫌だし、食べれなくなったらそういうことだから何もしないでほしい。と言われていたのでそれを伝えてました。
その病院では午後の決まった時間、18才以上の人しか面会が出来なく、土日の面会も基本的にはしていなく、私自身に保育所入所前の幼児がいることもあり、頼める親族も近くにいない為、入所から1週間経ちますが、いまだ面会できずにいます。4月から保育所が始まればようやく面会出来るかなと思っていますが…今の状態でその時までもつのか…
そして、このような人の場合、どのくらいの期間生きることが可能かのか。
必ずこうなると言い切れない相談だと思うですが、教えていただけたら有り難いです。