介護(2021年)

75歳の母 フレイル状態どうしたら?

person 70代以上/女性 -

5年ほど前のギックリ腰がきっかけで、パートの仕事を辞めました それまで、年の割に元気で動いてたのが、思うように動けなくなったせいか、今まで以上に頑なになりました もともと病院もあまり行かず、風邪を引いても自然治癒力を信じて、市販薬も飲まない人だったのですが、腰を患っても受診しようとしません 起き上がったり、立ち上がったりするときに、腰が痛むようです 本当にひどいときは、寝たきりに近かったのですが、少しよくなったり、寒くなるとまた痛くなったりを繰り返し、今は姿勢も後ろにずれた感じで、いかにもおばあちゃんです 市の体操教室もコロナを理由に行かなくなり、また雪も降って足元が危ないからと、家にとじこもって、毎日テレビ漬けです 祖母と同じく、骨粗鬆症と診断されたこともあるのですが、今は内科に2ヶ月に一度かかり、程度高脂血症の薬をもらってるだけです 妹や娘や孫の説得にも応じず、あまり言うとケンカになるため、父はそっと見守り、家庭の平和を大事にしています 「体と心はつながっている」とあるドクターに言われたのですが、頑なな母を受診させるにはどうしたらよいでしょうか? また、整形外科ではどんな治療(緩和ケア含む)があるのか、教えて下さい

4人の医師が回答

嚥下障害 点滴にて体調は安定しているが、今後 胃ろうか寿命と考えるかの判断を迫られています。

person 70代以上/女性 -

88歳の母が、腰痛悪化でリハビリ入院しました。ところが入院時から病院食、及び水分もほとんどとっていない=拒否していたとのことで、脱水症状を起こし、一時は命の危険もあったのですが、現在、点滴を受け、血液検査の結果も入院前の状態まで戻り、ようやくこれからというところ、いまだに口からの飲食ができない嚥下障害が出ているとのこと。 嚥下の専門の先生からとろみをつけた水をなんとか飲めるよう日々対応していただいておりますが、スプーン1杯半ほどしか飲めず。このままでは体力も衰えるばかりなので、鼻からの栄養注入も試みていただきましたが拒否。 嚥下専門医師は、あとは胃ろうを一時的でも利用し、体力が戻ったらまた口からの飲食ができるようになるかもしれないとのこと。 しかし、主治医は高齢につきリスクもあるため、寿命と考えることも選択のひとつですよとのことでした。 以前母から、胃ろうなどの延命処置はやめて欲しいと聞いたことがありましたが、延命処置というよりも、嚥下の先生のニュアンスでは、胃ろうを悪者とみるのはよくない。回復するためのひとつの手段と考えて欲しいとのことでした。 ただ、あらためて母に確認しようとしても入院後、認知機能の衰えもあり、理解できるか否かというところです。 本来、2~3週間の入院予定で元気になって帰ってくると思っていたのに、この1か月波乱続きでまだ信じられない状況ですが、母の体力を考えると早い決断がよいと聞いております。どのように判断すべきでしょうか。 また、胃ろうをしないという選択をした場合の後の具体的な看護については、どのようになると考えればよいでしょうか。 当方、親一人子一人で入院するまでは同居しておりました。 自宅で一人で介護する(看取りまで)ということは現実的なのでしょうか。

5人の医師が回答

在宅での療養について

person 70代以上/男性 -

・消毒用エタノール=アルコール綿で合っていますか? ・家族がHCVと疥鮮に罹患しています。体温計・パルスオキシメーター・血圧計・聴診器等はアルコール綿で消毒でいいのでしょうか?(HBV・HIV・MRSAは消毒用エタノールが有効と記載があった記事がありました。)HCVについては記載がなく、わかりません。教えて頂きたいです。疥鮮はうつるものではないと記載があったので、器具の消毒はそこまで気にしなくてもいいのでしょうか? ・病院ではフェントステープは破棄せず薬局に返却ですが、在宅だと一般のゴミとして破棄していいのですね?(←これは記載を見つけたのですが、、。) ・また、尿バルーンカテーテルは最近の物は逆流防止弁が付いているのでクランプする必要はないよと聞いたのですが、本当ですか?確かにクランプする器具が付いていないカテーテルもあるのですが、そうですか? ・気管カニューレはカフがないと自然抜去のリスクが高いかと思うのですが、そちらも逆流防止弁が付いているのですか?なので抜去しにくいと。そう教えて頂いたのですが、、。また、気管切開のみの方・気管カニューレ挿入している方・カフありカフなし(挿入する意味はある?)の違いは何ですか?抜去に気を付けなければと言いますが、万が一抜去しても人工呼吸器を装着していない時点で自発があるので、焦りすぎなくてもいいような気もするのですが、どうなのですか?(家族が気管カニューレを交換している事例も見ましたので。) ・また、在宅用人工呼吸器の設定のバッシブSIMVのバッシブとはどういう意味ですか?

3人の医師が回答

90歳の祖母、食事や水分があまりとれません

person 30代/女性 -

90歳になる祖母が、昨日から調子を崩しています。 一緒に住んでいる訳ではないので、詳細は分からないのですが、何か出来ることがあればと思い、質問させていただきました。 祖母は元々食が細いのですが、昨日は目眩がして食事があまり取れなかったようです。 今日も朝は市販のお粥を半分程度、お昼はりんご1/4個、夜はほとんど食べれず、戻してしまったようです。 排便も少ししか出なかったようですが、若干腹痛があるようです。 夕食を戻した後は、コップ一杯の水は吐かずに飲めたようで、今は就寝したようなのですが、脱水が心配です。 明日、母が病院へ連れていく予定ですが(おそらく点滴になると思います)、経口で栄養や水分が摂れない場合、自宅で何かできることはないでしょうか。 ちなみに、今回のような症状は良くあり、姿勢のせいか、食事が中々落ちていかないようで、戻すことが度々あります。目眩も良くあることで、年齢的にも調子を崩すことが増えてきていますが、翌日には回復することが多かったので、今回の件はとても心配です。 定期的に病院へも通院し、検査等も受けていますが、年齢的なものという話です。 祖母は認知症や大きな病気もなく、足腰と耳が弱っている以外、多少の支援があれば、基本的な生活は自分でできます。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

胃瘻増設後の嚥下リハビリや施設選びについて、ご教示お願いいたします。

person 70代以上/女性 -

いつもお世話になっております。要介護5の80代後半のレビー小体型認知症の母のことでご相談いたします。7月に介護施設から(自力で歩行、食事介助で完食できていましたが)腰を痛め食事が摂取できなくなり系列の療養病院へ入院しました。その間2回誤嚥性肺炎?と診断されましたが、9月に嚥下リハビリのできる病院へ転院し嚥下機能検査結果は誤嚥なし、その後ゼリー食が再開されました。とろみ茶で整腸剤の服薬なども有。高熱を3回繰り返し、レントゲンは異常がないため肺炎ではないが、誤嚥があったとの診断が下されました。低栄養状態が続いていたため、医師より延命という観点からではなく、栄養を補給する手段として胃瘻を勧められ、今後は経口摂取と併用するとのことで了承しました。胃瘻増設から約1か月弱、経過はほぼ良好で、体のリハビリを無理のない範囲で行っていますが(10m位介助で歩けるようです。)手術後は嚥下リハビリの方はなくなりました。言語聴覚士さんに今後の予定を聞いたところ、せっかく順調なのに(1か月半ほど熱は出ていません。)リスクを考えると、このまま胃瘻のみの方が良いと思うが、家族の希望があれば行うとの話がありました。 現在は地域包括ケア病棟にいて、その後は病院内の介護医療院へ入所予定ですが、緑内障の目薬も処方できなくなる?などの話もあり、母にあった離床の機会の多い施設の方が良いのではと勧められました。 1 胃瘻後体力がつき、再び嚥下造影検査を行っていただき、プリンなどのお楽しみ程度でも経口摂取できればと考えていますが、いかがなものでしょうか?又その時期なども 2 待機のために介護医療院へいったん入所し、経過が良好なら老健へ入所しリハビリなどを行っていただきその後申込済の特養への入所も良いかと考えますが何かとリスクも伴います。 1 2について、ご助言いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

パーキンソンにより誤嚥性肺炎を繰り返し、胃ろう。肺炎は末期。

person 70代以上/男性 - 解決済み

現在80歳の父、2014年に幻覚やパーキンソン症状が出始め、レビー小体型認知症と診断される。その後、別のパーキンソンの医師に見てもらうようになり、認知はしっかりしている為、レビーではなくパーキンソン病であると思うと言われる。現在に至るまで、誤嚥性肺炎で入院(約1か月)→パーキンソンの担当医師のいるリハビリ施設にて3か月入院し→リハビリ。のサイクルを約5回繰り返す。途中、嚥下障害により2019年11月に胃ろうに。 2021年7月までは、介助をしながらの排泄・歩行が可。認知はしっかりあり、会話はゆっくりずつだができた。 2021年7月に再度肺炎が悪化し入院(約一ヶ月寝たきり。喋れなくなる。歩行不可。)8月末に退院しリハビリ施設へ。パーキンソン担当医からはもう家に帰るのは難しいと言われる。10月下旬肺炎が悪化し、病院へ入院。肺に水がたまり右肺は潰れる。肺を膨らませたが膨らまず。誤嚥性肺炎の危険がありため、胃ろうはできず、頸部より栄養補給。10月末より命の危険があり、肺炎ももうよくはならないと言われている。 その状況で、医師が転院を勧めていると看護師より聞く。 肺炎はよくならないのに転院を勧められるのはどういう理由でしょうか。現在もパーキンソンの薬はいれてもらっています。このような場合は先生に何と言ったらよいのでしょうか。お願いしたら置いていただけるのか。転院は何度もお世話になっているリハビリ施設に入れるかは不明です。 直接医師と話せてないので転院を案内する理由は分かりません。 家族一同、どうすべきか混乱しているため、アドバイスよろしくお願い致します。家族は、出来るだけ苦しまずそして1日でも長生きしてほしいという願いです。

4人の医師が回答

73歳レビー小体型認知症の夫、精神病院退院後の暮らしについて教えてください

person 70代以上/男性 - 解決済み

 レビー小体型認知症73歳の夫は尿閉と暴力暴言で精神病院へ10月7日から保護入院しています。リスぺリドン投与で落ち着きを取り戻し、自尿も出、導尿は1日1回で残尿0になってきました。(ウブレチドとシロドシン継続服用中)  ただ、ずっと閉鎖病室で(急性期病棟なのでふらつき歩く危険から)認知力、気力、脚力などはがた落ちです。会話は一方通行になりがちで、失禁、弄便有りです。 医師は、11月6日に「目的が達成できたので、いつ退院しても良い。以後は、生活相談員へ引き継ぐので退院へ向けて動いてください。」と言い、退院後の暮らしが不安になりました。  これからも、認知症は進み、周辺状況の悪化(鬱状態、介護拒否、拒食、不穏やせん妄等)が繰り返し起こりますよね。老健でリハビリし在宅で看るより、もうプロの手にお任せする方が良いのかとも思います。介護者は私一人です。不穏や暴力が服薬で無くなっても、また、共倒れ寸前の暮らしにまた戻るのではないかと悩んでいます。施設入所の判断とはどんな時にするものなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

84歳父親、中心静脈栄養で良かったのでしょうか

person 70代以上/男性 - 解決済み

84歳、介護4の父親を在宅介護しておりました。 10月22日突然の嘔吐、血圧上昇、サチュレーションの低下により救急搬送となりました。結果、肺炎と脱水との診断でした。 抗生剤の点滴に加えて、食べる意欲もない事から、嚥下評価も出来ないとのことで胃ろうか中心静脈栄養か抹消点滴の選択をするようにとの事でした。 前日まで元気だったこともあり、すぐ帰ってきてくれる、帰ってくれば食事も取れるようになると思い、鼠径部からの中心静脈栄養にしましたが、炎症反応が高くまだ6もあり、退院には至りません。 毎日、面会に行っているのですが、目を開けてくれる事もほとんどなく、毎日、頻回に痰の吸引をしているそうです。 炎症反応のせいで、起きないのか、老衰に向かっているということなのか…。 これから、胃ろうにすれば、体力をつけて、帰ってくれば食べてくれるんじゃないか…。 やはり不可能な事なのでしょうか… 一昨日は起きており、私の顔を見るなり、笑顔になり、家に帰る?の問いにうなづいてくれました。 なので、炎症反応がら収まれば連れて帰ろと思っていますが、炎症反応もどこから来ているものなのか、心配です。

4人の医師が回答

86歳 女性 骨折で入院後 食事を摂れなくなり絶飲食中 食事再開の可能性があるか

person 70代以上/女性 -

86歳 女性 2021年8月に左側大腿骨骨折で入院、認知機能低下でリハビリの意味を理解できず拒否し、歩行不能寝たきり状態となりました。入院し環境が変わったからか 食事を拒み 2ヶ月ほど 点滴併用 現在は末梢静脈からの点滴のみで過ごしています。食事は やっと口に入れても溜め込み飲み込めず 誤嚥の可能性があり危険である為 絶飲食とした とのことです。現在も入院中、11月12日に退院します。母の状態に合わせ 家族が寄り添い声を掛けながら関わることで 母が飲食を欲する様子が出てきたなら 飲食を再開するということも考えられるのでしょうか? 一度 誤嚥の可能性を考え 飲食を中止した後は 嚥下機能の低下も合わさり 二度と経口飲食は不可能だと考えるべきですか? 認知機能の低下が著しく 辛うじて家族の顔を見つめるくらいで発語もない状態ですが、なんとか母の側に居ようと 遠方より 実家に戻ってきました。骨折直前まで元気で食事も沢山食べていたのですが 嚥下機能の低下はこれほど急激に起こるものですか? 嚥下機能力の検査は今はできないと言われています。少しでも元気になってほしいと家族一同思っています。どぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

90歳脳梗塞について

person 70代以上/女性 -

1年前に祖母(90歳)が脳梗塞で倒れました。 施設内で倒れたのですが、その時たまたま施設のかかりつけの先生がおり、すぐに処置して貰えましたが、右半身が動かなくなり呂律もあまり回らなくなってしまいました。(たまにはっきり喋れる時があります。) また、舌も麻痺しているのか入院後ずっと鼻から栄養をとっています。 本人食欲はあるようで食事や水分も当初ペースト上のものを食べさせようとしていましたが、一度誤嚥性肺炎にもなったようです。 その後食事は与えられていません。 その後コロナの影響で面会できず先日1年振りに面会する事が出来ました。 その時は1年前と変わらない印象を受けたのですが、腹が減ったと訴えかけられ、看護師に聞くと、看護師に腹が減ったと訴えているようでゼリーを食べさせようとしましたが飲み込め無かったようです。 また鼻のチューブを抜いてしまうようで左手にはミトンをされており、オムツで両足の内股がかぶれており痒いみたいで夜も眠れないようです。プロペトのみ処方されています。 そこで以下質問です。 1.年齢を考えると今以上の回復は厳しいでしょうか? 2.本人食べることが大好きだったので茶碗蒸しくらい食べさせてやりたいのですが、食べさせてあげられる日は来るでしょうか?またどうすれば食べさせてあげられますか? 3.かぶれた内股はプロペトだけでは弱いと思うのですが、何か病院側にこうしてあげて欲しいと提言出来る事はありますか? か内股に擦れにくいオムツなどもあれば教えて欲しいです。 4.自分の家に一度くらい連れて帰ってあげたいのですが、厳しそうですか? 以上宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

高齢の義母の中心静脈栄養をやるかどうかについて悩んでいます

person 60代/男性 - 解決済み

老人ホームに入居中の88歳の義母です。今年の6月頃からホームで提供される食事をほとんど食べなくなりました。職員の勧めで本人の好きな食べ物(カステラ、プリン、チーズ等)を持ち込んで食べさせたら食べ、ホームの食事も少量は食べるようになりました。しかし9月中頃に再び食事を食べなくなり持ち込んだ食べ物もごく少量食べるような状態になりました。 10月中旬に転倒骨折し入院となりました。入院先ではコロナ待機などで手術が遅れ11月上旬になってようやく手術ができました。現在も入院中で現在に至るまでの間ほとんど食事はとらず点滴だけで栄養を取っている状態です。嚥下訓練も行っていますが、嚥下機能が低下していてゼリー等をわずかに食べるだけです。 先日、医師から中心静脈栄養を勧められました。胃がん手術で胃がないため胃瘻ができないこと、末梢静脈栄養では十分な栄養が取れない上にいずれ液が入らなくなることや点滴針を何回も刺し直すことの苦痛などが理由として挙げました。 本人の状態は、ほぼ寝たきりで話しかければわずかに答える程度です。軽度の認知症の症状も見られます。 本人が元気だったころは、延命治療はしないでほしいと言っていたことを鑑み、家族としては食べないということはもう体が老衰期に入っていて無理に中心静脈栄養で延命させることには消極的でした。しかし医師は先ほどの理由から中心静脈栄養を強く勧めてきました。ただし中心静脈栄養をしたとしても、口から物を食べられるようになるまで回復する可能性は少ないとのことでした。 家族としては、できるだけ本人に苦痛を与えず残された時間を穏やかに過ごせることだけを望んでいます。本人も同じ気持ちだと思います。医師の勧めるように中心静脈栄養を受けるべきか悩んでいます。受けることのメリット、デメリット、本人のためになるかのご意見をいただければと思います。

3人の医師が回答

75歳父の胃ろうを選ぶか否か

person 70代以上/男性 -

父は現在75歳です。 40代の頃から脳梗塞、そして糖尿病もありながらでしたが、週3日デイサービスなどへ行き、 家では機嫌良く過ごしていました。 8月の検診で糖尿病の数値が上がっていた為、薬を変更したことをきっかけに、全身、顔以外に水膨れのような副反応が出て、皮膚科の先生が 糖尿病の薬が原因ですと、その後その薬は中止しました。お薬を出したのは、脳梗塞を見てもらっている先生で、糖尿病も見てもらってたようです。 その後、薬はやめたのですが、抵抗力免疫力が低下し、食べることが出来なくて入院となりました。 点滴をして行く中で血液検査で出た数値は、回復傾向。喉の飲み込みが出来ず 飲み込みテスト?をしてもほぼ飲み込めてなく気管へ行ってしまうので、現在は鼻からチューブで2回栄養を送っています。 飲み込みができないと、この先、鼻のチューブも4週間が期限。 胃ろうもすすめられています。 何かほかに治療は無いのか、 病院を変えれないのか、総合病院の相談室に問い合わせしてみましたが、不可でした。 全く無知で家族で相談して進めていますが、 何か良い道なのか、 父の意思はどうなのか、とても悩んでいます。 会いに行った父は、母や私の認識もしっかりしてて、早く頑張って帰ろう!みんな待ってるよ!というと、涙を流して声にならない声でうんうん、言ってくれます。 認知症などが進んでも心配で、今どのような治療ができるのか、 サポートしていけるのか、 どのようなことを調べたら良いか悩んでいます。家族からすると、本当に急な父の変化に なんで急にこんな事になって 今こんな選択を迫られているんだろうと、 戸惑いがありました。 ですが、現実は受け止めていこうと決意はしています。 語彙力が無くて申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

繰り返す誤嚥性肺炎の今後の方針について

person 70代以上/男性 -

80代の父(認知症有)が、一年前より誤嚥性肺炎を繰り返すようになり、一年で4回入院。本人はずっと今も食欲もあり、口から食べられる状態ですが、3回目の入院時に喉の中の方を造影で確認したところ、飲み込む力はあるが、感知する方が難しいとのことで、このままでは、窒息の恐れがあるため胃瘻を増設し退院。しかし、胃瘻造設から2ヶ月半で再度誤嚥性肺炎を起こし入院。4回目は1ヶ月の入院で退院しましたが体重が8キロ減少。施設に戻ったが、施設より胃腸から栄養がとれていない可能性があり、ポートを作るよう言われています。このままでは危ないと言われました。 この状態でのご質問なのですが·· 1ポートでの中心静脈栄養をしないと、難しい状況でしょうか?胃ろうのままにしたいが、ポートを作るのに痛い思いや感染症の起きる可能性を考えて躊躇しています。他に方法はないでしょうか?施設からは早急にと言われています。 2誤嚥性肺炎を起こしてから、施設ではとろみでの食事→今は胃ろうでの栄養対応。口腔ケアはシートで朝清掃。病院では入院時に抗菌薬、絶食、点滴等の肺炎治療対応。をしていますが、誤嚥性肺炎を防ぐことや嚥下機能をあげるにはとネットで検索したところ、ACE阻害剤、アマンタンジン、シロスタゾール、葉酸、クエン酸モサプリド、サブスタンスP増加させるもの、半夏厚朴湯等が検索されましたが、特に病院でこれらが処方されたことはないため、治療としてあまり出されないものなのでしょうか?誤嚥性肺炎を予防するのに他に良い方法はないか模索しています。 3誤嚥性肺炎に詳しい科はどこになるのでしょうか?内科で対応していますが、呼吸器内科や耳鼻科だともう少し詳しいのでしょうか?個人的には歯科や神経内科も関係しそうですが、総合(チーム)対応はできないと思うので、どこに診てもらうのが良いかと考えます。造影ができる方が良いのではないか··とも

3人の医師が回答

79歳の母、身体全体筋肉の低下

person 70代以上/女性 - 解決済み

いつもお世話になってます。79歳の母の事で相談させていただきます。自営業で蕎麦屋を45年ほど元気でやってきましたが、1年半くらい前から足が痛いと整形外科に通ったところ大腿骨?高齢のため骨が薄くなってるための症状と言われしばらく通い注射を打ってもらったら改善したらしく通院を終了しました。それからコロナ緊急事態宣言で店を閉めていたら体調が悪くなり食欲低下、筋力低下が続き近所の病院で検査しても異常はかったのですが大きな病院への紹介状も書いてもらいさらに色々と検査をしたのですが、特に悪いところがみあたらず先生いわく仕事を休んでて動かなくなっ為お腹も空かないし筋力も弱ってしたのかなと言うことでした。元々少食だったので動かなくなり食欲低下はわかるのですが お店のトイレ和式の時、立ち上がれない あまり長く立ってられない。どこも痛くないけど、なんとなくだるいと母は言ってます。私の嫁ぎ先が少し遠いのですが紹介状を書いて頂いた病院には一緒に行き、その時、母は少し元気になったように見えたのですが最近も毎日、電話で父に母の様子を聞くと料理した物は焦がしてしまうし長く立ってる事ができないみたいです。私から見ても病院の先生からみても認知症の感じはしません。大きな病院での検査で異常もないとの事でしたが他の病院で再検査をした方がよいのでしょうか?それか整形外科に再度通った方がよいのでしょうか? 何か病気の可能性はありますか?79歳なので高齢者的な筋力の低下かのでしょうか?父は同い年ですが普通に生活出来てるのですが人それぞれなのでしょうか?長い相談で申し訳ありませんが、ご回答の方よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

誤嚥性肺炎、無呼吸になる高齢の父について

person 70代以上/男性 - 解決済み

2月に脳梗塞になった父(86歳)は入退院を経て、7月から誤嚥性肺炎になり中心静脈栄養摂取を続けてきました(介護度5、入院期間中に認知症にもなっています)。自宅介護は無理となり9月中旬より終末期療養型病院へ転院しましたが、9月末頃から微熱が続いていたことや肝機能低下等から10/2より高カロリー点滴を一旦止め、抗生剤入り点滴摂取のみになりました。その矢先となりますが、3日容態が変わり、尿は減り血圧も図れない状態に。コロナ禍で3週間程会えていませんでしたが、看護師さん曰く時々できていた会話も全くできなくなり浅い息が続く状態に。特別面会で会いましたが瞼は閉じたまま時々無呼吸(面会中も数秒続き、今にも止まりそう)もあり反応もない状態でした。そのような状態が4日程続いたあと、ここ5日間は少し尿が増えたのと血圧も図れる時があったり(100前後)瞼を開いたり若干反応する時が増えた様子です。本日9日目、血圧83/40、尿量300~600、酸素は日々5リットル入れている状況です。現在抗生剤入り点滴だけ(延命治療なし)なので、妹弟と共に看取りの覚悟をしていますが、この状態が続けば高カロリー点滴に戻せる可能性もあるのでしょうか。とはいえ、高齢で数ヶ月の入院(ベッドから降りることもできません)で、体力は消耗しています。主治医の先生からは、肝機能への負担等から、点滴は暫くこのままということと急変の覚悟のお話もでています。このような容態でも病院ルールはコロナ禍対応で毎日は面会できず辛いのですが、余命をどう考えておくのがいいでしょうか。看取りの覚悟をしたものの浮き沈みの不安定な毎日で、ご相談させていただきました。

3人の医師が回答

胃瘻を選択するか、今のまま経鼻管チューブでいるか悩んでいます

person 40代/女性 - 解決済み

6月に脳梗塞を発症し、現在回復期リハビリテーション病院に入院中の父のことでご相談です。 発症当初から嚥下が難しく、経鼻管チューブで栄養を摂取し、嚥下のリハビリを行っていています。今はゼリーを一日2個食べられるようになりました。 出来ることなら回復期から退院後も食べることを諦めたくないので、STのリハビリは継続していくつもりです。 現在のまま経鼻管でリハビリを続けるのか、または胃瘻造設をしてリハビリをするかで悩んでいます。 父は閉塞性動脈硬化症も発症しており、7月にカテーテル手術を行っています。現在は再発もしていません。 医師の説明では 1.動脈硬化があるので、胃瘻手術後傷口が治りにくい可能性がある 2.それにより、感染症や癒着の可能性もある 3.胃瘻装着後2週間ほど食物を摂取できないので、少し食べられはじめた機能がまた落ちてしまう可能性がある どんな手術でもリスクはあるのでよく考えて下さい。と言われています。 質問させて頂きたいのは 1.胃瘻後の感染症や癒着、また健康状態の低下というのは割合的によく見られることですか? 2.経鼻管を着けて今で4ヶ月が経過しました。 最近はまた痰が増えていて、一日5回ほど吸引が必要のようですが、痰はチューブがあるから形成されやすいのでしょうか? 3.今後も嚥下リハビリを続けていく場合、チューブがある状態では嚥下がしにくいのでしょうか? ご回答どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

80代女性 熱中症?フレイル? 治療法、対処法はありますか

person 70代以上/女性 -

80代女性についてお尋ねします。初期の認知症ですが、自分のことは全部自分でできます。 次回の診察まで間があり、かかりつけ医に容易に訊くことができません。他の通院等日中の外出にも苦労しますので教えて下さい。 この夏、急に熱中症にかかりやすくなったようで、7月、気温が27度を超えるあたりから日中日傘をさしていても顔を真っ赤にしてふらふらするようになりました。以降、散歩は早朝に、首に保冷剤を巻き、途中しっかり吸水もしつつ、極力日蔭だけを歩いているのですが、影の合間に僅かに直射日光に数回あたった程度で脚がもつれてきたり突進歩行になり、壁に手をつかないと止まれなかったり稀に転ぶので、家が近くなると頻繁に支えが必要になります。この頃は湿度が高いと気温22度くらいでも脚がもつれるようになり、3か月もたたないのに状態が悪くなりつつあるような。 お風呂で40度のお湯につかっても大丈夫ですし、運動の知識のある者が本人の筋力より少し負荷がありそうな筋トレを指導していますがちゃんとついてきますので、筋力だけなら年齢並みかそれ以上にあるかと。曇りで暑くなければ2.5kmくらいなら問題なく歩けます。ただ、コロナで外出機会が減ったためか、終点近くなると足が疲れたと言うときもあります。 これはどういった状態なのでしょうか。本人は脚のせいと思っているようですが、家族から見るとどうもそうではない気がします。先々歩けなくなる事態は極力避けたいのですが、今後どのように過ごせばよいか、またこれを病院で診ていただくならどちらの科でお願いすればよいのか、教えていただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 追記:昨年初頭、薄着で寒いところに長くいたあと熱を出した折、38度ちょっとで意識を失ってほぼ1日眠り続けたことが。病院ではせん妄とのことでしたが、これも関係するでしょうか。

2人の医師が回答

高齢者が入院し、一ヶ月間入浴なし 病院の対応

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 高齢家族(祖母)が脳幹梗塞になり入院しました。救急でしたので遠くの病院へ入院。 後遺症もなく二週間入院しました。 その間、自分で入浴もできる様にと入浴をしていました。 その後近くの病院へ転院して一ヶ月たちます。持参したバスタオル、タオルを使用した事がなく病院でついているタオルで入浴等してると思っていましたが、一週間程前に母が祖母に数分会う機会がありタオルがないけど入浴できてるかと問うとその話はしないでと言われました。 看護師に確認した所、入浴しているとおっしゃいました。 今日、母が祖母と対面し聞いてみると言葉を濁らせ、家に帰ってからお風呂に入ったらいいと言われたと言っていました。そして今日髪の毛を洗ったと初めてタオルが一枚返ってきました。 祖母の話が本当か看護師さんの話が本当かわかりませんが不信感があります。 コロナワクチンも家族は知らないまま打っていました。面会できず、電話もできない為確認がなかなかできません。 病院によって忙しさ等、様々かと思いますが一ヶ月以上入浴させない病院はあるのでしょうか? この様な質問で申し訳ありません。 医療従事者の皆様には本当に感謝しております。家族としてショックで質問させていただきました。

2人の医師が回答

骨盤骨折した母の転院について

person 60代/女性 - 解決済み

69歳 女性 母の件です。 現在骨盤骨折にて入院中です。 転院させたい場合はまず誰に相談し、話を進めていけば良いでしょうか。 転院の流れについてどこに相談したらいいかわからず、相談させていただきました。 【状況】 2週間前、転倒して歩けなくなり夜間受付可能な病院をなんとか探して連れて行き骨盤骨折と診断、緊急入院。 そのまま入院、リハビリを行なっておりましたが このたび本人より連絡があり数日前から排尿時の違和感を訴えていたが取り合ってもらえず、結果高熱、痙攣をおこして腎盂炎と言われ、現在点滴治療を行なってる(2日目)とのこと。 下記3点の理由から可能なら転院させたいと考えております。 1.救急で受け入れてもらえる病院がなく、自宅から車で20分ほどの病院に入院しておりますが、同居している者には車の免許がなく、気軽に駆けつけにくい場所にあること。 (もちろん緊急時にはタクシー利用など可能) 2.退院後、本人がリハビリに通うには距離的に厳しいこと 3.コロナにより本人と会うことができないので、状況の確認がしづらいですが、本人からたまにくるメールの連絡などから 入院環境(看護師の態度や、周りの入院患者など)にかなり本人がストレスを抱えていること。なんとかリハビリを頑張って早く退院しようと前向きにやっておりましたが、今回の腎盂炎で病院への不信感も募っているとこと。 娘の私としても 入院時に「できるだけ密にご家族に状況をお伝えします」と説明を受けていたが一切連絡がなく気になっていた矢先、 今回の腎盂炎の話を本人から受けて病院から一切連絡がないことに不信感を感じているのは否めません。 最終本人に意思確認をする予定ですが 転院したい場合はどのような手続き、もしくは相談窓口に相談すれば良いでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

高齢者です。痰が原因で嘔吐することはあるでしょうか。

person 70代以上/女性 - 解決済み

102歳の高齢者です。先月(8月)中旬、嘔吐するということがありました。訪問看護師は週1回、先生(医師)には月1回往診して頂いています。 8月の時は食べ過ぎ(その1週間前位に僅かですが口角に荒れが出ていました)による、急性胃腸炎が疑われましたが、嘔吐が続くことはなく、血液検査でも特に問題はありませんでした。先生からは、「血液検査では心臓や腎臓は非常に良い数値だが、気管支や痰が気になる。肺には注意が必要だね」とのご指摘を頂きました。嘔吐はないものの、飲食は以前程には戻っておらず、やや水分不足傾向かもしれません。それが原因か分かりませんが、痰が絡みやすくなっています(薬は2種類服用しています)。 そのような日々が続いていたのですが、本日、1時昼食、2時に入浴。3時半ごろ痰が絡んでいるので、4時位に体位変換を考えていた矢先に嘔吐(数回)がありました。 お伺いしたいことは、痰が原因で嘔吐する可能性はあるでしょうか?というものです。それとも前回同様、胃腸が原因と考えた方が良いのでしょうか。いずれにしても、本人に確認し夕食は抜いても良いかなと思っています。 なお、もし痰が原因であるとした場合、何か注意点等あれば教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

認知症が急に悪化、脳出血していた。

person 50代/女性 -

79歳要介護1の認知症の母ですが、朝はゴミ出し、花に水やりなど普通に出来ていたのに、私が仕事から帰った夜9時過ぎに外で座り込んで異常行動をしていました。靴が何足も外に散乱してたり、テレビのリモコンが離れた駐輪場に落ちていたり。一旦は家に連れ帰りましたが、興奮状態で外に出ると聞かないので、一緒に2時間歩きました。翌日は昼過ぎまで寝ていて起きず、夕方からまた多動、不穏状態。すごい力で鍵を開けようとして外に出たがりました。 意味不明な行動をしたり、食べ物ではないものを食べようとしたり、一番はよく喋っていたのに言葉がでなかったり。 かかりつけ医の紹介で精神病院の認知症外来を受診。脳のCTを撮ったら、左前頭葉に出血がありました。そしてそのまま即入院。安静にしないといけないとのこと。多動、不穏、拒否や暴れるのが酷いので今は身体拘束されています。その病院は脳神経外科ではないこと、1日中身体拘束されてるので、歩くことも出来なくなるのではと心配でたまりません。脳出血は早めのリハビリをした方がよいのでは。。 認知症の患者は一般の病院での入院は難しいのでしょうか。このまま入院させておくのがいいのでしょうか。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

胃瘻のペグ交換について

person 70代以上/男性 -

2月に脳梗塞発症の77才の父についてご相談です。右半身麻痺・失語症・排泄障害・嚥下障害があり、しばらく経鼻経管でしたが食事のリハビリが捗らないことから3月にボタンダンパー型の胃瘻を造設しました。 その後4月に脳外科の回復期リハビリ病棟に転院、歩行が出来るようになりましたが他はそれ程回復せず、180日の期限がきたために8月に総合病院の地域包括病棟に転院し現在に至ります。 昨日面談のため病院に伺ったところ、間もなく胃瘻のペグ交換だが今度はボタンバルーン型になると言われました。 最初の造設時、交換時の痛みはあるが交換が半年に一回で済むことから父に負担がかからないということでダンパー型にしたのですが、今の病院の相談員から、初めての交換はバルーン型が主流、ダンパー型の交換は出来ないと言われました。 地域包括病棟に居られる期限は10/2までになっておりその後老健に入居予定ですが最初の3ヶ月は途中退所することなくリハビリを受けさせたいと考えております。一度施設に入所してから胃瘻の交換の度に病院に連れ出さなくてはならない事を考えると、はじめに造設した病院でダンパー型に交換してもらうのが良いのでは?とも思うのですが…。バルーン型が主流なのでしょうか? 因みに現状では要介護5の父を母が自宅で介護は厳しく(私は同居しておりません)特養の入居待ちになる可能性が高いです。ご助言お願い致します。

2人の医師が回答

82歳の父、今後についての相談

person 70代以上/男性 -

82歳の父、COPDで、肺炎や肺気腫、サチュレーションも90前後(本人は息苦しくない)、胃癌で胃は全摘しているので、最近は、食欲がなく1日、少しの食事を2回ぐらいとエンシアを半缶ぐらいが1日の食事の量です。腰椎の破裂骨折も2年前にしており、杖をついて歩けていましたが、今は、外は車椅子、家の中ではトイレと自室と居間の行き来は出来る程度です。身長は170センチで、体重は40キロになってしまいました。本人と家族の希望で、家で介護を出来る限りしたいと思っています。入院もこのコロナ禍で昨年2度しましたが、帰ってくると歩けなくなってたり食事量も減ってたりと数値は良くなっても認知や生活面が出来なくなって帰ってきました。本人も入院は極力したくないみたいです。そんな父が、月に1度の診察で、肺に影ができていて(肺炎か水が溜まっているかどちらかと先生は言ってました)今は、抗生物質を投薬しています、明日、診察ですが、この1ヶ月、咳も出ているし、発熱も何度かしました。良くなっている感じはしませんが、このような症状の場合、入院するしか方法はないですか?このような場合は、今は、大きな病院の内科に月1度行っていますが、在宅医療の方が良いのですか?大きい病院の方が、胸水や、肺気腫、排気胸の場合は、すぐ入院が出来て良いかと思っています、父も長年通っている今の病院が良いみたいです、今の病院は在宅医療はありません。 何か良い方法やアドバイスを下さい。

1人の医師が回答

24時間高カロリー点滴が必要な父について

person 70代以上/男性 - 解決済み

父86歳。2月脳梗塞で当日入院点滴治療。せん妄で軽度の認知症に。約3週間後退院自宅介護(50代長女、40代長男と同居)。その3週間後右大腿骨転子部骨折で入院。3月末手術、6月半ば退院。入院中3度誤嚥性肺炎、退院時は介護要・車椅子生活に。退院時吸引指導を受け自宅介護に。誤嚥性肺炎についてはかかりつけ医への相談指示(退院後かかりつけ医へ相談・往診。)コロナ禍で面会できず長期入院で認知症は進み自己判断が難しい状態。食事はとろみ食継続、退院約2週間後左胸あたりを指してしんどいと口にし食事も拒む。整形外科への3か月検診時、数日食事をしていないことや症状を伝えるもかかりつけ医への相談指示。1週間スプーン数さじしか食べずなので点滴の相談をかかりつけ医へするが3日後往診予定もあり様子をみることに。その翌朝早朝(7月初旬)容態急変、誤嚥性肺炎・急性呼吸不全で入院し約2ヶ月転院先を決める段階。肺炎の体調は落ち着き入院して8日後からリハビリするも食べず&寝たままであったことから口からの食事できず現在そけい部からの24時間高カロリー点滴、体を起こすのはやっとの状態(ここまで全て同病院)。転院先に自宅介護は無理と言われ、医療療養型病院という事で県内選択肢少なく、最有力検討先では高カロリー点滴は現在のそけい部からができなくなると交換できず通常点滴のみになる様子(CVポートは体力的に断念)。この状況で老衰等急変は別として通常点滴のみとなれば余命はどれくらいのものでしょうか。面会機会がない今、食べず動けず少ない意識のみの父。手紙の拝読サービス等、少しでも父に良いのではと思える環境で選ぶか、基本ケアしかないが高カロリー点滴を少しでも継続できる病院を選ぶか、本人の自己判断はできない中、妹弟と共に悩んでいます。また、元々高血圧で長くかかっていたかかりつけ医の先生に対して、今は相談することに不安を感じています。

1人の医師が回答

コロナ罹患者のお世話をする人の宿泊先について

person 50代/女性 -

会社グループの関係で自分の勤め先がコロナにかかってしまった人をお世話する方の宿泊先になるかもしれないのでとても不安です。 そもそも寝泊まりするような施設ではないのでいつも自分たちが休憩に使っているところに寝具を持ってきて過ごすということになりますが、必要以上に感染予防して仕事をしてきたつもりなので一時的とはいえ宿泊施設でもないのにいきなり決められては今後どう対処したらよいか心配になります。 こちらは職員なので決まってしまったら従うしかありませんが使用したあとに保健所等が消毒することはないと思います。 数日のことだとは思いますが畳の部屋やトイレ、流し台などその後の消毒は一般的なアルコールなどで拭き取ったり、マスクや手袋着用だけの素人の掃除だけで大丈夫でしょうか。それともプロの掃除業者に依頼した方がいいのでしょうか。 また使用後すぐに普段の業務に戻して使っても大丈夫でしょうか。 おそらくお世話をした人は濃厚接触者になるのですぐに家には帰れないと思うのでこちらで過ごすかもしれません。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

2人の医師が回答

痰を減らすのに、薬は錠剤以外はありませんか。その他の対策はありませんか

person 60代/女性 - 解決済み

90歳の母親について、施設で訪問医師の指示により、錠剤を砕いてゼリーでのませようとしていますが、戻してしまうそうで、誤嚥の危険性があるので投与を中止したそうです。 1週間以上、ブドウ糖の点滴しかしていないので、少しでも栄養になるものを摂取させたいのですが、栄養ゼリーの経口摂取も見合わせているとのことで、 まずは痰を減らす策を講じたいのですが、薬は、錠剤以外の液体、シロップタイプはないですか?注射はないですか?点滴での抗生剤投与などは可能ですか?効果ありますか? ちなみに、本人・家族共に経鼻、胃瘻での栄養摂取は希望せず、しかし、このまま何もしないで看とるのではなく、本人が受け入れられる範囲での対策はすべて試したいです。 痰が減ってきたら、嚥下トレーニングや、経口での栄養ゼリーをとるトライアルを継続して欲しいと思っていますが、痰の問題が軽減しない現時点でも、少しでも栄養を摂ってもらえる方法はないですか。ブドウ糖だけでなく、点滴で栄養を入れられますか? この方法は長期にわたるとよくないと聞きましたので、週に1回とか… 栄養ゼリーを食べさせて嘔吐したという現場は見てはいないのですが、私が面会に行ってハチミツを舐めるほどの少量ずつ口に入れたら、美味しいと言って、咳き込むこともありませんでした。痰の問題が解決していない現時点でも、極々少量ずつ栄養価の高いものを口に入れるトライアルを継続して欲しいと希望するのは間違っていますか? 少しずつ食が細くなっていることは聞いていましたが、そうなる前日の電話ではしっかり覇気のある声だったので、急変に驚いています。直近の健康診断の結果が間もなく来ますが、血液検査?などして、急に痰が出るようになった原因を知りたいと希望するのは意味がないですか?

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する