整形外科・怪我

頚椎症性脊髄症と診断されました

person 30代/女性 - 回答受付中

7月24日の朝、寝違えのような痛みが背中、首、肩にありそれは数日で治まったのですが、左肩の痛みのみ2週間経っても続くため、先週整形外科を受診しました。 レントゲンとMRIを撮り、c5とc6の間が狭くなっていてそれが神経を圧迫していることによる頚椎症性脊髄症と診断されました。ストレートネックにもなっていて首の骨が逆に反っているとも言われました。PCを使うデスクワークなのと、趣味でバイオリンを弾く為それで頚椎症になってしまったのだと思います。 現在リハビリ(牽引療法を受けています)に通いストレッチも行っています。 そこで、相談したいことが2点ございます。 1.寝起きに発症したため寝る時の姿勢を改善したいと考えています。ずっと低めの柔らかい枕か、枕無しで寝ていたのですが、硬めの高さのある枕に変えた方が良いでしょうか? ストレートネックには高めの枕、頚椎症には低めの枕が良いとあり、どちらが良いか悩んでいます。 2.左肩の痛みは治まってきたのですが、左手、左腕の感覚に違和感があります。ビリビリとした痺れとまではないですが、麻酔の効き始めのようなボワッとした感覚です。時々痛みもあります。これも頚椎症性脊髄症が原因かと思うのですが、リハビリやストレッチを続けていれば治まりますか? 手術しないと完治しない、進行性の病気と知っていますが症状が治まることもないのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

膝を痛めてから靴擦れ?受診したが解決せず困ってます

person 50代/女性 - 回答受付中

先週一週間、国内旅行を行きました。 主人と交代で運転してました。 先週11日月曜日に長時間運転した後、今まで痛めていた右膝が悪化し、全く歩けなくなりました。右膝の外側靭帯と半月板付近の激痛です。腫れているので足が曲げられず。 お盆で整形外科が休みで、整骨院での処置をしていただきました。杖を買って過ごしました。帰宅したくても、乗り物なども取れませんでした。車での移動などで、本当に疲れてストレスでした。 3日後14日には大分良くなりましたがまだ歩けません。脇に針金?が入っているサポーターをして過ごしてます(夜などは外してます)。 同時に14日ごろからはきなれている靴にもかかわらず、右踵からアキレス腱付近に靴擦れのような痛みが出て、赤くなり、靴がはけなくなりました。 15日には車で10時間ほどかかって帰宅。(運転はしてません)途中で何回か休みを取り、車内では靴を脱いでいました。靴擦れ用の絆創膏もしていました。こまめに足首や足指を動かしてました。 16日に膝と踵アキレス腱を近所の整形外科へ。 両方レントゲン等を撮りましたが、膝に関しては、外側靭帯と半月板を傷つけたようで腫れてるから、湿布で様子見て、とのこと。 ドクターは、アキレス腱のことは何も診てくれなかったので、こちらから、アキレス腱付近はは…..とお聞きしたら、患部も診ずに、レントゲンではそんなに異常ないから湿布して、と。 右足は軽く浮腫んでます。 今は膝よりもアキレス腱付近の痛みのために歩けません。やっと足を床に着くことができる程度です。アキレス腱付近は赤く腫れて熱を持って ます。ガンガン冷して湿布していたら、ヒリヒリしてきました。冷やしすぎて凍傷になりかかっているかもしれません。 アキレス腱付近は、このまま湿布と冷却で良いのでしょうか。明日から仕事で靴もはけません。膝よりもアキレス腱付近で困ってます。患部を診てくださらなかったのもショックです。 蜂窩織炎?とも思ったのですが、今後どうしたらいいのか、困ってます。 明日から仕事の出張で、代わりの人も行けません。3日間行くしかありません(電車で30分ほどの距離)。 膝も歩けないのに杖も借りられず、アキレス腱付近も足首を動かすと吊れて痛みがあるので、運転もできません。 塗り薬とかは購入できます。 アキレス腱付近は傷はないですが、赤くヒリヒリしてます。押したり触ると痛いです。 本当に困ってます。アドバイスをお願いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

後縦靭帯骨化症の薬について

person 50代/男性 - 回答受付中

なかなか治らない「寝違い」と思い、整形外科を受診したのですが、後縦靭帯骨化症と診断されました。当初はかなり肩が痛い等の症状が有りましたが、整骨院、ストレッチと2カ月間通っているうちに殆ど気にならない状態にはなったのですが、特定の姿勢をとった場合等に少し痛むことがあったので、念の為整形外科を受診して発覚しました。 現在メコバラミン錠500「トーワ」0.5mgとプレガバリンOD錠75mg「トーワ」(ジェネリック医薬品)を処方されております。 ・確かに薬を服用すると、過去何年も悩まされていた肩こりや寝起きの時の体の痛さも無く、正直快適そのものなのですが、今後長期に渡ってこの病気と向き合っていかなければならない事を考えると、薬を服用するのはもう少し先にした方が良いのではないかと思っております。 ・担当医より、「痺れが出るような動きをあまり多く行うと、神経が敏感になってより痺れが強くなる」と言われましたが、薬を飲むとそういった痺れ等の症状が全く無くなりますので、無意識にそういった姿勢をとってしまったりする事で、症状がより悪化するのではないかとも思っております。 病気の進行を直接止めたりする薬では無い為、こういったことを素人的に考えているのですが、専門の先生方はどうお考えでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答の程何卒宜しくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

骨折が治ってからも続く痛み

person 50代/女性 - 回答受付中

4/末に右側の第7肋骨を骨折 骨は順調に回復 最初は殆ど痛くありませんでしたが、徐々に痛みが出るようになって、7/頭からどんどん悪化して、動くと振動、少し力がかかるとミシッとして、冷蔵庫もドアも自分で開けられません。無理してやると、その日は大丈夫なんですが、翌日や翌々日に炎症してズキズキして数日は安静時も続きます。その後寝たきりで安静にしても数週間はジリジリ、ジジジジなど軽い痛みが続きます。そこでまた負荷がかかると炎症してズキズキが始まります。この一ヶ月は寝たきりで家族からの通い介護を受けてます。 出掛けると悪化するのですが、意を決しては大学病院に行ってきましたが、うまく説明出来ず、神経痛だろうから、どんどん動いて!と言われ、mriも不要と言われてしまいました。エコーは見てくれましたが、モーラステープで押さえられていたのか?通院で移動でたくさん動いたからなのか?(不思議と動いた当日は炎症が消える(翌日以降に悪化します))問題は写りませんでした。 いったい何だと思われますか?本当に動いて大丈夫なのか不安です。 なお、モーラステープ(動悸)とロキソプロフェンテープ(頭皮の腫れ)にアレルギーあり、今回はアドフィードパップというのをもらってきました。というのもあり、消炎鎮痛湿布をなるべく使いたくないてすが、動いていくならずっと湿布とお付き合いになりますか?

5人の医師が回答

前回質問致しました怪我について追加質問につきまして

person 50代/女性 - 回答受付中

前回の質問のまとめを以下に記します。 ・8月5日にアスファルトで転ぶ ・ズボンの上から転びズボンは擦れる ・少々、出血を伴う怪我であった ・怪我から40分後、ペットボトル一本分の水で、患部を流しカットバンをはる ・怪我から五時間後に、石鹸を泡立てて患部を二度洗う ・寝る前に、再度、石鹸で患部を洗い、抗生物質軟膏を塗りガーゼをつける ・8月6日、形成外科で処置。破傷風ワクチン必要ないとのこと。 ・同病院感染症内科で、同じくワクチン必要なしとのこと ・1週間程度で怪我は完治(ガーゼには8日間分泌物がつく) 前回の相談を投稿した、こちらの相談においても、複数のドクターから、ワクチンは必要ないと思う旨を記載していただきました。 上記のことから、追加質問があるのです。 今回の怪我を受けて、私自身も破傷風が気になり、インターネットにて、ブログやYouTubeなどを拝見いたしました。 もちろん、私が見たブログやネットは、全て病院のホームページや医師のYouTubeアカウントでの情報です。 そこには、 「小さいケガが命取り」や、 「破傷風患者の半数が自分で気が付かない程度の傷からなっている」など、 小さな傷からでも破傷風になる と言う様な内容が書いてあります。 しかし、 実際、私の怪我をみてくれたドクターも、セカンドオピニオンであるアスクドクターでの相談でも、 破傷風の可能性は低いからワクチンは必要ない ということを、全てのお医者様が伝えてくださっております。 そこで、 ・心配だったらワクチンをしてもいい ・今後の抗体をつけるためのワクチン接種 等の、接種推奨を考えず、 何故、私の傷でワクチンを打つ必要がないと考えられるのか という理由を、医学的見解からご記載いただけると大変嬉しいです。 インターネットの情報と、 実際見てくださったドクターの方の説明が、逆なので、現在戸惑いが生じております。 アメリカでは10年ごとの接種として組み込まれている定期的な破傷風ワクチン接種は、 日本にいれば、追加接種は、あまり必要ないのか 私は、53歳ですので、抗体価もほぼないと思います。 この 中高年に対する追加接種についても、 私が行いたければ… などの意向に関係ないところで、 医学的見解からの説明をいただけると嬉しいです。

5人の医師が回答

8月15日午前4時頃ガラスで足のかかとを切りました

person 40代/男性 - 回答受付中

質問 縫合後どのくらいからお酒を飲んでいいですか? できれば飲みたいと思っています。 時系列 出血がひどく救急車を呼び、左足のかかとを9針縫うことになりました。 損傷がひどいということで1針幅は1cmくらいで少し隙間を埋めずに縫っているということでした。 その日のうちに市民病院へ行くように言われたので行きましたが受付時間が終わっていると言われ診察はできませんでした。 予約をしましたがお盆休みで18日しか取れなかったので仕方ないと思っていたんですが、包帯の上から血が染み込むほど出血が続いていたので次の日、個人経営のような病院に行きました。 医者に血は止まっていると言われガーゼ1枚張っただけの処置と抗生物質の薬をもらい帰宅しましたが、 その後もガーゼ5、6枚変えるくらい血が滲み続けているようです。 質問としてお酒を飲みたいと思っているのですがネットの記事で48時間は開けたほうがいいとか、糸を抜くまでは飲んじゃいけないとあったりするので飲むか迷っているので相談しました。 縫ってから55時間経っているので、できれば飲みたいです。 写真を見て判断よろしくお願いします。

6人の医師が回答

足首の靱帯損傷(断裂)、ハイブリッドシーネ装着しての歩行について

person 40代/女性 - 回答受付中

8月5日夜、地面の段差に気づかず左足首をおもいっきりひねりました。 ひねった際「ポキッ」と嫌な音がしてヤバいかも…と思ったものの 数分して歩けるようになり、夜で病院を受診できる時間でもなかったため帰宅しました。 一晩中アイシングをしながら寝ました。 翌朝、左足を引きずらないと歩けない状態で腫れも出てきてました。 午前中、どうしても抜けられない仕事があったので 昼から整形外科を受診、レントゲンで骨に異常はない、ということでした。 CTやMRIは撮っておらず、触診と見た目、痛みの場所から靱帯損傷(断裂)でしょうとの診断でした。 「本当はギプス固定して松葉杖をついてほしいところだが、仕事もあるでしょうし」と、 取り外しのできるハイブリッドシーネでの固定(4週間)になりました。 湿布の処方と、来れる日は微弱電流をあてにきてね、とのことで 時間があるときは電流をあてに行っています。 今日で10日目、最初は象の足のような腫れ具合で内出血も恐ろしかったのですが 腫れもずいぶんおさまり、内出血もあと少し、といったところです。 そこで先生方に質問です。 ・歩く動き(足首が前後に動く動き)は痛みがないため、このまま歩いていて問題ないでしょうか。(スタスタ歩けます) ・微弱電流はいつまで充てるべきでしょうか。 ・ハイブリッドシーネが外れた後はサポーターへの切り替え、リハビリへの移行になるのでしょうか(一般的に) ・レントゲンしか撮ってなくとも、靱帯損傷(断裂)という診断は妥当でしょうか。 ・ハイブリッドシーネの固定が4週間というのは、靱帯損傷の度合いでいうと「中度」でしょうか。 長文で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

上腕骨近位端骨折による痛みと浮腫について

person 40代/女性 - 回答受付中

7月20日に転倒により受傷、左腕上腕骨近位端骨折と診断されました。 救急外来では転位も少なくそのまま固定でもよいとのことでしたが、かかりつけ医では手術した方が治りが良いとのことで、総合病院を紹介され8月5日に髄内釘手術を行い8月10日に退院しました。 リハビリは医療機関のお盆休みと時期が重なり明後日から開始で、受傷後1ヶ月何もできていない状態です。 日中の痛みはましになってきましたが、肩甲骨あたりの痛みと浮腫による二の腕の怠さはあり、就寝時はさらに痛みが出るため処方されたロキソニンを服用しています。 腕の下にタオルをひいて仰向け寝で寝ていますが、寝返りしたくなるからか暑さによるものか1時間もせずに目が覚めてしまい、トータル2、3時間しか眠れず日中の倦怠感と眠気に悩まされています。 横向き寝ができれば少しは眠れるかと思い横向きになりますが、タオルをひいたりしても左腕の重怠さと痛みで横向きが辛く、仰向けに戻らざるをえません。 仰向けになると症状はマシになりますが、同じ体勢で背中や腰が痛く眠れず、の繰り返しになります。 手術後から外転装具を装着しており、就寝時も装着しなければならず、クッション部分が不快でストレスになっています。不眠も続き、精神的に苦痛な状態があるため、せめて横向き寝ができるようになり少しでも眠れたら、と思う毎日です。 横向きになった際の二の腕の重怠さ、痛みの原因は浮腫によるものでしょうか。もしくは髄内釘によるものでしょうか。 この痛みや怠さから解放されるのはいつぐらいかも知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

破傷風の危険性と対処の方法

person 50代/男性 - 回答受付中

昨日15日朝にマンションの外部階段で足を踏み外し足の爪をはがしてしまいました。 皮膚科で処置をしてもらい(ほぼ全体がとれていて 現状赤い皮膚が露出)戻ってきたのですが、少し破傷風が心配になってます 1.おそらく積極的な洗浄はしていない 2.もらったガーゼの外袋を公衆トイレ床に落としてしまった  (ごく軽く水洗い+アルコール消毒はしたのだが) 3.ガーゼを切ったハサミが少々古かった。医療専用でなかった。  (これもアルコール消毒したので大丈夫とおもっていた) 自分で本日医者の指示通りにシャワー傷洗浄+ゲンタシン塗布+ガーゼ交換をしたのですが破傷風はアルコールで死なないと聞いてすごく心配になってます。 もちろん+手洗いアルコールしてから処置しましたがガーゼや手に転写して変なことになってないかと。。。 a。このような状況でどうすればよいでしょうか? b. 発症した場合、比較的簡単にわかる症状はなんでしょう? C.また念のため予防的にできる処置があれば、相談先(例えば何科など)含めお教えいただけないでしょうか? ちなみに今傷に目立った腫れ、際立った痛みその他自覚はありません。 (おそらくかばって歩いたためと思われるふくらはぎのこむら返りはありました) 何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

椎間板ヘルニアが久しぶりに悪化しましたが、今後の対応についてご教示ください。

person 60代/男性 - 回答受付中

62歳男性です。40代のころ椎間板ヘルニアが悪化し、1週間寝たきりになったことが数回ありましたが、最近20年ほどは症状が出ませんでした。しかし、今年5月に腰痛がありMRIの結果、椎間板が細くなっている箇所があったものの痛みがおさまってきましたが、8月13日の朝から歩いたり座ったりできないほどの痛みがあり、昨日15日まで3日間横になっていました。 今日16日になって歩いたり座ったりできるようになりましたが、体を少しでも前に倒すと痛みがあります。ちょうど病院がお盆休みなので18日にMRIを撮ってもらった病院に行こうと思います。 そこでお教えください。 (1) 鎮痛剤が処方された場合、生活に支障があまりない程度の痛みであればむしろ飲まない方がいいのでしょうか?(痛みを感じなくなったことで、無意識のうちに現時点ではしてはいけない姿勢や行動をとって椎間板が悪化するリスクがあるような気がします) (2) 歩いたり座ったりできるようになったので、あまり安静にし過ぎるよりも、ある程度活動したほうがいいでしょうか。 (3)今回久しぶりに悪化した原因については、悪化する前日に家の清掃で前かがみの姿勢を30分ほどとったことが影響したと想像しています。今回痛みがおさまっても、今後、ちょっとしたことがきっかけで同様の事態になることを考えると、何らかの処置(レーザーや内視鏡手術など)をしてもらった方が安心な気がしますが、どう思われますでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

ボウリング後の左手の痺れについて

person 20代/男性 - 回答受付中

1ヶ月ほど前、友人とボウリング(約21ゲーム)を行いました。普段はそこまで運動もせず、21ゲームも投げたのははじめてで、やりすぎたと感じていました。 その後、玉を投げた方の手である左手に痺れ(最初は親指や中指の感覚の異常→触った時の感覚が変)があり、整形外科を受診しました。そこでは、よくある事だと言われ、特にサポーターなどもなく、ビタミンb12を2週間ほど処方され、治療を行って居ました。 しかし、薬を飲み終わった後1週間ほど経過した昨日辺りから左手全体(おもに指先)に痺れが出るようになりました。 ネットを調べて、チェックしてみたところ、肘の内側を叩いた時にしびれは感じましたが、右肘を叩いた際にも痺れる感じはあるので、そのチェックが有益かは分かりませんでした。また、肘を伸ばした姿勢の方が痺れる感じは少ない感じがしました。 左手が利き手であり、勉強も左手で行っているため、症状が気になり、質問しました。考えられる病気と治療法と治療期間や受信の目安について教えて頂きたいです。また、再度受診する必要がある場合は、以前診てもらった整形外科にかかった方がいいでしょうか?現在お盆休みで帰省中なので、近くにその整形外科がなく、受診ができるか分からないので。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

足の親指の爪が剥がれました。ホームケアなどについて

person 30代/女性 - 回答受付中

ぶつけた衝撃で左足の親指の爪が半分剥がれたました。オンライン診療でゲンタマイシン硫酸塩軟膏と、化膿した時のために内服のセフカペンピボキシルを処方されました。 教えて頂きたいこと 1. シャワーでの入浴の際、患部はソープを使って洗うべきですか?それとも流水のみでいいのでしょうか。患部には血の塊が着いていますが、少し刺激するだけで出血が酷くなるのでそっとしておきたいのが本心です。でも血の塊のせいで軟膏が患部に届かない気がするのでソープで洗うべきが悩みます。それに古い軟膏が残ってしまうし、やはりソープを使った方が感染症対策になるのかなとも思うのですが、教えて頂きたいです。 2. 剥がれた爪の中まで軟膏を塗りましたが、シャワーで洗う際、中まで擦り洗えないので、軟膏が残ると思います。それはそのままにして、新たに塗り重ねてしまっていいのでしょうか。 3. 傷には黄色ブドウ球菌などがあると聞きます。うっかりガーゼからシミ出た浸出液や血液が床につき、子どもがその床を触り、目や鼻を擦ったり舐めたりしたら胃腸炎や結膜炎、副鼻腔炎など感染症になる可能性はありますか。また、私自身、浸出液や血液が、風呂上がりに下着に着いてしまったら膀胱炎や膣炎などにならないか不安です。浸出液と血液がそういった感染症の原因になるのでしょうか。 4. ゲンタマイシン硫酸塩軟膏は1日1回~数回塗布とありましたが、何回塗るのがいいのでしょうか。

5人の医師が回答

変形性膝関節症の減量についてや筋肉について

person 40代/女性 - 回答受付中

うつ状態からクエチアピン200mgを寝る前に服薬し去年12月と今年1.2.3月は、意欲が湧かず菓子パンとファーストフード店等での外食をし続けたりしましたら、去年の夏70キロ台だった体重が今年4月頃92kgにまで太りその頃から膝の痛みで困っていました。(4月よりは自炊を徹底しています)6月より水中ウォーキングを始め8月の本日は85.4kgへ減量できました。約2ヶ月で6.6kgの体重を減らせた訳ですが、医師には70kg切ると膝が楽になるよと言われていますので、後16kgは減らしたら大満足となります。今は、肥満度も高い為体重も落としやすいのでしょうが。私としては毎日1時間水中ウォーキングをしたいと考えています。(痛くない場合問題ありませんでしょうか?)現実的には、週4しか通えない週もあります。水中ウォーキングにより膝周囲はどのように鍛えられるのでしょうか?体重が減った今も痛みや水が溜まった状態があるようです。既に筋肉はついてきていますでしょうか?(最低週3の日はありますが、行ける限りプールには毎日通えてきています。)また、16kgの減量には後どれ位で叶いますか?(私は間食はヨーグルトやバナナ、ゆで卵で済ませ、カロリーの高いジュースやおやつは買いません。)本日5kgのお米を買いエレベーターなしの4階まで一段飛ばしせず持ち帰りましたが、注意点は他ありますか?回答宜しくお願いします。

6人の医師が回答

56歳本人 ひだり示指、中指屈筋腱断裂手術の内容および手術後の経過について

person 50代/男性 - 回答受付中

これまでの経緯は次のとおりです。 7月5日(土)に左手の示指、中指、薬指に裂傷を負い、居住地の県立病院の救急外来で裂傷部を縫合後、同院からの指示により、7月7日(月)に同院形成外科外来を受診(同院の診療科に手外科は無し)し、示指、中指屈筋腱断裂が確認され、翌日7月8日(火)に腱縫合術が行われた。 当初の手術説明では、次のとおりだった。 ・腕の付け根に麻酔を行い、その後駆血帯を巻いて血が出ないようにする。 ・指のキズを延長してジグザグに切開を行う。 ・腱の断端を固定し、縫い合わせた後、腱鞘を修復、皮膚を縫合する。 ・切開後に、腱の断端を見つけられない場合や腱の移植手術が必要な場合は、当院での手術は不可能なため、腱縫合は行わず皮膚を縫合するのみで終了する。 ・手術時間は1時間程度、入院期間は1泊2日程度の予定。 区域麻酔で手術開始後、駆血帯による長時間の上腕圧迫による肩甲骨周辺の痛みに私が耐えられなくなり、途中で全身麻酔に移行され、終わってみれば、6時間超の手術となった。結局、23日間の入院期間となり、7月30日に退院となったが、その前日の主治医からの説明の際に受け取った「病状説明書」は添付のとおり。 「病状説明書」内の朱書きで図示された部分の説明は、次のとおりだった。 ・示指、中指とも腱の断端は第二関節と第三関節の間にあり、指先側の腱の断端は見つけられなかったため、見つかった側の腱の断端をけん引し、ワイヤにより指先の骨に固定した。 ・示指、中指とも腱鞘は、5か所あるうち可能な限りの3か所を修復したが、それによりbow string変形が起こる可能性がる。 以降が相談(質問)内容です。 1 短くなった屈筋腱を繋ぐ手術が、そもそもこの方法で良かったのか?   怪我以前のように指を伸ばすことが出来なくなるのではないか?   リハビリ中に、短くなった屈筋腱が断裂するのではないかとの不安も付きまとう。   手外科専門医による全ての腱鞘の修復及び腱の移植手術が必要だったのではないか? 2 手術後5週間以上が経過したが、示指、中指の痺れ、浮腫み、ヒリヒリチクチクとした痛みが無くならないうえに、動かそうとすると第三関節が曲がるだけで、第一、第二関節を動かせる感覚が無い。   8月5日のエコー検査で主治医は、腱は繋がっていると思うとの説明だったが、現時点でのこの状況で、今後リハビリを続けるだけで、本当に全ての関節を屈曲する動きができるようになるのか?   今後、手外科専門医のいる病院での治療等を検討した方が良いか? 3 手術中、駆血帯による長時間の上腕圧迫が行われたが、問題は無かったのか?   インターネットで検索すると、30分~45分に1度は圧迫を解除する必要があるとの説明書きを見つけたが、区域麻酔中の意識がある間、圧迫は1度も解除されなかった。   圧迫され続けた上腕二頭筋、三頭筋は、手術後に曲げ伸ばしを行うとプルプルと震えながら動く程度にしか力が入らず、筋肉がゆるゆるで脂肪と同じような状態になってしまった。 以上が相談内容になります。 怪我により行われた手術内容及び手術後の経過が思わしくなく、今後本当に指の機能が回復するのか不安で仕方がありません。 質問へのご回答と、今後の治療及びリハビリについてのアドバイス等をお願いいたします。

6人の医師が回答

踵骨骨折で3回目の投稿です。

person 40代/男性 - 回答受付中

踵骨骨折で3回目の投稿なんですが階段1メートルほどの高さからジャンプ左足のみで着地、踵骨骨折6月18日にしてA救急病院で麻酔をかけ大元法で潰れを手で引っ張り少し戻る。ギブス固定。3つに割れる骨折ですが関節内転移がなく後ろ距踵関節が少しズレ、自然療法でも治るでしょうとのこと。Bリハビリ病院に紹介状を持ち移転、すぐに違う病院で手術してと言われ、C大きい病院へ,このくらいのズレなら自然療法でも大丈夫とのこと、ギブス固定。4週目に中古で買った装具を持っていきレントゲンを取って会うか聞いてみる。使える装具とのこと。6週目でBリハビリ病院でC大きい病院の医者同士の診断内容では本人の判断で自然療法を選択したと告げられる。 急いでA救急病院に手術出来るか聞きに行くが6週目なのでナインドが高く僕は手術できないと言われる。僕なら今から手術しないと言われる。 装具をつけたまま6週目からリハビリ開始4分の1荷重。理学療法士の先生に8月12日リハビリで装具を着けて全荷重、それと地べたなら片松葉杖で半分荷重と言われましたが地べたに半分荷重で痛む箇所は腓骨下あたりと立方骨と踵骨前方突起の関節部のズレ?脱臼?で痛みが少しあります。 別のアカウントでCTレントゲン出しました。 質問です。 1.今回のレントゲンは立方骨と踵骨のズレがありますでしょうか?素人目線でづれてるように見えそのあたりが踏んだら少し痛みます。 2.この足で(レントゲン写真で色々ここが駄目そうとか潰れ具合で助言お願い致します)地べたに松葉杖なしで装具なしで歩いたり走ったりできるんでしょうか? 3.全国の先生方は色んな踵骨をレントゲンや症状や診察をして概ね僕の骨折は松葉杖なしで歩いてる人や装具をつけなければ歩けないとか 概ね判断出来ると思うんですが、レントゲンを沢山貼りたいですが、前回と前々回と今回のレントゲンではどうでしょうか?地べたで松葉杖なしで装具なしで歩けるようになりますでしょうか? 4.足の上下運動の背屈の時に手で押さえて背屈する筋肉トレーニングと両足たった状態で足上げのトレーニングしています。他にも足の筋肉トレーニングする場所ありますでしょうか? 5.このままリハビリを続けて何ヶ月目で全荷重で松葉杖なしで歩けない場合(不良扱いで)手術した方が良いと言う時期はございますか? 何ヶ月で改善しないなら、手術した方が良いとかありますか? 6.今の所関節内の痛みや後ろ距踵関節内もづれてますが痛みはありません。 朝一踵を地べたについた時脂肪組織がジリジリしますが、半分荷重かけているとその痛みはありません。ショートタイプの装具をつけたらスイスイ歩けます。装具わ外すとまだ力がはいらない部分があるようでスイスイあるけません。 ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれてるので静脈の血流を戻す役割と聞きました、装具よりも地べた荷重の方が良いでしょうか? 7.歩き始めて貧血ぎみになり息切れもしました。骨折の時足底部の内出血が酷く、骨折後のリスク等あったら教えて下さい。(骨卒中) 1〜7番のご回答宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

動くだけで筋肉痛が起きるようになった

person 30代/女性 - 回答受付中

7月から左足だけ感覚の違和感、脱力感、思うように足が動かない感じ(足を踏み出そうとしてもその一歩が出にくい感じ)があり整形外科を受診。整形外科的な疾患であれば両足に症状が出るはずで、片脚だけ症状が出る事はまずないと言われました。疾患を否定する為に腰のMRIを撮りました。 読影医の所見はL1/2椎間板に変性あり。脊柱管へは左外側型の突出あり。 診断 椎間板ヘルニア(L1/2左外側) でした。 結果説明を聞きに行くと整形外科医師からは、「なんの異常もない。じゃ、なんで片脚だけ症状があるのかって話ですけど…分かんないです。考え過ぎじゃないの?お大事に。」と鼻で笑われて終わりました。 上記症状は未だにあり、原因が分からずモヤモヤしています。 8月に入り、仕事が終わると両足(ふくらはぎ、大腿部など)に筋肉痛が起きるようになりました。少し動いただけでも筋肉痛が起きています。採血をしましたが、BUNが低値なだけでCRPやCK、甲状腺機能など異常なし。後輩に普段より歩き方 がガニ股になってますよ?とも言われるようになりました。 このような経過、症状で考えられる疾患は何ですか?ALSとかではないですか?

5人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する