整形外科・怪我

腸腰筋の腱の炎症はスポーツ障害の肉離れしかないのでしょうか。

person 40代/女性 - 回答受付中

交通事故に遭い腰、お尻を強打しました。 事故直後から歩くと足の付け根とお尻に痛みがありました。 事故でかかったクリニックがとても良くなくて症状について聞かない、検査しないまま半年過ぎたから症状固定で終診。 やっと自分の保険で病院選んで行けると思ったものの後遺障害診断書を先に出したら事故は診ない、腰痛として診ますと言われ足の付け根が痛いというとレントゲンを撮ってインピジメント症候群だと。 私も事故後3か月経ってもあまりにも足の付け根が痛いので股関節を痛めたと思って股関節の専門医を受診したところ全く何もないことはないけどこの程度だと問題ない。 今の痛みは事故で打ったからでしょうとのこと。 なので股関節が問題ではない、そのクリニックのリハビリの方に筋肉が張ってる。 太ももの前側も痛みががあることが分かり腱とか靭帯の損傷ではないかと。 事故から4か月後に紹介状をもらって受診したクリニックは交通事故は半年経っても痛いと言う人もたくさんいる、事故は普通のケガより衝撃が大きいとか。 症状固定と言われてすぐ多少歩きすぎたらこれまで以上の足の付け根の痛みが出て歩けない。 お尻、腰も痛くて痛くて会社を休ませてもらいました。 4か月後に受診したクリニックの医師には筋肉だと。 その後動く範囲を最低限にしているのでその時に比べたら痛みはマシになりましたが1か月過ぎても歩くと痛い、歩き続けたら、自転車に乗るととても痛みます。 腸腰筋の検査をしてくれることになった医師に会社を休んでるので診断書を書いてもらってと言われるから書いてほしいと言うと今歩けてるのに?とか症状に対する理解はないようです。 事故後8か月が経過しずっと痛みに耐えながら誰にも分かってもらえないまま病院探しをする苦痛もあり被害者なのになぜこんな目にとも思ってます。 関西に居住してるので万博に行きたいも無理だし、何より日常生活も痛みがあり会社まで行くのも困難、行っても会社内は広くて歩かないといけない。 歩いたらお尻、腰にも痛みが出るのにパート的な働き方で仕事量も減り以前の半分で終わり早く帰ることが1年以上続いていてわざわざ行っても午前中で終わりだし、もあります。 腸腰筋の股関節部分の腱の周囲炎はスポーツ整形の先生が肉離れには肉離れと腱周囲炎があると書かれてましたが腱周囲炎はスポーツ障害でしかならないのでしょうか。 スポーツ障害以外でも腱損傷とかないのでしょうか。 かかった先生は4人になりますが腸腰筋を調べてほしいと言えたのが4人目の医師でそれまでは誰も言わせてもいただけませんでした。 スポーツ障害として肉離れの腱周囲炎を書かれている先生がかなり遠方ですが受診したいと思ってます。 スポーツ障害の専門医のようですが腱周囲炎は他に誰も聞ける医師がいないのですがスポーツ障害でもないのに行ったら診てもらえないでしょうか。 肉離れではないと思いますが腱の炎症、損傷では?と思ってます。 腸腰筋の腱の損傷ってあまりないのでしょうか? どのようにしたら受診、治りますか?

3人の医師が回答

髄内釘の機能について

person 30代/男性 - 回答受付中

昨年の12月23日にスノーボードで転倒して脛骨を開放骨折(開放骨折の中では一番軽度)しました。骨折から半年を機にCTを撮ってもらったところ、主治医からは「くっつき度合いは80%ぐらい。次の診察は9月頃にしましょう。」と言われました。(※CT画像はありません) これまでの経緯ですが、術後7週間の完全免荷を経て部分荷重を開始し、3月の半ばから全荷重開始、3月の末には松葉杖を卒業しました。その後、4月の末にびっこはほぼ消失し、現在はスキップや片足けんけんも可能となり、趣味であるバイクでのスポーツ走行も受傷前と遜色なく楽しめるようになりました。 前置きが長くなりましたが、先生方にお伺いしたいのは髄内釘を使用した場合の体重が掛かる経路についてです。 かなり酷い螺旋骨折であったため、髄内釘を固定するためのスクリューが上に3本、下に4本挿入されております。現在の癒合度合いは80%程度とのことですが、私の体重はこれらのスクリューによって支えられているのでしょうか。 また、もし今後残りの20%が癒合しなかったとして、現在日常生活にほぼ不自由はなく、QOLと受傷前と遜色無い状態で骨移植のような大掛かりな偽関節手術は必要になるのでしょうか。 上記2点についてご回答いただければと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。画像は荒いですが、受傷直後と手術直後のものです。

6人の医師が回答

腰椎分離症再発について

person 10代/女性 - 回答受付中

12歳のバスケットをしている娘です。 9歳の10月に右第5腰椎分離症になり、3ヶ月安静にて完治しました。 今年の4月に左第5腰椎分離症になりました。柔軟性は良好でしたが、オーバーワークに加え、腹筋群の弱さと体の使い方の悪さが原因だとの事でした。 3ヶ月の安静、硬性コルセット装着、週1回のリハビリにて骨癒合が確認され、6月末より練習に復帰、7月中旬より少しづつ試合にも復帰しました。 完治後も週に1回のリハビリに通っており、練習中にも試合中にも痛みはなく順調でした。 本日のリハビリで、腹筋のテストがありました。仰臥位で両足を20cm程浮かせキープするテストの際、頑張りすぎて、その後から腰痛があります。足を浮かせる際、腰はだいぶ反っていました。 現在の痛みの度合いは10段階の2だそうです。背屈痛もあります。 今年の4月に痛みを訴えた時も10段階の2の痛みでしたが、3年前にも腰椎分離症になった経験があったので、軽い痛みではありましたがすぐに診察してもらい、結果、腰椎分離症でした。 腹筋のテストをしたせいで再発する事は考えられますか。 筋肉痛や一時的なものでしょうか。 やっと治ったのに、また再発してしまったのではないかと、不安でしかたありません。

8人の医師が回答

指を怪我したあと再度出血

person 40代/女性 - 回答受付中

今朝、包丁で左手の中指の爪の下を切ってしまい絆創膏していました。 職場で手洗いを何回かしてたら絆創膏が剥がれてしまい、そのときは出血ももうしていなかったこともありそのあとは絆創膏はしていませんでした。 小学校で支援員をしていて、理科の授業中に子どもが誤ってプラスチック注射器の中にスポンジを入れてしまい取れなくなりそれの対応をしようとしたときに、再度出血をしていることに気付きました。 手洗いをする時間もなく、とりあえずティッシュで止血し、拭きとっただけの状態でそのままスポンジを取る対応してしまいました。 乾いていたとはいえ、爪にも血がついていました。 本当はすぐに手洗いをして、絆創膏をしなければいけなかったことは重々承知です。 大量出血ではなくすぐ止まるくらいの出血、ケガした部分には直接触れる場所ではなかったですが、手洗いしていない状態で子どもの物を触ってしまったので血を付けてしまっていないか心配です。 直接子どもの皮膚や顔、身体などは触っていません。 常識として当たり前のことを怠ってしまい反省しています。 特に持病はないですが、血液なので子どもへの感染症などが心配で質問ささていただきました。

7人の医師が回答

右足中指を内側に曲げると痛い

person 60代/女性 - 解決済み

右足中指を内側にギュッと曲げると痛みが出るようになりました。昨年、9月頃から左足に足底腱膜炎の症状(かかとの痛み)があり、整形外科でインソール(両足)を作ってもらい、痛みが軽減しましたが、まだ完治しておらず、足のグーチョキパー体操などを続けています。右足も一緒にグーチョキパーとやっていたのですが、ある時からグーをすると右中指の第2関節辺りに強い痛みが出て、思い切りグーをすることができなくなりました。そそっかしいので、時々、足をぶつけたりするので、そのせいかと思い、ロキソニンの湿布などを2~3週間続けていますがまったくよくなりません。腫れや変色などはなく、反らせたり歩いたりする時に痛みはないですが、押すと少し痛みがあります。また、もともとかもしれませんが、他の指に比べて中指だけ少し丸まって変形しているようにも見えます。 知らない間にぶつけてヒビが入っているということはあるでしょうか?その場合、放置していても大丈夫ですか?また、それ以外の原因として何が考えられるでしょうか?痛みが続いている間はグーチョキパーの体操はしない方がいいでしょうか? また、左足については、足底腱膜炎がほぼ1年近くも治らないということはあるのでしょうか?

4人の医師が回答

骨粗鬆症の治療について

person 60代/女性 - 回答受付中

64歳女性です。骨粗鬆症の治療薬についご教示いただければと思います。よろしくお願いします。 1経過、私は57歳で骨粗鬆症と分かり治療を開始しました。最初の2年間はビビアント錠とメチコバールが処方されました。その後より近い病院に変わり、ボナロンとメチコバールが処方されましたが半年後に胃の調子が悪くなったため、ボンビバとエディロールカプセルになり、その後、血液検査の結果から現在はボンビバとアルファロールカプセルが処方されています。 2検査結果 DXA法では、腰椎正面骨密度は62% (若い人と比較した値)、大腿骨骨密度は62%です。61歳の頃からあまり大きく変わっていません。 骨代謝マーカー検査は、現在の病院を最初に受診した際に受けたそうですが、結果説明は受けていないように思います。その後は検査しておりません。 3今後の治療薬について 今後について医師に相談したところ、テリボンを勧められています。週2回自分で皮下注射をするようにとのことです。 つきましては、下記の点についてご教示お願いします。 1テリボンは最長2年間とのことですが、期間が限定されるのはなぜでしょうか。 2骨粗鬆症の治療は半年に1回の注射であったりと様々のようですが、友人の1人はイベニティという注射を受けたとのことでした。テリボンよりイベニティの方が効果があるとも聞きますが、イベニティについても医師に相談した方が良いでしょうか。 3今後テリボンによる治療を行い、その効果次第ではその後イベニティを使うこともできるのでしょうか。テリボンの2年間後にはどのような治療に移るのでしょうか。 5 母も89歳で腰部圧迫骨折の後、骨粗鬆症の治療を始め、治療薬はボナロンの後、現在ボンビバです。最初の骨折の後も、胸椎圧迫骨折を1回、腰部圧迫骨折1回がありました。医師から母にもテリボンを勧められていますが、高齢の母もテリボンに切り替えた方が良いでしょうか。 以上どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

膝、かかとにステロイド注射を受けましたが、いつぐらいに効果を感じられるのでしょうか

person 40代/女性 - 回答受付中

2月に右膝の半月板縫合術を受けました。その後、8週間松葉杖をついて荷重制限を行い、松葉杖がとれてからは、なるべく歩いて筋肉を動かすようにしていました。もちろん術後すぐにそのときにできる筋トレをしてきたつもりです。現在術後18週を超えたところです。 4週間前くらいから、朝起きたときや休んで座った後、手術した足と反対側の左足を地面に足をつくと強い痛みを感じだしました。動き続けていれば痛みを感じなかったので、ふくらはぎのストレッチ多めにして、ウォーキング1時間をほぼ毎日続けていました。病院にはリハビリで通院していて、理学療法士に超音波とマイクロウェーブをあててもらっていました。 しかし、1週間前から、腫れた感覚もあり、痛みが強くなってきて、ドクターに術後の診察も兼ねて相談すると、エコー検査をした後に足底筋膜炎と診断されました。 手術を受けた右膝は、階段の登り降りで痛みがありましたが、リハビリを続けても改善が難しいとドクターはみていて、右膝と左かかとにステロイド注射を打つことになりました。 接種してから、4日目を迎えますが、打つ前と痛みはさほど変わらない印象です。ドクターは、効果があれば2-3日で痛みはひいていくとのことでした。 質問1 今回のステロイド注射、効果がなかったということでしょうか。それとも効果を感じるまで、もう少しかかるのでしょうか。 質問2 ステロイド注射後は2週間、運動しないこととドクターからいわれました。この期間リハビリできないのが、焦ります。この期間は妥当なのでしょうか。海外の病院を受診しているので不安です。

4人の医師が回答

肩甲骨、首から下圧迫痛

person 50代/女性 - 回答受付中

今は辞めていますが、商品に値打ちをする仕事をして昨年の12月から頸椎が痛くなり、右腕が重だるく、歯ブラシを持つだけでも辛く整形外科を受診しました。 1件目の病院ではレントゲンと話しを聞いていただき、胸郭出口症候群と診断され、タリージェとメチコバールを処方されたのですが効果は感じられませんでした。 MRIのある病院に転院したのですが レントゲンでは5.6番辺りに少し突起?があるがそれほど影響なさそうなこと。 助六があるとのこと。MRIも、んー。と言った感じで、はっきりしたことは言われず、右手の脈の触れ方が少し弱いとは言われたのですが、胸郭出口症候群なのかなぁ…と曖昧な感じです。 エペリゾン塩酸塩錠50mgを処方されたのですがこれも効果を感じられる今は処方されてないです。 右腕は力も入るようになりだいぶ良くなってきたのですが、椅子やソファなど背もたれのあるものに当たる、肩甲骨や左右の肩甲骨の間の圧迫痛?みたいな症状と、その辺りと背中がビリビリと電気が走るような感じがずっとあり辛いです。下を向いた後など首の下辺りの骨がガクッとなる感じや首を動かすとジャリジャリ音がします。リハビリや電気をしているのですが、なかなか改善しません。 この話を先生にすると、胸郭出口症候群ではそうならないしなぁ。リハビリを続けて。みたいな感じです。 巻き肩や姿勢の悪さもあるとは思うのですが、今現在、肩甲骨辺りの圧迫痛、ビリビリすること、首の辺りが不安定に感じることがかなり気になり、生活がしんどいです。 自宅でもストレッチポールを利用してストレッチをしてるのですが、何が原因なのか、治し方があるのか、他の整形外科に再受診するべきなのか、違う科なのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

12歳(中1)男児/足の甲に骨の出っ張りと痛み/成長期によるものか受診すべきか

person 10代/男性 - 回答受付中

お世話になります。 12歳(中学1年生)の息子についてご相談です。 昨日から、右足の甲の内側(舟状骨〜立方骨あたり?)に骨のような出っ張りがあり、そこに痛みがあると言っています。 何かにぶつけたり、ひねったりした覚えはなく、外傷・腫れ・赤み・内出血は特に見られません。 左右の同じ部位を比べると、左足にも似た出っ張りがあるものの、痛みは右足のみです。 現在の状況は以下の通りです: • 骨の出っ張り部分を触れると痛い(特に床などに当たると痛む) • 歩行は可能で、特にかばって歩くような様子も今のところありません • 見た目に大きな変形はないが、左右で若干の違いがあるように見える • 野球部に所属しており、日常的に運動はしています 成長期による骨の突出や「副舟状骨」のようなものかと思いつつ、疲労骨折や腱の付着部炎症(セーバー病のような)なども心配しています。 つきましては、以下の点についてご意見をいただけますと幸いです: 1. このまま経過観察でも問題ないのか 2. 整形外科を受診するべきタイミング 3. この部位でよく見られる代表的な疾患・状態名などがあれば教えていただきたいです 画像も添付しておりますので、あわせてご確認いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

追突事故から半年経ちましたが首や肩に痛みがあります。

person 50代/女性 - 回答受付中

  半年前に自分で追突事故を起こしました。現在まだカロナールなどを飲んでいますが、まだ右の首や肩に痛みがあり、時々右腕に重だるさがあります。右指先までのしびれた感じは収まりました。 MRIの結果C4/5の右椎間関節炎、異常信号が認められ骨挫傷が疑われ外傷性変化としても矛盾しませんとのことでした。軽度骨髄浮腫が認められるとのことでした。この結果についてご質問がありますのでよろしくお願いいたします。 1・・事故が起こってから痛みが初めて起こりましたが、外傷性としてではなく老化などの他の原因や要因は考えられますか? 2・・MRIで白く写っている骨挫傷のところは現在出血していますか? 3・・もう壊死していて白くなっているのでしょうか?骨が死んでいるのですか?痛みがあるということはまだ骨は生きていて死んでいないのでしょうか?4・・画像から見ると挫傷している部分は大きいでしょうか? 今後首の骨が折れやすくなりますか? 5・・もし挫傷部分が再生するのでしたら、何年くらいかかりますか? 6・・生活上注意することがありましたら教えてください。 7・・回復を早める工夫がありましたら教えて下さい。8・・サプリメントやおすすめの薬、注射などがありましたら教えてください。9・・骨挫傷の他に考えられる病名などがありましたら教えて下さい。 10・・他に左の頸椎C3/4と5/6にわずかな椎間板ヘルニアが認められましたが、今回の事故によるものでしょうか? 頸椎のことに詳しい先生方、ご解答よろしくお願いいたします。 (添付画像では3つの中の一番右端の画像で、その画像の左側、つまり右の頸椎の方に骨挫傷らしいところが写っています。拡大するとパソコンのマウスの→が写っているところが該当箇所になります。)

5人の医師が回答

左足首のくるぶしの痛み

person 60代/女性 - 回答受付中

今回はくるぶしの痛みについて質問させていただきます。 1ヶ月くらい前の夜に急に左足首のくるぶしが痛みだし、歩きづらくなりました。鈍痛は前からありましたが、歩くには支障はありませんでした。 翌日整形外科に行き、相談しましたが、レントゲンでも異常なしで、安静しかないと言われました。 その後2週間経っても痛みが引かず再度受診したら、私の使ってるサポーターでは意味がないと言われ、病院のサポーターを使い、その時処方されたロキソニンの湿布、鎮痛剤を服用しましたが、一向に良くなりません。 次に行くとしたら別の整形外科にしようと思っていますが、1ヶ月も関節炎の痛みは続くのでしょうか? 最初の病院で病名は関節炎と言われました。 仕事でも児童の送迎等歩く機会が多いのですが、それはパスさせていただき、室内での業務だけしています。 ただあまりにも痛みが引かず、仕事にも支障があり困っています。 滑液包炎の可能性はないのかなと思います。 ここまで痛みが引かないと精神的にも辛くなって来ました。 前回の受診で頂いた薬は1週間分全部服用しましたが、痛みは消えませんでした。 今ちょうど足指の爪に異常がありを痛めて、骨髄炎の疑いで大学病院の形成外科にかかってMRIを撮りました。 前回の診察時に 少し相談してみましたが、たいした事ないと思われたのか、様子を見てくださいと言われました。 今週木曜日に形成外科の診察があるので再度質問して、必要ならMRIとか詳しい検査をした方がよろしいでしょうか?

6人の医師が回答

実害がない手足のしびれの対応方針

person 40代/男性 - 回答受付中

170cm,71kg,41歳男性。 3,4年前から右手の腕から指にかけて、特に手のひらに常時しびれがあります。 物が持ちにくい等の実害はなく、然程気にならない程度のしびれです。 当時整形外科に相談しても原因が分からず、以降放置していました。 しかし、最近になって左手にも似たしびれが生じるようになった為、整形外科に罹りました。 整形外科ではMRIを実施し、頸椎に問題はなく、現時点では手根管症候群を疑われています。 一日中着席してスマートフォンに触れるような仕事を20年程行っている為、その可能性は相応にある印象です。 結果、メチコバール500をとりあえず三週間服用する事となりました。 しかしながら、服用後から両脚(右は太もも中間から下、左は膝から下)にも類似のしびれが生じるようになりました。 これも常時であり、実害はなく、気になるしびれでもありません。ただ大病の前兆ではないかとの不安があります。 着席時の姿勢も良くなく、そこからくる足根管症候群であれば、このままメチコバール500を服用し続けての様子見を考えていますが、それで良さそうでしょうか? その他、気になる要素としては、健康診断での空腹時血糖がここ4年間、100~110です。また脂肪肝の指摘も受けており、肝臓のみ指導を受けています。 現在は運動と生活習慣の改善に取り組んでおり、体重は一年で9キロ落ちた他、空腹時血糖も肝臓の各種値も改善傾向にはあります。

5人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する