腰痛・肩こり・関節痛

椎間板ヘルニア(左足に麻痺あり)

person 40代/女性 - 回答受付中

7月頭に腰が痛くなり(特に何もしていない、寝過ぎが原因かと)前屈が激痛(靴下を履けない)する状態となった。寝姿勢は痛くなかった。その時は腰だけだった。 その後腰の痛みが12日後くらいに少しましになったのでいつもより歩いた。 その翌日より腰は回復したが、左お尻から左足の左側がくるぶしくらいまで痛くなり、本日受診したところ、MRI検査の結果、椎間板ヘルニアである、また左足に麻痺もある(力が入らずだらんとなるまではいっていないし歩けるが、右足ほど力が入らない)と言われた。 ちなみに上向きに寝転こぶ、横向きに寝転んでいれば痛みはなし。 以下ご教示願えますでしょうか。 1.マヒがでているが完全に力が入っていないまではいっていないので手術するかどうか微妙な所、まずは薬と次回にブロック注射で様子見かなということでしたがそれが良さそうでしょうか。 2.ヘルニアが小さくなることがあるとのことでしたが、小さくなり神経を圧迫しなくなれば麻痺も治るのでしょうか? 3.40代だと、少しマヒまでで出る人が手術せずにヘルニアが治る割合はだいたいなん割くらいでしょうか。人それぞれ症状が違うのでむずかしいとは思いますが、、、 4、大きな病院を紹介されそこを受診予定ですが、それまでどのように過ごせば良いでしょうか。 神経をこれ以上損傷させないよう、寝転んでいると痛くないので、なるたけ寝転んでいるなど、痛くない姿勢でいるのがよいでしょうか。もしくはなるたけ痛くない姿勢を意識しつた日常生活等動いた方がよいのでしょうか。 ちなみに座っていると痛いですがデスクワークはやめた方がいいでしょうか。 5 左足の神経が若干まひしていますが、神経は一度損傷するともう治らないのでしょうか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

数ヶ月前から足全体が痛い

person 50代/女性 - 回答受付中

53歳女性。 仕事はエステ、ヘッドスパ 3年前にコロナに感染した歳にふくらはぎが冷えて凄く痛く血栓の確認で 足の付け根と足首だったと思うのですがエコー検査をし異常なし。 その後たまに足が怠くなりふくらはぎが痛くなる事もたまにありました。 今回は2か月前位から足に違和感がありとても不安です。 現在の症状 足全体が痛い。特に右足首、右ふくらはぎ、右足の付け根の外側、たまにもも裏。お尻も押すと凄く痛い 仕事上、前傾姿勢が多く右足を組む癖がある。今は歩くと右足首が痛く朝起きて階段降りる時が一番痛い。 質問したい事 1、このままだと歩けなくなるのではないか?と不安です。何か病気ですか 2、定かではありませんが夏の方が痛い気がするのですが冷えは関係ありますか?夏でもレギンスにレッグオーマーしています。 3、筋力低下と思い股関節の体操をやっていますが足の痛みは変わりません。このまま続けた方が良いですか? 4、病院で漢方が処方されました ツムラの17番五苓散です。飲んでいた方が良いですか 5、お尻も痛いので坐骨神経痛? 閉経後のホルモンバランス的な事? 線維筋痛症? たくさん質問してしまいましたが 宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

あちこちの関節が順に痛くなる

person 60代/男性 - 回答受付中

特定関節の痛み腫れが2,3日続き、納まったと思ったら、別箇所の関節が2,3日痛み、、、と順に痛む関節が移動していく。 両肩の痛みは、ずっと継続。それ以外の関節は2,3日で移っていきます。途中、微熱37度~37.5度発生あり。 具体的には、 6/23 右肩が痛く、腕があがらない ⇒その後、ましになったが痛みは継続中 7/4 右足指根本+右膝横 (びっこをひいて歩いてた)。+右手中指根本(※掌側)の痛み・腫れ、微熱37.5℃ ⇒ 2,3日で改善                                       ↓ 7/7 左くるぶし+左ひじ 傷み・腫れ ⇒ 2,3日で改善 7/8 左手小指根本(※掌側) 傷み・腫れ ⇒2,3日で改善 7/9 左肩 痛くて寝れない。肩が上がらない ⇒その後マシになったが痛みは継続 7/10 右膝中央 傷み・腫れ 、微熱37度 ⇒2日で改善 ↓ 7/13 手人差指根本(※掌側)+足首 傷み・腫れ (びっこをひいて歩いてる)⇒ 現在痛み継続中 ※手の指の痛みは、手のひら側の指の根本(第三関節)で、指の根本が腫れて太くなる。 ◆整形外科を受診し、レントゲンと血液検査したが、結果が3週間後で未だ聞けてないです(結果は7/29です)。 何が原因と考えられるでしょうか?   ウイルス・細菌性の関節の炎症なのでしょうか? 血液検査で分りますか? 3週間も待つなら別の所を受診した方が良いでしようか?

7人の医師が回答

痛みで受診する病院について

person 20代/男性 - 回答受付中

私は25歳男性です。 普段営業職をやっており、一日の大半は運転かデスクワークをしています。また、やや大きめの営業鞄を(おそらく3kg前後)を持っています。 タバコは吸います、酒はたまの飲み会で1杯飲む程度で普段は飲みません。あと、最近2〜3キロ太りました。 痛みの内容ですが複数あります。 まず、頭皮のつむじの辺り・足からピリピリしたような痛みがします。足は以前から定期的になっていましたが、頭皮は初めてです。 また、首・腰・背中も痛みがあります。首は常にゴリゴリ音がする感じです。腰・背中は時々ズキズキする感じがあり、痛む箇所が日によって違います。背骨に近いあたりが痛んだり、尾てい骨の辺りが痛んだり、昨日は左が痛かったのが右が痛くなったりという具合です。 とりあえず腰・背中については整形外科に行きレントゲンは撮ったのですが、背中側の骨と骨の間隔が狭い以外はさほど問題ないと言った様子で痛み止めと湿布を頂き、ストレッチメニューを教えていただきました。 行ってから2週間ほど経ちますが改善する感じはなく、生活に支障が出てきております。 痛い箇所が多いので何科に行けばいいのかよくわからないのですが、神経系の病院などにも足を運んだ方が良いのでしょうか? 何でも良いので助言をいただけると助かります。

7人の医師が回答

右足の膝から下の脛の上辺りが急に強い痛みが5分近く続くを繰り返す

person 70代以上/女性 - 回答受付中

元々左の腰に痛みが出ることもあり、先月も少し長く歩いた後右腰に強い痛みが出て 外出ができないほどになりましたが、症状は2~3日で改善していました。 歩いた日の後は足がつりやすかったりが出るため、普段からあまり外を歩くことも ないのですが、外出する際は杖では思うように歩けずここ2年ほどは手押し車で 通院する時くらい外出する程度でほとんど運動はしていません。昨日用があって 少し長い時間外出をした後、数時間後 家にいる時に、急に右側の足のひざ下の脛が 激しく痛み出しました。まるで足がつった時のような痛みと同じレベルで痛みで、 筋肉がつっている感覚は無いのですが、3∼4分ほど足をもんだり叩いたりしていると 嘘のように痛みが消えました。それから4時間後くらいでしょうか 本日の3時過ぎに また寝ているときに、夜と同じ場所が突然同じように痛み出し、同じように3~4分 激しい痛みが消えました。それと関連しているのか分かりませんが、右足の足の甲に 直径8ミリほどの赤い丸い少し腫れているようなものができているのに気が付きました。 足は寝ているときにつるのは左右の足の裏に何年も前からたまに出ますが、足が冷えると出ることが多いような気がします。今回のように急に脛部分が痛んだのは初めてです。 数年前に脊椎間狭窄症があり、何か月か前も整形に通院したこともありますが、 外出して歩いたのが原因でこの症状が出ているのでしょうか? それとも糖尿病(H1c)は6.8のせいで血管が詰まってくるか何かで痛みが出ているのか、もしくは心筋梗塞のような前触れで足に痛みが出ているのではないかも気になります。身長156センチで体重が69キロ あるせいで足腰に負担がかかっていると思います。痩せたいのですがなかなか痩せること が出来ず、筋肉の衰えで悪循環を繰り返しだんだん腰から足の負担だけ増えていると思います。このような症状が急に出て繰り返したので不安でご相談したくお手紙差し上げました。よろしくお願いいたします

7人の医師が回答

激しいぎっくり腰のような症状で動けず、今後の対応に迷っています

person 20代/女性 - 回答受付中

今朝、物を取ろうとかがんだ瞬間に「ズキン」と激しい痛みが腰に走り、崩れ落ちてそのまま立てなくなりました。 その後なんとか這うようにして移動し、今は湿布と腰ベルトを着用して安静にしています。 現在は横向きでしか過ごせず、立ち上がるのがかなり困難です。 過去にも軽いぎっくり腰を経験しましたが、今回は痛みの強さと動けなさが以前とは桁違いです。 2022年にその軽いぎっくり腰から椎間板ヘルニアと診断されて以降、コルセットを着用して生活していました。 徐々に痛みは軽減してきていたのですが、約2週間前から腰に軽い痛みを感じ始め、近いうちに病院を受診しようか迷っている状態でした。 現在、ロキソニンは服用済みですが、以下の点についてアドバイスをいただけると助かります。 ・今すぐ整形外科を受診すべきか ・今後の安静期間や注意点について教えてください。痛みが強い時の体勢や動き方も知りたいです。 ・痛みが強くて動けない場合、どのように体勢を変えたり移動したりすればよいでしょうか。22歳 の大学生で実家で両親と暮らしております。

9人の医師が回答

混合性結合組織病の可能性

person 40代/女性 - 回答受付中

41歳女、昨年10月頃から指先の変色、痺れ(レイノー)、右側の顎周りや舌の痺れなどがあり、こちらで相談して内科を受診して膠原病が疑われたので2月に血液検査をした所、抗核抗体が640で悪化(2024.4は160)していたのもあり膠原病予備軍と診断されました。 昨年から白血球の数値も低め(2000台)が出ることも多いのも関係してるのではないかと言われました。 レイノー症状以外の気になる症状としては、昨年4月頃1度リンパが大きく腫れた、口内炎が出来やすくなった、血の気の引くようになった、1月に倒れた、髪の毛が抜けやすくなった(気がする)程度のことで、発熱や倦怠感などを感じたり風邪をひくことはこの1年ありませんでした。 朝だけ痰が絡むのは半年以上続いていますが咳などは出ません。 2月から様子を見ていましたが、レイノー症状が悪化したので今回再診し血液検査をした結果がこちらの画像です。 先生には、混合性結合組織病ではないかとの事で大きい病院の膠原病科へ紹介状を書いて貰う事になりましたが予約が暫く取れません。 1年間で様々な症状が出て悩まされましたが、膠原病以外の病気(腫瘍などの)可能性もあるのでしょうか。 膠原病だとして、急いで治療や投薬を始めないと進行が早くなってしまうのでしょうか。

4人の医師が回答

歩行時や階段昇降時の右膝の痛み

person 50代/女性 - 解決済み

膝を動かした時に右膝の皿が不自然に動く様な感覚があり歩行時や階段昇降時は膝に力が入らなく思う様に膝が動かず。力を入れて足を動すと痛みがあり膝の皿部分が腫れて発熱する事が時々あるので膝周りに湿布を貼って様子を見ていました。膝の痛みを感じ始めてから1月程経った頃、膝周りに内出血の様な斑点が発生したので整形外科でMRI検査しました。その結果膝には異常所見がなくミオパチー若しくは多発性筋炎の可能性があるとされ脳神経内科を紹介されました。脳神経内科でMRI検査と血液検査をしたところ疑われた所見はなく、痛みが発生している膝の筋肉の痩せが顕著に見られるほか関節包炎の可能性有りとのことで再び別の整形外科を紹介されて整形を受診した結果「半月板の軽微な損傷があり水の溜まりが多少あるものの水抜きが必要なまでの所見はなく、今後の通院は必要なし」との所見でした。紹介元の脳神経内科にその旨を相談したところ当該脳神経内科のリハビリテーション科での運動療法による機能回復訓練を実施することとなり2ヶ月程(2回/週)階段昇降等の運動による機能回復訓練を継続実施しています。「訓練により膝の稼働範囲が幾分広がった感覚があるものの、訓練後に膝が腫れ、腫れが引いた頃に訓練を実施して再び膝が腫れる」というサイクルを繰り返しています。膝の痛みは日々悪化しており、階段昇降時には膝に鈍痛が走り、膝を屈伸させると鋭い痛みが生じる状況、一旦しゃがんだ姿勢を取ると膝に力が入らず介助がなければ立ち上がることが困難となりました。また、膝の腫れる部位も当初膝周辺だけでしたが膝上15センチ程度まで円形に腫れが拡大してきた状況です。何か根本的に解決する方法はないでしょうか?

6人の医師が回答

2ヶ月ほど続く喉の違和感と首肩のコリ

person 40代/男性 - 回答受付中

2ヶ月ほど前に喉の違和感を感じ始め、耳鼻科を受診したところ、喉が少し腫れていると言われました。 同時期に肩と首の痛みが出できたため整形外科を受診し、レントゲンを撮りましたが、骨に大きな異常はないものの、四十肩の始まりだということでリハビリを始めました。 元々デスクワークが続いていたため、ストレートネック気味だったので肩はこっていたのですが、首の痛みは初めてでしたし、上を向いた際に顎の下がつっぱって飲み込みにくさが増すために、原因はこれだろうと思いリハビリを続けましたが、なかなか改善されず、それどころかリハビリ前に測定していた血圧が急に上がるようになってしまい、胸がドキドキするような感じや頭痛がするようになってしまいました。 身体のいろんな場所に同時に具合が悪くなるようなことが初めてだったので余裕がなくなってしまい、脳神経外科と循環器科も受診したのですが、脳のMRIは異常は無く、循環器科で心電図を測ったり血液検査や胸部のレントゲンを撮ったところ、脈が早いほか、中性脂肪の高さによる動脈硬化を気をつけるように言われました。 その後、食生活の改善や体を動かすように努めるとともにリハビリをこなす中で血圧は最低血圧が高めなものの、最高血圧は下がり気味になっています。また頭痛は消えましたが、肩首のコリと喉の違和感は残っている状況です。再度耳鼻科を受診した際に鼻から内視鏡を入れましたが、もしかしたら逆流性食道炎かもしれないと言われた程度です。整形外科については手の痺れが出ていないのであれば痛くなった際にまた来院してくださいと伝えられました。 気にしすぎであるとは思いますが、何とももやっとした感じではあります。もし他に受診した方がいい科がありましたらご教示願います。

5人の医師が回答

手足の指等の痛みについて

person 50代/女性 - 回答受付中

2,3週間前の朝に手指のこわばりを感じ、先週から右手の指に痛みがでてきました。それに続いて、左手指、足の指、足裏、両膝裏、腕(肘から手首の間)にも痛みがでてきました。 手指はずっと痛いですが、他の箇所の痛みは均等ではなく、その時々によって変わります。左手指は隙間なくグーで握るのが痛みで難しいです。 同じような手指の痛みや足指、足裏の違和感は時期は不確かですが、5年くらい前にもあったのですが、更年期かなと思っているうちに痛みがなくなりました。 その後も時々手足が痛むことはありました。 また、関係ないかもしれませんが、4年前から急に目が痛みを感じる程乾燥するようになり、ジクアスとヒアレインを処方して頂いていますが、一向によくなりません。目薬の効果は一時的で、常にカイロを持ち歩き、数時間おきに温めている状況です。 どれも更年期の症状に当てはまるのですが、他に考えられる病気はありますか。 また更年期の症状でない場合、5年くらい放置していたことで症状が進んでしまっている可能性はありますか。 乱文で申し訳ありません。今から治療を開始しても遅いリウマチではないか等、とても不安です、考えられることをお教えくださいますようお願いします。

6人の医師が回答

血液検査に異常のない関節リウマチについて

person 30代/女性 - 回答受付中

1ヶ月異常前から身体の色んな骨なのか関節が痛みます。 最初は足の股関節、その後肘や腕の骨が痛むようになりました。 現在は股関節や腕の痛みは起こらなくなったのですが、手の指や足の指の付け根がジンジンと痛みます。 特に手の指はお箸を持ったりしたり、スマホを持つのも痛く感じる時があります。 そして寝起きに、手の小指が強張っているのか曲げた時にカクカクとなります。 病院を受診して血液検査を受けたのですが、特に膠原病やリウマチの検査は陰性でした。 フェリチン37 MMP-3 48.3 抗CCP抗体 0.5 igG 888 igM 195 igA L92 基準値93-393 c3 H142 基準値73-138 c4 28 CRP H0.22 基準値0-0.14 RF 3 溶血  ➖ 乳び  ➖ 抗SS-A抗体 抗SS-B抗体 抗核抗体 抗体価 homogeneous型  speckled型 centromere型 discratendots nucleolar型 nuclear envelop pleomorphic型 peripheral型 cytoplasmia型 mitotic型 全て異常なし 僅かに基準値外もあるものの特段大きな異常は見られませんでした。 しかし血液検査陰性の関節リウマチもあると知り心配になっています。 特に手と足の指の症状が強いです。 手に関しては若干のむくみ感と痛みです。 手のエコーをしてもらったのですが、たまたまその時指の痛みが無かったので炎症もありませんでした。 例えば関節リウマチで手が痛む場合痛くないタイミングでもエコーでは変化があるはずなのでしょうか? それと毎日痛むものですか?日によって全く痛くない日と、一日中痛い日とで波があります。 そもそも私のは血液検査陰性の関節リウマチの可能性はありますか? それ以外の可能性がありそうな場合教えて頂けると有り難いです。その他検査すべき項目等もあればご教授宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

産後半年リウマチと言われました

person 30代/女性 - 回答受付中

産後半年です。肩や膝の痛みは産後1,2ヶ月ほどからありますが、指の痛みが2ヶ月ほど前くらいからありあまりにも辛いので、整形外科に3ヶ所かかりました。最初の2ヶ所でレントゲンを撮りましたが、産後のホルモンバランスの乱れではと言われました。最後の3ヶ所はリウマチも診てくださっているところなので血液検査をしていただいたところ下記のような数値でした。 赤沈 5 抗CCP抗体定量 229.5★ Ig-G 1844★ Ig-M 148 白血球 5400 CRP 0.30 おそらく★のついてるところがリウマチ診断のところかと思いますが、リウマチ確定でしょうか。リウマチ以外考えうる病気はありますか。 近親者にリウマチの人はいません。微熱はなく、だるさも特にないです。疲れは産後特有かつこの暑さもあるかなと思うくらいです。体重減少や食欲不振もありません。たださまざまな関節が痛いです。 また、1ヶ月ほど前胆石発作で胆嚢切除をしてきました。血液検査はその後です。 1、リウマチ確定なのか、他の病気の可能性はあるのか。 2、リウマチの場合今後の生活何に気をつけたらいいのか(次回診察が来週です。それまでの間できることはありますか) 3、現在授乳中です、また授乳は続けたいです。リウマチの薬は大丈夫でしょうか。 4、普通の生活は送れるのでしょうか。仕事はデスクワークですが、管理職ということもありフルタイムで今後もしっかり続けたく思います。また、子供2人おりますのでこれからも出かけたりたくさん遊びたいです。 産後自分の体の不調が立て続けにありかなり精神的に参っています。。。

4人の医師が回答

右足親指付け根の痛み

person 30代/男性 - 回答受付中

30才男性です。右足親指の付け根が時折痛むため、相談です。どのような症状名が考えられ、どの科でどう相談すればいいでしょうか。 原因がよくわからないのですが、少なくとも4年ほど前から、右足親指の付け根あたりが時折ジンジンだったりズーンと鈍痛を感じたりします。 時間帯は昼以降で夕方や夜あたりにピークが来る印象です。ピークと言っても、歩けないとかではなく、ただズーンと痛みを感じるという感じです。 腫れたり熱を持ったりということはなく、むしろ歩いている間は痛みを感じず、座ったり寝たり止まって落ち着いている時に感じます。 当方デスクワーカーで、結構長時間労働ではあるので一つは坐骨神経痛的なものかなとは考えています。また、お酒はよく飲み、3年前は尿酸が6.4、先月計り直したら7.4ということで痛風もなくはないかと思いますが、痛む部位以外類似点はありません。 最後に、唯一傾向が見られるとすれば結構激しい運動(ランニングやジャンプ含むもの)をしたあとや力仕事(引越し?)の後に感じやすい気もしています。 特段健康に問題はありません。持病もなしです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

左足のしびれ ヘルニア以外の原因?

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になります。度重なるぎっくり腰から慢性腰痛になり、昨年10月にMRIをとったところ、第一か第二腰椎に軽いヘルニアがあり 第四と第五腰椎の間がだいぶ傷んでいると言われました。 昨年12月末頃から左足に痺れが出るようになり、鍼灸など通いながら少し痺れがよくなったりまた痺れが大きくなったりを繰り返しています。 鍼灸も効いてると思う時期もあるのですが、何回か通っても結局また良くなってからまた悪くなるとなるので、このまま通うのはどうなのかと悩み始めています。今はここ最近で1番痺れを感じます。(左足首のあたり) MRIは5月末にももう一度とりました。(骨盤と腰椎)昨年10月にとったときとあまり変わりはありませんでした。 痺れのほかには最近右の腰がたまに痛くなり、(前は左ばかりいたかったのですが) ヘルニア以外の原因があるのか気になり出しています。 三年半前に乳がん部分切除の手術をしています。 MRIには骨盤と腰椎には転移は見られませんでした。 婦人科も定期的に受診しています。服用しているタモキシフェンの影響で過去に卵巣が腫れたことが2回あります。生理は1年半前から止まりましたが、ここ1ヶ月くらいタモキシフェンを真面目に飲まずに半減してしまった影響か、数日前に生理が1年半ぶりにきました。 その時の生理痛も右だけありました。以前は右だけということはなかったように思います。 なので何か婦人科系に問題があって、神経を圧迫するようなことはありますか? または最近便が前よりスムーズに出なく、便に何か悪いことがある??といろいろ不安になってしまいます。 ヘルニア以外の原因があるかも?と思うのには、何か動作で腰が痛くなることがないためです。(重いものをもつと腰は重ダルにはなりますが) この痺れがずっと続いても大丈夫なのか不安です。整形外科の先生には、痺れは時間かかるから、秋くらいまで様子見て、と言われました。 もしできることがあればどんな検査をしたらよいなど情報をお願いします。

6人の医師が回答

脊柱管狭窄症の除圧術で効果がない場合について

person 40代/女性 - 回答受付中

昨年10月より、歩行時や立っている時に左足の足首や膝の外側に痛みが出て、股関節も痛み出し、投薬やブロック注射でも治らないので、6月5日に片側進入両側脊柱管除圧術を受けました。腰椎4.5番の骨を削り、ヘルニアを除去したと主治医より説明がありました。 入院中は足首のしびれはありましたが、座っているときの腰痛とリハビリで長く歩いた時の膝の外側の痛みのみで、手術の効果で軽くなったように思えました。 6月18日退院後より、歩行時の股関節の痛みが強く、今まであった膝の外側と足首の痛みと、左の腰痛も出て、今まで以上に歩けなくなりました。 7月2日の診察では、背骨を削って不安定となり、痛みが出ているようだと言われ、効果がないようであれば、ボルトを入れる固定術をするしかないように言われ、まだ決めかねています。 今回はメコバラミン、リマプロストの服用と、腰椎のコルセット(術後は主治医の指示がなかった)を使用して、様子を見ています。 手術後も痛みがあるため、気持ちも塞ぎ込んでおり、主治医の固定術への提案も現実的には受け入れないでいますが、一般的には術後すぐ手術をすることはあり得るのでしょうか。また、股関節の痛みも脊柱管狭窄症の症状ではないからか、取り合ってもらえず検査をしてもらえないので、違う病院で再度診察してもらった方が良いのでしょうか。

5人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する